JPH11170603A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11170603A
JPH11170603A JP9339802A JP33980297A JPH11170603A JP H11170603 A JPH11170603 A JP H11170603A JP 9339802 A JP9339802 A JP 9339802A JP 33980297 A JP33980297 A JP 33980297A JP H11170603 A JPH11170603 A JP H11170603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
spot
light receiving
light
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9339802A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoto Toyoizumi
清人 豊泉
Junichi Kimizuka
純一 君塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9339802A priority Critical patent/JPH11170603A/ja
Priority to US09/207,137 priority patent/US6433909B2/en
Priority to EP98123592A priority patent/EP0923222B1/en
Priority to DE69822982T priority patent/DE69822982T2/de
Publication of JPH11170603A publication Critical patent/JPH11170603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • H04N2201/04712Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors using unbroken arrays of detectors, i.e. detectors mounted on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04786Controlling a start time, e.g. for output of a line of data

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光検出素子に入射するレーザ光量の変化によ
って光検出素子の出力信号の発生するタイミングが変化
し、複数のレーザ光源の主走査方向の書き出し位置にず
れを生じる。 【解決手段】 複数のレーザ光源1a,1bから発した
レーザ光を主走査方向の走査に先立って検出するための
主走査方向に並設された2つの受光素子7a,7bと、
複数のレーザ光源のスポットを先行するスポットから順
に点灯するコントローラと、2つの受光素子の出力信号
を比較し、各々のスポットが2つの受光素子の略中間に
位置したときに各スポットが基準位置に到達したことを
示す基準タイミング信号を出力する比較回路とを備え、
出力された各々のスポットの基準タイミング信号に基づ
いて複数のレーザ光源の主走査方向の書き込み動作の同
期をとるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の光ビームを
用いて光書き込みを行うマルチビーム書込方式の画像形
成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の半導体レーザを用い、各々
の半導体レーザから発したレーザ光を同時に感光上の主
走査方向に走査し、複数のラインを同時に書き込むとい
うマルチビーム書込方式が知られている。このような書
込方式においては、高精度の記録画像を得るためには、
各々のビームの主走査方向の起点を揃えることが重要で
ある。従来においては、例えば、図8に示すように回転
多面鏡100から反射された2つのレーザ光を偏光ビー
ムスプリッタ101で分離し、分離されたレーザ光を各
々光検出素子102,103で検出している。そして、
この2つの光検出素子102,103の信号を各々のレ
ーザ光の基準タイミングとし、光検出素子102,10
3でレーザ光を検出してから所定時間後に感光体上に書
き込みを開始している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな検出方法では、偏光ビームスプリッタや光検出素子
など複数の光学素子を必要とし、装置の構成が複雑化し
てしまう。また、偏光ビームスプリッタの設置角度、光
検出素子の取付精度によって2つのレーザ光の検出から
書き出し位置までの時間が変化する。そのため、これら
の偏光ビームスプリッタや光検出素子を取り付けるに
は、厳しい取付精度が要求され、取付作業に時間を要す
るという問題があった。
【0004】また、回転多面鏡の各反射面の反射率のバ
ラツキや汚れによって光検出素子に入射する光量が変化
するので、光検出素子のしきい値に達する時間が変化
し、各々の光検出素子の出力信号の発生するタイミング
も変化する。しかし、このように光検出素子の出力信号
のタイミングが変化すると、各々の光検出素子の出力信
号によって2つのラインの基準タイミングを決めている
ので、2つのレーザ光の主走査方向の書き出し位置にず
れを生じ、正確に主走査方向の起点を揃えることができ
なかった。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、簡単
な構成で、しかも複数の書き込みラインのずれを生じる
ことなく、高精度の記録画像を得ることが可能な画像形
成装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、複数の
レーザ光源を備え、各々のレーザ光源から発したレーザ
光を同時に主走査方向に走査することによって像担持体
上に複数ラインの書き込みを行う画像形成装置におい
て、前記複数のレーザ光源から発したレーザ光を主走査
方向の走査に先立って検出するための主走査方向に並設
された2つの受光素子と、前記複数のレーザ光源のスポ
ットを先行するスポットから順に点灯する手段と、前記
2つの受光素子の出力信号を比較し、各々のスポットが
2つの受光素子の略中間に位置したときに各スポットが
基準位置に到達したことを示す基準タイミング信号を出
力する手段とを備え、出力された各々のスポットの基準
タイミング信号に基づいて前記複数のレーザ光源の主走
査方向の書き込み動作の同期をとることを特徴とする画
像形成装置によって達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】図9はこの発明の一実施形態を示
す画像形成装置における全体構成を説明する構成図であ
り、例えばレーザプリンタの場合を示してある。以下、
構成及び動作について説明する。
【0008】レーザプリンタ本体101は(以下、本体
101)、記録紙Sを収容するカセット102を有し、
カセット102の記録紙Sの有無を検知するカセット紙
有無センサ103、カセット102の記録紙Sのサイズ
を検知するカセットサイズセンサ104(複数個のマイ
クロスイッチで構成される)、カセット102から記録
紙Sを繰り出す給紙ローラ105等が設けられている。
そして、給紙ローラ105の下流には記録紙Sを同期搬
送するレジストローラ対106が設けられている。ま
た、レジストローラ対106の下流にはレーザスキャナ
部107からのレーザ光に基づいて記録紙S上にトナー
像を形成する画像形成部108が設けられている。
【0009】更に、画像形成部108の下流には記録紙
S上に形成されたトナー像を熱定着する定着器109が
設けられており、定着器109の下流には排紙部の紙搬
送状態を検知する排紙センサ110、記録紙Sを排紙す
る排紙ローラ111、記録の完了した記録紙Sを積載す
る積載トレイ112が設けられている。
【0010】また、スキャナ部107は、後述する外部
装置128から送出される画像信号(画像信号VDO)
に基づいて変調されたレーザ光を発光するレーザユニッ
ト100、このレーザユニット100からのレーザ光を
後述する感光ドラム6上に走査するためのポリゴンモー
タ114、結像レンズ群5、折り返しミラー9等により
構成されている。そして、画像形成部108は、公知の
電子写真プロセスに必要な、感光ドラム6、前露光ラン
プ118、一次帯電器119、現像器120、転写帯電
器121、クリーナ122等から構成されている。ま
た、定着器109は、ヒートローラ109a、加圧ロー
ラ109b、ヒートローラ内部に設けられたハロゲンヒ
ータ109c、ヒートローラの表面温度を検出するサー
ミスタ109dから構成されている。
【0011】また、メインモータ123は、給紙ローラ
105には給紙ローラクラッチ124を介して、レジス
トローラ対106にはレジストローラ125を介して駆
動力を与えており、更に感光ドラム6を含む画像形成部
108の各ユニット、定着器109、排紙ローラ111
にも駆動力を与えている。そして、126は本体101
を制御するプリンタ制御装置(コントローラ)であり、
タイマ126a、ROM126b、RAM126cなど
具備したMPU(マイクロコンピュータ)126d及び
各種入出力制御回路(不図示)等で構成されている。更
に、プリンタ制御装置126はインターフェース127
を介して外部装置128と通信可能に接続されている。
【0012】図1は本発明による画像形成装置の一実施
形態の構成を示した平面図である。図1において、1a
及び1bは各々書き込み用光源であるところの半導体レ
ーザである。半導体レーザ1a,1bは、各々レーザ駆
動回路(図示せず)によって画像信号に応じて駆動さ
れ、画像信号に応じて変調されたレーザ光を発光する。
半導体レーザ1aから発せられたレーザ光は、コリメー
タレンズ(図示せず)で平行光束とされ、シリンドリカ
ルレンズ2aを通って偏光ビームスプリッタ3に入射す
る。偏光ビームスプリッタ3は半導体レーザ1aの光は
透過し、半導体レーザ1bの光は反射する特性を持って
おり、半導体レーザ1aのレーザ光は偏光ビームスプリ
ッタ3を透過して回転多面鏡4に入射する。一方、半導
体レーザ1bのレーザ光は、コリメータレンズ(図示せ
ず)で平行化された後、シリンドリカルレンズ2bを通
り、偏光ビームスプリッタ3で反射されて回転多面鏡4
に入射する。
【0013】半導体レーザ1a,1bからのレーザ光は
回転多面鏡4で反射され、回転多面鏡4の回転に伴って
偏向し、感光体6上を主走査方向に走査する。また、回
転多面鏡4で反射されたレーザ光は、一枚もしくは複数
枚のレンズで構成されたfθレンズ5を通り、反射ミラ
ー9で反射されて感光体6上に照射される。ここで、半
導体レーザ1a,1bによる2つのレーザ光の主走査方
向の位置は、感光体6の副走査方向に所定距離ずれてい
る。また、半導体レーザ1a,1bによるレーザ光は角
度θだけずれた状態で回転多面鏡4に入射するように設
定されており、レーザ光のスポットは感光体6の被走査
面上においてfθ=ΔAの距離だけ主走査方向にずれて
いる。
【0014】なお、これは2つの半導体レーザのレーザ
光が始めから角度θだけずれている一体型のものを用い
た場合、あるいは2つの半導体レーザを有する一体型の
半導体レーザを用い、またレンズなどを用いてレーザ光
を角度θだけずらす偏光を行うような場合も同様であ
る。2つの半導体レーザ1a,1bによる2つのスポッ
トの位置関係については詳しく後述する。
【0015】また、本実施形態では、2つのレーザ光の
主走査方向の起点側に、回転多面鏡4から反射された2
つのスポットを順次検出するための光検出素子7が設け
られている。光検出素子7は主走査方向に並んだ状態で
配置された2つの受光素子からなっている(副走査方向
に分割された2分割の光検出素子を用いてもよい)。こ
れらの受光素子としてはフォトディテクタが用いられ
る。回転多面鏡4で反射された2つのレーザ光は主走査
方向への走査に先立って光検出素子7の2つの受光素子
で検出される。なお、詳しくは後述するが、2つの受光
素子の出力信号は比較回路で比較され、2つのスポット
の基準位置を示すタイミング信号として出力される。そ
して、このタイミング信号を用いて、2つのスポットの
主走査方向の書き出し位置の同期がとられる。
【0016】図2は半導体レーザ1a,1bによる2つ
のスポットが回転多面鏡4の回転によって光検出素子7
を通過していく様子を示している。8aは半導体レーザ
1aによるスポット、8bは半導体レーザ1bによるス
ポットである。また、光検出素子7は前述のように主走
査方向に並設された受光素子7a,7bからなってい
る。2つの受光素子7aと7bの間隔Dはスポット8
a,8bの径ΔBよりも十分に小さい距離となるように
ΔB≫Dの関係に設定されている。また、2つのスポッ
ト8aと8bは前述のようにΔAだけ主走査方向にずれ
ており、この主走査方向におけるスポット間隔ΔAはス
ポット径ΔBよりも大きくなるようにΔA≧ΔBに設定
されている。更に、光検出素子7の2つの受光素子7
a,7bの主走査方向における幅C,Eもスポット径Δ
Bよりも大きくなるようにC≧ΔB,E≧ΔBの関係に
設定されている。
【0017】半導体レーザ1a,1bのスポット8a,
8bは主走査方向にΔAだけずれた位置関係を保った状
態で、図2(a),(b),(c),(d),(e),
(f)というように光検出素子7上を通過していく。ま
た、本実施形態では、2つのスポット8a,8bが光検
出素子7上を通過する場合、先行するスポットから順に
点灯し、時分割的に2つのスポットの基準タイミングを
検出している。これについては、詳しく後述する。図2
の2つのスポット8a,8bの実線は点灯、破線は消灯
を示している。
【0018】また、図3は図2のように2つのスポット
8a,8bが光検出素子7上を通過する場合の各部の信
号を示している。図3のPaは受光素子7aの出力信
号、図3のPbは受光素子7bの出力信号、図3のBD
ab,Pa´は比較回路の出力信号である。図3の
(a)〜(f)のタイミングは図2(a)〜(f)にそ
れぞれ対応し、図3の(a)〜(f)のタイミングにお
ける信号は、図2(a)〜(f)の2つのスポット位置
における信号を示している。
【0019】また、図4は比較回路の一例を示してい
る。受光素子7aと7bの出力信号はコンパレータ1
0、11で比較され、その比較出力は装置内のコントロ
ーラ(プリンタ制御装置)126に出力される。図4の
比較回路12においては、受光素子7aの出力電圧より
も受光素子7bの出力電圧が大きいときに、出力信号が
ローレベルとなり、図5の分離回路に入力される。ま
た、比較回路13においては受光素子7aの出力電圧が
所定の電圧Vsより大きいときに出力信号Pa´がロー
レベルとなり、図5の分離回路に入力される。
【0020】次に、本実施形態の具体的な動作について
説明する。図2、図3及び図4を参照しながら2つの半
導体レーザと受光素子、及び比較回路の動作について詳
述する。まず、2つの半導体レーザ1a,1bの光ビー
ムが主走査方向へ走査を開始する場合、コントローラ1
26は2つの半導体レーザ1a,1bのうち先行するス
ポット8aの半導体レーザ1aをその駆動信号LDa
(図3に示す)をハイレベルとして点灯し、他方の半導
体レーザ1bをその駆動信号LDb(図3に示す)をロ
ーレベルとして消灯する。
【0021】図2(a)は2つのスポット8a,8bが
主走査方向に走査を開始し、2つのスポット8a,8b
が光検出素子7の手前にさしかかったときの様子を示し
ている。図2(a)の状態では、先行するスポット8a
は受光素子7aにかかっておらず、他方のスポット8b
は消灯であるので、図3のPa、Pbに示すように受光
素子7a,7bの出力電圧はともに0レベルである。ま
た、比較回路12の出力信号は、図3のBDabのよう
にハイレベルである。次いで、図2(b)のように先行
するスポット8aが受光素子7aにかかると、受光素子
7aの出力信号は図3のPaのようにスポット8aの光
量に応じた信号となり、他方の受光素子7bの信号はス
ポット8bは消灯であるので、図3のPbのように0レ
ベルである。比較回路12の出力は図3のBDabのよ
うにハイレベルである。
【0022】次に、図2(c)のように先行するスポッ
ト8aが2つの受光素子7a,7bの中間に到達する
と、図3のPa、Pbのように2つの受光素子7aと7
bの出力信号は同じとなり、比較回路12の出力信号は
図3のBDabのようにハイレベルからローレベルに反
転する。即ち、本実施形態では、受光素子7aと7bの
中間位置を基準位置とし、図2(c)のように先行する
スポット8aが受光素子7aと7bの中間の基準位置に
到達したときに、比較回路12から先行するスポットが
基準位置に到達したことを示すローレベル信号が出力さ
れる。このローレベル信号は先行するスポット8aの基
準タイミング信号として用いられる。コントローラ12
6は、比較回路13の出力信号Pa´がハイレベルにな
ると、先行するスポット8aの半導体レーザ1aを消灯
し、後行するスポット8bの半導体レーザ1bを点灯す
る。
【0023】この状態で、図2(d)のように後行する
スポット8bが受光素子7aにかかると、受光素子7a
の出力電圧は図3のPaのようにスポット8bの光量に
応じた信号となり、受光素子7bの電圧は図3のPbの
ように先行するスポットは消灯であるので0レベルとな
る。比較回路12の出力は図3のBDabのようにハイ
レベルに反転する。次いで、図2(e)のように後行す
るスポット8bが受光素子7aと7bの中間位置に到達
すると、図3のPa、Pbのように受光素子7aと7b
の出力電圧は同じとなり、比較回路12の出力は図3の
BDabのようにハイレベルからローレベルに反転す
る。即ち、図2(e)のように後行するスポット8bが
受光素子7aと7bの中間の基準位置に到達したとき
に、比較回路12から後行するスポット8bが基準位置
に到達したことを示すローレベル信号が出力される。こ
のローレベル信号は、同様に後行するスポット8bの基
準タイミング信号として用いられる。
【0024】コントローラ126は、比較回路13の出
力がローレベルになると、半導体レーザ1bを消灯し、
一連の2つのスポット8a,8bの主走査方向における
基準タイミングの検出を終了する。図2(f)は2つの
スポット8a,8bを消灯した状態を示している。この
状態では、受光素子7a,7bの出力信号は図3のP
a、Pbのように0レベル、比較回路12の出力は図3
のBDabのようにハイレベルとなる。
【0025】次に、図5は前述の2つの半導体レーザの
駆動及び書き出し同期を取る回路の一例を示すブロック
図である。2つのレーザスポットの基準位置信号BDa
bは図5の分離回路a21に入力され、信号BDabは
先行のレーザ1aの基準位置信号BDaと後行のレーザ
1bの基準位置信号BDbに分離される。分離回路の一
例は図10に示すように分周回路等で構成され、図11
に示すように分離される。図11に示される時間Tdは
分周回路40の動作遅延時間である。信号BDaは波形
整形回路a23、波形整形回路c32に入力され、信号
BDbは波形整形回路b24、波形整形回路d34に入
力される。波形整形回路の一例はタイマカウンタであ
り、ローレベルが入力された時間から所定時間後にハイ
レベルを出力する回路である。
【0026】図12は波形整形回路a23、波形整形回
路b24の入力信号BDa、BDbの波形と出力信号T
R−BDa、TR−BDbの波形を示す。波形整形回路
a23、波形整形回路b24は所定時間Tcount後
に信号レベルをハイレベルとし、既知の一主走査の時間
Tbdの時間内にハイレベルである時間Ttrを作成す
る。出力信号TR−BDa、TR−BDbはそれぞれク
ロック同期回路a25、b26に入力される。
【0027】クロック同期回路a25、b26の一例は
三菱電機株式会社製のM66235FPであり、発振器
27より出力された画像信号の基準クロックSCLKは
クロック同期回路a25、b26のCLKIN端子に入
力される。クロック同期回路a25、b26は、画像信
号の基準クロックSCLKを基準位置信号BDa、BD
bと位相同期をとり出力する回路であり、信号TR−B
Da、TR−BDbはトリガ入力信号となり、その立ち
下がりエッジで同期をとる。
【0028】図13に三菱電機株式会社製のM6623
5FPの概略ブロック図と入出力信号を示す。TR−B
Da、TR−BDbはクロック同期回路a25、b26
のTR端子に入力される為、前述の時間Ttrは、Tt
r≧200nsとなる。このため、Tcount≦Tb
d−200nsとなる値に設定される。同期化されたク
ロックCKOは(または/CKO)は、バッファa2
8,b29にそれぞれ入力され、バッファa28,b2
9は例えばラインバッファに記憶された画像信号をクロ
ック同期でそれぞれのレーザの駆動回路に伝送する。こ
の画像信号により画像が形成される。
【0029】また、図14は基準位置検出時のレーザ1
a、1bの駆動信号の様子を示す。波形整形回路c3
2、d34に入力された基準位置信号BDa、BDb
は、主走査が感光ドラム6上の画像域を越える所定時間
Tg、所定の1走査時間Tbdからt3、t4は、Tg
<t3、t4<Tbdとなるように設定され、レーザ1
a、1bを点灯させる駆動信号LDa,LDbの駆動ト
リガ信号となり、リトリガブルマルチバイブレータa3
6、b37に入力される。t3、t4≦Tbd−200
nsであれば、波形整形回路a23、c32を兼ねるこ
とが可能であり、波形整形回路b24、d34も兼ねる
ことが可能となる。
【0030】また、前段の受光素子7aの出力電圧とス
レッショルド電圧Vsにより生成された信号Pa´は、
図10に示す分離回路により分離され、Pa´−1、P
a´−2となり、それぞれ遅延回路a33、b35へ入
力され、時間t1、t2だけ遅延した信号Pa´−1
´、Pa´−2´となる。信号Pa´−1´、Pa´−
2´は、リトリガブルマルチバイブレータa36、b3
7のリセット信号として入力され、レーザ1a、1bの
消灯タイミングトリガ信号となり、リトリガブルマルチ
バイブレータa36、b37の出力はレーザ1a、1b
を点灯させる駆動信号LDa、LDbとなる。
【0031】遅延回路a33、b35の遅延時間t1、
t2は図3に示すようにBDab信号の信号幅(ローレ
ベルの時間)を確保する為の時間であり、t1、t2≧
0となる(t1、t2=0の時は遅延回路は不要とな
る)。後行のレーザ1bの駆動信号LDbは先行のレー
ザ1aの駆動信号LDaが消灯の場合のみ、オンとなる
ようにゲード回路38でゲートがかけられ、レーザ1a
の消灯時に後行のレーザ1bが点灯する駆動信号LDa
´となり、レーザ1bの駆動回路31へ駆動信号として
伝達される。以上のように次の基準位置の検出の為のレ
ーザの点灯タイミングを生成する。
【0032】このように本実施形態では、2つのスポッ
トを主走査方向に並設された2つの受光素子で検出し、
2つの受光素子の出力信号をもとに各々のスポットの基
準タイミングを検出しているので、従来のように偏光ビ
ームスプリッタを必要とせず、構成を簡単化することが
できる。また、図15に示すように、単一の受光素子1
52でレーザスポット151の検出を行い、レーザ光量
が異なる光量の場合、規定のスレッショルド電圧Vsc
にて、基準位置の検出を行う構成では、光量の違いによ
り受光素子の出力電圧がLP1、LP2と異なり、スレ
ッショルド電圧Vscまでの時間Ts1、Ts2が異な
り、Tj=Ts2−Ts1の時間が発生する。従って、
光量が変化した場合、時間Tjが基準タイミングをずら
す原因となり、位置精度を悪くしていた。
【0033】この点に関し、本実施形態では、図16に
示すようにレーザ光量が異なり、その出力LP1´、L
P2´の場合に於いても2つの受光素子の出力信号を比
較回路で比較することによって基準タイミングを検出し
ているので、2つのスポットの光量変化によらず、正確
な基準タイミングを得ることができる。よって、2つの
スポットの主走査方向の書き出し位置を正確に揃えるこ
とができ、高精度の記録画像を得ることができる。
【0034】更に、本実施形態では、2つの受光素子7
a,7bのみ取付位置を調整すればよく、特に2つの受
光素子7a,7bをIC上で構成することにより、2つ
の受光素子間の位置ずれは変化しないため、従来に比べ
て大幅に調整作業を簡単化することができる。また、1
つの信号ラインで2つのスポットの主走査方向における
基準タイミングを検出しているので、コントローラの入
力ポートが1つで済むという利点がある。
【0035】次に、本発明の他の実施形態について説明
する。本実施形態では、図6に示すように受光素子7b
の幅を狭くし、C>Eとしている。図6(a)〜(f)
は、図2と同様に2つのスポット8a,8bが光検出素
子7上を通過していく様子を示している。実線のスポッ
トは点灯、破線のスポットは消灯である。図7は図6の
ように2つのスポットが光検出素子の上を通過する場合
の各部の信号を示している。図7(X)は受光素子7a
の出力信号、図7(Y)は受光素子7bの出力信号、図
7(Z)は比較回路の出力信号である。受光素子7bの
出力信号は面積が小さい分立ち上がりが早くなっている
が、スポット8a,8bの主走査方向の基準タイミング
は先の実施形態と同様に正確に検出することができる。
また、受光素子7bの面積を小さくしているので、光検
出素子のサイズを小型化でき、その分、安価にすること
ができる。
【0036】なお、以上の実施形態では、2つのスポッ
ト8a,8bを同時に感光体上の主走査方向に走査する
例を示したが、本発明は、それ以上のスポットを同時に
走査する場合にも使用することが可能である。例えば、
3つのスポットを同時に走査する場合は、図2のスポッ
ト8bの後に第3のスポットをスポット8a,8bと同
じ位置関係で走査し、スポット8bの基準タイミングを
検出した後、第3のスポットを点灯すればよい。これに
よって、第3のスポットが受光素子7aと7bの中間に
位置したときに、比較回路の出力から第3のスポットが
基準位置に到達したことを示す基準タイミング信号を得
ることができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、構
成を簡単化できるばかりでなく、光学素子の位置調整作
業を従来に比べて大幅に簡素化することでき、また、2
つの受光素子の信号を比較することによって各々のスポ
ットの基準タイミングを出力しているので、回転多面鏡
の反射面の反射率のバラツキや汚れなどによって受光素
子に入射するレーザ光量が変化したとしても、光量変化
に関係なく、正確に基準タイミング信号を出力すること
ができる。よって、複数のスポットによる主走査方向に
書き出し位置の同期を正確にとることができ、高精度の
記録画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一実施形態の構成を示
した図である。
【図2】図1の実施形態の書き込み用の2つのスポット
が主走査方向に並設された2つの光検出素子を通過して
いく様子を示した図である。
【図3】2つのスポットが2つの光検出素子を通過する
場合の各部の信号を示した図である。
【図4】図1の実施形態に用いられる比較回路の例を示
した回路図である。
【図5】2つの光スポットが2つの光検出素子を通過す
るときの2つのスポットの点灯制御を行う制御回路を示
したブロック図である。
【図6】本発明の他の実施形態を説明するための図であ
る。
【図7】本発明の他の実施形態の各部の信号を示した図
である。
【図8】従来例の画像形成装置を示した図である。
【図9】本発明による画像形成装置の一実施形態の全体
の構成を示す図である。
【図10】図1の実施形態に用いられる分離回路の例を
示した回路図である。
【図11】図10の分離回路の信号分離を示す図であ
る。
【図12】図5の波形整形回路の信号の入出力を示す図
である。
【図13】クロック同期回路(三菱電機社製M6623
5FP)の信号の入出力を示す図である。
【図14】図1の実施形態の各部の信号を示す図であ
る。
【図15】従来の単一の光検出素子での検出を示す図で
ある。
【図16】図1の実施形態でのレーザ光量が異なる場合
を示す図である。
【符号の説明】
1a,1b 半導体レーザ 2a,2b シリンドリカルレンズ 3 偏光ビームスプリッタ 4 回転多面鏡 5 fθレンズ 6 感光ドラム 7 光検出素子 7a,7b 受光素子 9 反射ミラー 10、11 コンパレータ 12、13 比較回路 21、22 分離回路 23、24、32、34 波形整形回路 33、35 遅延回路 25、26 クロック同期回路 28、29 バッファ 38 ゲート回路 100 レーザユニット 101 レーザプリンタ本体 102 カセット 107 レーザスキャナ部 108 画像形成部 126 プリンタ制御部 128 外部装置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のレーザ光源を備え、各々のレーザ
    光源から発したレーザ光を同時に主走査方向に走査する
    ことによって像担持体上に複数ラインの書き込みを行う
    画像形成装置において、前記複数のレーザ光源から発し
    たレーザ光を主走査方向の走査に先立って検出するため
    の主走査方向に並設された2つの受光素子と、前記複数
    のレーザ光源のスポットを先行するスポットから順に点
    灯する手段と、前記2つの受光素子の出力信号を比較
    し、各々のスポットが2つの受光素子の略中間に位置し
    たときに各スポットが基準位置に到達したことを示す基
    準タイミング信号を出力する手段とを備え、出力された
    各々のスポットの基準タイミング信号に基づいて前記複
    数のレーザ光源の主走査方向の書き込み動作の同期をと
    ることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記2つの受光素子のうち後段の受光素
    子は前段の受光素子よりも幅が小さいことを特徴とする
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記2つの受光素子は、主走査方向に分
    割された2分割の光検出素子であることを特徴とする請
    求項1に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 レーザのスポットが2つの光検出手段の
    略中間位置を越えたことを検出する手段を備え、レーザ
    のスポットが2つの光検出手段の略中間位置を越えた際
    にレーザを消灯する手段を備えることを特徴とする請求
    項1の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 レーザのスポットが前段の光検出手段の
    略外に位置したことを検出する手段を備え、レーザのス
    ポットが前段の光検出手段の略外に位置した際にレーザ
    を消灯する手段を備えることを特徴とする請求項1の画
    像形成装置。
  6. 【請求項6】 後行のレーザの駆動タイミングを先行す
    るレーザの消灯タイミングから生成する手段を備えるこ
    とを特徴とする請求項4の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 後行のレーザの駆動タイミングを先行す
    るレーザの消灯タイミングから生成する手段を備えるこ
    とを特徴とする請求項5の画像形成装置。
JP9339802A 1997-12-10 1997-12-10 画像形成装置 Pending JPH11170603A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9339802A JPH11170603A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 画像形成装置
US09/207,137 US6433909B2 (en) 1997-12-10 1998-12-08 Image forming apparatus
EP98123592A EP0923222B1 (en) 1997-12-10 1998-12-10 Image forming apparatus
DE69822982T DE69822982T2 (de) 1997-12-10 1998-12-10 Bilderzeugungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9339802A JPH11170603A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11170603A true JPH11170603A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18330959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9339802A Pending JPH11170603A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6433909B2 (ja)
EP (1) EP0923222B1 (ja)
JP (1) JPH11170603A (ja)
DE (1) DE69822982T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4197556B2 (ja) * 1998-12-15 2008-12-17 株式会社東芝 ビーム光走査装置
US8056174B2 (en) * 2009-09-14 2011-11-15 Midwest Industrial Door, Inc. Repositionable pit seal
JP6274387B2 (ja) 2012-03-07 2018-02-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146069A (ja) 1983-02-08 1984-08-21 Canon Inc 光源安定化装置
JPS61224662A (ja) 1985-03-29 1986-10-06 Canon Inc 画像形成装置
US4890288A (en) 1986-08-27 1989-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Light quantity control device
JPH059704Y2 (ja) * 1987-12-11 1993-03-10
JP2669531B2 (ja) 1988-04-27 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 光ビーム記録装置
JPH0296936A (ja) 1988-06-01 1990-04-09 Canon Inc レーザダイオード駆動回路
US4978849A (en) 1989-08-01 1990-12-18 International Business Machines Corporation Pel placement correction in the scan dimension of a multiple beam laser scanning system
JP2832056B2 (ja) 1990-01-30 1998-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2875673B2 (ja) * 1992-01-22 1999-03-31 富士写真フイルム株式会社 画像露光装置
US5444239A (en) 1994-03-25 1995-08-22 Xerox Corporation Fiber optic scanning beam detector
JPH0996771A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Asahi Optical Co Ltd 光走査装置の同期信号生成回路
JP3172092B2 (ja) * 1996-06-03 2001-06-04 株式会社東芝 ビーム光走査装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010024308A1 (en) 2001-09-27
DE69822982T2 (de) 2004-09-02
DE69822982D1 (de) 2004-05-13
EP0923222B1 (en) 2004-04-07
EP0923222A2 (en) 1999-06-16
EP0923222A3 (en) 2000-05-31
US6433909B2 (en) 2002-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63163872A (ja) 画像形成装置
US5750986A (en) Multiple laser beam differential intensity and start of scan sensing
US8334887B2 (en) Apparatus and method for determining beam delays in a printing device
US5321432A (en) Image forming apparatus with resolution control
JPH11170603A (ja) 画像形成装置
US6466247B1 (en) Timing control of light beam scan
JP2001133708A (ja) 画像形成装置
JP3753837B2 (ja) 多色画像形成装置
JPH1140875A (ja) レーザ駆動回路、画像形成装置及び複写機
JP4235292B2 (ja) 画像形成装置
JPH11208023A (ja) 画像形成装置
JP2001051216A (ja) 光ビーム走査制御回路及びそれを用いた光学ユニット並びに画像形成装置
US20030202084A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling light beam
JP2008305865A (ja) 光情報放射装置,光走査装置,プリンタおよび画像形成装置
JPH0894948A (ja) 記録装置
JP2965527B2 (ja) 画像形成装置
JPH1138340A (ja) 複数ビーム検出装置、画像形成装置及び複写機
JP2003063061A (ja) 画像形成装置
JP2001281571A (ja) 同期信号生成装置及び光学走査装置
JPS63300212A (ja) 光走査型画像形成装置
JP3624117B2 (ja) 画像形成装置
JP2000135815A (ja) レーザプリンタ
JPH11146152A (ja) 画像形成装置
JP2003050365A (ja) マルチビーム方式を用いた画像形成装置
JPH0897994A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080619

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080711

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201