JPH11167184A - ハロゲン化銀写真感光材料用定着剤および処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料用定着剤および処理方法

Info

Publication number
JPH11167184A
JPH11167184A JP33169997A JP33169997A JPH11167184A JP H11167184 A JPH11167184 A JP H11167184A JP 33169997 A JP33169997 A JP 33169997A JP 33169997 A JP33169997 A JP 33169997A JP H11167184 A JPH11167184 A JP H11167184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
processing
fixing agent
agent
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33169997A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Nishio
昌二 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP33169997A priority Critical patent/JPH11167184A/ja
Publication of JPH11167184A publication Critical patent/JPH11167184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】硼素化合物を含まない定着剤を用いても、処理
後のフィルムに乾燥不良、搬送トラブルを起こさず、白
ポチ、定着液、定着糟汚れ、析出性を改良した。 【解決手段】 少なくとも1種のチオ硫酸塩と亜硫酸塩
濃度が0.2〜0.5モル/lを含む写真用定着剤中に
カルシウムとのキレート安定度定数が0.8〜5.0の
化合物(A)を含有し、亜硫酸塩濃度と化合物(A)の
濃度が、下記式(I)の条件を満たし、硼素化合物を含
有しない。 式(I) 13≦亜硫酸塩濃度/化合物(A)濃度
≦30 定着剤中に水溶性アルミニウム塩を含有、pHが9.0
〜11.0の現像液を用いて自動現像機で処理。定着処
理後、過酸化水素を含有する安定化液で処理。電解銀回
収装置を用いて定着剤中の銀量を1g〜10g/lに維
持する。定着剤補充液量は50〜250ml/m2で定
着剤は固体処理剤を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料用定着剤及びその処理方法に関し、詳しくは環
境負荷の大きい硼素化合物を実質的に含まない定着剤に
関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀黒白写真感光材料は露光
後、現像、定着、水洗、乾燥という工程で処理される。
このうち定着工程で水溶性アルミニウム塩を含む硬膜定
着液を使用して硬膜処理することにより、乾燥時間を短
縮したり、自動現像機における感光材料の通過性を良好
にすることが一般に行われている。
【0003】ところで、水溶性アルミニウム塩を含む硬
膜定着液は、pHを低くすることにより難溶性アルミニ
ウム塩の生成を防ぐことができるが、定着剤としてチオ
硫酸塩を含んでいるために濃厚液として保存する際にそ
の硫化の問題が発生する。
【0004】一方、pHを高くすることは、定着剤の安
定性を向上し、処理中における感光材料からの色素の溶
出除去にも有利であるが、難溶性アルミニウム塩が生成
を助長する。このことから、一般に一剤型硬膜定着液の
pHは4.6〜4.9にすることが望ましい。
【0005】しかしながら、このようなpH領域では、
難溶性アルミニウム塩の生成は完全には防止できない。
これらの問題を解決するために一般には多量の硼素化合
物が用いられている。この硼素化合物は処理工程におい
て、感光材料によって定着液が水洗工程に持ち込まれる
ことにより、廃水と共に環境中に放出される。
【0006】近年、地球環境保全が大きな社会問題とな
っており、写真処理においても廃水中に含まれる硼素化
合物を減少させることが強く望まれている。
【0007】一方、廃液量低減の目的で処理補充液の低
減が進むなかで、処理後のフィルム上に白ポチ汚れと言
われている写真品質上、好ましくない汚れ現象が起こっ
てきている。このような写真品質上好ましくない白ポチ
汚れに関しては、定着液から硬膜剤(水溶性アルミニウ
ム塩)を除去すること、あるいは水洗時間を延長するこ
となどによって解消されることが知られれている。
【0008】しかしこの方法では、自動現像機で処理す
る場合、乾燥不良、フィルムの通過不良等の搬送トラブ
ルを招き易くなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、環境負荷の大きい硼素化合物を実質的に含まない定
着剤を用いても、処理後のフィルムに乾燥不良と搬送ト
ラブルを起こすことなく、かつ白ポチ汚れや定着槽汚れ
を改良したハロゲン化銀写真感光材料用定着剤およびそ
の処理方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記に
より解決された。
【0011】(a)少なくとも1種のチオ硫酸塩と亜硫
酸塩濃度が0.2〜0.5モル/リットルを含む写真用
定着剤において、該定着剤中にカルシウムとのキレート
安定度定数が0.8〜5.0の化合物(A)を含有し、
かつ該亜硫酸塩濃度と該化合物(A)の濃度が、下記式
(I)の条件を満たし、かつ実質的に硼素化合物を含有
しないことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料用定
着剤。
【0012】 式(I) 13≦亜硫酸塩濃度/化合物(A)濃度≦30 (b)上記定着剤中に水溶性アルミニウム塩を含有する
ことを特徴とする(a)記載のハロゲン化銀写真感光材
料用定着剤。
【0013】(c)上記(a)または(b)記載の定着
剤で定着処理するにあたり、ハロゲン化銀写真感光材料
を像様露光後、pHが9.0〜11.0の現像液を用い
て自動現像機で処理することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法。
【0014】(d)定着処理後、過酸化水素を含有する
安定化液で処理することを特徴とする(c)記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0015】(e)電解銀回収装置を用いて定着剤中の
銀量を0.5g〜10g/リットルに維持しながら処理
することを特徴とする(c)又は(d)記載のハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法。
【0016】(f)定着剤補充液量が50〜250ml
/m2であることを特徴とする(c)〜(e)のいずれ
か1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0017】(g)定着剤が固体処理剤であること特徴
とする(c)〜(f)のいずれか1項に記載のハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法。
【0018】以下、本発明を詳述する。
【0019】本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料を処
理するにあたり、少なくともチオ硫酸塩と亜硫酸塩を含
み、実質的に硼酸を含有せず、かつカルシウムとのキレ
ート安定化定数が0.8〜5.0である化合物を含有し
た定着剤に関する。
【0020】本発明者は、定着剤にカルシウムとのキレ
ート安定度定数が0.8〜5.0である化合物を含有せ
しめることにより、処理後の乾燥性を劣化することがな
く、かつ白ポチ汚れといわれている処理後にのフィルム
表面に白い汚れが付着する現象、或いは定着槽汚れとい
われている定着槽中の定着液の濁度が強くなり、いずれ
は槽底面に白色の析出物がたまる好ましくない現象を解
消できるのみならず、定着剤から硼酸を除いても析出物
の発生を抑えられることを見出し、本発明を成すに至っ
たものである。
【0021】本発明は、定着剤にカルシウムとのキレー
ト安定度定数が0.8〜5.0である化合物を含有せし
めて、上記の問題を解消し、かつ定着剤から硼酸を除く
ことを可能にするものである。
【0022】ここでいう、カルシウムとのキレート安定
度定数とは、カルシウムイオン1個に対してキレート化
剤1個が結び付く生成定数の対数のことを言い、20
℃、イオン強度0.2の条件で測定したものとする。
【0023】本発明のカルシウムとのキレート安定度定
数が0.8〜5.0である化合物(以下、本発明の化合
物とも言う。)としては、具体的には蓚酸、マレイン
酸、シトラコ酸、イタコン酸、グリシン酸、クエン酸、
グルコン酸、グリセリン酸、グルコヘプタン酸、グリコ
ール酸、リンゴ酸、酒石酸及びそれらの塩等を挙げるこ
とができる。
【0024】本発明においてカルシウムイオンとキレー
トする化合物の安定度定数は、0.9〜3.0が好まし
く、より好ましくは1.0〜2.5であって、その様な
化合物として、グリセリン酸、グルコン酸、グルコヘプ
タン酸及びそれらの誘導体や塩を好ましく用いることが
できる。
【0025】これらの化合物は、0.005〜0.2モ
ル/リットル程度、好ましくは0.005〜0.1モル
/リットルの濃度で用いられ、単独又は2種以上を併用
で用いてもよい。
【0026】本発明の定着剤は、上記のキレート化合物
(A)の濃度と本発明の定着剤に用いる亜硫酸塩濃度が
下記式(I)を満たし、かつ亜硫酸塩濃度が0.2〜
0.5モル/リットルであり、より好ましくは0.25
〜0.4である。
【0027】本発明の定着剤には水溶性アルミニウム化
合物を含有することが好ましい。
【0028】水溶性アルミニウム化合物としては、例え
ば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明礬、ア
ンモニウム明礬などが挙げられ、使用量としては0.0
1〜0.1モル/リットル程度、好ましくは0.02〜
0.06モル/リットルの濃度で用いられる。
【0029】本発明の処理方法においては、現像、定
着、水洗又は安定化という工程で処理されることが好ま
しく、本発明の処理方法はこの様な自動現像機を用いて
処理する場合に好適である。さらに本発明の定着剤を用
いた自動現像機による処理方法においては、現像、定着
後、過酸化水素を含有した安定化液で処理することが好
ましい。安定化液にはキレート剤、殺菌剤などを含有し
ていてもよい。
【0030】本発明の定着剤を用いた自動現像機による
処理方法において、使用する現像液はpHが9.0〜1
1.0である。好ましくは9.5〜10.5である。
【0031】本発明の処理方法では、廃液量の低減のた
めに、現像工程と定着工程に感光材料の面積に比例した
一定量の補充をしながら処理する。
【0032】本発明において定着補充量は感光材料1m
2当たり50〜250mlが好ましく、より好ましくは
80〜250mlである。補充量は、槽内の母液と同じ
液を補充する場合の液の補充量であり、濃縮液を水で希
釈した液で補充する場合の濃縮液と水の合計量であり、
固体処理剤を水で溶解した液で補充する場合の固体処理
剤容積と水の容積の合計量であり、また固体処理剤と水
を別々に補充する場合の固体処理剤容積と水の容積の合
計量である。
【0033】特に現像補充量が感光材料1m2当たり1
20ml以下の場合は、現像補充液は自動現像機の現像
槽内の現像母液と異なった液又は固体処理剤であること
が好ましく、現像補充液に含まれる銀スラッジ防止剤の
量は現像母液に含まれる量より多いことが好ましく、現
像補充液に含まれる現像主薬の量は現像母液に含まれる
量の1.2倍〜4倍の量であることが好ましい。
【0034】また特に定着補充量が感光材料1m2当た
り150ml以下の場合は、定着補充液は自動現像機の
タンク内の定着母液と異なった液又は固体処理剤である
ことが好ましく、定着補充液に含まれるチオ硫酸塩の量
は定着母液に含まれる量より多いことが好ましい。
【0035】本発明の定着剤及び/又は定着補充剤とし
ては、一般に用いられる組成のものを用いることができ
る。定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリ
ウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、チオシア
ン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸
アンモニウム等のチオシアン酸塩の他に、可溶性安定銀
錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤として知られ
ているものを用いることができる。
【0036】本発明においては、定着剤及び/又は定着
補充剤には、硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム
塩、アルデヒド化合物(例えば、グルタルアルデヒドや
グルタルアルデヒドの亜硫酸付加物等)などを用いるこ
とが好ましい。特に環境上の観点からは水溶性アルミニ
ウム塩が好ましく用いられる。
【0037】定着剤及び/又は定着補充剤には所望によ
り、保恒剤(例えば亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衡
剤(例えば酢酸、クエン酸)、pH調整剤(例えば硫
酸)、本発明の化合物以外の硬水軟化能のあるキレート
剤、銀スラッジ防止剤(例えば1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾールのようなメルカプト基を有する含窒
素ヘテロ環化合物)、銀色調剤(例えば2,5−ジメル
カプト−1,3,5−チアジアゾール)等の化合物を含
むことができる。
【0038】本発明の定着剤のpHは、3.0〜8.0
であることが好ましい。さらに好ましくは、4.0〜
5.5である。これらの範囲を超えると保存中に沈殿し
やすくなり実用に耐えない。
【0039】本発明の処理方法では、定着剤或いは定着
補充液が、固体処理剤から調製された定着剤を用いて処
理することが好ましい。
【0040】本発明において定着補充液の固体処理剤
は、粉末処理剤や錠剤、丸薬、顆粒の如き固体処理剤な
どであり、必要に応じ防湿加工を施したものである。
【0041】ペーストやスラリー状は半液状で保存安定
性に劣り、又輸送上の危険をともない規制を受けるよう
な形状のものを除くものであり、これらは本発明の固体
処理剤には含まれない。
【0042】本発明でいう粉末とは、微粒結晶の集合体
のことをいう。本発明でいう顆粒とは、粉末に造粒工程
を加えたもので、粒径50〜5000μmの粒状物のこ
とをいう。本発明でいう錠剤とは、粉末又は顆粒を一定
の形状に圧縮成型したもののことを言う。
【0043】上記固体処理剤の中でも錠剤である方が、
補充精度が高くしかも取扱い性が簡単であることから好
ましく用いられる。
【0044】写真処理剤を固体化するには、濃厚液又は
微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成型
化するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結着剤
を噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任意の手
段が採用できる。
【0045】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
体処理剤を造粒した後打錠工程を行い形成する方法であ
る。単に固体処理剤成分を混合し打錠工程により形成さ
れた固体処理剤より溶解性や保存性が改良され結果とし
て写真性能も安定になるという利点がある。
【0046】錠剤形成のための造粒方法は転動造粒、押
し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、攪拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることが出来る。
錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径は造粒
物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一化、いわゆ
る偏析が起こりにくいという点で、100〜800μm
のものを用いることが好ましく、より好ましくは200
〜750μmである。更に粒度分布は造粒物粒子の60
%以上が±100〜150μmの偏差内にあるものが好
ましい。次に得られた造粒物を加圧圧縮する際には公知
の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠機、ロータ
リー式打錠機、ブリケッティングマシンを用いることが
出来る。加圧圧縮されて得られる固体処理剤は任意の形
状を取ることが可能であるが、生産性、取扱い性の観点
から又はユーザーサイドで使用する場合の粉塵の問題か
らは円筒型、いわゆる錠剤が好ましい。
【0047】更に好ましくは造粒時、各成分毎例えばア
ルカリ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することによっ
て更に上記効果が顕著になる。
【0048】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51−61837号、同54−155038号、同52
−88025号、英国特許1,213,808号等に記
載される一般的な方法で製造でき、更に顆粒処理剤は、
例えば、特開平2−109042号、同2−10904
3号、同3−39735号及び同3−39739号等に
記載される一般的な方法で製造できる。更にまた粉末処
理剤は例えば、特開昭54−133332号、英国特許
725,892号、同729,862号及びドイツ特許
3,733,861号等に記載されるが如き一般的な方
法で製造することができる。
【0049】上記の固体処理剤の嵩密度は、その溶解性
の観点と、本発明の目的の効果の点から錠剤である場合
1.0g/cm3〜2.5g/cm3が好ましく1.0g
/cm3より大きいと得られる固体物の強度の点で、
2.5g/cm3より小さいと得られる固体物の溶解性
の点でより好ましい。固体処理剤が顆粒又は粉末である
場合嵩密度は0.40〜0.95g/cm3のものが好
ましい。
【0050】本発明に用いられる固体処理剤は、定着剤
に用いられるが、リンス剤等のその他の写真用処理剤に
用いることができる。また液体危険物の規制を除外でき
るのは現像剤、定着剤である。
【0051】本発明の実施態様からすれば全処理剤が固
体処理剤化されていることが最も好ましいが、少なくと
も本発明の定着剤及び定着補充液を固体化することが好
ましい。即ち定着剤成分には相互に化学的反応を起こす
成分が多数含まれ、又有害成分も含まれていることから
本発明の効果が最も顕著に表われる。更に好ましくは定
着剤以外に現像剤が固体処理剤化されていることであ
る。これらは従来から液体分包キットで輸送上の危険が
問題視されているものである。
【0052】本発明に用いられる固体定着剤は、ある処
理剤の1部の成分のみ固体化することも本発明の範囲に
入るが、好ましくは該処理剤の全成分が固体化されてい
ることである。各成分は別々の固体処理剤として成型さ
れ、同一個装されていることが望ましい。又別々の成分
が定期的に包装でくり返し投入される順番に包装されて
いることも望ましい。
【0053】定着剤を固体化する場合、主薬、保恒剤、
アルミニウム塩のような硬膜剤、全てを固体処理剤化
し、かつ錠剤の場合には少なくとも3剤以内最も好まし
くは1剤または2剤にすることが、本発明に用いられる
固体処理剤の好ましい実施態様である。又2剤以上に分
けて固体処理剤化した場合は、これら複数の錠剤や顆粒
が同一包装されていることが好ましい。特にアルミニウ
ム塩は固体にすることが取り扱い上好ましい。
【0054】本発明の固体処理剤の包装体としては、ポ
リエチレン(高圧法、低圧法どちらでもよい)、ポリプ
ロピレン(無延伸、延伸どちらでもよい)、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ酢酸ビニル、ナイロン(延伸、無延伸)、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリカーボネート、
ビニロン、エバール、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)、その他のポリエステル、塩酸ゴム、アクリロニ
トリルブタジエン共重合体、エポキシ−リン酸系樹脂
(特開昭63−63037号に記載のポリマー、特開昭
57−32952号記載のポリマー)のような合成樹脂
素材や、パルプが挙げられる。
【0055】これらは単一素材のものが好ましいが、フ
ィルムとして用いる際には、そのフィルムを積層接着す
るが、塗布層としてもよく、また単一層のものでもよ
い。
【0056】更には、例えば上記の合成樹脂フィルムの
間にアルミ箔又はアルミ蒸着合成樹脂を使用するなど、
各種ガスバリアー膜を用いると、より好ましい。
【0057】また、固体処理剤の保存性やステイン発生
防止のためにこれらの包装材料の酸素透過率は50ml
/m224hr・atm以下(20℃65%RHで)、
より好ましくは30ml/m224hr・atm以下で
あることが好ましい。
【0058】これらの積層膜又は単一層の膜厚の合計
は、1〜3000μm、より好ましくは10〜2000
μm、更に好ましくは50〜1000μmであることが
好ましい。
【0059】以上の合成樹脂フィルムは1層の(高分
子)樹脂膜であってもよいし、2以上の積層(高分子)
樹脂膜であってもよい。
【0060】処理剤を水溶性フィルムないし結着剤で包
装又は結着ないしは被覆する場合、水溶性フィルムない
し結着剤は、ポリビニルアルコール系、メチルセルロー
ス系、ポリエチレンオキサイド系、デンプン系、ポリビ
ニルピロリドン系、ヒドロキシプロピルセルロース系、
プルラン系、デキストラン系及びアラビアガム系、ポリ
酢酸ビニル系、ヒドロキシエチルセルロース系、カルボ
キシエチルセルロース系、カルボキシメチルヒドロキシ
エチルセルロースナトリウム塩系、ポリ(アルキル)オ
キサゾリン系、ポリエチレングリコール系の基材からな
るフィルムないし結着剤が好ましく用いられ、これらの
中でも、特にポリビニルアルコール系及びプルラン系の
ものが被覆ないしは結着の効果の点からより好ましく用
いられる。
【0061】上記水溶性フィルムの膜厚は固体処理剤の
保存安定性、水溶性フィルムの溶解時間及び自動現像機
内での結晶析出の点で10〜120μのものが好ましく
用いられ、特に15〜80μのものが好ましく、とりわ
け特に20〜60μのものが好ましく用いられる。
【0062】また、水溶性フィルムは熱可塑性であるこ
とが好ましい。これは、ヒートシール加工や超音波溶着
加工が容易となるだけでなく、被覆効果もより良好に奏
するためである。
【0063】更に、水溶性フィルムの引張り強度は0.
5×106〜50×106kg/m2が好ましく、特に
1×106〜25×106kg/m2が好ましく、とり
わけ特に1.5×106〜10×106kg/m2が好
ましい。これら引張り強度はJIS Z−1521に記
載される方法で計測される。
【0064】また水溶性フィルムないし結着剤で包装又
は結着ないし被覆した写真処理剤は、貯蔵、輸送、及び
取扱中において、高湿度、雨、及び霧のような大気中の
湿気、及び水はね又は濡れた手による水との突発的な接
触の損害から防ぐため防湿包装材で包装されていること
が好ましく、該防湿包装材としては、膜厚が10〜15
0μのフィルムが好ましく、防湿包装材がポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレンのよう
なポリオレフィンフィルム、ポリエチレンで耐湿効果を
持ち得るクラフト紙、ロウ紙、耐湿性セロファン、グラ
シン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、ポリカーボネート、
アクリロニトリル系及びアルミニウムの如き金属箔、金
属化ポリマーフィルムから選ばれる少なくとも一つであ
ることが好ましく、また、これらを用いた複合材料であ
ってもよい。
【0065】又、本発明の実施においては、防湿包装材
が、分解性プラスチック、特に生分解又は光分解性プラ
スチックのものを用いることも好ましい。
【0066】前記生分解性プラスチックは、天然高分子
からなるもの、微生物産出ポリマー、生分解性のよい合
成ポリマー、プラスチックへの生分解性天然高分子の配
合等が挙げられ、光分解性プラスチックは、紫外線で励
起され、切断に結びつく基が主鎖に存在するもの等が挙
げられる。更に上記に掲げた高分子以外にも光分解性と
生分解性との二つの機能を同時に有したものも良好に使
用できる。
【0067】これらの具体的代表例をそれぞれ挙げる
と、以下のようになる。
【0068】生分解性プラスチックとしては、 天然高分子 多糖類、セルロース、ポリ乳酸、キチン、キトサン、ポ
リアミノ酸、或いはその修飾体等 微生物産出ポリマー PHB−PHV(3−ヒドロキシブチレートと3−ヒド
ロキシバレレートとの共重合物)を成分とする「Bio
pol」、微生物産出セルロース等 生分解性のよい合成ポリマー ポリビニルアルコール、ポリカプロラクトン等、或いは
それらの共重合物ないし混合物 プラスチックへの生分解性天然高分子の配合 生分解性のよい天然高分子としては、デンプンやセルロ
ースがあり、プラスチックに加え形状崩壊性を付与した
もの光分解性プラスチックとしては、 光崩壊性のためのカルボニル基の導入等 更に崩壊促進のために紫外線吸収剤が添加されることも
ある。
【0069】この様な分解性プラスチックについては、
「科学と工業」第64巻第10号第478〜484頁
(1990年)、「機能材料」1990年7月号第23
〜34頁等に一般的に記載されるものが使用できる。ま
た、Biopol(バイオポール)(ICI社製)、E
co(エコ)(Union Carbide社製)、E
colite(エコライト)(Eco Plastic
社製)、Ecostar(エコスター)(St.Law
rence Starch社製)、ナックルP(日本ユ
ニカー社製)等の市販されている分解性プラスチックを
使用することができる。
【0070】上記防湿包装材は、好ましくは水分透過係
数が10g・mm/m224hr以下のものであり、よ
り好ましくは5g・mm/m224hr以下のものであ
る。
【0071】定着処理後は、水洗及び/又は安定化浴で
処理される。安定化浴としては画像を安定化させる目的
で、膜pHを調整(処理後の膜面pHを3〜8に)する
ための無機及び有機の酸及びその塩、又はアルカリ剤及
びその塩(例えばほう酸塩、メタほう酸塩、ホウ砂、リ
ン酸塩、炭酸塩、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、
アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカ
ルボン酸、くえん酸、蓚酸、リンゴ酸、酢酸等を組み合
わせて使用)、アルデヒド類(例えばホルマリン、グリ
オキザール、グルタルアルデヒド等)、キレート剤(例
えばエチレンジアミン四酢酸又はそのアルカリ金属塩、
ニトリロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩等)、防バイ剤(例えば
フェノール、4−クロロフェノール、クレゾール、o−
フェニルフェノール、クロロフェン、ジクロロフェン、
ホルムアルデヒド、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、
2−(4−チアゾリン)−ベンゾイミダゾール、ベンゾ
イソチアゾリン−3−オン、ドデシル−ベンジル−メチ
ルアンモニウム−クロライド、N−(フルオロジクロロ
メチルチオ)フタルイミド、2,4,4′−トリクロロ
−2′−ハイドロオキシジフェニルエーテル等)、色調
調整剤及び/又は残色改良剤(例えばメルカプト基を置
換基として有する含窒素ヘテロ環化合物で具体的には2
−メルカプト−5−スルホン酸ナトリウム−ベンゾイミ
ダゾール、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプト
−5−プロピル−1,3,4−トリアゾール、2−メル
カプトヒポキサンチン等)を含有させてもよい。その中
でも安定化浴中には防バイ剤が含まれることが好まし
い。これらは液状でも固体状で補充されてもよい。
【0072】現像時間短縮の要望から感光材料先端が自
動現像機に挿入されてから乾燥ゾーンから出て来るまで
の全処理時間が10〜80秒であることが好ましい。こ
こでいう全処理時間は、感光材料を処理するのに必要な
全工程時間を含み、具体的には処理に必要な、例えば現
像、定着、漂白、水洗、安定化処理、乾燥等の工程の時
間を全て含んだ時間、つまりDry to Dryの時
間である。全処理時間が10秒未満では減感、軟調化等
で満足な写真性能が得られない。更に好ましくは全処理
時間が15〜44秒である。又、10m2以上の大量の
感光材料を安定にランニング処理するためには、現像時
間は18秒以下2秒以上であることが好ましい。
【0073】本発明においては下記に記載された方法及
び機構を有する自動現像機を好ましく用いることができ
る。
【0074】(1)脱臭装置:特開昭64−37560
号544(2)頁左上欄〜545(3)頁左上欄 (2)水洗水再生浄化剤及び装置:特開平6−2503
52号(3)頁「0011」〜(8)頁「0058」 (3)廃液処理方法:特開平2−64638号388
(2)頁左下欄〜391(5)頁左下欄 (4)現像浴と定着浴の間のリンス浴:特開平4−31
3749号(18)頁「0054」〜(21)頁「00
65」 (5)水補充方法:特開平1−281446号250
(2)頁左下欄〜右下欄 (6)外気温度湿度検出して自動現像機の乾燥風を制御
する方法:特開平1−315745号496(2)頁右
下欄〜501(7)頁右下欄および特開平2−1080
51号588(2)頁左下欄〜589(3)頁左下欄 (7)定着廃液の銀回収方法:特開平6−27623号
(4)頁「0012」〜(7)頁「0071」。
【0075】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されるものではない。
【0076】実施例1 《ハロゲン化銀乳剤の調製》硝酸銀水溶液及びNaCl
とKBrの混合水溶液を用いて同時混合法にて塩化銀含
有率が70モル%で、残りは臭化銀からなるハロゲン化
銀粒子を成長させた。混合は50℃、pAg7.8、p
H3.0の条件で行い、粒子形成中に水溶性ロジウム塩
を銀1モル当たり2×10-7モル添加した。その後フロ
キュレーション法により脱塩水洗し下記化合物〔A〕
〔B〕〔C〕の混合物からなる殺菌剤とオセインゼラチ
ンを添加し再分散した。再分散後のEAgは、220m
Vであった。得られた乳剤は平均粒径0.19μm、変
動係数(標準偏差を平均粒径で割って100を掛けたも
の)12%の単分散立方体粒子の乳剤であった。
【0077】得られた乳剤をクエン酸でpHを調整後、
KBrでpAgを調整し、銀1モル当たり5mgの塩化
金酸と0.5mgの硫黄華を加え53℃で50分間化学
熟成を行った。熟成終了後、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当
たり300mg加えた。
【0078】《ハロゲン化銀写真感光材料の調製》両面
に厚さ0.1μmの下引層(特開昭59−19941号
の実施例1参照)を形成した厚さ100μmのポリエチ
レンテレフタレートフィルムの一方の下引層上に、下引
層に近い順で下記処方(1)〜(3)を同時塗布した。
また反対側のもう一方の下引層上には下記処方(4)に
従ってバッキング層をゼラチン量が2.0g/m2にな
る様に塗設し、更にその上に下記処方(5)の保護層を
ゼラチン量が1.0g/m2になる様に塗設して試料を
得た。
【0079】 親水性コロイド層処方(1) ゼラチン 0.6g/m2 界面活性剤:サポニン 100mg/m2 染料 D−1 17mg/m2 ハロゲン化銀乳剤層処方(2) ゼラチン 1.5g/m2 ハロゲン化銀乳剤 銀量 3.5g/m2 増感色素 Sd−1 0.5mg/m2 増感色素 Sd−2 0.5mg/m2 ヒドラジン誘導体 H−20 3×10-5モル/m2 造核促進剤:Na−12 1×10-4モル/m2 ポリマーラテックス l 0.5g/m2 コロイダルシリカ 0.25g/m2 ハイドロキノン 50mg/m2 水溶性ポリマー V−1 20mg/m2 界面活性剤:サポニン 0.1g/m2 :スルホコハク酸ナトリウムイソペンチル−n−デシルエステル 8mg/m2 ハロゲン化銀乳剤保護層処方(3) ゼラチン 0.9g/m2 マット剤:平均粒径3.5μmのポリメチルメタクリレートビーズ 30mg/m2 界面活性剤:スルホコハク酸ナトリウムジ(2−エチルヘキシル)エステル 10mg/m2 界面活性剤:F−1 0.6mg/m2 硬膜剤:HA−1 150mg/m2 バッキング層処方(4) ゼラチン 2.0mg/m 界面活性剤:サポニン 0.12g/m2 染料:D−2 18.9mg/m2 染料:D−3 67.2mg/m2 コロイダルシリカ 0.3g/m2 硬膜剤:HA−1 110mg/m2 硬膜剤:K 110mg/m2 バッキング保護層処方(5) ゼラチン 1.0mg/m2 マット剤:平均粒径4.0μmのポリメチルメタクリレート 50mg/m2 界面活性剤:スルホコハク酸ナトリウムジ(2−エチルヘキシル)エステル 10mg/m2 硬膜剤:HA−2 0.14g/m2 硬膜剤:HA−3 100mg/m
【0080】
【化1】
【0081】
【化2】
【0082】
【化3】
【0083】 〈処理剤の調製〉 (1)現像濃縮液(1リットル当たり) ジエチレントリアミン5酢酸 5g 亜硫酸ナトリウム 50.4g 亜硫酸カリウム 15.8g 臭化カリウム 5g 炭酸カリウム 40g 炭酸ナトリウム 14g ジエチレングリコール 10g 8−メルカプトアデニン 0.2g ハイドロキノン 30g エリソルビン酸ナトリウム 5g 5−メチルベンツトリアゾール 0.2g ジメゾンS 1.4g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.04g 水を加えて333mlに調製し、48%KOH水溶液に
てpHを10.6に調整する。使用液は上記原液1部に
対して水2部を加えて調製した。pHは10.40であ
った。
【0084】 (2)本発明の定着濃縮液(1リットル当たり) 純水 60ml チオ硫酸アンモニウム(20%Na塩:ヘキスト社製) 145g 亜硫酸ナトリウム(亜硫酸塩) 表1に示す量 ほう酸 表1に示す量 酢酸ナトリウム・3水塩 32g 酢酸(90%水溶液) 16.5g 硫酸アルミニウム・18水塩 表1に示す量 50%硫酸水溶液および純水を用いて400mlに仕上
げる。使用する際は、原液2部に対して水3部を混合す
る。使用時のpHは4.7である。
【0085】上記の濃縮現像剤および濃縮定着剤は、ポ
リ瓶に入れ50℃、80%RHの条件下で7日間保存し
た後、使用液に仕上げたものを用いた。
【0086】〈ランニング処理〉上記現像液及び定着液
をLDT−1100(大日本スクリーン社製自動現像
機)に満たし、現像液の補充量150ml/m、定着
液の補充量300ml/m2、水洗水量700ml/m2
及び下記処理条件で処理を行った。
【0087】 上記で調製したハロゲン化銀写真感光材料の未露光フィ
ルムを大全サイズ(610×508mm)200枚/日
(5時間で等間隔に処理)を2日間行い、自動現像装置
稼働のまま1日置き、7時間停止した後、大全3枚を処
理し、乾燥性、フィルムの白ポチ汚れ具合及び自動現像
機の水洗の汚れ具合を評価した。
【0088】〈乾燥性の評価〉ランニング処理後、大全
3枚目の乾燥処理後のフィルムについて、手による触感
評価で下記5段階のランク評価を行った。
【0089】ランク 5:完全に乾いている 4:多少湿りを感じるレベル 3:湿っているが実用に耐えるレベル 2:湿っており実用に耐えないレベル 1:全体に水滴がつき濡れて排出されている 実用に耐えるレベルとしては、ランク3以上である。
【0090】〈白ポチ汚れの評価〉ランニング処理後、
大全サイズ3枚を処理して下記5段階のランク評価を行
ない白汚れを評価した 5:白汚れが全くない 4:10倍のルーペを用い、1枚目に多少白汚れが認め
られ、2,3枚目には付着が認められない 3:10倍のルーペを用い、1,2枚目に多少白汚れが
認められ、3枚目には付着が認められない 2:10倍のルーペを用い、1,2,3枚目に多少白汚
れが認められる 1:3枚とも全面に白汚れが認められる。
【0091】実用に耐えるレベルとしては、ランク3以
上である。
【0092】得られた結果を下記表1に示す。
【0093】
【表1】
【0094】表から明らかなように本発明による試料
は、乾燥性と白ポチの汚れが著しく改良されていること
が分かる。
【0095】実施例2 定着液に水溶性アルミニウム化合物(硫酸アルミニウ
ム)を0.04モル/リットル添加して実施例1と同様
の実験を行った。
【0096】〈定着槽汚れの評価〉ランニング処理後、
大全3枚の白ポチの付着具合を総合的に目視評価し、下
記5段階のランク評価を行った。
【0097】5:汚れなし 4:定着槽底面に析出物はないが定着液が若干濁った 3:定着槽底面に多少白っぽい汚れあり。また定着液が
若干濁った 2:定着槽底面に白っぽい汚れあり。定着液に濁りがあ
る 1:定着液に白い化合物が浮遊している 実用に耐えるレベルとしては、ランク3以上である。
【0098】得られた結果を下記表2に示す。
【0099】
【表2】
【0100】表2から明らかなように本発明による試料
は、乾燥性及び白ポチ汚れが著しく改良されていること
が分かる。さらに本発明の定着剤を装填した定着槽で
は、定着液の濁りや汚れがなく、かつ定着槽中に析出物
の発生がないことが分かる。
【0101】実施例3 下記に示す過酸化水素を含有した安定化剤の濃縮液を調
製した。
【0102】 〈安定化液(濃縮液)の調製〉 純水 800ml サリチル酸 0.1g 過酸化水素水(35重量%水溶液) 表3に示す量 プルロニックF−68〔旭電化(株)〕 3.1g ホクサイドF−150〔北興化学(株)〕 15g 水で1000mlに仕上げる。
【0103】使用時は690mlの水と上記の安定化液
(濃縮液)10mlを加えて大全1枚当たり700ml
補充した。
【0104】なお安定化液を用いた場合の処理条件とし
ては、実施例1の処理条件において現像→定着→安定化
処理(20℃、10秒)で行った。得られた結果を表3
に示した。
【0105】
【表3】
【0106】表3から明らかなように、本発明の試料で
は乾燥性と白ポチ汚れが著しく改良されていることが分
かる。
【0107】実施例4 実施例1で用いた定着剤を使用し、液中の銀濃度を測定
した。但し定着液は、市販の銀回収装置を用いて循環量
をコントロールして定着液の銀濃度を測定した。得られ
た結果を表4に示した。
【0108】
【表4】
【0109】表4から明らかなように、本発明の試料で
は乾燥性と白ポチ汚れが著しく改良されていることが分
かる。
【0110】実施例5 定着液の補充量を変化させた実験結果を下記表5に示
す。本発明の定着剤で本発明の補充量によって処理した
場合にも、乾燥性と白ポチ汚れが改良されていることが
分かる。
【0111】
【表5】
【0112】実施例6 固体処理剤の調製 〈固体現像剤キットの作成〉(使用液10リットル分) (素材の前処理)ハイドロキノンをホソカワミクロン
(株)製MIKRO−PULVERIZER AP−B
粉砕器で、メッシュ8mm、回転数25Hzで粉砕し
た。8−メルカプトアデニンを上記同粉砕器にて、メッ
シュ8mm、回転数50Hzで粉砕した。KBrを上記
同粉砕器にて、メッシュ8mm、回転数50Hzで粉砕
した。
【0113】(素材の混合)市販のV型混合機(容量2
00リットル)を使用し、下記処方を10分間混合し
た。
【0114】 ハイドロキノン(上記粉砕物) 65Kg エルビットN 16Kg ジメゾンS 3.5Kg 8−メルカプトアデニン(上記粉砕物) 0.3Kg DTPA.5H 11Kg KBr(上記粉砕物) 6.5Kg ソルビトール 5Kg 得られた混合体の任意の点(5ヶ所)から、50gづつ
サンプリングして分析したところ、各成分の濃度は上記
処方値の±5%以内の濃度を有しており、充分に均一に
混合されていた。
【0115】(成形)上記混合体を、新東工業(株)製
圧縮造粒機ブリケッタBSS−IV型を使用して、ポケッ
ト形状5.0mmΦ×1.2mm(Depth)、ロー
ラー回転数20rpm、フィーダー回転数50rpmに
て成形した。得られた板状成型物を分級器にて解砕し、
2.4〜7.0mmの顆粒と2.4mm以下の微粉に分
けた(7.0mm以上のものは解砕)。また2.4mm
以下の微粉については、上記混合体と混ぜて再度圧縮成
型機にもどして成形した。このようにして顆粒DAが約
95Kg得られた。
【0116】(原材料の準備)以下の原材料を準備し、
前処理を行った。
【0117】《亜硫酸ナトリウム/1−フェニル−5メ
ルカプトテトラゾール/ベンゾトリアゾールの混合》エ
チルアルコール400mlに1−フェニル−5メルカプ
トテトラゾール18gおよびベンゾトリアゾール78g
を溶解した。得られた溶液を、ミキサーで回転している
亜硫酸ナトリウム20Kgに少量づつ滴下し、充分乾燥
するまで回転を続けた。得られた混合体の任意の点(5
ヶ所)から10gづつサンプリングして分析したとこ
ろ、1−フェニル−5メルカプトテトラゾールとベンゾ
トリアゾールは充分均一に混合されていた。得られた混
合物をM−1とする。
【0118】《炭酸カリウム/炭酸ナトリウム・無水/
水酸化リチウム・1H2Oの混合》市販のV型混合機
(容量200リットル)を使用して炭酸カリウム56K
g、炭酸ナトリウム42Kg、水酸化リチウム・1H2
Oの22Kgを10分間混合した。得られた混合物をM
−2とする。
【0119】(包装(使用液10リットルキット))ス
タンディングパウチ形態に下記順番で原材料混合体およ
び成形品を充填し、ヒートシーラーで密封した。
【0120】 混合体M−2 600g (最下層) 混合体M−1 663.2g (中間層) 顆粒DA 399g (最上層) このキットを純水10リットルに溶解した。
【0121】〈固体定着剤キットの作成〉(使用液10
リットル分) (素材の前処理)1−オクタンスルホン酸ナトリウムを
ホソカワミクロン(株)製MIKRO−PULVERI
ZER AP−B粉砕器で、メッシュ4mm、回転数6
0Hzで粉砕した。
【0122】(素材の混合)市販のV型混合機(容量2
00リットル)を使用して、下記処方を10分間混合し
た。
【0123】 チオ硫酸アンモニウム(10%ナトリウム塩) 91Kg 亜硫酸濃度(メタ重亜硫酸ナトリウム) 表6に示す量 (但し、表6では使用液1リットル当たりの濃度を示
す。)得られた混合体に1−オクタンスルホン酸ナトリ
ウム(上記粉砕品)を1Kg添加してさらに5分間混合
した。
【0124】(成形)上記混合体を、新東工業(株)社
製圧縮造粒機ブリケッタBSS−IV型を使用して、ポケ
ット形状5.0mmΦ×1.2mm(Depth)、ロ
ーラー回転数30rpm、フィーダー回転数67rpm
にて成形した。得られた板状成型物を分級器にて解砕
し、2.4〜7.0mmの顆粒と2.4mm以下の微粉
に分けた(7.0mm以上のものは解砕)。また2.4
mm以下の微粉については、上記混合体と混ぜて再度圧
縮成型機にもどして成形した。以上により顆粒FAが約
95Kg得られた。
【0125】(素材の混合)市販のV型混合機(容量2
00リットル)を使用して、下記処方を10分間混合し
た。
【0126】 酢酸ナトリウム・無水 80Kg 脱水硫酸アルミニウム 19Kg コハク酸 2Kg 化合物(a) 表6に示す量 (成形)上記混合体を、新東工業(株)社製圧縮造粒機
ブリケッタBSS−IV型を使用して、ポケット形状5.
0mmΦ×1.2mm(Depth)、ローラー回転数
30rpm、フィーダー回転数67rpmにて成形し
た。得られた板状成型物を分級器にて解砕し、2.4〜
7.0mmの顆粒と2.4mm以下の微粉に分けた
(7.0mm以上のものは解砕)。また2.4mm以下
の微粉については、上記混合体と混ぜて再度圧縮成型機
にもどして成形した。以上により顆粒FBが約95Kg
得られた。
【0127】(包装)スタンディングパウチ形態に下記
順番で成形品を充填した。
【0128】 顆粒FB 620g(最下層) 顆粒FA 1610g(最上層) このキットを純水で10リットルに仕上げた。pHは5
0%硫酸水溶液及びNaOHで4.70に調整した。
【0129】実施例1と同様な方法で行った結果を下記
表6に示す。
【0130】
【表6】
【0131】表6から明らかなように、本発明の定着剤
が比較に較べて乾燥性が優れ、かつ白ポジ汚れが改良さ
れていることが分かる。特に濃厚液に較べて固体処理剤
(顆粒、錠剤)の方が優れていることが分かる。
【0132】
【発明の効果】以上、実施例で実証した如く、本発明に
よれば処理後のフィルムの乾燥性及び白ポチ汚れを著し
く改良できた。さらに本発明の定着剤を装填した定着槽
では、定着液の濁りや汚れがなく、かつ定着槽中に析出
物の発生がない定着剤とその処理方法を得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 11/00 501 G03C 11/00 501

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種のチオ硫酸塩と亜硫酸塩
    濃度が0.2〜0.5モル/リットルを含む写真用定着
    剤において、該定着剤中にカルシウムとのキレート安定
    度定数が0.8〜5.0の化合物(A)を含有し、かつ
    該亜硫酸塩濃度と該化合物(A)の濃度が、下記式
    (I)の条件を満たし、かつ実質的に硼素化合物を含有
    しないことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料用定
    着剤。 式(I) 13≦亜硫酸塩濃度/化合物(A)濃度≦30
  2. 【請求項2】 上記定着剤中に水溶性アルミニウム塩を
    含有することを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀
    写真感光材料用定着剤。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の定着剤で定着処
    理するにあたり、ハロゲン化銀写真感光材料を像様露光
    後、pHが9.0〜11.0の現像液を用いて自動現像
    機で処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料の処理方法。
  4. 【請求項4】 定着処理後、過酸化水素を含有する安定
    化液で処理することを特徴とする請求項3記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料の処理方法。
  5. 【請求項5】 電解銀回収装置を用いて定着剤中の銀量
    を1g〜10g/リットルに維持しながら処理すること
    を特徴とする請求項3又は4記載のハロゲン化銀写真感
    光材料の処理方法。
  6. 【請求項6】 定着剤補充液量が50〜250ml/m
    2であることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項
    に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  7. 【請求項7】 定着剤が固体処理剤であること特徴とす
    る請求項3〜6のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写
    真感光材料の処理方法。
JP33169997A 1997-12-02 1997-12-02 ハロゲン化銀写真感光材料用定着剤および処理方法 Pending JPH11167184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33169997A JPH11167184A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 ハロゲン化銀写真感光材料用定着剤および処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33169997A JPH11167184A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 ハロゲン化銀写真感光材料用定着剤および処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11167184A true JPH11167184A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18246606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33169997A Pending JPH11167184A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 ハロゲン化銀写真感光材料用定着剤および処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11167184A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11167184A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用定着剤および処理方法
JPH11242314A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3312189B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11242312A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11119385A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5869225A (en) Processing method of silver halide photographic light sensitive material
JPH1078628A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀写真感光材料用の現像剤及びその処理方法
JP2002107867A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001264940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体現像剤
JPH08106149A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002049135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0895206A (ja) 固体処理剤を使用したハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3243660B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理剤及びその処理方法
JP3622165B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の写真処理方法
JP2003043640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08110617A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形定着剤及び処理方法
JP2001343729A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びそれを用いる処理方法
JP2001166433A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002182344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3531020B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000019671A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08211570A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の連続処理方法
JP2003029365A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09244172A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2000122242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液の補充装置及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02