JP2001343729A - ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びそれを用いる処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びそれを用いる処理方法

Info

Publication number
JP2001343729A
JP2001343729A JP2000164383A JP2000164383A JP2001343729A JP 2001343729 A JP2001343729 A JP 2001343729A JP 2000164383 A JP2000164383 A JP 2000164383A JP 2000164383 A JP2000164383 A JP 2000164383A JP 2001343729 A JP2001343729 A JP 2001343729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
mol
developing solution
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000164383A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Nishio
昌二 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000164383A priority Critical patent/JP2001343729A/ja
Publication of JP2001343729A publication Critical patent/JP2001343729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 黒白ハロゲン化銀写真感光材料(特にヒドラ
ジン誘導体を含有する)を、アスコルビン酸化合物を現
像主薬とする現像液で処理する方法における、アスコル
ビン酸の空気酸化による分解を防止し、かつランニング
後の網点のシャープネスの劣化等が改良される現像液及
びそれを用いる処理方法を提供する。 【解決手段】 炭酸塩化合物を0.1〜0.5mol
/L及び還元糖を含有し、pHが8.5〜10.5であ
る現像液。ハロゲン化銀写真感光材料をアスコルビン
酸化合物を現像主薬とする現像液で処理する処理方法に
おいて、該現像液が炭酸塩化合物を0.1〜0.5mo
l/L及び還元糖を含有し、pHが8.5〜10.5で
ある処理方法。上記において、ハロゲン化銀写真感
光材料がヒドラジン化合物またはオニウム化合物を含有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、黒白ハロゲン化銀
写真感光材料用の現像液及びそれを用いた処理方法に関
し、特にヒドラジン誘導体を含有する黒白ハロゲン化銀
写真感光材料用のアスコルビン酸化合物を含有する現像
液、及び該現像液で該感光材料を現像する処理方法にお
ける現像液の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷製版分野において、網点による連続
階調の画像を再生あるいは線画像の再生を良好に行うた
め、超硬調な画像形成システムとしてヒドラジン誘導体
を添加した表面潜像型のハロゲン化銀写真感光材料を安
定なハイドロキノン−メトール現像液(いわゆるMQ現
像液)やハイドロキノン−フェニドン(PQ現像液)で
処理する方法が提案され実用されてきた。しかしなが
ら、これらの現像系は、ジヒドロキシベンゼン系現像主
薬を現像主薬として用い、ハイドロキノンは皮膚感作性
発現効果が高く生物学的見地からすれば不利な点を有し
ている。
【0003】最近、エンジオール系の現像主薬であるア
スコルビン酸及びその誘導体が生態学上及び毒物学上の
観点から現像主薬として注目されており、ヒドラジン誘
導体を含有するハロゲン化銀写真感光材料を、アスコル
ビン酸化合物を現像主薬とする現像液を用いる技術が特
表平6−505574号、米国特許第5,236,81
6号等に開示されている。
【0004】上記特表平6−505574号公報には、
ヒドラジン誘導体を含有するハロゲン化銀写真感光材料
用の現像液として、アスコルビン酸化合物、炭酸カリウ
ム等を含有する現像液が開示されている。また、上記米
国特許第5,236,816号明細書には、現像主薬で
あるアスコルビン酸化合物の空気酸化による分解を防止
する目的で炭酸塩緩衝剤を0.5mol/L以上とする
現像液が開示されている。しかし、炭酸塩緩衝剤を0.
5mol/L以上とすると、ランニング後、すなわち自
動現像機を用い現像補充液を補充して多量の感光材料を
処理したときに網点のシャープネスが劣化してしまう問
題を生じ、また炭酸塩緩衝剤を0.5mol/L未満で
使用した場合、網点のシャープネスはかなり改善される
ものの十分なレベルではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ハロゲン化
銀写真感光材料、特にヒドラジン誘導体を含有するハロ
ゲン化銀写真感光材料を、アスコルビン酸化合物を現像
主薬とする現像液で処理する方法における、アスコルビ
ン酸の空気酸化による分解を防止し、かつランニング後
の網点のシャープネスの劣化が改良される現像液及びそ
れを用いる処理方法を提供することを課題とする。本発
明の他の課題は以下の明細書の記載から明らかにされ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の手段は下記である。
【0007】(1)炭酸塩化合物を0.1〜0.5mo
l/L及び還元糖を含有し、pHが8.5〜10.5で
あることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料用現像
液。
【0008】(2)還元糖がラクトースまたはマルトー
スであることを特徴とする上記(1)に記載の現像液。
【0009】(3)ハロゲン化銀写真感光材料をアスコ
ルビン酸化合物を現像主薬とする現像液で処理する処理
方法において、該現像液が炭酸塩化合物を0.1〜0.
5mol/L及び還元糖を含有し、pHが8.5〜1
0.5であることを特徴とする処理方法。
【0010】(4)還元糖がラクトースまたはマルトー
スであることを特徴とする上記(3)に記載の処理方
法。
【0011】(5)ハロゲン化銀写真感光材料がヒドラ
ジン化合物を含有することを特徴とする上記(3)また
は(4)に記載の処理方法。
【0012】(6)ハロゲン化銀写真感光材料がオニウ
ム化合物を含有することを特徴とする上記(3)または
(4)に記載の処理方法。
【0013】(7)自動現像機を用い、処理するハロゲ
ン化銀写真感光材料の面積に応じ現像補充液を補充して
処理する処理方法であって、該現像補充液が炭酸塩化合
物を0.1〜0.5mol/L及び還元糖を含有し、p
Hが8.5〜10.5であることを特徴とする上記
(3)〜(6)のいずれかに記載の処理方法。
【0014】(8)ハロゲン化銀写真感光材料1m2
たりの現像補充量が50〜250mlであることを特徴
とする上記(7)に記載の処理方法。
【0015】(9)現像液が固形処理剤から調製される
ことを特徴とする上記(3)〜(8)のいずれかに記載
の処理方法。
【0016】本発明者は、アスコルビン酸化合物を現像
主薬とし、炭酸塩緩衝剤を0.5mol/L以上含有す
る現像液でヒドラジン誘導体を含有する感光材料を現像
すると、ランニング後の網点のシャープネスが劣化して
しまう問題を鋭意研究の結果、炭酸塩濃度を0.5mo
l/L以下としたとき、ランニング処理した際のシャー
プネスの劣化はかなり改善されるものの十分ではなかっ
たが、還元糖を添加することによりこの問題が解決する
ことを見いだし本発明に到達したものである。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の現像液が含有するアスコ
ルビン酸化合物について説明する。本明細書において
「アスコルビン酸化合物」とは、写真現像主薬として機
能するアスコルビン酸及びその類似物、異性体及びその
誘導体又は塩類を包含する。
【0018】アスコルビン酸化合物は、当技術分野では
極めて良く知られており、例えば、L−アスコルビン
酸、D−アスコルビン酸、L−エリスロアスコルビン
酸、D−グルコアスコルビン酸、6−デオキシ−L−ア
スコルビン酸、L−ラムノアスコルビン酸、D−グルコ
ヘプタアスコルビン酸、イミノ−L−エリスロアスコル
ビン酸、イミノ−D−グルコアスコルビン酸、イミノ−
6−デオキシ−L−アスコルビン酸、イミノ−D−グル
コヘプタアスコルビン酸、イソアスコルビン酸ナトリウ
ム、L−グリコアスコルビン酸、D−ガラクト−アスコ
ルビン酸、L−アラボアスコルビン酸、ソルボアスコル
ビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、及び当業者に直ち
に明らかなアスコルビン酸現像剤として知られている化
合物を含むその他の化合物が含まれるが、それらに限定
されない。
【0019】本発明の現像液は、0.1〜0.5mol
/Lの炭酸塩化合物を含有する。炭酸塩化合物として
は、写真現像液において普通に使用することが知られて
いる化合物を使用することができる。特に有用な炭酸塩
化合物として、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭
酸ナトリウムカリウムが挙げられる。
【0020】炭酸塩化合物が0.5mol/Lを越える
とランニング後の網点のシャープネスの劣化が顕著であ
る。
【0021】本発明の現像液において、炭酸塩化合物の
量は、好ましくは0.15〜0.45mol/L、より
好ましくは0.2〜0.4mol/Lである。
【0022】本発明の現像液が含有する還元糖は公知の
化合物であり、遊離のアルデヒド基又はケトン基を有
し、還元性を示す糖である。具体的な化合物として、マ
ルトース、ラクトース、ショ糖、トレハロース等の少糖
類、あるいはこれらが結合した多糖類が挙げられる。
【0023】還元糖は、現像液の使用液1Lあたり0.
1〜50gの範囲で含有させるのが適当である。50g
/Lを越えての使用は、カブリの増大および軟調化をき
たす。好ましい範囲は0.5〜30g/Lであり、さら
に好ましい範囲は0.5〜20gである。
【0024】本発明の現像液は、上記のアスコルビン酸
化合物の現像主薬と組み合わせて、3−ピラゾリドン類
(例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4−エチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メ
チル−3−ピラゾリドン等)やアミノフェノール類(例
えばo−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N
−メチル−o−アミノフェノール、N−メチル−p−ア
ミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール等)等の
補助現像剤を使用することが好ましい。この場合、3−
ピラゾリドン類やアミノフェノール類の現像主薬は、現
像液(使用液)1L当たり0.001〜1.4モルの量
で用いるのが好ましい。また、アスコルビン酸化合物の
使用量は、好ましくは現像液(使用液)1L当たり0.
05〜1モル程度である。
【0025】本発明の現像液はジヒドロキシベンゼン系
現像主薬を含有していてもよい。ジヒドロキシベンゼン
系現像主薬としては、ハイドロキノン、クロロハイドロ
キノン、ブロモハイドロキノン、イソプロピルハイドロ
キノン、メチルハイドロキノン、2,3−ジクロロハイ
ドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノン等が挙げ
られ、最も一般的にはハイドロキノンである。これらは
現像液(使用液)1L当たり0.08〜0.3mol程
度、好ましくは0.1〜0.25molで用いる。
【0026】本発明の現像液は、前記した濃度範囲で炭
酸塩を含有させ、さらに還元糖を含有させ、かつpHを
8.5〜10.5の範囲とすることにより、アスコルビ
ン酸化合物の空気酸化による分解を防止し、かつランニ
ング後の網点のシャープネスの劣化を改善したものであ
る。
【0027】該現像液のpHが8.5未満では、感度低
下が起こり、pHが10.5を越えると空気酸化により
現像活性が著しく劣化する。
【0028】本発明の現像液と組み合わせるに適したハ
ロゲン化銀写真感光材料としてヒドラジン誘導体を含有
する感光材料がある。ヒドラジン誘導体として、好まし
くは下記一般式(H)で表されるものが挙げられる。
【0029】
【化1】
【0030】式中、Aはアリール基、または硫黄もしく
は酸素原子を少なくとも1個を含む複素環基を表し、G
は−(CO)n−基、スルホニル基、スルフィニル基、
−P(=O)R1−基、またはイミノメチレン基を表
し、nは1または2を表し、A1及びA2はともに水素原
子、又は一方が水素原子で他方が置換若しくは無置換の
アルキルスルホニル基、又は置換若しくは無置換のアシ
ル基を表し、Rは水素原子、またはそれぞれ置換もしく
は無置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、
ヘテロ環オキシ基、アミノ基、カルバモイル基もしくは
オキシカルボニル基を表す。R1はそれぞれ置換もしく
は無置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アル
キニルオキシ基、アリールオキシ基またはアミノ基を表
す。
【0031】一般式(H)で表される化合物のうち、下
記一般式(Ha)で表される化合物が更に好ましい。
【0032】
【化2】
【0033】式中、R11は脂肪族基(例えばオクチル
基、デシル基)、芳香族基(例えばフェニル基、2−ヒ
ドロキシフェニル基、クロロフェニル基)又は複素環基
(例えばピリジル基、チェニル基、フリル基)を表し、
これらの基は更に適当な置換基で置換されたものが好ま
しく用いられる。更に、R11には、バラスト基又はハロ
ゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好まし
い。
【0034】バラスト基としてはカプラーなどの不動性
写真用添加剤において常用されるものが好ましく、炭素
数8以上の写真性に対して比較的不活性である例えばア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ
基、フェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基
等が挙げられる。
【0035】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基等が挙げられる。
【0036】一般式(Ha)において、Xは、フェニル
基に置換可能な基を表し、mは0〜4の整数を表し、m
が2以上の場合Xは同じであっても異なってもよい。
【0037】一般式(Ha)において、A3及びA4は各
々一般式(H)におけるA1及びA2と同義であり、とも
に水素原子であることが好ましい。
【0038】一般式(Ha)において、Gはカルボニル
基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホリル基又は
イミノメチレン基を表すが、カルボニル基が好ましい。
【0039】一般式(Ha)において、R12としては、
水素原子、またはそれぞれ置換もしくは無置換のアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリル基、複素環
基、アルコキシ基、水酸基、アミノ基、カルバモイル基
もしくはオキシカルボニル基を表す。好ましいR12とし
ては、Gで置換された炭素原子が少なくとも1つの電子
吸引基で置換された置換アルキル基及び−COOR13
及び−CON(R14)(R15)基が挙げられる(R13
アルキニル基又は飽和複素環基を表し、R14は水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基又は複素環基を表し、R15はアルケニル基、アルキ
ニル基、飽和複素環基、ヒドロキシ基又はアルコキシ基
を表す)。更に好ましくは2つの電子吸引基で、特に好
ましくは3つの電子吸引基で置換された置換アルキル基
を表す。R12のGで置換された炭素原子を置換する電子
吸引基は、好ましくはσp値が0.2以上、σm値が
0.3以上のもので、例えばハロゲン原子、シアノ基、
ニトロ基、ニトロソポリハロアルキル基、ポリハロアリ
ール基、アルキルもしくはアリールカルボニル基、ホル
ミル基、アルキルもしくはアリールオキシカルボニル
基、アルキルカルボニルオキシ基、カルバモイル基、ア
ルキルもしくはアリールスルフィニル基、アルキルもし
くはアリールスルホニル基、アルキルもしくはアリール
スルホニルオキシ基、スルファモイル基、ホスフィノ
基、ホスフィンオキシド基、ホスホン酸エステル基、ホ
スホン酸アミド基、アリールアゾ基、アミジノ基、アン
モニオ基、スルホニオ基または電子欠乏性複素環基を表
す。一般式(Ha)のR12は特に好ましくはフッ素置換
アルキル基、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル
基またはトリフルオロメチル基を表す。
【0040】次に一般式(H)で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0041】
【化3】
【0042】
【化4】
【0043】
【化5】
【0044】
【化6】
【0045】
【化7】
【0046】
【化8】
【0047】
【化9】
【0048】
【化10】
【0049】
【化11】
【0050】
【化12】
【0051】
【化13】
【0052】
【化14】
【0053】その他の好ましいヒドラジン化合物の具体
例としては、米国特許第5,229,248号第4カラ
ム〜第60カラムに記載されている(1)〜(252)
がある。
【0054】これらヒドラジン化合物は、公知の方法に
より合成することができ、例えば米国特許第5,22
9,248号第59カラム〜第80カラムに記載された
ような方法により合成することができる。
【0055】ヒドラジン化合物の添加量は、硬調化させ
る量(硬調化量)であればよく、ハロゲン化銀粒子の粒
径、ハロゲン組成、化学増感の程度、抑制剤の種類など
により最適量は異なるが、一般的にハロゲン化銀1モル
当たり10-6〜10-1モルの範囲であり、10-5〜10
-2モルの範囲が好ましい。ヒドラジン化合物は、ハロゲ
ン化銀乳剤層側の少なくとも一層に添加され、好ましく
はハロゲン化銀乳剤層及び/又はその隣接層、更に好ま
しくはハロゲン化銀乳剤層に添加される。そして、ヒド
ラジン化合物を含有する写真構成層のうち支持体に最も
近い写真構成層中に含有するヒドラジン化合物の量は、
それよりも支持体から遠い写真構成層中に含有するヒド
ラジン化合物の総量の0.2〜0.8モル当量であるこ
とが好ましく、より好ましくは0.4〜0.6モル当量
である。ヒドラジン化合物は1種を用いても、2種以上
を併用してもよい。
【0056】ハロゲン化銀写真感光材料にヒドラジン化
合物を含有させた場合、その硬調化を促進するために造
核促進剤を用いることが好ましい。
【0057】造核促進剤としては下記一般式(Na)又
は(Nb)で表される化合物が好ましく用いられる。
【0058】
【化15】
【0059】一般式(Na)において、R31、R32及び
33は、各々水素原子、アルキル基、置換アルキル基、
アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基または置換アリール基を表し、R31、R32、R33
で環を形成することができ、特に好ましくは脂肪族の3
級アミン化合物である。これらの化合物は分子中に耐拡
散性基またはハロゲン化銀吸着基を有するものが好まし
い。耐拡散性を有するためには分子量100以上の化合
物が好ましく、分子量300以上が特に好ましい。ま
た、好ましい吸着基としては複素環、メルカプト基、チ
オエーテル基、セレノエーテル基、チオン基、チオウレ
ア基などが挙げられる。一般式(Na)として特に好ま
しいものは分子中にハロゲン吸着基としてチオエーテル
基を少なくとも一つ有する化合物である。
【0060】一般式(Na)で表される造核促進剤の具
体的化合物例を次に挙げる。
【0061】
【化16】
【0062】
【化17】
【0063】
【化18】
【0064】
【化19】
【0065】上記一般式(Nb)において、Arはそれ
ぞれ置換若しくは無置換の芳香族基又は複素環基を表
す。R34は水素原子、アルキル基、アルキニル基、アリ
ール基を表すが、ArとR34は連結基で連結されて環を
形成してもよい。これらの化合物は分子内に耐拡散性基
又はハロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。好ま
しい耐拡散性をもたせるための分子量は120以上が好
ましく、特に好ましくは300以上である。又、好まし
いハロゲン化銀吸着基としては一般式(H)で表される
化合物のハロゲン化銀吸着基と同義の基が挙げられる。
【0066】一般式(Nb)で表される造核促進剤の具
体的化合物としては以下に示すものが挙げられる。
【0067】
【化20】
【0068】
【化21】
【0069】その他の好ましい造核促進化合物の具体例
は、特開平6−258751号に記載されている例示化
合物(2−1)〜(2−20)及び同6−258751
号記載の(3−1)〜(3−6)、特開平7−2709
57号記載のオニウム塩化合物、特開平7−10442
0号の一般式Iの化合物、特開平2−103536号第
17頁右下欄19行目〜第18頁右上欄4行目及び同右
下欄1行目から5行目、更に特開平1−237538号
記載のチオスルホン酸化合物が挙げられる。
【0070】本発明に用いられる造核促進剤はハロゲン
化銀乳剤層側の写真構成層ならば、どの層にも用いるこ
とができるが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層又はその
隣接層に用いることが好ましい。また、添加量はハロゲ
ン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、化学増感の程度、抑
制剤の種類などにより最適量は異なるが、一般的にハロ
ゲン化銀1モル当たり10-6〜10-1モルの範囲が好ま
しく、特に10-5〜10-2モルの範囲が好ましい。
【0071】本発明の現像液で現像するのに適したハロ
ゲン化銀写真感光材料として、4級オニウム化合物を含
有する感光材料がある。4級オニウム化合物としては、
好ましくは分子内に窒素原子又は燐原子の4級カチオン
基を有する化合物が挙げられ、より好ましくは下記一般
式(P)で表される化合物である。
【0072】
【化22】
【0073】式中、Qは窒素原子又は燐原子を表し、R
1、R2、R3及びR4は各々、水素原子又は置換基を表
し、X-はアニオンを表す。また、R1〜R4は互いに連
結して環を形成してもよい。
【0074】R1〜R4で表される置換基としては、例え
ばアルキル基(メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘ
キシル、シクロヘキシル等)、アルケニル基(アリル、
ブテニル等)、アルキニル基(プロパルギル、ブチニル
等)、アリール基(フェニル、ナフチル等)、複素環基
(ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピリジ
ル、フリル、チエニル、テトラヒドロフリル、テトラヒ
ドロチエニル、スルホラニル等)、アミノ基等が挙げら
れる。
【0075】R1〜R4が互いに連結して形成しうる環と
しては、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、キヌク
リジン、ピリジン等の環が挙げられる。
【0076】R1〜R4で表される基には置換基(ヒドロ
キシル、アルコキシ、アリールオキシ、カルボキシル、
スルホ、アルキル、アリール基等)が置換してもよい。
【0077】R1、R2、R3及びR4としては、水素原子
及びアルキル基が好ましい。X-が表すアニオンとして
は、ハロゲンイオン、硫酸イオン、硝酸イオン、酢酸イ
オン、p−トルエンスルホン酸イオン等の無機及び有機
のアニオンが挙げられる。
【0078】4級オニウム化合物は、更に好ましくは下
記一般式(Pa)、(Pb)又は(Pc)で表されるピ
リジニウム化合物である。
【0079】
【化23】
【0080】式中、A1、A2、A3、A4及びA5は各
々、含窒素複素環を完成させるための非金属原子群を表
し、酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよく、ベ
ンゼン環が縮合しても構わない。A1、A2、A3、A4
はA5で構成される複素環は置換基を有してもよく、そ
れぞれ同一でも異なっていてもよい。置換基としては、
アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、ハロゲン原子、アシル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ
基、カルボキシ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミド基、スルファモイル基、カルバ
モイル基、ウレイド基、アミノ基、スルホンアミド基、
スルホニル基、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基等が挙げられる。A1
2、A3、A4又はA5で形成される含窒素複素環の好ま
しい例としては、5〜6員環(例えば、ピリジン、イミ
ダゾール、チオゾール、オキサゾール、ピラジン、ピリ
ミジン等の各環)を挙げることができ、更に好ましい例
としてピリジン環が挙げられる。
【0081】BPは2価の連結基を表し、mは0又は1
を表す。該2価の連結基としては、アルキレン、アリー
レン、アルケニレン、−SO2−、−SO−、−O−、
−S−、−CO−、−N(R6)−(R6はアルキル基、
アリール基または水素原子を表す)を単独又は組み合わ
せて構成されるものが挙げられる。Bpは、好ましくは
アルキレン基又はアルケニレン基である。
【0082】R1、R2及びR5は各々、炭素数1〜20
の置換又は無置換のアルキル基を表す。該アルキル基の
置換基としては、A1、A2、A3、A4及びA5の置換基
として挙げた置換基が挙げられる。
【0083】R1、R2及びR5の好ましい例は、置換ま
たは無置換の炭素数4〜10のアルキル基である。更に
好ましい例は、置換または無置換のアリール置換の炭素
数4〜10のアルキル基が挙げられる。
【0084】Xp -は分子全体の電荷を均衡さすに必要な
対イオンを表し、例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素
イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエンスルホ
ナート、オキザラート等を表す。npは分子全体の電荷
を均衡さすに必要な対イオンの数を表し、分子内塩の場
合にはnpは0である。
【0085】一般式(Pa)、(Pb)または(Pc)
で表されるピリジニウム化合物の具体例を以下に示す。
【0086】
【化24】
【0087】
【化25】
【0088】
【化26】
【0089】
【化27】
【0090】
【化28】
【0091】
【化29】
【0092】
【化30】
【0093】
【化31】
【0094】
【化32】
【0095】本発明の現像液で処理されるハロゲン化銀
写真感光材料に用いられるハロゲン化銀のハロゲン組成
は塩化銀含有率50〜85モル%の塩臭化銀または塩沃
臭化銀が好ましい。ハロゲン化銀の平均粒子サイズは
0.7μm以下であることが好ましく、特に0.3〜
0.1μmが好ましい。ハロゲン化銀粒子の形状は、平
板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その他
いずれの形状でもよい。又、粒子サイズ分布は狭い方が
好ましく、特に平均粒子サイズの±40%の粒子サイズ
域内に全粒子数の90%、望ましくは95%が入るよう
な、いわゆる単分散乳剤が好ましい。
【0096】ハロゲン化銀粒子を形成する過程又は成長
させる過程の少なくとも1つでカドミウム塩、亜鉛塩、
鉛塩、タリウム塩、ルテニウム塩、オスミウム塩、イリ
ジウム塩又はロジウム塩等の8族遷移金属、或いはこれ
らの元素を含む錯塩を添加することが好ましく、特に好
ましいものは、Rh及びReである。好ましい添加量
は、銀1モルあたり10-8〜10-4モルである。
【0097】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(RD)
176巻 17643 22〜23頁(1978年12
月)に記載もしくは引用された文献に記載されている。
【0098】ハロゲン化銀乳剤は化学増感されているこ
とが好ましい。またハロゲン化銀乳剤は増感色素により
所望の波長に分光増感できる。
【0099】ハロゲン化銀写真感光材料には、該感光材
料の製造工程、保存中或いは写真処理中のカブリを防止
し、或いは写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤
又は安定剤として知られた多くの化合物を加えることが
できる。写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機又は有機の硬膜剤を含有することができる。感光性乳
剤層及び/又は非感光性の親水性コロイド層には、塗布
助剤、帯電防止、滑り性改良、乳化分散、接着防止及び
写真特性改良など種々の目的で種々の公知の界面活性剤
を用いてもよい。写真乳剤の結合剤又は保護コロイドと
してはゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。
【0100】本発明の現像液が適用される感光材料の写
真乳剤には、寸度安定性の改良などの目的で、例えばア
ルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアクリル(メ
タ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例えば酢酸
ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、スチレンな
どの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリル酸、メ
タクリル酸、α,β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシ
アルキル(メタ)アクリレート、スルホアルキル(メ
タ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の組合せを単
量体成分とするポリマーを用いることができる。
【0101】本発明の現像液で処理される感光材料は、
支持体上に少なくとも1層の導電性層を設けることが好
ましい。導電性層を形成する代表的な方法としては、水
溶性導電性ポリマー、疎水性ポリマー硬化剤を用いて形
成する方法と金属酸化物を用いて形成する方法がある。
これらの方法については、例えば特開平3−26584
2号記載の方法を用いることができる。
【0102】本発明の現像液で処理される感光材料の膨
潤百分率が、30〜250%、更には50〜180%で
あれば現像補充量の低減が可能で、処理量の少ない場合
も写真性能を安定に維持する上に有利である。ここでい
う膨潤百分率は、感光材料を38℃50%RHで3日間
インキュベーション処理し、親水性コロイド層の厚み
(d0)を測定し、該感光材料を21℃の蒸留水に3分
間浸漬し、そして再度親水性コロイド層の厚み(d)を
測定して膨潤した厚みからその膨潤の割合を表す。即ち
(d−d0)/d×100である。
【0103】本発明の現像液が適用される感光材料のハ
ロゲン化銀乳剤には当業界公知の各種技術、添加剤等を
用いることができる。これらについては、前記(RD)
176巻7643(1978年12月)及び同号187
巻8716(1979年11月)に記載されている。
【0104】本発明の現像液が適用される感光材料は、
乳剤層、保護層等は単層でもよいし、2層以上からなる
重層でもよい。重層の場合には間に中間層などを設けて
もよい。
【0105】本発明の現像液が適用される感光材料の支
持体としては、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリ
エチレンテレフタレートの様なポリステル、ポリエチレ
ンの様なポリオレフィン、ポリスチレン、バライタ紙、
ポリオレフィンを塗布した紙、ガラス、金属等を挙げる
ことができる。これらの支持体は必要に応じて下引加工
が施される。
【0106】本発明の現像液で処理された感光材料は、
通常、定着処理された後に、水洗及び/又は安定化浴で
処理される。安定化浴としては、画像を安定化させる目
的で、膜pHを調整(処理後の膜面pHを3〜8に)す
るための無機及び有機の酸及びその塩、又はアルカリ剤
及びその塩(例えばほう酸塩、メタほう酸塩、ホウ砂、
リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリウム、水酸化ナトリウ
ム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポ
リカルボン酸、くえん酸、蓚酸、リンゴ酸、酢酸等を組
み合わせて使用)、アルデヒド類(例えばホルマリン、
グリオキザール、グルタルアルデヒド等)、キレート剤
(例えばエチレンジアミン四酢酸又はそのアルカリ金属
塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩等)、防バイ剤(例
えばフェノール、4−クロロフェノール、クレゾール、
o−フェニルフェノール、クロロフェン、ジクロロフェ
ン、ホルムアルデヒド、p−ヒドロキシ安息香酸エステ
ル、2−(4−チアゾリン)−ベンゾイミダゾール、ベ
ンゾイソチアゾリン−3−オン、ドデシル−ベンジル−
メチルアンモニウム−クロライド、N−(フルオロジク
ロロメチルチオ)フタルイミド、2,4,4′−トリク
ロロ−2′−ハイドロオキシジフェニルエーテル等)、
色調調整剤及び/または残色改良剤(例えばメルカプト
基を置換基として有する含窒素ヘテロ環化合物;具体的
には2−メルカプト−5−スルホン酸ナトリウム−ベン
ズイミダゾール、1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール、2−メルカプトベンズチアゾール、2−メルカ
プト−5−プロピル−1,3,4−トリアゾール、2−
メルカプトヒポキサンチン等)を含有させることができ
る。その中でも安定化浴中には防バイ剤が含まれること
が好ましい。これらは、液状でも固体状で補充されても
よい。固体状で補充される場合は、後述の固体状処理剤
の製造方法、使用方法を用いることができる。
【0107】本発明の現像液は固体処理剤から調製され
た現像液(現像補充液を包含する)であってもよい。ま
た、本発明の現像液で処理された後に処理される定着液
及びその補充液は固体処理剤から調製されたものであっ
てもよい。ここでいう固体処理剤とは、粉末処理剤や錠
剤、丸薬、顆粒等であり、必要に応じ防湿加工を施した
ものである。ペーストやスラリー状は半液状で保存安定
性に劣り、又輸送上の危険を伴い規制を受けるような形
状のものは本発明の固体処理剤には含まれない。
【0108】ここで粉末とは、微粒結晶の集合体のこと
を言う。顆粒とは、粉末に造粒工程を加えたもので、粒
径50〜5000μmの粒状物のことを言う。錠剤と
は、粉末又は顆粒を一定の形状に圧縮成型したもののこ
とをいう。
【0109】上記固体処理剤の中でも錠剤が、補充精度
が高くしかも取扱い性が簡単であることから好ましく用
いられる。
【0110】写真処理剤を固体化するには、濃厚液又は
微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成型
するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結着剤を
噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任意の手段
が採用できる(特願平2−135887号、同2−20
3165号、同2−203166号、同2−20316
7号、同2−203168号、同2−300409号参
照)。
【0111】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
体処理剤を造粒した後打錠工程を行い形成する方法であ
る。単に固体処理剤成分を混合し打錠工程により形成さ
れた固体処理剤より溶解性や保存性が改良され結果とし
て写真性能も安定になるという利点がある。
【0112】錠剤形成のための造粒方法は転動造粒、押
し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、攪拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることが出来る。
錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径は造粒
物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一化、いわゆ
る偏析が起こりにくいという点で、100〜800μm
のものを用いることが好ましく、より好ましくは200
〜750μmである。更に粒度分布は造粒物粒子の60
%以上が±100〜150μmの偏差内にあるものが好
ましい。次に得られた造粒物を加圧圧縮する際には公知
の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠機、ロータ
リー式打錠機、ブリケッティングマシンを用いることが
出来る。加圧圧縮されて得られる固体処理剤は任意の形
状を取ることが可能であるが、生産性、取扱い性の観点
から又はユーザーサイドで使用する場合の粉塵の問題か
らは円筒型、いわゆる錠剤が好ましい。
【0113】更に好ましくは造粒時、各成分毎例えばア
ルカリ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することによっ
て更に上記効果が顕著になる。
【0114】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51−61837号、同54−155038号、同52
−88025号、英国特許1,213,808号等に記
載される一般的な方法で製造でき、更に顆粒処理剤は、
例えば、特開平2−109042号、同2−10904
3号、同3−39735号及び同3−39739号等に
記載される一般的な方法で製造できる。更にまた粉末処
理剤は例えば、特開昭54−133332号、英国特許
725,892号、同729,862号及びドイツ特許
3,733,861号等に記載されるが如き一般的な方
法で製造することができる。
【0115】上記の固体処理剤の嵩密度は、錠剤である
場合1.0〜2.5g/cm3が好ましい。嵩密度が
1.0g/cm3より大きいと得られる固体物の強度の
点で、2.5g/cm3より小さいと得られる固体物の
溶解性の点でより好ましい。固体処理剤が顆粒又は粉末
である場合、嵩密度は0.40〜0.95g/cm3
範囲が好ましい。
【0116】固体処理剤は、現像剤及び定着剤に用いら
れるが、リンス剤等のその他の写真用処理剤に用いるこ
とができる。また、液体危険物の規制を除外できるのは
現像剤および定着剤である。全処理剤が固体処理剤化さ
れていることが最も好ましいが、少なくとも現像剤およ
び定着剤を固体化することが好ましい。
【0117】固体処理剤は、ある処理剤の1部の成分の
み固体化することもできるが、好ましくは全成分が固体
化されていることである。各成分は別々の固体処理剤と
して成型され、同一個装されていることが望ましい。ま
た、別々の成分が定期的に包装でくり返し投入される順
番に包装されていることも望ましい。
【0118】現像剤を固体化する場合、アルカリ剤、還
元剤等を含む全ての成分を固体処理剤化し、かつ錠剤の
場合には少なくとも3剤以内にすることが好ましく、1
剤にすることが最も好ましい。また、2剤以上に分けて
固体処理剤化した場合は、これら複数の錠剤や顆粒が同
一包装されていることが好ましい。
【0119】定着剤を固体化する場合は、主薬、保恒
剤、アルミニウム塩の様な硬膜剤、等の全てを固体化
し、かつ錠剤の場合には少なくとも3剤以内にすること
が好ましく、1剤又は2剤にすることがより好ましい。
また、2剤以上に分けて固体処理化した場合は、これら
複数の錠剤や顆粒が同一包装されていることが好まし
い。特にアルミニウム塩は固体にすることが取り扱い上
好ましい。
【0120】固体処理剤の包装体としては、ポリエチレ
ン(高圧法、低圧法どちらでもよい)、ポリプロピレン
(無延伸、延伸どちらでもよい)、ポリ塩化ビニル、ポ
リ酢酸ビニル、ナイロン(延伸、無延伸)、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ビニロ
ン、エバール、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、その他のポリエステル、塩酸ゴム、アクリロニト
リルブタジエン共重合体、エポキシ−リン酸系樹脂(特
開昭63−63037号に記載のポリマー、特開昭57
−32952号記載のポリマー)の様な合成樹脂素材や
パルプからなる包装体が挙げられる。
【0121】これらは単一素材からなるものが好ましい
が、フィルムとする場合、フィルムを積層接着しても、
また塗布層としてもよく、また単一層のものでもよい。
【0122】更には、例えば上記の合成樹脂素材からな
るフィルムの間にアルミ箔又はアルミ蒸着合成樹脂を使
用するなど、各種ガスバリアー膜を用いることがより好
ましい。
【0123】また、固体処理剤の保存性やステイン発生
防止のために、これらの包装材料の酸素透過率は50m
l/m2・24hr・atm以下(20℃65%RH
で)、より好ましくは30ml/m2・24hr・at
m以下であることが好ましい。
【0124】これらの積層膜又は単一層の膜厚の合計
は、好ましくは1〜3000μm、より好ましくは10
〜2000μm、更に好ましくは50〜1000μmで
ある。
【0125】上記の合成樹脂フィルムは1層の(高分
子)樹脂膜であってもよいし、2以上の積層(高分子)
樹脂膜であってもよい。
【0126】処理剤を水溶性フィルムないし結着剤で包
装又は結着ないしは被覆する場合、水溶性フィルムない
し結着剤は、ポリビニルアルコール系、メチルセルロー
ス系、ポリエチレンオキサイド系、デンプン系、ポリビ
ニルピロリドン系、ヒドロキシプロピルセルロース系、
プルラン系、デキストラン系及びアラビアガム系、ポリ
酢酸ビニル系、ヒドロキシエチルセルロース系、カルボ
キシエチルセルロース系、カルボキシメチルヒドロキシ
エチルセルロースナトリウム塩系、ポリ(アルキル)オ
キサゾリン系、ポリエチレングリコール系の基材からな
るフィルムないし結着剤が好ましく用いられ、これらの
中でも、特にポリビニルアルコール系及びプルラン系の
ものが被覆ないしは結着の効果の点からより好ましく用
いられる。
【0127】上記水溶性フィルムの膜厚は固体処理剤の
保存安定性、水溶性フィルムの溶解時間及び自動現像機
内での結晶析出の点で10〜120μmのものが好まし
く用いられ、特に15〜80μmのものが好ましく、と
りわけ20〜60μmのものが好ましく用いられる。
【0128】また、水溶性フィルムは熱可塑性であるこ
とが好ましい。これは、ヒートシール加工や超音波溶着
加工が容易となるだけでなく、被覆効果もより良好に奏
するためである。
【0129】更に、水溶性フィルムの引張り強度は0.
5×106〜50×106kg/m 2が好ましく、特に
1×106〜25×106kg/m2が好ましく、とり
わけ1.5×106〜10×106kg/m2が好まし
い。これら引張り強度はJISZ−1521に記載され
る方法で計測される。
【0130】また水溶性フィルムないし結着剤で包装又
は結着ないし被覆した写真処理剤は、貯蔵、輸送、及び
取扱中において、高湿度、雨、及び霧のような大気中の
湿気、及び水はね又は濡れた手による水との突発的な接
触の損害から防ぐため防湿包装材で包装されていること
が好ましく、該防湿包装材としては、膜厚が10〜15
0μmのフィルムが好ましく、防湿包装材がポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレンの様
なポリオレフィンフィルム、ポリエチレンで耐湿効果を
持ち得るクラフト紙、ロウ紙、耐湿性セロファン、グラ
シン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、ポリカーボネート、
アクリロニトリル系及びアルミニウムの如き金属箔、金
属化ポリマーフィルムから選ばれる少なくとも一つであ
ることが好ましく、また、これらを用いた複合材料であ
ってもよい。
【0131】また、防湿包装材が、分解性プラスチッ
ク、特に生分解又は光分解性プラスチックのものを用い
ることも好ましい。
【0132】前記生分解性プラスチックは、天然高分子
からなるもの、微生物産出ポリマー、生分解性のよい合
成ポリマー、プラスチックへの生分解性天然高分子の配
合等が挙げられ、光分解性プラスチックは、紫外線で励
起され、切断に結びつく基が主鎖に存在するもの等が挙
げられる。更に上記に掲げた高分子以外にも光分解性と
生分解性との二つの機能を同時に有したものも良好に使
用できる。
【0133】これらの具体的代表例をそれぞれ挙げると
以下の様になる。生分解性プラスチックとしては、 天然高分子 多糖類、セルロース、ポリ乳酸、キチン、キトサン、ポ
リアミノ酸、或いはその修飾体等 微生物産出ポリマー PHB−PHV(3−ヒドロキシブチレートと3−ヒド
ロキシバレレートとの共重合物)を成分とする「Bio
pol」、微生物産出セルロース等 生分解性のよい合成ポリマー ポリビニルアルコール、ポリカプロラクトン等、或いは
それらの共重合物ないし混合物 プラスチックへの生分解性天然高分子の配合 生分解性のよい天然高分子としては、デンプンやセルロ
ースがあり、プラスチックに加え形状崩壊性を付与した
もの 光分解性プラスチックとしては、 光崩壊性のためのカルボニル基の導入等 更に崩壊促進のために紫外線吸収剤が添加されることも
ある。
【0134】この様な分解性プラスチックについては、
「科学と工業」第64巻第10号第478〜484頁
(1990年)、「機能材料」1990年7月号第23
〜34頁等に一般的に記載されるものが使用できる。ま
た、Biopol(バイオポール)(ICI社製)、E
co(エコ)(Union Carbide社製)、E
colite(エコライト)(Eco Plastic
社製)、Ecostar(エコスター)(St.Law
rence Starch社製)、ナックルP(日本ユ
ニカー社製)等の市販されている分解性プラスチックを
使用することができる。
【0135】上記防湿包装材は、好ましくは水分透過係
数が10g・mm/m2・24hr以下のものであり、
より好ましくは5g・mm/m2・24hr以下のもの
である。
【0136】
【実施例】本発明を実施例によりさらに具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0137】実施例1 感光材料の作製 〈ハロゲン化銀乳剤Aの調製〉下記B液と、下記C液を
pH3.0、40℃、流量一定で下記A液中で同時混合
法で30分間添加し平均粒径0.20μmのAgCl7
0モル%、AgBr30モル%の立方晶乳剤を得た。こ
の際、銀電位(EAg)は混合開始時には160mVで
混合終了時には100mVになっていた。この後、限外
濾過により、不要な塩類を取り除き、その後銀1モル当
たり15gのゼラチンを添加しpHを5.7とし55℃
で30分間分散した。分散後、クロラミンTを銀1モル
当たり4×10-4モル添加した。得られた乳剤の銀電位
は190mV(40℃)であった。 A液 オセインゼラチン 25g 硝酸(5%) 6.5ml イオン交換水 700ml Na〔RhCl5(H2O)〕 0.02mg B液 硝酸銀 170g 硝酸(5%) 4.5ml イオン交換水 200ml C液 NaCl 47.5g KBr 51.3g オセインゼラチン 6g Na3〔IrCl6〕 0.15mg イオン交換水 200ml 得られた乳剤に銀1モルあたり、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを1.5
×10-3モル、臭化カリウムを8.5×10-4モル添加
してpH5.6、EAg123mVに調整した。微粒子
状に分散した硫黄華を硫黄原子として2×10-5モル、
及び塩化金酸を1.5×10-5モル添加して温度50℃
で80分化学熟成を行った後、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル
当たり2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾールを3×10-4モル及び沃化カリウムを1.
5×10-3モル添加した。40℃に降温した後、下記増
感色素d−1をそれぞれ銀1モル当たり4×10-4モル
添加した。
【0138】このようにして得られたハロゲン化銀乳剤
Aを用い、下引加工した支持体の片面上に、支持体側か
ら第1層、第2層、第3層を同時重層塗布し冷却セット
した。その後、反対側の帯電防止層を有する下引層上に
はバッキング層を塗布し、−1℃で冷却セットし、両面
を同時に乾燥することで感光材料試料を得た。上記各層
の組成を1m2当たりの付き量で下記に示す。
【0139】〈支持体〉2軸延伸したポリエチレンテレ
フタレート支持体(厚み100μm)の両面に30W/
2・minのコロナ放電した後、下記組成の下塗層を
両面塗布し、100℃で1分間乾燥した。
【0140】 〈下塗層〉 2−ヒドロキシエチルメタクリレート(25)−ブチルアクリレート(30) −t−ブチルアクリレート(25)−スチレン(20)共重合体 (数字は質量比) 0.5g 界面活性剤Su−1 3.6mg ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 10mg 〈帯電防止層〉下塗層を施したポリエチレンテレフタレ
ート支持体に10W/(m2・min)のコロナ放電し
た後、片面に下記組成の帯電防止層を70m/minの
速さでロールフィットコーティングパン及びエアーナイ
フを使用して塗布し、90℃で2分間乾燥し、140℃
で90秒間熱処理した。
【0141】 水溶性導電性ポリマーB 0.6g 疎水性ポリマー粒子C 0.4g ポリエチレンオキサイド化合物(Mw600) 0.1g 硬化剤E 第1層 ゼラチン 0.30g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 0.005g ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 0.005g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.02g 2−メチルハイドロキノン 0.10g AM 0.05g ポリスチレンスルホン酸(Mw50万) 0.02g 第2層(乳剤層) ゼラチン 1.0g ハロゲン化銀乳剤A 銀量として3.3g ヒドラジン誘導体H−34 0.015g ヒドラジン誘導体H−39 0.020g 造核促進剤 Na−21 0.15g 5−ニトロインダゾール 0.01g 2−メルカプトヒポキサンチン 0.02g コロイダルシリカ75質量%と酢酸ビニル12.5質量%、及び ビニルピバリネート12.5質量%の懸濁重合物 1.4g ポリマーラテックスL1(粒径0.10μm) 0.5g デキストラン(平均分子量4万) 0.1g 界面活性剤SU−2 0.09g 4−メルカプト−3,5,6−フルオロフタル酸 0.05g ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量50万) 0.015g 塗布液pHは5.2であった。 第3層(保護層) ゼラチン 0.50g デキストラン(平均分子量4万) 0.2g コロイダルシリカ 0.10g 界面活性剤SU−3 0.02g ソジウムジヘキシルスルホサクシネート 0.010g 殺菌剤Z 0.005g 硬膜剤H−1 0.07g ポリメチルメタクリレートラテックス(サイズ3μm) 0.01g バッキング層 ゼラチン 2.0g 染料AD−1 120mg ソジウムジヘキシルスルホサクシネート 0.020g コロイダルシリカ75質量%と酢酸ビニル12.5質量%、及び ビニルピバリネート12.5質量%の懸濁重合物 0.7g ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 0.010g マット剤:平均粒径3μmの単分散ポリメチルメタクリレート 0.045g 硬膜剤H−1 0.05g 硬膜剤H−2 0.07g
【0142】
【化33】
【0143】
【化34】
【0144】
【化35】
【0145】
【化36】
【0146】
【化37】
【0147】現像剤の作製 〈固形現像剤の作製〉 1)主薬顆粒(DA)の作製 素材の前処理 エリソルビン酸ナトリウムをホソカワミクロン(株)製
MIKRO−PULVERIZER AP−B粉砕器で
メッシュ8mm、回転数25Hzで粉砕した。また、K
Brを市販の整粒機で、メッシュ0.25mmで整粒し
た。 素材の混合(使用液1L分) エリソルビン酸ナトリウム 60g ジメゾンS 1.45g N−アセチルペニシルアミン 0.25g ジエチレントリアミン5酢酸・5H2O 2g KBr(上記整粒物) 4g ベンゾトリアゾール 0.21g ソルビトール 4g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.05g 亜硫酸ナトリウム 15g ラクトースまたはマルトース(還元糖) 表1に示す量 市販のV型混合機(容量200L)を使用して上記成分
を10分間混合した。 成型 上記混合体を、新東工業(株)製圧縮造粒機ブリケッタ
BSS−IV型を使用して、ポケット形状5.0mmφ
×1.2mm(Depth)、ローラー回転数15rp
m、フィーダー回転数24rpmで成型した。得られた
板状成型物を分級器で解砕し、2.4〜7.0mmの顆
粒と2.4mm以下の微粉に分けた(7.0mm以上の
ものは解砕)。また、2.4mm以下の微粉について
は、上記混合体と混ぜて再度圧縮成型機に戻して成型し
た。 2)炭酸塩(DB)の作製(1L分) 炭酸カリウム 表1に示す量 オクタンスルホンサンソーダ 0.5g 上記原材料を市販の混合機で混合した。 包装(使用液10Lキット)1Lのポリエチレン製の蓋
付きボトル型の容器に下記順番で上記DAおよびDBを
充填し、さらに空気酸化による劣化を防ぐため内部に窒
素を10L吹き込み蓋をし固形現像剤包装体を得た。
【0148】 1)DB 表1に示す量 2)DA 96.6g 上記で作製した固形現像剤を9Lの水に撹拌しながら溶
かし、最終的には、NaOHを用いてpH10.0の現
像液10Lに仕上げた。
【0149】定着液は、コニカ(株)製タイプ881を
水で2.5倍に希釈して使用した。前記感光材料試料を
大日本スクリーン(株)製のFTR−3050で露光
し、同社製LD−T1060自動現像機で下記処理条件
で処理した。
【0150】 〈処理条件〉 現像 35℃ 30秒 現像液補充量 120ml/m2 定着 32℃ 30秒 定着液補充量 200ml/m2 水洗 常温 30秒 水洗水量 4L/min 乾燥 45℃ 30秒 全面積の露光部10%の大全サイズ(610mm×50
8mm)200枚/日、計10日間連続で処理を行い、
感度、網点のシャープネスの評価を行った。
【0151】〈感度、網点のシャープネスの評価〉露光
は光源として660nmのHeNeレーザーを用いたレ
ーザー感光計で1.5×10-7秒で光量変化しながらス
テップ露光を行い、上記の現像条件で現像処理を行っ
た。得られた現像済み試料をPDA−65(コニカ
(株)製、デジタル濃度計)で測定した。
【0152】下記表1中に示す感度は、現像剤No.1
−1の濃度2.5における感度を100とした場合の相
対感度で表した。また、シャープネスは50%の網点濃
度を与える網点を100倍のルーペで目視でランク評価
を行った。最高ランクを5、最低ランクを1とし、実用
上使用できる下限レベルをランク3とした。
【0153】〈耐酸化性の評価〉溶解後の現像液1Lを
2Lビーカーに入れ、35℃の恒温槽中に1週間解放系
で放置した後、蒸発した水の量を加え下記現像方法で溶
解直後の感度と比較した。感度低下が少ない程、耐酸化
性が優れている。
【0154】前記感光材料試料を光源660nmのHe
Neレーザーを用いたレーザー感光計で1.5×10-7
秒で光量変化しながらステップ露光を行い、上記の条件
で得られた現像液を35℃30秒手現像を行い、定着、
水洗した。得られた現像済み試料をPDA−65(コニ
カ(株)製、デジタル濃度計)で測定した。
【0155】下記表1中の感度は、現像剤No.1−1
の濃度2.5における感度を100とした場合の相対感
度で表した。また、ガンマは濃度0.1と3.0の正接
で表し、表1中のガンマ値が10以上で初て超硬調な画
像が得られることを示す。
【0156】得られた結果を表1に示す。
【0157】
【表1】
【0158】表1に示す結果から、本発明の現像液で
は、ランニングによる感度低下や軟調化がなく、かつ現
像液の耐酸化性が良好なことが分かる。
【0159】実施例2 感光材料を下記で作製した試料に変えた以外は実施例1
と同様の実験を行った。
【0160】〈支持体の作製〉 (シンジオタクチックポリスチレン(SPS)の合成)
トルエン200質量部に、スチレン100質量部、トリ
イソブチルアルミニウム56g、ペンタメチルシクロペ
ンタジエニルチタントリメトキサイド234gを加え、
96℃で8時間反応を行った。水酸化ナトリウムのメタ
ノール溶液で触媒を分解除去後、メタノールで3回洗浄
して目的の化合物34質量部を得た。
【0161】(SPSフィルムの作成)得られたシンジ
オタクチックポリスチレンを330℃でTダイからフィ
ルム状に熔融押出しを行い、冷却ドラム上で急冷固化し
て未延伸フィルムを得た。この時、冷却ドラムの引取り
速度を2段階で行い、厚さ1370μm、1265μm
及び1054μmの未延伸フィルムを135℃で予熱
し、縦延伸(3.1倍)した後、130℃で横延伸
(3.4倍)し、更に250℃で熱固定を行った。その
結果、支持体として、曲げ弾性率450kg/mm2
130μm及び100μmの2軸延伸フィルムを得た。
【0162】(下塗層の形成)SPSフィルム上に、ス
チレン−グリシジルアクリレートの接着層、次いで接着
層の上に、酸化錫ゾルを含有するポリマーを含む帯電防
止層を形成した。
【0163】〈ハロゲン化銀乳剤Bの調製〉同時混合法
を用いて塩化銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均
厚み0.05μm、平均直径0.15μmの塩臭化銀コ
ア粒子を調製した。コア粒子混合時にK3RuCl6を銀
1モル当たり8×10-8モル添加した。このコア粒子
に、同時混合法を用いてシェルを被覆した。その際、K
2IrCl6を銀1モル当たり3×10-7モル添加した。
【0164】得られた乳剤は、平均厚み0.10μm、
平均直径0.25μmのコア/シェル型単分散(変動係
数10%)の(100)面を主平面として有する塩沃臭
化銀(塩化銀90モル%、沃臭化銀0.2モル%、残り
は臭化銀からなる)平板粒子の乳剤であった。
【0165】次いで、特開平2−280139号に記載
の変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカル
バミルで置換したもので、例えば特開平2−28013
9号(3)頁の例示化合物G−8)を使い脱塩した。脱
塩後のEAgは50℃で190mVであった。
【0166】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン(ST−1)
を銀1モル当たり1×10-3モル添加し、更に臭化カリ
ウム及び枸櫞酸酸を添加してpH5.6、EAg123
mVに調整し、塩化金酸を2×10-5モル添加した後に
無機硫黄を3×10-6モル添加して温度60℃で最高感
度が出るまで化学熟成を行った。熟成終了後、ST−1
を銀1モル当たり2×10-3モル、1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール(ST−2)を3×10-4モル
及びゼラチンを添加した。
【0167】〈ハロゲン化銀乳剤Cの調製〉同時混合法
を用いて塩化銀60モル%、沃化銀2.5モル%、残り
は臭化銀からなる平均厚み0.05μm、平均直径0.
15μmの塩沃臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混
合時にK3Rh(H2O)Br5を銀1モル当たり2×1
-8モル添加した。このコア粒子に、同時混合法を用い
てシェルを被覆した。その際、K2IrCl6を銀1モル
当たり3×10-7モル添加した。
【0168】得られた乳剤は、平均厚み0.10μm、
平均直径0.42μmのコア/シェル型単分散(変動係
数10%)の塩沃臭化銀(塩化銀90モル%、沃臭化銀
0.5モル%、残りは臭化銀からなる)平板粒子の乳剤
であった。
【0169】ついで乳剤Bの調製と同じ変性ゼラチンを
使い脱塩した。脱塩後のEAgは50℃で180mVで
あった。
【0170】得られた乳剤にST−1を銀1モル当たり
1×10-3モル添加し、更に臭化カリウム及び枸櫞酸を
添加してpH5.6、EAg123mVに調整し、塩化
金酸を2×10-5モル添加した後にN,N,N′−トリ
メチル−N′−ヘプタフルオロヘプチルセレノ尿素を3
×10-5モル添加して温度60℃で最高感度が出るまで
化学熟成を行った。熟成終了後、ST−1を銀1モル当
たり2×10-3モル、ST−2を3×10-4モル及びゼ
ラチンを添加した。
【0171】〈印刷製版スキャナー用感光材料の調製〉
上記の支持体の一方の下塗層上に、下記処方1のゼラチ
ン下塗層をゼラチン量が0.5g/m2になるように、
その上に下記処方2のハロゲン化銀乳剤層1を銀量が
1.5g/m2、ゼラチン量が0.5g/m2になるよう
に、更にその上層に、中間保護層として下記処方3の塗
布液をゼラチン量が0.3g/m2になるように、更に
その上層に下記処方4のハロゲン化銀乳剤層2を銀量が
1.4g/m2、ゼラチン量が0.4g/m2になるよう
に、更に下記処方5の塗布液をゼラチン量が0.6g/
2になるよう同時重層塗布した。また、反対側の下塗
層上には下記処方6のバッキング層をゼラチン量が0.
6g/m2になるように、その上に下記処方7の疎水性
ポリマー層を、更にその上に下記処方8のバッキング保
護層をゼラチン量が0.4g/m2になるように乳剤層
側と同時重層塗布することで感光材料試料を得た。
【0172】なお、各処方中の数値は感光材料試料1m
2当たりの付量を示す。 処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.5g 染料AD−2の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 25mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg 界面活性剤Su−4 0.4mg 処方2(ハロゲン化銀乳剤層1組成) ハロゲン化銀乳剤B 銀量1.5gになるように 染料AD−4の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 20mg シクロデキストリン(親水性ポリマー) 0.5g 増感色素d−2 5mg 増感色素d−3 5mg 4級オニウム化合物:例示化合物P−34 40mg レドックス化合物RE−1 20mg 界面活性剤Su−4 100mg ラテックスポリマーf 0.5g 硬膜剤H−3 5mg 界面活性剤Su−5 0.7mg 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン(安定剤) 5mg EDTA 30mg コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg 処方3(中間層組成) ゼラチン 0.3g 界面活性剤Su−5 2mg 処方4(ハロゲン化銀乳剤層2組成) ハロゲン化銀乳剤C 銀量1.4gになるように 増感色素d−2 3mg 増感色素d−3 3mg 4級オニウム化合物:例示化合物P−10 40mg レドックス化合物RE−2 20mg 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン(安定剤) 5mg EDTA 20mg ラテックスポリマーf 0.5g 界面活性剤Su−5 1.7mg 処方5(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.6g 染料AD−3の固体分散体(平均粒径0.1μm) 40mg 界面活性剤Su−5 12mg マット剤(平均粒径3.5μmの単分散シリカ) 25mg 硬膜剤H−4 40mg 界面活性剤Su−6 1mg コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg 硬膜剤H−3 30mg 処方6(バッキング層組成) ゼラチン 0.6g 界面活性剤Su−5 5mg ラテックスポリマーf 0.3g コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg 架橋剤i 100mg 処方7(疎水性ポリマー層組成) ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g 硬膜剤H−3 6mg 処方8(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g マット剤(平均粒径5μmの単分散PMMA) 50mg 界面活性剤Su−7 10mg 界面活性剤Su−6 1mg 染料AD−5 20mg H(OCH2CH268OH 50mg 硬膜剤H−4 20mg 界面活性剤Su−5:ソジウム−i−アミル−デシルスルホサクシネート 界面活性剤Su−6:p−ヘプタデシルフルオロノニルオキシベンゼンスルホ ン酸ナトリウム 界面活性剤Su−7:ソジウム−ジ(2−エチルヘキシル)スルホサクシネー ト 界面活性剤Su−8:p−ノニルフェノール・エチレンオキシド35モル付加 物 硬膜剤H−3:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン・ナトリ ウム 硬膜剤H−4:1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール EDTA:エチレンジアミン四酢酸 PMMA:ポリメチルメタクリレート
【0173】
【化38】
【0174】
【化39】
【0175】
【化40】
【0176】なお、塗布乾燥後のバッキング側の表面比
抵抗値は23℃20%RHで6×1011で、乳剤側の表
面の膜面pHは5.5であった。
【0177】還元糖および炭酸塩化合物の条件並びに得
られた結果を下記表2に示す。
【0178】
【表2】
【0179】表2の結果から、本発明の現像剤では、ラ
ンニングによる感度低下や軟調化がなく、かつ現像液の
耐酸化性が良好なことが分かる。
【0180】実施例3 実施例1で使用した現像剤成分を濃厚液10L(使用液
の濃度の各成分が倍)を作製してポリ容器に50℃80
%RH下、1週間保存した後、使用液に調製して実施例
1及び実施例2と同様の実験を行ったところ実施例2と
同様な効果が得られた。
【0181】
【発明の効果】本発明によれば、ハロゲン化銀写真感光
材料、特にヒドラジン誘導体を含有するハロゲン化銀写
真感光材料を、アスコルビン酸化合物を現像主薬とする
現像液で処理する方法において、アスコルビン酸の空気
酸化による分解を防止し、かつランニング後の網点のシ
ャープネスの劣化が改良され、感度低下がない現像液及
びそれを用いる処理方法が提供される。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 5/30 G03C 5/30 5/31 5/31

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭酸塩化合物を0.1〜0.5mol/
    L及び還元糖を含有し、pHが8.5〜10.5である
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料用現像液。
  2. 【請求項2】 還元糖がラクトースまたはマルトースで
    あることを特徴とする請求項1記載の現像液。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀写真感光材料をアスコルビ
    ン酸化合物を現像主薬とする現像液で処理する処理方法
    において、該現像液が炭酸塩化合物を0.1〜0.5m
    ol/L及び還元糖を含有し、pHが8.5〜10.5
    であることを特徴とする処理方法。
  4. 【請求項4】 還元糖がラクトースまたはマルトースで
    あることを特徴とする請求項3記載の処理方法。
  5. 【請求項5】 ハロゲン化銀写真感光材料がヒドラジン
    化合物を含有することを特徴とする請求項3または4記
    載の処理方法。
  6. 【請求項6】 ハロゲン化銀写真感光材料がオニウム化
    合物を含有することを特徴とする請求項3または4記載
    の処理方法。
  7. 【請求項7】 自動現像機を用い、処理するハロゲン化
    銀写真感光材料の面積に応じ現像補充液を補充して処理
    する処理方法であって、該現像補充液が炭酸塩化合物を
    0.1〜0.5mol/L及び還元糖を含有し、pHが
    8.5〜10.5であることを特徴とする請求項3〜6
    のいずれかに記載の処理方法。
  8. 【請求項8】 ハロゲン化銀写真感光材料1m2当たり
    の現像補充量が50〜250mlであることを特徴とす
    る請求項7記載の処理方法。
  9. 【請求項9】 現像液が固形処理剤から調製されること
    を特徴とする請求項3〜8のいずれかに記載の処理方
    法。
JP2000164383A 2000-06-01 2000-06-01 ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びそれを用いる処理方法 Pending JP2001343729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164383A JP2001343729A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びそれを用いる処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164383A JP2001343729A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びそれを用いる処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001343729A true JP2001343729A (ja) 2001-12-14

Family

ID=18668009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000164383A Pending JP2001343729A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びそれを用いる処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001343729A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001343729A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びそれを用いる処理方法
US6740478B2 (en) Method for processing silver halide light-sensitive photographic material
JP2002049135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3671781B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002189267A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP1107056B1 (en) Method of processing a silver halide photographic light sensitive material
JP2001166434A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2003043640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3481802B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀写真感光材料用の現像剤及びその処理方法
JP2004191547A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JP2001215645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3634091B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像液
JP3312189B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002182344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001242602A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH08106149A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11242314A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000019671A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2001264940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体現像剤
JPH11271945A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11242312A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002174882A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11167184A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用定着剤および処理方法
JP2000122242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液の補充装置及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001147502A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法