JP2001166434A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2001166434A
JP2001166434A JP34864199A JP34864199A JP2001166434A JP 2001166434 A JP2001166434 A JP 2001166434A JP 34864199 A JP34864199 A JP 34864199A JP 34864199 A JP34864199 A JP 34864199A JP 2001166434 A JP2001166434 A JP 2001166434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
halide photographic
sensitive material
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34864199A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Nishio
昌二 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP34864199A priority Critical patent/JP2001166434A/ja
Priority to US09/729,839 priority patent/US6653060B2/en
Priority to EP00126430A priority patent/EP1107056B1/en
Priority to DE60020057T priority patent/DE60020057D1/de
Publication of JP2001166434A publication Critical patent/JP2001166434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低補充化によって発生する銀汚染(黒ポ
ツ)、更には通常の濃縮液から調製した補充液を用いて
現像処理すると生じるランニングでの感度低下、オイル
状スラッジの付着が改善されたハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法を提供すること。 【解決手段】 自動現像機を用いてハロゲン化銀写真感
光材料を処理する方法において、該現像補充液が下記一
般式(1)の化合物を含有し、該現像補充液が固体現像
剤より調製されることを特徴とする処理方法。 【化1】 式中、Qは−CH2CH2−又は−CH2CH(J)−を
表し、Jは水素又はアルキル基を表す。x+y+zは
2.8〜3.2であり、Rは 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料(以下、感光材料ともいう)の処理方法に関する
ものであり、特に低補充化においても銀スラッジによる
銀汚染が著しく改善されたハロゲン化銀写真感光材料の
処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年ハロゲン化銀写真感光材料の処理に
おいて、環境的な問題より処理液の低廃液が望まれてい
る。従って現像液、定着液の低補充技術の構築が必要と
なった。しかしながら、低補充化により様々な問題がお
こる。例えば、自動現像機の現像槽にハロゲン化銀写真
感光材料(以下、感光材料ともいう)より銀が析出し搬
送ローラーに銀が付着しハロゲン化銀写真感光材料に転
写し汚染する。これを防止する目的で、特開平11−1
49142号にある化合物を現像液に添加することで銀
汚染が軽減されることが記載されている。一方、近年補
充剤は濃縮液の形態で供給されている。ところが上記記
載の化合物を含有した濃縮液から調製した補充液を用い
て現像処理すると、ランニングでの感度の低下及びオイ
ル状のスラッジがハロゲン化銀写真感光材料に付着する
という問題が起こった。
【0003】本発明者は、この問題に対処するため固体
現像剤で供給することを検討し、これを解決することが
できた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低補
充化によって発生する銀汚染(黒ポツ)、更には通常の
濃縮液から調製した補充液を用いて現像処理すると生じ
るランニングでの感度低下、オイル状スラッジの付着が
改善されたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記の
構成により達成された。
【0006】1)自動現像機を用いて現像補充液を補充
しつつハロゲン化銀写真感光材料を処理する方法におい
て、該現像補充液が下記一般式(1)の化合物を含有
し、該現像補充液が固体現像剤より調製されることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0007】
【化3】
【0008】式中、Qは−CH2CH2−又は−CH2
H(J)−を表し、Jは水素又はアルキル基を表す。x
+y+zは2.8〜3.2であり、Rは
【0009】
【化4】
【0010】を表す。 2)現像補充液が現像主薬としてハイドロキノンを含有
し、現像補助主薬として3−ピラゾリドン類又はアミノ
フェノール類の少なくとも一つを含有することを特徴と
する前記1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法。
【0011】3)現像補充液が現像主薬としてアスコル
ビン酸またはその塩を含有し、現像補助主薬として3−
ピラゾリドン類又はアミノフェノール類の少なくとも一
つを含有することを特徴とする前記1)に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法。
【0012】4)ハロゲン化銀写真感光材料がヒドラジ
ン化合物及び造核促進剤を含有する事を特徴とする前記
1)、2)又は3)に記載のハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法。
【0013】5)ハロゲン化銀写真感光材料が4級オニ
ウム化合物を含有する事を特徴とする前記1)、2)又
は3)に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0014】6)現像補充液の補充量が250ml/m
2以下であることを特徴とする前記1)、2)、3)、
4)又は5)に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法。
【0015】7)現像補充液の炭酸塩濃度が0.5mo
l/L以上であることを特徴とする前記1)、2)、
3)、4)、5)又は6)に記載のハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法。
【0016】以下、本発明について詳述する。本発明の
一般式(1)において、Jで表されるアルキル基はC4
までの低級アルキルが好ましく、具体的には、メチル、
エチルが挙げられる。
【0017】本発明の一般式(1)で表される化合物
は、一般には400〜6000のそして好ましくは45
0〜5000の分子量を有する。現像補充液には最小の
量で0.005g/L、好ましくは少なくとも0.00
8g/L、そしてより好ましくは少なくとも0.01g
/Lの量で存在する。最大量は0.2g/L、好ましく
は0.1g/L、そしてより好ましくは0.05g/L
である。以下に一般式(1)の具体的化合物を列挙す
る。
【0018】
【化5】
【0019】本発明の現像主薬として機能するアスコル
ビン酸およびその塩は、類似物、異性体およびその誘導
体を含めることを意図している。アスコルビン酸を現像
主薬として用いることは、当該写真分野では極めてよく
知られており、そして、それには以下の化合物:L−ア
スコルビン酸、D−アスコルビン酸、L−エリスロアス
コルビン酸、D−グルコアスコルビン酸、6−デオキシ
−L−アスコルビン酸、L−ラムノアスコルビン酸、D
−グルコヘプタアスコルビン酸、イミノ−L−エリスロ
アスコルビン酸、イミノ−D−グルコアスコルビン酸、
イミノ−6−デオキシ−L−アスコルビン酸、イミノ−
D−グルコヘプタアスコルビン酸、イソアスコルビン酸
ナトリウム、L−グリコアスコルビン酸、D−ガラクト
ースアスコルビン酸、L−アラボアスコルビン酸、ソル
ボアスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、および
当業者に直ちに明らかなその他の化合物が含まれるが、
それらに限定されない。
【0020】硬調化剤として機能するヒドラジン化合物
としては、下記一般式(H)で表されるものが挙げられ
る。
【0021】
【化6】
【0022】式中、Aはアリール基又は硫黄原子又は酸
素原子を少なくとも1個を含む複素環を表し、Gは−
(CO)n−基、スルホニル基、スルホキシ基、−P
(=O)R52−基又はイミノメチレン基を表し、nは1
又は2の整数を表し、A1、A2はともに水素原子或いは
一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキル
スルホニル基、又は置換もしくは無置換のアシル基を表
し、Rは水素原子、各々置換もしくは無置換のアルキル
基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アルケ
ニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、
アミノ基、カルバモイル基、又はオキシカルボニル基を
表す。R52は各々置換もしくは無置換のアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ
基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリー
ルオキシ基、アミノ基を表す。
【0023】一般式(H)で表される化合物のうち、下
記一般式(Ha)で表される化合物が更に好ましい。
【0024】
【化7】
【0025】式中、R11は脂肪族基(例えば、オクチル
基、デシル基)、芳香族基(例えば、フェニル基、2−
ヒドロキシフェニル基、クロロフェニル基)又は複素環
基(例えば、ピリジル基、チェニル基、フリル基)を表
し、これらの基は更に適当な置換基で置換されたものが
好ましく用いられる。更に、R11には、バラスト基又は
ハロゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好
ましい。
【0026】バラスト基としてはカプラーなどの不動性
写真用添加剤にて常用されるものが好ましく、炭素数8
以上の写真性に対して比較的不活性である、例えばアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、
フェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基等が
挙げられる。
【0027】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基等が挙げられる。
【0028】一般式(Ha)において、Xはフェニル基
に置換可能な基を表し、mは0〜4の整数を表し、mが
2以上の場合Xは同じであっても異なってもよい。
【0029】一般式(Ha)において、A3、A4は一般
式(H)におけるA1及びA2と同義であり、ともに水素
原子であることが好ましい。
【0030】一般式(Ha)において、Gはカルボニル
基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基又はイ
ミノメチレン基を表すが、Gはカルボニル基が好まし
い。
【0031】一般式(Ha)において、R12としては水
素原子、各々置換もしくは無置換のアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリル基、複素環基、アルコキ
シ基、水酸基、アミノ基、カルバモイル基、オキシカル
ボニル基を表す。好ましいR 12としては、Gで置換され
た炭素原子が少なくとも1つの電子吸引基で置換された
置換アルキル基及び−COOR13基及び−CON
(R14)(R15)基が挙げられる(R13はアルキニル基
又は飽和複素環基を表し、R14は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又は複素
環基を表し、R15はアルケニル基、アルキニル基、飽和
複素環基、ヒドロキシ基又はアルコキシ基を表す)。更
に好ましくは2つの電子吸引基で、特に好ましくは3つ
の電子吸引基で置換された置換アルキル基を表す。R12
のGで置換された炭素原子を置換する電子吸引基は、好
ましくはσp値が0.2以上、σm値が0.3以上のも
ので、例えばハロゲン、シアノ基、ニトロ基、ニトロソ
ポリハロアルキル基、ポリハロアリール基、アルキルも
しくはアリールカルボニル基、ホルミル基、アルキルも
しくはアリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニ
ルオキシ基、カルバモイル基、アルキルもしくはアリー
ルスルフィニル基、アルキルもしくはアリールスルホニ
ル基、アルキルもしくはアリールスルホニルオキシ基、
スルファモイル基、ホスフィノ基、ホスフィンオキシド
基、ホスホン酸エステル基、ホスホン酸アミド基、アリ
ールアゾ基、アミジノ基、アンモニオ基、スルホニオ
基、電子欠乏性複素環基を表す。一般式(Ha)のR12
は、特に好ましくはフッ素置換アルキル基、モノフルオ
ロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル
基を表す。
【0032】次に一般式(H)で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0033】
【化8】
【0034】
【化9】
【0035】
【化10】
【0036】
【化11】
【0037】
【化12】
【0038】
【化13】
【0039】
【化14】
【0040】
【化15】
【0041】
【化16】
【0042】
【化17】
【0043】
【化18】
【0044】
【化19】
【0045】その他の好ましいヒドラジン化合物の具体
例としては、米国特許第5,229,248号第4カラ
ム〜第60カラムに記載されている(1)〜(252)
である。
【0046】これらヒドラジン化合物は、公知の方法に
より合成することができ、例えば米国特許第5,22
9,248号第59カラム〜第80カラムに記載された
様な方法により合成することができる。
【0047】添加量は硬調化させる量(硬調化量)であ
ればよく、ハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、化
学増感の程度、抑制剤の種類などにより最適量は異なる
が、一般的にハロゲン化銀1モル当たり10-6〜10-1
モルの範囲であり、10-5〜10-2モルの範囲が好まし
い。ヒドラジン化合物はハロゲン化銀乳剤層側の少なく
とも一層に添加され、好ましくはハロゲン化銀乳剤層及
び/又はその隣接層、更に好ましくは乳剤層に添加され
る。そして、ヒドラジン化合物を含有する写真構成層の
うち、支持体に最も近い写真構成層中に含有するヒドラ
ジン化合物の量は、それよりも支持体から遠い写真構成
層中に含有するヒドラジン化合物の総量の0.2〜0.
8モル当量である。好ましくは0.4〜0.6モル当量
である。本発明に用いられるヒドラジン化合物は、1種
であっても、2種以上を併用して用いてもよい。
【0048】処理される感光材料に前記硬調化剤を用い
た場合、その硬調化を促進するために造核促進剤を用い
ることが好ましい。
【0049】造核促進剤としては、下記一般式〔Na〕
又は〔Nb〕で表される化合物がましく用いられる。
【0050】
【化20】
【0051】一般式〔Na〕において、R31、R32、R
33は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニ
ル基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
置換アリール基を表し、R31、R32、R33で環を形成す
ることができる。特に好ましくは脂肪族の3級アミン化
合物である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基又は
ハロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散性
を有するためには分子量100以上の化合物が好まし
く、分子量300以上が特に好ましい。又、好ましい吸
着基としては複素環、メルカプト基、チオエーテル基、
セレノエーテル基、チオン基、チオウレア基などが挙げ
られる。一般式〔Na〕として特に好ましいものは分子
中にハロゲン吸着基としてチオエーテル基を少なくとも
一つ有する化合物である。
【0052】以下にこれら造核促進剤〔Na〕の具体的
化合物例を挙げる。
【0053】
【化21】
【0054】
【化22】
【0055】
【化23】
【0056】
【化24】
【0057】上記一般式〔Nb〕において、Arは置換
又は無置換の芳香族基又は複素環基を表す。R34は水素
原子、アルキル基、アルキニル基、アリール基を表す
が、ArとR34は連結基で連結されて環を形成してもよ
い。これらの化合物は分子内に耐拡散性基又はハロゲン
化銀吸着基を有するものが好ましい。好ましい耐拡散性
をもたせるための分子量は120以上が好ましく、特に
好ましくは300以上である。又、好ましいハロゲン化
銀吸着基としては、一般式(H)で表される化合物のハ
ロゲン化銀吸着基と同義の基が挙げられる。
【0058】一般式〔Nb〕の具体的化合物としては以
下に示すものが挙げられる。
【0059】
【化25】
【0060】
【化26】
【0061】その他の好ましい造核促進化合物の具体例
は、特開平6−258751号に記載されている例示
(2−1)〜(2−20)の化合物及び同6−2587
51号記載の(3−1)〜(3−6)、特開平7−27
0957号記載のオニウム塩化合物、特開平7−104
420号の一般式Iの化合物、特開平2−103536
号第17頁右下欄19行目〜第18頁右上欄4行目及び
同右下欄1行目から5行目、更に特開平1−23753
8号記載のチオスルホン酸化合物が挙げられる。
【0062】本発明に用いられる造核促進剤はハロゲン
化銀乳剤層側の写真構成層ならば、どの層にも用いるこ
とができるが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層又はその
隣接層に用いることが好ましい。また、添加量はハロゲ
ン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、化学増感の程度、抑
制剤の種類などにより最適量は異なるが、一般的にハロ
ゲン化銀1モル当たり10-6〜10-1モルの範囲が好ま
しく、特に10-5〜10-2モルの範囲が好ましい。
【0063】本発明に用いる硬調化剤として機能する4
級オニウム化合物としては、分子内に窒素原子又は燐原
子の4級カチオン基を有する化合物であり、好ましくは
一般式(P)で表される化合物である。なおここに掲げ
る4級オニウム化合物は、ヒドラジン化合物と共に用い
ると造核促進剤としての機能を発揮する。
【0064】
【化27】
【0065】式中、Qは窒素原子又は燐原子を表し、R
1、R2、R3及びR4は各々、水素原子又は置換基を表
し、X-はアニオンを表す。又、R1〜R4は互いに連結
して環を形成してもよい。
【0066】R1〜R4で表される置換基としては、アル
キル、アルケニル、アルキニル、アリール、複素環、ア
ミノ等の各基が挙げられ、具体的にはアルキル基(メチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、シクロヘキ
シル等)、アルケニル基(アリル、ブテニル等)、アル
キニル基(プロパルギル、ブチニル等)、アリール基
(フェニル、ナフチル等)、複素環基(ピペリジニル、
ピペラジニル、モルホリニル、ピリジル、フリル、チエ
ニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル、ス
ルホラニル等)等が挙げられる。
【0067】R1〜R4が互いに連結して形成しうる環と
しては、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、キヌク
リジン、ピリジン等の環が挙げられる。R1〜R4で表さ
れる基には置換基(ヒドロキシル、アルコキシ、アリー
ルオキシ、カルボキシル、スルホ、アルキル、アリール
基等)が置換してもよい。R1、R2、R3及びR4として
は、水素原子及びアルキル基が好ましい。
【0068】X-が表すアニオンとしては、ハロゲンイ
オン、硫酸イオン、硝酸イオン、酢酸イオン、p−トル
エンスルホン酸イオン等の無機及び有機のアニオンが挙
げられる。
【0069】更に好ましくは下記一般式(Pa)、(P
b)又は(Pc)で表されるピリジニウム化合物であ
る。
【0070】
【化28】
【0071】式中、A1、A2、A3、A4及びA5は含窒
素複素環を完成させるための非金属原子群を表し、酸素
原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよく、ベンゼン環
が縮合しても構わない。A1、A2、A3、A4及びA5
構成される複素環は、置換基を有してもよく、それぞれ
同一でも異なっていてもよい。置換基としては、アルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、ハロゲン原子、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、カル
ボキシ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アミド基、スルファモイル基、カルバモイル
基、ウレイド基、アミノ基、スルホンアミド基、スルホ
ニル基、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、アルキル
チオ基、アリールチオ基を表す。A1、A2、A3、A4
びA5の好ましい例としては、5〜6員環(ピリジン、
イミダゾール、チオゾール、オキサゾール、ピラジン、
ピリミジン等の各環)を挙げることができ、更に好まし
い例としてピリジン環が挙げられる。
【0072】BPは2価の連結基を表し、mは0又は1
を表す。2価の連結基としては、アルキレン、アリーレ
ン、アルケニレン、−SO2−、−SO−、−O−、−
S−、−CO−、−N(R6)−(R6はアルキル基、ア
リール基、水素原子を表す)を単独又は組み合わせて構
成されるものを表す。Bpとして好ましくは、アルキレ
ン、アルケニレン基を挙げることができる。
【0073】R1、R2及びR5は各々、炭素数1〜20
のアルキル基を表す。又、R1及びR 2は同一でも異って
いてもよい。アルキル基とは、置換あるいは無置換のア
ルキル基を表し、置換基としては、A1、A2、A3、A4
及びA5の置換基として挙げた置換基と同様である。
1、R2及びR5の好ましい例としては、それぞれ炭素
数4〜10のアルキル基である。更に好ましい例として
は、置換あるいは無置換のアリール置換アルキル基が挙
げられる。
【0074】Xp -は分子全体の電荷を均衡さすに必要な
対イオンを表し、例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素
イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエンスルホ
ナート、オキザラート等を表す。npは分子全体の電荷
を均衡さすに必要な対イオンの数を表し、分子内塩の場
合にはnpは0である。次に本発明に係る4級オニウム
化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定
されない。
【0075】
【化29】
【0076】
【化30】
【0077】
【化31】
【0078】
【化32】
【0079】
【化33】
【0080】
【化34】
【0081】
【化35】
【0082】
【化36】
【0083】
【化37】
【0084】又、下記一般式〔T〕で表されるテトラゾ
リウム化合物も、好ましく用いられる。
【0085】
【化38】
【0086】上記一般式〔T〕で表されるトリフェニル
テトラゾリウム化合物のフェニル基の置換基R7、R8
びR9は、水素原子又は電子吸引性度を示すハメットの
シグマ値(σP)が負のものが好ましい。
【0087】フェニル基におけるハメットのシグマ値は
多くの文献、例えばジャーナル・オブ・メディカルケミ
ストリー(Journal of Medical C
hemistry)20巻、304頁、1977年に記
載のC.ハンシユ(C.Hansch)等の報文等に見
ることができ、特に好ましい負のシグマ値を有する基と
しては、メチル(σP=−0.17、以下、何れもσP
値)、エチル(−0.15)、シクロプロピル(−0.
21)、プロピル(−0.13)、i−プロピル(−
0.15)、シクロブチル(−0.15)、ブチル(−
0.16)、i−ブチル(−0.20)、ペンチル(−
0.15)、シクロヘキシル(−0.22)、アミノ
(−0.66)、アセチルアミノ(−0.15)、ヒド
ロキシル(−0.37)、メトキシ(−0.27)、エ
トキシ(−0.24)、プロポキシ(−0.25)、ブ
トキシ(−0.32)、ペントキシ(−0.34)等が
挙げられ、これらは何れも一般式〔T〕の化合物の置換
基として有用である。
【0088】nは1又は2を表し、XT n-で表されるア
ニオンとしては、例えば塩化物イオン、臭化物イオン、
沃化物イオン等のハロゲンイオン;硝酸、硫酸、過塩素
酸等の無機酸の酸根;スルホン酸、カルボン酸等の有機
酸の酸根;アニオン系の活性剤、具体的にはp−トルエ
ンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼンスルホ
ン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸アニオ
ン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、ラウ
リルサルフェートアニオン等の高級アルキル硫酸エステ
ルアニオン;テトラフェニルボロン等の硼酸系アニオ
ン;ジ−2−エチルヘキシルスルホサクシネートアニオ
ン等のジアルキルスルホサクシネートアニオン;セチル
ポリエテノキシサルフェートアニオン等の高級脂肪酸ア
ニオン;ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに酸根の
ついたもの等を挙げることができる。
【0089】以下、一般式〔T〕で表される化合物の具
体例を挙げるが、テトラゾリウム化合物はこれらに限定
されるものではない。
【0090】
【化39】
【0091】上記テトラゾリウム化合物は、例えばケミ
カル・レビュー(ChemicalReviews)5
5巻、335〜483頁に記載の方法に従って容易に合
成することができる。
【0092】一般式〔T〕で表される化合物は、単独で
用いても、又、2種以上を適宜の比率で組み合わせて用
いてもよい。
【0093】本発明に用いられる4級オニウム化合物
(アンモニウム化合物、ホスホニウム化合物、ピリジニ
ウム化合物、テトラゾリウム化合物)は、ハロゲン化銀
乳剤層側の層ならば、どの層にも用いることができ、好
ましくはハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層に用いるこ
とが好ましい。その添加量は、ハロゲン化銀粒子の粒
径、ハロゲン組成、化学増感の程度、抑制剤の種類など
により最適量は異なるが、一般的にはハロゲン化銀1モ
ル当たり10-6〜10-1モルの範囲が好ましく、特に1
-5〜10-2モルの範囲が好ましい。
【0094】本発明の固体現像剤とは、粉末処理剤や錠
剤、丸薬、顆粒等であり、必要に応じ防湿加工を施した
ものである。ペーストやスラリー状は半液状で保存安定
性に劣り、又輸送上の危険を伴い規制を受けるような形
状のものは、本発明の固体現像剤には含まれない。
【0095】ここで粉末とは、微粒結晶の集合体のこと
を言う。顆粒とは粉末に造粒工程を加えたもので、粒径
50〜5000μmの粒状物のことを言う。錠剤とは粉
末又は顆粒を一定の形状に圧縮成型したもののことを言
う。上記固体現像剤の中でも錠剤が、補充精度が高くし
かも取扱い性が簡単であることから好ましく用いられ
る。
【0096】固体化するには、濃厚液又は微粉ないし粒
状現像剤と水溶性結着剤を混練し成型するか、仮成型し
た現像剤の表面に水溶性結着剤を噴霧したりすることで
被覆層を形成する等、任意の手段が採用できる(特開平
4−29136号、同4−85535号、同4−855
36号、同4−85533号、同4−85534号、同
4−172341号参照)。
【0097】好ましい錠剤の製造法としては、粉末状の
現像剤を造粒した後、打錠工程を行い形成する方法であ
る。単に現像剤成分を混合し打錠工程により形成された
固体現像剤より溶解性や保存性が改良され、結果として
写真性能も安定になるという利点がある。
【0098】錠剤形成のための造粒方法は、転動造粒、
押し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、攪拌造粒、流動層
造粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることが出来
る。錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径は
造粒物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一化、い
わゆる偏析が起こりにくいという点で、100〜800
μmのものを用いることが好ましく、より好ましくは2
00〜750μmである。更に粒度分布は造粒物粒子の
60%以上が±100〜150μmの偏差内にあるもの
が好ましい。次に得られた造粒物を加圧圧縮する際に
は、公知の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠
機、ロータリー式打錠機、ブリケッティングマシンを用
いることが出来る。加圧圧縮されて得られる固体処理剤
は、任意の形状を取ることが可能であるが、生産性、取
扱い性の観点から又はユーザーサイドで使用する場合の
粉塵の問題からは円筒型、いわゆる錠剤が好ましい。
【0099】更に好ましくは造粒時、各成分毎、例えば
アルカリ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することによ
って更に上記効果が顕著になる。
【0100】錠剤現像剤の製造方法は、例えば特開昭5
1−61837号、同54−155038号、同52−
88025号、英国特許1,213,808号等に記載
される一般的な方法で製造でき、更に顆粒現像剤は、例
えば特開平2−109042号、同2−109043
号、同3−39735号及び同3−39739号等に記
載される一般的な方法で製造できる。更にまた粉末現像
剤は、例えば特開昭54−133332号、英国特許7
25,892号、同729,862号及びドイツ特許
3,733,861号等に記載されるが如き一般的な方
法で製造することができる。
【0101】上記の固体現像剤の嵩密度はその溶解性の
観点と、本発明の目的の効果の点から錠剤である場合、
1.0〜2.5g/cm3が好ましく、1.0g/cm3
より大きいと得られる固体物の強度の点で、2.5g/
cm3より小さいと得られる固体物の溶解性の点でより
好ましい。固体現像剤が顆粒又は粉末である場合、嵩密
度は0.40〜0.95g/cm3のものが好ましい。
【0102】現像剤を固体化する場合、アルカリ剤、還
元剤全てを固体処理剤化し、かつ錠剤の場合には少なく
とも3剤以内、最も好ましくは1剤にすることが好まし
い。又2剤以上に分けて固体処理剤化した場合は、これ
ら複数の錠剤や顆粒が同一包装されていることが好まし
い。
【0103】固体現像剤の包装体としては、ポリエチレ
ン(高圧法、低圧法どちらでもよい)、ポリプロピレン
(無延伸、延伸どちらでもよい)、ポリ塩化ビニル、ポ
リ酢酸ビニル、ナイロン(延伸、無延伸)、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ビニロ
ン、エバール、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、その他のポリエステル、塩酸ゴム、アクリロニト
リルブタジエン共重合体、エポキシ−リン酸系樹脂(特
開昭63−63037号に記載のポリマー、特開昭57
−32952号記載のポリマー)のような合成樹脂素材
やパルプが挙げられる。
【0104】これらは単一素材のものが好ましいが、フ
ィルムとして用いる際には、そのフィルムを積層接着す
るが、塗布層としてもよく、また単一層のものでもよ
い。
【0105】更には、例えば上記の合成樹脂フィルムの
間にアルミ箔又はアルミ蒸着合成樹脂を使用するなど、
各種ガスバリアー膜を用いるとより好ましい。
【0106】また、固体現像剤の保存性やステイン発生
防止のために、これらの包装材料の酸素透過率は、4.
93×10-4ml/m2・24hr・Pa以下(20
℃、65%RHで)、より好ましくは2.96×10-4
ml/m2・24hr・Pa以下であることが好まし
い。これらの積層膜又は単一層の膜厚の合計は1〜30
00μm、より好ましくは10〜2000μm、更に好
ましくは50〜1000μmである。
【0107】以上の合成樹脂フィルムは1層の(高分
子)樹脂膜であってもよいし、2以上の積層(高分子)
樹脂膜であってもよい。
【0108】固体現像剤を水溶性フィルムないし結着剤
で包装又は結着ないしは被覆する場合、水溶性フィルム
ないし結着剤は、ポリビニルアルコール系、メチルセル
ロース系、ポリエチレンオキサイド系、デンプン系、ポ
リビニルピロリドン系、ヒドロキシプロピルセルロース
系、プルラン系、デキストラン系及びアラビアガム系、
ポリ酢酸ビニル系、ヒドロキシエチルセルロース系、カ
ルボキシエチルセルロース系、カルボキシメチルヒドロ
キシエチルセルロースナトリウム塩系、ポリ(アルキ
ル)オキサゾリン系、ポリエチレングリコール系の基材
からなるフィルムないし結着剤が好ましく用いられ、こ
れらの中でも、特にポリビニルアルコール系及びプルラ
ン系のものが,被覆ないしは結着の効果の点からより好
ましく用いられる。
【0109】上記水溶性フィルムの膜厚は、固体現像剤
の保存安定性、水溶性フィルムの溶解時間及び自動現像
機内での結晶析出の点で、10〜120μmのものが好
ましく用いられ、特に15〜80μmのものが好まし
く、とりわけ20〜60μmのものが好ましく用いられ
る。又、水溶性フィルムは熱可塑性であることが好まし
い。これは、ヒートシール加工や超音波溶着加工が容易
となるだけでなく、被覆効果もより良好に奏するためで
ある。
【0110】更に、水溶性フィルムの引張り強度は、
5.20×103〜5.20×105Paが好ましく、特
に1.04×104〜2.60×106Paが好ましく、
とりわけ1.56×104〜1.04×105Pが好まし
い。これら引張り強度は、JIS Z−1521に記載
される方法で計測される。
【0111】また水溶性フィルムないし結着剤で包装又
は結着ないし被覆した固体現像剤は、貯蔵、輸送、及び
取扱中において、高湿度、雨、及び霧のような大気中の
湿気、及び水はね又は濡れた手による水との突発的な接
触の損害から防ぐため防湿包装材で包装されていること
が好ましく、該防湿包装材としては、膜厚が10〜15
0μmのフィルムが好ましく、防湿包装材がポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレンの様
なポリオレフィンフィルム、ポリエチレンで耐湿効果を
持ち得るクラフト紙、ロウ紙、耐湿性セロファン、グラ
シン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、ポリカーボネート、
アクリロニトリル系及びアルミニウムの如き金属箔、金
属化ポリマーフィルムから選ばれる少なくとも一つであ
ることが好ましく、また、これらを用いた複合材料であ
ってもよい。
【0112】又、防湿包装材が、分解性プラスチック、
特に生分解又は光分解性プラスチックのものを用いるこ
とも好ましい。前記生分解性プラスチックは、天然高分
子からなるもの、微生物産出ポリマー、生分解性のよい
合成ポリマー、プラスチックへの生分解性天然高分子の
配合等が挙げられ、光分解性プラスチックは、紫外線で
励起され、切断に結びつく基が主鎖に存在するもの等が
挙げられる。更に上記に掲げた高分子以外にも、光分解
性と生分解性との二つの機能を同時に有したものも良好
に使用できる。
【0113】これらの具体的代表例をそれぞれ挙げる
と、以下の様になる。生分解性プラスチックとしては、 天然高分子 多糖類、セルロース、ポリ乳酸、キチン、キトサン、ポ
リアミノ酸、或いはその修飾体等 微生物産出ポリマー PHB−PHV(3−ヒドロキシブチレートと3−ヒド
ロキシバレレートとの共重合物)を成分とする「Bio
pol」、微生物産出セルロース等 生分解性のよい合成ポリマー ポリビニルアルコール、ポリカプロラクトン等、或いは
それらの共重合物ないし混合物 プラスチックへの生分解性天然高分子の配合 生分解性のよい天然高分子としては、デンプンやセルロ
ースがあり、プラスチックに加え形状崩壊性を付与した
もの 光分解性プラスチックとしては、 光崩壊性のためのカルボニル基の導入等 更に崩壊促進のために紫外線吸収剤が添加されることも
ある。
【0114】この様な分解性プラスチックについては、
「科学と工業」第64巻第10号第478〜484頁
(1990年)、「機能材料」1990年7月号第23
〜34頁等に一般的に記載されるものが使用できる。ま
た、Biopol(バイオポール)(ICI社製)、E
co(エコ)(Union Carbide社製)、E
colite(エコライト)(Eco Plastic
社製)、Ecostar(エコスター)(St.Law
rence Starch社製)、ナックルP(日本ユ
ニカー社製)等の市販されている分解性プラスチックを
使用することができる。上記防湿包装材は、好ましくは
水分透過係数が10g・mm/m2・24hr以下のも
のであり、より好ましくは5g・mm/m2・24hr
以下のものである。
【0115】上記のアスコルビン酸またはその塩の現像
主薬と組み合わせて、3−ピラゾリドン類(例えば、1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピ
ラゾリドン等)やアミノフェノール類(例えば、o−ア
ミノフェノール、p−アミノフェノール、N−メチル−
o−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノ
ール、2,4−ジアミノフェノール等)等の補助現像主
薬を使用することが好ましい。この場合、3−ピラゾリ
ドン類やアミノフェノール類の補助現像主薬は、現像液
1L当たり0.001〜1.4モルの量で用いられるの
が好ましい。またアスコルビン酸又はその塩の使用量
は、現像液1L当たり0.05〜1モル程度である。
【0116】本発明の現像主薬として機能するハイドロ
キノンは、ハイドロキノンそのもの及びその同族体をも
意味する。具体的には、クロロハイドロキノン、ブロモ
ハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチル
ハイドロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノン、
2,5−ジメチルハイドロキノン等が挙げられ、最も一
般的にはハイドロキノンである。これらは現像液1L当
たり0.08〜0.3モル程度、好ましくは0.1〜
0.25モルで用いる。またアスコルビン酸又はその塩
と同様に、3−ピラゾリドン類やアミノフェノール類を
補助現像主薬として併用することが好ましい。
【0117】本発明において現像補充液の補充量は25
0ml/m2以下であるが、50〜250ml/m2が好
ましく、100〜200ml/m2が特に好ましい。補
充量が50ml/m2以下の場合、ランニングにおいて
ガンマの低下が起こる。また250ml/m2以上であ
ると、廃液量が従来システムより増え好ましくない。
【0118】本発明において現像補充液に添加される炭
酸塩の濃度は、0.5mol/L以上であるが、0.5
〜1.2mol/Lが好ましく、更に好ましくは0.5
〜0.9mol/Lである。0.5mol/L以下の場
合、現像液が空気酸化を受け、現像主薬の分解に起因す
る感度、ガンマ低下が起こる。1.2mol/L以上の
場合、現像液中の塩濃度が高くなりすぎ、添加成分の析
出が起こる。
【0119】本発明において感光材料は、定着処理後、
水洗及び/又は安定化浴で処理される。安定化浴として
は、画像を安定化させる目的で、膜pHを調整(処理後
の膜面pHを3〜8に)するための無機及び有機の酸及
びその塩、又はアルカリ剤及びその塩(例えば、ほう酸
塩、メタほう酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化
カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカル
ボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸、くえん酸、蓚
酸、リンゴ酸、酢酸等を組み合わせて使用)、アルデヒ
ド類(例えば、ホルマリン、グリオキザール、グルタル
アルデヒド等)、キレート剤(例えば、エチレンジアミ
ン四酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、
ポリ燐酸塩等)、防バイ剤(例えば、フェノール、4−
クロロフェノール、クレゾール、o−フェニルフェノー
ル、クロロフェン、ジクロロフェン、ホルムアルデヒ
ド、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、2−(4−チア
ゾリン)−ベンゾイミダゾール、ベンゾイソチアゾリン
−3−オン、ドデシル−ベンジル−メチルアンモニウム
クロライド、N−(フルオロジクロロメチルチオ)フタ
ルイミド、2,4,4′−トリクロロ−2′−ハイドロ
オキシジフェニルエーテル等)、色調調整剤及び/また
は残色改良剤(例えば、メルカプト基を置換基として有
する含窒素ヘテロ環化合物;具体的には2−メルカプト
−5−スルホン酸ナトリウム−ベンズイミダゾール、1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカ
プトベンズチアゾール、2−メルカプト−5−プロピル
−1,3,4−トリアゾール、2−メルカプトヒポキサ
ンチン等)を含有させる。その中でも安定化浴中には防
バイ剤が含まれることが好ましい。これらは液状でも固
体状で補充されてもよい。固体状で補充される場合は、
後述の固体状処理剤の製造方法、使用方法を用いること
ができる。
【0120】感光材料に用いるハロゲン化銀のハロゲン
組成は、塩化銀含有率50〜85モル%の塩臭化銀、塩
沃臭化銀が好ましい。ハロゲン化銀の平均粒子サイズ
は、0.7μm以下であることが好ましく、特に0.3
〜0.1μmが好ましい。ハロゲン化銀粒子の形状は、
平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その
他いずれの形状でもよい。又、粒子サイズ分布は狭い方
が好ましく、特に平均粒子サイズの±40%の粒子サイ
ズ域内に全粒子数の90%、望ましくは95%が入るよ
うな、いわゆる単分散乳剤が好ましい。
【0121】ハロゲン化銀粒子を形成する過程又は成長
させる過程の少なくとも1つで、カドミウム塩、亜鉛
塩、鉛塩、タリウム塩、ルテニウム塩、オスミウム塩、
イリジウム塩又はロジウム塩等の8族遷移金属、或いは
これらの元素を含む錯塩を添加することが好ましく、特
に好ましいものはRh及びReである。好ましい添加量
としては、銀1モルあたり10-8〜10-4モルである。
ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法については、詳しく
はリサーチ・ディスクロージャー(RD)176巻 1
7643 22〜23頁(1978年12月)に記載も
しくは引用された文献に記載されている。
【0122】ハロゲン化銀乳剤は化学増感されているこ
とが好ましい。またハロゲン化銀乳剤は増感色素により
所望の波長に分光増感できる。
【0123】感光材料には、該感光材料の製造工程、保
存中或いは写真処理中のカブリを防止し、或いは写真性
能を安定化させる目的でカブリ防止剤又は安定剤として
知られた多くの化合物を加えることができる。写真乳剤
及び非感光性の親水性コロイドには無機又は有機の硬膜
剤を含有してよい。感光性乳剤層及び/又は非感光性の
親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防止、滑り性改
良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良など種々の目
的で種々の公知の界面活性剤を用いてもよい。
【0124】写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとして
はゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。
【0125】写真乳剤には、寸度安定性の改良などの目
的で、例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキ
シアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)
アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステ
ル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィ
ン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらと
アクリル酸、メタクリル酸、α,β−不飽和ジカルボン
酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホ
アルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等
の組合せを単量体成分とするポリマーを用いることがで
きる。
【0126】感光材料は、支持体上に少なくとも1層の
導電性層を設けることが好ましい。導電性層を形成する
代表的な方法としては、水溶性導電性ポリマー、疎水性
ポリマー硬化剤を用いて形成する方法と金属酸化物を用
いて形成する方法がある。これらの方法については、例
えば特開平3−265842号に記載の方法を用いるこ
とができる。
【0127】ハロゲン化銀乳剤には当業界公知の各種技
術、添加剤等を用いることができる。これらについて
は、前記(RD)176巻7643(1978年12
月)及び同号187巻8716(1979年11月)に
記載されている。
【0128】本発明に用いられる感光材料において、乳
剤層、保護層は単層でもよいし、2層以上からなる重層
でもよい。重層の場合には間に中間層などを設けてもよ
い。
【0129】用いることのできる支持体としては、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレ
ートの様なポリステル、ポリエチレンの様なポリオレフ
ィン、ポリスチレン、シンジオタクチック構造を有する
スチレン系重合対を含むプラスチック(以下、SPSと
略す)、バライタ紙、ポリオレフィンを塗布した紙、ガ
ラス、金属等を挙げることができる。これらの支持体は
必要に応じて下引加工が施される。
【0130】
〔感光材料の作製〕
(ハロゲン化銀乳剤Aの調製)硝酸銀水溶液B及びNa
Cl、KBrからなる水溶性ハライド液Cを、pH3.
0、40℃、流量一定でA液中に同時混合法で30分間
添加し、0.20μmのAgCl70モル%、AgBr
30モル%の立方晶を得た。この際銀電位(EAg)は
混合開始時には160mVで、混合終了時には100m
Vになっていた。この後限外濾過により、不要な塩類を
取り除き、その後銀1モル当たり15gのゼラチンを添
加し、pHを5.7とし55℃で30分間分散した。分
散後クロラミンTを銀1モル当たり4×10-4モル添加
した。出来上がった乳剤の銀電位は190mV(40
℃)であった。
【0131】 A:オセインゼラチン 25g 硝酸(5%) 6.5ml イオン交換水 700ml Na〔RhCl5(H2O)〕 0.02mg B:硝酸銀 170g 硝酸(5%) 4.5ml イオン交換水 200ml C:NaCl 47.5g KBr 51.3g オセインゼラチン 6g Na3〔IrCl6〕 0.15mg イオン交換水 200ml 得られた乳剤に銀1モル当たり、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを1.5
×10-3モル、臭化カリウムを8.5×10-4モル添加
して、pH5.6、EAg123mVに調整した。微粒
子状に分散した硫黄華を硫黄原子として、2×10-5
ル及び塩化金酸を1.5×10-5モル添加して、温度5
0℃で80分化学熟成を行った後、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1
モル当たり2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾールを3×10-4モル及び沃化カリウムを
1.5×10-3モル添加した。40℃に降温した後、増
感色素S−1をそれぞれ銀1モル当たり4×10-4モル
添加した。
【0132】このようにして得られた乳剤を用い、1m
2当たりの付き量が下記処方になるように、下引加工し
た支持体上の片側に、支持体側から下記第1層、第2
層、第3層を同時重層塗布し冷却セットした。その後、
反対側の帯電防止層を有する下引層上には、バッキング
層を下記に示す染料処方で塗布し、−1℃で冷却セット
し、両面を同時に乾燥することで試料を得た。
【0133】(下塗層)2軸延伸したポリエチレンテレ
フタレート支持体(厚み100μm)の両面に、30W
/m2・minのコロナ放電した後、下記組成の下塗層
を両面塗布し、100℃で1分間乾燥した。
【0134】 2−ヒドロキシエチルメタクリレート(25)−ブチルアクリレート(30) −t−ブチルアクリレート(25)−スチレン(20)共重合体 (数字は質量比) 0.5g/m2 界面活性剤A 3.6mg/m2 ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 10mg/m2
【0135】(帯電防止層)下塗層を施したポリエチレ
ンテレフタレート支持体に、10W/m2・minのコ
ロナ放電した後、片面に下記組成の帯電防止層を70m
/minの速さでロールフィットコーティングパン及び
エアーナイフを使用して塗布し、90℃で2分間乾燥
し、140℃で90秒間熱処理した。
【0136】 水溶性導電性ポリマーB 0.6g/m2 疎水性ポリマー粒子C 0.4g/m2 ポリエチレンオキサイド化合物(Mw600) 0.1g/m2 硬膜剤E 0.08g/m2
【0137】 (乳剤層) 第1層 ゼラチン 0.30g/m2 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 0.005g/m2 ソジウム−イソアミル−n−デシルスルホサクシネート 0.005g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.02g/m2 2−メチルハイドロキノン 0.10g/m2 AM 0.05g/m2 ポリスチレンスルホン酸(Mw50万) 0.02g/m2 第2層 ゼラチン 1.0g/m2 ハロゲン化銀乳剤A 銀量として3.3g/m2 ヒドラジン化合物H−34 0.015g/m2 ヒドラジン化合物H−39 0.020g/m2 造核促進剤Na−21 0.15g/m2 5−ニトロインダゾール 0.01g/m2 2−メルカプトヒポキサンチン 0.02g/m2 コロイダルシリカ75質量%、酢酸ビニル12.5質量%及び ビニルピバリネート12.5質量%の懸濁重合物 1.4g/m2 ポリマーラテックスL1(粒径0.10μm) 0.5g/m2 デキストラン(平均分子量4万) 0.1g/m2 界面活性剤SU−1 0.09g/m2 4−メルカプト−3,5,6−フルオロフタル酸 0.05g/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量50万) 0.015g/m2 塗布液pHは5.2であった。 第3層 ゼラチン 0.50g/m2 デキストラン(平均分子量4万) 0.2g/m2 コロイダルシリカ 0.10g/m2 界面活性剤SU−2 0.02g/m2 ソジウム−ジヘキシルスルホサクシネート 0.010g/m2 殺菌剤Z 0.005g/m2 硬膜剤(1) 0.07g/m2 ポリメチルメタクリレートラテックス(サイズ3μm) 0.01g/m2
【0138】 (バッキング層) ゼラチン 2.0g/m2 F−2 0.035g/m2 F−3 0.1g/m2 ソジウム−ジヘキシルスルホサクシネート 0.020g/m2 コロイダルシリカ75質量%、酢酸ビニル12.5質量%及び ビニルピバリネート12.5質量%の懸濁重合物 0.7g/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 0.010g/m2 マット剤:平均粒径3μmの単分散ポリメチルメタクリレート 0.045g/m2 硬膜剤(1) 0.05g/m2 硬膜剤(2) 0.07g/m2
【0139】
【化40】
【0140】
【化41】
【0141】
【化42】
【0142】
【化43】
【0143】
【化44】
【0144】〔現像剤の作製〕 (固体現像剤103の作製(10L分)) 1)主薬顆粒DAの作製 素材の前処理 ハイドロキノンをホソカワミクロン(株)社製MIKR
O−PULVERIZER AP−B粉砕器で、メッシ
ュ8mm、回転数25Hzで粉砕した。KBrを市販の
整粒機にて、メッシュ0.25mmで整粒した。
【0145】素材の混合 市販のV型混合機(容量200L)を使用して、下記素
材を15分間混合した。
【0146】 ハイドロキノン(上記粉砕物) 42.57kg エリソルビン酸ナトリウム(ファイザー製) 10.64kg ジメゾンS 2.31kg 本発明の化合物(1)−1 0.05kg DTPA・5H 7.09kg KBr(上記整粒物) 3.55kg ベンゾトリアゾール 0.51kg ソルビトール 3.14kg 得られた混合体の任意の点(5ヶ所)から、50gづつ
サンプリングして分析したところ、各成分の濃度は上記
処方値の±1%以内の濃度を有しており、充分に均一に
混合されていた。
【0147】成形 上記混合体を新東工業(株)社製圧縮造粒機ブリケッタ
BSS−IV型を使用して、ポケット形状5.0mmΦ
×1.2mm(Depth)、ローラー回転数15rp
m、フィーダー回転数24rpmにて成形した。得られ
た板状成型物を分級器にて解砕し、2.4〜7.0mm
の顆粒と2.4mm以下の微粉に分けた(7.0mm以
上のものは解砕)。また2.4mm以下の微粉について
は、上記混合体と混ぜて再度圧縮成型機にもどして成形
した。以上により主薬顆粒DAが約68kg得られた。 2)アルカリ顆粒DBの作製 原材料の準備 エチルアルコール400mlに、1−フェニル−5メル
カプトテトラゾール556gを溶解した。得られた溶液
を、ミキサーにて回転している無水炭酸ナトリウム20
kgに少量づつ滴下し、充分乾燥するまで回転を続け
た。得られた混合体の任意の点(5ヶ所)から、10g
づつサンプリングして分析したところ、1−フェニル−
5メルカプトテトラゾールは充分均一に混合されてい
た。得られた混合物をM−1とする。
【0148】炭酸カリウム/M−1/1−オクタンスル
ホン酸ナトリウムの混合 市販のV型混合機(容量200L)を使用して下記素材
を10分間混合した。
【0149】 炭酸カリウム 14.85kg M−1 11.44kg 無水亜硫酸ナトリウム 35.85kg D−マンニトール 4.63kg D−ソルビトール 1.86kg 混合後さらにホソカワミクロン(株)社製MIKRO−
PULVERIZERAP−B粉砕器で、メッシュ4m
m、回転数60Hzで粉砕した1−オクタンスルホン酸
ナトリウムを1.37kg添加して、更に5分間混合し
た。
【0150】成形 上記混合体を新東工業(株)社製圧縮造粒機ブリケッタ
BSS−IV型を使用して、ポケット形状5.0mmΦ
×1.2mm(Depth)、ローラー回転数15rp
m、フィーダー回転数44rpmにて成形した。得られ
た板状成型物を分級器にて解砕し、2.4〜7.0mm
の顆粒と2.4mm以下の微粉に分けた(7.0mm以
上のものは解砕)。また2.4mm以下の微粉について
は、上記混合体と混ぜて再度圧縮成型機にもどして成形
した。以上によりアルカリ顆粒DBが約68kg得られ
た。
【0151】包装(使用液10Lキット) 10Lのポリエチレン製の蓋付きボトル型の容器に、下
記順番で成形顆粒およびLiOH・H2Oを充填し、さ
らに空気酸化による劣化を防ぐ為、内部に窒素を10L
吹き込み蓋をし、包装した固体現像剤103を得た。
【0152】 LiOH・H2O 750.0g DB 1174.9g DA 355.2g 固体現像剤104、105は本発明の化合物を表1のよ
うに代えた以外は、固体現像剤103と同様に作製し
た。
【0153】 (濃縮現像液101の作製(10L分)) 純水 3.0L DTPA・5H 36g 無水亜硫酸ナトリウム 601.7g KBr 18g 炭酸カリウム 249.3g 炭酸ナトリウム 191.7g 本発明の化合物(1)−1 0.025g ベンゾトリアゾール 2.59g ハイドロキノン 216.5g ジメゾンS 11.65g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.31g LiOH・H2O 75.0g D−ソルビトール 47.19g D−マンニトール 77.71g 1−オクタンスルホン酸ナトリウム 22.99g 水を加えて5Lに仕上げた後、上記顆粒剤を入れた容器
と同様な容器に入れ、空気酸化による劣化を防ぐ為内部
に窒素を10Lバブリングした後蓋をし、包装した濃縮
現像液101を得た。上記を30℃の環境下で1ヶ月保
存したのち補充液を作製した。濃縮現像液102は本発
明の化合物を(1)−3に代えた以外は、濃縮現像液1
01と同様に作製した。
【0154】(補充使用液の作製)上記固体現像剤10
3は市販の撹拌機で撹拌した水道水9Lに投入し、およ
そ40分間撹拌し、補充液(母液共通)を10L得た。
得られた補充使用液はpH10.55であった。上記濃
縮現像液101は水で2倍に希釈して補充使用液を作製
した。pHは固体現像剤と同様に10.55であった。
【0155】定着液はコニカ(株)製タイプ881を水
で2.5倍に希釈して使用した。 〔処理、評価〕先に得られた感光材料試料を、大日本ス
クリーン(株)製のFTR−3050で露光し、同社製
LD−T1060自現機にて処理した。処理条件は以下
の通りであり、感光材料、現像剤種の組み合わせは表1
の記載の通りである。 (処理条件) 現像 35度 30秒 現像液補充量 120ml/m2 定着 32度 30秒 定着液補充量 200ml/m2 水洗 常温 30秒 水洗水量 4L/min 乾燥 45度 30秒 全面積の露光部10%の大全サイズ(610mm×50
8mm)200枚/日、計10日間連続で処理を行い、
感度、ガンマ、黒ポツ 感光材料へのオイル状スラッジ
の付着の評価を行った。
【0156】(感度、ガンマの評価)露光は光源として
660nmのHe/Neレーザーを用いたレーザー感光
計で、1.5×10-7秒にて光量変化しながらステップ
露光を行い、上記の現像条件にて現像処理を行った。得
られた現像済み試料をPDA−65(コニカデジタル濃
度計)で測定した。
【0157】表中の感度は、現像剤種101の試料の濃
度2.5における感度を100とした場合の相対感度で
表した。また、ガンマは濃度0.1と3.0の正接をも
って表し、表中のガンマ値が10以上ではじめて超硬調
な画像が得られることを示す。
【0158】(黒ポツの評価)得られた現像済み試料
を、100倍のルーペを使用して目視で評価を行い、黒
ポツの発生の少ない順に5、4、3、2、1の5段階に
ランク付けした。ランク1と2は実用上好ましくないレ
ベルである。得られた結果を表1に示す。
【0159】(オイル状スラッジの評価)ランニング終
了後、未露光の試料を処理し、試料の汚れを下記ランク
にて官能評価を行った。
【0160】 ランク 1 一面にオイル状スラッジが付着 ランク 2 ランク1とランク3の中間 ランク 3 付着しているが実用状問題なし ランク 4 ランク3とランク5の中間 ランク 5 全く汚れなし ランク1、2は実用上好ましくないレベルである。得ら
れた結果を表1に示す。
【0161】
【表1】
【0162】表1の結果から、本発明の現像液を用いる
ことにより感度低下や軟調化がなく、且つオイル状のス
ラッジ付着も良好で、黒ポツの発生が抑えられることが
分かる。
【0163】実施例2 現像液を下記のもの(アスコルビン酸を現像主薬に使
用)に、更に処理条件を代えた以外は、実施例1と同様
な評価を行った。
【0164】〔現像剤の作製〕 (固体現像剤203の作製(10L分)) 1)主薬顆粒DAの作製 素材の前処理 ベンゾトリアゾールをホソカワミクロン(株)社製MI
KRO−PULVERIZER AP−B粉砕器で、メ
ッシュ8mm、回転数25Hzで粉砕した。KBrを市
販の整粒機にて、メッシュ0.25mmで整粒した。
【0165】素材の混合 市販のV型混合機(容量200L)を使用して、下記素
材を15分間混合した。
【0166】 L−アスコルビン酸ナトリウム 69.38kg ジメゾンS 2.02kg 本発明の化合物(1)−1 0.03kg DTPA・5H 4.63kg KBr(上記整粒物) 5.78kg ベンゾトリアゾール(上記粉砕物) 0.52kg 上記混合体に混合後さらにホソカワミクロン(株)社製
MIKRO−PULVERIZER AP−B粉砕器
で、メッシュ4mm、回転数60Hzで粉砕した1−オ
クタンスルホン酸ナトリウムを2.31kg添加して、
更に5分間混合した。得られた混合体の任意の点(5ヶ
所)から50gづつサンプリングして分析したところ、
各成分の濃度は上記処方値の±1%以内の濃度を有して
おり、充分に均一に混合されていた。
【0167】成形 新東工業(株)社製圧縮造粒機ブリケッタBSS−IV
型を使用して、ポケット形状5.0mmΦ×1.2mm
(Depth)、ローラー回転数15rpm、フィーダ
ー回転数24rpmにて成形した。得られた板状成型物
を分級器にて解砕し、2.4〜7.0mmの顆粒と2.
4mm以下の微粉に分けた(7.0mm以上のものは解
砕)。また2.4mm以下の微粉については、上記混合
体と混ぜて再度圧縮成型機にもどして成形した。以上に
より主薬顆粒DAが約100kg得られた。
【0168】包装(使用液10Lキット) 10Lのポリエチレン製の蓋付きボトル型の容器に、下
記順番で成形顆粒及び炭酸塩を充填した。さらに空気酸
化による劣化を防ぐ為、内部に窒素を10L吹き込み蓋
をし、包装した固体現像剤203を得た。
【0169】 炭酸カリウム 241.9g 炭酸ナトリウム 556.4g DA 884.8g 固体現像剤204、205は本発明の化合物を表1のよ
うに代えた以外は、固体現像剤203と同様に作製し
た。
【0170】 (濃縮現像液201の作製(10L分)) 純水 3.0L DTPA・5H 40g 無水亜硫酸ナトリウム 150g KBr 50g 炭酸カリウム 241.9g 炭酸ナトリウム 556.4g 本発明の化合物(1)−1 0.30g ベンゾトリアゾール 4.5g ジメゾンS 20g 1−オクタンスルホン酸ナトリウム 20g 水を加えて5Lに仕上げた後、上記顆粒剤を入れた容器
と同様な容器に入れ、空気酸化による劣化を防ぐ為内部
に窒素を10Lバブリングした後蓋をし、包装した濃縮
現像液201を得た。上記を30℃の環境下で1ヶ月保
存したのち補充液を作製した。補充液のpHは固体現像
剤203、濃縮現像液201共に10.21であった。
【0171】〔処理、評価〕処理条件を以下に代えた以
外は、実施例1と同様に評価した。感光材料、現像剤種
の組み合わせは表2に記載の通りである。 (処理条件) 現像 38度 15秒 現像液補充量 120ml/m2 定着 32度 15秒 定着液補充量 200ml/m2 水洗 常温 15秒 水洗水量 4L/min 乾燥 45度 15秒 結果を表2に示す。実施例1と同様に本発明の補充液
は、写真性能及びオイル状スラッジが良好であることが
分かる。
【0172】
【表2】
【0173】実施例3 〔支持体の作製〕 (SPSの合成)トルエン200gに、スチレン100
g、トリイソブチルアルミニウム56g、ペンタメチル
シクロペンタジエニルチタントリメトキサイド234g
を加え、96℃で8時間反応を行った。水酸化ナトリウ
ムのメタノール溶液で触媒を分解除去後、メタノールで
3回洗浄して目的の化合物34gを得た。
【0174】(SPSフィルムの作製)得られたSPS
を330℃でTダイからフィルム状に熔融押出しを行
い、冷却ドラム上で急冷固化して未延伸フィルムを得
た。この時、冷却ドラムの引取り速度を2段階で行い、
厚さ1370μm、1265μm及び1054μmの未
延伸フィルムを135℃で予熱し、縦延伸(3.1倍)
した後、130℃で横延伸(3.4倍)し、更に250
℃で熱固定を行った。その結果、支持体として、曲げ弾
性率4.41×109Paの130μm及び100μm
の2軸延伸フィルムを得た。
【0175】(SPSフィルムの下塗)SPSフィルム
上に、スチレン−グリシジルアクリレートの接着層、次
いでその接着層の上に、酸化錫ゾルを含有するポリマー
を含む帯電防止層を形成した。
【0176】(ハロゲン化銀乳剤Aの調製)同時混合法
を用いて塩化銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均
厚み0.05μm、平均直径0.15μmの塩臭化銀コ
ア粒子を調製した。コア粒子混合時に、K3RuCl6
銀1モル当たり8×10-8モル添加した。このコア粒子
に、同時混合法を用いてシェルを被覆した。その際、K
2IrCl6を銀1モル当たり3×10-7モル添加した。
【0177】得られた乳剤は、平均厚み0.10μm、
平均直径0.25μmのコア/シェル型単分散(変動係
数10%)の(100)面を主平面として有する塩沃臭
化銀(塩化銀90モル%、沃臭化銀0.2モル%、残り
は臭化銀からなる)平板粒子の乳剤であった。
【0178】次いで、特開平2−280139号に記載
の変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカル
バミルで置換したもので、例えば特開平2−28013
9号に記載の例示化合物G−8)を使い脱塩した。脱塩
後のEAgは50℃で190mVであった。
【0179】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン(ST−1)
を銀1モル当たり1×10-3モル添加し、更に臭化カリ
ウム及びクエン酸を添加してpH5.6、EAg123
mVに調整し、塩化金酸を2×10-5モル添加した後
に、無機硫黄を3×10-6モル添加して、温度60℃で
最高感度が出るまで化学熟成を行った。熟成終了後、S
T−1を銀1モル当たり2×10-3モル、1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール(ST−2)を3×10
-4モル及びゼラチンを添加した。
【0180】(ハロゲン化銀乳剤Bの調製)同時混合法
を用いて塩化銀60モル%、沃化銀2.5モル%、残り
は臭化銀からなる平均厚み0.05μm、平均直径0.
15μmの塩沃臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混
合時に、K3Rh(H2O)Br5を銀1モル当たり2×
10- 8モル添加した。このコア粒子に、同時混合法を用
いてシェルを被覆した。その際、K2IrCl6を銀1モ
ル当たり3×10-7モル添加した。
【0181】得られた乳剤は、平均厚み0.10μm、
平均直径0.42μmのコア/シェル型単分散(変動係
数10%)の塩沃臭化銀(塩化銀90モル%、沃臭化銀
0.5モル%、残りは臭化銀からなる)平板粒子の乳剤
であった。
【0182】ついで乳剤Aの調製と同じ変性ゼラチンを
使い脱塩した。脱塩後のEAgは50℃で180mVで
あった。
【0183】得られた乳剤にST−1を銀1モル当たり
1×10-3モル添加し、更に臭化カリウム及びクエン酸
を添加してpH5.6、EAg123mVに調整し、塩
化金酸を2×10-5モル添加した後に、N,N,N′−
トリメチル−N′−ヘプタフルオロヘプチルセレノ尿素
を3×10-5モル添加して、温度60℃で最高感度が出
るまで化学熟成を行った。熟成終了後、ST−1を銀1
モル当たり2×10-3モル、ST−2を3×10-4モル
及びゼラチンを添加した。
【0184】〔印刷製版スキャナー用感光材料の調製〕
上記の支持体の一方の下塗層上に、下記処方1のゼラチ
ン下塗層をゼラチン量が0.5g/m2になるように、
その上に処方2のハロゲン化銀乳剤層1を銀量が1.5
g/m2、ゼラチン量が0.5g/m2になるように、更
にその上層に、中間保護層として処方3の塗布液をゼラ
チン量が0.3g/m2になるように、更にその上層に
処方4のハロゲン化銀乳剤層2を銀量が1.4g/
2、ゼラチン量が0.4g/m2になるように、更に処
方5の塗布液をゼラチン量が0.6g/m2になるよう
同時重層塗布した。又、反対側の下塗層上には処方6の
バッキング層をゼラチン量が0.6g/m2になるよう
に、その上に処方7の疎水性ポリマー層を、更にその上
に処方8のバッキング保護層をゼラチン量が0.4g/
2になるように乳剤層側と同時重層塗布することで感
光材料試料を得た。なお、各処方中の数値は感光材料試
料1m2当たりの付量を示す。
【0185】 処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.5g 染料AD−1の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 25mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg 界面活性剤Su−1 0.4mg 処方2(ハロゲン化銀乳剤層1組成) ハロゲン化銀乳剤A 銀量1.5gになるように 染料AD−8の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 20mg シクロデキストリン(親水性ポリマー) 0.5g 増感色素d−1 5mg 増感色素d−2 5mg 4級オニウム化合物P−34 40mg レドックス化合物RE−1 20mg 界面活性剤e 100mg ラテックスポリマーf 0.5g 硬膜剤g−1 5mg 界面活性剤Su−1 0.7mg 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン(安定剤) 5mg EDTA 30mg コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg 処方3(中間保護層組成) ゼラチン 0.3g 界面活性剤Su−1 2mg 処方4(ハロゲン化銀乳剤層2組成) ハロゲン化銀乳剤B 銀量1.4gになるように 増感色素d−1 3mg 増感色素d−2 3mg 4級オニウム化合物P−10 40mg レドックス化合物RE−2 20mg 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン(安定剤) 5mg EDTA 20mg ラテックスポリマーf 0.5g 界面活性剤Su−1 1.7mg 処方5(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.6g 染料AD−5の固体分散体(平均粒径0.1μm) 40mg 界面活性剤Su−1 12mg マット剤(平均粒径3.5μmの単分散シリカ) 25mg 硬膜剤g−2 40mg 界面活性剤h 1mg コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg 硬膜剤K−2 30mg 処方6(バッキング層組成) ゼラチン 0.6g 界面活性剤Su−1 5mg ラテックスポリマーf 0.3g コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg 架橋剤i 100mg 処方7(疎水性ポリマー層組成) ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g 硬膜剤g−1 6mg 処方8(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g マット剤(平均粒径5μmの単分散PMMA) 50mg 界面活性剤Su−2 10mg 界面活性剤h 1mg 染料k 20mg H(OCH2CH268OH 50mg 硬膜剤K−2 20mg Su−1:ソジウム−i−アミル−デシルスルホサクシ
ネート 界面活性剤e:p−ノニルフェノール・エチレンオキシ
ド35モル付加物 硬膜剤g−1:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s
−トリアジン・ナトリウム EDTA:エチレンジアミン四酢酸 硬膜剤g−2:1,3−ビニルスルホニル−2−プロパ
ノール 界面活性剤h:p−ヘプタデシルフルオロノニルオキシ
ベンゼンスルホン酸ナトリウム PMMA:ポリメチルメタクリレート Su−2:ソジウム−ジ(2−エチルヘキシル)スルホ
サクシネート
【0186】
【化45】
【0187】
【化46】
【0188】
【化47】
【0189】なお、塗布乾燥後のバッキング側の表面比
抵抗値は23℃、20%RHで6×1011で、乳剤側の
表面の膜面pHは5.5であった。
【0190】実施例1で用いた固体現像剤、濃縮現像液
にて実施例1と同様な評価を行った。結果を表3に示
す。実施例1と同様に本発明の効果が分かる。
【0191】
【表3】
【0192】実施例4 実施例3で用いた感光材料と実施例2で用いた固体現像
剤、濃縮現像液にて実施例2と同様な評価を行った。結
果を表4に示す。実施例2と同様に本発明の効果が分か
る。
【0193】
【表4】
【0194】
【発明の効果】本発明によって感度低下や軟調化がな
く、更に低補充化によって発生する銀汚染(黒ポツ)、
通常の濃縮液から調製した補充液を用いたランニング現
像処理でのオイル状スラッジの感光材料への付着が改善
されたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供する
ことができた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 5/305 G03C 5/305 // C07D 271/10 C07D 271/10 285/125 285/12 D

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動現像機を用いて現像補充液を補充し
    つつハロゲン化銀写真感光材料を処理する方法におい
    て、該現像補充液が下記一般式(1)の化合物を含有
    し、該現像補充液が固体現像剤より調製されることを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 【化1】 (式中、Qは−CH2CH2−又は−CH2CH(J)−
    を表し、Jは水素又はアルキル基を表す。x+y+zは
    2.8〜3.2であり、Rは 【化2】 を表す。)
  2. 【請求項2】 現像補充液が現像主薬としてハイドロキ
    ノンを含有し、現像補助主薬として3−ピラゾリドン類
    又はアミノフェノール類の少なくとも一つを含有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 現像補充液が現像主薬としてアスコルビ
    ン酸またはその塩を含有し、現像補助主薬として3−ピ
    ラゾリドン類又はアミノフェノール類の少なくとも一つ
    を含有することを特徴とする請求項1に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀写真感光材料がヒドラジン
    化合物及び造核促進剤を含有する事を特徴とする請求項
    1、2又は3に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理
    方法。
  5. 【請求項5】 ハロゲン化銀写真感光材料が4級オニウ
    ム化合物を含有する事を特徴とする請求項1、2又は3
    に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  6. 【請求項6】 現像補充液の補充量が250ml/m2
    以下であることを特徴とする請求項1、2、3、4又は
    5に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  7. 【請求項7】 現像補充液の炭酸塩濃度が0.5mol
    /L以上であることを特徴とする請求項1、2、3、
    4、5又は6に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理
    方法。
JP34864199A 1999-12-08 1999-12-08 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JP2001166434A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34864199A JP2001166434A (ja) 1999-12-08 1999-12-08 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US09/729,839 US6653060B2 (en) 1999-12-08 2000-12-06 Method of processing silver halide photographic light sensitive material
EP00126430A EP1107056B1 (en) 1999-12-08 2000-12-06 Method of processing a silver halide photographic light sensitive material
DE60020057T DE60020057D1 (de) 1999-12-08 2000-12-06 Verfahren zur Verarbeitung eines lichtempfindlichen, photographischen Silberhalogenidmaterials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34864199A JP2001166434A (ja) 1999-12-08 1999-12-08 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001166434A true JP2001166434A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18398374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34864199A Pending JP2001166434A (ja) 1999-12-08 1999-12-08 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001166434A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001166434A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3671781B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US6740478B2 (en) Method for processing silver halide light-sensitive photographic material
US6653060B2 (en) Method of processing silver halide photographic light sensitive material
JP2002049135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001343729A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びそれを用いる処理方法
JP2003043640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3699794B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US6818374B2 (en) Silver halide photographic light-sensitive materials and method for development of the same
JP3634091B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像液
JP2004191547A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JP2002189267A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3312189B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11242312A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3538231B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2001242602A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2000019671A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2002174882A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2003280129A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料および現像処理方法
JPH10186599A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08106149A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1039443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH1039472A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09211805A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の現像液および処理方法
JP2001264940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329