JPH11166737A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器

Info

Publication number
JPH11166737A
JPH11166737A JP9333004A JP33300497A JPH11166737A JP H11166737 A JPH11166737 A JP H11166737A JP 9333004 A JP9333004 A JP 9333004A JP 33300497 A JP33300497 A JP 33300497A JP H11166737 A JPH11166737 A JP H11166737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating chamber
casing
outlet
heater
hot air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9333004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3526525B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Kawai
保彦 河合
Kazuhiro Sato
和弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP33300497A priority Critical patent/JP3526525B2/ja
Priority to KR1019980044687A priority patent/KR100320669B1/ko
Priority to CNB981251749A priority patent/CN1143646C/zh
Publication of JPH11166737A publication Critical patent/JPH11166737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526525B2 publication Critical patent/JP3526525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/32Arrangements of ducts for hot gases, e.g. in or around baking ovens
    • F24C15/322Arrangements of ducts for hot gases, e.g. in or around baking ovens with forced circulation
    • F24C15/325Arrangements of ducts for hot gases, e.g. in or around baking ovens with forced circulation electrically-heated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/02Stoves or ranges heated by electric energy using microwaves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱風供給装置のケーシングを小形にしたもの
において、食品載置容量の大きな角皿を用いた場合でも
被調理物を極力均一に加熱調理できるようにする。 【解決手段】 熱風供給装置16のケーシング17は、
これの左右方向の幅寸法を加熱室12の幅寸法よりも小
さく設定し、加熱室12に対して右側に寄せて配置す
る。加熱室12に対する熱風の主吹出し口25は、加熱
室12の後面にあって加熱室12の左右方向のほぼ中央
部の上部となる位置に配置する。ファン18の回転方向
は、正面からみて反時計回り方向に設定する。主吹出し
口25から加熱室12内に吹き出される熱風は、左前方
に向けて流れた後、角皿31の上面に沿うようにして右
方向へ流れるようになり、角皿31の上面のほぼ全体に
わたって流れるようになるので、角皿31を収容して調
理する場合でも、角皿31上に載せられた被調理物を極
力均一に加熱できるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加熱室の背部に、
当該加熱室内に熱風を供給する熱風供給装置を備えた構
成の加熱調理器に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】この種の加熱調理器に
おける熱風供給装置は、加熱室の背部に設けられたケー
シングと、このケーシング内に配設されたヒータ及びフ
ァンと、ケーシングの外部にファンを回転駆動するよう
に設けられたモータとを備えた構成となっている。そし
て、上記ケーシングは、従来では、加熱室の後面とほぼ
同じ大きさに設定されていて、加熱室の真後ろに配置さ
れている。また、ファンはケーシング内において加熱室
後面のほぼ中央部に対応するように配置され、ヒータは
そのファンを囲むように配置されている。加熱室の後面
には、ファンの中央部に対応する部分に吸込み口が形成
されていると共に、上部及び下部にそれぞれ吹出し口が
左右方向に長く形成されている。
【0003】ところで、上記した従来構成においては、
熱風供給装置のケーシングが加熱室の後面とほぼ同じ大
きさであって、かなり大形の構成となるため、コストが
高くなるという不具合があった。
【0004】そこで、このようなことに対処するため
に、本出願人は、例えば特願平7−304144号(特
開平9−145063号公報)を出願している。このも
のにおいては、図11に示すように、熱風供給装置1
は、加熱室2の背部において当該加熱室2の左側に寄せ
た状態で設けられている。この場合、熱風供給装置1の
ケーシング3は、これの左右方向の幅寸法が加熱室2後
面の左右方向の幅寸法よりも小さく設定されていて、加
熱室2に対して左側に寄せて配置されている。そして、
加熱室2後面には、ファン4の中央部に対応する部分に
吸込み口5が形成されていると共に、ファン4の外周部
に対応する部分に熱風の吹出し口6が形成されている。
【0005】上記構成において、ファン4が回転駆動さ
れると、ヒータ7により加熱された熱風が、図11に矢
印で示すように、吹出し口6から加熱室2内に吹き出さ
れると共に、吸込み口5からケーシング3内に吸い込ま
れる。このとき、加熱室2内の底部に設けられた回転網
(図示せず)の上に、被調理物を載せた丸皿8を載置
し、この丸皿8を回転させる。このように被調理物を載
せた丸皿8を回転させながら、熱風供給装置1から熱風
を供給することにより、熱風供給装置1を小形化しなが
らも、被調理物を極力均一に加熱できるようになる。
【0006】しかしながら、上記した構成のものでは、
次のような不具合がある。すなわち、被調理物を載せる
丸皿8を回転網上に載せて、その丸皿8を回転させなが
ら加熱調理する場合には、被調理物を極力均一に加熱す
ることができるが、丸皿8は食品を収容する容量が小さ
いという問題がある。そこで、容量不足を解消するため
に角皿を用い、この角皿を加熱室2内に固定状態に収容
して調理することが考えられるが、この場合には、上記
した熱風の流れでは加熱むらが発生してしまうことにな
る。
【0007】本発明は上記した事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、熱風供給装置のケーシングを小
形にしたものにおいて、角皿を用いた場合でも被調理物
を極力均一に加熱調理することができる加熱調理器を提
供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の加熱調理器は、加熱室と、この加熱室内
に出入れ可能に収容される角皿と、前記加熱室の背部に
配設され、ヒータ、このヒータにより加熱された空気を
熱風として前記加熱室内に供給するファン、これらヒー
タ及びファンを収容するケーシング、並びに前記ファン
を回転駆動するモータを備えた熱風供給装置とを具備
し、前記熱風供給装置におけるケーシングの左右方向の
幅寸法を前記加熱室の左右方向の幅寸法よりも小さく設
定すると共に、このケーシングを、当該ケーシングの左
または右の側壁が加熱室の左右方向のほぼ中央部に位置
するように、加熱室に対して片側へ寄せて配置し、前記
加熱室に対する熱風の主吹出し口を、前記加熱室の後面
で、かつ前記ケーシングの領域内にあって、加熱室の左
右方向のほぼ中央部となる位置に配置すると共に、この
主吹出し口の開口面積を、加熱室後面における側部側の
補助吹出し口よりも大となるように設定し、前記ファン
の回転方向を、前記ケーシングを加熱室に対して右側へ
寄せて配置した場合には正面からみて反時計回り方向、
左側へ寄せて配置した場合には正面からみて時計回り方
向となるように設定したことを特徴とするものである。
【0009】上記した手段によれば、熱風供給装置のケ
ーシングの左右方向の幅寸法を、加熱室の左右方向の幅
寸法よりも小さく設定しているので、そのケーシングを
小形に構成することができる。
【0010】また、加熱室に対する熱風の主吹出し口
を、加熱室の左右方向のほぼ中央部となる位置に配置す
ると共に、ファンの回転方向を上記したように設定する
ことにより、主吹出し口から加熱室内に吹き出される熱
風は、加熱室内においてケーシングを寄せた側とは反対
側を前方へと流れた後、ケーシングを寄せた側へと流れ
るようになる。したがって、熱風は加熱室のほぼ全体に
わたって流れるようになるので、加熱室内に角皿を収容
して調理する場合でも、その角皿上に載せられた被調理
物を極力均一に加熱することができるようになる。
【0011】この場合、加熱室内の下部に駆動手段によ
り回転される丸皿を備え、この丸皿に対する下部吹出し
口を、加熱室後面にあって前記丸皿と角皿との間で、か
つ加熱室の左右方向のほぼ中央部となる位置に設けるこ
とが好ましい。また、加熱室の下部に、丸皿を下方から
加熱する下ヒータを設けることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明をオーブン機能付き
の電子レンジに適用した第1実施例について、図1ない
し図7を参照して説明する。まず、全体の外観を示す図
3において、加熱調理器の本体11は矩形箱状をなして
いて、内部には、加熱室12を形成する内箱13が設け
られている。本体11の前面部には、加熱室12の前面
開口部を開閉する扉14が上下方向に回動可能に設けら
れていると共に、その扉14の右側に操作パネル15が
設けられている。
【0013】加熱室12の背部(内箱13の背部)に
は、図1及び図2に示すように、熱風供給装置16が加
熱室12に対して片側、この場合右側に寄せた状態で配
設されている。この熱風供給装置16は、内箱13の背
面に固着された矩形状をなすケーシング17と、このケ
ーシング17内に収容されたファン18と、ケーシング
17内においてファン18を囲繞するように配設された
環状をなすヒータ19と、ケーシング17を後方から覆
うように設けられた遮熱カバー20と、この遮熱カバー
20に取付板21を介して取り付けられ、回転軸22を
介してファン18を回転駆動するモータ23と、回転軸
22にモータ23を冷却するように取り付けられた冷却
ファン24とから構成されている。
【0014】ここで、ケーシング17は、これの上下方
向の高さ寸法は加熱室12の高さ寸法とほぼ同じである
が、左右方向の幅寸法A1は、加熱室12の左右方向の
幅寸法A2よりも小さく設定されていて、当該ケーシン
グ17の左側壁17aが加熱室12の左右方向のほぼ中
央部、この場合加熱室12の左右方向の中心線Bよりも
やや左側に位置するように、加熱室12に対して右側に
寄せた状態で配置されている。ケーシング17の右側壁
17bは、加熱室12の右側壁とほぼ同じ位置に位置さ
れている。
【0015】ヒータ19には、ケーシング17の四隅部
のうち右上部と左下部に対応する部分に、ファン18と
ほぼ同心状の円弧状をなす円弧状部19a,19bが形
成されていて、これら円弧状部19a,19bがファン
18に近接するように配置されている。
【0016】そして、加熱室12の後面(内箱13の後
壁)において、ケーシング17の領域内で、かつ加熱室
12の左右方向のほぼ中央部(中心線Bの近傍)の上部
には、主吹出し口25が上下方向に延びるように形成さ
れ、下部には、ヒータ19の左下の円弧状部19bの外
側に位置するようにして副吹出し口を兼ねる下部吹出し
口26が形成され、ファン18の上方に対応する上部部
分には、主吹出し口25から当該主吹出し口25よりも
上下方向の幅寸法が小さくて右方向へ延びる上部補助吹
出し口27が形成され、右上部には、ヒータ19の右上
の円弧状部19aの外側に位置するようにして副吹出し
口を兼ねる補助吹出し口28が形成されている。
【0017】この場合、主吹出し口25の開口面積は、
加熱室12後面における右側部側の補助吹出し口28よ
りも大となるように設定している。
【0018】また、加熱室12の後面において、ファン
18の中央部に対応する部分に吸込み口29が形成され
ている。これら各吹出し口25,26,27,28及び
吸込み口29は、それぞれ多数の小孔(パンチング孔)
により形成されている。
【0019】上記ファン18の回転方向は、この場合、
正面からみて反時計回り方向(図1の矢印C参照)とな
るように設定している。ケーシング17内において、上
記下部吹出し口26の下縁部に対応する部位に、図5に
示すように遮蔽部を構成する遮蔽板30が固定状態に設
けられている。
【0020】加熱室12の左右両側面の上下方向のほぼ
中央部には、角皿31を載置するための皿受け部32,
32が設けられていて、加熱室12には角皿31が出入
れ可能に収容されるようになっている。加熱室12内の
底部には、駆動手段を構成するモータ33により回転駆
動される回転網34が設けられていて、この回転網34
上に、セラミック製、この場合磁器製の丸皿35が載置
されるようになっている。加熱室12の下部、この場
合、内箱13の底部の下面に、面状ヒータからなる下ヒ
ータ36が設けられている。
【0021】上記角皿31は、これの左右方向の幅寸法
は、図1に示すように加熱室12内の幅寸法とほぼ同じ
に設定され、前後方向の長さ寸法は、図4に示すように
加熱室12内の前後方向の長さ寸法とほぼ同じとなるよ
うに設定されている。図1に示すように、角皿31及び
丸皿35を収容した状態では、上記主吹出し口25、上
部補助吹出し口27、補助吹出し口28、及び吸込み口
29の上部は、角皿31の上方に位置し、下部吹出し口
26及び吸込み口29の下部は、角皿31と丸皿35と
の間に位置するようになっている。
【0022】加熱室12の天井部には、図4に示すよう
に、上方へ窪む凹部37が形成されている。なお、加熱
室12の外面側には、図示はしないがマグネトロンが設
けられており、レンジ調理の際には、そのマグネトロン
から発生するマイクロ波が加熱室12内へ供給されるよ
うになっている。また、熱風供給装置16は、後部カバ
ー38(図3参照)により後方から覆われている。
【0023】次に本実施例の作用を説明する。まず、加
熱室12内に、角皿31と丸皿35の両方を収容して調
理する場合について説明する。この場合には、熱風供給
装置16のモータ23によりファン18を回転駆動させ
ると共に、ヒータ19を通電し、また、モータ33によ
り丸皿35を回転させると共に、下ヒータ36を通電す
る。
【0024】このうち、熱風供給装置16のファン18
の送風作用に基づき、加熱室12内の空気が吸込み口2
9からケーシング17内に吸い込まれると共に、ヒータ
19により熱せられた熱風が、各吹出し口25〜28か
ら加熱室12内に吹き出される。
【0025】ここで、ファン18の回転方向は反時計回
り方向(矢印C方向)であるため、加熱室12後面の左
右方向の中央部の上部に存する主吹出し口25から吹き
出される熱風は、図6に矢印Dで示すように、ケーシン
グ17を寄せた側とは反対の左側(吸込み口29とは反
対側)前方で、かつ下向きに向かって流れた後、扉12
及び角皿31上に沿って右側へと流れ、この後、吸込み
口29からケーシング17内へと流れるようになる。
【0026】このとき、主吹出し口25から吹き出され
る熱風は、加熱室12内における角皿31の上方部分を
左から右へと、ほぼ全体にわたって流れるようになるの
で、角皿31上に載せられた被調理物(図示せず)が極
力均一に加熱されるようになる。しかも、下向きの熱風
が角皿31に良好に当たるようになるので、被調理物を
良好に加熱できるようになる。
【0027】また、加熱室12後面上部に存する上部補
助吹出し口27から吹き出される熱風は、図4及び図7
に矢印Eで示すように、加熱室12の天井部の凹部37
に沿って左前方へと流れ、扉14で向きを変えた後、角
皿31上に沿って後方側へ流れるようになる。
【0028】このとき、加熱室12の天井部には凹部3
7が形成されていて、上部補助吹出し口27から吹き出
される熱風は、吸込み口29から離れるようにその凹部
37の内面に沿うように流れるようになる。このため、
上部補助吹出し口27から吹き出される熱風がそのまま
吸込み口29側へと流れてしまう、いわゆるショートサ
ーキットを防止でき、しかも、その熱風を加熱室12の
前部まで良好に案内することができる。
【0029】また、角皿31の平面形状は、加熱室12
の平面形状とほぼ同じ大きさに形成されているので、加
熱室12の前部へ流れた熱風は、角皿31の下方へは回
らず、角皿31の上面部分において流れるようになる。
このため、その熱風で角皿31上の被調理物を一層効率
よく加熱することができる。しかも、角皿31の被調理
物を載せるための載置面積を多く確保できるから、一度
に多くの被調理物を調理できるようになる。
【0030】さらに、加熱室12後面の上部右部に存す
る補助吹出し口28から吹き出される熱風は、主に加熱
室12の右側において流れるようになる。この場合、上
記主吹出し口25及び上部補助吹出し口27から吹き出
される熱風による加熱では、角皿31上の右側の部分が
他の部分に比べて加熱が弱くなりがちとなるが、その補
助吹出し口28から吹き出される熱風により、右側部分
の加熱を補うことができるようになり、被調理物を一層
均一に加熱できるようになる。
【0031】一方、加熱室12後面の左右方向の中央部
の下部に存する下部吹出し口26から吹き出される熱風
は、主に加熱室12のほぼ中央部から前方下向きに向け
て流れ、扉12で向きを変えた後、吸込み口29側へ流
れるようになる。この場合、ケーシング17内におい
て、下部吹出し口26の下縁部に対応する部位に遮蔽板
30が設けられているので、ケーシング17内におい
て、ファン18よる熱風がその遮蔽板30に当たること
に伴い、その熱風が下部吹出し口26から加熱室12側
へ吹き出されるようになるので、その下部吹出し口26
から加熱室12内へ吹き出される熱風の量を極力多くす
ることができる。
【0032】このとき、下部吹出し口26から吹き出さ
れる熱風により、丸皿35上の被調理物が加熱されるよ
うになる。この場合、その熱風は丸皿35のほぼ中央部
分に偏りがちとなるが、丸皿35が回転するので、その
丸皿35上の被調理物は極力均一に加熱されるようにな
る。しかも、丸皿35上の被調理物は、下ヒータ36に
より下方からも加熱されるので、その下ヒータ36の加
熱により熱風による加熱不足を補うことができ、被調理
物を一層効率よく加熱調理することができる。また、角
皿31上の被調理物は、下部吹出し口26から吹き出さ
れる熱風により下方からも加熱されるようになる。
【0033】また、このように1枚の角皿31だけでな
く、丸皿35も用いて調理できることにより、一度に調
理できる量を、その丸皿35の分、多くできることにな
る。しかも、その丸皿35は、セラミック製としている
ので、上記した熱風による調理時だけでなく、レンジ調
理の際に使用するものと共用することができ、付属品を
有効に利用することができる。
【0034】一方、加熱室12内に1枚の角皿31のみ
を収容して調理する場合には、回転網34は回転させて
もよいし、させなくてもよく、また、下ヒータ36も通
電してもよいし、しなくてもよい。
【0035】上記した第1実施例によれば、次のような
効果を得ることができる。熱風供給装置16におけるケ
ーシング17の左右方向の幅寸法A1を、加熱室12の
左右方向の幅寸法A2よりも小さく設定しているので、
そのケーシング17、ひいては熱風供給装置16を小形
に構成することができ、コストを低減できるようにな
る。
【0036】上記ケーシング17を加熱室12に対して
右側へ寄せ、加熱室12に対する熱風の主吹出し口25
を、加熱室12の左右方向のほぼ中央部の上部となる位
置に配置すると共に、ファン18の回転方向を反時計回
り方向となるように設定したことにより、主吹出し口2
5から加熱室12内に吹き出される熱風は、加熱室12
内においてケーシング17を寄せた側とは反対の左側を
前方へと流れた後、右側へと流れるようになる。したが
って、熱風は加熱室12のほぼ全体にわたって流れるよ
うになるので、加熱室12内に角皿31を収容して調理
する場合でも、その角皿31上に載せられた被調理物を
極力均一に加熱することができるようになる。
【0037】主吹出し口25、上部補助吹出し口27、
及び上部の補助吹出し口28から吹き出された熱風は、
角皿31の上方において流通するようになっており、角
皿31の下方側へはほとんど流通しないので、角皿31
上の被調理物をそれらの熱風により一層効率よく加熱す
ることができる。
【0038】回転網34上に丸皿35を載せて調理する
場合には、その丸皿35を回転させながら、下部吹出し
口26からの熱風と下ヒータ36による加熱とにより、
丸皿35上の被調理物も極力均一に、しかも効率良く加
熱調理することができる。
【0039】ヒータ19の2箇所に円弧状部19a,1
9bを形成しているので、これら円弧状部19a,19
bの外側に、補助吹出し口28及び下部吹出し口26
(副吹出し口)を形成するための大きなスペースを確保
することができる。これにより、ケーシング17を小形
化したにもかかわらず、熱風が吹き出す範囲を広く確保
できるようになり、加熱むらを一層少なくすることがで
きるようになる。
【0040】図8は本発明の第2実施例を示したもので
あり、この第2実施例は上記した第1実施例とは次の点
が異なっている。すなわち、第1実施例における遮蔽板
30に代えて、ケーシング17に遮蔽部40を一体に設
けている。このような構成とした場合には、部品点数を
削減でき、その分コストを低減できる利点がある。
【0041】図9及び図10は本発明の第3実施例を示
したものであり、この第3実施例は上記した第1実施例
とは次の点が異なっている。すなわち、ケーシング17
の四隅部のうち右下部の1箇所に、円弧状部41を形成
している。また、加熱室12の後面の右側下部におい
て、丸皿35のすぐ上となる部分に位置させて、下部補
助吹出し口42を形成している。
【0042】このような構成とすることにより、ケーシ
ング17内を流れる熱風の流れがその円弧状部41にお
いてスムーズとなり、その部分における熱風の流路抵抗
が小さくなると共に、ケーシング17が熱くなることを
極力防止できる。また、下部補助吹出し口42を形成し
ていることにより、ここからも熱風が加熱室12内へ吹
き出されるようになり、特に丸皿35を用いた調理の場
合に、その熱風によっても丸皿35上の被調理物を加熱
することができ、加熱効率を一層向上できるようにな
る。
【0043】一方、ヒータ19は、ケーシング17内に
次のようにして固定している。ヒータ19の両端子43
はケーシング17の左上部に位置されている。このヒー
タ19の一端部であるその端子43側の外周部には、当
該ヒータ19の延び方向に対して直交するように固定用
鍔部44が固定状態に設けられている。この固定用鍔部
44が当接するケーシング17の左側壁17aは、後端
部が右側へ傾斜する斜面45となっていると共に、その
斜面45に、ヒータ19が挿通される挿通孔45aが形
成されている。また、ケーシング17内において、固定
用鍔部44とは反対側である右側にU字状の受け部46
を有するヒータ固定具47を固着している。
【0044】ヒータ19は、端子43側をケーシング1
7の外方へ突出させた状態で、大部分をケーシング17
内に収容すると共に、当該ヒータ19の右側を上記ヒー
タ固定具47の受け部46に挿入した状態となってい
る。そして、固定用鍔部44を上記斜面45にケーシン
グ17の内側から当てがうことにより、ヒータ19は、
斜面45により矢印E方向へ傾き、当該ヒータ19の右
側が受け部46に矢印E方向から圧接した状態で固定さ
れるようになる。
【0045】ヒータ19をこのような構成にて取り付け
ることにより、ファン18を回転駆動するモータ23か
ら振動が発生しても、ヒータ19が振動することを極力
防止でき、ひいてはヒータ19とこれの周辺部との間で
の、いわゆるびびり音の発生を防止できるようになる。
【0046】本発明は、上記した各実施例にのみ限定さ
れるものではなく、次のように変形または拡張すること
ができる。熱風供給装置16は、加熱室12に対して左
側へ寄せて配置するようにしても良い。このようにした
場合には、ファン18の回転方向は、正面からみて時計
回り方向に設定する。
【0047】右上部の補助吹出し口28は必要に応じて
設ければ良いものであり、設けなくても良い。その補助
吹出し口28を設けない場合には、加熱室12後面にお
ける側部側の補助吹出し口の開口面積はゼロとなる。丸
皿35は、ガラス製としてもよい。
【0048】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば次のような効果を得ることができる。請求項1
の加熱調理器によれば、熱風供給装置におけるケーシン
グの左右方向の幅寸法を、加熱室の左右方向の幅寸法よ
りも小さく設定することで、そのケーシングひいては熱
風供給装置を小形に構成することができ、コストを低減
できるようになる。
【0049】そして、上記ケーシングを加熱室に対して
片側へ寄せ、加熱室に対する熱風の主吹出し口を、加熱
室の左右方向のほぼ中央部となる位置に配置すると共
に、ファンの回転方向を、ケーシングを右側へ寄せた場
合には反時計回り方向、ケーシングを左側へ寄せた場合
には時計回り方向となるように設定することにより、主
吹出し口から加熱室内に吹き出される熱風は、加熱室内
のほぼ全体にわたって流れるようになるので、加熱室内
に食品の載置容量の大きな角皿を収容して調理する場合
でも、その角皿上に載せられた被調理物を極力均一に加
熱することができるようになる。
【0050】請求項2の加熱調理器によれば、主吹出し
口から吹き出された熱風は、角皿の上方において流通す
るようになるので、角皿上の被調理物を効率良く加熱す
ることができるようになる。
【0051】請求項3の加熱調理器によれば、加熱室内
に吹き出された熱風の一部は、加熱室の天井部の凹状の
部分に沿って前方へ向けて流れるようになるので、吹出
し口から吹き出された熱風が吸込み口にそのまま吸い込
まれてしまう、ショートサーキットの発生を極力防止で
きるようになる。
【0052】請求項4の加熱調理器によれば、上部補助
吹出し口から吹き出される熱風は、極力前方まで達する
ようになるので、角皿上の被調理物を一層効率良く加熱
することができるようになる。
【0053】請求項5の加熱調理器によれば、角皿の下
方に丸皿を配置し、この丸皿を回転させながら、下部吹
出し口から熱風を吹き出してその丸皿上の被調理物を加
熱することにより、丸皿上の被調理物も良好に加熱調理
することができる。また、丸皿を用いることにより、一
度に調理できる量をより一層多くすることができるよう
になる。
【0054】請求項6の加熱調理器によれば、丸皿を下
ヒータにより下方から加熱することにより、丸皿上の被
調理物を一層良好に加熱調理することができる。
【0055】請求項7の加熱調理器によれば、丸皿はセ
ラミック製とすることにより、レンジ調理の際に使用す
るものと共用することができ、付属品を有効に利用する
ことができる。
【0056】請求項8の加熱調理器によれば、ケーシン
グ内において、ファンよる熱風が遮蔽部に当たることに
伴い、その熱風が下部吹出し口から加熱室側へ吹き出さ
れるようになるので、その下部吹出し口から加熱室内へ
吹き出される熱風の量を極力多くすることができるよう
になる。請求項9の加熱調理器によれば、遮蔽部をケー
シングに一体に設けることにより、その分部品点数を削
減できる。
【0057】請求項10の加熱調理器によれば、ヒータ
が円弧状部を有する構成とすることにより、その円弧状
部の外側に副吹出し口を形成するための大きなスペース
を確保することができるようになる。これにより、ケー
シングを小形化したにもかかわらず、熱風が吹き出す範
囲を広く確保できるようになる。
【0058】請求項13の加熱調理器によれば、ケーシ
ングの周壁部に円弧状部を形成することにより、ケーシ
ング内を流れる熱風の流れがその円弧状部においてスム
ーズとなり、その部分における熱風の流路抵抗が小さく
なると共に、ケーシングが熱くなることを極力防止でき
る。
【0059】請求項14の加熱調理器によれば、ヒータ
をケーシングに固定状態に取り付けることができ、モー
タの振動などに伴うびびり音の発生を極力防止できるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す要部の縦断正面図
【図2】要部の横断平面図
【図3】全体の外観斜視図
【図4】要部の縦断側面図
【図5】熱風供給装置のケーシング及び遮蔽板の斜視図
【図6】主吹出し口から吹き出される熱風の流れを説明
するための図
【図7】上部補助吹出し口から吹き出される熱風の流れ
を説明するための図
【図8】本発明の第2実施例を示す熱風供給装置のケー
シングの斜視図
【図9】本発明の第3実施例を示す図1相当図
【図10】ヒータの取り付け状態を示す要部の横断平面
【図11】従来例を示すもので、熱風の流れを示すため
の概略横断平面図
【符号の説明】
11は本体、12は加熱室、16は熱風供給装置、17
はケーシング、17aは左側壁、17bは右側壁、18
はファン、19はヒータ、19a,19bは円弧状部、
23はモータ、25は主吹出し口、26は下部吹出し口
(副吹出し口)、27は上部補助吹出し口、28は補助
吹出し口(副吹出し口)、29は吸込み口、30は遮蔽
板(遮蔽部)、31は角皿、33はモータ(駆動手
段)、35は丸皿、36は下ヒータ、37は凹部、40
は遮蔽部、41は円弧状部、42は下部補助吹出し口、
44は固定用鍔部、45は斜面、47はヒータ固定具を
示す。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱室と、 この加熱室内に出入れ可能に収容される角皿と、 前記加熱室の背部に配設され、ヒータ、このヒータによ
    り加熱された空気を熱風として前記加熱室内に供給する
    ファン、これらヒータ及びファンを収容するケーシン
    グ、並びに前記ファンを回転駆動するモータを備えた熱
    風供給装置とを具備し、 前記熱風供給装置におけるケーシングの左右方向の幅寸
    法を前記加熱室の左右方向の幅寸法よりも小さく設定す
    ると共に、このケーシングを、当該ケーシングの左また
    は右の側壁が加熱室の左右方向のほぼ中央部に位置する
    ように、加熱室に対して片側へ寄せて配置し、 前記加熱室に対する熱風の主吹出し口を、前記加熱室の
    後面で、かつ前記ケーシングの領域内にあって、加熱室
    の左右方向のほぼ中央部となる位置に配置すると共に、
    この主吹出し口の開口面積を、加熱室後面における側部
    側の補助吹出し口よりも大となるように設定し、 前記ファンの回転方向を、前記ケーシングを加熱室に対
    して右側へ寄せて配置した場合には正面からみて反時計
    回り方向、左側へ寄せて配置した場合には正面からみて
    時計回り方向となるように設定したことを特徴とする加
    熱調理器。
  2. 【請求項2】 角皿の前後方向の長さ寸法は、加熱室の
    前後方向の長さ寸法とほぼ同じとなるように設定され、 加熱室後面における主吹出し口及び加熱室内の空気をケ
    ーシング内に吸い込むための吸込み口の少なくとも一部
    は、前記角皿の上方に位置するように配置されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の加熱調理器。
  3. 【請求項3】 加熱室の天井部を、上方へ窪む凹状に形
    成したことを特徴とする請求項1または2記載の加熱調
    理器。
  4. 【請求項4】 加熱室後面の上部に、主吹出し口の近傍
    に位置させて、当該主吹出し口よりも上下方向の幅寸法
    が小さくて横方向へ延びる上部補助吹出し口を設けたこ
    とを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の加
    熱調理器。
  5. 【請求項5】 加熱室内の下部に駆動手段により回転さ
    れる丸皿を備え、 この丸皿に対する下部吹出し口を、加熱室後面にあって
    前記丸皿と角皿との間で、かつ加熱室の左右方向のほぼ
    中央部となる位置に設けたことを特徴とする請求項1記
    載の加熱調理器。
  6. 【請求項6】 加熱室の下部に、丸皿を下方から加熱す
    る下ヒータを設けたことを特徴とする請求項5記載の加
    熱調理器。
  7. 【請求項7】 丸皿はセラミック製であることを特徴と
    する請求項5または6記載の加熱調理器。
  8. 【請求項8】 ケーシングに、下部吹出し口の下縁部に
    対応する部位に位置させて、ファンによる熱風を受けて
    前記下部吹出し口から加熱室内へ吹き出させる遮蔽部を
    設けたことを特徴とする請求項5ないし7のいずれかに
    記載の加熱調理器。
  9. 【請求項9】 遮蔽部を、ケーシングに一体に設けたこ
    とを特徴とする請求項8記載の加熱調理器。
  10. 【請求項10】 ヒータは、ケーシングの四隅部のうち
    の少なくとも1箇所に対応する部分に、ファンとほぼ同
    心状の円弧状をなす円弧状部を有し、 加熱室後面にあって前記円弧状部の外側となる位置に副
    吹出し口を設けたことを特徴とする請求項1記載の加熱
    調理器。
  11. 【請求項11】 副吹出し口は、加熱室後面における上
    部の隅部に位置していることを特徴とする請求項10記
    載の加熱調理器。
  12. 【請求項12】 副吹出し口は、加熱室後面における下
    部で、かつ左右方向のほぼ中央部に位置していることを
    特徴とする請求項10記載の加熱調理器。
  13. 【請求項13】 ケーシングの周壁部において、四隅部
    のうちの少なくとも1箇所に円弧状部を形成したことを
    特徴とする請求項1記載の加熱調理器。
  14. 【請求項14】 ヒータの一端部の外周部に、当該ヒー
    タの延び方向に対して交差する方向に突出する固定用鍔
    部を設けると共に、ケーシング内にあって前記固定用鍔
    部とは反対側に位置させてヒータ固定具を設け、 前記固定用鍔部を前記ケーシングの側壁に設けた斜面に
    当てがうと共に、前記ヒータの他端部を前記ヒータ固定
    具に圧接させたことを特徴とする請求項1記載の加熱調
    理器。
JP33300497A 1997-12-03 1997-12-03 加熱調理器 Expired - Fee Related JP3526525B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33300497A JP3526525B2 (ja) 1997-12-03 1997-12-03 加熱調理器
KR1019980044687A KR100320669B1 (ko) 1997-12-03 1998-10-21 가열조리기
CNB981251749A CN1143646C (zh) 1997-12-03 1998-12-02 加热烹调器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33300497A JP3526525B2 (ja) 1997-12-03 1997-12-03 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11166737A true JPH11166737A (ja) 1999-06-22
JP3526525B2 JP3526525B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=18261221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33300497A Expired - Fee Related JP3526525B2 (ja) 1997-12-03 1997-12-03 加熱調理器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3526525B2 (ja)
KR (1) KR100320669B1 (ja)
CN (1) CN1143646C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7345261B2 (en) 2004-01-27 2008-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Wall-mounted microwave oven
WO2008126969A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-23 Lg Electronics Inc. Oven
JP2010054124A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toshiba Corp 加熱調理器
JP2011021864A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Toshiba Corp 加熱調理器
EP2830423A4 (en) * 2012-03-29 2015-12-16 Be Aerospace Inc VEHICLE OVEN HAVING AN OPTIMIZED AIR FLOW

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3894825B2 (ja) * 2001-12-28 2007-03-22 シャープ株式会社 加熱調理器
KR101055077B1 (ko) * 2008-08-28 2011-08-05 가부시끼가이샤 도시바 가열 조리기
JP6692972B1 (ja) * 2019-07-31 2020-05-13 シャープ株式会社 加熱調理器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7345261B2 (en) 2004-01-27 2008-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Wall-mounted microwave oven
WO2008126969A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-23 Lg Electronics Inc. Oven
EP2135009A4 (en) * 2007-04-12 2015-12-02 Lg Electronics Inc OVEN
JP2010054124A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toshiba Corp 加熱調理器
JP2011021864A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Toshiba Corp 加熱調理器
EP2830423A4 (en) * 2012-03-29 2015-12-16 Be Aerospace Inc VEHICLE OVEN HAVING AN OPTIMIZED AIR FLOW
US9618212B2 (en) 2012-03-29 2017-04-11 B/E Aerospace, Inc. Vehicle oven having optimized airflow

Also Published As

Publication number Publication date
CN1231871A (zh) 1999-10-20
KR100320669B1 (ko) 2002-04-17
JP3526525B2 (ja) 2004-05-17
CN1143646C (zh) 2004-03-31
KR19990062539A (ko) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3939299B2 (ja) 加熱調理器
US5446268A (en) Heat radiating device of induction heater
JP3668158B2 (ja) フード兼用電子レンジの電装部品の冷却装置
JP3526525B2 (ja) 加熱調理器
US6956191B2 (en) Microwave oven having a projection door which extends a cooking chamber of the microwave oven
JP7253723B2 (ja) 加熱調理器
JP2004184059A (ja) 壁掛け型電子レンジ
JP2966658B2 (ja) 加熱調理器
JP3696048B2 (ja) 加熱調理器
JP2000257864A (ja) 加熱調理器
JP2001319762A (ja) 誘導加熱調理器
JPH05340542A (ja) 加熱調理器
JP7262053B2 (ja) 加熱調理器
US6750434B1 (en) Microwave oven
KR100757121B1 (ko) 오븐의 공기유동 구조
KR100635661B1 (ko) 전자레인지 케비티의 하부공기유로
JP2005331178A (ja) 電子レンジ
JPH0674471A (ja) 加熱調理器
JPH0623841Y2 (ja) 調理器
KR100767847B1 (ko) 오븐의 공기유동 구조
JP3784280B2 (ja) 加熱調理器
JP3326385B2 (ja) 加熱調理装置
KR200349518Y1 (ko) 전기오븐의 챔버커버 구조
JP2530458Y2 (ja) 電気加熱器
JP2000346371A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees