JPH11164004A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPH11164004A
JPH11164004A JP9327515A JP32751597A JPH11164004A JP H11164004 A JPH11164004 A JP H11164004A JP 9327515 A JP9327515 A JP 9327515A JP 32751597 A JP32751597 A JP 32751597A JP H11164004 A JPH11164004 A JP H11164004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area information
information
calling
address
additional information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9327515A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikari Motoyama
光 元山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP9327515A priority Critical patent/JPH11164004A/ja
Publication of JPH11164004A publication Critical patent/JPH11164004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、エリア情報通知がされた場合、受信
側で容易にエリア情報に対応する住所表示が行える電話
機の提供を目的とする。 【解決手段】予め複数のエリア情報にそれぞれ付加情報
を対応させて記憶する記憶手段と、着呼時に受信する発
サブアドレス内のエリア情報と前記記憶手段内のエリア
情報との一致不一致を検索し、一致するエリア情報につ
いて対応する付加情報の表示制御を行う制御手段と、前
記表示制御により付加情報を表示する表示手段とを具備
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、着呼側において発
呼者がどこから電話をかけているのか知ることができる
ようにする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から発信者番号(以下、発番号)通
知サービスは知られており、発信者が発番号表示を許可
している場合に着側の電話機にて発番号表示が可能であ
る。発番号はサブアドレスに載せられ、着側の電話機で
は発番号情報を検出し表示可能である。そして着側の電
話機が電話帳メモリを具備する場合には、着呼時に発番
号で電話帳検索をし、一致する電話番号の付加情報であ
る名前等が表示可能にされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
発番号表示や電話帳メモリによる発呼者名表示機能のみ
にとどまらず、発呼者がどこからダイヤルしているのか
を着呼時に知ることは現在のサービスではできない。特
に発呼局がサービスエリア内であればどこからでも発呼
できるPHS等の携帯電話機の場合にはどこからダイヤ
ルしているのか着呼時に検出できることが望ましい。し
たがって、近い将来、サブアドレスに発呼局のエリア情
報を載せるエリア情報通知サービスが開始されることが
望まれる。
【0004】本発明は、エリア情報通知がされた場合、
受信側で容易にエリア情報に対応する住所表示が行える
電話機の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、予め複数のエリア情報にそれぞれ付加情報
を対応させて記憶する記憶手段と、着呼時に受信する発
サブアドレス内のエリア情報と前記記憶手段内のエリア
情報との一致不一致を検索し、一致するエリア情報につ
いて対応する付加情報の表示制御を行う制御手段と、前
記表示制御により付加情報を表示する表示手段とを具備
する。また、加えて本発明は、予め複数の発番号情報に
それぞれ付加情報を対応させて記憶する記憶手段を具備
し、前記制御手段は、着呼時に受信する発サブアドレス
内の発番号情報と前記記憶手段内の発番号情報との一致
不一致を検索し、一致する発番号情報について対応する
付加情報の表示制御をさらに行う。
【0006】また、本発明において前記エリア情報は発
呼局である携帯電話機が位置登録する一斉呼出しエリア
情報であり、前記記憶手段には予め複数の一斉呼出しエ
リア情報にそれぞれ住所等の付加情報を対応させて記憶
させてある。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態を示す
説明図である。PS1,PS2はそれぞれPHS移動機
で、PS1は発信側、PS2は着信側の電話機として説
明する。PS1及びPS2は同じブロック構成を有する
のでPS2のみ要部ブロックを図示している。CSa、
CSbはPHS基地局を示す。CSaは一斉呼出しエリ
ア(エリア番号A)を構成する複数のPHS基地局の総
称、CSbは一斉呼出しエリア(エリア番号B)を構成
する複数のPHS基地局CSの総称である。PS1,P
S2は待機状態で制御チャネルにより最寄りのPHS基
地局と無線通信を行い位置登録を行う。この場合PS1
は一斉呼出しエリア(エリア番号A)内にあり、CSa
の一つのPHS基地局を通じてネットワーク内に存在す
る図示せぬ中央局に位置登録を行う。PS2も同様にC
Sbの一つのPHS基地局を通じて中央局に位置登録を
行う。位置登録は中央局のメモリにPHS移動機登録番
号に組み合わせて一斉呼出しエリア番号が登録されるも
のである。PS1は位置登録シーケンス時にPHS基地
局CSaから受信した一斉呼出しエリア番号Aをデ−タ
ベ−ス4に記憶しておき、ダイヤル時に、ユーザーがエ
リア情報通知を所定の操作で指定すると、エリア番号A
を発サブアドレスに載せて発信する。
【0008】したがって、PS1及びPS2が位置登録
されている状態で、PS1がエリア情報通知を指定して
PS2の登録番号(着番号)をダイヤルすると、CSa
の一つ及び網内の交換機を介して中央局は位置登録され
ている一斉呼出エリア番号Bを持つ複数のPHS基地局
CSbから一斉にPS2に対して呼出しをする。この
際、PS1のエリア情報となる一斉呼出しエリア番号A
がサブアドレスに載せられて送られ、PS2は着呼時に
PHS基地局CSbからサブアドレスに載せて送られて
くるエリア番号Aを検出することができる。
【0009】PS2は、DSP等で構成される受信デー
タの各種制御処理部1から抽出するエリア情報Aを一旦
バッファ2に記憶し、データベース4内の住所録メモリ
に登録してあるエリア情報を検索モジュール3に順次読
み出し一致不一致の検索を行う。検索の結果、バッファ
2に記憶したエリア情報Aに一致する住所録メモリのエ
リア情報に付加情報として記録されている住所が読み出
され図示せぬ表示手段に表示される。表示手段は液晶等
による可視表示もしくはスピ−カ等による可聴表示によ
る。
【0010】従って、PS2では着呼時にPS1がどこ
からダイヤルしているかを知ることができる。
【0011】なお、発番号通知サービスは従来通り行わ
れており、PS2は着呼時にこれもサブアドレスに載せ
て送られてくるPS1の発番号を受信し、電話帳メモリ
検索により発番号に一致するメモリ内登録番号の付加情
報である名前を図示せぬ表示手段に住所とともに表示す
る。
【0012】以上のように、データとして、エリア情報
をサブアドレスに載せる事で、相手がどこからかけてい
るのかを知ることができ、簡易ナビゲーションシステム
として利用可能である。
【0013】また、発側の電話機は通常の発呼操作のみ
で自動的に発サブアドレスにエリア情報を載せるなどの
構成にすることにより、発呼側の電話機においては特殊
な発呼(操作)を必要とせず実現可能である。
【0014】また、電話機単体で保持しているデータ
(住所録等)に局側から回線を通じ、もしくはメモリカ
ードの装着等により自動的に住所等のデータを付与する
ことができる。
【0015】さらに、留守番録音等の音声データを録音
する際に位置情報を同時に付与することもできる。これ
により相手がどこからかけてきたのかを音声できくこと
ができる。
【0016】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、発側が
どこからダイヤルしているかが分かるので、簡易ナビゲ
ーションシステムとして使用できるなど従来の比べて電
話機の利用範囲が格段に広がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す説明図。
【符号の説明】
PS1,PS2:PHS移動機 CSa:一斉呼出しエリア(エリア番号A)のPHS基
地局 CSb:一斉呼出しエリア(エリア番号B)のPHS基
地局 1:各種制御処理部 2:エリア情報一時記憶バッファ
3:検索モジュール 4:データベ−ス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め複数のエリア情報にそれぞれ付加情報
    を対応させて記憶する記憶手段と、着呼時に受信する発
    サブアドレス内のエリア情報と前記記憶手段内のエリア
    情報との一致不一致を検索し、一致するエリア情報につ
    いて対応する付加情報の表示制御を行う制御手段と、前
    記表示制御により付加情報を表示する表示手段とを具備
    することを特徴とする電話機。
  2. 【請求項2】予め複数の発番号情報にそれぞれ付加情報
    を対応させて記憶する記憶手段を具備し、前記制御手段
    は、着呼時に受信する発サブアドレス内の発番号情報と
    前記記憶手段内の発番号情報との一致不一致を検索し、
    一致する発番号情報について対応する付加情報の表示制
    御をさらに行うことを特徴とする請求項1に記載の電話
    機。
  3. 【請求項3】前記エリア情報は発呼局である携帯電話機
    が位置登録する一斉呼出しエリア情報であり、前記記憶
    手段には予め複数の一斉呼出しエリア情報にそれぞれ住
    所等の付加情報を対応させて記憶させてあることを特徴
    とする請求項1に記載の電話機。
JP9327515A 1997-11-28 1997-11-28 電話機 Pending JPH11164004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9327515A JPH11164004A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9327515A JPH11164004A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11164004A true JPH11164004A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18199990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9327515A Pending JPH11164004A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11164004A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030012444A (ko) 인공지능 셀룰러폰에 있어서의 국제전화를 하는 다이어링방법
JP2002118662A (ja) 携帯電話機及びデータ記録システム
KR20020069964A (ko) 휴대 전화 단말기에서 사용 빈도에 따른 전화번호 검색 방법
US20020071534A1 (en) Telephone apparatus and calling method in the same
JP3379505B2 (ja) ナースコール呼出装置
JP2664947B2 (ja) 通信システム
JPH11164004A (ja) 電話機
JP2002159063A (ja) 携帯端末の位置情報提供許諾方法
JP2000232521A (ja) 留守番応答メッセージの提供方法ならびにシステム
JP4465836B2 (ja) 携帯型通信装置および通信方法
JP3162617B2 (ja) 電話交換システム
JPH11136316A (ja) 着信端末機
JP4150543B2 (ja) コードレス電話システム
JP3552400B2 (ja) 電話番号検索装置
US20070105596A1 (en) Real time caller information retrieval and display in dispatch calls
JP3377904B2 (ja) 電話装置
JP2000358093A (ja) 携帯型通信機器
JP3278571B2 (ja) 内線代表選択方法
JP3023038B2 (ja) 通信システム
JPH10294782A (ja) 携帯電話装置
JPH07240960A (ja) 電話システム
JPH0787566A (ja) 無線電話装置
JPH09284380A (ja) 電話端末、情報提供装置、相手先情報登録システムおよび相手先情報登録方法
JPH10243079A (ja) コードレス電話システムの携帯端末
JP3043225B2 (ja) 構内移動電話呼出装置及びその方法