JPH11162463A - アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極 - Google Patents

アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極

Info

Publication number
JPH11162463A
JPH11162463A JP9347153A JP34715397A JPH11162463A JP H11162463 A JPH11162463 A JP H11162463A JP 9347153 A JP9347153 A JP 9347153A JP 34715397 A JP34715397 A JP 34715397A JP H11162463 A JPH11162463 A JP H11162463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
powder
particles
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9347153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3573937B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Higashiyama
信幸 東山
Kikuko Katou
菊子 加藤
Teruhiko Imoto
輝彦 井本
Yasushi Kuroda
黒田  靖
Mamoru Kimoto
衛 木本
Shin Fujitani
伸 藤谷
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP34715397A priority Critical patent/JP3573937B2/ja
Publication of JPH11162463A publication Critical patent/JPH11162463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573937B2 publication Critical patent/JP3573937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】組成式M1 Nix Coy 2 z 〔式中、M
1 はY、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、
Tb、Dy、Ho、Er、Yb及びLuよりなる群から
選ばれた少なくとも一種の希土類元素、M2 はAl、M
n、Fe、Sn、Si、W、Zn、Cr及びCuよりな
る群から選ばれた少なくとも一種の元素、3.9≦x≦
4.4、0≦y≦0.4、0≦z≦1.0、5.1≦x
+y+z≦5.4である。〕で表されるCaCu5 型結
晶構造を有する水素吸蔵合金からなり、粒径が25μm
より大きく、且つ32μm以下の粒子の個数に対する、
粒径が25μm以下の粒子の個数が50%以下であり、
且つ粒径が32μmより大きい粒子の個数が5%以下で
ある水素吸蔵合金粉末が、水素吸蔵材として使用されて
いる。 【効果】低温下での放電容量が大きく、しかも充放電サ
イクル寿命が長いアルカリ蓄電池を与える水素吸蔵合金
電極が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルカリ蓄電池の
負極として使用される水素吸蔵合金電極に係わり、詳し
くは、低温下での放電容量が大きく、しかも充放電サイ
クル寿命が長いアルカリ蓄電池を与える水素吸蔵合金電
極を提供することを目的とした、電極材料たる水素吸蔵
合金粉末の改良に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
水素吸蔵合金電極を負極として使用したアルカリ蓄電池
が、従前のカドミウム電極又は亜鉛電極を負極として使
用したアルカリ蓄電池と比較して、エネルギー密度が高
いことから、注目されている。
【0003】アルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極に
は、合金粉末を焼結して作製する焼結式水素吸蔵合金電
極と、導電性芯体に合金粉末を含有するペーストを塗布
又は充填して作製するペースト式水素吸蔵合金電極とが
あるが、いずれの電極も、充放電時の電極の体積変化に
伴い合金粉末が微細化して脱落し易く、これが放電容量
の低下や充放電サイクル寿命の短命化を招いていた。
【0004】上記の問題を解決するために、微細化した
合金粉末を使用することが提案されている。例えば、特
開昭60−70665号公報では、粒径25μm以下の
水素吸蔵合金粉末(同公報には、水素吸蔵合金として、
Ti2 Ni、LaNi5 及びCaNi5 が示されてい
る。)を使用することが提案されている。予め微細化し
た合金粉末を使用することにより、充放電時の体積変化
に伴う微細化の程度を軽減し、合金粉末の脱落を抑制す
るようにしたものである。
【0005】しかしながら、本発明者らが検討した結
果、予め微細化した合金粉末を使用した場合は、(1)
合金粒子の表面が酸化され易く、反応性が低下する、
(2)生成した酸化被膜のために、合金粒子同士の集電
性が低下して、低温下での放電容量が減少する、(3)
充放電サイクル初期から合金の酸素濃度が高く、劣化し
易いために、充放電サイクル寿命もさほど改善されな
い、などの問題があることが分かった。
【0006】したがって、本発明は、放電容量、特に低
温下での放電容量が大きく、しかも充放電サイクル寿命
が長いアルカリ蓄電池を与える水素吸蔵合金電極を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係るアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極(本
発明電極)は、組成式M1 Nix Coy 2 z 〔式中、
1 はY、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、G
d、Tb、Dy、Ho、Er、Yb及びLuよりなる群
から選ばれた少なくとも一種の希土類元素、M2 はA
l、Mn、Fe、Sn、Si、W、Zn、Cr及びCu
よりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素、3.9
≦x≦4.4、0≦y≦0.4、0≦z≦1.0、5.
1≦x+y+z≦5.4である。〕で表されるCaCu
5 型結晶構造を有する水素吸蔵合金からなり、粒径が2
5μmより大きく、且つ32μm以下の粒子の個数に対
する、粒径が25μm以下の粒子の個数が50%以下で
あり、且つ粒径が32μmより大きい粒子の個数が5%
以下である水素吸蔵合金粉末が、水素吸蔵材として使用
されていることを特徴とする。
【0008】水素吸蔵合金の組成が、本発明で規制する
範囲を外れると、低温下での放電容量が減少するととも
に、充放電サイクル寿命が短くなる。また、粒径が25
μmより大きく、且つ32μm以下の粒子の個数に対す
る粒径が32μmより大きい粒子の個数が5%よりも大
きい場合は、充放電時の体積変化に伴う水素吸蔵合金粒
子の微細化の程度が大きくなって、合金粉末の脱落が起
こり易くなり、低温下での放電容量が減少するととも
に、充放電サイクル寿命が短くなる。一方、粒径が25
μmより大きく、且つ32μm以下の粒子の個数に対す
る粒径が25μm以下の粒子の個数が50%よりも大き
い場合は、スラリーとしたときの分散性が悪く、極板も
作製したときに不均一なものとなり、その不均一な部分
の存在により、電極において電気化学反応が起こる部分
が偏在するので、充放電サイクル寿命が短くなり、低温
下での放電容量が減少する。
【0009】水素吸蔵合金粉末としては、加熱処理によ
り、一部の粒子間を融着したものが好ましい。融着する
ことにより、水素吸蔵合金粒子間の電子の授受が速やか
になり、低温下での放電容量が増大する。
【0010】また、水素吸蔵合金粉末としては、酸性水
溶液(塩酸、リン酸、硝酸など)に浸漬することによ
り、粒子の表面に存在するニッケル原子の少なくとも一
部を単体化したものが好ましい。単体化することによ
り、電解液と合金粒子表面との反応性が向上して、低温
下での放電容量が増大する。粒子の表面から深さ50Å
までの表面層に存在する全ニッケル原子の少なくとも1
0%を単体化することが好ましい。
【0011】さらに、低温下での放電容量が特に大きい
水素吸蔵合金電極を得るためには、水素吸蔵合金粉末と
して、理由は定かでないが、球状粒子(真球の外、実質
的に球状のものも含まれる)を10重量%以上含有する
ものを使用することが好ましい。球状粒子は、例えば、
従来公知のアトマイズ法により作製することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるも
のではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変
更して実施することが可能なものである。
【0013】(実験1)Mm(ミッシュメタル;La2
5重量%、Ce50重量%、Pr5重量%、Nd15重
量%含有)と、Ni(純度99.9%)と、Co(純度
99.9%)と、Al(純度99.9%)と、Mn(純
度99.9%)とを種々の割合で混合して得た混合物
を、アルゴン雰囲気のアーク溶解炉で熔融させた後(溶
湯温度1200°C)、冷却して、表1に示す組成を有
する水素吸蔵合金の塊(インゴット)を作製した。この
ようにして得た各水素吸蔵合金塊をアルゴン中にて機械
的に粉砕し、100メッシュの篩にかけて粒径150μ
m以下の粉末とした後、さらに500メッシュの篩及び
440メッシュの篩に順次かけて分級し、粒径が25μ
m以下の粉末(500メッシュパスの粉末)、粒径が2
5μmより大きく32μm以下の粉末(440メッシュ
パスの粉末)及び粒径が32μmより大きい粉末を得
た。このようにして得た3種類の粉末を重量比1.1
7:1:0.08で混合して、水素吸蔵材としての水素
吸蔵合金粉末を作製した。これらの水素吸蔵合金粉末に
含まれる上記の3種類の粉末の個数比を、粒度分布より
求めたところ、0.45:1:0.03であった。
【0014】上記の各水素吸蔵合金粉末100重量部
と、結着剤としてのポリエチレンオキシド0.5重量部
と、適量の水とを、混合してスラリーを調製し、このス
ラリーを集電体としてのパンチングメタルに塗布し、加
熱乾燥して、水素吸蔵合金電極(寸法:縦40cm;横
86cm)を作製した。
【0015】負極として上記の各水素吸蔵合金電極を、
正極として従来公知の非焼結式ニッケル極を、セパレー
タとしてポリアミド不織布を、それぞれ使用して、理論
容量1000mAhのAAサイズの密閉型アルカリ蓄電
池A1〜A10,C1〜C5を作製した。また、3種類
の粉末を重量比1.3:1:0.13で混合して作製し
た、3種類の粉末の個数比が0.50:1:0.05で
ある水素吸蔵合金粉末(合金組成:MmNi4.3 Al
0.3 Mn0.7 )を水素吸蔵材として使用したこと以外は
上記と同様にして、密閉型アルカリ蓄電池A11を作製
した。さらに、3種類の粉末を重量比1.43:1:
0.08又は1.17:1:0.21で混合して作製し
た、3種類の粉末の個数比が、それぞれ0.55:1:
0.03及び0.45:1:0.08である水素吸蔵合
金粉末(合金組成:MmNi4.3 Al0.3 Mn0.7 )を
水素吸蔵材として使用したこと以外は上記と同様にし
て、密閉型アルカリ蓄電池C6及びC7を作製した。電
池A1〜A11は本発明電極を使用した電池であり、電
池C1〜C7は比較電極を使用した電池である。いずれ
の電池も、正極の容量を負極の容量に比べて小さくし
て、電池の容量が正極の容量により規制されるようにし
た。
【0016】〈各電池の低温下での放電容量〉室温(2
5°C)にて100mAで12時間充電した後、室温に
て100mAで1.0Vまで放電する予備の充放電を2
サイクル行った。次いで、室温にて100mAで16時
間充電した後、−10°Cにて1000mAで1.0V
まで放電して、各電池の低温下での放電容量を求めた。
結果を表1に示す。
【0017】〈各電池の充放電サイクル寿命〉室温にて
1200mAで1時間充電した後、室温にて1200m
Aで1.0Vまで放電する工程を1サイクルとする充放
電サイクル試験を行い、各電池の充放電サイクル寿命を
求めた。結果を表1に示す。表1中の充放電サイクル寿
命は、放電容量が理論容量(1000mAh)の60%
以下、すなわち600mAh以下になるまでの充放電サ
イクル数(回)である。表1の充放電サイクル寿命の欄
に、500以上とあるのは、500サイクル目において
も放電容量が理論容量の60%以下に低下しなかったこ
とを示す。
【0018】
【表1】
【0019】表1に示すように、本発明電極を使用した
電池A1〜A11は、比較電極を使用した電池C1〜C
7に比べて、低温下での放電容量が大きく、充放電サイ
クル寿命が長い。
【0020】(実験2)Mm(ミッシュメタル;La2
5重量%、Ce50重量%、Pr5重量%、Nd15重
量%含有)と、Ni(純度99.9%)と、Al(純度
99.9%)と、Mn(純度99.9%)とを、原子比
1:4.4:0.3:0.6で混合して得た混合物を、
アルゴン雰囲気のアーク溶解炉で熔融させた後(溶湯温
度1200°C)、冷却して、組成式MmNi4.4 Al
0.3 Mn0.6 で表される水素吸蔵合金の塊(インゴッ
ト)を作製した。このようにして得た水素吸蔵合金塊を
アルゴン中にて機械的に粉砕し、100メッシュの篩に
かけて粒径150μm以下の粉末とした後、さらに50
0メッシュの篩及び440メッシュの篩に順次かけて分
級し、粒径が25μm以下の粉末(500メッシュパス
の粉末)、粒径が25μmより大きく32μm以下の粉
末(440メッシュパスの粉末)及び粒径が32μmよ
り大きい粉末を得た。このようにして得た3種類の粉末
を重量比1.17:1:0.08で混合して、水素吸蔵
材としての水素吸蔵合金粉末を作製した。この水素吸蔵
合金粉末に含まれる上記の3種類の粉末の個数比を、粒
度分布より求めたところ、0.45:1:0.03であ
った。この水素吸蔵合金粉末を水素吸蔵材として使用し
たこと以外は実験1と同様にして、密閉型アルカリ蓄電
池A12を作製した。また、上記した水素吸蔵合金粉末
をアルゴン雰囲気にて1000°Cで10時間加熱処理
したものを使用したこと以外は実験1と同様にして、密
閉型アルカリ蓄電池A13を作製した。この加熱処理し
た水素吸蔵合金粉末を、SEM(Scanning Electron Mic
roscope;走査型電子顕微鏡) 、EPMA(Electron Prob
e Microanalyser;電子プローブ微小分析法) 及びXPS
(X-ray photoelectron spectroscopy ;X線光電子分光
分析)により分析して、粒子間に金属結合が存在するこ
とを確認した。
【0021】〈各電池の低温下での放電容量〉室温(2
5°C)にて100mAで12時間充電した後、室温に
て100mAで1.0Vまで放電する予備の充放電を2
サイクル行った。次いで、室温にて100mAで16時
間充電した後、−20°Cにて1000mAで1.0V
まで放電して、各電池の低温下での放電容量を求めた。
結果を表2に示す。
【0022】〈各電池の充放電サイクル寿命〉室温にて
1500mAで1時間充電した後、室温にて1500m
Aで1.0Vまで放電する工程を1サイクルとする充放
電サイクル試験を行い、各電池の充放電サイクル寿命を
求めた。結果を表2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】表2に示すように、電池A13は、電池A
12に比べて、低温下での放電容量が大きい。この結果
から、水素吸蔵合金粉末を加熱処理して、一部の粒子同
士を融着させることにより、低温下での放電容量が増大
することが分かる。
【0025】(実験3)Mm(ミッシュメタル;La2
5重量%、Ce50重量%、Pr5重量%、Nd15重
量%含有)と、Ni(純度99.9%)と、Al(純度
99.9%)と、Mn(純度99.9%)とを、原子比
1:4.4:0.3:0.6で混合して得た混合物を、
アルゴン雰囲気のアーク溶解炉で熔融させた後(溶湯温
度1200°C)、冷却して、組成式MmNi4.4 Al
0.3 Mn0.6 で表される水素吸蔵合金の塊(インゴッ
ト)を作製した。このようにして得た水素吸蔵合金塊を
空気中にて機械的に粉砕し、100メッシュの篩にかけ
て粒径150μm以下の粉末とした後、さらに500メ
ッシュの篩及び440メッシュの篩に順次かけて分級
し、粒径が25μm以下の粉末(500メッシュパスの
粉末)、粒径が25μmより大きく32μm以下の粉末
(440メッシュパスの粉末)及び粒径が32μmより
大きい粉末を得た。このようにして得た3種類の粉末を
重量比1.17:1:0.08で混合して、水素吸蔵材
としての水素吸蔵合金粉末を作製した。この水素吸蔵合
金粉末に含まれる上記の3種類の粉末の個数比を、粒度
分布より求めたところ、0.45:1:0.03であっ
た。この水素吸蔵合金粉末を、グリセリンを含むpH1
の塩酸に浸漬し、攪拌しながら浴温40°Cの水浴にて
20分間加熱した後、次亜リン酸ナトリウム水溶液で洗
浄し、水洗し、真空乾燥して、粒子の表面から深さ50
Åまでの表面層に存在する全ニッケル原子の5%、10
%、11%又は23%が単体化した水素吸蔵合金粉末を
作製した。単体化したニッケル原子の割合は、XPSを
用いて測定し、単体化したニッケル原子に帰属されるピ
ーク面積と、単体化していないニッケル原子に帰属され
るピークの面積とを比較することにより算出した。単体
率は、合金と塩酸の量比、グリセリン濃度、及び塩酸の
加熱温度を変えることにより調節した。これらの水素吸
蔵合金粉末を使用したこと以外は実験1と同様にして、
密閉型アルカリ蓄電池A14〜A17を作製した。ここ
で、グリセリンは液の粘度を調整するために用いてお
り、これにより、粒子表面のNi単体の生成量を変化さ
せることができる。
【0026】〈各電池の低温下での放電容量〉室温(2
5°C)にて100mAで12時間充電した後、室温に
て100mAで1.0Vまで放電する予備の充放電を2
サイクル行った。次いで、室温にて100mAで16時
間充電した後、−10°Cにて1000mAで1.0V
まで放電して、各電池の低温下での放電容量を求めた。
結果を表3に示す。
【0027】〈各電池の充放電サイクル寿命〉室温にて
1200mAで1時間充電した後、室温にて1200m
Aで1.0Vまで放電する工程を1サイクルとする充放
電サイクル試験を行い、各電池の充放電サイクル寿命を
求めた。結果を表3に示す。
【0028】
【表3】
【0029】表3に示すように、電池A15〜17は、
電池A14に比べて、低温下での放電容量が大きい。こ
の結果から、水素吸蔵合金粉末を酸性水溶液に浸漬し
て、合金粒子の表面に存在する全ニッケル原子の10%
以上を単体化することにより、低温下での放電容量が増
大することが分かる。
【0030】(実験4)アトマイズ法(溶湯温度120
0°C、アルゴン雰囲気)により作製した、組成式Mm
Ni4.4 Al0.3 Mn0.6 で表される水素吸蔵合金を、
100メッシュの篩にかけて粒径150μm以下の粉末
とした後、さらに500メッシュの篩及び440メッシ
ュの篩に順次かけて分級し、粒径が25μm以下の粉末
(500メッシュパスの粉末)、粒径が25μmより大
きく32μm以下の粉末(440メッシュパスの粉末)
及び粒径が32μmより大きい粉末を得た。このように
して得た3種類の粉末を重量比1.17:1:0.08
で混合して、水素吸蔵材としての水素吸蔵合金粉末を作
製した。この水素吸蔵合金粉末に含まれる上記の3種類
の粉末の個数比を、粒度分布より求めたところ、0.4
5:1:0.03であった。この水素吸蔵合金粉末を、
グリセリンを含むpH1の塩酸に浸漬し、攪拌しながら
浴温40°Cの水浴にて20分間加熱した後、次亜リン
酸ナトリウム水溶液で洗浄し、水洗し、真空乾燥して、
粒子の表面から深さ50Åまでの表面層に存在する全ニ
ッケル原子の12%が単体化した水素吸蔵合金粉末を作
製した。この水素吸蔵合金粉末(球状粉)、電池A12
で使用した組成式MmNi4.4Al0.3 Mn0.6 で表さ
れる水素吸蔵合金粉末(粉砕粉)、又は、これら2種の
水素吸蔵合金粉末の種々の割合の混合粉末を使用したこ
と以外は実験1と同様にして、密閉型アルカリ蓄電池A
18〜A23を作製した。
【0031】〈各電池の低温下での放電容量〉室温(2
5°C)にて100mAで12時間充電した後、室温に
て100mAで1.0Vまで放電する予備の充放電を2
サイクル行った。次いで、室温にて100mAで16時
間充電した後、−15°Cにて1000mAで1.0V
まで放電して、各電池の低温下での放電容量を求めた。
結果を表4に示す。
【0032】〈各電池の充放電サイクル寿命〉室温にて
1000mAで1時間充電した後、室温にて1000m
Aで1.0Vまで放電する工程を1サイクルとする充放
電サイクル試験を行い、各電池の充放電サイクル寿命を
求めた。結果を表4に示す。
【0033】
【表4】
【0034】表4に示すように、電池A20〜23は、
電池A18,19に比べて、低温下での放電容量が大き
い。この結果から、水素吸蔵合金粉末として、球状粒子
を10重量%以上含有するものを使用することにより、
低温下での放電容量が増大することが分かる。
【0035】上記の実施例では、本発明をペースト式水
素吸蔵合金電極に適用する場合について述べたが、本発
明は焼結式水素吸蔵合金電極にも適用可能である。
【0036】
【発明の効果】本発明により、低温下での放電容量が大
きく、しかも充放電サイクル寿命が長いアルカリ蓄電池
を与える水素吸蔵合金電極が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒田 靖 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 木本 衛 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 藤谷 伸 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】組成式M1 Nix Coy 2 z 〔式中、M
    1 はY、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、
    Tb、Dy、Ho、Er、Yb及びLuよりなる群から
    選ばれた少なくとも一種の希土類元素、M2 はAl、M
    n、Fe、Sn、Si、W、Zn、Cr及びCuよりな
    る群から選ばれた少なくとも一種の元素、3.9≦x≦
    4.4、0≦y≦0.4、0≦z≦1.0、5.1≦x
    +y+z≦5.4である。〕で表されるCaCu5 型結
    晶構造を有する水素吸蔵合金からなり、粒径が25μm
    より大きく、且つ32μm以下の粒子の個数に対する、
    粒径が25μm以下の粒子の個数が50%以下であり、
    且つ粒径が32μmより大きい粒子の個数が5%以下で
    ある水素吸蔵合金粉末が、水素吸蔵材として使用されて
    いることを特徴とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電
    極。
  2. 【請求項2】前記水素吸蔵合金粉末を構成する粒子の一
    部が互いに融着している請求項1記載のアルカリ蓄電池
    用水素吸蔵合金電極。
  3. 【請求項3】前記水素吸蔵合金粉末を構成する粒子の表
    面から深さ50Åまでの表面層に存在する全ニッケル原
    子の10%以上が単体である請求項1記載のアルカリ蓄
    電池用水素吸蔵合金電極。
  4. 【請求項4】前記水素吸蔵合金粉末が、球状粒子を10
    重量%以上含有する請求項1記載のアルカリ蓄電池用水
    素吸蔵合金電極。
  5. 【請求項5】前記球状粒子が、アトマイズ法により作製
    されたものである請求項4記載のアルカリ蓄電池用水素
    吸蔵合金電極。
JP34715397A 1997-12-01 1997-12-01 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法 Expired - Fee Related JP3573937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34715397A JP3573937B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34715397A JP3573937B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11162463A true JPH11162463A (ja) 1999-06-18
JP3573937B2 JP3573937B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=18388283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34715397A Expired - Fee Related JP3573937B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3573937B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291511A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Toshiba Corp 水素吸蔵合金電極、二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車
WO2002017415A1 (fr) * 2000-08-22 2002-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Batterie alcaline de stockage et electrode en alliage absorbant l'hydrogene utilisee dans ladite batterie
CN105463256A (zh) * 2015-12-03 2016-04-06 内蒙古稀奥科贮氢合金有限公司 一种镍氢电池用储氢合金及其制备方法
JP2019112714A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 新日本電工株式会社 水素吸蔵合金混合粉末および水素吸蔵合金粉末
CN111471910A (zh) * 2020-04-14 2020-07-31 包头稀土研究院 Ab3型含钆储氢合金、电极、电池及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291511A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Toshiba Corp 水素吸蔵合金電極、二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車
WO2002017415A1 (fr) * 2000-08-22 2002-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Batterie alcaline de stockage et electrode en alliage absorbant l'hydrogene utilisee dans ladite batterie
US7247409B2 (en) 2000-08-22 2007-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery and hydrogen storage alloy electrode used therefor
CN105463256A (zh) * 2015-12-03 2016-04-06 内蒙古稀奥科贮氢合金有限公司 一种镍氢电池用储氢合金及其制备方法
JP2019112714A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 新日本電工株式会社 水素吸蔵合金混合粉末および水素吸蔵合金粉末
JP2021176992A (ja) * 2017-12-22 2021-11-11 新日本電工株式会社 水素吸蔵合金粉末
CN111471910A (zh) * 2020-04-14 2020-07-31 包头稀土研究院 Ab3型含钆储氢合金、电极、电池及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3573937B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010182687A (ja) 電極用合金粉末およびその製造法
JP3561646B2 (ja) アルカリ蓄電池用ペースト式水素吸蔵合金電極
JPH09213319A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP2000294234A (ja) ニッケル水素蓄電池及びその製造方法
CN113166853B (zh) 储氢材料、负极和镍氢二次电池
JP3573937B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2000285957A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP3433049B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP3653710B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP2004127549A (ja) ニッケル・水素蓄電池
EP1069634A2 (en) Hydrogen absorbing alloy electrode and nickel-metal hydride battery
JP3643731B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2955351B2 (ja) 二次電池用水素吸蔵合金
JP3685643B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル水素蓄電池
JP3118812B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3816138B6 (ja) 金属酸化物−金属水素化物のアルカリ電池及び該電池用の水素蓄積性合金負極の製造方法
JPH1197023A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3054431B2 (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池
JP3816138B2 (ja) 金属酸化物−金属水素化物のアルカリ電池及び該電池用の水素蓄積性合金負極の製造方法
JPH09320583A (ja) ニッケル極
JP3485753B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH11191412A (ja) アルカリ蓄電池
JP2962857B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JPH10183280A (ja) 水素吸蔵合金組成物及びニッケル−水素蓄電池用電極
JP2001185133A (ja) 水素吸蔵合金電極

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040630

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees