JPH11158171A - スルホンアミド置換クロマン、その製法、医薬としてのその使用およびそれを含有する医薬製剤 - Google Patents

スルホンアミド置換クロマン、その製法、医薬としてのその使用およびそれを含有する医薬製剤

Info

Publication number
JPH11158171A
JPH11158171A JP10272168A JP27216898A JPH11158171A JP H11158171 A JPH11158171 A JP H11158171A JP 10272168 A JP10272168 A JP 10272168A JP 27216898 A JP27216898 A JP 27216898A JP H11158171 A JPH11158171 A JP H11158171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
carbon atoms
group
methyl
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10272168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4422222B2 (ja
Inventor
Joachim Brendel
ヨーアヒム・ブレンデル
Uwe Dr Gerlach
ウーヴエ・ゲルラハ
Hans Jochen Dr Lang
ハンス・ヨツヘン・ラング
Klaus Dr Weidmann
クラウス・ヴアイトマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis Deutschland GmbH
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Hoechst Marion Roussel Deutschland GmbH
Hoechst Marion Roussel Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Marion Roussel Deutschland GmbH, Hoechst Marion Roussel Inc filed Critical Hoechst Marion Roussel Deutschland GmbH
Publication of JPH11158171A publication Critical patent/JPH11158171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422222B2 publication Critical patent/JP4422222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/70Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with two hydrocarbon radicals attached in position 2 and elements other than carbon and hydrogen in position 6
    • C07D311/723,4-Dihydro derivatives having in position 2 at least one methyl radical and in position 6 one oxygen atom, e.g. tocopherols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、次の一般式(I) 【化1】 で示される新規なアルホンアミド置換クロマン、その製
造方法、医薬としての用途、およびそれらを含有する医
薬製剤を提供するものである。 【解決手段】 この化合物は例えば対応する4位置が逃
核脱離基例えばハロゲンなどで置換されたクロマン化合
物とスルホンアミドとを反応させるなどの種々の方法で
製造することができる。この化合物は、心臓血管疾患、
特に不整脈の予防および治療、胃腸領域の潰瘍の治療、
または下痢性疾患の治療用医薬の製造のための非常に有
効な物質である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は下記式I:
【化2】 〔式中、R(1)、R(2)、R(3)、R(4)、R(5)、R
(6)、R(7)、R(8)、R(9)およびBは後に記載する
意味を有する〕の化合物、その製造、および、特に医薬
におけるその使用に関する。化合物は環状アデノシンモ
ノホスフェート(cAMP)により開放されるカリウム
チャンネルまたはIKsチャンネルに関与し、例えば心臓
血管疾患、特に不整脈の予防および治療のため、胃腸領
域の潰瘍の治療のため、または、下痢性疾患の治療のた
めの医薬活性化合物として特に適している。
【0002】薬化学においては、近年4−アシルアミノ
クロマン誘導体類がよく研究されている。このクラスで
最も注目されている物質は式Aのクロマカリムである
(J. Med. Chem., 1986, 29, 2194)。
【化3】
【0003】クロマカリムおよび他の類縁4−アシルア
ミノクロマン誘導体は平滑筋臓器に対して弛緩作用を有
するため、血管筋弛緩の結果として上昇した血圧を低下
させるため、そして、気道の平滑筋の弛緩の結果として
喘息を治療する際に使用される。これらの製剤に共通な
点は、これらが例えば平滑筋細胞の細胞レベルで作用
し、そこで特定のATP感受性K+チャンネルを開放さ
せる。K+イオンの流出により誘発される細胞の負電荷
の増大(過分極)は、例えば筋肉の収縮をもたらすよう
な、二次的機序を介した細胞内Ca2+濃度の増大、即
ち、細胞の活性化と対抗して作用する。
【0004】本発明の式Iの化合物は、特にスルホニル
アミノ官能基でアシルアミノ基が置き換えられている点
において上記アシルアミノ誘導体とは構造的に異なる。
クロマカリム(式A)および類縁アシルアミノ化合物は
ATP−感受性K+チャンネルの開放物質として作用す
るが、スルホニルアミノ構造を有する本発明の式Iの化
合物は、このK+(ATP)チャンネルに対する開放作
用は示さず、意外にも環状アデノシンモノホスフェート
(cAMP)によりオープンされ上記K+(ATP)チ
ャンネルとは基本的に異なるK+チャンネルに対する強
力で特異的なブロッキング(閉鎖)作用を示す。より最
近の研究によれば、結腸組織中に認められるこのK
+(cAMP)チャンネルは、心筋中に認められるIKs
チャンネルと極めて似ているか、恐らくは同一とも言え
るものである。実際、本発明の式Iの化合物はモルモッ
ト心筋細胞におけるIKsチャンネルに対し、そして更
に、ツメガエル(Xenopus)卵母細胞に発現するIsK
ャンネルに対しても強力なブロッキング作用を示す。K
+(cAMP)チャンネルまたはIKsチャンネルをこの
ようにブロッキングする結果、本発明の化合物は生体に
おいて治療上の有用性の高い薬理作用を示す。
【0005】上記クロマカリムまたはアシルアミノクロ
マン誘導体とは別に、構造的にも生物活性的にも本発明
の式Iの化合物とは明らかに異なる4−スルホニルアミ
ノクロマン構造を有する化合物がやはり文献に記載され
ている。即ちEP−A−315009号は、抗血栓作用
および抗アレルギー作用という特徴を有する4−フェニ
ルスルホニルアミノ構造を有するクロマン誘導体を記載
している。EP−A−389861号およびJP 01
294677号はK+(ATP)チャンネルの活性化を
介して抗高血圧剤として作用する環状4−スルホニルア
ミノ基を有する3−ヒドロキシクロマンまたはクロメン
の誘導体(例えば化合物B)を記載している。EP−A
−370901号は4−スルホニルアミノ基を有し、N
原子の残りの原子価は水素原子と結合しているCNS作
用を有する3−ヒドロキシクロマンまたはクロメン誘導
体を記載している。その他の4−スルホニルアミノクロ
マン誘導体はBioorg. Med. Chem. Lett. 4 (1994), 769
-773;「ベンゾピラン関連カリウムチャンネル開放物質
のN−スルホンアミド:グリブリド非感受性平滑筋弛緩
剤から強力な平滑筋収縮剤への変換」およびFEBS Lette
rs 396 (1996), 271-275:「クロマノールによる緩やか
に活性化するIsKチャンネルの特異的封鎖・・・・」およびP
flueger Arch. -Eur. J. Physiol. 429 (1995), 517-53
0:「cAMP−活性化K+伝導性の低減により作用する
ウサギ結腸におけるcAMP媒介Cl-分泌の抑制剤の
新しいクラス」に記載されている。
【化4】
【0006】本発明は下記式I:
【化5】 〔式中、R(1)およびR(2)は相互に独立して水素、C
3、 C25、C37、炭素原子1、2、3、4、5ま
たは6個を有するアルキル、またはフェニルであり、こ
れは未置換であるか、またはF、Cl、Br、I、CF
3、 NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メト
キシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホ
ニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択
される置換基1または2個で置換されているか;あるい
は、R(1)とR(2)は一緒になって炭素原子2、3、
4、5、6、7、8、9または10個を有するアルキレ
ン鎖であり;R(3)はR(10)−Cn2n−NR(11)
−またはR(10)−Cn2n−であり、ここで基Cn2n
中のCH2基1つは−O−、−CO−、−S−、−SO
−、−S02−または−NR(12a)−で置き換えられ
ることができ;R(12a)は水素、メチルまたはエチル
であり;R(10)は水素、メチル、炭素原子3、4、
5、6、7または8個を有するシクロアルキル、C
3、C25またはC37であり;nは0、1、2、
3、4、5、6、7、8、9または10であり;R(1
1)は水素または炭素原子1、2、3、4、5または6
個を有するアルキルであるか;あるいは、R(10)とR
(11)は一緒になって結合となるが、このときnは3以
上であり;あるいは、R(3)とR(4)は一緒になって炭
素原子3、4、5、6、7または8個を有するアルキレ
ン鎖であり、ここでアルキレン鎖のCH2基1つは−O
−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2−または−
NR(12a)−で置き換えられることができ;R(12
a)は水素、メチルまたはエチルであり;R(4)はR(1
3)−Cr2rであり;ここで基Cr2r中のCH2基1つ
は−O−、−CH=CH−、−C≡C−、−CO−、−
CO−O−、−O−CO−、−S−、−SO−、−SO
2−、−NR(14)−または−CONR(14)−で置き
換えられることができ;R(14)は水素、炭素原子1、
2または3個を有するアルキル、−Cy2y−OR(12
b)、−Cy2y−NR(12b)2であり;R(12b)は
水素、メチルまたはエチルであり;yは2または3であ
り;R(13)はH、CF3、 C25、C37、炭素原子
3、4、5、6、7または8個を有するシクロアルキ
ル、−NR(15)R(16)、−CONR(15)R(1
6)、−OR(17)、−COOR(17)、フェニルまた
は炭素原子1、2、3、4、5、6、7、8または9個
を有する含窒複素環であり、ここでフェニルおよび含窒
複素環は未置換であるかF、Cl、Br、I、CF 3
NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキ
シ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニ
ルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択さ
れる置換基1または2個で置換されており;
【0007】R(15)およびR(16)は相互に独立して
水素、炭素原子1、2、3または4個を有するアルキル
であるか;あるいは、R(15)とR(16)は一緒になっ
て、メチレン基4または5個の鎖を形成し、うちCH2
基一つは−O−、−S−、−NH−、−N(CH3)−ま
たは−N(ベンジル)−で置き換えられていることがで
き;R(17)は水素または炭素原子1、2または3個を
有するアルキル、−Cx2 xOR(12c)であり;R(1
2c)は水素、メチルまたはエチルであり;xは2また
は3であり;rは0、1、2、3、4、5、6、7、
8、9、10、11、12、13、14、15、16、
17、18、19または20であり;置換基R(5)、R
(6)、R(7)およびR(8)の少なくとも1つは−Y−C
s2 s−R(18)、チエニル、フリルまたは炭素原子
1、2、3、4、5、6、7、8または9個を有する含
窒複素環であり、ここでチエニル、フリルおよび含窒複
素環は未置換であるか、F、Cl、Br、I、CF3
NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキ
シ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジ
エチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよ
びメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置
換基1または2個で置換されており;Yは−O−、−C
O−、−O−CO−、−S−、−SO−、−SO2−、
−SO2−O−、−SO2NR(12d)−、−NR(12)
d−または−CONR(12d)−であり;ここで各場合
のベンゼン核への結合は左側の原子を介して行われ;R
(12d)は水素、メチルまたはエチルであり;sは1、
2、3、4、5または6であり;R(18)はNO2、C
N、NH2、N(メチル)2、OH、エチル、−COOH、
−COOメチル、−COOエチル、−CONH2、−C
ON(メチル)2よりなる群から選択される置換基1つま
たは2つを有する置換フェニルであるか;あるいは、R
(18)は炭素原子1、2、3、4、5、6、7、8また
は9個を有する置換含窒複素環であり、これは、F、C
l、Br、I、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メ
チル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモ
イル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノ
よりなる群から選択される置換基1または2個を有する
か;あるいは、R(18)は−OR(19)、−SO2R(1
9)、−NR(19)R(20)、−CONR(19)R(2
0)であり;R(19)およびR(20)は相互に独立して
t2t−R(21)であり;tは0、1、2、3、4、
5または6であり;R(21)は水素、CF3、C25
37、炭素原子3、4、5、6、7または8個を有す
るシクロアルキル、NR(22)R(23)、−OR(2
4)、フェニル、チエニルまたは炭素原子1、2、3、
4、5、6、7、8または9個を有する含窒複素環であ
り、ここでフェニル、チエニルおよび含窒複素環は未置
換であるかF、Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、
NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルア
ミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチル
スルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1ま
たは2個で置換されており;R(22)およびR(23)は
相互に独立して水素、炭素原子1、2または3個を有す
るアルキルであるか;あるいは、R(22)とR(23)は
一緒になって、メチレン基4または5個の鎖を形成し、
うちCH2基一つは−O−、−S−、−NH−、−N(C
3)−または−N(ベンジル)−で置き換えられているこ
とができ;R(24)は水素、炭素原子1、2または3個
を有するアルキルであり;そして他の置換基R(5)、R
(6)、R(7)およびR(8)がなお上記定義に該当しない
場合は各々相互に独立して水素、F、Cl、Br、I、
炭素原子1、2、3、4または5個を有するアルキル、
炭素原子3、4、5、6、7または8個を有するシクロ
アルキル、CN、CF3、NO2、OR(12e)またはN
R(12e)R(12f)であり;R(12e)およびR(1
2f)は相互に独立して水素または炭素原子1、2、3
または4個を有するアルキルであり;R(9)は水素、O
R(12g)またはOCOR(12g)であり;R(12g)
は水素または炭素原子1、2または3個を有するアルキ
ルであり;Bは水素であるか;あるいは、R(9)とBは
一緒になって結合を形成する〕の化合物またはその生理
学的に許容し得る塩に関する。
【0008】式Iの好ましい化合物はR(1)およびR
(2)は相互に独立して水素、CF3、C25、C37
炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するアルキ
ル、またはフェニルであり、これは未置換であるか、ま
たはF、Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、N
2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミ
ノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルス
ルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1また
は2個で置換されているか;あるいは、R(1)とR(2)
は一緒になって炭素原子2、3、4、5、6、7、8、
9または10個を有するアルキレン鎖であり;R(3)は
R(10)−Cn2n−NR(11)−またはR(10)−Cn
2n−であり、ここで基Cn2n中のCH2基1つは−O
−、−CO−、−S−、−SO−、−S02−または−
NR(12a)−で置き換えられることができ;R(12
a)は水素、メチルまたはエチルであり;R(10)は水
素、メチル、炭素原子3、4、5、6、7または8個を
有するシクロアルキル、CF3、C25またはC37
あり;nは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9ま
たは10であり;R(11)は水素または炭素原子1、
2、3、4、5または6個を有するアルキルであるか;
あるいは、R(10)とR(11)は一緒になって結合とな
るが、このときnは3以上であり;あるいは、R(3)と
R(4)は一緒になって炭素原子3、4、5、6、7また
は8個を有するアルキレン鎖であり、ここでアルキレン
鎖のCH2基1つは−O−、−CO−、−S−、−SO
−、−SO2−または−NR(12a)−で置き換えられ
ることができ;R(12a)は水素、メチルまたはエチル
であり;R(4)はR(13)−Cr2rであり;ここで基
r2r中のCH2基1つは−O−、−CH=CH−、−
C≡C−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−
S−、−SO−、−SO2−、−NR(14)−または−
CONR(14)−で置き換えられることができ;R(1
4)は水素、炭素原子1、2または3個を有するアルキ
ル、−Cy2y−OR(12b)、−Cy2y−NR(12
b)2であり;R(12b)は水素、メチルまたはエチルで
あり;yは2または3であり;R(13)はH、CF3
25、C37、炭素原子3、4、5、6、7または8
個を有するシクロアルキル、−NR(15)R(16)、−
CONR(15)R(16)、−OR(17)、−COOR
(17)、フェニルまたは炭素原子1、2、3、4、5、
6、7、8または9個を有する含窒複素環であり、ここ
でフェニルおよび含窒複素環は未置換であるかF、C
l、Br、I、CF 3、NO2、CN、NH2、OH、メ
チル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモ
イル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノ
よりなる群から選択される置換基1または2個で置換さ
れており;
【0009】R(15)およびR(16)は相互に独立して
水素、炭素原子1、2、3または4個を有するアルキル
であるか;あるいは、R(15)とR(16)は一緒になっ
て、メチレン基4または5個の鎖を形成し、うちCH2
基一つは−O−、−S−、−NH−、−N(CH3)−ま
たは−N(ベンジル)−で置き換えられていることがで
き;R(17)は水素または炭素原子1、2または3個を
有するアルキル、−Cx2 xOR(12c)であり;R(1
2c)は水素、メチルまたはエチルであり;xは2また
は3であり;rは0、1、2、3、4、5、6、7、
8、9、10、11、12、13、14、15、16、
17、18、19または20であり;R(6)は−Y−C
s2s−R(18)、チエニル、フリルまたは炭素原子
1、3、4、5、6、7、8または9個を有する含窒複
素環であり、ここでチエニル、フリルおよび含窒複素環
は未置換であるか、F、Cl、Br、I、CF3、N
2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、
メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチ
ルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメ
チルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基
1または2個で置換されており;Yは−O−、−CO
−、−O−CO−、−S−、−SO−、−SO2−、−
SO2−O−、−SO2NR(12d)−、−NR(12)d
−または−CONR(12d)−であり;ここで各場合の
ベンゼン核への結合は左側の原子を介して行われ;R
(12d)は水素、メチルまたはエチルであり;sは1、
2、3、4、5または6であり;R(18)はNO2、C
N、NH2、N(メチル)2、OH、エチル、−COOH、
−COOメチル、−COOエチル、−CONH2、−C
ON(メチル)2よりなる群から選択される置換基1つま
たは2つを有する置換フェニルであるか;あるいは、R
(18)は炭素原子1、2、3、4、5、6、7、8また
は9個を有する置換含窒複素環であり、これは、F、C
l、Br、I、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メ
チル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモ
イル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノ
よりなる群から選択される置換基1または2個を有する
か;あるいは、R(18)は−OR(19)、−SO2R(1
9)、−NR(19)R(20)、−CONR(19)R(2
0)であり;R(19)およびR(20)は相互に独立して
t2t−R(21)であり;tは0、1、2、3、4、
5または6であり;R(21)は水素、CF3、C25
37、炭素原子3、4、5、6、7または8個を有す
るシクロアルキル、NR(22)R(23)、−OR(2
4)、フェニル、チエニルまたは炭素原子1、2、3、
4、5、6、7、8または9個を有する含窒複素環であ
り、ここでフェニル、チエニルおよび含窒複素環は未置
換であるかF、Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、
NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルア
ミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチル
スルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1ま
たは2個で置換されており;R(22)およびR(23)は
相互に独立して水素、炭素原子1、2または3個を有す
るアルキルであるか;あるいは、R(22)とR(23)は
一緒になって、メチレン基4または5個の鎖を形成し、
うちCH2基一つは−O−、−S−、−NH−、−N(C
3)−または−N(ベンジル)−で置き換えられているこ
とができ;R(24)は水素、炭素原子1、2または3個
を有するアルキルであり;R(5)、R(7)およびR(8)
は相互に独立して水素、F、Cl、Br、I、炭素原子
1、2、3、4または5個を有するアルキル、炭素原子
3、4、5、6、7または8個を有するシクロアルキ
ル、CN、CF3、NO2、OR(12e)またはNR(1
2e)R(12f)であり;R(12e)およびR(12f)
は相互に独立して水素または炭素原子1、2、3または
4個を有するアルキルであり;R(9)は水素、OR(1
2g)またはOCOR(12g)であり;R(12g)は水
素または炭素原子1、2または3個を有するアルキルで
あり;Bは水素であるか;あるいは、R(9)とBは一緒
になって結合を形成する化合物およびその生理学的に許
容し得る塩である。
【0010】式Iの特に好ましい化合物はR(1)および
R(2)は相互に独立して水素、CF 3または炭素原子
1、2、3、4、5または6個を有するアルキルである
か;あるいは、R(1)とR(2)は一緒になって炭素原子
2、3、4、5または6個を有するアルキレン鎖であ
り;R(3)はR(10)−Cn2n−であり;R(10)は
メチル、CF3またはC25であり;nは0、1または
2であり;R(4)はR(13)−Cr2rであり;ここで
基Cr2r中のCH2基1つは−O−、−CH=CH−、
−C≡C−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、
−S−、−SO−、−SO2−、−NR(14)−または
−CONR(14)−で置き換えられることができ;R
(14)は水素、炭素原子1、2または3個を有するアル
キル、−Cy2y−OR(12b)、−Cy2y−NR(1
2b)2であり;R(12b)は水素、メチルまたはエチル
であり;yは2または3であり;R(13)はH、CF3
25、炭素原子3、4、5、6または7個を有する
シクロアルキル、−NR(15)R(16)、−CONR
(15)R(16)、−OR(17)、−COOR(17)、フ
ェニルまたは炭素原子1、2、3、4、5、6、7、8
または9個を有する含窒複素環であり、ここでフェニル
および含窒複素環は未置換であるかF、Cl、Br、C
3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メ
トキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスル
ホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選
択される置換基1または2個で置換されており;R(1
5)およびR(16)は相互に独立して水素または炭素原
子1、2、3または4個を有するアルキルであるか;あ
るいは、R(15)とR(16)は一緒になって、メチレン
基4または5個の鎖を形成し、うちCH2基一つは−O
−、−S−、−NH−、−N(CH3)−または−N(ベン
ジル)−で置き換えられていることができ;R(17)は
水素、炭素原子1、2または3個を有するアルキル、−
x2xOR(12c)であり;(12c)は水素、メチルま
たはエチルであり;xは2または3であり;rは1、
2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または1
2であり;R(6)は−Y−Cs2s−R(18)、チエニ
ル、フリルまたは炭素原子1、2、3、4、5、6、
7、8または9個を有する含窒複素環であり、ここでチ
エニル、フリルおよび含窒複素環は未置換であるか、
F、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH2、OH、
メチル、エチル、メトキシ、メチルアミノ、ジメチルア
ミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、スルファモイ
ル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよ
りなる群から選択される置換基1または2個で置換され
ており;Yは−O−、−CO−、−O−CO−、−S
−、−SO−、−SO2−、−SO2−O−、−SO2
R(12d)−、−NR(12d)−または−CONR(1
2d)−であり;ここで各場合のベンゼン核への結合は
左側の原子を介して行われ;R(12d)は水素、メチル
またはエチルであり;sは1、2、3、4、5または6
であり;R(18)はNH2、N(メチル)2、OH、エチ
ル、−COOメチル、−COOエチル、−CONH2
−CON(メチル)2よりなる群から選択される置換基1
つまたは2つを有する置換フェニルであるか;あるい
は、R(18)はF、Cl、Br、CF3、NO2、CN、
NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルア
ミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチル
スルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1ま
たは2個を有する炭素原子1、2、3、4、5、6、
7、8または9個を有する置換含窒複素環であるか;あ
るいは、R(18)は−OR(19)、−NR(19)R(2
0)、−CONR(19)R(20)であり;R(19)およ
びR(20)は相互に独立してCt2t−R(21)であ
り;tは0、1、2、3、4、5または6であり;R
(21)は水素、CF3、NR(22)R(23)、−OR(2
4)、 フェニル、チエニルまたは炭素原子1、2、3、
4、5、6、7、8または9個を有する含窒複素環であ
り、ここでフェニル、チエニルおよび含窒複素環は未置
換であるかF、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH
2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミ
ノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルス
ルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1また
は2個で置換されており;R(22)およびR(23)は相
互に独立して水素、炭素原子1、2または3個を有する
アルキルであるか;あるいは、R(22)とR(23)は一
緒になって、メチレン基4または5個の鎖を形成し、う
ちCH2基一つは−O−、−S−、−NH−または−N
(CH3)−で置き換えられていることができ;R(24)
は水素、炭素原子1、2または3個を有するアルキルで
あり;R(5)、R(7)およびR(8)は相互に独立して水
素、F、Cl、Br、炭素原子1、2、3、4または5
個を有するアルキル、CN、CF3、NO2、OR(12
e)であり;R(12e)は炭素原子1、2、3または4
個を有するアルキルであり;R(9)は水素またはOHで
あり;Bは水素であるか;あるいは、R(9)とBは一緒
になって結合を形成する化合物およびその生理学的に許
容し得る塩である。
【0011】非常に好ましい式Iの化合物は、R(1)お
よびR(2)は相互に独立して水素、CF3または炭素原
子1または2個を有するアルキルであるか;あるいは、
R(1)とR(2)は一緒になって炭素原子2、3、4また
は5個を有するアルキレン鎖であり;R(3)はメチルま
たはエチルであり;R(4)はR(13)−Cr2rであ
り;ここで基Cr2r中のCH2基1つは−O−、−CO
−O−、−O−CO−、−NR(14)−または−CON
R(14)−で置き換えられることができ;R(14)は水
素または炭素原子1または2個を有するアルキルであ
り;R(13)は水素、CF3、 −NR(15)R(16)、
−CONR(15)R(16)、−OR(17)、−COOR
(17)、フェニルまたは炭素原子1、2、3、4、5、
6、7、8または9個を有する含窒複素環であり、ここ
でフェニルおよび含窒複素環は未置換であるか、また
は、F、Cl、Br、CF3、メチル、メトキシ、スル
ファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニル
アミノよりなる群から選択される置換基1または2個で
置換されており;R(15)およびR(16)は相互に独立
して水素または炭素原子1または2個を有するアルキル
であるか;あるいは、R(15)とR(16)は一緒になっ
て、メチレン基4または5個の鎖を形成し、うちCH2
基一つは−O−、−NH−または−N(CH3)−で置き
換えられていることができ;R(17)は水素または炭素
原子1または2個を有するアルキルであり;rは1、
2、3、4、5、6または7であり;R(6)は−Y−C
s2s−R(18)、チエニル、フリルまたは炭素原子
1、2、3、4、5、6、7、8または9個を有する含
窒複素環であり、ここでチエニル、フリルおよび含窒複
素環は未置換であるか、F、Cl、Br、CF3、メチ
ル、メトキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチル
アミノ、ジエチルアミノ、スルファモイル、メチルスル
ホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選
択される置換基1または2個で置換されており;Yは−
O−または−CONR(12d)−であり、ここでベンゼ
ン核への結合は左側の原子を介して行われ;R(12d)
は水素、メチルまたはエチルであり;sは1、2、3、
4、5または6であり;R(18)はNH2、N(メチ
ル)2、OH、−COOメチル、−COOエチル、−CO
N(メチル)2よりなる群から選択される置換基1つまた
は2つを有する置換フェニルであるか;あるいは、R
(18)はF、Cl、Br、CF3、NO2、CN、N
2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミ
ノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルス
ルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1また
は2個を有する炭素原子1、2、3、4、5、6、7、
8または9個を有する置換含窒複素環であるか;あるい
は、R(18)は−OR(19)または−CONR(19)R
(20)であり;R(19)およびR(20)は相互に独立し
てCt2t−R(21)であり;tは0、1、2または3
であり;R(21)は水素、CF3、NR(22)R(2
3)、−OR(24)であり;R(22)およびR(23)は
相互に独立して水素、炭素原子1、2または3個を有す
るアルキルであるか;あるいは、R(22)とR(23)は
一緒になって、メチレン基4または5個の鎖を形成し、
うちCH2基一つは−O−、−S−、−NH−または−
N(NH3)−で置き換えられていることができ;R(2
4)は水素、炭素原子1または2個を有するアルキルで
あり;R(5)、R(7)およびR(8)は水素であり;R
(9)は水素またはOHであり;Bは水素であるか;ある
いは、R(9)とBは一緒になって結合を形成する化合物
およびその生理学的に許容し得る塩である。
【0012】更に好ましい式Iの化合物はR(1)および
R(2)はメチルであり;R(3)はメチルまたはエチルで
あり;R(4)はR(13)−Cr2rであり;ここで基Cr
2r中のCH2基1つは−O−で置き換えられることが
でき;R(13)は水素、CF3であり;rは1、2、
3、4、5または6であり;R(6)は−Y−Cs2s
R(18)、チエニルまたは炭素原子1、2、3、4、
5、6、7、8または9個を有する含窒複素環であり、
ここでチエニルおよび含窒複素環は未置換であるか、
F、Cl、CF3、メチル、メトキシ、ジメチルアミ
ノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルス
ルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1また
は2個で置換されており;Yは−O−であり;sは1、
2、3、4、5または6であり;R(18)はF、Cl、
CF3、NO2、CN、OH、メチル、メトキシ、ジメチ
ルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメ
チルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基
1または2個を有する炭素原子1、2、3、4、5、
6、7、8または9個を有する置換含窒複素環である
か;あるいは、R(18)は−OR(19)または−CON
R(19)R(20)であり;R(19)およびR(20)は相
互に独立してCt2t−R(21)であり;tは0、1、
2または3であり;R(21)は水素、CF3、NR(2
2)R(23)、−OR(24)であり;R(22)およびR
(23)は相互に独立して水素または炭素原子1または2
個を有するアルキルであり;R(24)は水素または炭素
原子1または2個を有するアルキルであり;R(5)、R
(7)およびR(8)は水素であり;R(9)は水素であり;
Bは水素である化合物およびその生理学的に許容し得る
塩である。
【0013】アルキル基およびアルキレン基は、直鎖ま
たは分枝鎖であることができる。このことは式C
r2r′、Ct2t′、Cn2nおよびCs2sのアルキレ
ン基にも適用する。アルキル基およびアルキレン基はま
た、それらが置換されているか、または他の基内に、例
えば、アルコキシ基内に、またはアルキルメルカプト基
内に、またはフッ化アルキル基内に含まれている場合に
は、直鎖または分枝鎖であることができる。アルキル基
の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチ
ル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−
ヘキシル、3,3−ジメチルブチル、ヘプチル、オクチ
ル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシ
ル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプ
タデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシルであ
る。これらの基から誘導した二価の基、例えば、メチレ
ン、1,1−エチレン、1,2−エチレン、1,1−プロ
ピレン、1,2−プロピレン、2,2−プロピレン、1,
3−プロピレン、1,4−ブチレン、1,5−ペンチレ
ン、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン、1,6−ヘ
キシレン等がアルキレン基の例である。
【0014】炭素原子1、2、3、4、5、6、7、8
または9個を有する含窒複素環は、特に、芳香族系1
−、2−または3−ピロリル、1−、2−、4−または
5−イミダゾリル、1−、3−、4−または5−ピラゾ
リル、1,2,3−トリアゾール−1−、−4−または−
5−イル、1,2,4−トリアゾール−1−、−3−また
は−5−イル、1−または5−テトラゾリル、2−、4
−または5−オキサゾリル、3−、4−または5−イソ
オキサゾリル、1,2,3−オキサジアゾール−4−また
は−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−また
は−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル
または−5−イル、2−、4−または5−チアゾリル、
3−、4−または5−イソチアゾリル、1,3,4−チア
ジアゾール−2−または−5−イル、1,2,4−チアジ
アゾール−3−または−5−イル、1,2,3−チアジア
ゾール−4−または−5−イル、2−、3−または4−
ピリジル、2−、4−、5−または6−ピリミジニル、
3−または4−ピリダジニル、ピラジニル、1−、2
−、3−、4−、5−、6−または7−インドリル、1
−、2−、4−または5−ベンズイミダゾリル、1−、
3−、4−、5−、6−または7−インダゾリル、2
−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリ
ル、1−、3−、4−、5−、6−、7−または8−イ
ソキノリル、2−、4−、5−、6−、7−または8−
キナゾリニル、3−、4−、5−、6−、7−または8
−シンノリニル、2−、3−、5−、6−、7−または
8−キシキサリニル、1−、4−、5−、6−、7−ま
たは8−フタラジニルである。
【0015】特に好ましい含窒複素環はピルリル、イミ
ダゾリル、キノリル、ピラゾリル、ピリジル、ピラジニ
ル、ピリミジニルおよびピリダジニルである。チエニル
は2−および3−チエニルの双方を指す。フリルは2−
および3−フリルである。モノ置換フェニル基は2−、
3−または4−位で置換されることができ、あるいは、
2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または
3,5−位でジ置換されることができる。同様のことを
含窒複素環またはチオフェン基にも相応に適用するもの
とする。1つの基がジ置換される場合は、置換基は同じ
かまたは異なっていることができる。
【0016】基R(1)およびR(2)が一緒になってアル
キレン鎖を形成する場合は、これらの基はそれらを担持
する炭素原子と一緒になって、式I内の6員環と炭素原
子1個を共有する環を形成し、即ち、スピロ化合物が存
在することになる。R(9)とBが一緒になって結合を形
成する場合は、2H−クロメン親構造が存在する。R
(10)とR(11)が一緒になって結合を形成する場合
は、基R(10)−Cn2n−NR(11)−は好ましくは
窒素原子を介して結合した窒素複素環である。R(10)
とR(11)が一緒になって結合を形成し、基R(10)−
n2n−NR(11)−が窒素原子を介して結合した窒
素複素環である場合は、この窒素複素環は好ましくは4
員環または4員環より大きい環、例えば、5員環、6員
環または7員環である。
【0017】式Iの化合物が酸性または塩基性の基1つ
以上、または塩基性の複素環1つ以上を含む場合は、本
発明はまた相当する生理学的または毒性学的に許容し得
る塩、特に製薬上利用可能な塩を包含する。即ち、酸性
の基、例えばCOOH基1つ以上を担持する式Iの化合
物は、例えばアルカリ金属塩、好ましくはナトリウムま
たはカリウムの塩として、またはアルカリ土類金属の
塩、例えば、カルシウムまたはマグネシウムの塩とし
て、またはアンモニウム塩、例えばアンモニアまたは有
機性のアミンまたはアミノ酸との塩として使用できる。
塩基性、即ちプロトン化可能な基1つ以上を担持する
か、または塩基性の複素環1つ以上を含む式Iの化合物
はまた、無機または有機の酸とのその生理学的に許容し
得る酸付加塩、例えば塩酸塩、リン酸塩、硫酸塩、メタ
ンスルホン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、フマ
ル酸塩、リンゴ酸塩、グルコン酸塩等の形態で使用でき
る。式Iの化合物が1分子中同時に酸性および塩基性の
基を含む場合は、本発明はまた上記した塩形態の他に内
部塩、いわゆるベタインも包含するものとする。塩は、
式Iの化合物から慣用的な方法に従って、例えば、溶媒
または分散媒体中酸または塩基を混合するか、または、
陰イオン交換により他の塩から得ることができる。
【0018】適切な置換が行われる場合、式Iの化合物
は立体異性体の形態で存在できる。式Iの化合物が不斉
中心1つ以上を有する場合は、これらは相互に独立して
S型またはR型を有することができる。本発明は全ての
可能な立体異性体、例えば、エナンチオマーまたはジア
ステレオマー、および二種以上の立体異性体の形態、例
えばエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの
所望の比率の混合物も包含する。即ち、本発明は例えば
右旋性および左旋性の両方の対掌体としてエナンチオマ
ー的に純粋な形態の、そして更に、種々の比率の2種の
エナンチオマーの混合物の形態の、または、ラセミ体の
形態のエナンチオマーに関する。シス/トランス異性が
ある場合は、本発明はシス型およびトランス型の両方、
およびこれらの形態の混合物に関する。個々の立体異性
体は、所望により慣用的な方法に従って混合物の分割に
より、あるいは、例えば立体選択的合成により製造でき
る。移動性の水素原子が存在する場合は、本発明はまた
式Iの化合物の全ての互変異性体を包含する。
【0019】式Iの化合物はやはり本発明に包含される
種々の化学的工程により製造できる。即ち、式Iの化合
物は、例えば、 a) 下記式II:
【化6】 〔式中R(1)、R(2)、R(5)、R(6)、R(7)、R
(8)およびR(9)は上記した意味を有し、Lは逃核脱離
基、特に、Cl、Br、I、メタンスルホニルオキシ、
トリフルオロメタンスルホニルオキシまたはp−トルエ
ンスルホニルオキシである〕の化合物をそれ自体知られ
た方法で、下記式III:
【化7】 〔式中R(3)およびR(4)は上記した意味を有し、Mは
水素または好ましくは金属等価物、特に好ましくはリチ
ウム、ナトリウムまたはカリウムである〕のスルホンア
ミドまたはその塩と反応させると;によるか、または、
【0020】b) 下記式IV:
【化8】 〔式中R(1)、R(2)、R(4)、R(5)、R(6)、R
(7)、R(8)およびR(9)は上記した意味を有する〕の
化合物を、下記式V:
【化9】 〔式中R(3)は上記した意味を有し、Wは逃核脱離基、
例えば、フッ素、臭素、1−イミダゾリル、特に塩素で
ある〕のスルホン酸誘導体と反応させること;による
か、または、
【0021】c) 下記式VI:
【化10】 〔式中R(1)、R(2)、R(3)、R(5)、R(6)、R
(7)、R(8)、R(9)およびMは上記した意味を有す
る〕の化合物をアルキル化反応としてそれ自体知られた
方法で、下記式VII: R(4)−L VII 〔式中R(4)およびLは上記した意味を有する〕のアル
キル化剤と反応させること;によるか、または、
【0022】d) 式Iの化合物:
【化11】 〔式中R(1)〜R(9)およびBは上記した意味を有す
る〕において、R(5)、R(6)、R(7)およびR(8)の
位置の少なくとも1ヵ所で、この位置が水素である場合
に、親電子置換反応を行うこと;によるか、または、
【0023】e) 下記式VIII:
【化12】 〔式中R(1)、R(2)、R(3)、R(5)、R(6)、R
(7)、R(8)、R(9)およびBは上記した意味を有し、
r′は1〜9である〕の化合物を、下記式IX、または
X: R(13)−Cr″H2r″−NHR(14) IX R(13)−Cr″H2r″−OH X 〔式中R(13)およびR(14)は上記した意味を有し、
r″は1〜9である〕の化合物とエステル化またはアミ
ド化反応として反応させること;によるか、または、
【0024】f) 下記式XII:
【化13】 〔式中R(1)、R(2)、R(3)、R(5)、R(6)、R
(7)、R(8)、R(9)、r′およびBは上記した意味を
有する〕の化合物を、下記式XIII: R(13)−Cr″H2r″−L XIII 〔式中R(13)、r″およびLは上記した意味を有す
る〕の化合物とアルキル化反応として反応させること;
によるか、または、
【0025】g) 下記式XIV:
【化14】 〔式中R(1)、R(2)、R(3)、R(4)、R(5)、R
(7)、R(8)、R(9)、Y、sおよびBは上記した意味
を有する〕の化合物をアミド化反応としてR(19)とR
(20)が上記した意味を有する式HNR(19)R(20)
の化合物と反応させること;によるか、または、
【0026】h) 下記式XV:
【化15】 〔式中、R(1)、R(2)、R(3)、R(4)、R(5)、R
(7)、R(8)、R(9)およびBは上記した意味を有す
る〕の化合物を、アルキル化反応として、R(18)、s
およびLが上記した意味を有する式R(18)−Cs2s
−Lの化合物と反応させること;によるか、または、
【0027】i) 下記式XVI:
【化16】 〔式中R(1)、R(2)、R(3)、R(4)、R(5)、R
(7)、R(8)、R(9)、LおよびBは上記した意味を有
する〕の化合物を、カップリング反応として、Hetが
炭素原子1、2、3、4、5、6、7、8または9個を
有する含窒複素環およびチエニルまたはフリルであり、
MetはB(OH)2、トリアルキルシリル、アルカリ金
属カチオンまたは容易に置換される有機金属ラジカルで
あるHet−Metの化合物と反応させること;による
か、または、
【0028】j) 下記式XVII:
【化17】 〔式中R(1)、R(2)、R(5)、R(6)、R(7)および
R(8)は上記した意味を有する〕の化合物を、式III
〔式中R(3)、R(4)およびMは上記した意味を有する
か、または、Mは好都合にはトリアルキルシリル基、例
えばトリメチルシリル基である〕のスルホンアミドと反
応させて、式Iaのクロマノールを得ること;による
か、または、
【0029】k) 下記式Ia:
【化18】 〔式中R(1)〜R(8)は上記した意味を有する〕の化合
物を脱離反応において変換し、R(1)〜R(8)が上記し
た意味を有する式Ibの化合物を得ること;により得ら
れる。
【0030】操作法a)は式IIIのスルホンアミドまた
はその塩の一つによる式IIの反応性二環系中の脱離基の
親核置換に相当する。塩形態で存在するスルホンアミド
は高い親核性と高い反応性を有するため、遊離のスルホ
ンアミド(式III、M=H)を使用する場合、まずこれ
から塩基の作用によりスルホンアミド塩(式III、M=
金属カチオン)を形成することが好ましい。遊離のスル
ホンアミド(式III、M=H)を使用する場合は、スル
ホンアミドから塩への脱プロトン化は容器内で行うこと
ができる。好ましくは、アルキル化されないか、または
僅かにのみアルキル化される塩基、例えば炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、立体的強ヒンダードアミン、例えば
ジシクロヘキシルアミン、N,N−ジシクロヘキシルエ
チルアミン、または低い親核性を有する他の強窒素塩
基、例えばDBU(ジアザビシクロウンデセン)、N,
N′,N′′′−トリイソプロピルグアニジンなどを用
いる。しかしながら、他の慣用的に使用されている塩
基、他のカリウムt−ブトキシド、ナトリウムメトキシ
ド、アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ金属水酸化物、
例えばLiOH、NaOHまたはKOH、またはアルカ
リ土類金属水酸化物、例えばCa(OH)2もまた、反応
に用いることができる。
【0031】反応は好ましくは溶媒中、特に好ましくは
極性有機溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド(DM
F)、ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスル
ホキシド(DMSO)、テトラメチル尿素(TMU)、
ヘキサメチルホスホロアミド(HMPA)、テトラヒド
ロフラン(THF)、ジメトキシエタン(DME)また
は他のエーテル類、または、例えば、トルエンのような
炭化水素中、またはクロロホルムまたは塩化メチレン等
のようなハロゲン化炭化水素中で行う。ただし、反応は
また極性プロトン性溶媒中、例えば、水、メタノール、
エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、
またはそのオリゴマーおよびその相当するヘミエーテル
またはそのエーテル中で行うこともできる。反応はまた
これらの溶媒の混合物中で行うこともできる。更にまた
溶媒を用いることなく反応を行うこともできる。反応は
好ましくは、−10〜+140℃の温度範囲で、特に好
ましくは20〜100℃の範囲で行う。好都合には、操
作法a)は相変換触媒反応条件下で行うこともできる。
【0032】式IIの化合物は、文献既知の方法に従っ
て、例えば、相当するアルコール(式II、 L=−OH)
から、ハロゲン化水素HL(L=Cl、Br、I)の作
用により、または、無機酸ハロゲン化物(POCl3
PCl3、PCl5、SOCl2、SOBr2)の作用によ
り、または、塩素または臭素の単体を用いた、またはN
−ブロモスクシンイミド(NBS)またはSO2Cl
2(スルフリルクロリド)のようなフリーラジカル活性
化可能なハロゲン化剤を用いた、可視または紫外線波長
領域の高エネルギー光のようなラジカル連鎖開始剤の存
在下、または、アゾジイソブチロニトリルのような化学
的フリーラジカル開始剤の使用による、相当するクロマ
ン誘導体(式II、L=H)のフリーラジカルハロゲン化
により得られる。
【0033】操作法b)はそれ自体知られ、頻繁に使用
されている、式Vの反応性スルホニル化合物、特に、ク
ロロスルホニル化合物(W=Cl)を式IVのアミノ誘導
体と反応させて式Iの相当するスルホンアミド誘導体を
得る工程を記載している。原則として反応は溶媒を用い
ることなく行うことができるが、この種の反応は多くの
場合、溶媒を用いて行う。
【0034】反応は好ましくは極性溶媒を用いて、好ま
しくは、例えばトリエチルアミン、特にピリジンおよび
その同族体を使用する場合のように、それ自体溶媒とし
て好都合に使用できる塩基の存在下で行う。同様に使用
される溶媒は、例えば、水、脂肪族アルコール、例え
ば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、s−
ブタノール、エチレングリコールおよびそのモノマーお
よびオリゴマーのモノアルキルおよびジアルキルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジアルキル化ア
ミド、例えばDMF、DMAおよびTMUおよびHMP
Aである。反応はこの場合、0〜160℃の温度で、好
ましくは20〜100℃の温度で行う。
【0035】式IVのアミンは文献既知の方法により、好
ましくは下記式XX:
【化19】 〔式中R(1)、R(2)、R(5)、R(6)、R(7)、R
(8)およびR(9)は上記した意味を有し、Aは酸素であ
る〕の相当するカルボニル化合物から、アンモニアまた
は下記式XXI: R(4)−NH2 XXI 〔式中R(4)は上記した意味を有する〕のアミンの何れ
かを用いて、還元的条件下または接触還元条件下、好ま
しくは、相対的に高い温度で、そしてオートクレーブ中
で得られる。この反応においては、主に式XX(A=酸
素)のケトンと式XXIのアミンとの容器内の縮合反応に
より、AがR(4)−N=である式XXのシッフ塩基が形成
され、これは即座に、即ち予め単離することなく、還元
反応により式IVのアミンに変換できる。しかしながら、
文献既知の方法に従って、式XXとXXIの化合物から縮合
反応において中間的に形成されたシッフ塩基(式XX、 A
はR(4)−N=)を製造し、まずこれを単離し、次に適
当な還元剤、例えばNaBH4、LiAlH4、NaBH
3CNを用いて、または例えばラネーニッケルまたは貴
金属、例えばパラジウムの存在下の接触水素添加によ
り、別工程でこれらを式IVの化合物に変換することも可
能である。
【0036】R(4)が水素である式IVの化合物は、例え
ば金属水素化物複合体を用いて、または接触水素添加に
より、オキシムまたはオキシムエーテル(式XX、Aは=
N−OR、R=Hまたはアルキル)またはヒドラゾン
(式XX、 Aは=N−NR2、Rは例えばHまたはアルキ
ル)の還元により、文献既知の方法により好都合に得る
こともできる。これに必要なオキシムおよびヒドラゾン
は好ましくは、それ自体知られた方法で式XX(A=酸
素)のケトンから、ヒドラジンまたはその誘導体を用い
て、あるいは、例えば塩酸ヒドロキシルアミンを用いて
脱水条件下製造される。特に好都合には、R(4)が水素
である式IVの化合物は、例えばNaCNBH 3のような
適当な還元剤の存在下、適当なアンモニウム化合物、例
えば酢酸アンモニウムを用いてアミノ化することにより
得ることもできる(J. Am. Chem. Soc. 93, 1971, 289
7)。あるいは、式IVのアミノ誘導体はまた、それ自体
文献既知の方法で、R(1)、R(2)、R(5)、R
(6)、R(7)、R(8)、R(9)およびLが上記した意味
を有する式IIの反応性化合物とアンモニアまたはR(4)
が上記した意味を有する式XXのアミンのいずれかとの反
応により得ることもできる。
【0037】操作法c)はスルホンアミドまたはその塩
の1種であるVIの、式VIIのアルキル化剤を用いた、そ
れ自体知られたアルキル化反応を示すものである。操作
法a)の反応との類似性に応じて、操作法a)で既に詳
述した反応条件を操作法c)にも適用する。そこで既に
記載した塩基の他に、水素化ナトリウムまたはホスファ
ゼン塩基がスルホンアミドの脱プロトン化反応のために
好ましく使用される。スルホンアミド誘導体VI(M=
H)およびその前駆体の製造は、操作法b)で既に記載
した通りであるが、その際、R(4)は各々の場合水素と
する。アルキル化剤VIIの製造は、類似の文献記載の操
作法により、または操作法a)に記載した通り、好まし
くは相当するヒドロキシ化合物(Lが−OHである式VI
I)を原料として行う。
【0038】操作法d)は、各々が水素であるR(5)〜
R(8)で示される位置の1つ以上における親電子置換反
応により、本発明の式Iの化合物から他の式Iの化合物
へ更に化学変換する工程を説明したものである。好まし
い置換反応を以下に記載する。 1.芳香族ニトロ化を行い1つ以上のニトロ基を導入
し、そのうちの一部または全部を次反応において還元し
てアミノ基とすることができる。アミノ基は更に、後続
反応において、例えば、Sandmeyer反応において、他の
基に変換し、例えばシアノ基を導入することができる。 2.芳香族ハロゲン化を行い、特に、塩素、臭素または
ヨウ素を導入する。 3.例えばクロロスルホン酸の作用によりクロロスルホ
ン化を行い、クロロスルホニル基を導入し、これを後の
反応で他の基に、例えばスルホンアミド基に変換するこ
とができる。 4.フリーデル−クラフツのアシル化を行うことによ
り、フリーデル−クラフツ触媒としてのルイス酸の存在
下、好ましくは無水塩化アルミニウムの存在下、相当す
る酸クロリドの作用によりアシル基またはスルホニル基
を導入する。
【0039】操作法e)は式Xのアルコールを用いた式
VIIIのカルボン酸のエステル化または式IXのアミンを用
いたアミド化を記載したものである。これらの反応に関
する文献に多くの方法が記載されている。これらの反応
は、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)
を用いて、適切な場合にはヒドロキシベンゾトリアゾー
ル(HOBT)またはジメチルアミノピリジン(DMA
P)を添加しながら、または、O−〔(シアノ(エトキ
シカルボニル)メチレン)アミノ〕−1,1,3,3−テ
トラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TOT
U)を用いて、カルボン酸を活性化することにより、特
に好都合に行うことができる。しかしながら、反応性の
酸誘導体を知られた方法に従ってまず合成することもで
き、例えば式VIIIのカルボン酸と無機の酸ハロゲンン化
物、例えば、SOCl2との反応により酸クロリドを合
成するか、またはカルボニルジイミダゾールとの反応に
より酸イミダゾリドを合成し、これらはその後、適切な
場合には補助塩基を添加しながら、式XまたはIXのアル
コールまたはアミンとの反応に付す。式VIIIのカルボン
酸はa)〜d)で記載した方法に従って得られるが、た
だし、その際、R(4)は各々の場合−Cr′H2r′CO
OHまたは−Cr′H2r′COOアルキルであり、そし
て後者の場合、エステルの加水分解をその後更に行う。
【0040】操作法f)は式XIIIのアルキル化剤を用い
た式XIIのアルコールのアルキル化を記載したものであ
る。この目的のためには、アルコールをまず適当な塩
基、例えば水素化ナトリウムまたはホスファゼン塩基の
作用によりアルコレート塩に変換し、これを次に、適切
な極性溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド中、20〜
150℃の温度で、アルキル化剤と反応させる。アルコ
ールから塩への脱プロトン化はまた、容器内で行うこと
もでき、その場合、塩基は好ましくはそれ自体アルキル
化されないもの、例えば、炭酸カリウムを用いる。式XI
Iのアルコールはa)〜d)に記載した方法に従って得
られるが、ただしその際、R(4)は各々の場合、−
r′H2r′OHまたは−Cr′H2r′OR(Rは適切な
保護基、例えばアセトキシである)である、後者の場
合、保護基の除去をその後更に行う。しかしながら、式
XIIのアルコールはまたR(4)が−Cr′−H2r′COO
アルキルである操作法e)で記載した式Iのエステルを
例えばリチウムアルミニウムハイドライドで還元するこ
とにより得ることもできる。
【0041】操作法g)は操作法e)に記載した反応条
件下に行うことができる式HNR(19)R(20)のアミ
ンを用いた式XIVのカルボン酸のアミド化を記載したも
のである。式XIVのカルボン酸は例えば操作法h)で記
載した方法と同様にして得るが、この場合、R(18)は
COOHまたはCOOアルキルとし、後者の場合はエス
テルの加水分解をその後更に行う。
【0042】操作法h)は操作法f)で記載した反応条
件下に行うことができる式R(18)−Cs2s−Lのア
ルキル化剤を用いた式XVのフェノールのアルキル化に相
当する。式XVのフェノールはa)〜f)に記載した操作
法により得ることができるが、この場合、各R(6)はO
H基または適切に保護された誘導体、例えば、ベンジル
エーテルとし、そして保護基の除去をその後更に行う。
【0043】操作法i)は適当な遷移金属触媒の存在
下、式Het−Metの複素環との、式XVIのアリール
ハライド、例えばヨウ化物、またはアリールアルキルス
ルホネート、例えばトリフレートのカップリングを記載
したものである。複素環は好ましくは基Metがボロン
酸基、例えばB(OH)2であるものを用い、これをパラ
ジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)および塩
基、例えば炭酸カリウムまたは炭酸セシウムの存在下、
式XVIのアリールハライドと、いわゆるSuzukiカップリ
ングにおいて反応させる。ただし、複素環はまた基Me
tが例えばトリアルキルスズ基(Stilleカップリング)
またはトリアルキルシリル基であるもの、あるいはグリ
ニャール化合物または有機亜鉛化合物のものを使用する
こともできる。この種のカップリングのための適切な反
応条件は文献に記載されている。
【0044】操作法j)は式IIIのスルホンアミドまた
はその塩の1種による式XVIIのエポキシドの親核開環に
相当する。反応は操作法a)で記載した条件と類似の条
件下に行うことができる。化学量論的量より少量の、例
えば20〜80%の相当する塩基、例えば水素化ナトリ
ウムの存在下遊離のスルホンアミドを使用することが特
に好都合であることが解っている。同様に、Mがトリア
ルキルシリル基、例えばトリメチルシリル基であるスル
ホンアミド誘導体の使用も好都合であり、その場合、フ
ッ化物、例えばテトラブチルアンモニウムフロリドの存
在下で反応を行うのが好都合である。
【0045】式XVIIのエポキシドは、文献既知の方法に
従って、下記式XXII:
【化20】 〔式中R(1)、R(2)、R(5)、R(6)、R(7)および
R(8)は上記した意味を有する〕の相当するオレフィン
から、適当な無機または有機の過酸化物、例えばH22
またはm−クロロ過安息香酸の作用により、あるいは、
例えばN−ブロモスクシンイミドおよび水との反応によ
りXXIIから得ることのできる相当するブロモヒドリンの
塩基触媒環化により得られる。式XVIIのエポキシドはま
た、例えばTetrahedron Lett. 32, 1991, 5055に記載の
キラルヤコブセン触媒の存在下の酸化により光学的に純
粋な形態の式XXIIのオレフィンから得ることもできる。
式XXIIのオレフィンは、式XX(A=酸素)のケトンか
ら、カルボニルからOH官能基への還元およびその後の
酸触媒脱離によるか、または、例えばJ. Org. Chem. 38
(1973) 3832に記載のような適当に置換されたアリール
プロパルギルエーテルの熱環化により得ることができ
る。
【0046】操作法k)は脱離による式Iaのクロマノ
ールから式Ibのクロメンへの変換を記載したものであ
る。この目的のためには、クロマノールを酸または塩基
の存在下直接脱水することができ、あるいは、無水酢酸
を用いたアセチル化またはメタンスルホニルクロリドを
用いたメシル化により水酸基の活性化をまず行い、その
後、例えばDBU(ジアザビシクロウンデセン)ととも
に加熱することにより塩基触媒脱離を行うことができ
る。
【0047】上記した方法とは別に、本発明の式Iの化
合物を得る多くの方法が考えられる。即ち、個々の事例
において操作法a)〜k)で記載した反応を別の順序で
相互に組み合わせたり、あるいは上記した方法と同様
に、まず基R(1)〜R(8)が記載したもの以外の意味を
有する本発明とは異なる化合物を製造し、これをその
後、例えばアルキル化、アミド化等のような置換基の1
つの単純な変換により最終段階で本発明の化合物に変換
することが有用である。
【0048】全ての操作法の場合において、特定の反応
段階で分子内の官能基を一時的に保護することが適切で
ある場合がある。このような保護基の使用方法は当業者
が良く知るとおりである。対象となる基に対する保護基
の選択およびその導入と除去のための方法は文献に記載
されており、困難なく適宜個々の事例に当てはめること
ができる。
【0049】式Iの化合物は意外にも、環状アデノシン
モノホスフェート(cAMP)により開放され、良く知
られたK+(ATP)チャンネルとは基本的に異なるK+
チャンネルに対して強力で特異的なブロッキング(閉鎖
作用)を有し、そして、結腸組織に認められるこのK+
(cAMP)チャンネルは心筋に認められるIKsチャン
ネルと極めて似ているか、あるいは、恐らく同一であ
る。本発明の化合物に関しては、モルモット心筋細胞中
のIKsチャンネルに対し、そして、ツメガエル(Xenopu
s)卵母細胞に発現するIsKチャンネルに対しても強力
なブロッキング作用を示すことができた。K+(cAM
P)チャンネルまたはIksチャンネルをこのようにブロ
ッキングする結果、本発明の化合物は生体において治療
上の有用性の高い薬理作用を示し、種々の症候群の治療
および予防のための薬学的に活性な化合物として特に適
している。
【0050】即ち、本発明の式Iの化合物は、促進され
た胃酸分泌の強力な抑制剤の新しい活性化合物クラスと
して卓越している。式Iの化合物は、即ち、胃腸領域例
えば十二指腸の潰瘍の治療および予防のための価値有る
薬学的活性化合物である。これらは同様に、その強力な
胃酸分泌抑制作用により、逆流性食道炎の治療および予
防のための優れた治療薬として適している。
【0051】本発明の式Iの化合物は更に、抗下痢作用
を有するという特徴を有し、従って下痢性疾患の治療お
よび予防のための薬学的活性化合物として適している。
本発明の式Iの化合物は更に、心臓血管疾患の治療およ
び予防のための薬学的活性化合物として適している。特
に、これらは心房、心室および上室性の不整脈を含む全
ての種類の不整脈、特に活動電位延長により排除できる
心不整脈の治療または予防のために使用できる。これら
は特に、心房細動および心房粗動の治療または予防のた
め、そして、不整脈再発の治療または予防のため、そし
て、心室細動による突然心臓死の防止のために使用でき
る。
【0052】抗不整脈活性を有する多くの物質が既に市
販されているが、活性、適用範囲および副作用の特徴に
関して本当に満足できる化合物はまだ無く、進歩した抗
不整脈の開発がなお望まれている。いわゆる第IIIクラ
スの多くの知られた抗不整脈剤の作用は活動電位持続時
間の延長による心筋不応時間の増加に基づいている。こ
れは本質的に、種々のK+チャンネルを通って細胞から
流出する再分極K+流の範囲により決定される。高度な
進歩はここではいわゆる「遅延整流」IKによるもので
あり、これには2種のサブタイプ、即ち急速活性化IKr
と遅延活性化IKsが存在する。最も知られた第III種の
抗不整脈剤は、IKrを主に、またはこれのみをブロック
する(例えばドフェチリド、d−ソタロール)。しかし
ながら、これらの化合物は低心拍数または正常心拍数で
は前不整脈の危険性を高め、特に「torsades de pointe
s」と称される不整脈が観察されている(D.M. Roden;
“Current Status of Class III Antiarrhythmic Drug
Therapy" ; Am. J. Cardiol.72 (1993), 44B-49B)。し
かしながら高心拍数またはβ受容体刺激の場合は、I Kr
ブロッカーの活動電位延長作用は顕著に低減され、これ
は、このような条件下ではIKsは再分極に対しより強力
に寄与するという事実に起因する。このため、本発明の
物質はIKsブロッカーとして作用するが、既知のIKr
ロッカーと比較して明らかな利点を有している。一方、
Ksチャンネル抑制作用と致命的心不整脈、例えばβア
ドレナリン作用性刺激亢進により誘発されるものとの間
には相関があることが報告されている(例えば、B.T.J.
Colatsky, C.H. Follmer and C.F. Starmer;“Channe
l Specificity in Antiarrhythmic Drug Action; Mecha
nism of potassium channel block and its role in su
ppressing and aggravating cardiac arrhythmias";Ci
rculation 82 (1990), 2235-2242; A.E. Busch, K.Mall
oy, W.J. Groh, M.D. Varnum, J.P. Adelman and J. Ma
ylie, “The novelclass III antiarrhythmics NE-1006
4 and NE-10133 inhibit Isk channelsin xenopus oo
cytes and Iks in guinea pig cardiac myocytes";Bi
ochem. Biophys. Res. Commun. 202 (1994), 265-270参
照)。
【0053】更に、化合物は心不全、特に鬱血性心疾患
の顕著な改善に寄与し、これは、収縮促進(筋変力作用
腸性の)活性物質、例えばホスホジエステラーゼ阻害剤
と組み合わせた場合に好都合に得られる。Iksのブロッ
キングにより達成できる治療上有用な利点にも関わら
ず、この「遅延整流」サブタイプを抑制するとされた化
合物はこれまでほとんどない。開発中のアジリミドとい
う物質はIksに対してブロッキング作用を有するが、主
にI krをブロックする(選択性1:10)。WO−A−
95/14470はIksの選択的ブロッカーとしてのベ
ンゾジアゼピンの使用を開示している。他のIksブロッ
カーを記載した文献としては、FEBS Letters 396 (199
6), 271-275:“Specific blockade of slowly activat
ing Isk channels by chromanols・・・" and Pfluegers
Arch. -Eur. J. Physiol. 429 (1995), 517-530:“A n
ew class of inhibitors of cAMP-mediated Cl- secret
ion in rabbit colon, acting by the reduction of cA
MP-activated K+ conductance”がある。しかしながら
記載された3−ヒドロキシクロマノールの力価は本発明
の式Iの化合物より低値である。
【0054】本発明の式Iの化合物およびその生理学的
に許容し得る塩は、動物において、好ましくは哺乳類に
おいて、そして特にヒトにおいて、それ自体、相互に混
合して、あるいは医薬製剤の形態で、医薬品として使用
できる。本発明はまた、医薬として使用するための式I
の化合物およびその生理学的に許容し得る塩、上記した
症候群の治療および予防におけるその使用、およびその
ための医薬およびK+チャンネルブロッキング作用を有
する医薬の製造のためのその使用に関する。本発明は更
にまた、慣用的な製薬上無害な賦形剤および補助剤とと
もに式Iの化合物および/またはその生理学的に許容し
得る塩の少なくとも1種の有効量を活性成分として含有
する医薬製剤に関する。医薬製剤は通常は、式Iの化合
物および/またはその生理学的に許容し得る塩を0.1
〜90重量%含有する。医薬製剤の製造はそれ自体知ら
れた方法で行うことができる。この目的のためには、式
Iの化合物および/またはその生理学的に許容し得る
塩、および、1種以上の固体または液体の製薬用賦形剤
および/または補助剤を、所望により、他の医薬活性化
合物と組み合わせて、適当な投与形態または剤形とし、
次にこれをヒトの医療または獣医分野の医療において医
薬品として使用できる。
【0055】本発明の式Iの化合物および/またはその
生理学的に許容し得る塩を含有する医薬は、経口、非経
腸、例えば静脈内、肛門、吸入または局所投与でき、好
ましい投与方法は個々の症例、例えば、治療対象となる
疾患の特定の臨床像に応じたものである。所望の医薬製
剤に適する補助剤については当業者が専門知識に基づい
て知るとおりである。溶媒、ゲル形成剤、坐薬基剤、錠
剤補助剤および他の活性化合物賦形剤の他に、例えば抗
酸化剤、分散剤、乳化剤、消泡剤、フレーバー調節剤、
保存料、可溶化剤、デポ効果付与剤、緩衝物質または着
色料を使用できる。
【0056】式Iの化合物はまた他の医薬活性化合物と
組み合わせることにより好都合な治療作用を達成するこ
とができる。即ち、心臓血管疾患の治療においては、心
臓血管活性を有する物質との好都合な組み合わせが可能
である。心臓血管疾患のために好都合なこの種の可能で
好都合な組み合わせの要素としては、例えば他の抗不整
脈剤、即ち、第I、IIまたはIIIクラスの抗不整脈剤、
例えば、IKrチャンネルブロッカー、例えばドフェチリ
ドまたは更に別の降圧物質、例えばACE阻害剤(例え
ばエナラプリル、カプトプリル、ラミプリル)、アンジ
オテンシン拮抗剤、K+チャンネル活性化剤、更に、α
およびβ受容体ブロッカー、更に交感神経興奮性化合物
およびアドレナリン作用活性を有する化合物、並びに、
Na+/H+交換抑制剤、カルシウムチャンネル拮抗剤、
ホスホジエステラーゼ阻害剤および筋変力作用腸性活性
を有する他の物質、例えばジギタリスグリコシドまたは
利尿剤である。抗生物質活性を有する物質との組み合わ
せ、および、抗潰瘍剤との組み合わせも好都合であり、
例えばH2拮抗剤(例えばラニチジン、シメチジン、フ
ァモチジン等)との組み合わせは、胃腸疾患治療のため
に投与する際に特に好都合である。
【0057】経口投与のためには活性化合物をそれに適
する添加剤、例えば、賦形剤、安定化剤、または不活性
希釈剤と混合し、慣用的な方法で適当な投与形態、例え
ば錠剤、コーティングされた錠剤、ハードカプセル、水
性、アルコール性または油性の溶液とする。使用できる
不活性の賦形剤は、例えばアラビアゴム、マグネシア、
炭酸マグネシウム、リン酸カリウム、乳糖、ショ糖また
はデンプン、特にトウモロコシデンプンである。製造は
乾性顆粒および湿潤顆粒の双方として行ってよい。適す
る油性の賦形剤または溶媒は、例えば、植物油または動
物性油、例えばヒマワリ油またはタラ肝油である。水性
またはアルコール性の溶液に適する溶媒は、例えば、
水、エタノールまたは糖溶液またはこれらの混合物であ
る。他の投与形態のためにも用いられる更に別の補助剤
は、例えばポリエチレングリコールおよびポリプロピレ
ングリコールである。
【0058】皮下または静脈内投与のためには、活性化
合物を所望により可溶化剤、乳化剤または他の補助剤の
ようなこの目的のために慣用的な物質とともに、溶液、
懸濁液または乳液とする。式Iの化合物およびその生理
学的に許容し得る塩はまた凍結乾燥でき、得られた凍結
乾燥物は、例えば、注射用または注入用製剤の製造のた
めに使用できる。適する溶媒は、例えば、水、生理食塩
水またはアルコール、例えば、エタノール、プロパノー
ル、グリセロールおよび更には、糖溶液、例えばグルコ
ースまたはマンニトールの溶液、あるいは、上記種々の
溶媒の混合物である。
【0059】エアゾルまたはスプレーの形態で投与する
ための適当な製剤は、例えば、特にエタノールまたは水
またはこのような溶媒の混合物のような製薬上許容し得
る溶媒中の、式Iの活性化合物またはその生理学的に許
容し得る塩の溶液、懸濁液または乳液である。必要な場
合は、製剤は界面活性剤、乳化剤および安定化剤および
噴射剤のような他の製薬用補助剤も含有できる。このよ
うな製剤は慣用的には、約0.1〜10重量%、特に約
0.3〜3重量%の濃度で活性化合物を含有する。
【0060】式Iの活性化合物またはその生理学的に許
容し得る塩の用量は、個々の症例に応じたものであり、
最適な作用を得るための個々の症例の症状に慣用的に適
合させる。ただし当然ながらこれは、治療または予防の
ために用いられる個々の症例における化合物の、投与頻
度、および、力価と作用持続時間により異なり、また、
治療対象となる疾患の性質と重症度、そして、治療対象
となるヒトまたは動物の性別、齢、体重および固体の応
答性により、そして治療が急性かまたは予防的であるか
によっても異なる。慣用的には、体重約75kgの患者に
投与する場合は、式Iの化合物の一日当たり用量は0.
001mg/kg体重〜100mg/kg体重、好ましくは、
0.01mg/kg体重〜20mg/kg体重である。用量は単
回投与物の形態で投与でき、または、ある回数、例えば
2、3、または4回の個別用量に分割できる。例えば集
中治療室において心不整脈の急性症例を治療する際には
特に、注射または注入、例えば連続静脈注入による非経
腸投与が好都合である。
【0061】実験の部 略記 DMA N,N−ジメチルアセトアミド DMSO ジメチルスルホキシド EA 酢酸エチル m.p. 融点 in vac. 真空下 solvt 溶媒 RT 室温 THF テトラヒドロフラン
【0062】実施例1 N−〔6−(3−エトキシプロポキシ)−2,2−ジメ
チルクロマン−4−イル〕−N−エチルメタンスルホン
アミド
【化21】 a) 2,2−ジメチル−6−ヒドロキシクロマン−4
−オン アセトニトリル1L中の2,5−ジヒドロキシアセトフ
ェノン100g(0.65モル)、ピロリジン130ml
(1.55モル)およびアセトン290ml(3.95モ
ル)の反応混合物を8時間45℃に加熱した。次に溶媒
を真空下に除去し、残存物をEA 1Lに溶解した。有
機相を2回希塩酸で洗浄し、活性炭とともに撹拌し、硫
酸マグネシウム上に乾燥し、大部分を濃縮した。石油エ
ーテルと共に残存物を撹拌し、沈殿を吸引濾過した後、
2,2−ジメチル−6−ヒドロキシクロマン−4−オン
102gを得た。融点158℃ b) 6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン
−4−オン 6−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−オン
25.2g(131.2ミリモル)を室温で撹拌しながら
ジエチルケトン350ml中に導入し、粉末炭酸カリウム
18.0g(131ミリモル)を添加した後、30分間
75℃で撹拌した。60℃に冷却した後、ベンジルブロ
ミド15.7ml(131ミリモル)を滴加し、2時間後
混合物を真空下に濃縮し、残存物を水で処理し、固体を
吸引濾過した。37g、融点105〜107℃
【0063】c) 6−ベンジルオキシ−2,2−ジメ
チルクロマン−4−オンオキシム エタノール27mlおよびピリジン27ml中6−ベンジルオ
キシ−2,2−ジメチルクロマン−4−オン11.3g
(40ミリモル)を塩酸ヒドロキシルアミン3.1g
(44ミリモル)とともに3時間70℃に加熱し、溶媒
を真空下に留去し、水で析出させることにより生成物1
2.5gを得た(融点105〜108℃)。この生成物
をEAに溶解し、乾燥し、濃縮し、石油エーテルを用い
て結晶化させた。融点118〜120℃ d) 4−アミノ−6−ベンジルオキシ−2,2−ジメ
チルクロマン 6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−
オンオキシム30gをTHF/メタノール(1:1)90
0mlに溶解し、アンモニア水25mlで処理し、ラネーニ
ッケルと共に振盪ダック中水素添加した。次に溶媒を吸
引濾過して除き、濾液を真空下に濃縮し、残存物をEA
に溶解し、溶液を乾燥し、濃縮し、残存物を石油エーテ
ルを用いて結晶化させた。22.9g、融点86〜88
【0064】e) 6−ベンジルオキシ−(4−メチル
スルホニル)アミノ−2,2−ジメチルクロマン THF80ml中室温でトリエチルアミン4.2ml(30ミリ
モル)で4−アミノ−6−ベンジルオキシ−2,2−ジ
メチルクロマン4.0g(14ミリモル)を処理し、混
合物を30分間撹拌し、次に、メタンスルホニルクロリ
ド1.95g(1.3ml、17ミリモル)で処理し、その
間温度が40℃に上昇した。次に混合物を2時間還流下
に加熱し、室温で一夜放置し、真空下に濃縮し、残存物
を水で処理し、生成物4.9gを得た。融点162〜1
65℃ f) N−〔6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルク
ロマン−4−イル〕−N−エチルメタンスルホンアミド 6−ベンジルオキシ−4−(メチルスルホニル)アミノ
−2,2−ジメチルクロマン7.2g(20ミリモル)を
DMA60ml中の水素化ナトリウム(80%分散液)
0.82g(27ミリモル)の懸濁液に10℃で少しず
つ導入した。2時間室温で撹拌した後、ヨウ化エチル
2.2ml(26.5ミリモル)を滴加し、その間温度は3
2℃に上昇した。次に混合物を2時間35〜40℃に加
熱し、真空下に濃縮し、水で処理し、樹脂状の生成物を
EAに溶解し、溶液を乾燥し、濃縮し、残存物をシリカ
ゲル上n−ヘプタン/EA(2:1)を用いたクロマト
グラフィーに付した。石油エーテル/ジイソプロピルエ
ーテル(1:1)を用いて適切な画分から生成物6gを
得た。融点104〜106℃
【0065】g) N−〔2,2−ジメチル−6−ヒド
ロキシクロマン−4−イル〕−N−エチルメタンスルホ
ンアミド N−〔6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン
−4−イル〕−N−エチルメタンスルホンアミド12g
をTHF/メタノール(1:1)250mlに溶解し、Pd
/Cを用いて振盪ダック中水素添加した。水素の吸収が
終了した後、触媒を吸引濾過して除き、濾液を濃縮し、
残存物をジイソプロピルエーテルを用いて結晶化させ
た。7.7g、融点169〜170℃ h) N−〔2,2−ジメチル−6−ヒドロキシクロマ
ン−4−イル〕−N−エチルメタンスルホンアミド1.
5g(5ミリモル)をDMA60ml中粉末炭酸カリウム
1.38g(10ミリモル)と共に30分間80℃に加
熱した。次に3−エトキシ−1−ブロモプロパン4mlを
50〜60℃で滴加し、混合物を2時間110℃に加熱
し、真空下に濃縮し、冷却後、残存物を水および塩酸水
溶液で処理し、混合物をEAで抽出し、有機相を乾燥
し、濃縮し、油性の残存物をn−ヘプタン/EA(2:
1)を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し
た。N−〔6−(3−エトキシプロポキシ)−2,2−
ジメチルクロマン−4−イル〕−N−エチルメタンスル
ホンアミド0.9gを石油エーテルを用いて適切な画分
から結晶化させた。融点72〜74℃
【0066】実施例2 N−エチル−N−〔6−(5−ヒドロキシペンチルオキ
シ)−2,2−ジメチルクロマン−4−イル〕メタンス
ルホンアミド
【化22】 a) エチル4−〔4−(エチルメタンスルホニルアミ
ノ)−2,2−ジメチルクロマン−6−イルオキシ〕バ
レレート N−〔2,2−ジメチル−6−ヒドロキシクロマン−4
−イル〕−N−エチルメタンスルホンアミド(実施例1
g)1.5g(5ミリモル)をDMA75ml中粉末炭酸
カリウム0.7gと共に30分間80℃で撹拌した。次
にエチル5−ブロモバレレート0.8ml(5ミリモル)
を添加し、混合物を120分間120℃で撹拌した。反
応が終了(TLC)した後、混合物を真空下に濃縮し、氷
水および塩酸水溶液で処理し、得られた結晶性の粗生成
物をn−ヘプタン/EA(2:1)を用いたシリカゲル
上のクロマトグラフィーに付した。石油エーテルを用い
て適切な画分を結晶化させた。1.5g、融点65〜6
7℃ b) 上記化合物0.35g(0.8ミリモル)を無水TH
F35ml中0℃でTHF中1Mのリチウムアルミニウムハイ
ドライド1.6mlと反応させた(実施例8参照)。EA
で後処理し、真空下に濃縮した後、石油エーテルを用い
て標題化合物0.28gを結晶化させた。融点78〜8
0℃
【0067】実施例3 5−〔4−(エチルメタンスルホニルアミノ)−2,2
−ジメチルクロマン−6−イルオキシ〕ペンタン酸(2
−メトキシエチル)アミド
【化23】 エチル4−〔4−(エチルメタンスルホニルアミノ)−
2,2−ジメチルクロマン−6−イルオキシ〕バレレー
ト(実施例2a)0.6gをメトキシエチルアミン10m
l中3日間還流下に加熱した。次に混合物を真空下に濃
縮し、残存物をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付
した。石油エーテルを用いて標題化合物0.28gを結
晶化させた。融点53〜55℃
【0068】実施例4 5−〔4−(エチルメタンスルホニルアミノ)−2,2
−ジメチルクロマン−6−イルオキシ〕ペンタン酸(2
−ヒドロキシエチル)アミド
【化24】 エチル4−〔4−(エチルメタンスルホニルアミノ)−
2,2−ジメチルクロマン−6−イルオキシ〕バレレー
ト(実施例2a)0.2gを2−ヒドロキシエチルアミ
ン4ml中1時間90℃のバス温度で加熱した。次に混合
物を塩酸水溶液で処理し、EAで抽出し、乾燥し、濃縮
し、残存物を石油エーテルを用いて結晶化させた。標題
化合物0.16gを得た。融点88〜90℃
【0069】実施例5 4−〔4−(エチルメタンスルホニルアミノ)−2,2
−ジメチルクロマン−6−イルオキシ〕−N−(2−ヒ
ドロキシエチル)ブチルアミド
【化25】 a) エチル4−〔4−(エチルメタンスルホニルアミ
ノ)−2,2−ジメチルクロマン−6−イルオキシ〕ブ
チレート N−〔2,2−ジメチル−6−ヒドロキシクロマン−4
−イル〕−N−エチルメタンスルホンアミド(実施例1
g)1.0g(3.3ミリモル)をDMA50ml中粉末炭
酸カリウム0.455gと共に30分間80〜90℃で
撹拌した。次にエチル4−ブロモブチレート0.71g
(0.55ml,3.6ミリモル)を60℃で添加し、混合
物を90分間115℃で撹拌した。次にこれを真空下に
濃縮し、残存物を水および塩酸水溶液で処理し、混合物
をEAに溶解し、溶液を乾燥し、濃縮し、残存物をn−
ヘプタン/EA(3:1)を用いたシリカゲル上のクロ
マトグラフィーに付した。石油エーテルを用いて適切な
画分を結晶化させた。0.74g、融点40〜42℃ b) 上記酪酸エステル0.2gを2−アミノエタノー
ル4ml中95℃のバス温度で撹拌した。次に水冷しなが
ら半濃塩酸でpH1とし、乾燥し、濃縮し、残存物をオイ
ルポンプ上に乾燥し、油性の標題化合物0.26gを得
た。
【0070】実施例6 2−〔4−(エチルメタンスルホニルアミノ)−2,2
−ジメチルクロマン−6−イルオキシ〕−N−(2−メ
トキシエチル)アセトアミド
【化26】 a) エチル4−〔4−(エチルメタンスルホニルアミ
ノ)−2,2−ジメチルクロマン−6−イルオキシ〕ア
セテート N−〔2,2−ジメチル−6−ヒドロキシクロマン−4
−イル〕−N−エチルメタンスルホンアミド(実施例1
g)1.8g(6ミリモル)をDMA80ml中粉末炭酸
カリウム0.83gと共に30分間80〜90℃で撹拌
した。次にエチルブロモアセテート0.75ml(6.6ミ
リモル)を60℃で添加し、混合物を90分間110℃
で撹拌した。水および塩酸を添加し、EAに溶解し、乾
燥し、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付
し、油性の生成物2.4gを得た。b) 油性の標題化
合物0.21gを上記エステル0.24gおよび2−メト
キシエチルアミン3mlから実施例5bと同様にして得
た。。
【0071】実施例7 2−〔4−(エチルメタンスルホニルアミノ)−2,2
−ジメチルクロマン−6−イルオキシ〕−N−(2−ヒ
ドロキシエチル)アセトアミド
【化27】 2−アミノエタノール3ml中1時間実施例6aの化合物
0.23gを加熱することにより標題化合物を油性の生
成物0.23gとして得た。
【0072】実施例8 N−エチル−N−〔6−(2−ヒドロキシエトキシ)−
2,2−ジメチルクロマン−4−イル〕メタンスルホン
アミド
【化28】 実施例5aの化合物0.77g(2ミリモル)を0℃で
無水THF80ml中THF中1Mのリチウムアルミニウムハイ
ドライド4mlで滴下処理した。次に混合物を更に1時間
室温で撹拌し、水および希塩酸で処理し、真空下に濃縮
し、残存物をEAで抽出し、抽出液を乾燥し、濃縮し、
残存物をジイソプロピルエーテルを用いて結晶化させ、
0.35gを得た。融点76〜78℃。母液より更に油
状物0.3gを得た。
【0073】実施例9 N−〔6−(2−エトキシエトキシ)−2,2−ジメチ
ルクロマン−4−イル〕−N−エチルメタンスルホンア
ミド
【化29】 N−エチル−N−〔6−(2−ヒドロキシエトキシ)−
2,2−ジメチルクロマン−4−イル〕メタンスルホン
アミド(実施例8)2.3g(6.7ミリモル)を窒素下
DMA50ml中NaH(80%懸濁液)0.48g(約
10ミリモル)および沃化エチル1.6ml(約20ミリ
モル)を用いてアルキル化した。後処理し、シリカゲル
上のカラムクロマトグラフィーにより精製した後、石油
エーテルを用いて適切な画分から標題化合物1.0gを
結晶化させた。融点73〜75℃
【0074】実施例10 N−エチル−N−〔6−(((4−メトキシピリジン−
2−イル)メチル)オキシ)−2,2−ジメチルクロマ
ン−4−イル〕メタンスルホンアミド
【化30】 N−〔2,2−ジメチル−6−ヒドロキシクロマン−4
−イル〕−N−エチルメタンスルホンアミド(実施例1
g)0.58g(1.9ミリモル)をDMA40ml中Na
H(80%)0.15g(5ミリモル)と共に30分間
50℃で撹拌した。次にDMA5ml中の4−メトキシ−
2−クロロメチルピリジン塩酸塩0.4g(2ミリモ
ル)の溶液を滴加し、混合物を2時間75℃に加熱し
た。反応終了後、真空下に濃縮し、残存物を氷水で処理
し、混合物をEAで抽出し、抽出液を乾燥し、濃縮し、
残存物をジイソプロピルエーテルを用いて結晶化させ
た。0.5gを得た。融点87〜89℃
【0075】実施例11 エタンスルホン酸〔6−(2−ヒドロキシエトキシ)−
2,2−ジメチルクロマン−4−イル〕メチルアミド
【化31】 a) 6−ベンジルオキシ−4−(エチルスルホニル)
アミノ−2,2−ジメチルクロマン 4−アミノ−6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルク
ロマン(実施例1d)8.5g(30ミリモル)をTH
F150ml中撹拌しながら室温でトリエチルアミン9ml
(65ミリモル)で処理し、混合物を30分間撹拌し、
次に、エタンスルホニルクロリド3.5ml(37.5ミリ
モル)で処理し、その間温度が40℃に上昇した。次に
混合物を2時間45℃で撹拌し、実施例1eと同様に後
処理シた。生成物8.8gを得た。融点145〜149
℃(水から)。 b) N−〔6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルク
ロマン−4−イル〕−N−メチルエタンスルホンアミド 実施例1fと同様にして、6−ベンジルオキシ−4−
(エチルスルホニル)アミノ−2,2−ジメチルクロマ
ン8.6g(23ミリモル)を10℃でDMA75ml中
水素化ナトリウム(60%懸濁液)1g(25ミリモ
ル)の懸濁液中に少しずつ導入した。2時間室温で撹拌
した後、ヨウ化メチル1.6ml(25ミリモル)を滴加
し、その間温度は40℃に上昇した。次に混合物を2時
間35〜40℃に加熱し、真空下に濃縮し、残存物を水
で処理し、樹脂状の生成物をEAに溶解し、溶液を乾燥
し、濃縮し、残存物をシリカゲル上n−ヘプタン/EA
(1:1)を用いたクロマトグラフィーに付した。生成
物7.4gを石油エーテル/ジイソプロピルエーテルを
用いて適切な画分から結晶化させた。融点91〜93℃
【0076】c) N−〔2,2−ジメチル−6−ヒド
ロキシクロマン−4−イル〕−N−メチルエタンスルホ
ンアミド N−〔6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン
−4−イル〕−N−メチルエタンスルホンアミド7.2
g(18.5ミリモル)をTHF/メタノール(1:
1)に溶解し、Pd/Cを用いて振盪ダック中水素添加
した。水素の吸収が終了した後、触媒を吸引濾過して除
き、濾液を濃縮し、残存物をジイソプロピルエーテルを
用いて結晶化させた。5.0g、融点160〜162℃ d) エチル4−〔4−(メチルエタンスルホニルアミ
ノ)−2,2−ジメチルクロマン−6−イルオキシ〕ア
セテート N−〔2,2−ジメチル−6−ヒドロキシクロマン−4
−イル〕−N−メチルエタンスルホンアミド2.1g
(7ミリモル)を実施例6aと同様にしてDMA中炭酸
カリウムおよびエチルブロモアセテート0.9ml(8ミ
リモル)と反応させた。ジイソプロピルエーテル/石油
エーテルで処理した後、結晶性の生成物2.5gを得
た。融点92〜94℃ e) 実施例8と同様にして、リチウムアルミニウムハ
イドライドを用いて上記エステル1.8gから標題化合
物を得た。生成物1.3gを少量のジイソプロピルエー
テルから結晶化させた。融点89〜92℃
【0077】実施例12 エタンスルホン酸〔6−(2−エトキシエトキシ)−
2,2−ジメチルクロマン−4−イル〕メチルアミド
【化32】 実施例11の化合物0.5gを実施例9と同様にしてD
MA中NaHおよびヨウ化エチルと反応させた。シリカ
ゲル上のカラムクロマトグラフィーで撹拌した後、石油
エーテルを用いて標題化合物0.4gを結晶化させた。
融点70〜72℃
【0078】実施例13 メチル4−〔4−(エタンスルホニルメチルアミノ)−
2,2−ジメチルクロマン−6−イルオキシメチル〕ベ
ンゾエート
【化33】 N−〔2,2−ジメチル−6−ヒドロキシクロマン−4
−イル〕−N−メチルエタンスルホンアミド(実施例1
1c)0.6g(2ミリモル)DMA中、粉末カリ、次
いで4−(メトキシカルボニル)ベンジルブロミド0.
505g(2.2ミリモル)と反応させた。生成物をジ
イソプロピルエーテルを用いて結晶化させた。0.72
g、融点86〜88℃
【0079】実施例14 4−〔4−(エタンスルホニルメチルアミノ)−2,2
−ジメチルクロマン−6−イルオキシメチル〕安息香酸
【化34】 実施例13のエステル0.6gをNaOHの1.5Mメタノー
ル溶液50ml中1時間50℃で加水分解した。次に混合
物を真空下に濃縮し、残存物を水で処理し、混合物を酸
性化し、溶液が透明になるまでTHFを添加し、沈殿を
吸引濾過し、洗浄し、乾燥させた。標題化合物0.56
gを得た。融点168〜170℃
【0080】実施例15 N−〔6−(3−エトキシプロポキシ)−2,2−ジメ
チルクロマン−6−イル〕−N−メチルメタンスルホン
アミド
【化35】 a) N−〔6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルク
ロマン−4−イル〕−N−メチルメタンスルホンアミド 6−ベンジルオキシ−4−(メチルスルホニル)アミノ
−2,2−ジメチルクロマン(実施例1e)8.9g(2
5ミリモル)をDMA75ml中水素化ナトリウム(60
%分散液)1.2g(30ミリモル)の懸濁液に10℃
で少しずつ導入した。2時間室温で撹拌した後、ヨウ化
メチル1.9ml(30ミリモル)を滴加し、その間温度
が50℃に上昇した。次に混合物を2時間50℃に加熱
し、真空下に濃縮し、残存物を水で処理し、樹脂状の生
成物をEAに溶解し、溶液を乾燥し、濃縮し、残存物を
n−ヘプタン/EA(2:1)を用いたシリカゲル上の
クロマトグラフィーに付した。石油エーテル/ジイソプ
ロピルエーテル(1:1)を用いて適切な画分から生成
物7.4gを結晶化させた。融点114〜116℃
【0081】b) N−〔2,2−ジメチル−6−ヒド
ロキシクロマン−4−イル〕−N−メチルメタンスルホ
ンアミド N−〔6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン
−4−イル〕−N−メチルメタンスルホンアミド7.3
gをTHF/メタノール(1:1)100mlに溶解し、
Pd/Cを用いて振盪ダック中水素添加した。水素の吸収
が終了した後、触媒を吸引濾過して除き、濾液を濃縮
し、残存物をジイソプロピルエーテル/石油エーテルを
用いて結晶化させた。5.2g、融点159〜161℃ c) N−〔2,2−ジメチル−6−ヒドロキシクロマ
ン−4−イル〕−N−メチルメタンスルホンアミド0.
82g(2.5ミリモル)をDMA60ml中、粉末炭酸
カリウム0.83g(6ミリモル)と共に30分間80
℃に加熱した。次に3−エトキシ−1−ブロモプロパン
2mlを50〜60℃で滴加し、混合物を3時間110℃
に加熱し、真空下に濃縮し、冷却後、残存物を水および
塩酸水溶液で処理し、EAで抽出し、抽出液を乾燥し、
濃縮し、油性の残存物をn−ヘプタン/EA(3:1)
を用いてシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。
石油エーテルを用いて適切な画分から標題化合物0.7
4gを結晶化させた。融点61〜63℃
【0082】実施例16 N−〔6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2,2−ジメ
チルクロマン−4−イル〕−N−(2−メトキシエチ
ル)メタンスルホンアミド
【化36】 a) N−〔6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルク
ロマン−4−イル〕−N−(2−メトキシエチル)メタ
ンスルホンアミド 6−ベンジルオキシ−4−(メチルスルホニル)アミノ
−2,2−ジメチルクロマン(実施例1e)8.9g(2
5ミリモル)をDMA80ml中水素化ナトリウム(60
%分散液)0.54g(30ミリモル)の懸濁液に10
℃で少しずつ導入した。30分間50℃で撹拌した後、
2−メトキシエチルブロミド2.2ml(22ミリモル)
を室温で滴加した。次に混合物を1時間110℃に加熱
し、真空下に濃縮し、残存物を水および塩酸水溶液で処
理し、樹脂状の生成物をEAに溶解し、溶液を乾燥し、
濃縮し、残存物をトルエン/EA(3:1)を用いたシ
リカゲル上のクロマトグラフィーに付した。石油エーテ
ルで適切な画分から生成物2.2gを結晶化させた。融
点66〜68℃ b) N−〔2,2−ジメチル−6−ヒドロキシクロマ
ン−4−イル〕−N−(2−メトキシエチル)メタンス
ルホンアミド N−〔6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン
−4−イル〕−N−(2−メトキシエチル)メタンスル
ホンアミド6gをTHF/メタノール(1:1)100
mlに溶解し、Pd/Cを用いて振盪ダック中水素添加し
た。粗生成物をジイソプロピルエーテルを用いて結晶化
させた。4.6g、融点115〜117℃
【0083】c) エチル4−〔4−((2−メトキシ
エチル)メタンスルホニルアミノ)−2,2−ジメチル
クロマン−6−イルオキシ〕アセテート N−〔2,2−ジメチル−6−ヒドロキシクロマン−4
−イル〕−N−(2−メトキシエチル)メタンスルホン
アミド2.65g(8.0ミリモル)をDMA100ml中
NaH(80%)0.48g(10ミリモル)と共に3
0分間50℃に加熱した。次にエチルブロモアセテート
1.1ml(10ミリモル)を実施例6aと同様に滴加
し、混合物を1時間100℃に加熱し、真空下に濃縮
し、冷却後、残存物を水および塩酸水溶液で処理し、混
合物をEAで抽出し、抽出液を乾燥し、濃縮し、油性の
残存物をn−ヘプタン/EA(1:1)を用いたシリカ
ゲル上のクロマトグラフィーに付した。油性の生成物
3.2gを得た。 d) 上記エステル2.1g(5ミリモル)をTHF中
1Mのリチウムアルミニウムハイドライド10mlを用い
てTHF60ml中で還元した。シリカゲル上のn−ヘプ
タン/EA(1:1)を用いたカラムクロマトグラフィ
ーの後、ジイソプロピルエーテルを用いて標題化合物
1.4gを結晶化させた。融点61〜63℃
【0084】実施例17 N−〔6−(2−エトキシエトキシ)−2,2−ジメチ
ルクロマン−4−イル〕−N−(2−メトキシエチル)
メタンスルホンアミド
【化37】 N−〔6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2,2−ジメ
チルクロマン4−イル〕−N−(2−メトキシエチル)
メタンスルホンアミド(実施例16)0.56g(1.5
ミリモル)を実施例9と同様にしてDMA中NaHおよ
びヨウ化エチルと反応させた。n−ヘプタン/EA
(1:1)用いたカラムクロマトグラフィーの後、油性
の生成物0.32gを得た。
【0085】実施例18 2−{4−〔メタンスルホニル−(2−メトキシエチ
ル)アミノ〕−2,2−ジメチルクロマン−6−イルオ
キシ}−N−(2−メトキシエチル)アセトアミド
【化38】 4−〔4−((2−メトキシエチル)メタンスルホニル
アミノ)−2,2−ジメチルクロマン−6−イルオキ
シ〕アセテート(実施例16c)0.43gを2−メト
キシエチルアミン6ml中1時間90℃に加熱した。油性
の生成物0.42gを実施例5bおよび6bと同様にし
て得た。
【0086】実施例19 N−〔6−(4−ヒドロキシブトキシ)−2,2−ジメ
チルクロマン−4−イル〕−N−(2−メトキシエチ
ル)メタンスルホンアミド
【化39】 a) エチル4−〔4−((2−メトキシエチル)メタ
ンスルホニルアミノ)−2,2−ジメチルクロマン−6
−イルオキシ〕ブチレート N−〔2,2−ジメチル−6−ヒドロキシクロマン−4
−イル〕−N−(2−メトキシエチル)メタンスルホン
アミド(実施例16b)2.0g(6ミリモル)を実施
例5aと同様にして炭酸カリウムおよびエチル4−ブロ
モブチレートと反応させた。油性の生成物2.85gを
得た。 b) THF中リチウムアルミニウムハイドライドの1
M溶液2mlを用いてTHF中上記エステル0.6g(1.
35ミリモル)を還元することにより油性の生成物とし
て標題化合物0.46gを得た。
【0087】実施例20 N−(2−ヒドロキシエチル)−4−{4−〔メタンス
ルホニル−(2−メトキシエチル)アミノ〕−2,2−
ジメチルクロマン−6−イルオキシ}ブチルアミド
【化40】 エチル4−〔4−((2−メトキシエチル)メタンスル
ホニルアミノ)−2,2−ジメチルクロマン−6−イル
オキシ〕ブチレート(実施例19a)0.55gを2−
アミノエタノール4ml中2時間90℃で反応させ、油性
の生成物0.6gを得た。
【0088】実施例21 N−〔6−(3−エトキシプロポキシ)−2,2−ジメ
チルクロマン−4−イル〕−N−(2−メトキシエチ
ル)メタンスルホンアミド
【化41】 N−〔2,2−ジメチル−6−ヒドロキシクロマン−4
−イル〕−N−(2−メトキシエチル)メタンスルホン
アミド(実施例16b)0.5g(1.5ミリモル)を実
施例1gと同様にして炭酸カリウムおよび3−エトキシ
−1−ブロモプロパンと反応させた。n−ヘプタン/E
A(5:1)を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグ
ラフィーの後、油性の生成物0.35gを得た。
【0089】実施例22 2−〔4−(エタンスルホニル−(1−プロピル)アミ
ノ)−2,2−ジメチルクロマン−6−イルオキシ〕−
N−(2−メトキシエチル)アセトアミド
【化42】 a) N−〔6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルク
ロマン−4−イル〕−N−(1−プロピル)エタンスル
ホンアミド 実施例11bと同様にして、6−ベンジルオキシ−4−
(エチルスルホニル)アミノ−2,2−ジメチルクロマ
ン(実施例11a)7.5g(20ミリモル)をDMA
100ml中の水素化ナトリウム(80%分散液)0.8
2g(27ミリモル)の懸濁液に10℃で少しずつ導入
した。2時間室温で撹拌した後、1−プロピルブロミド
2.4ml(26.2ミリモル)を滴加した。後処理後、残
存物をシリカゲル上n−ヘプタン/EA(1:1)を用
いたクロマトグラフィーに付し、石油エーテルを用いて
適切な画分から生成物6.0gを結晶化させた。融点1
02〜103℃ b) N−〔2,2−ジメチル−6−ヒドロキシクロマ
ン−4−イル〕−N−(1−プロピル)エタンスルホン
アミド N−〔6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン
−4−イル〕−N−(1−プロピル)エタンスルホンア
ミド6.0gをTHF/メタノール(1:1)150ml
に溶解し、Pd/Cを用いて振盪ダック中水素添加し、生
成物4.4gを得た。融点173〜175℃(石油エー
テルから)。
【0090】c) エチル4−〔4−((1−プロピ
ル)エタンスルホニルアミノ)−2,2−ジメチルクロ
マン−6−イルオキシ〕アセテート N−〔2,2−ジメチル−6−ヒドロキシクロマン−4
−イル〕−N−メチルエタンスルホンアミド0.72g
(2.2ミリモル)を実施例6aと同様にして炭酸カリ
ウムおよびエチルブロモアセテートと反応させ、生成物
0.47gを得た。融点62〜64℃(石油エーテル/
ジイソプロピルエーテルから)。 d) 2−メトキシエチルアミン4mlを用いて上記エス
テル0.15gから標題化合物を得た(実施例6bと同
様)(90℃1時間)。0.13g、融点94〜95℃
(塩酸水溶液)。
【0091】実施例23 2−〔4−(エタンスルホニル−(1−プロピル)アミ
ノ)−2,2−ジメチルクロマン−6−イルオキシ〕−
N−(3−エトキシプロピル)アセトアミド
【化43】 エチル4−〔4−((1−プロピル)エチルスルホニル
アミノ)−2,2−ジメチルクロマン−6−イルオキ
シ〕アセテート0.15gを実施例5b)および6b)
と同様にして3−エトキシ−1−プロピルアミン4mlと
反応(1時間95℃)させ、油性の生成物0.16gを
得た。
【0092】実施例24 エチル2−〔4−(エタンスルホニル−(1−プロピ
ル)アミノ)−2,2−ジメチルクロマン−6−イルオ
キシ〕−N−(2−ピペリジン−1−イル)アセトアミ
【化44】 エチル4−〔4−((1−プロピル)エタンスルホニル
アミノ)−2,2−ジメチルクロマン−6−イルオキ
シ〕アセテート(実施例22c)0.19g(0.45ミ
リモル)をN−(2−エチルアミノ)ピペリジン3mlと
反応させた(2時間、100℃)。樹脂状の生成物とし
て標題化合物0.22gを得た。
【0093】実施例25 エタンスルホン酸〔6−(2−メトキシエトキシ)−
2,2−ジメチルクロマン−4−イル〕(1−プロピ
ル)アミド
【化45】 N−〔2,2−ジメチル−6−ヒドロキシクロマン−4
−イル〕−N−(1−プロピル)エタンスルホンアミド
(実施例22b)0.491g(1.5ミリモル)をDM
A中NaHおよび2−メトキシエチルブロミドと反応さ
せた。石油エーテルから標題化合物0.27gを得た。
融点78〜80℃
【0094】実施例26 エタンスルホン酸(2,2−ジメチル−6−チオフェン
−2−イルクロマン−4−イル)メチルアミド
【化46】 a) エタンスルホン酸(2,2−ジメチルクロマン−
4−イル)メチルアミド2.83g(10ミリモル)
(実施例1a、c、dと同様にして2−ヒドロキシアセ
トフェノンを原料として4−アミノ−2,2−ジメチル
クロマンを得た後、これを実施例11a、bと同様に操
作して製造した)を酢酸16mlに溶解し、酢酸16ml中
の塩化ヨウ素1.62g(10ミリモル)の溶液で滴下
処理した。室温で4時間の後、混合物を濃縮し、残存物
を塩化メチレンで処理した。混合物を炭酸水素ナトリウ
ム溶液で中性となるまで洗浄し、乾燥し、溶媒を真空下
に除去した。得られた油状物をカラムクロマトグラフィ
ー(溶離剤ヘプタン/EA 1:1)により精製し、固
体としてエタンスルホン酸(6−ヨード−2,2−ジメ
チルクロマン−4−イル)メチルアミド1.4g(34
%)を得た。(融点87〜92℃) b) エタンスルホン酸(6−ヨード−2,2−ジメチ
ルクロマン−4−イル)メチルアミド410mg(1ミリ
モル)をトルエン5mlに溶解し、チオフェンボロン酸1
30mg(1ミリモル)、エタノール5ml中のパラジウム
テトラキス(トリフェニルホスフィン)40mgおよび炭
酸セシウムの2モル溶液1.1mlを添加した。混合物を
80℃で一夜撹拌した。溶媒を除去した後、残存物を塩
化メチレンに溶解し、水で洗浄した。乾燥し、溶媒を除
去した後、得られた残存物をカラムクロマトグラフィー
(溶離剤ヘプタン/酢酸エチル 1:1)で精製し、油
状物としてエタンスルホン酸(2,2−ジメチル−6−
チオフェン−2−イルクロマン−4−イル)メチルアミ
ド260mg(71%)を得た。
【0095】実施例27 N−〔6−(3−ジエチルアミノプロポキシ)−2,2
−ジメチルクロマン−4−イル〕−N−メチルメタンス
ルホンアミド
【化47】 N−〔2,2−ジメチル−6−ヒドロキシクロマン−4
−イル〕−N−メチルメタンスルホンアミド(実施例1
5b)0.7g(2.5ミリモル)をDMA2.5ml中ホ
スファゼン塩基〔t−ブチルイミノ−トリ(ピロリジ
ノ)ホスホラン〕1.6g(5.2ミリモル)と共に1時
間室温で撹拌した。次に塩酸ジエチルアミノプロピルク
ロリド0.48g(2.6ミリモル)を添加し、混合物を
8時間100℃に加熱した。溶媒を真空下に除去した
後、残存物をEAに溶解し、混合物を水で洗浄した。硫
酸マグネシウム上に乾燥し、短シリカゲルカラムを用い
てクロマトグラフィーを行った後、ガラス状の固体とし
てN−〔6−(3−ジエチルアミノプロポキシ)−2,
2−ジメチルクロマン−4−イル〕−N−メチルメタン
スルホンアミド0.48gを得た。
【0096】薬理学的検討 ヒト、ラットまたはモルモット由来のIsKチャンネルを
Xenopus卵母細胞に発現させた。その際、まず卵母細胞
をツメガエルから単離し、濾胞除去した。次にin vitro
合成されたIsKコードRNAを上記卵母細胞に注入した。
sK蛋白発現2〜8日後、IsK流を2微小電極電圧クラ
ンプを用いて卵母細胞中測定した。原則として、IsK
ャンネルはこの場合、15秒間持続する電圧上昇を用い
て−10mVまで賦活化した。バスにはNaCl 96m
M、KCl 2mM、CaCl2 1.8mM、MgCl2 1m
M、HEPES 5mM(NaOHでpH7.5まで滴定)を
含有する溶液を灌流した。これらの実験は室温で実施し
た。データの取得と分析には、Geneclamp増幅器(Axon
Instruments, Foster City, USA)およびMacLab D/Aコ
ンバーターとソフトウエア(ADInstruments, Castle Hi
ll, Australia)を用いた。本発明の物質を種々の濃度
でバス溶液に添加することにより試験を行った。これら
の物質の作用は、溶液に物質を添加しない場合に得られ
るIsK 対照流の%抑制として計算した。次にデータをH
illの式を用いて外挿し、各物質の抑制濃度IC50を求
めた。
【0097】参考文献 A. E. Busch, H.-G. Kopp, S. Waldegger, I. Samarzij
a, H. Sueβbrich, G.Raber, K. Kunzelmann, J. P. Ru
ppersberg and F. Lang; “Inhibition of both exogen
ously expressed IsK and endorenous K+ channels in
Xenopus oocytes by isosorbide dinitrate"; J. Physi
ol. 491(1995), 735-741; T. Takumi,H. Ohkubo and S.
Nakanishi; “Cloning of membrane protein that indu
ces aslow voltage-gated potassium current"; Scienc
e 242(1989), 1042-1045;M. D. Varnum, A. E. Busch,
C. T. Bond, J. Maylie and J. P. Adelman; “The min
k channel underlies the cardiac potassium current
and mediates species-specific responses to protei
n kinase"; C. Proc. Natl. Acad. Sci.USA 90(1993),
11528-11532.
【0098】本発明の化合物については、ヒトIsK蛋白
を用いて前述の方法で以下のとおりIC 50値を測定した。化合物 IC50〔μM〕 実施例1 0.43 実施例2 1.71 実施例3 6.36 実施例8 7.43 実施例9 0.69 実施例10 〜8 実施例15 0.32 実施例17 〜1 実施例21 1.74 実施例22 〜3 実施例23 2.49 実施例26 0.38
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 409/04 311 C07D 409/04 311 (72)発明者 ウーヴエ・ゲルラハ ドイツ連邦共和国65795ハツテルスハイム. イム・ハイデツク30 (72)発明者 ハンス・ヨツヘン・ラング ドイツ連邦共和国65719ホーフハイム.リ ユーデスハイマーシユトラーセ7 (72)発明者 クラウス・ヴアイトマン ドイツ連邦共和国61476クロンベルク.シ ヤイベンブシユヴエーク2

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式I: 【化1】 〔式中、R(1)およびR(2)は相互に独立して水素、C
    3、 C25、C37、炭素原子1、2、3、4、5ま
    たは6個を有するアルキル、またはフェニルであり、 これは未置換であるか、またはF、Cl、Br、I、C
    3、 NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メ
    トキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスル
    ホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選
    択される置換基1または2個で置換されているか;ある
    いは、 R(1)とR(2)は一緒になって炭素原子2、3、4、
    5、6、7、8、9または10個を有するアルキレン鎖
    であり;R(3)はR(10)−Cn2n−NR(11)−ま
    たはR(10)−Cn2n−であり、 ここで基Cn2n中のCH2基1つは−O−、−CO−、
    −S−、−SO−、−S02−または−NR(12a)−
    で置き換えられることができ;R(12a)は水素、メチ
    ルまたはエチルであり;R(10)は水素、メチル、炭素
    原子3、4、5、6、7または8個を有するシクロアル
    キル、CF3、C25またはC37であり;nは0、
    1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であ
    り;R(11)は水素または炭素原子1、2、3、4、5
    または6個を有するアルキルであるか;あるいは、 R(10)とR(11)は一緒になって結合となるが、この
    ときnは3以上であり;あるいは、 R(3)とR(4)は一緒になって炭素原子3、4、5、
    6、7または8個を有するアルキレン鎖であり、 ここでアルキレン鎖のCH2基1つは−O−、−CO
    −、−S−、−SO−、−SO2−または−NR(12
    a)−で置き換えられることができ;R(12a)は水
    素、メチルまたはエチルであり;R(4)はR(13)−C
    r2rであり;ここで基Cr2r中のCH2基1つは−O
    −、−CH=CH−、−C≡C−、−CO−、−CO−
    O−、−O−CO−、−S−、−SO−、−SO2−、
    −NR(14)−または−CONR(14)−で置き換えら
    れることができ;R(14)は水素、炭素原子1、2また
    は3個を有するアルキル、−Cy2y−OR(12b)、
    −Cy2y−NR(12b)2であり;R(12b)は水素、
    メチルまたはエチルであり;yは2または3であり;R
    (13)はH、CF3、 C25、C37、炭素原子3、
    4、5、6、7または8個を有するシクロアルキル、−
    NR(15)R(16)、−CONR(15)R(16)、−O
    R(17)、−COOR(17)、フェニルまたは炭素原子
    1、2、3、4、5、6、7、8または9個を有する含
    窒複素環であり、 ここでフェニルおよび含窒複素環は未置換であるかF、
    Cl、Br、I、CF 3、NO2、CN、NH2、OH、
    メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファ
    モイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミ
    ノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換
    されており;R(15)およびR(16)は相互に独立して
    水素、炭素原子1、2、3または4個を有するアルキル
    であるか;あるいは、 R(15)とR(16)は一緒になって、メチレン基4また
    は5個の鎖を形成し、うちCH2基一つは−O−、−S
    −、−NH−、−N(CH3)−または−N(ベンジル)−
    で置き換えられていることができ;R(17)は水素また
    は炭素原子1、2または3個を有するアルキル、−Cx
    2 xOR(12c)であり;R(12c)は水素、メチルま
    たはエチルであり;xは2または3であり;rは0、
    1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、1
    2、13、14、15、16、17、18、19または
    20であり;置換基R(5)、R(6)、R(7)およびR
    (8)の少なくとも1つは−Y−Cs2 s−R(18)、チ
    エニル、フリルまたは炭素原子1、2、3、4、5、
    6、7、8または9個を有する含窒複素環であり、 ここでチエニル、フリルおよび含窒複素環は未置換であ
    るか、F、Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、NH
    2、OH、メチル、エチル、メトキシ、メチルアミノ、
    ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、スル
    ファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニル
    アミノよりなる群から選択される置換基1または2個で
    置換されており;Yは−O−、−CO−、−O−CO
    −、−S−、−SO−、−SO2−、−SO2−O−、−
    SO2NR(12d)−、−NR(12)d−または−CO
    NR(12d)−であり;ここで各場合のベンゼン核への
    結合は左側の原子を介して行われ;R(12d)は水素、
    メチルまたはエチルであり;sは1、2、3、4、5ま
    たは6であり;R(18)はNO2、CN、NH2、N(メ
    チル)2、OH、エチル、−COOH、−COOメチル、
    −COOエチル、−CONH2、−CON(メチル)2より
    なる群から選択される置換基1つまたは2つを有する置
    換フェニルであるか;あるいは、 R(18)は炭素原子1、2、3、4、5、6、7、8ま
    たは9個を有する置換含窒複素環であり、これは、F、
    Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、NH2、OH、
    メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファ
    モイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミ
    ノよりなる群から選択される置換基1または2個を有す
    るか;あるいは、 R(18)は−OR(19)、−SO2R(19)、−NR(1
    9)R(20)、−CONR(19)R(20)であり;R(1
    9)およびR(20)は相互に独立してCt2t−R(21)
    であり;tは0、1、2、3、4、5または6であり;
    R(21)は水素、CF3、C25、 C37、炭素原子
    3、4、5、6、7または8個を有するシクロアルキ
    ル、 NR(22)R(23)、−OR(24)、フェニル、チエニ
    ルまたは炭素原子1、2、3、4、5、6、7、8また
    は9個を有する含窒複素環であり、 ここでフェニル、チエニルおよび含窒複素環は未置換で
    あるかF、Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、NH
    2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミ
    ノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルス
    ルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1また
    は2個で置換されており;R(22)およびR(23)は相
    互に独立して水素、炭素原子1、2または3個を有する
    アルキルであるか;あるいは、 R(22)とR(23)は一緒になって、メチレン基4また
    は5個の鎖を形成し、うちCH2基一つは−O−、−S
    −、−NH−、−N(CH3)−または−N(ベンジル)−
    で置き換えられていることができ;R(24)は水素、炭
    素原子1、2または3個を有するアルキルであり;そし
    て他の置換基R(5)、R(6)、R(7)およびR(8)がな
    お上記定義に該当しない場合は各々相互に独立して水
    素、F、Cl、Br、I、炭素原子1、2、3、4また
    は5個を有するアルキル、炭素原子3、4、5、6、7
    または8個を有するシクロアルキル、CN、CF3、N
    2、OR(12e)またはNR(12e)R(12f)であ
    り;R(12e)およびR(12f)は相互に独立して水素
    または炭素原子1、2、3または4個を有するアルキル
    であり;R(9)は水素、OR(12g)またはOCOR
    (12g)であり;R(12g)は水素または炭素原子1、
    2または3個を有するアルキルであり;Bは水素である
    か;あるいは、 R(9)とBは一緒になって結合を形成する〕の化合物ま
    たはその生理学的に許容し得る塩。
  2. 【請求項2】 R(1)およびR(2)は相互に独立して水
    素、CF3、C25、C37、炭素原子1、2、3、
    4、5または6個を有するアルキル、またはフェニルで
    あり、 これは未置換であるか、またはF、Cl、Br、I、C
    3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メ
    トキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスル
    ホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選
    択される置換基1または2個で置換されているか;ある
    いは、 R(1)とR(2)は一緒になって炭素原子2、3、4、
    5、6、7、8、9または10個を有するアルキレン鎖
    であり;R(3)はR(10)−Cn2n−NR(11)−ま
    たはR(10)−Cn2n−であり、 ここで基Cn2n中のCH2基1つは−O−、−CO−、
    −S−、−SO−、−S02−または−NR(12a)−
    で置き換えられることができ;R(12a)は水素、メチ
    ルまたはエチルであり;R(10)は水素、メチル、炭素
    原子3、4、5、6、7または8個を有するシクロアル
    キル、CF3、C25またはC37であり;nは0、
    1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であ
    り;R(11)は水素または炭素原子1、2、3、4、5
    または6個を有するアルキルであるか;あるいは、 R(10)とR(11)は一緒になって結合となるが、この
    ときnは3以上であり;あるいは、 R(3)とR(4)は一緒になって炭素原子3、4、5、
    6、7または8個を有するアルキレン鎖であり、 ここでアルキレン鎖のCH2基1つは−O−、−CO
    −、−S−、−SO−、−SO2−または−NR(12
    a)−で置き換えられることができ;R(12a)は水
    素、メチルまたはエチルであり;R(4)はR(13)−C
    r2rであり;ここで基Cr2r中のCH2基1つは−O
    −、−CH=CH−、−C≡C−、−CO−、−CO−
    O−、−O−CO−、−S−、−SO−、−SO2−、
    −NR(14)−または−CONR(14)−で置き換えら
    れることができ;R(14)は水素、炭素原子1、2また
    は3個を有するアルキル、−Cy2y−OR(12b)、
    −Cy2y−NR(12b)2であり;R(12b)は水素、
    メチルまたはエチルであり;yは2または3であり;R
    (13)はH、CF3、 C25、C37、炭素原子3、
    4、5、6、7または8個を有するシクロアルキル、−
    NR(15)R(16)、−CONR(15)R(16)、−O
    R(17)、−COOR(17)、フェニルまたは炭素原子
    1、2、3、4、5、6、7、8または9個を有する含
    窒複素環であり、 ここでフェニルおよび含窒複素環は未置換であるかF、
    Cl、Br、I、CF 3、NO2、CN、NH2、OH、
    メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファ
    モイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミ
    ノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換
    されており;R(15)およびR(16)は相互に独立して
    水素、炭素原子1、2、3または4個を有するアルキル
    であるか;あるいは、 R(15)とR(16)は一緒になって、メチレン基4また
    は5個の鎖を形成し、うちCH2基一つは−O−、−S
    −、−NH−、−N(CH3)−または−N(ベンジル)−
    で置き換えられていることができ;R(17)は水素また
    は炭素原子1、2または3個を有するアルキル、−Cx
    2 xOR(12c)であり;R(12c)は水素、メチルま
    たはエチルであり;xは2または3であり;rは0、
    1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、1
    2、13、14、15、16、17、18、19または
    20であり;R(6)は−Y−Cs2s−R(18)、チエ
    ニル、フリルまたは炭素原子1、3、4、5、6、7、
    8または9個を有する含窒複素環であり、 ここでチエニル、フリルおよび含窒複素環は未置換であ
    るか、F、Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、NH
    2、OH、メチル、エチル、メトキシ、メチルアミノ、
    ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、スル
    ファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニル
    アミノよりなる群から選択される置換基1または2個で
    置換されており;Yは−O−、−CO−、−O−CO
    −、−S−、−SO−、−SO2−、−SO2−O−、−
    SO2NR(12d)−、−NR(12)d−または−CO
    NR(12d)−であり;ここで各場合のベンゼン核への
    結合は左側の原子を介して行われ;R(12d)は水素、
    メチルまたはエチルであり;sは1、2、3、4、5ま
    たは6であり;R(18)はNO2、CN、NH2、N(メ
    チル)2、OH、エチル、−COOH、−COOメチル、
    −COOエチル、−CONH2、−CON(メチル)2より
    なる群から選択される置換基1つまたは2つを有する置
    換フェニルであるか;あるいは、 R(18)は炭素原子1、2、3、4、5、6、7、8ま
    たは9個を有する置換含窒複素環であり、これは、F、
    Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、NH2、OH、
    メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファ
    モイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミ
    ノよりなる群から選択される置換基1または2個を有す
    るか;あるいは、 R(18)は−OR(19)、−SO2R(19)、−NR(1
    9)R(20)、−CONR(19)R(20)であり;R(1
    9)およびR(20)は相互に独立してCt2t−R(21)
    であり;tは0、1、2、3、4、5または6であり;
    R(21)は水素、CF3、C25、 C37、炭素原子
    3、4、5、6、7または8個を有するシクロアルキ
    ル、 NR(22)R(23)、−OR(24)、フェニル、チエニ
    ルまたは炭素原子1、2、3、4、5、6、7、8また
    は9個を有する含窒複素環であり、 ここでフェニル、チエニルおよび含窒複素環は未置換で
    あるかF、Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、NH
    2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミ
    ノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルス
    ルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1また
    は2個で置換されており;R(22)およびR(23)は相
    互に独立して水素、炭素原子1、2または3個を有する
    アルキルであるか;あるいは、 R(22)とR(23)は一緒になって、メチレン基4また
    は5個の鎖を形成し、うちCH2基一つは−O−、−S
    −、−NH−、−N(CH3)−または−N(ベンジル)−
    で置き換えられていることができ;R(24)は水素、炭
    素原子1、2または3個を有するアルキルであり;R
    (5)、R(7)およびR(8)は相互に独立して水素、F、
    Cl、Br、I、炭素原子1、2、3、4または5個を
    有するアルキル、炭素原子3、4、5、6、7または8
    個を有するシクロアルキル、CN、CF3、NO2、OR
    (12e)またはNR(12e)R(12f)であり;R(1
    2e)およびR(12f)は相互に独立して水素または炭
    素原子1、2、3または4個を有するアルキルであり;
    R(9)は水素、OR(12g)またはOCOR(12g)で
    あり;R(12g)は水素または炭素原子1、2または3
    個を有するアルキルであり;Bは水素であるか;あるい
    は、 R(9)とBは一緒になって結合を形成する請求項1記載
    の式Iの化合物。
  3. 【請求項3】 R(1)およびR(2)は相互に独立して水
    素、CF3または炭素原子1、2、3、4、5または6
    個を有するアルキルであるか;あるいは、 R(1)とR(2)は一緒になって炭素原子2、3、4、5
    または6個を有するアルキレン鎖であり;R(3)はR
    (10)−Cn2n−であり;R(10)はメチル、CF3
    たはC25であり;nは0、1または2であり;R(4)
    はR(13)−Cr2rであり;ここで基Cr2r中のCH
    2基1つは−O−、−CH=CH−、−C≡C−、−C
    O−、−CO−O−、−O−CO−、−S−、−SO
    −、−SO2−、−NR(14)−または−CONR(1
    4)−で置き換えられることができ;R(14)は水素、
    炭素原子1、2または3個を有するアルキル、−Cy
    2y−OR(12b)、−Cy2y−NR(12b)2であり;
    R(12b)は水素、メチルまたはエチルであり;yは2
    または3であり;R(13)はH、CF3、 C25、炭素
    原子3、4、5、6または7個を有するシクロアルキ
    ル、−NR(15)R(16)、−CONR(15)R(1
    6)、−OR(17)、−COOR(17)、フェニルまた
    は炭素原子1、2、3、4、5、6、7、8または9個
    を有する含窒複素環であり、 ここでフェニルおよび含窒複素環は未置換であるかF、
    Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチ
    ル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイ
    ル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよ
    りなる群から選択される置換基1または2個で置換され
    ており;R(15)およびR(16)は相互に独立して水素
    または炭素原子1、2、3または4個を有するアルキル
    であるか;あるいは、 R(15)とR(16)は一緒になって、メチレン基4また
    は5個の鎖を形成し、うちCH2基一つは−O−、−S
    −、−NH−、−N(CH3)−または−N(ベンジル)−
    で置き換えられていることができ;R(17)は水素、炭
    素原子1、2または3個を有するアルキル、−Cx2x
    OR(12c)であり;(12c)は水素、メチルまたはエ
    チルであり;xは2または3であり;rは1、2、3、
    4、5、6、7、8、9、10、11または12であ
    り;R(6)は−Y−Cs2s−R(18)、チエニル、フ
    リルまたは炭素原子1、2、3、4、5、6、7、8ま
    たは9個を有する含窒複素環であり、 ここでチエニル、フリルおよび含窒複素環は未置換であ
    るか、F、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH2
    OH、メチル、エチル、メトキシ、メチルアミノ、ジメ
    チルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、スルファ
    モイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミ
    ノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換
    されており;Yは−O−、−CO−、−O−CO−、−
    S−、−SO−、−SO2−、−SO2−O−、−SO2
    NR(12d)−、−NR(12d)−または−CONR
    (12d)−であり;ここで各場合のベンゼン核への結合
    は左側の原子を介して行われ;R(12d)は水素、メチ
    ルまたはエチルであり;sは1、2、3、4、5または
    6であり;R(18)はNH2、N(メチル)2、OH、エチ
    ル、−COOメチル、−COOエチル、−CONH2
    −CON(メチル)2よりなる群から選択される置換基1
    つまたは2つを有する置換フェニルであるか;あるい
    は、 R(18)はF、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH
    2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミ
    ノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルス
    ルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1また
    は2個を有する炭素原子1、2、3、4、5、6、7、
    8または9個を有する置換含窒複素環であるか;あるい
    は、 R(18)は−OR(19)、−NR(19)R(20)、−C
    ONR(19)R(20)であり;R(19)およびR(20)
    は相互に独立してCt2t−R(21)であり;tは0、
    1、2、3、4、5または6であり;R(21)は水素、
    CF3、NR(22)R(23)、−OR(24)、 フェニ
    ル、チエニルまたは炭素原子1、2、3、4、5、6、
    7、8または9個を有する含窒複素環であり、 ここでフェニル、チエニルおよび含窒複素環は未置換で
    あるかF、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH2
    OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、ス
    ルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニ
    ルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個
    で置換されており;R(22)およびR(23)は相互に独
    立して水素、炭素原子1、2または3個を有するアルキ
    ルであるか;あるいは、 R(22)とR(23)は一緒になって、メチレン基4また
    は5個の鎖を形成し、うちCH2基一つは−O−、−S
    −、−NH−または−N(CH3)−で置き換えられてい
    ることができ;R(24)は水素、炭素原子1、2または
    3個を有するアルキルであり;R(5)、R(7)およびR
    (8)は相互に独立して水素、F、Cl、Br、炭素原子
    1、2、3、4または5個を有するアルキル、CN、C
    3、NO2、OR(12e)であり;R(12e)は炭素原
    子1、2、3または4個を有するアルキルであり;R
    (9)は水素またはOHであり;Bは水素であるか;ある
    いは、 R(9)とBは一緒になって結合を形成する請求項1また
    は2記載の式Iの化合物。
  4. 【請求項4】 R(1)およびR(2)は相互に独立して水
    素、CF3または炭素原子1または2個を有するアルキ
    ルであるか;あるいは、 R(1)とR(2)は一緒になって炭素原子2、3、4また
    は5個を有するアルキレン鎖であり;R(3)はメチルま
    たはエチルであり;R(4)はR(13)−Cr2rであ
    り;ここで基Cr2r中のCH2基1つは−O−、−CO
    −O−、−O−CO−、−NR(14)−または−CON
    R(14)−で置き換えられることができ;R(14)は水
    素または炭素原子1または2個を有するアルキルであ
    り;R(13)は水素、CF3、 −NR(15)R(16)、
    −CONR(15)R(16)、−OR(17)、−COOR
    (17)、フェニルまたは炭素原子1、2、3、4、5、
    6、7、8または9個を有する含窒複素環であり、 ここでフェニルおよび含窒複素環は未置換であるか、ま
    たは、F、Cl、Br、CF3、メチル、メトキシ、ス
    ルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニ
    ルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個
    で置換されており;R(15)およびR(16)は相互に独
    立して水素または炭素原子1または2個を有するアルキ
    ルであるか;あるいは、 R(15)とR(16)は一緒になって、メチレン基4また
    は5個の鎖を形成し、うちCH2基一つは−O−、−N
    H−または−N(CH3)−で置き換えられていることが
    でき;R(17)は水素または炭素原子1または2個を有
    するアルキルであり;rは1、2、3、4、5、6また
    は7であり;R(6)は−Y−Cs2s−R(18)、チエ
    ニル、フリルまたは炭素原子1、2、3、4、5、6、
    7、8または9個を有する含窒複素環であり、 ここでチエニル、フリルおよび含窒複素環は未置換であ
    るか、F、Cl、Br、CF3、メチル、メトキシ、メ
    チルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチル
    アミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチ
    ルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1
    または2個で置換されており;Yは−O−または−CO
    NR(12d)−であり、 ここでベンゼン核への結合は左側の原子を介して行わ
    れ;R(12d)は水素、メチルまたはエチルであり;s
    は1、2、3、4、5または6であり;R(18)はNH
    2、N(メチル)2、OH、−COOメチル、−COOエチ
    ル、−CON(メチル)2よりなる群から選択される置換
    基1つまたは2つを有する置換フェニルであるか;ある
    いは、 R(18)はF、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH
    2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミ
    ノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルス
    ルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1また
    は2個を有する炭素原子1、2、3、4、5、6、7、
    8または9個を有する置換含窒複素環であるか;あるい
    は、 R(18)は−OR(19)または−CONR(19)R(2
    0)であり;R(19)およびR(20)は相互に独立して
    t2t−R(21)であり;tは0、1、2または3で
    あり;R(21)は水素、CF3、NR(22)R(23)、
    −OR(24)であり;R(22)およびR(23)は相互に
    独立して水素、炭素原子1、2または3個を有するアル
    キルであるか;あるいは、 R(22)とR(23)は一緒になって、メチレン基4また
    は5個の鎖を形成し、うちCH2基一つは−O−、−S
    −、−NH−または−N(NH3)−で置き換えられてい
    ることができ;R(24)は水素、炭素原子1または2個
    を有するアルキルであり;R(5)、R(7)およびR(8)
    は水素であり;R(9)は水素またはOHであり;Bは水
    素であるか;あるいは、 R(9)とBは一緒になって結合を形成する請求項1〜3
    記載の式Iの化合物。
  5. 【請求項5】 R(1)およびR(2)はメチルであり;R
    (3)はメチルまたはエチルであり;R(4)はR(13)−
    r2rであり;ここで基Cr2r中のCH2基1つは−
    O−で置き換えられることができ;R(13)は水素、C
    3であり;rは1、2、3、4、5または6であり;
    R(6)は−Y−Cs2s−R(18)、チエニルまたは炭
    素原子1、2、3、4、5、6、7、8または9個を有
    する含窒複素環であり、 ここでチエニルおよび含窒複素環は未置換であるか、
    F、Cl、CF3、メチル、メトキシ、ジメチルアミ
    ノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルス
    ルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1また
    は2個で置換されており;Yは−O−であり;sは1、
    2、3、4、5または6であり;R(18)はF、Cl、
    CF3、NO2、CN、OH、メチル、メトキシ、ジメチ
    ルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメ
    チルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基
    1または2個を有する炭素原子1、2、3、4、5、
    6、7、8または9個を有する置換含窒複素環である
    か;あるいは、 R(18)は−OR(19)または−CONR(19)R(2
    0)であり;R(19)およびR(20)は相互に独立して
    t2t−R(21)であり;tは0、1、2または3で
    あり;R(21)は水素、CF3、NR(22)R(23)、
    −OR(24)であり;R(22)およびR(23)は相互に
    独立して水素または炭素原子1または2個を有するアル
    キルであり;R(24)は水素または炭素原子1または2
    個を有するアルキルであり;R(5)、R(7)およびR
    (8)は水素であり;R(9)は水素であり;Bは水素であ
    る請求項1〜4記載の式Iの化合物。
  6. 【請求項6】 医薬として使用するための請求項1〜5
    のいずれか1項に記載の式Iの化合物またはその生理学
    的に許容し得る塩。
  7. 【請求項7】 製薬上許容し得る賦形剤および添加剤、
    および、適切な場合には、更に別の薬理学的に活性のあ
    る化合物1種以上とともに、請求項1〜6の1つ以上に
    記載の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容
    し得る塩の少なくとも1種の有効量を含有する医薬製
    剤。
  8. 【請求項8】 K+チャンネル媒介疾患の治療および予
    防のためのK+チャンネルブロッキング作用を有する医
    薬の製造のための請求項1〜5の1つ以上に記載の式I
    の化合物および/またはその生理学的に許容し得る塩の
    使用。
  9. 【請求項9】 胃酸分泌抑制のための医薬の製造のため
    の請求項1〜5の1つ以上に記載の式Iの化合物および
    /またはその生理学的に許容し得る塩の使用。
  10. 【請求項10】 胃または腸の領域の潰瘍の治療または
    予防用医薬の製造のための請求項1〜5の1つ以上に記
    載の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容し
    得る塩の使用。
  11. 【請求項11】 逆流性食道炎の治療または予防用医薬
    の製造のための請求項1〜5の1つ以上に記載の式Iの
    化合物および/またはその生理学的に許容し得る塩の使
    用。
  12. 【請求項12】 下痢性疾患の治療または予防用医薬の
    製造のための請求項1〜5の1つ以上に記載の式Iの化
    合物および/またはその生理学的に許容し得る塩の使
    用。
  13. 【請求項13】 心房、心室および上室性の不整脈を含
    む全ての種類の不整脈の治療または予防用医薬の製造の
    ための請求項1〜5の1つ以上に記載の式Iの化合物お
    よび/またはその生理学的に許容し得る塩の使用。
  14. 【請求項14】 活動電位延長により排除できる心不整
    脈の治療または予防用医薬の製造のための請求項1〜5
    の1つ以上に記載の式Iの化合物および/またはその生
    理学的に許容し得る塩の使用。
  15. 【請求項15】 心房細動または心房粗動の治療または
    予防用の医薬の製造のための請求項1〜5の1つ以上に
    記載の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容
    し得る塩の使用。
  16. 【請求項16】 不整脈再発の治療または予防、また
    は、心室細動による突然心臓死の防止用医薬の製造のた
    めの請求項1〜5の1つ以上に記載の式Iの化合物およ
    び/またはその生理学的に許容し得る塩の使用。
  17. 【請求項17】 心不全の治療用医薬の製造のための請
    求項1〜5の1つ以上に記載の式Iの化合物および/ま
    たはその生理学的に許容し得る塩の使用。
  18. 【請求項18】 過剰胃酸分泌抑制、胃または腸領域の
    潰瘍、逆流性食道炎、下痢性疾患の治療または予防、心
    房、心室および上室性の不整脈を含む不整脈、心房細動
    または心房粗動および不整脈再発の治療または予防、ま
    たは、心室細動による突然心臓死の防止用医薬の製造の
    ための請求項1および2の1つ以上に記載の式Iの化合
    物および/またはその生理学的に許容し得る塩の使用。
JP27216898A 1997-09-26 1998-09-25 スルホンアミド置換クロマン、その製法、医薬としてのその使用およびそれを含有する医薬製剤 Expired - Fee Related JP4422222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19742508A DE19742508A1 (de) 1997-09-26 1997-09-26 Sulfonamid-substituierte Chromane, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
DE19742508:9 1997-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11158171A true JPH11158171A (ja) 1999-06-15
JP4422222B2 JP4422222B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=7843708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27216898A Expired - Fee Related JP4422222B2 (ja) 1997-09-26 1998-09-25 スルホンアミド置換クロマン、その製法、医薬としてのその使用およびそれを含有する医薬製剤

Country Status (25)

Country Link
US (1) US6177449B1 (ja)
EP (1) EP0906911B1 (ja)
JP (1) JP4422222B2 (ja)
KR (1) KR19990030120A (ja)
CN (1) CN1216763A (ja)
AR (1) AR014915A1 (ja)
AT (1) ATE265445T1 (ja)
AU (1) AU755735B2 (ja)
BR (1) BR9803367A (ja)
CA (1) CA2248300C (ja)
CZ (1) CZ307198A3 (ja)
DE (2) DE19742508A1 (ja)
ES (1) ES2221107T3 (ja)
HR (1) HRP980528A2 (ja)
HU (1) HUP9802155A3 (ja)
ID (1) ID20967A (ja)
IL (1) IL126280A (ja)
NO (1) NO984476L (ja)
NZ (1) NZ332030A (ja)
PL (1) PL328854A1 (ja)
RU (1) RU2220965C2 (ja)
SK (1) SK131898A3 (ja)
TR (1) TR199801903A3 (ja)
TW (1) TW565559B (ja)
ZA (1) ZA988788B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536842A (ja) * 2005-04-12 2008-09-11 ゾルファイ ファーマスーティカルズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アミノアルキル−アミドメチル置換2−スルホニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2h−クロメン−6−イル誘導体およびそのカリウムチャンネル遮断薬としての使用
WO2010018867A1 (ja) * 2008-08-14 2010-02-18 日産化学工業株式会社 ジ置換ベンゾピラン化合物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19748469A1 (de) * 1997-11-03 1999-05-06 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Sulfonamid-substituierte Benzopyranderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
DE19858253A1 (de) * 1998-12-17 2000-06-21 Aventis Pharma Gmbh Verwendung von Inhibitoren des KQt1-Kanals zur Herstellung eines Medikaments zur Behandlung von Krankheiten, die durch Helminthen und Ektoparasiten hervorgerufen werden
TW589305B (en) 2001-02-14 2004-06-01 Nissan Chemical Ind Ltd 4-aminobenzopyran derivatives
FI20011507A0 (fi) * 2001-07-10 2001-07-10 Orion Corp Uusia yhdisteitä
US7001660B2 (en) * 2001-07-16 2006-02-21 Gilbert Garitano Images in solids surfaces
FI20030030A0 (fi) * 2003-01-09 2003-01-09 Orion Corp Uusia yhdisteitä
US7368582B2 (en) 2003-10-17 2008-05-06 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Amidomethyl-substituted 2-(4-sulfonylamino)-3-hydroxy-3,4-dihydro-2H-chromen-6-yl compounds, a process and intermediates for their production, and pharmaceutical compositions containing them
MY147767A (en) * 2004-06-16 2013-01-31 Janssen Pharmaceutica Nv Novel sulfamate and sulfamide derivatives useful for the treatment of epilepsy and related disorders
US7714150B2 (en) 2005-04-12 2010-05-11 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Aminoalkyl-amidomethyl-substituted 2-(4-sulphonylamino)-3-hydroxy-3,4-dihydro-2H-chroman-6-yl derivatives

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820834A (en) 1984-06-26 1989-04-11 Merck & Co., Inc. Benzodiazepine analogs
FR2639349B1 (fr) * 1988-11-23 1991-02-22 Sanofi Sa Nouveaux derives du chromane actifs sur le systeme nerveux central, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques en contenant
US5104890A (en) * 1989-03-28 1992-04-14 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Benzopyran derivatives and processes for preparation thereof
US5428031A (en) 1991-12-03 1995-06-27 Merck & Co., Inc. Methods of treating cardiac arrhythmia
TW496866B (en) * 1996-05-15 2002-08-01 Hoechst Ag Sulfonamide-substituted chromans, processes for their preparation, their use as a medicament or a diagnostic, and medicament comprising them
DE19706675A1 (de) * 1997-02-20 1998-08-27 Hoechst Ag Sulfonamid-substituierte Chromane, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE19742509A1 (de) * 1997-09-26 1999-04-01 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Sulfonamid-substituierte Chromane, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536842A (ja) * 2005-04-12 2008-09-11 ゾルファイ ファーマスーティカルズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アミノアルキル−アミドメチル置換2−スルホニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2h−クロメン−6−イル誘導体およびそのカリウムチャンネル遮断薬としての使用
WO2010018867A1 (ja) * 2008-08-14 2010-02-18 日産化学工業株式会社 ジ置換ベンゾピラン化合物
JPWO2010018867A1 (ja) * 2008-08-14 2012-01-26 日産化学工業株式会社 ジ置換ベンゾピラン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990030120A (ko) 1999-04-26
SK131898A3 (en) 1999-06-11
CA2248300A1 (en) 1999-03-26
RU2220965C2 (ru) 2004-01-10
NO984476D0 (no) 1998-09-25
PL328854A1 (en) 1999-03-29
IL126280A0 (en) 1999-05-09
CA2248300C (en) 2008-12-02
HU9802155D0 (en) 1998-11-30
DE19742508A1 (de) 1999-04-01
NZ332030A (en) 2000-04-28
AR014915A1 (es) 2001-04-11
AU755735B2 (en) 2002-12-19
ZA988788B (en) 1999-03-26
HUP9802155A2 (hu) 1999-09-28
TR199801903A2 (xx) 1999-04-21
CN1216763A (zh) 1999-05-19
ID20967A (id) 1999-04-01
HRP980528A2 (en) 1999-06-30
EP0906911B1 (de) 2004-04-28
IL126280A (en) 2003-10-31
US6177449B1 (en) 2001-01-23
HUP9802155A3 (en) 2002-04-29
JP4422222B2 (ja) 2010-02-24
ES2221107T3 (es) 2004-12-16
DE59811267D1 (de) 2004-06-03
ATE265445T1 (de) 2004-05-15
NO984476L (no) 1999-03-29
EP0906911A1 (de) 1999-04-07
AU8708298A (en) 1999-04-15
TW565559B (en) 2003-12-11
BR9803367A (pt) 2000-05-09
TR199801903A3 (tr) 1999-04-21
CZ307198A3 (cs) 1999-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11158171A (ja) スルホンアミド置換クロマン、その製法、医薬としてのその使用およびそれを含有する医薬製剤
JPH10231293A (ja) スルホンアミド置換クロマン、その調製方法、医薬または診断薬としてのその使用およびそれらを含有する医薬
AU740814B2 (en) Sulfonamide-substituted benzopyran derivatives, processes for their preparation, their use as a medicament, and pharmaceutical preparations comprising them
AU742199B2 (en) Sulfonamide-substituted fused 5-membered ring compounds, their use as a medicament, and pharmaceutical preparations comprising them
JP4171097B2 (ja) スルホンアミド−置換された縮合7−員環化合物、医薬としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬製剤
JP4279920B2 (ja) スルホンアミド置換クロマン、その製法、医薬または診断薬としてのその使用およびそれを含有する医薬製剤
US6908947B2 (en) Sulfonamide-substituted fused 7-membered ring compounds, their use as a medicament, and pharmaceutical preparations comprising them
JPH10182610A (ja) スルホンアミド−置換された化合物、それらの製法、医薬または診断薬としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090821

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees