JPH11156949A - 分割型成形型による樹脂成形方法 - Google Patents

分割型成形型による樹脂成形方法

Info

Publication number
JPH11156949A
JPH11156949A JP9342072A JP34207297A JPH11156949A JP H11156949 A JPH11156949 A JP H11156949A JP 9342072 A JP9342072 A JP 9342072A JP 34207297 A JP34207297 A JP 34207297A JP H11156949 A JPH11156949 A JP H11156949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
prepreg
bag
sheet
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9342072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3810910B2 (ja
Inventor
Teizo Kumagai
定蔵 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Composites Inc
Original Assignee
Fujikura Rubber Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Rubber Ltd filed Critical Fujikura Rubber Ltd
Priority to JP34207297A priority Critical patent/JP3810910B2/ja
Publication of JPH11156949A publication Critical patent/JPH11156949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810910B2 publication Critical patent/JP3810910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パーティングラインを形成しない分割型成形
型による樹脂成形方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 弾性のあるプレッシャーバッグ3にプリ
プレグ2を設ける工程、前記プリプレグ上にさらに弾性
のある外部バッグ6を被せる工程、前記プリプレグに外
部バックを被せたものを成形型4にセットする工程、前
記プレッシャーバッグ内部に空気を噴射せしめ、加熱成
形する工程を含むことを特徴とする。 【効果】 プリプレグ上にさらに外部バッグを被せるた
め、あるいは外部シートを敷置した後、成形すべき樹脂
シート(プリプレグシートを含む概念である)を成形型
に設けるため、樹脂シートないしプリプレグ自体が直接
成形型に接触することがなくなる。このため、成形型の
分割における筋目に接触することがなくなり、パーティ
ングラインを形成することがないという利点を生じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は分割型成形型による樹脂の
成形方法、さらに詳細にはパーティングラインを形成し
ない樹脂成形品を製造する方法に関する。
【0002】
【従来技術および問題点】たとえば内圧成形法は図3に
示すように、熱硬化性樹脂あるいは熱硬化性樹脂の一種
であるゴムのプリプレグ2を内側よりの圧力によって成
形し、加熱硬化して樹脂成形品を製造する方法である。
すなわち、中空のマンドレル1に、プリプレグ2の内側
方向から圧力を負荷するため、弾性体よりなるプレッシ
ャーバッグ3を被せ、そのプレッシャーバッグ3にプリ
プレグ2を巻いて、成形型4内にセットするとともに、
前記マンドレル1の中空部に空気を吹き込む。このよう
に空気を吹き込むとマンドレル1の中空部に貫通する空
気排出孔11より空気が噴射され、プレッシャーバッグ
3が膨らむことになり、このため前記プリプレグ2は内
側より圧力を受けて成形型4の内壁に押し付けられるこ
とになる。このため成形が4の内壁に対応した所定形状
に成形され、これを加熱硬化させることによって、中空
の樹脂成形品5が製造される。このとき成形型4よりは
外圧が負荷されることになるため、表面が平滑で、かつ
図4に示すように突部51などの複雑形状の樹脂成形品
を容易に成形することができるという利点がある。
【0003】このような内圧成形法によって、たとえば
図3及び図4に示すような突部51を有するような樹脂
成形品5を製造する場合、成形型4は二分割可能な上型
41と下型42とより構成されたものを使用し、内圧に
よって成形した後、この成形型4を二分割して製造され
た樹脂成形品5を取り出すようになっている。このと
き、樹脂成形品5は成形型4の割れ目に沿って筋目(パ
ーティングライン)52が形成されることが知られてい
る。このようなパーティングライン52は研磨などによ
って除去する必要があり、手間がかかるという欠点があ
った。さらにパーティングライン52が形成される結果
として、樹脂成形品5を形成する樹脂が流れる結果とな
り、樹脂成形品5を構成する樹脂量が変動して品質がば
らつくという大きな欠点もあった。
【0004】本発明は上述の問題点に鑑みなされたもの
であり、パーティングラインを形成しない分割型成形型
による樹脂成形方法を提供することを目的とする。
【0005】
【問題点を解決するための手段】上記問題点を解決する
ため、本発明による分割型成形型による樹脂成形方法
は、弾性のあるプレッシャーバッグにプリプレグを設け
る工程、前記プリプレグ上にさらに弾性のある外部バッ
グを被せる工程、前記プリプレグに外部バックを被せた
ものを成形型にセットする工程、前記プレッシャーバッ
グ内部に空気を噴射せしめ、加熱成形する工程を含むこ
とを特徴とする。
【0006】また、本発明による分割型成形型による樹
脂成形方法は、成形型に外部シートを敷置する工程、前
記外部シート上に樹脂シートを敷置する工程、前記外部
シート側より成形型中の空気を抜いて所定形状に真空成
形する工程を含むことを特徴とする。
【0007】本発明によれば、プリプレグ上にさらに外
部バッグを被せるため、あるいは外部シートを敷置した
後、成形すべき樹脂シート(プリプレグシートを含む概
念である)を成形型に設けるため、樹脂シートないしプ
リプレグ自体が直接成形型に接触することがなくなる。
このため、成形型の分割における筋目に接触することが
なくなり、パーティングラインを形成することがないと
いう利点を生じる。したがって、形成されたパーティン
グラインを除去する手間がかからず、また樹脂量も安定
して設計通りの樹脂成形品を製造できるという利点を生
じる。
【0008】
【発明の具体的説明】本発明による第一の発明において
は、図1に示すように空気排出孔11を有するマンドレ
ル1に内側より圧力を負荷するためのプレッシャーバッ
グ3を被せる。このプレッシャーバッグ3上に、さらに
プリプレグ2を設けた後、外部バッグ6を被せる。この
明細書中、樹脂は熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のほかゴ
ムを含む概念で使用している。
【0009】このようなプレッシャーバッグ2としては
マンドレル1と離型性の良好で、かつ空気の圧力によっ
て膨らむことが可能な弾性を有しているものであれば、
基本的にいかなるものでもよい。従来この種のプレッシ
ャーバッグとして使用されているものを有効に使用可能
である。たとえばナイロン製のバッグあるいはゴムバッ
グなどを使用できる。
【0010】また外部バッグ6も同様に空気の圧力によ
って変形可能なものであれば、基本的にいかなるもので
もよい。また硬化した樹脂及び金型と良好な離型性を有
していることが好ましい。したがって、上述のようなプ
レッシャーバッグとして使用されるものも有効に使用可
能である。しかしながら、プレッシャーバッグと異な
り、空気の圧力をプリプレグ2に負荷する作用を営むも
のではないことから、空気を透過するものであってもよ
い。このため織目など隙間のある布体よりなる外部バッ
グであってもよい。この場合、シャフト表面に布の織目
に対応した模様が形成できる。このうように、外部バッ
グを選択することによって、種々の模様をシャフト表面
に形成可能となる。
【0011】このようにプレッシャーバッグ3、プリプ
レグ2、外部バッグ6が設けられたマンドレル1を成形
型4中にセットし、マンドレル1の中空部より空気を供
給し、この空気を空気排出孔11より噴射させて、プレ
ッシャーバッグ2を介してプリプレグに内圧を負荷しな
がら加熱成形する。このとき、プレッシャーバッグ3の
膨張によってプリプレグ2に内圧が負荷され、成形型4
の内壁に押圧されることになるが、プリプレグ2の外側
に外部バッグ6が設けられているため、プリプレグ2は
直接成形型4に接触することがなく、また、プリプレグ
の樹脂の流れも外部バッグによって抑制されるため、成
形された樹脂成形品5にパーティングライン52を形成
することがなくなる。このとき使用されるプリプレグは
補強繊維に樹脂を含浸させ加熱して半硬化状態としたも
のであってもよく、単に補強繊維に樹脂を含浸させ、加
熱していないものも使用することができる。
【0012】上述の具体例においては、マンドレルを使
用した場合について述べたが、このマンドレルは必ずし
も必要ではなく、プレッシャーバッグを空気の噴射によ
り膨らませることが可能であればよい。形状によって
は、むしろ使用しない場合の方が好ましい場合もある。
【0013】図2は本発明による分割型成形型の樹脂成
形方法の第二の具体例であるが、この成形方法では、下
型41と上型42を組み合わせた成形型4の成形部に外
部シート7を敷置するとともに、成形すべき樹脂シート
(プリプレグシート、未加硫状態あるいは半加硫状態の
ゴムシート、またシート状の熱可塑性樹脂であってもよ
い)8を積層し、前記下型41に設けられた空気吸引孔
411より空気を吸引する。たとえば熱可塑性樹脂シー
トの場合は、このとき加熱しておき軟化状態にしてある
ため、前記樹脂シート8は下型41と上型42の形成す
る成形部の形状に沿って成形されることになる。このと
き、前記成形品の外部表面は成形型表面に押圧されるこ
とになるが、外部シート7が成形品と成形型間に挟着さ
れているため、パーティングラインを生じることはな
い。次いで、下型41と上型42を分割することにより
樹脂成形品を取り出す。上述のような外部シートは前述
の外部バッグと同様な材料で製造することができる。
【0014】上記具体例においては熱可塑性樹脂の真空
成形について説明したが、本発明においては成形型と樹
脂成形品の間に弾性のある外部バッグあるいは外部シー
トが挟着されていればよく、上記具体例で限定されるも
のではない。
【0015】
【実施例1】空気排出孔を有するマンドレルにナイロン
性プレッシャーバッグを被せた後、プリプレグを捲回
し、さらにゴム製の外部バッグを被せた。これを図1に
示すような成形型にセットしてマンドレルの中空部より
空気を噴射させて加熱成形して樹脂成形品を製造した。
このとき、パーティングラインは形成されなかった。
【0016】比較として外部バッグを使用せず、他は同
じ条件で樹脂成形品を製造した。この場合、パーティン
グラインが形成され、研磨によって除去する必要があっ
た。次いで、両者の偏肉、リング破壊、3点曲げ強度を
測定した。結果を表1として示す。
【0017】
【0018】
【実施例2】図2に示すような成形型を使用し、熱可塑
性樹脂シートの成形を行った。図2に示す下型と上型を
組み合わせた後、ナイロン製外部シートを敷設した後、
樹脂シートを重ねてたのち、蓋型を被せて密閉した後、
成形型を加熱し、樹脂シートが軟化したときに空気吸引
孔より空気を吸引して、真空成形を行った。こののち、
蓋型及び上型を外し、成形品を下型より取り出し、放置
冷却した後、外部シートを剥がして樹脂成形品を作製し
た。このとき、樹脂成形品の下型と上型の境目にパーテ
ィングラインは形成されていなかった。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による分割
型成形型による樹脂成形方法によれば、プリプレグ上に
さらに外部バッグを被せるあるいは成形型と成形すべき
樹脂シートの間に外部シートを敷設するため、プリプレ
グないし樹脂シート自体が直接成形型に接触することが
なくなる。このため、成形型の分割における境目に接触
することがなくなり、パーティングラインを形成するこ
とがないという利点を生じる。したがって、形成された
パーティングラインを除去する手間がかからず、また樹
脂量も安定して設計通りのシャフトを製造できるという
利点を生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による内圧成形法による分割型成形型に
よる樹脂成形方法を説明するための断面図。
【図2】本発明による真空成形法による分割型成形型に
よる樹脂成形方法を説明するための断面図。
【図3】従来の内圧成形法を説明するための断面図。
【図4】従来の方法で製造された樹脂成形品の側面図。
【符号の説明】
1 マンドレル 11 空気排出孔 2 プリプレグ 3 プレッシャーバッグ 4 成形型 41 下型 42 上型 5 樹脂成形品 6 外部バッグ 7 外部シート 8 樹脂シート

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性のあるプレッシャーバッグにプリプ
    レグを設ける工程、前記プリプレグ上にさらに弾性のあ
    る外部バッグを被せる工程、前記プリプレグに外部バッ
    クを被せたものを成形型にセットする工程、前記プレッ
    シャーバッグ内部に空気を噴射せしめ、加熱成形する工
    程を含むことを特徴とする分割型成形型による樹脂成形
    方法。
  2. 【請求項2】 中空の空気噴射孔を有するマンドレルを
    使用し、このマンドレルにプレッシャーバッグを被せ、
    前記マンドレルの中空部より空気を噴射させて、プレッ
    シャーバッグを膨らませることを特徴とする請求項1記
    載の分割型成形型による樹脂成形方法。
  3. 【請求項3】 前記外部バッグはゴム状弾性体あるいは
    布製であることを特徴とする請求項1または2記載の分
    割型成形型による樹脂成形方法。
  4. 【請求項4】 前記プリプレグは熱硬化性樹脂またはゴ
    ムであることを特徴とする請求項1から3記載のいずれ
    かの分割型成形型による樹脂成形方法。
  5. 【請求項5】 成形型に外部シートを敷置する工程、前
    記外部シート上に樹脂シートを敷置する工程、前記外部
    シート側より成形型中の空気を抜いて所定形状に真空成
    形する工程を含むことを特徴とする分割型成形型による
    樹脂成形方法。
  6. 【請求項6】 前記樹脂シートは熱硬化性樹脂、熱可塑
    性樹脂またはゴムであることを特徴とする請求項5記載
    の分割型成形型による樹脂成形方法。
JP34207297A 1997-11-27 1997-11-27 分割型成形型による樹脂成形方法 Expired - Fee Related JP3810910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34207297A JP3810910B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 分割型成形型による樹脂成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34207297A JP3810910B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 分割型成形型による樹脂成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11156949A true JPH11156949A (ja) 1999-06-15
JP3810910B2 JP3810910B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=18350950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34207297A Expired - Fee Related JP3810910B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 分割型成形型による樹脂成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3810910B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007307828A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Daikyo Nishikawa Kk 樹脂中空成形体及びその成形方法
CN113043627A (zh) * 2019-12-26 2021-06-29 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种多功能预浸料与片材成型一体机

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062271A (ja) * 1973-10-05 1975-05-28
JPH04265714A (ja) * 1991-02-21 1992-09-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 中空複合部材の製造方法
JPH05138759A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Tonen Corp 曲管の製造方法
JPH05228925A (ja) * 1991-11-11 1993-09-07 Toppan Printing Co Ltd 多層薄肉容器用プリフォーム
JPH0751415A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Fujikura Rubber Ltd ゴルフクラブシャフトの製造方法
JPH07100944A (ja) * 1993-10-07 1995-04-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd Frp製中空成形品の製法
JPH07132514A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Yamaha Corp Frtp予備成形体の製造方法
JPH07137163A (ja) * 1993-06-18 1995-05-30 Nippon Oil Co Ltd 管状複合成形体の製造方法
JPH08187809A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Inax Corp 発泡構造体及びその製造方法
JPH08258175A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Kurimoto Ltd 片受け三層複合管の製造方法とその装置および片受け三層複合管
JPH08281792A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Nakano Denki Kk シェードの成形方法
JPH09277388A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Asics Corp Frp製パイプの製造方法
JPH11156946A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Fujikura Rubber Ltd 樹脂成形方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062271A (ja) * 1973-10-05 1975-05-28
JPH04265714A (ja) * 1991-02-21 1992-09-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 中空複合部材の製造方法
JPH05228925A (ja) * 1991-11-11 1993-09-07 Toppan Printing Co Ltd 多層薄肉容器用プリフォーム
JPH05138759A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Tonen Corp 曲管の製造方法
JPH07137163A (ja) * 1993-06-18 1995-05-30 Nippon Oil Co Ltd 管状複合成形体の製造方法
JPH0751415A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Fujikura Rubber Ltd ゴルフクラブシャフトの製造方法
JPH07100944A (ja) * 1993-10-07 1995-04-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd Frp製中空成形品の製法
JPH07132514A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Yamaha Corp Frtp予備成形体の製造方法
JPH08187809A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Inax Corp 発泡構造体及びその製造方法
JPH08258175A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Kurimoto Ltd 片受け三層複合管の製造方法とその装置および片受け三層複合管
JPH08281792A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Nakano Denki Kk シェードの成形方法
JPH09277388A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Asics Corp Frp製パイプの製造方法
JPH11156946A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Fujikura Rubber Ltd 樹脂成形方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007307828A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Daikyo Nishikawa Kk 樹脂中空成形体及びその成形方法
CN113043627A (zh) * 2019-12-26 2021-06-29 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种多功能预浸料与片材成型一体机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3810910B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5850162B2 (ja) 段ボ−ル製内装材の製造法
KR970005563A (ko) 표피재가 접합된 섬유강화 열가소성 수지성형체의 제조방법과, 그에 사용하는 금형 어셈블리 및 상기 제조방법에 의해 제조된 성형체
US6280678B1 (en) Process for producing multilayer molded article
JPH11156949A (ja) 分割型成形型による樹脂成形方法
SE463548B (sv) Foerfarande foer framstaellning av styva produkter med hoegklassig ytfinish, saerskilt formgods av plast
FI59551B (fi) Foerfarande och anordning foer framstaellning av pneumatiskt daeck
JP3280700B2 (ja) 積層ゴム製品の製造方法
JPS6311312A (ja) シ−ト状加飾材付き成形体の製造方法
JPH10167139A (ja) 自動二輪車用シート装置およびその製造方法
JPS59118436A (ja) 内装材の製造方法
JP2002248620A (ja) 繊維強化プラスチック成形用基材および繊維強化プラスチックの成形方法
JP3286825B2 (ja) 合成皮革のインモールド成形物
JP2000210968A (ja) 表皮付き型内発泡成形体及びその製造方法
JP2582335B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形品の成形方法及びその成形装置
JP2527619B2 (ja) 外面が非平滑状の合成樹脂製容器とその製造方法
JP2610323B2 (ja) 成形装置
JPH01165420A (ja) マットの製造方法
JPH11286055A (ja) 繊維強化樹脂製品の製造方法
JPH115230A (ja) 射出成形同時絵付装置
JP4024671B2 (ja) 発泡体内装中空成形品の製造方法
JP3951563B2 (ja) モールディングの成形方法
JP3917438B2 (ja) 表皮材を有するプラスチック成形体の製造方法
JPS6038257B2 (ja) 部分的厚肉部又は補強リブを有するプラスチツク真空成形品の製造方法
JPS5989114A (ja) 積層成形品の真空圧空成形方法
JP2001334555A (ja) 貼合わせ成形用金型装置および貼合わせ成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140602

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees