JPH11155947A - 送血機構付貯血槽 - Google Patents

送血機構付貯血槽

Info

Publication number
JPH11155947A
JPH11155947A JP9347012A JP34701297A JPH11155947A JP H11155947 A JPH11155947 A JP H11155947A JP 9347012 A JP9347012 A JP 9347012A JP 34701297 A JP34701297 A JP 34701297A JP H11155947 A JPH11155947 A JP H11155947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
reservoir
feeding mechanism
holding
retaining member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9347012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3727772B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Takeuchi
和彦 竹内
Mitsuaki Ogiwara
光明 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP34701297A priority Critical patent/JP3727772B2/ja
Priority to DE69830533T priority patent/DE69830533T2/de
Priority to EP98106333A priority patent/EP0870515B1/en
Priority to US09/056,766 priority patent/US6123519A/en
Publication of JPH11155947A publication Critical patent/JPH11155947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3727772B2 publication Critical patent/JP3727772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貯血部の貯血量が所定値以下となり貯血量に
対応した送血量による送血を行う時などに、貯血部内の
血液面と貯血部に流入する血液とがぶつかることにより
生じる気泡の発生を極めて少なくすることができる送血
機構付貯血槽を提供する。 【解決手段】 送血機構付貯血槽1は、貯血部10と、
貯血部10と連通し、かつ貯血部10の貯血量が所定値
以下となったときに、貯血部10内の貯血量に比例した
量の血液を保留し、かつ、外方より押圧されることによ
り内部の血液を流出可能な血液保留部30a,30bを
備える血液保留部材3a,3bと、貯血部10内に位置
する消泡部材6もしくは除泡部材とを備える。そして、
消泡部材6もしくは除泡部材の下端は、血液保留部材3
a,3bの血液保留部30a,30bの下端より引いた
水平線X(図4)より下方に位置している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人工肺などに用い
られる体外血液循環回路中において血液を一時的に貯留
しかつ貯留した血液を送血するための送血機能を備える
貯血槽に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、開心術の際に、生体肺に代わり血
液中の二酸化炭素を除去し、血液に酸素を添加するため
に、人工肺を組み込んだ体外循環回路が用いられてい
る。この体外循環回路では、患者の静脈より脱血し、人
工肺によりガス交換を行った後、この血液を再び患者の
動脈に戻す体外血液循環が行われる。さらに、体外循環
回路には、術野から血液を吸引し、異物を除去した後、
返血するカーディオトミーラインが設けられる。
【0003】そして、このような人工肺体外血液循環回
路には、脱血した血液を一時的に貯留しておくための貯
血槽や、術野から吸引された血液を濾過し、一時的に貯
留しておくためのカーディオトミーリザーバーが設置さ
れ、回路内の血液量を調整し、返血量を一定に保つため
の緩衝機能を果たしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】体外血液循環時に貯血
槽内の血液がゼロになると、送血ポンプにより空気が体
外循環回路に送り込まれることになるので、貯血槽に液
面センサーをもうけて、貯血槽内の貯血量の管理を行っ
ている。そして、液面センサーにより貯血量が所定値以
下であることが検知された場合、送血ポンプによる送血
を一時中断し、貯血量の回復を待つといったことが行わ
れる。しかし、一時的な送血中断は、人工肺を含む回路
内全体での血液滞留となり好ましいものではない。
【0005】そこで、本発明の課題は、貯血部内の貯血
量が少なくとも所定値以下になった場合に、貯血量に対
応して送血量を変動させることができる送血機構付貯血
槽に関するものである。
【0006】そして、具体的には、本発明の第1の目的
は、貯血部の貯血量が所定値以下となり貯血量に対応し
た送血量による送血を行う時、および貯血量が所定値以
上に回復した時に、貯血部内の血液面と貯血部に流入す
る血液とがぶつかることにより生じる気泡の発生を極め
て少なくすることができる送血機構付貯血槽を提供する
ものである。
【0007】また、本発明の第2の目的は、送血時にお
ける押圧による送血用貯血部の損傷が極めて少なく、継
続的に使用できる送血機構付貯血槽を提供するものであ
る。
【0008】また、本発明の第3の目的は、送血用貯血
部材を押圧する送血用駆動部を備える送血機構付貯血槽
において、送血用駆動部が伸縮可能なシート材により形
成された血液保留部材押圧部の伸張により送血用貯血部
材を押圧するものであっても、血液保留部材押圧部の非
伸張時に血液保留部材押圧部が送血用貯血部材に対し影
響を与えることがなく、貯血部内の貯血量が少なくとも
所定値以下になった場合における貯血量に対応して感度
よく血液量を保留することができる送血機構付貯血槽を
提供するものである。
【0009】最近では、貯血槽への血液流入および患者
からの脱血を貯血槽に接続した吸引装置(陰圧付加装
置)により行う方法がとられることがある。この装置を
作動させると、貯血槽部内が陰圧となるとともに、この
陰圧は、送血用貯血部内にも影響を与える。つまり、送
血用貯血部材は、内部が吸引装置(陰圧付加装置)によ
る陰圧状態となり、外部は大気圧という状態となる。こ
のため、送血用貯血部材は両者の圧力の差圧分押され、
送血用血液保留部材の液面感受性(圧力感受性、前負荷
感受性)機能を阻害するおそれがある。
【0010】本発明の第4の目的は、貯血槽に吸引装置
(陰圧付加装置)を接続し作動させても、送血用血液保
留部材の液面感受性(圧力感受性、前負荷感受性)機能
を阻害することのない送血機構付貯血槽を提供するもの
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るものは、貯血部と、該貯血部と連通し、かつ該貯血部
の貯血量が所定値以下となったときに、貯血部内の貯血
量に比例した量の血液を保留し、かつ、外方より押圧さ
れることにより内部の血液を流出可能な血液保留部を備
える血液保留部材と、前記貯血部内に位置する消泡部材
もしくは除泡部材とを備える送血機構付貯血槽であっ
て、前記消泡部材もしくは除泡部材の下端は、前記血液
保留部材の前記血液保留部の下端より下方に位置してい
る送血機構付貯血槽である。
【0012】また、上記第1の目的を達成するものは、
貯血部と、該貯血部と連通し、かつ該貯血部の貯血量が
所定値以下となったときに、貯血部内の貯血量に比例し
た量の血液を保留し、かつ、外方より押圧されることに
より内部の血液を流出可能な血液保留部を備える血液保
留部材と、前記貯血部内に位置する消泡部材もしくは除
泡部材とを備える送血機構付貯血槽であって、前記消泡
部材もしくは除泡部材の下端は、前記貯血部の血液面が
前記血液保留部材の前記血液保留部の下端と同一になっ
た状態においても前記血液面下に位置するように設けら
れている送血機構付貯血槽である。
【0013】そして、前記消泡部材もしくは除泡部材
は、前記貯血部の上部より下方に延びていることが好ま
しい。また、前記血液保留部材は、前記血液保留部の上
端と連通する脱気用ポートを備えていることが好まし
い。さらに、前記送血機構付貯血槽は、例えば、前記血
液保留部材内の血液を送血する際に作動する血液保留部
材押圧部を有するものである。そして、前記血液保留部
材は、例えば、前記血液保留部の一部を形成する可撓性
材料により形成された変形可能部を有し、前記送血機構
付貯血槽は、送血の際に前記変形可能部を変形させて、
該血液保留部材内の血液を押し出すための血液保留部材
押圧部を備えるものである。さらに、前記血液保留部材
と前記血液保留部材押圧部は、2組以上設けられている
ことが好ましい。また、前記血液保留部材は、軟質管状
体であり、前記血液保留部材押圧部は、該軟質管状体を
圧迫して内部の血液を送り出すポンプであってもよい。
さらに、前記送血機構付貯血槽は、前記軟質管状体と該
軟質管状体を圧迫して内部の血液を送り出す部分のポン
プ部位とを外部に対してほぼ気密に区画するためのケー
ス部材と、該ケース部材内部と前記貯血部の上部とを連
通する連通路を備えていることが好ましい。
【0014】また、上記第2の目的を達成するものは、
貯血部と、該貯血部と連通し、かつ該貯血部の貯血量が
所定値以下となったときに、貯血部内の貯血量に比例し
た量の血液を保留し、かつ、外方より押圧されることに
より内部の血液を流出可能な血液保留部を備える血液保
留部材と、前記血液保留部材内の血液を送血する際に作
動する送血用駆動部とからなる送血機構を備える送血機
構付貯血槽であって、前記血液保留部材は、硬質材料に
より形成された凹面部を備える血液保留部材本体部と、
該血液保留部材本体部の前記凹面部の周縁部に液密に保
持された可撓性ダイアフラムを有し、前記送血用駆動部
は、伸縮可能なシート材により形成された血液保留部材
押圧部と、該血液保留部材押圧部を伸縮させるための送
血用流体流通ポートとを備え、かつ、前記血液保留部材
押圧部の伸張時に前記可撓性ダイヤフラムは前記血液保
留部材本体部の前記凹面部に実質的な屈曲点の形成がな
く押しつけられるものである送血機構付貯血槽である。
【0015】そして、前記血液保留部材は、ダイヤフラ
ム保持用環状部材を備え、かつ、前記ダイヤフラム保持
用環状部材の血液保留部材本体部側の面は、前記血液保
留部材本体部の前記凹面部の周縁部付近の形状に対応し
た前記凹面部の中央に向かって傾斜する傾斜面となって
おり、前記ダイヤフラムの周縁は、前記血液保留部材本
体部と前記ダイヤフラム保持用環状部材間にて押圧され
ることにより保持されていることが好ましい。さらに、
前記送血機構付貯血槽は、前記送血用流体流通ポートを
有するヘッダーを備え、該ヘッダーと前記ダイヤフラム
保持用環状部材間にて、前記血液保留部材押圧部の周縁
部を保持しており、かつ、前記ヘッダーと前記血液保留
部材押圧部間に送血用流体の注入が可能となっているこ
とが好ましい。さらに、前記送血機構付貯血槽は、前記
ダイヤフラムと前記血液保留部材押圧部間の空間と外部
とを連通する通路を備えることが好ましい。また、前記
血液保留部材は、前記血液保留部の上端と連通する脱気
用ポートを備えていることが好ましい。さらに、前記ダ
イアフラムは、変形に対する自己復元力を実質的に持た
ないものであることが好ましい。そして、前記血液保留
部材は、前記ダイアフラムを被覆し、かつ周縁が前記血
液保留部材本体部に固定された補強体を有することが好
ましい。
【0016】また、上記第3の目的を達成するものは、
貯血部と、該貯血部と連通し、かつ該貯血部の貯血量が
所定値以下となったときに、貯血部内の貯血量に比例し
た量の血液を保留し、かつ、外方より押圧されることに
より内部の血液を流出可能な血液保留部を備える血液保
留部材と、前記血液保留部材内の血液を送血する際に作
動する送血用駆動部とからなる送血機構を備える送血機
構付貯血槽であって、前記血液保留部材は、硬質材料に
より形成された血液保留部材本体部と、該血液保留部材
本体部に周縁が保持された可撓性ダイアフラムを有し、
前記送血用駆動部は、伸縮可能なシート材により形成さ
れた血液保留部材押圧部と、該血液保留部材押圧部を伸
縮させるための送血用流体流通ポートとを備え、さら
に、該送血機構付貯血槽は、前記ダイヤフラムと前記血
液保留部材押圧部間の空間と外部とを連通する通路を備
える送血機構付貯血槽である。
【0017】また、上記第3の目的を達成するものは、
貯血部と、該貯血部と連通し、かつ該貯血部の貯血量が
所定値以下となったときに、貯血部内の貯血量に比例し
た量の血液を保留し、かつ、外方より押圧されることに
より内部の血液を流出可能な血液保留部を備える血液保
留部材と、前記血液保留部材内の血液を送血する際に作
動する送血用駆動部とからなる送血機構を備える送血機
構付貯血槽であって、前記血液保留部材は、硬質材料に
より形成された血液保留部材本体部と、該血液保留部材
本体部に周縁が保持された可撓性ダイアフラムを有し、
前記送血用駆動部は、伸縮可能なシート材により形成さ
れた血液保留部材押圧部と、該血液保留部材押圧部を伸
縮させるための送血用流体流通ポートとを備え、さら
に、該送血機構付貯血槽は、前記ダイヤフラムと前記血
液保留部材押圧部間の空間と前記貯血部の上部とを連通
する連通路を備えている送血機構付貯血槽である。
【0018】そして、前記血液保留部材は、前記血液保
留部の上端と連通する脱気用ポートを備えていることが
好ましい。
【0019】そして、上記第4の目的を達成するもの
は、貯血部と、該貯血部と連通し、かつ該貯血部の貯血
量が所定値以下となったときに、貯血部内の貯血量に比
例した量の血液を保留し、かつ、外方より押圧されるこ
とにより内部の血液を流出可能な血液保留部を備える血
液保留部材を備える送血機構付貯血槽であって、前記血
液保留部材は、軟質管状体であり、前記血液保留部材押
圧部は、該軟質管状体を圧迫して内部の血液を送り出す
ポンプであり、さらに、前記送血機構付貯血槽は、前記
軟質管状体と該軟質管状体を圧迫して内部の血液を送り
出す部分のポンプ部位とを外部に対してほぼ気密に区画
するためのケース部材と、該ケース部材内部と前記貯血
部の上部とを連通する連通路を備えている送血機構付貯
血槽である。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の送血機構付貯血槽を図面
に示す実施例を用いて詳細に説明する。図1は、人工肺
を取り付けた状態の本発明の送血機構付貯血槽の一実施
例の正面図である。図2は、人工肺を取り付けた状態の
本発明の送血機構付貯血槽の側面図である。図3は、図
1における送血用血液保留部材付近および貯血部の下部
付近を破断した部分断面図である。図4は、図1の送血
機構付貯血槽の送血機構付近および貯血部の下部付近の
拡大断面図である。図5は、図1の送血機構付貯血槽の
送血時における送血機構付近および貯血部の下部付近の
拡大断面図である。図6は、図1の送血機構付貯血槽の
送血時における送血機構の拡大断面図である。
【0021】本発明の送血機構付貯血槽1は、貯血部1
0と、貯血部10と連通し、かつ貯血部10の貯血量が
所定値以下となったときに、貯血部10内の貯血量に比
例した量の血液を保留し、かつ、外方より押圧されるこ
とにより内部の血液を流出可能な血液保留部30a,3
0bを備える血液保留部材3a,3bと、貯血部10内
に位置する消泡部材6もしくは除泡部材とを備え、そし
て、消泡部材6もしくは除泡部材の下端は、血液保留部
材3a,3bの血液保留部30a,30bの下端より、
言い換えれば、下端より引いた水平線X(図4)より下
方に位置している。
【0022】また、本発明の送血機構付貯血槽1は、表
現を変えれば、消泡部材6もしくは除泡部材の下端は、
貯血部10の血液面が血液保留部材3a,3bの血液保
留部30a,30bの下端と同一になった状態において
も血液面下(血液面以下)に位置するように設けられて
いるものである。
【0023】また、本発明の送血機構付貯血槽1は、貯
血部10と、貯血部10と連通し、かつ貯血部10の貯
血量が所定値以下となったときに、貯血部10内の貯血
量に比例した量の血液を保留し、かつ、外方より押圧さ
れることにより内部の血液を流出可能な血液保留部30
a,30bを備える血液保留部材3a,3bと、血液保
留部材3a,3b内の血液を送血する際に作動する送血
用駆動部4a,4bとからなる送血機構を備えるもので
あり、さらに、血液保留部材3a,3bは、硬質材料に
より形成され、内側にすり鉢状に窪んだ凹面部を備える
血液保留部材本体部41a,41bと、血液保留部材本
体部41a,41bの凹面部54a,54bの周縁部付
近に周縁が凹面部の中央に向かって傾斜するように保持
された可撓性ダイアフラム42a,42bを有し、送血
用駆動部4a,4bは、伸縮可能なシート材により形成
された血液保留部材押圧部43a,43bと、血液保留
部材押圧部43a,43bを伸縮させるための送血用流
体流通ポート44a,44bとを備え、かつ、血液保留
部材押圧部41a,41bの伸張時に可撓性ダイヤフラ
ム42a,42bは血液保留部材本体部41a,41b
の凹面部54a,54bに実質的な屈曲点の形成がなく
押しつけられるものでもある。
【0024】また、本発明の送血機構付貯血槽1は、貯
血部10と、貯血部10と連通し、かつ貯血部10の貯
血量が所定値以下となったときに、貯血部10内の貯血
量に比例した量の血液を保留し、かつ、外方より押圧さ
れることにより内部の血液を流出可能な血液保留部30
a,30bを備える血液保留部材3a,3bと、血液保
留部材3a,3b内の血液を送血する際に作動する送血
用駆動部4a,4bとからなる送血機構を備え、さら
に、血液保留部材3a,3bは、硬質材料により形成さ
れた血液保留部材本体部41a,41bと、血液保留部
材本体部41a,41bに周縁が保持された可撓性ダイ
アフラム42a,42bを有し、送血用駆動部4a,4
bは、伸縮可能なシート材により形成された血液保留部
材押圧部43a,43bと、血液保留部材押圧部43
a,43bを伸縮(膨張)させるための送血用流体流通
ポート44a,44bとを備え、さらに、送血機構付貯
血槽は、ダイヤフラム42a,42bと血液保留部材押
圧部43a,43b間の空間52a,52bと外部とを
連通する通路を備えている。
【0025】送血機構付貯血槽1は、貯血槽部2と、2
つの送血用血液保留部材3a,3bと、貯血槽部2とそ
れぞれの送血用血液保留部材3a,3bとを連通する血
液通路35a,35bを備え、さらに、熱交換器付人工
肺5が、貯血槽部2の底面に吊り下げられるように取り
付けられている。また、熱交換器付人工肺5の血液流入
口は、送血機構付貯血槽1の血液排出口7とチューブ5
1により接続されている。なお、図1および図3におい
ては、このチューブ51が取り外された状態となってい
る。また、ダイアフラム42a,42bの外側には、使
用時にダイアフラム42a,42b側を押圧する送血用
駆動部4a,4bが設けられている。
【0026】貯血部10は、貯血槽部2の血液貯留部2
9と送血器具3の血液貯留部28からなる空間である。
送血機構付貯血槽1では、ダイアフラム42a,42b
の上端と水平の高さの位置は、貯血槽部2と送血器具3
の接続部81付近であるため、貯血部10における貯血
槽部2の血液貯留部29の下端付近より血液面が低下し
たとき(貯血部10内の貯血量が少なくとも所定値以下
となったとき)、送血用血液保留部材3a,3bは、貯
血部10の貯血量に比例した量の血液を保留する。そし
て、送血用血液保留部材3a,3bのダイアフラム42
a,42b側を外側より押圧することにより、送血用血
液保留部材3a,3b内の血液を間欠的に流出させるこ
とができる。このため、貯血部10内の貯血残量が少な
くなればそれに比例した少ない量の送血が行われ、貯血
残量が少量となっても微量な送血が維持される。このた
め貯血残量が低下しても送血を中断する必要がなく、体
外循環回路中での血液停滞を回避できる。
【0027】貯血槽部2は、図1ないし図3に示すよう
に、硬質樹脂により形成された貯血槽部ハウジング本体
23aと蓋体23bとで構成されるハウジングを有す
る。蓋体23bは、貯血槽部ハウジング本体23aの上
部開口を覆うように、ハウジング本体23aの上端に嵌
合されている。蓋体23bは、図1および図2に示すよ
うに、血液流入ポート21、22、エア排出口27を有
している。血液流入ポート22は、術野からの血液を送
血するカーディオトミーラインに接続される。血液流入
ポート21は、患者の心臓上下行静脈に挿入された脱血
カニューレからの血液を送血する脱血ラインと接続され
る。
【0028】貯血槽部ハウジング本体23aおよび蓋体
23bを構成する部材としては、例えば、ポリカーボネ
ート、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、アクリル−スチレン共重合体、アクリル−ブタ
ジエン−スチレン共重合体等が好適に使用できる。特
に、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニルが好ましい。
【0029】ハウジング23a内には、血液流入ポート
21より流入した血液を濾過するための消泡部材および
除泡部材である血液フィルター(静脈血フィルター)6
と、血流入口22より流入した血液を濾過するカーディ
オトミー血液フィルター(図示せず)が設けられてい
る。血液流入ポート21の下端は、貯血部10内に延
び、血液フィルター6内に位置しており、血液流入ポー
ト21より流入したすべての血液は、血液フィルター6
を通過した後、貯血部10内に流入する。このため、血
液流入ポート21より流入した血液が、貯血部10内の
血液面の直接滴下することはないように構成されてい
る。具体的には、蓋体23bの内面に血液流入ポート2
1の貯血部10内への突出部を被包するように、血液フ
ィルター6が固定されており、血液フィルター6は、貯
血部10の下方に延びている。
【0030】貯血槽部ハウジング本体23aは、下方に
突出した突出部23cを有しており、血液フィルター6
の下端は、この突出部23cを越えてさらに可能に延び
ている。
【0031】そして、血液フィルター6の内部には、気
泡を含む血液が流入した際に消泡を行うための消泡材6
aもしくは除泡材が充填されている。この消泡材6aも
しくは除泡材としては、発泡ポリウレタン、発泡ポリエ
チレン、発泡ポリプロピレン、発泡ポリスチレン等の発
泡体、メッシュ、織布、不織布、または多孔質セラミッ
クスや樹脂等の焼結体のような各種多孔質体が好適に使
用できる。特に、比較的、空気の通過抵抗(圧力損失)
が少ない材料が好適である。この通気抵抗が少ない材料
として、発泡ポリウレタン等の発泡体やその他の多孔質
材を使用する場合は、その孔径は、20μm〜10m
m、特に50μm〜5mm程度であることが好ましい。
【0032】さらに、このような消泡材6aには、気泡
が接触すると破泡するような機能を有する消泡剤が担持
されていることが好ましい。この消泡剤としては、シリ
コーン(シリカを配合したコンパウンド型、オイル型
等)が好適である。なお、消泡材6aに消泡剤を担持す
る方法としては、消泡剤を含有する液中に消泡部材を含
浸させる方法、消泡剤を含有する液を塗布またはスプレ
ーし、乾燥(例えば、30℃、180分)させる方法な
どが挙げられる。
【0033】そして、消泡材6aの外部は、フィルター
部材6bにより被包されている。フィルター部材6b
は、血液中の異物や気泡を除去するためのものである。
フィルター部材6bの材質としては、十分な血液の透過
性を有する多孔質材料が好適である。多孔質材料として
は、メッシュ(ネット)状のもの、織布、不織布等が挙
げられ、これらを単独または任意に組み合わせて(特に
積層して)用いることができる。具体的には、PET、
PBTのようなポリエステル、ナイロン(ポリアミ
ド)、テトロン、レーヨン、ポリプロピレン、ポリエチ
レンのようなポリオレフィン、ポリ塩化ビニル等の高分
子材料、あるいはこれらのうちの2以上を組み合わせた
ものが好適であるが、アルミニウム、ステンレス等の金
属材料も使用可能である。特に、ポリエステル、ポリプ
ロピレン、ポリエチレン、ステンレスが好適である。ま
た、また、フィルター部材6bに用いられるメッシュの
網目のオープニングは、15〜300μm程度、特に2
0〜200μmが好適である。なお、フィルター部材6
bには、血液の透過性を向上させるため、必要に応じて
プラズマ処理や親水性高分子材料のコーティングのよう
な親水化処理を施すことが好ましい。
【0034】そして、貯血槽部2の内部は、図3および
図4に示すように、血液を一時的に貯留しておくための
貯血部10の一部を形成している。この貯血部10の容
積は、特に限定されないが、通常、成人用では、300
0〜5000ml程度であり、小児用では、1000〜
2500mlである。また、貯血槽部ハウジング本体2
3aは、貯血量や内部に貯留している血液の状態を容易
に確認できるように、実質的に透明または半透明である
ことが好ましい。突出部23cは、言い換えれば、断面
積狭小部であり、貯血量低下時における貯血量または貯
血量の変化を正確かつ容易に把握できるようにするため
のものである。なお、貯血槽部2としては、軟質樹脂に
より形成された軟質貯血槽部であってもよい。この場
合、貯血槽部は密閉型貯血槽部となる。
【0035】貯血槽部2の下方には、図4、図5および
図6に示すように、貯血槽部2への接続部81を備える
送血器具3が接続固定されている。送血器具3は、貯血
部10の一部を構成する血液貯留部28と、2つの送血
用血液保留部材3a,3bと、これを血液貯留部28
(貯血部10)と連通させるための血液通路35a,3
5bと、血液排出口7を備えている。
【0036】第1の血液通路35aは、第1の送血用血
液保留部材3aとのみ連通し、第2の血液通路35b
は、第2の血液保留部材3bとのみ連通している。ま
た、貯血部10と血液通路35a,35bの境界部位に
は、第1の逆止弁33a,33bが設けられ、貯血部1
0側から血液通路35側(言い換えれば、血液保留部材
3側)への血液の流通を許容し、その逆方向の血液の流
通を規制(阻止)している。
【0037】この第1の逆止弁33a,33bは、後述
する送血駆動部4の作動中における貯血部10と血液保
留部材間の連通を遮断する流路制御部材として機能す
る。また、送血器具3には、血液通路35a,35bと
連通する血液排出口7が設けられており、この血液排出
口7付近には、第2の逆止弁34a,34bが設けられ
いる。第2の逆止弁34a,34bにより、血液通路3
5a,35b側(言い換えれば、血液保留部材3側)よ
り下流側への血液流通を許容し、その逆方向の血液流通
を規制している。この第2の逆止弁34a,34bは、
後述する送血駆動部4の非作動時における下流側からの
血液の血液保留部材側(血液流通部側)への流入を遮断
する流路制御部材として機能する。
【0038】逆止弁33、34は、円盤状の可動弁体の
一部をハウジングに固定することにより形成されてい
る。可動弁体は、血液より比重が若干軽いものが好まし
く、ショアA硬度で3〜7程度のものが好適である。こ
のような弁体としては、例えば、スチレン系エラストマ
ーオイル系ゲル、シリコーンゲルなど好適であり、厚さ
は、0.5〜5mm程度が好ましい。
【0039】血液保留部材3a,3bは、硬質材料によ
り形成された血液保留部材本体部41a,41bと、血
液保留部材本体部41a,41bに周縁が保持もしくは
固定された可撓性ダイアフラム42a,42bと、血液
保留部材本体部41a,41bと可撓性ダイアフラム4
2a,42b間により形成された血液保留部30a,3
0b(図4)を有する。
【0040】図4は、図1の送血機構付貯血槽の送血機
構付近および貯血部の下部付近の拡大断面図であり、か
つ、可撓性ダイアフラム42a,42bの非押圧時(非
送血時)の状態を示す図である。そして、図5は、図1
の送血機構付貯血槽の送血時における送血機構付近およ
び貯血部の下部付近の拡大断面図であり、かつ、可撓性
ダイアフラム42a,42bの押圧時(送血時)の状態
を示す図である。そして、図6は、図5の一部をさらに
拡大した状態を示す図である。
【0041】血液保留部材3a,3bは、血液保留部の
一部を形成する可撓性材料により形成された変形可能部
である可撓性ダイアフラム42a,42bを有してい
る。そして、送血機構付貯血槽1は、送血の際に変形可
能部をである可撓性ダイアフラム42a,42b変形さ
せて、血液保留部材血液保留部材3a,3b内の血液を
押し出し血液を送血する際に作動するための送血駆動部
4a,4bを備えている。送血駆動部4a,4bについ
ては、後述する。
【0042】血液保留部材本体部41a,41bは、内
側にすり鉢状に窪んだ凹面部54a,54bを備え、可
撓性ダイアフラム42a,42bは、血液保留部材本体
部41a,41bの凹面部54a,54bの周縁部付近
に周縁が凹面部54a,54bの中央に向かって傾斜す
るように保持されている。血液保留部材本体部41a,
41bは、周縁部を含む内側全体がすり鉢状に窪んでお
り、この凹面部表面が血液送血時に可撓性ダイアフラム
42a,42bと密着する。よって、血液保留部30
a,30bは、凹面部表面と可撓性ダイアフラム42
a,42bの内面により形成される容積が変化する空間
である。また、ダイヤフラム保持用環状部材53a,5
3bは、血液保留部材本体部41a,41b側の外面
が、対応する血液保留部材本体部41a,41bの周縁
部(周縁より若干内側となっている部分)の傾斜形状と
ほぼ同じ形状に、言い換えれば、対応する血液保留部材
本体部41a,41bの周縁部内に収納可能であり、か
つ、周縁部より若干内側となっている部分の傾斜形状と
ほぼ平行平行となるように形成されており、ダイヤフラ
ム保持用環状部材53a,53bの血液保留部材本体部
41a,41b側の外面はテーパー状に突出している。
【0043】そして、ダイヤフラム42a,42bの周
縁は、血液保留部材本体部41a,41bの周縁部(周
縁より若干内側となっている部分)とダイヤフラム保持
用環状部材間53a,53bの外側周縁部にて挟まれ保
持されており、挟持部の形状に対応して、ダイヤフラム
42a,42bの周縁部は血液保留部材本体部41a,
41bの凹面部54a,54bの中央に向かって傾斜し
ている。このため、ダイヤフラム42a,42bは、血
液保留部材本体部41a,41bの凹面部に押しつけら
れた状態においても、実質的な屈曲点の形成がなく、ス
トレスが集中する部分がない。このため、繰り返して血
液保留部材本体部41a,41bの凹面部に押しつけら
れても、破損することが極めて少ない。
【0044】また、ダイヤフラム保持用環状部材53
a,53bの内面は、ダイアフラムを挟持する状態にお
いて、血液保留部材本体部41a,41bの凹面部とほ
ぼ連続し、かつ凹面部54a,54bの中央に向かって
傾斜する環状傾斜面となっている。後述する可撓性ダイ
アフラムを押圧するシート材により形成された血液保留
部材押圧部43a,43bは周縁部が、ダイヤフラム保
持用環状部材53a,53bの環状傾斜面に規制されて
伸張するこのため、図5および図6におけるダイヤフラ
ム押圧時において、最もストレスを与えやすいダイヤフ
ラム42a,42bとの接触環状端(ダイヤフラム保持
用環状部材53a,53bの先端)においてもダイヤフ
ラム42a,42bにストレスを与えることが少ない。
【0045】そして、図4におけるダイヤフラム非押圧
時には、ダイヤフラム42a,42bは、保持部境界部
(ダイヤフラム保持用環状部材53a,53bの先端)
において屈曲するが、この状態では、ダイヤフラムには
貯血部10内の血液の落差圧しか負荷されていないの
で、これによりダイヤフラムが破損することはない。
【0046】また、血液保留部材3a,3bは、血液保
留部30a,30bの上端と連通する脱気用ポート55
a,55bを備えている。具体的には、血液保留部材本
体部41a,41bは、その上部でありかつダイヤフラ
ム42a,42bの保持部の境界部付近に脱気用ポート
55a,55bを備えている。この脱気用ポート55
a,55bに三方活栓などの開閉手段を取り付けたチュ
ーブを接続しこれを用いてプライミング時にエアーの除
去を行う。また、三方活栓などの開閉手段を途中に取り
付けたチューブの一端をこの脱気用ポート55a,55
bに接続し、他端を貯血部の上部(通常血液面以上とな
る部分)と接続してもよい。この場合には、ハウジング
本体23aの上部側面もしくは蓋体23bに接続用ポー
トを設けることが必要となる。
【0047】送血用血液保留部材3a,3bの最大血液
保留量(血液量流部の最大収納量、容積)としては、使
用する貯血槽部2の最大貯血量などにより相違するが、
20〜500ml程度が好ましく、特に50〜500m
l程度が好ましい。より好ましくは、50〜300ml
であり、特に、80〜300mlである。
【0048】そして、ダイアフラム42a,42bは、
この血液保留部材本体部41a,41bの凹面部の内面
形状に対応した形状に形成されている。ダイアフラム4
2a,42bは、変形に必要とする圧力が100mmH
2O以下であることが好ましい。このようにすれば、貯
血部10の貯血量に敏感反応し、貯血部10の貯血量に
比例した量の血液の保留がより確実となる。ダイアフラ
ム42a,42bは、変形に必要とする圧力が、50m
mH2O以下であることがより好ましい。
【0049】ダイアフラム42a,42bの形成材料と
しては、例えばポリウレタン、シリコン、ポリ塩化ビニ
ル等が好適に使用できる。特に血液に接触する部材とし
て現在広く用いられているポリウレタン、シリコンが好
ましい。
【0050】ダイアフラム42a,42bは、十分に柔
軟であることが望ましく、柔軟性の指標としては、例え
ば、コンプライアンスがある。送血用血液保留部材3
a,3bとしては、貯血槽1の貯血部10内の血液面
が、送血用血液保留部材3a,3bの内部の最上部より
低いとき、言い換えれば、送血用血液保留部材3a,3
bの圧力感受性(液面感受性)が機能するときに、コン
プライアンスが、2ml/sec・mmHg以上である
ことが好ましく、5〜30ml/sec・mmHgであ
るものが好ましい。さらに、貯血槽1の貯血部10内の
血液面が、送血用血液保留部材3a,3bの内部の最上
部より高いときには、送血用血液保留部材3a,3b
は、コンプライアンスが、上記値より低いものとなるも
のがより好適である。また、送血用血液保留部材3a,
3bへの血液の流入抵抗は、送血用血液保留部材3a,
3bへの血液の流入速度により、表すことができ、送血
用血液保留部材3a,3bとしては、血液流入速度が、
20〜600ml/secであることが好ましい。
【0051】さらに、ダイアフラム42a,42bの外
側を被覆し、かつ周縁が血液保留部材本体部41a,4
1bに固定された補強体(図示せず)を設けることが好
ましい。そして、ダイアフラムと補強体をあわせたもの
の物性は、ダイアフラムの変形に必要とする圧力が10
0mmH2O以下、破断強度が5kg/cm2以上で、ダ
イアフラム自身に変形に対する自己復元力のもたないこ
とが好ましい。また、ダイアフラムと補強体は、全く接
着されていないか、少なくとも周縁部以外では接着され
ていないものとすることが好ましい。補強材としては、
織布、不織布、編布、シートなどいずれでもよいが、強
度面より、織布、編布が好ましい。また、補強材形成材
料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ナ
イロン6、ナイロン66,再生セルロース、ポリプロピ
レン、FRP(アラミド繊維他)、ステンレス、アルミ
ニウム等が好適に使用できる。特にポリエチレンテレフ
タテート、ナイロン6、ナイロン66,再生セルロー
ス、ポリプロピレンが好ましい。
【0052】送血用血液保留部材3a,3bは、内部に
血液保留部30a,30bを備え、さらに、それぞれの
血液保留部材の下方(下端)に位置し血液保留部30
a,30bと連通する血液流入通口31a,31bを備
えており、送血用血液保留部材3a,3bは、この血液
流入通口31a,31bを介して血液通路35a,35
bと連通している。送血用血液保留部材3a,3bは、
貯血部10と血液通路35a,35bの境界部位を形成
する第1の逆止弁33a,33bより上方に位置してい
る。そして、送血用血液保留部材3a,3bは、ほぼ垂
直上方に伸びるように形成されている。もし、送血用血
液保留部材3a,3bの血液保留部30a,30b(内
部空間)の最上端より貯血部10内の血液面が下方であ
れば、送血用血液保留部材3a,3b内には、この血液
面に比例した量の血液が流入する。逆に、送血用血液保
留部材3a,3bの血液保留部30a,30bの最大保
留量は不変であるので、送血用血液保留部材3a,3b
の血液保留部30a,30b(内部空間)の最上端より
貯血部10内の血液面が上方であれば、この最大保留量
(図4の状態)の血液がこの内部に流入する。
【0053】つまり、この送血用血液保留部材3a,3
bには、貯血部10内の貯血量に比例した圧力が負荷さ
れており、圧力感受性容器となっている。貯血部10の
液面高さ(貯血量)が所定量以上(この例では、送血用
血液保留部材3a,3bの内部空間の最上端より貯血部
10内の血液面が上方)であれば、貯血量による圧力よ
りも送血用血液保留部材3a,3bの最大保留量が優先
され、送血用血液保留部材3a,3bは最大保留量の血
液を保留する。貯血部10の貯血量が所定量以下(この
例では、送血用血液保留部材3a,3bの内部空間の最
上端より貯血槽部2内の血液面が下方)であれば、送血
用血液保留部材3a,3bの圧力感受性が機能し、貯血
部10内の貯血量(言い換えれば、貯血槽部2内の血液
面高さ)に比例した量の血液を保留する。つまり、この
送血用血液保留部材3a,3bは、貯血部10の貯血量
が少なくとも所定値以下となったときに、貯血部10内
の貯血量に比例した量の血液を自動的に保留する機能を
備えている。
【0054】そして、送血用血液保留部材3a,3b
は、自己的に血液を吸引しないもの、言い換えれば、形
状自己復元性を実質的に持たない。送血用血液保留部材
3a,3bが、予め形成された内部容積を持つような形
状に形成されていると、内部に収納した血液が駆動部材
により押し出され、駆動部材による負荷が解除されたと
き、予め形成されている形状に復元し、その復元力によ
って生じる吸引力により、貯血槽部2側から血液を吸引
してしまう。このため、血液保留部材は、最低血液保有
量を持つことになり、この最低血液保有量以下では、上
記のような、圧力感受性を発揮しなくなる。
【0055】そして、本発明の送血機構付貯血槽では、
血液フィルター6は、貯血槽部2の血液貯留部29を越
え、送血器具3の血液貯留部28にまで延びており、さ
らに、その下端は、血液保留部材3a,3bの血液保留
部30a,30bの下端より下方に位置している。言い
換えれば、血液フィルター6の下端は、貯血部10の血
液面が血液保留部材3a,3bの血液保留部30a,3
0bの下端と同一になった状態においても血液面下に位
置するように設けられている。
【0056】このため、貯血部10の貯血量が減少し所
定値以下となり、送血用血液保留部材3a,3bが貯血
部10内の貯血量に比例した量の血液を保留する機能を
発揮する状態となった状態においても、貯血部10内の
血液面より下方まで血液フィルター6の下端は到達して
いるので流入する血液による泡立ちはなく、さらに、再
び、貯血部10の貯血量が増加し所定値以上に復帰する
際においても、貯血部10内の血液面より下方に血液フ
ィルター6の下端は位置しているので流入する血液によ
る泡立ちが極めて少ない。
【0057】そして、送血器具3の血液通路35a,3
5b(言い換えれば、第1の逆止弁33a,33bと第
2の逆止弁34a,34bと血液保留部材の血液保留部
30a,30bの血液流入口間にて形成される一つの血
液通路)の容積は、各々150mL以下とすることが好
ましい。なお、送血器具3の血液通路35a,35b
は、送血用血液保留部材3a,3bのダイアフラム42
a,42bが閉じた状態にいて、第1の逆止弁33a,
33bと第2の逆止弁34a,34bと血液保留部材3
a,3bの血液保留部30a,30bの血液流入口(ダ
イアフラム42a,42bの内側面)間にて形成される
一つの血液通路を示すものである。
【0058】さらに、血液通路35a,35bの最小断
面積は、1.0cm2以上となっている。このようなも
のであれば、血液保留部材の圧力感受性を阻害すること
がなく、送血用血液保留部材3a,3bの圧力感受性は
十分に機能し、貯血部10内の貯血量(言い換えれば、
貯血槽部2内の血液面高さ)に比例した量の血液を保留
する。そして、血液通路血液通路35a,35bの圧力
損失(一つの血液通路の圧力損失)は、より低いことが
好ましいが、本発明では、130mmH2O以下である
ことが好ましく、特に、110mmH2O以下、より好
ましくは、100mmH2O以下であることが好まし
く、このようなものであれば、十分に圧力感受性を発揮
でき、かつ、良好に使用できる。さらに、血液通路35
a,35bの最小断面積は、1.5cm2以上であるこ
とが好ましい。このようなものであれば、血液保留部材
の圧力感受性をより確実に発揮させることができる。
【0059】また、血液通路35a,35bの容積は、
送血用血液保留部材3a,3bの最大血液保留量(血液
量流部の最大収納量)より少ないことが好ましく、この
ようであれば、送血用血液保留部材3a,3b内の血液
の排出により血液通路35a,35b内に貯留していた
血液全量が押し出されるので、血液通路35a,35b
血液流通部での血液の滞留が少ない。
【0060】血液保留部材本体部41a,41bの形成
材料としては、例えば、ポリカーボネート、アクリル樹
脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、アクリル
−スチレン共重合体、アクリル−ブタジエン−スチレン
共重合体等が好適に使用できる。特に、ポリカーボネー
ト、アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルが好
ましい。なお、この実施例では、血液保留部材本体部4
1aと血液通路35aは一体に形成されている。同様
に、血液保留部材本体部41bと血液通路35bも一体
に形成されている。なお、これに限らず、別個に形成し
たものを接続してもよい。
【0061】送血用血液保留部材3a,3bの外側に
は、送血用血液保留部材3a,3bを被包するように送
血用駆動部4a,4bが設けられている。送血器具3と
この送血用駆動部4により、送血機構が形成されてい
る。
【0062】送血用駆動部4a,4bは、伸縮可能なシ
ート材により形成された血液保留部材内の血液を送血す
る際に作動する血液保留部材押圧部43a,43bを備
える。具体的には、送血用駆動部4a,4bは、中央部
に外方に斜めに下方に突出する送血用流体流通ポート4
4a,44bを備えるヘッダー45a,45bと、この
ヘッダー45a,45bを送血器具の血液保留部材本体
部41a,41b固定するための固定リング46a,4
6bを備えている。
【0063】そして、血液保留部材押圧部43a,43
bは、周縁に形成された膨出部47a,47bおよびこ
の膨出部46a,46bより若干内側の環状部分が、ヘ
ッダー45a,45bとダイヤフラム保持用環状部材5
3a,53bの周縁部間に押圧され、それらによりほぼ
気密に保持されている。ダイヤフラム保持用環状部材5
3a,53bは、ダイヤフラムと血液保留部材押圧部4
3a,43bの両者を保持するとともに、ダイヤフラム
の過剰膨張を抑制する。なお、送血用駆動部4a,4b
の血液保留部材押圧部43a,43bは、流体により膨
張収縮を行う伸縮可能なシート材であるので、血液保留
部材の押圧時にダイアフラムに損傷を与えることが少な
い。さらに、血液保留部材押圧部43a,43bは周縁
部が、ダイヤフラム保持用環状部材53a,53bの環
状傾斜面に規制されて伸張する。
【0064】また、このダイヤフラム保持用環状部材5
3a,53bの環状傾斜面は、血液保留部材本体部41
a,41bの凹面部54a,54bとほぼ連続し、かつ
凹面部54a,54bの中央に向かって傾斜している。
このため、最もストレスを与えやすいダイヤフラム42
a,42bとの環状環状端(ダイヤフラム保持用環状部
材53a,53bの先端)においても、血液保留部材押
圧部43a,43bがダイヤフラム42a,42bにス
トレスを与えることが少ない。
【0065】そして、使用時には、送血用流体流通ポー
ト44a,44bには、送血用流体供給機(図示せず)
が接続され、送血用流体供給機が備えるコンプレッサー
による送液(もしくは送気)および排出(もしくは排
気)により、血液保留部材押圧部43a,43bは、伸
張(膨張)および収縮といった駆動を繰り返す。送血用
駆動部4a,4bの血液保留部材押圧部43a,43b
は、非膨張時(収縮時)には、図4に示すように、送血
用血液保留部材3a,3bのダイアフラム42a,42
bに接触しない状態となっており、伸張時(膨張時)に
は膨らみ、送血用血液保留部材3a,3bのダイアフラ
ム42a,42bを血液保留部材本体部41a,41b
と共同して押圧し、送血用血液保留部材3a,3b内
(血液保留部30a,30b内)の血液を排出させる。
【0066】そして、血液保留部材3a,3b(ダイヤ
フラム42a,42b)と血液保留部材押圧部43a,
43b間の空間52a,52b(言い換えれば、送血用
血液保留部材3a,3bと送血用駆動部4a,4b間の
空間)は、外部と連通している。具体的には、血液保留
部材3a,3bと血液保留部材押圧部43a,43b間
の空間52a,52bは、送血用駆動部4a,4bの構
成部材であるダイヤフラム保持用環状部材53a,53
bに形成された開口48a,48bおよび固定リング4
6a,46bに形成された開口49a,49bにより通
路が形成されており、この空間52a,52bと外部と
を連通している。つまり、この実施例のものでは、送血
用駆動部4a,4bは、送血用血液保留部材3a,3b
と送血用駆動部4a,4b間の空間と外部とを連通する
通路を備えている。
【0067】なお、血液保留部材3a,3bと血液保留
部材押圧部43a,43b間の空間52a,52bは、
外部と連通し、閉鎖空間を形成してなければよく、外部
との連通形態は上記のものに限定されるものではない。
例えば、固定リング46a,46bを血液保留部材本体
部41a,41bに気密に固定されないものとすれば、
ダイヤフラム保持用環状部材53a,53bにのみ外部
と連通する開口を形成したものでもよい。また、固定リ
ング46a,46b、ダイヤフラム保持用環状部材53
a,53bに形成される開口は複数設けてもよい。この
場合、空間52a,52bは、密閉空間を形成ないの
で、血液保留部材押圧部43a,43bが伸張状態より
収縮する時に、この空間内が減圧空間となり、減圧力に
より送血用血液保留部材3a,3bが血液を吸引するこ
とを防止している。
【0068】血液保留部材押圧部43a,43bの形成
に使用される弾性材料としては、ウレタンゴム、シリコ
ーンゴム、ブタジエンゴムなどの合成ゴム、ラテックス
ゴムなどの天然ゴム、オレフィン系エラストマー、アミ
ド系エラストマー、スチレン系エラストマー(例えば、
スチレン−ブタジエン−スチレンコポリマー、スチレン
−イソプレン−スチレンコポリマー、スチレン−エチレ
ンブチレン−スチレンコポリマー)、ポリウレタンエラ
ストマーなどのエラストマーが好適である。
【0069】また、送血用駆動部は、内部に流入される
流体の量もしくは圧力を調整することにより、血液保留
部材より流出する血液量を調整することもできる。つま
り、送血量は、所定時間あたりの送血用駆動部材の駆動
回数を固定し、送血用駆動部内部に流入される流体の量
もしくは圧力を調整することにより、容易に変更でき
る。
【0070】この実施例の送血機構付貯血槽1は、上述
したように、送血用血液保留部材3および送血用駆動部
4をそれぞれ2組備えている。また、図4および図5に
示すように、血液通路35も2つの血液通路35a,3
5bに区分されており、両者は連通してない。このよう
に2組以上設けることにより、個々の送血用血液保留部
材3a,3b、送血用駆動部4a,4bの容量は小さく
なり、血液流入および排出リスポンスは良好となる。さ
らに、このように2組以上設け、それぞれの送血用駆動
部4a,4bの膨張タイミングをずらせばより良好な血
液流を形成することができる。このように送血用駆動部
4a,4bの膨張タイミングをずらしても、この実施例
では血液通路35a,35bは連通しておらず、個々の
血液保留部材は独立した血液通路35a,35bを備え
るため、一方の血液保留部材より他方の血液保留部材に
血液が流れることもない。なお、この実施例に限られる
ものではなく、送血用血液保留部材3および送血用駆動
部4は、1組、さらには、3組以上備えるものであって
もよい。なお、送血用駆動部4としては、流体により膨
張収縮を繰り返すタイプのものを用いているが、これに
限られるものではなく、例えば、押圧板を機械的に駆動
し血液保留部材を押圧するようなタイプのものであって
もよい。
【0071】また、この実施例の送血機構付貯血槽1の
ように送血用血液保留部材および送血用駆動部を2組設
け、送血用流体供給器が、送血用駆動部を個々に駆動で
きる制御機能を備えるものとすれば、送血される血流形
態を選択することができ、患者の状態、使用される人工
肺などを考慮し、拍動流もしくは定常流を選択すること
ができ、さらには、使用時に血流形態を変更することも
できる。具体的には、個々の送血用血液保留部材3a,
3bより流出する血液流の位相がほぼ180度ずれるよ
うにすること、言い換えれば、送血用駆動に流出入する
流体の位相がほぼ180度ずれるようにすることにより
血液流はほぼ定常流とすることができる。また、逆に、
個々の送血部材より流出する血液流の位相をほぼ同じも
しくは±30度とすること、言い換えれば、送血用駆動
に流出入する流体の位相をほぼ同じもしくは±30度と
することにより、良好な拍動流が形成される。なお、血
液保留部材および送血用駆動部を3組以上とした場合に
は、360度を組数で除した角度ごと、個々の送血部材
より流出する血液流の位相をずらすことにより、血流形
態はほぼ定常流となる。
【0072】また、この実施例の送血機構付貯血槽1で
は、血液保留部材のダイアフラム42a,42bは、ダ
イアフラム42a,42bおよびヘッダー45a,45
bにより囲まれており、外部に露出していない。これら
が、いわゆる保護カバーとして機能している。
【0073】なお、本発明の送血機構付貯血槽は、上述
した実施例に限定されるものではなく、図10および図
11に示すようなタイプの送血機構付貯血槽200であ
ってもよい。図10は、本発明の送血機構付貯血槽の他
の実施例の部分破断側面図である。図11は、図10に
示した送血機構付貯血槽よりケース部材211を取り外
した状態の送血機構付貯血槽の下部の水平断面図であ
る。
【0074】この実施例の送血機構付貯血槽200と上
述した実施例の送血機構付貯血槽1との相違は、血液保
留部材と血液保留部材押圧部の機構の相違である。
【0075】この実施例の送血機構付貯血槽200は、
上述した実施例1の送血機構付貯血槽1と同様に、貯血
部と、貯血部と連通し、かつ貯血部の貯血量が所定値以
下となったときに、貯血部内の貯血量に比例した量の血
液を保留し、かつ、外方より押圧されることにより内部
の血液を流出可能な血液保留部を備える血液保留部材を
備える送血機構付貯血槽である。さらに、血液保留部材
は、軟質管状体203であり、血液保留部材押圧部は、
軟質管状体203を圧迫して内部の血液を送り出すポン
プ204でり、さらに、送血機構付貯血槽は、軟質管状
体203と軟質管状体を圧迫して内部の血液を送り出す
部分のポンプ部位とを外部に対してほぼ気密に区画する
ためのケース部材211と、ケース部材内部と貯血部の
上部とを連通する連通路(連通部材85により形成)を
備えている送血機構付貯血槽でもある。
【0076】送血機構付貯血槽200では、血液保留部
材は、水平に延びる軟質管状体203により構成されて
おり、この軟質管状体203は、上述した血液保留部材
と同様に実質的に自己復元性のないものとなっており、
このため、軟質管状体203は、貯血部210の血液量
が減少し、貯血内の血液面が軟質管状体203の上端よ
り下方になると、血液面高さに対応した血液量を保留す
る。いわゆる液面感受性を発揮する。軟質管状体203
には血液排出口を形成するチューブ207が取り付けら
れている。
【0077】そして、血液保留部材押圧部としては、軟
質管状体203を圧迫して内部の血液を送り出すポンプ
204が用いられている。特に、この実施例では、ロー
ラポンプが使用されている。なお、ポンプは、ペリスタ
リック式ポンプであっていもよい。そして、これらのポ
ンプは、軟質管状体203を潰すようにして血液を送る
ものであるため、押し潰す部分において軟質管状体20
3は、閉塞した状態となるので上述した送血機構付貯血
槽1において設けた2つの逆止弁は不要である。なお、
この送血機構付貯血槽200では、軟質管状体保持部2
05を備えており、軟質管状体203は、ローラポンプ
204のローラ204aとこの保持部間にて押しつぶさ
れる。
【0078】そして、この送血機構付貯血槽200にお
いても、血液フィルター6は、貯血槽部2の底面付近ま
で延びており、その下端は、血液保留部材である軟質管
状体203の下端より下方に位置している。言い換えれ
ば、血液フィルター6の下端は、貯血部210の血液面
が軟質管状体203の下端と同一になった状態において
も血液面下に位置するように設けられている。
【0079】このため、貯血部210の貯血量が減少し
所定値以下となり、送血用血液保留部材3a,3bが貯
血部210内の貯血量に比例した量の血液を保留する機
能を発揮する状態となった状態においても、貯血部21
0内の血液面より下方まで血液フィルター6の下端は到
達しているので流入する血液による泡立ちはなく、さら
に、再び、貯血部210の貯血量が増加し所定値以上に
復帰する際においても、貯血部210内の血液面より下
方に血液フィルター6の下端は位置しているので流入す
る血液による泡立ちが極めて少ない。
【0080】なお、この実施例の送血機構付貯血槽20
0においても、血液保留部材と血液保留部材押圧部は、
2組以上設けてもよい。
【0081】さらに、この送血機構付貯血槽200で
は、軟質管状体203と軟質管状体を圧迫して内部の血
液を送り出す部分のポンプ部位とを外部に対してほぼ気
密に区画するためのケース部材211と、ケース部材2
11の内部と貯血部201の上部とを連通する連通路8
5を備えている。具体的には、ケース部材211は、ポ
ンプ本体204上に取り付けられており、軟質管状体2
03と軟質管状体保持部205とローラポンプ204の
ローラ204a部分を外部に対してほぼ気密に区画して
いる。このため、少なくとも軟質管状体203を被包す
る空間は、直接外部と連通していない。送血機構付貯血
槽200は、図10に示すように、吸引装置接続用ポー
ト82、連通路を形成する連通部材取り付けポート21
2(貯血部201と連通)を備え、ケース部材211
は、連通部材取り付けポート91を有する。連通部材取
り付けポート212には、通気性かつ血液不透過性部材
(図示せず)が設けられている。血液不透過性部材とし
ては、メンブランフィルター、焼結フィルターなどが使
用でき、圧力損失の少ないものが好適である。また、連
通部材取り付けポート212の位置は、血液との接触の
可能性が少ない部位であればいずれでもよい。図10の
連通用ポート212は、貯血槽内部の再上端と連通する
ように設けられているが、これに限られるものではな
い。例えば、貯血槽のハウジング23aの上部でもよ
い。また、ケース部材は、チューブ7を気密状態に保持
(延出)させるための開口を備えている。開口にはシリ
コーンゴム、ウレタンゴムなどのゴムもしくはエラスト
マーより形成されたOリング208が取り付けられてい
る。
【0082】そして、ポート212とポート91とは、
連通部材85により連通している。連通部材85として
は、硬質または軟質のチューブが使用される。
【0083】最近では、貯血槽への血液流入および患者
からの脱血を貯血槽に接続した吸引装置(陰圧付加装
置)により行う方法がとられることがある。この装置を
作動させると、貯血槽部内が陰圧となるとともに、この
陰圧は、軟質管状体203内にも影響を与える。つま
り、軟質管状体203は、内部が吸引装置(陰圧付加装
置)による陰圧状態となり、外部は大気圧という状態と
なる。このため、ダイヤフラムは両者の圧力の差圧分押
され、送血用血液保留部材である軟質管状体203の液
面感受性(圧力感受性、前負荷感受性)機能を阻害する
おそれがある。しかし、上記のように、連通部材85に
より貯血部201と軟質管状体203を被包する空間
(ケース部材211の内部)とを連通することにより、
貯血槽部内部が吸引され陰圧状態となると、同時にケー
ス部材内も陰圧状態となるので、軟質管状体203の貯
血量(液面高さ)に対応した前負荷感受性の発現を阻害
しない。連通用ポート91には、通気性かつ血液不透過
性部材(図示せず)を設けてもよい。血液不透過性部材
92としては、メンブランフィルター、焼結フィルター
などが使用でき、圧力損失の少ないものが好適である。
【0084】次に、図7、図8、図9に示す実施例の送
血機構付貯血槽100について説明する。図7は、人工
肺を取り付けた状態の本発明の他の実施例の送血機構付
貯血槽の正面図である。図8は、人工肺を取り付けた状
態の本発明の他の実施例の送血機構付貯血槽の側面図で
ある。図9は、図7の送血機構付貯血槽の送血時におけ
る送血機構付近および貯血部の下部付近の拡大断面図で
ある。この実施例の送血機構付貯血槽100と、上述し
た送血機構付貯血槽1とはm基本構成は同じであり、同
一部分については、同じ符号を付し説明は上述のものを
参照する。この実施例の送血機構付貯血槽100と上述
した送血機構付貯血槽1との相違は、送血機構付貯血槽
100では、ダイヤフラムと血液保留部材押圧部間の空
間と貯血部の上部とを連通する連通路を備えている点の
みである。このため、ダイヤフラムと血液保留部材押圧
部間の空間は、直接外部と連通していない。連通路につ
いて、具体的に説明する。
【0085】送血機構付貯血槽100では、蓋体23b
は、図7および図8に示すように、吸引装置接続用ポー
ト82、ダイヤフラムと血液保留部材押圧部間の空間5
2a,52bと外部とを連通するために送血用駆動部に
形成された通路との連通用ポート82a,82bを有し
ている。連通用ポート82a,82bには、通気性かつ
血液不透過性部材(図示せず)が設けられている。血液
不透過性部材としては、メンブランフィルター、焼結フ
ィルターなどが使用でき、圧力損失の少ないものが好適
である。また、貯血槽の連通用ポート82a,82bの
位置は、血液との接触の可能性が少ない部位であればい
ずれでもよい。図7および図8の連通用ポート82a,
82bは、貯血槽内部の再上端と連通するように設けら
れているが、これに限られるものではない。例えば、貯
血槽のハウジング23aの上部でもよい。そして、この
連通用ポート82a,82bには、連通部材85a,8
5bが接続されている。この連通部材85a,85bに
より、送血用駆動部の通路(開口49a,49b)と貯
血部の上部とを連通する連通路が形成されている。連通
部材85a,85bとしては、硬質または軟質のチュー
ブが使用される。
【0086】そして、送血用血液保留部材3a,3bと
送血用駆動部4a,4b間は、通路(開口48a,48
b、開口49a,49b)以外の部分は、気密にシール
されている。このため、通路を介してのみ送血用血液保
留部材3a,3bと送血用駆動部4a,4b間の空間5
2a,52bは外部と連通する。
【0087】さらに、この実施例では、ダイヤフラム保
持用環状部材53a,53bに形成された開口48a,
48bに接続された貯血槽部内部の貯血部との連通用ポ
ート91a,91bが設けられている。この連通用ポー
ト91a,91bと上述した貯血槽の連通用ポート82
a,82bとは、連通部材85a,85bにより連通さ
れており、これにより、貯血部と血液保留部材3a,3
b(ダイヤフラム42a,42b)と血液保留部材押圧
部43a,43b間の空間52a,52bとは連通して
いる。
【0088】最近では、貯血槽への血液流入および患者
からの脱血を貯血槽に接続した吸引装置(陰圧付加装
置)により行う方法がとられることがある。この装置を
作動させると、貯血槽部内が陰圧となるとともに、この
陰圧は、送血用血液保留部材3a,3b内にも影響を与
える。つまり、送血用血液保留部材3a,3bは、内部
が吸引装置(陰圧付加装置)による陰圧状態となり、外
部は大気圧という状態となる。このため、ダイヤフラム
は両者の圧力の差圧分押され、送血用血液保留部材3
a,3bの液面感受性(圧力感受性、前負荷感受性)機
能を阻害するおそれがある。しかし、上記のように、連
通部材85a,85bにより貯血部10(貯血槽部2の
血液貯留部29)と血液保留部材3a,3b(ダイヤフ
ラム42a,42b)と血液保留部材押圧部43a,4
3b間の空間52a,52bとを連通することにより、
貯血槽部内部が吸引され陰圧状態となると、同時に血液
保留部材3a,3b(ダイヤフラム42a,42b)と
血液保留部材押圧部43a,43b間の空間52a,5
2bも陰圧状態となるので、血液保留部材の上述した貯
血部の貯血量(液面高さ)に対応した前負荷感受性の発
現を阻害しない。連通用ポート91a,91bの位置、
言い換えれば、通路の位置は、空間52a,52bと連
通するものであればどこでもよい。さらに、連通用ポー
ト91a,91bには、通気性かつ血液不透過性部材9
2が設けられている。血液不透過性部材92としては、
メンブランフィルター、焼結フィルターなどが使用で
き、圧力損失の少ないものが好適である。
【0089】なお、上述した連通部材85a,85bを
設ける場合には、空間52a,52bと貯血部10を合
わせた閉鎖空間が形成され、血液保留部材押圧部43
a,43bが伸張状態より収縮する時に、この空間内が
若干減圧されることが予想されるが、この場合、貯血部
10も減圧されるので、ダイヤフラムの前後に圧力差は
生じないので、減圧力により送血用血液保留部材3a,
3bが血液を吸引することはない。
【0090】さらに、上述したすべての送血機構付貯血
槽において血液接触面は、抗血栓性表面となっている事
が好ましい。特に、送血用血液保留部材3a,3bの血
液接触面、血液通路35a,35b、第1の逆止弁33
a,33b、第2の逆止弁34a,34bは、抗血栓性
表面となっている事が好ましい。
【0091】抗血栓性表面は、抗血栓性材料を表面に被
覆、さらには固定することにより形成できる。抗血栓性
材料としては、ヘパリン、ウロキナーゼ、HEMA−S
t−HEMAコポリマー、ポリHEMAなどが使用でき
る。
【0092】抗血栓性表面は、例えば、オゾン処理によ
り生成された基材表面の酸化物中に含まれる官能基と、
ヘパリンのアミノ基とが、直接、または少なくとも一種
のカップリング剤を介して共有結合することにより形成
する事が好ましい。この方法であれば、溶剤を使用する
ことなく、血液接触面にヘパリンが固定されるので、血
液接触面を形成する基材の物性の変化、具体的には、可
撓性、弾性、強度などの低下が少ない。
【0093】オゾン処理によって基材表面に形成される
酸化物中には、種々の官能基、例えば、アルデヒド、ケ
トン、エポキシなど反応性の高い官能基が生成される。
【0094】そして、これらの官能基に直接官能基を結
合させることも可能であるが、立体障害等の問題も有
り、これらの官能基にスペーサー(カップリング剤)を
導入し、ヘパリンを固定する方法が、容易で、しかも表
面のヘパリン活性発現の点からも有用である。カップリ
ング剤としては、1種または2種以上のものを用いても
よく、また2つ以上のアルデヒド基や、エポキシ基を有
する化合物が好適に用いられる。
【0095】また、複数種のカップリング剤を用いる場
合は、基材上に導入された上記官能基にアミノ基等の官
能基を2つ以上有する化合物からなるカップリング剤
(スペーサ用カップリング剤)を予め結合させて基材に
アミノ酸等を導入した後、ヘパリンを2つ以上のアルデ
ヒド基やエポキシ基を有する化合物からなるカップリン
グ剤(ヘパリン固定用カップリング剤)を用いて基材に
結合させる事が好ましい。さらにはヘパリンを結合する
際に、カップリング剤をヘパリンと同時、あるいはヘパ
リン投入以降に反応系内に投入することが好ましい。
【0096】特に、スペーサ用カップリング剤を用い
て、アミノ基を導入すれば、ヘパリンのアミノ基と反応
系内でほぼ同様な反応性を示すので、より効果的に後者
のヘパリン固定用カップリング剤によるヘパリンの基材
への固定を行わせることができる。
【0097】また、ヘパリンと直接結合するカップリン
グ剤の官能基または基材に導入された官能基がアルデヒ
ド基である場合は、ヘパリンとして、ヘパリンのN−硫
酸基の一部を脱硫化して第1級アミノ化したものを用い
ることが好ましい。
【0098】スペーサ用カップリング剤としては、基材
上のオゾン処理により得た官能基と結合(共有結合)
し、かつ2つ以上の第1級アミノ基を有するものが好ま
しい。アミノ基を2つ以上有するスペーサ用カップリン
グ剤としては、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリエ
チレングリコールジアミン、エチレンジアミン、テトラ
メチレンジアミン等が挙げられる。
【0099】ヘパリンを基材に固定するために使用され
るカップリング剤としては、アルデヒド化合物、エポキ
シ化合物が好適に使用できる。アルデヒド化合物として
は、グルタルアルデヒド、グリオキサール、スクシンジ
アルデヒド、エポキシ化合物としては、ポリエチレング
リコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオー
ル−ジグリシジルエーテル、ソルビトールジグリシジル
エーテル、グリセロールジグリシジルエーテルなどが好
適に使用される。
【0100】具体的には、エポキシ化合物がソルビトー
ルジグリシジルエーテルであるデナコール EX−42
1、521、611、612、614、614B、ジエ
ポキシ化合物がグリセロールジグリシジルエーテルであ
るデナコール EX−313、ジエポキシ化合物がポリ
エチレングリコールグリジジルエーテルであるEX−8
10、811、851、821、830、832、84
1、861(ナガセ化成社製)等が挙げられる。 さら
にエポキシの反応性の違いから、デナコールEX−31
3、421、512、521、810、811、82
1、851等が更に好ましい。そして、上記のヘパリン
固定では、基材に固定されたポリエチレンイミンとグル
タールアルデヒドの結合、グルタールアルデヒドとヘパ
リンの結合はすべて共有結合であり、ヘパリンの離脱が
少ない。
【0101】
【発明の効果】本発明の送血機構付貯血槽は、貯血部
と、該貯血部と連通し、かつ該貯血部の貯血量が所定値
以下となったときに、貯血部内の貯血量に比例した量の
血液を保留し、かつ、外方より押圧されることにより内
部の血液を流出可能な血液保留部を備える血液保留部材
と、前記貯血部内に位置する消泡部材もしくは除泡部材
とを備える送血機構付貯血槽であって、前記消泡部材も
しくは除泡部材の下端は、前記血液保留部材の前記血液
保留部の下端より下方に位置しているものである。
【0102】また、本発明の送血機構付貯血槽は、貯血
部と、該貯血部と連通し、かつ該貯血部の貯血量が所定
値以下となったときに、貯血部内の貯血量に比例した量
の血液を保留し、かつ、外方より押圧されることにより
内部の血液を流出可能な血液保留部を備える血液保留部
材と、前記貯血部内に位置する消泡部材もしくは除泡部
材とを備える送血機構付貯血槽であって、前記消泡部材
もしくは除泡部材の下端は、前記貯血部の血液面が前記
血液保留部材の前記血液保留部の下端と同一になった状
態においても前記血液面下に位置するように設けられて
いるものである。
【0103】このため、貯血部の貯血量が減少し所定値
以下となり、送血用血液保留部材が貯血部内の貯血量に
比例した量の血液を保留する機能を発揮する状態となっ
た状態においても、貯血部内の血液面より下方まで消泡
部材もしくは除泡部材の下端は到達しているので流入す
る血液による泡立ちはない。さらに、再び、貯血部の貯
血量が増加し所定値以上に復帰する際においても、貯血
部内の血液面より下方に消泡部材もしくは除泡部材の下
端は位置しているので流入する血液による泡立ちも極め
て少ない。
【0104】そして、前記血液保留部材は、前記血液保
留部の上端と連通する脱気用ポートを備えているもので
あれば、プライミング時における血液保留部材内のエア
ー抜きが極めて容易である。
【0105】また、本発明の送血機構付貯血槽は、貯血
部と、該貯血部と連通し、かつ該貯血部の貯血量が所定
値以下となったときに、貯血部内の貯血量に比例した量
の血液を保留し、かつ、外方より押圧されることにより
内部の血液を流出可能な血液保留部を備える血液保留部
材と、前記血液保留部材内の血液を送血する際に作動す
る送血用駆動部とからなる送血機構を備える送血機構付
貯血槽であって、前記血液保留部材は、硬質材料により
形成された凹面部を備える血液保留部材本体部と、該血
液保留部材本体部の前記凹面部の周縁部付近に周縁が凹
面部の中央に向かって傾斜するように保持された可撓性
ダイアフラムを有し、前記送血用駆動部は、伸縮可能な
シート材により形成された血液保留部材押圧部と、該血
液保留部材押圧部を伸縮させるための送血用流体流通ポ
ートとを備え、かつ、前記血液保留部材押圧部の伸張時
に前記可撓性ダイヤフラムは前記血液保留部材本体部の
前記凹面部に実質的な屈曲点の形成がなく押しつけられ
るものである。
【0106】このため、ダイヤフラムは、血液保留部材
本体部の凹面部に押しつけられた状態においても、実質
的な屈曲点の形成がなく、ストレスが集中する部分がな
く、繰り返して血液保留部材本体部の凹面部に押しつけ
られても、破損するすることが極めて少ないので、継続
的に使用できる。
【0107】また、本発明の送血機構付貯血槽は、貯血
部と、該貯血部と連通し、かつ該貯血部の貯血量が所定
値以下となったときに、貯血部内の貯血量に比例した量
の血液を保留し、かつ、外方より押圧されることにより
内部の血液を流出可能な血液保留部を備える血液保留部
材と、前記血液保留部材内の血液を送血する際に作動す
る送血用駆動部とからなる送血機構を備える送血機構付
貯血槽であって、前記血液保留部材は、硬質材料により
形成された血液保留部材本体部と、該血液保留部材本体
部に周縁が保持された可撓性ダイアフラムを有し、前記
送血用駆動部は、伸縮可能なシート材により形成された
血液保留部材押圧部と、該血液保留部材押圧部を伸縮さ
せるための送血用流体流通ポートとを備え、さらに、該
送血機構付貯血槽は、前記ダイヤフラムと前記血液保留
部材押圧部間の空間と外部とを連通する通路を備えるも
のである。
【0108】このように、ダイヤフラムと血液保留部材
押圧部間の空間と外部とを連通する通路を形成し、ダイ
ヤフラムと血液保留部材押圧部間の空間を密閉空間とし
ないことにより、血液保留部材押圧部が伸張状態より収
縮する時に、この空間内が減圧空間となることを防止
し、減圧による血液保留部材の血液吸引を防止でき、貯
血部の貯血量に比例した量の血液の保留機能を確実に発
揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、人工肺を取り付けた状態の本発明の送
血機構付貯血槽の一実施例の正面図である。
【図2】図2は、人工肺を取り付けた状態の本発明の送
血機構付貯血槽の側面図である。
【図3】図3は、図1における送血用血液保留部材付近
および貯血部の下部付近を破断した部分断面図である。
【図4】図4は、図1の送血機構付貯血槽の送血機構付
近および貯血部の下部付近の拡大断面図である。
【図5】図5は、図1の送血機構付貯血槽の送血時にお
ける送血機構付近および貯血部の下部付近の拡大断面図
である。
【図6】図6は、図1の送血機構付貯血槽の送血時にお
ける送血機構の拡大断面図である。
【図7】図7は、人工肺を取り付けた状態の本発明の他
の実施例の送血機構付貯血槽の正面図である。
【図8】図8は、人工肺を取り付けた状態の本発明の他
の実施例の送血機構付貯血槽の側面図である。
【図9】図9は、図7の送血機構付貯血槽の送血時にお
ける送血機構付近および貯血部の下部付近の拡大断面図
である。
【図10】図10は、本発明の送血機構付貯血槽の他の
実施例の部分破断側面図である。
【図11】図11は、図10に示した送血機構付貯血槽
よりケース部材を取り外した状態の送血機構付貯血槽の
下部の水平断面図である。
【符号の説明】
1 送血機構付貯血槽 2 貯血槽部 3a,3b 送血用血液保留部材 4a,4b 送血用駆動部 5 熱交換器付人工肺 6 消泡部材(血液フィルター) 7 血液排出口 10 貯血部 30a,30b 血液保留部 33a,33b 第1の逆止弁 34a,34b 第2の逆止弁 35a,35b 血液通路 41a,41b 血液保留部材本体部 42a,42b ダイアフラム 43a,43b 血液保留部材押圧部 53a,53b ダイヤフラム保持用環状部材 54a,54b 凹面部

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貯血部と、該貯血部と連通し、かつ該貯
    血部の貯血量が所定値以下となったときに、貯血部内の
    貯血量に比例した量の血液を保留し、かつ、外方より押
    圧されることにより内部の血液を流出可能な血液保留部
    を備える血液保留部材と、前記貯血部内に位置する消泡
    部材もしくは除泡部材とを備える送血機構付貯血槽であ
    って、前記消泡部材もしくは除泡部材の下端は、前記血
    液保留部材の前記血液保留部の下端より下方に位置して
    いることを特徴とする送血機構付貯血槽。
  2. 【請求項2】 貯血部と、該貯血部と連通し、かつ該貯
    血部の貯血量が所定値以下となったときに、貯血部内の
    貯血量に比例した量の血液を保留し、かつ、外方より押
    圧されることにより内部の血液を流出可能な血液保留部
    を備える血液保留部材と、前記貯血部内に位置する消泡
    部材もしくは除泡部材とを備える送血機構付貯血槽であ
    って、前記消泡部材もしくは除泡部材の下端は、前記貯
    血部の血液面が前記血液保留部材の前記血液保留部の下
    端と同一になった状態においても前記血液面下に位置す
    るように設けられていることを特徴とする送血機構付貯
    血槽。
  3. 【請求項3】 前記消泡部材もしくは除泡部材は、前記
    貯血部の上部より下方に延びている請求項1または2に
    記載の送血機構付貯血槽。
  4. 【請求項4】 前記血液保留部材は、前記血液保留部の
    上端と連通する脱気用ポートを備えている請求項1ない
    し3のいずれかに記載の送血機構付貯血槽。
  5. 【請求項5】 前記送血機構付貯血槽は、前記血液保留
    部材内の血液を送血する際に作動する血液保留部材押圧
    部を有する請求項1ないし4のいずれかに記載の送血機
    構付貯血槽。
  6. 【請求項6】 前記血液保留部材は、前記血液保留部の
    一部を形成する可撓性材料により形成された変形可能部
    を有し、前記送血機構付貯血槽は、送血の際に前記変形
    可能部を変形させて、該血液保留部材内の血液を押し出
    すための血液保留部材押圧部を備えるものである請求項
    1ないし5のいずれかに記載の送血機構付貯血槽。
  7. 【請求項7】 前記血液保留部材と前記血液保留部材押
    圧部は、2組以上設けられている請求項1ないし6のい
    ずれかに記載の送血機構付貯血槽。
  8. 【請求項8】 前記血液保留部材は、軟質管状体であ
    り、前記血液保留部材押圧部は、該軟質管状体を圧迫し
    て内部の血液を送り出すポンプである請求項1ないし7
    のいずれかに記載の送血機構付貯血槽。
  9. 【請求項9】 前記送血機構付貯血槽は、前記軟質管状
    体と該軟質管状体を圧迫して内部の血液を送り出す部分
    のポンプ部位とを外部に対してほぼ気密に区画するため
    のケース部材と、該ケース部材内部と前記貯血部の上部
    とを連通する連通路を備えている請求項8に記載の送血
    機構付貯血槽。
  10. 【請求項10】 貯血部と、該貯血部と連通し、かつ該
    貯血部の貯血量が所定値以下となったときに、貯血部内
    の貯血量に比例した量の血液を保留し、かつ、外方より
    押圧されることにより内部の血液を流出可能な血液保留
    部を備える血液保留部材と、前記血液保留部材内の血液
    を送血する際に作動する送血用駆動部とからなる送血機
    構を備える送血機構付貯血槽であって、前記血液保留部
    材は、硬質材料により形成された凹面部を備える血液保
    留部材本体部と、該血液保留部材本体部の前記凹面部の
    周縁部に液密に保持された可撓性ダイアフラムを有し、
    前記送血用駆動部は、伸縮可能なシート材により形成さ
    れた血液保留部材押圧部と、該血液保留部材押圧部を伸
    縮させるための送血用流体流通ポートとを備え、かつ、
    前記血液保留部材押圧部の伸張時に前記可撓性ダイヤフ
    ラムは前記血液保留部材本体部の前記凹面部に実質的な
    屈曲点の形成がなく押しつけられるものであることを特
    徴とする送血機構付貯血槽。
  11. 【請求項11】 前記血液保留部材は、ダイヤフラム保
    持用環状部材を備え、かつ、前記ダイヤフラム保持用環
    状部材の血液保留部材本体部側の面は、前記血液保留部
    材本体部の前記凹面部の周縁部付近の形状に対応した前
    記凹面部の中央に向かって傾斜する傾斜面となってお
    り、前記ダイヤフラムの周縁は、前記血液保留部材本体
    部と前記ダイヤフラム保持用環状部材間にて押圧される
    ことにより保持されている請求項10に記載の送血機構
    付貯血槽。
  12. 【請求項12】 前記送血機構付貯血槽は、前記送血用
    流体流通ポートを有するヘッダーを備え、該ヘッダーと
    前記ダイヤフラム保持用環状部材間にて、前記血液保留
    部材押圧部の周縁部を保持しており、かつ、前記ヘッダ
    ーと前記血液保留部材押圧部間に送血用流体の注入が可
    能となっている請求項10または11に記載の送血機構
    付貯血槽。
  13. 【請求項13】 前記送血機構付貯血槽は、前記ダイヤ
    フラムと前記血液保留部材押圧部間の空間と外部とを連
    通する通路を備える請求項10ないし12のいずれかに
    記載の送血機構付貯血槽。
  14. 【請求項14】 前記血液保留部材は、前記血液保留部
    の上端と連通する脱気用ポートを備えている請求項10
    ないし13のいずれかに記載の送血機構付貯血槽。
  15. 【請求項15】 前記ダイアフラムは、変形に対する自
    己復元力を実質的に持たないものである請求項10ない
    し14のいずれかに記載の送血機構付貯血槽。
  16. 【請求項16】 前記血液保留部材は、前記ダイアフラ
    ムを被覆し、かつ周縁が前記血液保留部材本体部に固定
    された補強体を有する請求項10ないし15のいずれか
    に記載の送血機構付貯血槽。
  17. 【請求項17】 貯血部と、該貯血部と連通し、かつ該
    貯血部の貯血量が所定値以下となったときに、貯血部内
    の貯血量に比例した量の血液を保留し、かつ、外方より
    押圧されることにより内部の血液を流出可能な血液保留
    部を備える血液保留部材と、前記血液保留部材内の血液
    を送血する際に作動する送血用駆動部とからなる送血機
    構を備える送血機構付貯血槽であって、前記血液保留部
    材は、硬質材料により形成された血液保留部材本体部
    と、該血液保留部材本体部に周縁が保持された可撓性ダ
    イアフラムを有し、前記送血用駆動部は、伸縮可能なシ
    ート材により形成された血液保留部材押圧部と、該血液
    保留部材押圧部を伸縮させるための送血用流体流通ポー
    トとを備え、さらに、該送血機構付貯血槽は、前記ダイ
    ヤフラムと前記血液保留部材押圧部間の空間と外部とを
    連通する通路を備えることを特徴とする送血機構付貯血
    槽。
  18. 【請求項18】 貯血部と、該貯血部と連通し、かつ該
    貯血部の貯血量が所定値以下となったときに、貯血部内
    の貯血量に比例した量の血液を保留し、かつ、外方より
    押圧されることにより内部の血液を流出可能な血液保留
    部を備える血液保留部材と、前記血液保留部材内の血液
    を送血する際に作動する送血用駆動部とからなる送血機
    構を備える送血機構付貯血槽であって、前記血液保留部
    材は、硬質材料により形成された血液保留部材本体部
    と、該血液保留部材本体部に周縁が保持された可撓性ダ
    イアフラムを有し、前記送血用駆動部は、伸縮可能なシ
    ート材により形成された血液保留部材押圧部と、該血液
    保留部材押圧部を伸縮させるための送血用流体流通ポー
    トとを備え、さらに、該送血機構付貯血槽は、前記ダイ
    ヤフラムと前記血液保留部材押圧部間の空間と前記貯血
    部の上部とを連通する連通路を備えていることを特徴と
    する送血機構付貯血槽。
  19. 【請求項19】 前記血液保留部材は、前記血液保留部
    の上端と連通する脱気用ポートを備えている請求項17
    または18に記載の送血機構付貯血槽。
  20. 【請求項20】 貯血部と、該貯血部と連通し、かつ該
    貯血部の貯血量が所定値以下となったときに、貯血部内
    の貯血量に比例した量の血液を保留し、かつ、外方より
    押圧されることにより内部の血液を流出可能な血液保留
    部を備える血液保留部材を備える送血機構付貯血槽であ
    って、前記血液保留部材は、軟質管状体であり、前記血
    液保留部材押圧部は、該軟質管状体を圧迫して内部の血
    液を送り出すポンプであり、さらに、前記送血機構付貯
    血槽は、前記軟質管状体と該軟質管状体を圧迫して内部
    の血液を送り出す部分のポンプ部位とを外部に対してほ
    ぼ気密に区画するためのケース部材と、該ケース部材内
    部と前記貯血部の上部とを連通する連通路を備えている
    ことを特徴とする送血機構付貯血槽。
JP34701297A 1995-10-03 1997-12-01 送血機構付貯血槽 Expired - Fee Related JP3727772B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34701297A JP3727772B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 送血機構付貯血槽
DE69830533T DE69830533T2 (de) 1997-04-08 1998-04-07 Blutbehälter, Aufbewahrungs- und Abgabe-Vorrichtung , und Antriebseinheit
EP98106333A EP0870515B1 (en) 1997-04-08 1998-04-07 Blood reservoir, storing and delivery member, drive unit
US09/056,766 US6123519A (en) 1995-10-03 1998-04-08 Delivery blood storing member-equipped blood reservoir tank and blood delivery instrument for extracorporeal circulation circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34701297A JP3727772B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 送血機構付貯血槽

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005148371A Division JP3993202B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 送血機構付貯血槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11155947A true JPH11155947A (ja) 1999-06-15
JP3727772B2 JP3727772B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=18387327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34701297A Expired - Fee Related JP3727772B2 (ja) 1995-10-03 1997-12-01 送血機構付貯血槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3727772B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517887A (ja) * 2009-02-17 2012-08-09 メドトロニック,インコーポレイテッド 心臓切開血静脈血貯血槽および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517887A (ja) * 2009-02-17 2012-08-09 メドトロニック,インコーポレイテッド 心臓切開血静脈血貯血槽および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3727772B2 (ja) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5931646A (en) Blood delivery instrument for regulating the amount of blood stored in an accumulator independent of the pumping operation
US6123519A (en) Delivery blood storing member-equipped blood reservoir tank and blood delivery instrument for extracorporeal circulation circuit
US6773426B2 (en) Soft shell venous reservoir with improved air handling
US5382407A (en) Membrane blood oxygenator
JP3609124B2 (ja) 血液用コンテナ
EP2335751B1 (en) A closed venous-cardiotomy reservoir with improved air handling
CN113164665A (zh) 用于移动式负压伤口治疗设备的罐
JPS60259781A (ja) 医療用ポンプ装置
JPS6244502B2 (ja)
JPS625355A (ja) 流体流動室カセツト組立体
EP0987035A2 (en) Blood oxygenating apparatus having blood delivery mechanism-equipped blood reservoir, bubble remover for blood oxygenating circuit, bubble remover-equipped blood oxygenating circuit and blood delivery mechanism-equipped blood reservoir
US20140371674A1 (en) Vented implantable drug-delivery device and related methods
JPH11155947A (ja) 送血機構付貯血槽
JP2000084072A (ja) 人工心肺回路用気泡除去器および気泡除去器を備えた人工心肺回路装置
EP0870515B1 (en) Blood reservoir, storing and delivery member, drive unit
JPH0687892B2 (ja) 自己輸注装置およびその使用方法
JP3993202B2 (ja) 送血機構付貯血槽
JP2000051349A (ja) 送血機構付貯血槽を備えた人工心肺装置
WO2005028002A1 (en) Blood oxygenation system with single lumen catheter
JP2000140097A (ja) 送血機構付貯血槽
JP3936002B2 (ja) 血液リザーバーおよび送血用器具
JP3817017B2 (ja) 送血用貯血部材付貯血槽および体外血液循環回路用送血器具
JPH11128341A (ja) 送血用血液保留部材付貯血槽および体外血液循環回路用送血器具
JP3251481B2 (ja) 血液リザーバーおよび送血用器具
JP3354766B2 (ja) 圧力制御弁付貯血槽、貯血槽用圧力制御弁および圧力制御弁付貯血槽を備えた人工肺装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees