JP2000084072A - 人工心肺回路用気泡除去器および気泡除去器を備えた人工心肺回路装置 - Google Patents

人工心肺回路用気泡除去器および気泡除去器を備えた人工心肺回路装置

Info

Publication number
JP2000084072A
JP2000084072A JP10279418A JP27941898A JP2000084072A JP 2000084072 A JP2000084072 A JP 2000084072A JP 10279418 A JP10279418 A JP 10279418A JP 27941898 A JP27941898 A JP 27941898A JP 2000084072 A JP2000084072 A JP 2000084072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
reservoir
storage unit
bubble remover
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10279418A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Ogiwara
光明 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP10279418A priority Critical patent/JP2000084072A/ja
Priority to EP99115092A priority patent/EP0987035A3/en
Publication of JP2000084072A publication Critical patent/JP2000084072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分にエアーチャンバー機能を発揮し、かつ
成人用に用いても圧力損失も少なく十分な流量を確保で
き、かつプライミング容量の少ない人工心肺回路用気泡
除去器ならびにそれを備えた人工心肺回路装置を提供す
る。 【解決手段】 人工心肺回路用気泡除去器1は、貯血部
と、この貯血部と連通しかつ貯血部の貯血量が所定値以
下となったときに、貯血部内の貯血量に比例した量の血
液を保留し、かつ、外方より押圧されることにより内部
の血液を流出可能な血液保留部を有する血液保留部材と
を備える送血機構と、送血機構の血液流出口に接続され
た人工肺とを備える人工心肺回路の人工肺5より下流側
に配置して使用されるものである。気泡除去器1は、内
部容量(ml)と最大使用流量(L/min)との関係
が、内部容量(ml)/最大使用流量(L/min)≦
15となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人工肺を備える人
工心肺回路中において、血液中から気泡を分離除去する
気泡除去器ならびにそれを備えた人工心肺回路装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】開心術の際に、生体肺に代わり血液中の
二酸化炭素を除去し、血液に酸素を添加するための人工
肺を組み込んだ人工心肺回路が用いられている。この人
工心肺回路体では、患者の静脈より脱血した血液を一旦
静脈リザーバーに貯血し、人工肺にてガス交換を行った
後、患者に戻すという方法が一般的に採られている。静
脈リザーバーと人工肺の間には送血手段(ポンプ)が設
けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような人工心肺回
路では、万が一、回路中に気泡や異物が混入した場合の
対応として、フィルタを内部に収納し、エアーチャンバ
ー機能を備える動脈フィルタ(気泡除去器)が、回路の
下流であり患者への返血の直前となる位置に配置されて
いる。気泡除去器は、循環血液容量と回路に混入する危
険性のある気泡量を想定したエアーチャンバー機能を備
えることが必要となり、このため、成人用では200m
l前後の内部容量を必要とする。そして、このような気
泡除去器を用いることにより、回路全体として、200
ml前後のプライミング量(体外流出血液量)が増加す
る。できる限り輸血量を少なくした開心術が望まれてお
り、このためには、体外循環回路のプライミング量(体
外流出血液量)をできる限り少なくすることが要求され
る。
【0004】そこで、本発明の目的は、十分にエアーチ
ャンバー機能を発揮し、かつ成人用に用いても圧力損失
も少なく十分な流量を確保でき、かつプライミング容量
の少ない人工心肺回路用気泡除去器ならびにそれを備え
た人工心肺回路装置を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するもの
は、貯血部と、該貯血部と連通しかつ該貯血部の貯血量
が所定値以下となったときに、貯血部内の貯血量に比例
した量の血液を保留し、かつ、外方より押圧されること
により内部の血液を流出可能な血液保留部を有する血液
保留部材とを備える送血機構と、該送血機構の血液流出
口に接続された人工肺とを備える人工心肺回路の前記人
工肺より下流側に配置して使用される気泡除去器であっ
て、該気泡除去器は、内部容量(ml)と最大使用流量
(L/min)との関係が、内部容量(ml)/最大使
用流量(L/min)≦15となっている気泡除去器で
ある。
【0006】また、上記目的を達成するものは、貯血部
と、該貯血部と連通し、かつ該貯血部の貯血量が所定値
以下となったときに、貯血部内の貯血量に比例した量の
血液を保留し、かつ、外方より押圧されることにより内
部の血液を流出可能な血液保留部を備える血液保留部材
とを備える送血機構付貯血槽と、該送血機構付貯血槽の
血液流出口に接続された人工肺と、人工肺より下流側に
設けられ、かつ内部容量(ml)と最大使用流量(L/
min)との関係が、内部容量(ml)/最大使用流量
(L/min)≦15となっている気泡除去器とを備え
る人工心肺回路装置である。
【0007】そして、前記気泡除去器の内部容量は30
〜120mlであることが好ましい。さらに、前記気泡
除去器は、該気泡除去器内に流入した血液が旋回流とな
るように、ハウジングの内周面のほぼ接線方向に突出す
るように形成された血液流入口を備えることが好まし
い。また、気泡除去器の血液流入口および血液流出口の
孔径が8mm以上であることが好ましい。
【0008】さらに、前記人工肺の血液流出ポートは、
該人工肺内部の血液室の上端付近と連通していることが
好ましい。また、前記貯血部は、最低保留血液量が規定
された貯血部であり、該貯血部内部に最低保留血液量の
血液が保留された状態における血液面の高さより、前記
人工肺内部の血液室の上端は低い位置となっていること
が好ましい。さらに、前記送血機構付貯血槽は、前記貯
血部と前記血液保留部材間に位置し、前記貯血部側への
血液の流通を抑制する第1の逆止弁と、前記血液保留部
材への下流側からの血液の流通を抑制する第2の逆止弁
とを備えていることが好ましい。そして、前記人工肺
は、ほぼ水平方向に延びる筒状ハウジングと、該筒状ハ
ウジング内に形成された血液室を備え、さらに、前記血
液流出ポートは、前記筒状ハウジングの側面のほぼ上端
より上方に延びるように設けられていることが好まし
い。さらに、前記送血機構付貯血槽は、前記血液保留部
材内の血液を送血する際に作動する血液保留部材押圧部
を有することが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の人工心肺回路用気泡除去
器ならびにそれを備えた人工心肺回路装置を図面に示す
実施例を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の人工
心肺回路用気泡除去器の一実施例の正面図である。図2
は、図1に示した気泡除去器の断面図である。図3は、
図2のA−A線断面図である。図4は、本発明の人工心
肺回路装置の一実施例の概念図である。図5は、本発明
の人工心肺回路装置に用いられる送血機構付貯血槽を備
えた人工心肺装置の一例の正面図である。図6は、図5
に示した人工心肺装置の側面図である。図7は、図5お
よび図6に示した人工心肺装置の内部構造を説明するた
めの説明図である。図8は、図7の送血機構付貯血槽の
送血機構付近および貯血部の下部付近の拡大断面図であ
り、かつ、可撓性ダイアフラムの非押圧時(非送血時)
の状態を示す図である。図9は、図5および図6に示し
た人工心肺装置の送血機構部分の正面図である。図10
は、図9に示した人工心肺装置の送血機構部分の断面図
である。
【0010】本発明の人工心肺回路用気泡除去器1は、
貯血部と、この貯血部と連通しかつ貯血部の貯血量が所
定値以下となったときに、貯血部内の貯血量に比例した
量の血液を保留し、かつ、外方より押圧されることによ
り内部の血液を流出可能な血液保留部を有する血液保留
部材とを備える送血機構と、送血機構の血液流出口に接
続された人工肺とを備える人工心肺回路の人工肺5より
下流側に配置して使用される気泡除去器である。気泡除
去器1は、内部容量(ml)と最大使用流量(L/mi
n)との関係が、内部容量(ml)/最大使用流量(L
/min)≦15となっている。
【0011】そして、説明する実施例では、貯血部およ
び送血機構を備える送血機構付貯血槽100が使用され
ている。なお、この実施例に限定されるものではなく、
貯血部(貯血槽)と送血機構は個々となっており、両者
がチューブで接続された形態のものでもよい。
【0012】この実施例の気泡除去器1が用いられる人
工心肺回路装置に使用される送血機構付貯血槽100
は、後述するように、貯血部10と、貯血部10と連通
し、かつ貯血部10の貯血量が所定値以下となったとき
に、貯血部内の貯血量に比例した量の血液を保留し、か
つ、外方より押圧されることにより内部の血液を流出可
能な血液保留部を備える血液保留部材3a,3bを備え
ている。
【0013】図5ないし図8には、熱交換機能付人工肺
が送血機構付貯血槽に取り付けられた状態のものが図示
されている。図7は、熱交換機能付人工肺部分について
は、図5の中央にて切断し、送血機構部分については、
図5の屈曲した破線B−B線に沿って切断した状態を示
している。
【0014】送血機構付貯血槽2では、ダイアフラム4
2a,42bの上端と水平位置(Y)より、血液面が低
下したとき(貯血部10内の貯血量が所定値以下となっ
たとき)、送血用血液保留部材3a,3bは、貯血部1
0の貯血量に比例した量の血液を保留する。そして、送
血用血液保留部材3a,3bのダイアフラム42a,4
2b側を外側より押圧することにより、送血用血液保留
部材3a,3b内の血液を間欠的に流出させることがで
きる。このため、貯血部10内の貯血残量が少なくなれ
ばそれに比例した少ない量の送血が行われ、貯血残量が
少量となっても微量な送血が維持される。このため貯血
残量が低下しても送血を中断する必要がなく、体外循環
回路中での血液停滞を回避できる。なお、この貯血槽で
は、最低保留血液量が規定されており、つまり、貯血部
10内の血液面が、送血用血液保留部材3a,3bの下
端、正確には、ダイアフラム42a,42bの最下端
(Xの位置)となったとき、送血が行われなくなる。言
い換えれば、貯血部10内の血液面は、Xまで低下する
ことがある。
【0015】そして、この送血機構では、送血用血液保
留部材3a,3b内に空気が流入することがないため、
人工肺側に空気を送ることがない。これは、貯血部10
内の貯血量が所定値以上であっても以下であってもそう
である。このような送血機構付貯血槽2を用いるため、
気泡除去器としては、通常の送血手段を用いる場合のよ
うな大量の空気が体外循環中に回路内に流入するといっ
た危険性を考慮する必要が無く、プライミング作業にお
いて除去しきれなかった空気の除去および濾過のための
容量ならびに圧力損失のみを考慮すればよい。
【0016】本発明の気泡除去器1は、上部ハウジング
12aと下部ハウジング12bとで構成されるハウジン
グ12を有している。上部ハウジング12aと下部ハウ
ジング12bは、後述する濾過部材16を収納した後、
接合される。
【0017】気泡除去器1は、血液流入口13および血
液流出口14ならびに脱気口15を備えるハウジング1
2と、ハウジング12内を血液流入口13と連通する血
液流入側空間17と血液流出口14と連通する血液流出
側空間18とに区分するようにハウジング内に収納され
た濾過部材16とを有する。そして、気泡除去器は、内
部容量が120ml以下であり、血液流入口13および
血液流出口14の孔径が8mm以上となっている。
【0018】ハウジング12は、軸を中心とする回転体
形状をなしており、すなわち、図1ないし図3に示すよ
うに、その横断面形状がほぼ円形となっている。ハウジ
ング12の上部ハウジング12aの外周面には、処理さ
れる液体である血液流入口13が形成されている。この
血液流入口13は、下部ハウジング12bの内周面のほ
ぼ接線方向に突出するように形成されている。これによ
り、血液流入口13よりハウジング12内に流入した血
液は、ハウジング12の内周面に沿って流れる旋回流を
形成する。
【0019】ハウジング12の上部ハウジング12a
は、上方へ向かってその外径および内径が漸減する円錐
台形状となっており、その先端には、血液中より分離除
去された気泡を排出する脱気口15が突出するように形
成されている。なお、図示されていないが、この脱気口
15には、例えば3方活栓のような弁体が使用時には接
続される。
【0020】ハウジング12の下部ハウジング12bの
中央部には、垂直下方に延びるように形成された血液流
出口14が設けられている。なお、血液流出口14およ
び脱気口15は、ハウジング12のほぼ中心軸上となる
ように形成されている。
【0021】下部ハウジング12bの底部には、後述す
る濾過部材16の下部を固定するための環状の溝状に形
成された濾過部材固定部が形成されており、この濾過部
材固定部と血液流出側空間との境界部には、ハウジング
12の内側に突出するリング状のリブ47が形成されて
いる。このリブ47は、濾過部材16の内側に突出した
プリーツ16aの先端を係止するとともに、濾過部材固
定部に注入された充填材49が血液流出口14側へ流れ
出すのを防いでいる。
【0022】ハウジング12(下部ハウジング12bお
よび上部ハウジング12a)の構成材料としては、例え
ば、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレン、ポリ塩化ビニル、アクリル−スチレン共重合
体、アクリル−ブタジエン−スチレン共重合体等を挙げ
ることができ、内部の視認性を確保するために、透明ま
たは半透明であるのが好ましい。
【0023】ハウジング12内には、血液中に混入する
気泡や異物を濾別するための濾過部材16が収納設置さ
れている。この濾過部材16により、ハウジング12内
は、濾過部材16の外側に形成される血液流入側空間1
7と濾過部材16の内側に形成される血液流出側空間1
8とに仕切られている。血液流入口13および脱気口1
5は、血液流入側空間17に連通し、血液流出口14
は、血液流出側空間18に連通する。
【0024】そして、気泡除去器1の内部容量とは、濾
過部材16を収納した状態における内部の液体収納容量
を示すものである。そして、この気泡除去器では、内部
容量(ml)と最大使用流量(L/min)との関係が
以下の通りとなっている。 内部容量(ml)/最大使用流量(L/min)≦15 このため、最大使用流量に比べて、内部容量が少ないた
め、気泡除去器に起因する血液充填量(デットボリュー
ム)の増加は極めて少ない。より好ましくは、4≦内部
容量(ml)/最大使用流量(L/min)≦15であ
る。4ml以上であれば、この実施例で使用する内部旋
回流タイプの気泡除去器において内部に確実に旋回流を
形成することができ血液中からの気泡分離を十分に行う
ことができる。
【0025】また、気泡除去器1の具体的な内部容量
は、120ml以下であることが好ましい。気泡除去器
に起因する血液充填量(デットボリューム)の増加は極
めて少ないものとななる。さらに、血液流入口13およ
び血液流出口14の孔径が、8mm以上であることが好
ましい。このようにすることにより、成人の体外循環に
必要な流量0.5〜7L/minを流通させても圧力損
失は大きくなく、良好な体外循環を行うことができる。
小児用の気泡除去器では、内部容量が35ml以下のも
のもあるが、血液流入口13および血液流出口14の孔
径が小さいため成人の体外循環に必要な流量7L/mi
n程度を流通させることができない。さらには、気泡除
去器の内部容量は、30〜105mlであることが好ま
しい。30ml以上であれば、この実施例で使用する内
部旋回流タイプの気泡除去器において内部に確実に旋回
流を形成することができ血液中からの気泡分離を十分に
行うことができる。また、105ml以下であれば、よ
り血液充填量(デットボリューム)を少ないものとでき
る。特に、好ましくは、40〜100mlである。
【0026】また、血液流入口13および血液流出口1
4の孔径は、8〜12mmであることが好ましい。8m
m以上であれば、成人の体外循環に必要な流量7L/m
in程度を流通がより確実なものとなる。また、12m
m以下であれば、圧力損失も低い。特に、好ましくは、
9.5〜10.5mmである。さらに、圧力損失(ヘマ
トクリット値(Hct)35%、37℃の血液を流量8
L/minにて循環したとき)は、60mmHg以下で
あることが好ましい。さらに、好ましくは、圧力損失
(ヘマトクリット値(Hct)35%、37℃の血液を
流量8L/minにて循環したとき)は、40mmHg
以下である。また、気泡除去器の濾過能力としては、4
0μmの気泡・粒子を98%以上補足し、30μmの気
泡・粒子を50%以上補足するものであることが好まし
い。
【0027】次に、濾過部材16の構成について詳述す
る。濾過部材16は、複数のプリーツ状に折り畳まれた
多孔質材の各プリーツ(ひだ)16aが放射状に配置さ
れるように筒状に成形され、かつその頂部側開口が充填
材19により封止されたものである。濾過部材16は、
頂部から底部へ向けてその最外径が漸増する構成、すな
わち、中空の円錐台形状となっている。濾過部材16を
このような形状としたことにより、ハウジング12の内
部容量を増大することなく、血液流入側空間17への血
液流入および血液流入側空間17における旋回流の形成
が円滑、良好に行われる。その結果、気泡の分離除去効
率が高まり、また、圧力損失の減少や、溶血の抑制も図
れる。
【0028】濾過部材16を構成する多孔質材として
は、例えば、メッシュ、ネット、発泡体、織布、不織布
またはこれらの適宜組み合わせたもの等、いかなるもの
でもよく、例えば、ポリプロピレンまたはポリエステル
製のスクリーンメッシュの両面をポリプロピレンまたは
ポリエステル製のネットで挟んだものが挙げられる。ま
た、このようなメッシュやネットに代表される多孔質材
の最小の孔径(目開き)は、20〜200μm程度、特
に20〜60μm程度のものが好適に使用される。
【0029】また、図1に示すように、充填材19の血
液流出側空間18側の面(以下、「下面19a」とい
う)は、その中心部が血液流出側空間18側へ突出し、
この中心部から充填材19の外周に至る部分、特に各プ
リーツ16aを横断するプリーツ横断部が、水平(図1
中横方向)に対し所定角度傾斜している。
【0030】充填材19の下面19aをこのような形状
としたことにより、プライミング時における血液流出側
空間18内の気泡の抜け性および血液処理時における各
プリーツ16aの谷部等に侵入した気泡の除去性が向上
する。プリーツ横断部83における下面19aの水平に
対する傾斜角度は、特に限定されないが、上記効果をよ
り有効に発揮するためには、平均5°以上、特に10〜
60°程度とするのが好ましい。
【0031】充填材19の構成材料としては、例えば、
ポリウレタン、シリコーン、エポキシ樹脂、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等
のポリオレフィン、各種ゴム材料のような高分子材料が
挙げられ、その中でも特に、ポリウレタン、シリコー
ン、エポキシ樹脂が好ましい。
【0032】このような配置形態の濾過部材16は、例
えば、次のような方法により製造することができる。ま
ず、プリーツ状に折り畳まれた多孔質材を、その各プリ
ーツが放射状に配置されるように円筒状に成形し、次い
でその頂部側に充填材19を注入する。このとき、充填
材の下面19aは、水平であってもよい。
【0033】充填材19が完全に硬化する前に、例えば
型材を挿入して濾過部材16の底部側を拡開させる。こ
れにより、濾過部材16は円錐台形状となるとともに、
充填材19の下面19aが前述した形状となる。この状
態で充填材19を硬化させ、型材を取り外して図示のご
とき濾過部材16が完成する。
【0034】このような製造方法によれば、濾過部材1
6の円錐台形状および充填材19の下面19aの形状を
容易に得ることができ、量産した場合の再現性にも優れ
る。
【0035】濾過部材16のハウジング12への固定
は、下部ハウジング12bの濾過部材固定部に充填材4
9を注入し、次いで濾過部材16の底部を濾過部材固定
部へ位置させて充填材49中に浸漬し、濾過部材16の
内側に突出したプリーツの先端をリブ47に係止した状
態で、充填材49を硬化させることにより行う。この場
合、濾過部材16の中心軸をハウジング12の軸と一致
または接近させて固定するのが好ましい。なお、充填材
49としては、充填材19と同様のものを用いることが
できる。
【0036】この気泡除去器1では、血液流入口13か
らハウジング内の血液流入側空間17へ導入された血液
は、血液流入側空間17において旋回流となり、血液中
に気泡が混入している場合、その気泡は、旋回しつつ浮
力により上部ハウジング12aの上方へ浮上するととも
に、遠心力によって質量の小さい気泡は旋回流の中心部
へ集まり、さらに、上部ハウジング12aの上部内面に
沿って浮上し、脱気口15より外部に排出される。
【0037】このとき、プリーツ16aの谷部(隣接す
るプリーツ16aの間隙)に、分離しきれなかった気泡
が侵入することがある。谷部の奥部では、気泡が浮上し
て充填材19のプリーツ横断部における下面19aに付
着するが、前述したように下面19aは傾斜しているた
め、この傾斜面に沿って気泡が浮上し、谷部内から脱出
するので、谷部内に気泡が残存することが防止される。
【0038】このようにして気泡が分離除去された血液
は、濾過部材16の無数の細孔を透過して血液流出側空
間18へ流入する。この際、血液中に混入する異物は、
濾過部材16の細孔を通過できず、濾別される。
【0039】さらに、微小な気泡が濾過部材16の細孔
を透過して血液流出側空間18へ流入しても、この気泡
は、血液流出側空間18内において浮上し、充填材19
の下面19aに到達し、傾斜する下面19aに沿って浮
上してプリーツ16aの山部内側に移動し、さらにその
一部は、濾過部材16の細孔を透過して血液流入側空間
17へ戻り、浮上して排出される。
【0040】次に、本発明の人工心肺回路装置100に
ついて説明する。図4は、本発明の人工心肺回路装置の
一実施例の概念図(回路図)である。人工心肺回路装置
50は、貯血部と、貯血部と連通し、かつ該貯血部の貯
血量が所定値以下となったときに、貯血部内の貯血量に
比例した量の血液を保留し、かつ、外方より押圧される
ことにより内部の血液を流出可能な血液保留部を備える
血液保留部材とを備える送血機構付貯血槽2と、送血機
構付貯血槽2の血液流出口に接続された人工肺5と、人
工肺5より下流側に設けられ、かつ内部容量(ml)と
最大使用流量(L/min)との関係が、内部容量(m
l)/最大使用流量(L/min)≦15となっている
気泡除去器1とを備えている。
【0041】具体的には、人工心肺回路装置50は、送
血機構付貯血槽を備えた人工心肺装置100の送血機構
付貯血槽2と、この送血機構付貯血槽2の静脈血流入口
(血液流入ポート)21に接続された静脈ライン87
と、送血機構付貯血槽2の心内血流入口(血液流入ポー
ト)22に接続されたカーディオトミーライン88と、
熱交換機能付人工肺5の血液流出口69と気泡除去器の
血液流入口13を接続する第1の動脈ライン89aと、
気泡除去器1の血液流出口14に接続された第2の動脈
ライン89bとを備えている。さらに、熱交換機能付人
工肺5のガス流入口71には、酸素含有ガス供給器96
が、さらに、熱交換機能付人工肺5の熱媒体流入口73
および熱媒体流出口74には、熱媒体供給器97が接続
されている。
【0042】静脈ライン87、カーディオトミーライン
88および動脈ライン89a,89bとしては、軟質合
成樹脂チューブ(例えば、軟質塩化ビニル樹脂チュー
ブ、シリコンゴムチューブなど)が用いられる。また、
静脈ライン87の先端には脱血カテーテル98が接続さ
れ、第2の動脈ライン89bの先端には送血カテーテル
99が接続される。酸素含有ガス供給器96、熱媒体供
給器97、脱血カテーテル98および送血カテーテル9
9としては、公知のものが使用できる。
【0043】そして、気泡除去器1としては、上述した
ものが使用される。この人工心肺回路装置50に使用さ
れる送血機構付貯血槽を備えた人工心肺装置100は、
貯血部10と、貯血部10と連通し、かつ貯血部10の
貯血量が所定値以下となったときに、貯血部内の貯血量
に比例した量の血液を保留し、かつ、外方より押圧され
ることにより内部の血液を流出可能な血液保留部30
a,30bを備える血液保留部材3a,3bとを備え送
血機構付貯血槽2と、送血機構付貯血槽の血液流出口に
接続された熱交換機能付人工肺(熱交換機能付人工肺)
5とからなる。そして、熱交換機能付人工肺5の血液流
出ポート69は、熱交換機能付人工肺5の内部の血液室
の上端付近、好ましくは最上端と連通している。
【0044】さらに、具体的には、この人工心肺回路装
置50に使用される送血機構付貯血槽を備えた人工心肺
装置100は、最低保留血液量が規定された貯血部10
と、貯血部10と連通し、かつ貯血部10の貯血量が所
定値以下となったときに、貯血部内の貯血量に比例した
量の血液を保留し、かつ、外方より押圧されることによ
り内部の血液を流出可能な血液保留部30a,30bを
備える血液保留部材3a,3bとを備える送血機構付貯
血槽2と、送血機構付貯血槽の血液流出口に接続された
熱交換機能付人工肺(熱交換機能付人工肺)5とからな
る。そして、貯血部10の内部に最低保留血液量の血液
が保留された状態における血液面の高さより、熱交換機
能付人工肺5の内部の血液室の上端は、低い位置となっ
ており、かつ、熱交換機能付人工肺5の血液流出ポート
69は、熱交換機能付人工肺5の内部の血液室の上端付
近、好ましくは最上端と連通している。
【0045】図5は、人工心肺回路装置に用いられる送
血機構付貯血槽を備えた人工心肺装置100の一例の正
面図である。図6は、図5に示した人工心肺装置100
の側面図である。図7は、図5および図6に示した人工
心肺装置100の内部構造を説明するための説明図であ
る。図7は、熱交換機能付人工肺部分については、図5
の中央にて切断し、送血機構部分については、図5の屈
曲した破線B−B線に沿って切断した状態を示してい
る。
【0046】送血機構付貯血槽2は、貯血槽部2aと、
2つの送血用血液保留部材3a,3bと、貯血槽部2a
とそれぞれの送血用血液保留部材3a,3bとを連通す
る血液通路35a,35bを備え、さらに、熱交換機能
付人工肺5が、貯血槽部2aの底面に吊り下げられるよ
うに取り付けられている。また、熱交換機能付人工肺5
の血液流入口68は、送血機構付貯血槽2の血液排出口
7と接続されている。
【0047】貯血部10は、貯血槽部2aの血液貯留空
間である。送血機構付貯血槽2では、ダイアフラム42
a,42bの上端と水平位置(Y)より、血液面が低下
したとき(貯血部10内の貯血量が所定値以下となった
とき)、送血用血液保留部材3a,3bは、貯血部10
の貯血量に比例した量の血液を保留する。そして、送血
用血液保留部材3a,3bのダイアフラム42a,42
b側を外側より押圧することにより、送血用血液保留部
材3a,3b内の血液を間欠的に流出させることができ
る。このため、貯血部10内の貯血残量が少なくなれば
それに比例した少ない量の送血が行われ、貯血残量が少
量となっても微量な送血が維持される。このため貯血残
量が低下しても送血を中断する必要がなく、体外循環回
路中での血液停滞を回避できる。なお、この貯血槽で
は、最低保留血液量が規定されており、つまり、貯血部
10内の血液面が、送血用血液保留部材3a,3bの下
端、正確には、ダイアフラム42a,42bの最下端
(Xの位置)となったとき、送血が行われなくなる。言
い換えれば、貯血部10内の血液面は、Xまで低下する
ことがある。
【0048】そして、この送血機構では、送血用血液保
留部材3a,3b内に空気が流入することがないため、
人工肺側に空気を送ることがない。これは、貯血部10
内の貯血量が所定値以上であっても以下であってもそう
である。なお、貯血部10内の貯血量が最低保留血液量
となった場合には、送血用血液保留部材3a,3b内に
空気のみならず血液も流入しないので、送血が事実上中
断する。
【0049】また、貯血部10内の貯血量が最低保留血
液量となった場合、言い換えれば、血液面がXまで低下
した場合には、Xより上の部分は空気層となる。熱交換
機能付人工肺5の内部の血液室の上端は、貯血部10の
内部に最低保留血液量の血液が保留された状態における
血液面の高さ(X)より、低い位置となっている。この
ため、熱交換機能付人工肺の血液室には、空気が流入す
ることがなく、貯血槽内の血液量が回復した場合、直ち
に送血を開始しても空気を送ることがなく安全である。
さらに、熱交換機能付人工肺5の血液流出ポート69
は、熱交換機能付人工肺5の内部の血液室67の上端と
連通している。つまり、熱交換機能付人工肺5の上部に
血液流出ポート69が設けられている。
【0050】通常の人工肺では、万が一まとまった量の
空気が熱交換機能付人工肺内に送血された場合、空気を
下流側に流出させることなく人工肺内でトラップ可能と
するために、人工肺の下部(血液室の中央より下方)に
血液流出ポートが設けられている。このため、エアート
ラップという面では、安全であるが、プライミング時に
おける血液流出ポート接続位置より上方のエアーを除去
することが困難であり、プライミングに時間がかかると
いう問題を有していた。また、プライミングにおける残
留空気が血液循環時に流出することも考えられる。
【0051】これに対して、人工心肺装置100では、
熱交換機能付人工肺5の血液流出ポート69は、熱交換
機能付人工肺5の内部の血液室67の上端と連通してい
る。つまり、熱交換機能付人工肺5の内部の血液室のプ
ライミングを行う場合、体外循環と同様に送血機構を用
いて送液することにより、極めて容易に血液室内の空気
を液体と置換することができる。また、人工心肺装置1
00において用いてる送血機構は、一般的な送血機構の
ように、貯血部内の血液量が減少しても空気を人工肺に
送り込むことがない。このため、人工肺にエアートラッ
プ機構を付与する必要がない。さらに、熱交換機能付人
工肺5の血液流出ポート69を人工肺5の上部に設ける
ことにより、血液流出ポートへの血液回路チューブの接
続作業も容易となり、若干ではあるが回路チューブも短
くなり、その分プライミングボリュームも少なくなる。
さらに、上方に向かわせるチューブのループも小さくな
り手術時の邪魔となることも少ない。
【0052】貯血槽部は、図5ないし図7に示すよう
に、硬質樹脂により形成された貯血槽部ハウジング本体
23aと上部ハウジング23bとで構成されるハウジン
グを有する。上部ハウジング23bは、貯血槽部ハウジ
ング本体23aの上部開口を覆うように、ハウジング本
体23aの上端に嵌合されている。上部ハウジング23
bは、図5および図6に示すように、血液流入ポート
(静脈血流入口)21、血液流入ポート(心内血流入
口)22、エア排出口27を有している。血液流入ポー
ト22は、術野からの血液を送血するカーディオトミー
ライン88に接続される。血液流入ポート21は、患者
の心臓上下行静脈に挿入された脱血カニューレ98から
の血液を送血する静脈ライン87と接続される。
【0053】貯血槽部ハウジング本体23aおよび上部
ハウジング23bを構成する部材としては、例えば、ポ
リカーボネート、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、アクリル−スチレン共重合体、ア
クリル−ブタジエン−スチレン共重合体等が好適に使用
できる。特に、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリ
スチレン、ポリ塩化ビニルが好ましい。
【0054】ハウジング本体23a内には、血液流入ポ
ート21より流入した血液を濾過するための消泡部材お
よび除泡部材である血液フィルタ(静脈血フィルタ)6
と、血液流入口22より流入した血液を濾過するカーデ
ィオトミー血液フィルタ(図示せず)が設けられてい
る。血液流入ポート21の下端は、貯血部10内に延
び、血液フィルタ6内に位置しており、血液流入ポート
21より流入したすべての血液は、血液フィルタ6を通
過した後、貯血部10内に流入する。このため、血液流
入ポート21より流入した血液が、貯血部10内の血液
面に直接滴下することはないように構成されている。具
体的には、上部ハウジング23bの内面に血液流入ポー
ト21の貯血部10内への突出部を被包するように、血
液フィルタ6が固定されており、血液フィルタ6は、貯
血部10の下方に延びている。
【0055】貯血槽部ハウジング本体23aは、下方に
突出した突出部23cを有しており、血液フィルタ6の
下端は、この突出部23cの下端付近まで延びている。
血液フィルタ6の下端は、最低保留血液量の血液が保留
された状態における血液面の高さXよりも下方に位置し
ている。つまり、血液フィルタ6の下端は、血液保留部
材3a,3bの血液保留部30a,30bの下端より下
方に位置している。血液フィルタ6は、その下端が、貯
血部内部に最低保留血液量の血液が保留された状態にお
いても、血液面下に位置する。このため、貯血部10の
貯血量が減少し所定値以下となり、送血用血液保留部材
3a,3bが貯血部10内の貯血量に比例した量の血液
を保留する機能を発揮する状態となった状態において
も、貯血部10内の血液面より下方まで血液フィルタ6
の下端は到達しているので流入する血液による泡立ちは
なく、さらに、再び、貯血部10の貯血量が増加し所定
値以上に復帰する際においても、貯血部10内の血液面
より下方に血液フィルタ6の下端は位置しているので流
入する血液による泡立ちが極めて少ない。
【0056】そして、血液フィルタ6の内部には、気泡
を含む血液が流入した際に消泡を行うための消泡材6a
もしくは除泡材が充填されている。この消泡材6aもし
くは除泡材としては、発泡ポリウレタン、発泡ポリエチ
レン、発泡ポリプロピレン、発泡ポリスチレン等の発泡
体、メッシュ、織布、不織布、または多孔質セラミック
スや樹脂等の焼結体のような各種多孔質体が好適に使用
できる。特に、比較的、空気の通過抵抗(圧力損失)が
少ない材料が好適である。この通気抵抗が少ない材料と
して、発泡ポリウレタン等の発泡体やその他の多孔質材
を使用する場合は、その孔径は、20μm〜10mm、
特に50μm〜5mm程度であることが好ましい。
【0057】さらに、このような消泡材6aには、気泡
が接触すると破泡するような機能を有する消泡剤が担持
されていることが好ましい。この消泡剤としては、シリ
コーン(シリカを配合したコンパウンド型、オイル型
等)が好適である。なお、消泡材6aに消泡剤を担持す
る方法としては、消泡剤を含有する液中に消泡部材を含
浸させる方法、消泡剤を含有する液を塗布またはスプレ
ーし、乾燥(例えば、30℃、180分)させる方法な
どが挙げられる。
【0058】そして、消泡材6aの外部は、フィルタ部
材6bにより被包されている。フィルタ部材6bは、血
液中の異物や気泡を除去するためのものである。フィル
タ部材6bの材質としては、十分な血液の透過性を有す
る多孔質材料が好適である。多孔質材料としては、メッ
シュ(ネット)状のもの、織布、不織布等が挙げられ、
これらを単独または任意に組み合わせて(特に積層し
て)用いることができる。具体的には、PET、PBT
のようなポリエステル、ナイロン(ポリアミド)、テト
ロン、レーヨン、ポリプロピレン、ポリエチレンのよう
なポリオレフィン、ポリ塩化ビニル等の高分子材料、あ
るいはこれらのうちの2以上を組み合わせたものが好適
であるが、アルミニウム、ステンレス等の金属材料も使
用可能である。特に、ポリエステル、ポリプロピレン、
ポリエチレン、ステンレスが好適である。また、フィル
タ部材6bに用いられるメッシュの網目のオープニング
は、15〜300μm程度、特に20〜200μmが好
適である。なお、フィルタ部材6bには、血液の透過性
を向上させるため、必要に応じてプラズマ処理や親水性
高分子材料のコーティングのような親水化処理を施すこ
とが好ましい。
【0059】そして、貯血槽部2aの内部は、図に示す
ように、血液を一時的に貯留しておくための貯血部10
を形成している。この貯血部10の容積は、特に限定さ
れないが、通常、成人用では、3000〜5000ml
程度であり、小児用では、1000〜2500mlであ
る。また、貯血槽部ハウジング本体23aは、貯血量や
内部に貯留している血液の状態を容易に確認できるよう
に、実質的に透明または半透明であることが好ましい。
突出部23cは、言い換えれば、断面積狭小部であり、
貯血量低下時における貯血量または貯血量の変化を正確
かつ容易に把握できるようにするためのものである。な
お、貯血槽部2aとしては、軟質樹脂により形成された
軟質貯血槽部であってもよい。この場合、貯血槽部は密
閉型貯血槽部となる。
【0060】貯血槽部2aの下方には、図7に示すよう
に、貯血槽部2aへの接続部81を備える送血器具3の
送血器具本体部35の血液流入部が接続固定されてい
る。送血器具3は、図7ないし図10に示すように、貯
血部10と2つの送血用血液保留部材3a,3bと、送
血器具本体部35内に形成され、それぞれの送血用血液
保留部材3a,3bと連通する血液通路35a,35b
と血液排出口7を備えている。
【0061】送血器具本体部35内に形成された第1の
血液通路35aは、第1の送血用血液保留部材3aとの
み連通する。送血器具本体部35内に形成された第2の
血液通路35bは、第2の血液保留部材3bとのみ連通
している。また、貯血部10と血液通路35a,35b
の境界部位には、第1の逆止弁33a,33bが設けら
れ、貯血部10側から血液通路側(言い換えれば、血液
保留部材3側)への血液の流通を許容し、その逆方向の
血液の流通を規制(阻止)している。
【0062】この第1の逆止弁33a,33bは、後述
する送血駆動部4の作動中における貯血部10と血液保
留部材間の連通を遮断する流路制御部材として機能す
る。また、送血器具3には、血液通路35a,35bと
連通する血液排出口7が設けられており、この血液排出
口7側には、第2の逆止弁34a,34bが設けられて
いる。第2の逆止弁34a,34bにより、血液通路3
5a,35b側(言い換えれば、血液保留部材3側)よ
り下流側への血液流通を許容し、その逆方向の血液流通
を規制している。この第2の逆止弁34a,34bは、
後述する送血駆動部4の非作動時における下流側からの
血液の血液保留部材側(血液流通部側)への流入を遮断
する流路制御部材として機能する。
【0063】逆止弁33、34は、円盤状の可動弁体の
一部をハウジングに固定することにより形成されてい
る。可動弁体は、血液より比重が若干軽いものが好まし
く、ショアA硬度で3〜7程度のものが好適である。こ
のような弁体としては、例えば、スチレン系エラストマ
ーオイル系ゲル、シリコーンゲルなどが好適であり、厚
さは、0.5〜5mm程度が好ましい。
【0064】血液保留部材3a,3bは、硬質材料によ
り形成された血液保留部材本体部41a,41bと、血
液保留部材本体部41a,41bに周縁が保持もしくは
固定された可撓性ダイアフラム42a,42bと、血液
保留部材本体部41a,41bと可撓性ダイアフラム4
2a,42b間により形成された血液保留部30a,3
0b(図10,図8参照)を有する。
【0065】図8は、図7の送血機構付貯血槽の送血機
構付近および貯血部の下部付近の拡大断面図であり、か
つ、可撓性ダイアフラム42a,42bの非押圧時(非
送血時)の状態を示す図である。
【0066】血液保留部材3a,3bは、血液保留部の
一部を形成する可撓性材料により形成された変形可能部
である可撓性ダイアフラム42a,42bを有してい
る。そして、送血機構付貯血槽2は、送血の際に変形可
能部をである可撓性ダイアフラム42a,42b変形さ
せて、血液保留部材血液保留部材3a,3b内の血液を
押し出し血液を送血する際に作動するための送血駆動部
4a,4bを備えている。送血駆動部4a,4bについ
ては、後述する。
【0067】血液保留部材本体部41a,41bは、内
側にすり鉢状に窪んだ凹面部を備え、可撓性ダイアフラ
ム42a,42bは、血液保留部材本体部41a,41
bの凹面部の周縁部付近に周縁が凹面部の中央に向かっ
て傾斜するように保持されている。血液保留部材本体部
41a,41bは、周縁部を含む内側全体がすり鉢状に
窪んでおり、この凹面部表面が血液送血時に可撓性ダイ
アフラム42a,42bと密着する。よって、血液保留
部30a,30bは、凹面部表面と可撓性ダイアフラム
42a,42bの内面により形成される容積が変化する
空間である。
【0068】そして、ダイヤフラム42a,42bの周
縁は、血液保留部材本体部41a,41bの周縁部(周
縁より若干内側となっている部分)とダイヤフラム保持
用環状部材間53a,53bの外側周縁部にて挟まれ保
持されている。
【0069】送血用血液保留部材3a,3bの最大血液
保留量(血液量流部の最大収納量、容積)としては、使
用する貯血槽部2aの最大貯血量などにより相違する
が、20〜500ml程度が好ましく、特に50〜50
0ml程度が好ましい。より好ましくは、50〜300
mlであり、特に、80〜300mlである。
【0070】そして、ダイアフラム42a,42bは、
この血液保留部材本体部41a,41bの凹面部の内面
形状に対応した形状に形成されている。ダイアフラム4
2a,42bは、変形に必要とする圧力が100mmH
2O以下であることが好ましい。このようにすれば、貯
血部10の貯血量に敏感に反応し、貯血部10の貯血量
に比例した量の血液の保留がより確実となる。ダイアフ
ラム42a,42bは、変形に必要とする圧力が、50
mmH2O以下であることがより好ましい。
【0071】ダイアフラム42a,42bの形成材料と
しては、例えばポリウレタン、シリコン、ポリ塩化ビニ
ル等が好適に使用できる。特に血液に接触する部材とし
て現在広く用いられているポリウレタン、シリコンが好
ましい。
【0072】ダイアフラム42a,42bは、十分に柔
軟であることが望ましく、柔軟性の指標としては、例え
ば、コンプライアンスがある。送血用血液保留部材3
a,3bとしては、貯血槽2の貯血部10内の血液面
が、送血用血液保留部材3a,3bの内部の最上部より
低いとき、言い換えれば、送血用血液保留部材3a,3
bの圧力感受性(液面感受性)が機能するときに、コン
プライアンスが、2ml/sec・mmHg以上である
ことが好ましく、5〜30ml/sec・mmHgであ
るものが好ましい。さらに、貯血槽2の貯血部10内の
血液面が、送血用血液保留部材3a,3bの内部の最上
部より高いときには、送血用血液保留部材3a,3b
は、コンプライアンスが、上記値より低いものとなるも
のがより好適である。また、送血用血液保留部材3a,
3bへの血液の流入抵抗は、送血用血液保留部材3a,
3bへの血液の流入速度により、表すことができ、送血
用血液保留部材3a,3bとしては、血液流入速度が、
20〜600ml/secであることが好ましい。
【0073】さらに、ダイアフラム42a,42bの外
側を被覆し、かつ周縁が血液保留部材本体部41a,4
1bに固定された補強体(図示せず)を設けることが好
ましい。そして、ダイアフラムと補強体をあわせたもの
の物性は、ダイアフラムの変形に必要とする圧力が10
0mmH2O以下、破断強度が5kg/cm2以上で、ダ
イアフラム自身が変形に対する自己復元力をもたないこ
とが好ましい。また、ダイアフラムと補強体は、全く接
着されていないか、少なくとも周縁部以外では接着され
ていないものとすることが好ましい。補強材としては、
織布、不織布、編布、シートなどいずれでもよいが、強
度面より、織布、編布が好ましい。また、補強材形成材
料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ナ
イロン6、ナイロン66,再生セルロース、ポリプロピ
レン、FRP(アラミド繊維他)、ステンレス、アルミ
ニウム等が好適に使用できる。特にポリエチレンテレフ
タレート、ナイロン6、ナイロン66,再生セルロー
ス、ポリプロピレンが好ましい。
【0074】送血用血液保留部材3a,3bは、内部に
血液保留部30a,30bを備え、さらに、それぞれの
血液保留部材の下方(下端)に位置する血液通路35
a,35bと連通している。送血用血液保留部材3a,
3bは、貯血部10と血液通路35a,35bの境界部
位を形成する第1の逆止弁33a,33bより上方に位
置している。そして、送血用血液保留部材3a,3b
は、ほぼ水平方向に伸びるように形成されている。も
し、送血用血液保留部材3a,3bの血液保留部30
a,30b(内部空間)の最上端より貯血部10内の血
液面が下方であれば、送血用血液保留部材3a,3b内
には、この血液面に比例した量の血液が流入する。逆
に、送血用血液保留部材3a,3bの血液保留部30
a,30bの最大保留量は不変であるので、送血用血液
保留部材3a,3bの血液保留部30a,30b(内部
空間)の最上端より貯血部10内の血液面が上方であれ
ば、この最大保留量(図9の状態)の血液がこの内部に
流入する。
【0075】つまり、この送血用血液保留部材3a,3
bには、貯血部10内の貯血量に比例した圧力が負荷さ
れており、圧力感受性容器となっている。貯血部10の
液面高さ(貯血量)が所定量以上(この例では、送血用
血液保留部材3a,3bの内部空間の最上端より貯血部
10内の血液面が上方)であれば、貯血量による圧力よ
りも送血用血液保留部材3a,3bの最大保留量が優先
され、送血用血液保留部材3a,3bは最大保留量の血
液を保留する。貯血部10の貯血量が所定量以下(この
例では、送血用血液保留部材3a,3bの内部空間の最
上端より貯血槽部2a内の血液面が下方)であれば、送
血用血液保留部材3a,3bの圧力感受性が機能し、貯
血部10内の貯血量(言い換えれば、貯血槽部2a内の
血液面高さ)に比例した量の血液を保留する。つまり、
この送血用血液保留部材3a,3bは、貯血部10の貯
血量が少なくとも所定値以下となったときに、貯血部1
0内の貯血量に比例した量の血液を自動的に保留する機
能を備えている。
【0076】そして、送血用血液保留部材3a,3b
は、自己的に血液を吸引しないもの、言い換えれば、形
状自己復元性を実質的に持たない。送血用血液保留部材
3a,3bが、予め形成された内部容積を持つような形
状に形成されていると、内部に収納した血液が駆動部材
により押し出され、駆動部材による負荷が解除されたと
き、予め形成されている形状に復元し、その復元力によ
って生じる吸引力により、貯血槽部2a側から血液を吸
引してしまう。このため、血液保留部材は、最低血液保
有量を持つことになり、この最低血液保有量以下では、
上記のような、圧力感受性を発揮しなくなる。
【0077】そして、送血器具3の血液通路35a,3
5b(言い換えれば、第1の逆止弁33a,33bと第
2の逆止弁34a,34bと血液保留部材の血液保留部
30a,30bの血液流入口間にて形成される一つの血
液通路)の容積は、各々150mL以下とすることが好
ましい。なお、送血器具3の血液通路35a,35b
は、送血用血液保留部材3a,3bのダイアフラム42
a,42bが閉じた状態にいて、第1の逆止弁33a,
33bと第2の逆止弁34a,34bと血液保留部材3
a,3bの血液保留部30a,30bの血液流入口(ダ
イアフラム42a,42bの内側面)間にて形成される
一つの血液通路を示すものである。
【0078】さらに、血液通路35a,35bの最小断
面積は、1.0cm2以上となっている。このようなも
のであれば、血液保留部材の圧力感受性を阻害すること
がなく、送血用血液保留部材3a,3bの圧力感受性は
十分に機能し、貯血部10内の貯血量(言い換えれば、
貯血槽部2a内の血液面高さ)に比例した量の血液を保
留する。そして、血液通路血液通路35a,35bの圧
力損失(一つの血液通路の圧力損失)は、より低いこと
が好ましいが、本発明では、130mmH2O以下であ
ることが好ましく、特に、110mmH2O以下、より
好ましくは、100mmH2O以下であることが好まし
く、このようなものであれば、十分に圧力感受性を発揮
でき、かつ、良好に使用できる。さらに、血液通路35
a,35bの最小断面積は、1.5cm2以上であるこ
とが好ましい。このようなものであれば、血液保留部材
の圧力感受性をより確実に発揮させることができる。
【0079】また、血液通路35a,35bの容積は、
送血用血液保留部材3a,3bの最大血液保留量(血液
量流部の最大収納量)より少ないことが好ましく、この
ようであれば、送血用血液保留部材3a,3b内の血液
の排出により血液通路35a,35b内に貯留していた
血液全量が押し出されるので、血液通路35a,35b
血液流通部での血液の滞留が少ない。
【0080】血液保留部材本体部41a,41bの形成
材料としては、例えば、ポリカーボネート、アクリル樹
脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、アクリル
−スチレン共重合体、アクリル−ブタジエン−スチレン
共重合体等が好適に使用できる。特に、ポリカーボネー
ト、アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルが好
ましい。なお、この実施例では、血液保留部材本体部4
1aと血液通路35aは一体に形成されている。同様
に、血液保留部材本体部41bと血液通路35bも一体
に形成されている。なお、これに限らず、別個に形成し
たものを接続してもよい。
【0081】送血用血液保留部材3a,3bの外側に
は、送血用血液保留部材3a,3bを被包するように送
血用駆動部4a,4bが設けられている。送血器具3と
この送血用駆動部4により、送血機構が形成されてい
る。
【0082】送血用駆動部4a,4bは、伸縮可能なシ
ート材により形成された血液保留部材内の血液を送血す
る際に作動する血液保留部材押圧部43a,43bを備
える。具体的には、送血用駆動部4a,4bは、中央部
に水平方向外側に突出する送血用流体流通ポート44
a,44bを備えるヘッダー45a,45bを備えてい
る。
【0083】そして、血液保留部材押圧部43a,43
bは、周縁より若干内側の環状部分が、ヘッダー45
a,45bとダイヤフラム保持用環状部材53a,53
bの周縁部間に押圧され、それらによりほぼ気密に保持
されている。ダイヤフラム保持用環状部材53a,53
bは、ダイヤフラムと血液保留部材押圧部43a,43
bの両者を保持するとともに、ダイヤフラムの過剰膨張
を抑制する。なお、送血用駆動部4a,4bの血液保留
部材押圧部43a,43bは、流体により膨張収縮を行
う伸縮可能なシート材であるので、血液保留部材の押圧
時にダイアフラムに損傷を与えることが少ない。さら
に、血液保留部材押圧部43a,43bは周縁部が、ダ
イヤフラム保持用環状部材53a,53bの環状傾斜面
に規制されて伸張する。
【0084】そして、使用時には、送血用流体流通ポー
ト44a,44bには、送血用流体供給機(図示せず)
が接続され、送血用流体供給機が備えるコンプレッサー
による送液(もしくは送気)および排出(もしくは排
気)により、血液保留部材押圧部43a,43bは、伸
張(膨張)および収縮といった駆動を繰り返す。送血用
駆動部4a,4bの血液保留部材押圧部43a,43b
は、非膨張時(収縮時)には、図9に示すように、送血
用血液保留部材3a,3bのダイアフラム42a,42
bに接触しない状態となっており、伸張時(膨張時)に
は膨らみ、送血用血液保留部材3a,3bのダイアフラ
ム42a,42bを血液保留部材本体部41a,41b
と共同して押圧し、送血用血液保留部材3a,3b内
(血液保留部30a,30b内)の血液を排出させる。
【0085】そして、血液保留部材3a,3b(ダイヤ
フラム42a,42b)と血液保留部材押圧部43a,
43b間の空間(言い換えれば、送血用血液保留部材3
a,3bと送血用駆動部4a,4b間の空間)は、貯血
部10の内部と連通している。具体的には、血液保留部
材3a,3bと血液保留部材押圧部43a,43b間の
空間は、送血用駆動部4a,4bの構成部材であるダイ
ヤフラム保持用環状部材53a,53bに形成された開
口48a,48bには管体52の一端が接続されてお
り、管体52の他端は、貯血部10の内部の上部と連通
している。
【0086】血液保留部材押圧部43a,43bの形成
に使用される弾性材料としては、ウレタンゴム、シリコ
ーンゴム、ブタジエンゴムなどの合成ゴム、ラテックス
ゴムなどの天然ゴム、オレフィン系エラストマー、アミ
ド系エラストマー、スチレン系エラストマー(例えば、
スチレン−ブタジエン−スチレンコポリマー、スチレン
−イソプレン−スチレンコポリマー、スチレン−エチレ
ンブチレン−スチレンコポリマー)、ポリウレタンエラ
ストマーなどのエラストマーが好適である。
【0087】また、送血用駆動部は、内部に流入される
流体の量もしくは圧力を調整することにより、血液保留
部材より流出する血液量を調整することもできる。つま
り、送血量は、所定時間あたりの送血用駆動部材の駆動
回数を固定し、送血用駆動部内部に流入される流体の量
もしくは圧力を調整することにより、容易に変更でき
る。
【0088】この実施例の送血機構付貯血槽2は、上述
したように、送血用血液保留部材3および送血用駆動部
4をそれぞれ2組備えている。また、図9および図10
に示すように、血液通路35も2つの血液通路35a,
35bに区分されており、両者は連通してない。このよ
うに2組以上設けることにより、個々の送血用血液保留
部材3a,3b、送血用駆動部4a,4bの容量は小さ
くなり、血液流入および排出リスポンスは良好となる。
さらに、このように2組以上設け、それぞれの送血用駆
動部4a,4bの膨張タイミングをずらせばより良好な
血液流を形成することができる。このように送血用駆動
部4a,4bの膨張タイミングをずらしても、この実施
例では血液通路35a,35bは連通しておらず、個々
の血液保留部材は独立した血液通路35a,35bを備
えるため、一方の血液保留部材より他方の血液保留部材
に血液が流れることもない。なお、この実施例に限られ
るものではなく、送血用血液保留部材3および送血用駆
動部4は、1組、さらには、3組以上備えるものであっ
てもよい。なお、送血用駆動部4としては、流体により
膨張収縮を繰り返すタイプのものを用いているが、これ
に限られるものではなく、例えば、押圧板を機械的に駆
動し血液保留部材を押圧するようなタイプのものであっ
てもよい。
【0089】また、この実施例の送血機構付貯血槽2の
ように送血用血液保留部材および送血用駆動部を2組設
け、送血用流体供給器が、送血用駆動部を個々に駆動で
きる制御機能を備えるものとすれば、送血される血流形
態を選択することができ、患者の状態、使用される熱交
換機能付人工肺などを考慮し、拍動流もしくは定常流を
選択することができ、さらには、使用時に血流形態を変
更することもできる。具体的には、個々の送血用血液保
留部材3a,3bより流出する血液流の位相がほぼ18
0度ずれるようにすること、言い換えれば、送血用駆動
に流出入する流体の位相がほぼ180度ずれるようにす
ることにより血液流はほぼ定常流とすることができる。
また、逆に、個々の送血部材より流出する血液流の位相
をほぼ同じもしくは±30度とすること、言い換えれ
ば、送血用駆動に流出入する流体の位相をほぼ同じもし
くは±30度とすることにより、良好な拍動流が形成さ
れる。なお、血液保留部材および送血用駆動部を3組以
上とした場合には、360度を組数で除した角度ごと、
個々の送血部材より流出する血液流の位相をずらすこと
により、血流形態はほぼ定常流となる。
【0090】また、この実施例の送血機構付貯血槽2で
は、血液保留部材のダイアフラム42a,42bは、血
液保留部材本体部41a,41bにより囲まれており、
外部に露出していない。これらが、いわゆる保護カバー
として機能している。
【0091】次に、熱交換機能付人工肺5について説明
する。熱交換機能付人工肺5は、筒状熱交換器部60
と、筒状熱交換器部60を内部に収納した多数のガス交
換用中空糸膜からなる筒状中空糸膜束62と、筒状中空
糸膜束62および筒状熱交換器部60とを収納するハウ
ジング63と、中空糸膜の両端が開口した状態で、筒状
中空糸膜束62の両端部をハウジング63および筒状熱
交換器部60に固定する2つの隔壁85,86と、ハウ
ジング63内面と中空糸膜外面と筒状熱交換器部60の
外側面と2つの隔壁85,86間により形成された血液
室67と、血液室67と連通するハウジング63に設け
られた血液流入口68および血液流出口69と、中空糸
膜内部と連通するガス流入口71およびガス流出口72
と、筒状熱交換器部60の内部と連通する熱媒体流入口
73および熱媒体流出口74とを備えている。
【0092】図7に示す実施例の熱交換機能付人工肺5
では、ハウジング63は、筒状ハウジング本体63a
と、ガス流入口71を備えるガス流入用部材83と、ガ
ス流出口72を有するガス流出用部材82とを備える。
筒状ハウジング本体63aの側面の上端となる位置に血
液流入ポート69が設けられている。
【0093】筒状中空糸膜束62は、多数の開口92を
備えるコア91の外面に巻き付けられている。さらに、
このコア91の内部に筒状熱交換器部60が収納されて
いる。そして、コアの91内面と筒状熱交換器部60の
外面間に、血液流入口68および血液流出口69と連通
する血液流通部93(血液室の一部でもある)が形成さ
れている。中空糸膜外面と筒状ハウジング本体63aの
内面間には、血液室67が形成されている。さらに、筒
状熱交換器部60の内部には、熱媒体流入口73および
熱媒体流出口74と連通する熱媒体流通室76が形成さ
れている。
【0094】この熱交換機能付人工肺5では、血液流入
口68より人工肺5内に流入した血液は、コア91の内
面と筒状熱交換器部60の外面間を流れる間に、熱交換
され、熱交換された血液は、コア91の開口92より筒
状中空糸膜束62内(血液室内)に流入する。中空糸膜
に血液が接触することにより、血液中のガス交換が行わ
れる。そして、筒状中空糸膜束62を通過した血液は、
筒状中空糸膜束62と筒状ハウジング本体63aの内面
間に形成された環状空間(血液室の一部である)に流入
し、血液流出口69より流出する。なお、このような環
状空間を備えないものであってもよい。
【0095】上述したように、熱交換機能付人工肺5の
内部の血液室の上端は、貯血部10の内部に最低保留血
液量の血液が保留された状態における血液面の高さ
(X)より、低い位置となっている。さらに、筒状ハウ
ジング本体63aの側面の上端付近となる位置に血液流
入ポートが設けられている。熱交換機能付人工肺5の血
液流出ポートは、熱交換機能付人工肺5の内部の血液室
の上端付近と連通している。特に、この実施例の人工心
肺装置100では、人工肺5は、ほぼ水平方向に延びる
筒状ハウジング63と、筒状ハウジング63内に形成さ
れた血液室67を備え、血液流出ポート69は、筒状ハ
ウジング63の側面の上端に設けられている。このた
め、血液流出ポート69は、筒状ハウジング63内に形
成される血液室の最上端となる位置より上方に延びるよ
うに設けられている。さらに、この人工肺5では、血液
流出ポート69は、斜め上方に延びている。より具体的
には、送血機構と反対側に斜め上方に延びている。この
ため、回路チューブの接続作業が容易であるとともに、
接続されたチューブが邪魔になることが少ない。
【0096】筒状中空糸膜束62の外径は、30〜14
4mmが好適であり、充填率としては、45〜75%が
好適である。
【0097】ガス交換用中空糸膜としては、多孔質膜が
使用される。多孔質中空糸膜としては、内径50〜10
00μm、好ましくは54.0〜84.0μm、肉厚は
5〜200μm、好ましくは10〜100μm、外径が
66.0〜106.0μm、空孔率は20〜80%、好
ましくは30〜60%、また細孔径は0.01〜5μ
m、好ましくは0.01〜1μmである。また、多孔質
膜に使用される材質としては、ポリプロピレン、ポリエ
チレン、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリテ
トラフルオロエチレン、セルロースアセテート等の疎水
性高分子材料が用いられる。好ましくは、ポリオレフィ
ン系樹脂であり、特に好ましくは、ポリプロピレンであ
り、延伸法または固液層分離法により壁に微細孔が形成
されたものがより好ましい。なお、中空糸膜束62の厚
さは、5mm〜25mmであることが好ましい。
【0098】隔壁85,86は、ポリウレタン、シリコ
ーンゴムなどの接着性を有する弾性材料であるポッティ
ング剤で形成されている。なお、筒状中空糸膜束、筒状
熱交換器部、ハウジングの軸は必ずしも共通的に一致し
てなくてもよい。
【0099】筒状熱交換器部60としては、いわゆるベ
ローズ型熱交換部が好適である。筒状熱交換器部60の
少なくとも外側面形成部材であるベローズ型筒状部材
は、ステンレス、アルミ等の金属もしくはポリエチレ
ン、ポリカーボネート等の樹脂材料によりいわゆる細か
な蛇腹状に形成されている。強度、熱交換効率の面から
ステンレス、アルミ等の金属が好ましい。特に、この実
施例では、筒状熱交換器部の軸方向(中心軸)に対して
ほぼ直交する凹凸が多数繰り返された波状となっている
ベローズ管からなりその谷部と山部の高さは5.0〜1
5.0mm程度が最も効率が良く、好ましくは9.0〜
12.0mmが好ましい。
【0100】また、熱交換器部の軸方向の長さは、使用
される患者によって異なるが、70.0〜150cmの
範囲のものが用いられる。
【0101】熱交換器部60は、外側面を形成するベロ
ーズ型筒状部材と、このベローズ型筒状部材の内部に収
納された内側筒状部材75とからなり、内側筒状部材7
5とベローズ型筒状部材との間に熱媒体室76が形成さ
れている。また、内側筒状部材75は底面が閉塞してい
るとともに、側面に2つの開口95a,95bと、熱媒
体流入口18および熱媒体流出口19を備える。さら
に、内側筒状部材75の内部は、2つの内部室77a,
77bに区分されており、熱媒体流入口18は、内部室
77aに連通し、熱媒体流出口19は、第2の内部室7
7bと連通している。この熱交換器部60では、熱媒体
流入口18より流入した熱交換媒体は、第1の内部室7
7aに流入し、開口95aを通り、ベローズ型筒状部材
と内側筒状部材75間を流れ、開口95bより、第2の
内部室77bに流入し、熱媒体流出口19より流出す
る。
【0102】内側筒状部材は、合成樹脂、ステンレス、
アルミ等の金属により形成されている。また、筒状熱交
換器部60としては、円筒体であることが好ましく、筒
状熱交換器部60の外径は、20〜100mm程度が好
適であり、長さ(有効長)は、15〜765mm程度が
好適である。なお、熱交換器部60を構成するベローズ
型筒状部材と内側筒状部材は一体に形成してもよい。こ
の場合熱交換器部60は金属により形成することが好ま
しい。
【0103】筒状ハウジング本体63aとしては、円筒
体、多角筒、断面が楕円状のものなどが使用できる。好
ましくは円筒体である。また、筒状ハウジング本体63
aの内径は、30〜150mm程度が好適であり、長さ
(有効長)は、30〜750mm程度が好適である。
【0104】また、筒状ハウジング本体63a、熱交換
器部60の内側筒状部材75、蓋部材、ガス流入用部材
83と、ガス流出用部材82の形成材料としては、ポリ
オレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン)、エステル系樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタ
レート)、スチレン系樹脂(例えば、ポリスチレン、M
S樹脂、MBS樹脂)、ポリカーボネートなどが使用で
きる。
【0105】さらに、上述した人工心肺回路装置の血液
接触面、特に、気泡除去器の血液接触面(特に、濾過部
材)は、抗血栓性表面となっている事が好ましい。さら
に、送血用血液保留部材3a,3bの血液接触面、血液
通路35a,35b、第1の逆止弁33a,33b、第
2の逆止弁34a,34b、人工肺のガス交換膜は、抗
血栓性表面となっている事が好ましい。
【0106】抗血栓性表面は、抗血栓性材料を表面に被
覆、さらには固定することにより形成できる。抗血栓性
材料としては、ヘパリン、ウロキナーゼ、HEMA−S
t−HEMAコポリマー、ポリHEMAなどが使用でき
る。
【0107】抗血栓性表面は、例えば、オゾン処理によ
り生成された基材表面の酸化物中に含まれる官能基と、
ヘパリンのアミノ基とが、直接、または少なくとも一種
のカップリング剤を介して共有結合することにより形成
する事が好ましい。この方法であれば、溶剤を使用する
ことなく、血液接触面にヘパリンが固定されるので、血
液接触面を形成する基材の物性の変化、具体的には、可
撓性、弾性、強度などの低下が少ない。
【0108】オゾン処理によって基材表面に形成される
酸化物中には、種々の官能基、例えば、アルデヒド、ケ
トン、エポキシなど反応性の高い官能基が生成される。
【0109】そして、これらの官能基に直接官能基を結
合させることも可能であるが、立体障害等の問題も有
り、これらの官能基にスペーサー(カップリング剤)を
導入し、ヘパリンを固定する方法が、容易で、しかも表
面のヘパリン活性発現の点からも有用である。カップリ
ング剤としては、1種または2種以上のものを用いても
よく、また2つ以上のアルデヒド基や、エポキシ基を有
する化合物が好適に用いられる。
【0110】また、複数種のカップリング剤を用いる場
合は、基材上に導入された上記官能基にアミノ基等の官
能基を2つ以上有する化合物からなるカップリング剤
(スペーサ用カップリング剤)を予め結合させて基材に
アミノ酸等を導入した後、ヘパリンを2つ以上のアルデ
ヒド基やエポキシ基を有する化合物からなるカップリン
グ剤(ヘパリン固定用カップリング剤)を用いて基材に
結合させる事が好ましい。さらにはヘパリンを結合する
際に、カップリング剤をヘパリンと同時、あるいはヘパ
リン投入以降に反応系内に投入することが好ましい。
【0111】特に、スペーサ用カップリング剤を用い
て、アミノ基を導入すれば、ヘパリンのアミノ基と反応
系内でほぼ同様な反応性を示すので、より効果的に後者
のヘパリン固定用カップリング剤によるヘパリンの基材
への固定を行わせることができる。
【0112】また、ヘパリンと直接結合するカップリン
グ剤の官能基または基材に導入された官能基がアルデヒ
ド基である場合は、ヘパリンとして、ヘパリンのN−硫
酸基の一部を脱硫化して第1級アミノ化したものを用い
ることが好ましい。
【0113】スペーサ用カップリング剤としては、基材
上のオゾン処理により得た官能基と結合(共有結合)
し、かつ2つ以上の第1級アミノ基を有するものが好ま
しい。アミノ基を2つ以上有するスペーサ用カップリン
グ剤としては、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリエ
チレングリコールジアミン、エチレンジアミン、テトラ
メチレンジアミン等が挙げられる。
【0114】ヘパリンを基材に固定するために使用され
るカップリング剤としては、アルデヒド化合物、エポキ
シ化合物が好適に使用できる。アルデヒド化合物として
は、グルタルアルデヒド、グリオキサール、スクシンジ
アルデヒド、エポキシ化合物としては、ポリエチレング
リコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオー
ルジグリシジルエーテル、ソルビトールジグリシジルエ
ーテル、グリセロールジグリシジルエーテルなどが好適
に使用される。
【0115】具体的には、エポキシ化合物がソルビトー
ルジグリシジルエーテルであるデナコール EX−42
1、521、611、612、614、614B、ジエ
ポキシ化合物がグリセロールジグリシジルエーテルであ
るデナコール EX−313、ジエポキシ化合物がポリ
エチレングリコールグリジジルエーテルであるEX−8
10、811、851、821、830、832、84
1、861(ナガセ化成社製)等が挙げられる。さらに
エポキシの反応性の違いから、デナコール EX−31
3、421、512、521、810、811、82
1、851等が更に好ましい。そして、上記のヘパリン
固定では、基材に固定されたポリエチレンイミンとグル
タールアルデヒドの結合、グルタールアルデヒドとヘパ
リンの結合はすべて共有結合であり、ヘパリンの離脱が
少ない。
【0116】
【発明の効果】本発明の人工心肺回路用気泡除去器は、
貯血部と、該貯血部と連通しかつ該貯血部の貯血量が所
定値以下となったときに、貯血部内の貯血量に比例した
量の血液を保留し、かつ、外方より押圧されることによ
り内部の血液を流出可能な血液保留部を有する血液保留
部材とを備える送血機構と、該送血機構の血液流出口に
接続された人工肺とを備える人工心肺回路の前記人工肺
より下流側に配置して使用される気泡除去器であって、
該気泡除去器は、内部容量(ml)と最大使用流量(L
/min)との関係が、内部容量(ml)/最大使用流
量(L/min)≦15となっている。このため、気泡
除去器は十分なエアーチャンバー機能を発揮可能である
とともに十分に内部容量が少ないためプライミング容量
も少ない。さらに、血液流入口および血液流入口は十分
な大きさを備えていることより、成人に使用している必
要な流量を確保できるとともに圧力損失も少ない。よっ
て、この気泡除去器を使用することにより、体外流出血
液量を少ないものとでき、輸血量を少なくすることが可
能となる。
【0117】また、本発明の人工心肺回路装置は、貯血
部と、該貯血部と連通し、かつ該貯血部の貯血量が所定
値以下となったときに、貯血部内の貯血量に比例した量
の血液を保留し、かつ、外方より押圧されることにより
内部の血液を流出可能な血液保留部を備える血液保留部
材とを備える送血機構付貯血槽と、該送血機構付貯血槽
の血液流出口に接続された人工肺と、人工肺より下流側
に設けられ、かつ内部容量(ml)と最大使用流量(L
/min)との関係が、内部容量(ml)/最大使用流
量(L/min)≦15となっている気泡除去器とを備
えるものである。このため、人工心肺回路装置としての
体外流出血液量が少なく。輸血量を少なくすることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の人工心肺回路用気泡除去器の
一実施例の正面図である。
【図2】図2は、図1に示した気泡除去器の断面図であ
る。
【図3】図3は、図2のA−A線断面図である。
【図4】図4は、本発明の人工心肺回路装置の一実施例
の概念図である。
【図5】図5は、本発明の送血機構付貯血槽を備えた人
工心肺装置の一実施例の正面図である。
【図6】図6は、図5に示した人工心肺装置の側面図で
ある。
【図7】図7は、図5および図6に示した人工心肺装置
の内部構造を説明するための説明図である。
【図8】図8は、図7の送血機構付貯血槽の送血機構付
近および貯血部の下部付近の拡大断面図であり、かつ、
可撓性ダイアフラム42a,42bの非押圧時(非送血
時)の状態を示す図である。
【図9】図9は、図5および図6に示した人工心肺装置
の送血機構部分の正面図である。
【図10】図10は、図9に示した人工心肺装置の送血
機構部分の断面図である。
【符号の説明】
1 人工心肺回路用気泡除去器 2 送血機構付貯血槽 3a,3b 送血用血液保留部材 4a,4b 送血用駆動部 5 熱交換機能付人工肺 6 消泡部材(血液フィルタ) 7 血液排出口 10 貯血部 12 ハウジング 13 血液流入口 14 血液流出口 15 脱気口 16 濾過部材 30a,30b 血液保留部 33a,33b 第1の逆止弁 34a,34b 第2の逆止弁 35a,35b 血液通路 41a,41b 血液保留部材本体部 42a,42b ダイアフラム 43a,43b 血液保留部材押圧部 50 人工心肺回路装置 53a,53b ダイヤフラム保持用環状部材 62 筒状中空糸膜束 63 ハウジング 65,66 隔壁 67 血液室 68 血液流入口 69 血液流出口 60 筒状熱交換器部 71 ガス流入口 72 ガス流出口 76 熱媒体室 78 熱媒体流入口 79 熱媒体流出口 100 送血機構付貯血槽を備えた人工心肺装置

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貯血部と、該貯血部と連通しかつ該貯血
    部の貯血量が所定値以下となったときに、貯血部内の貯
    血量に比例した量の血液を保留し、かつ、外方より押圧
    されることにより内部の血液を流出可能な血液保留部を
    有する血液保留部材とを備える送血機構と、該送血機構
    の血液流出口に接続された人工肺とを備える人工心肺回
    路の前記人工肺より下流側に配置して使用される気泡除
    去器であって、該気泡除去器は、内部容量(ml)と最
    大使用流量(L/min)との関係が、内部容量(m
    l)/最大使用流量(L/min)≦15となっている
    ことを特徴とする人工心肺回路用気泡除去器。
  2. 【請求項2】 前記血液流入口および血液流出口の孔径
    が8mm以上である請求項1に記載の人工心肺回路用気
    泡除去器。
  3. 【請求項3】 前記気泡除去器の内部容量は30〜12
    0mlであり、かつ、前記気泡除去器は、該気泡除去器
    内に流入した血液が旋回流となるように、ハウジングの
    内周面のほぼ接線方向に突出するように形成された血液
    流入口を備える請求項1または2に記載の人工心肺回路
    用気泡除去器。
  4. 【請求項4】 貯血部と、該貯血部と連通し、かつ該貯
    血部の貯血量が所定値以下となったときに、貯血部内の
    貯血量に比例した量の血液を保留し、かつ、外方より押
    圧されることにより内部の血液を流出可能な血液保留部
    を備える血液保留部材とを備える送血機構付貯血槽と、
    該送血機構付貯血槽の血液流出口に接続された人工肺
    と、人工肺より下流側に設けられ、かつ内部容量(m
    l)と最大使用流量(L/min)との関係が、内部容
    量(ml)/最大使用流量(L/min)≦15となっ
    ている気泡除去器とを備えることを特徴とする人工心肺
    回路装置。
  5. 【請求項5】 前記気泡除去器の血液流入口および血液
    流出口の孔径が8mm以上である請求項4に記載の人工
    心肺回路装置。
  6. 【請求項6】 前記気泡除去器の内部容量は30〜12
    0mlであり、かつ、前記気泡除去器は、該気泡除去器
    内に流入した血液が旋回流となるように、ハウジングの
    内周面のほぼ接線方向に突出するように形成された血液
    流入口を備える請求項4または5に記載の人工心肺回路
    装置。
  7. 【請求項7】 前記人工肺の血液流出ポートは、該人工
    肺内部の血液室の上端付近と連通している請求項4ない
    し6のいずれかに記載の人工心肺回路装置。
  8. 【請求項8】 前記貯血部は、最低保留血液量が規定さ
    れた貯血部であり、該貯血部内部に最低保留血液量の血
    液が保留された状態における血液面の高さより、前記人
    工肺内部の血液室の上端は低い位置となっている請求項
    4ないし7のいずれかに記載の人工心肺回路装置。
  9. 【請求項9】 前記送血機構付貯血槽は、前記貯血部と
    前記血液保留部材間に位置し、前記貯血部側への血液の
    流通を抑制する第1の逆止弁と、前記血液保留部材への
    下流側からの血液の流通を抑制する第2の逆止弁とを備
    えている請求項4ないし8のいずれかに記載の人工心肺
    回路装置。
  10. 【請求項10】 前記人工肺は、ほぼ水平方向に延びる
    筒状ハウジングと、該筒状ハウジング内に形成された血
    液室を備え、さらに、前記血液流出ポートは、前記筒状
    ハウジングの側面のほぼ上端より上方に延びるように設
    けられている請求項4ないし9のいずれかに記載の人工
    心肺回路装置。
  11. 【請求項11】 前記送血機構付貯血槽は、前記血液保
    留部材内の血液を送血する際に作動する血液保留部材押
    圧部を有する請求項4ないし10のいずれかに記載の人
    工心肺回路装置。
JP10279418A 1998-08-07 1998-09-14 人工心肺回路用気泡除去器および気泡除去器を備えた人工心肺回路装置 Pending JP2000084072A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10279418A JP2000084072A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 人工心肺回路用気泡除去器および気泡除去器を備えた人工心肺回路装置
EP99115092A EP0987035A3 (en) 1998-08-07 1999-08-06 Blood oxygenating apparatus having blood delivery mechanism-equipped blood reservoir, bubble remover for blood oxygenating circuit, bubble remover-equipped blood oxygenating circuit and blood delivery mechanism-equipped blood reservoir

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10279418A JP2000084072A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 人工心肺回路用気泡除去器および気泡除去器を備えた人工心肺回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000084072A true JP2000084072A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17610820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10279418A Pending JP2000084072A (ja) 1998-08-07 1998-09-14 人工心肺回路用気泡除去器および気泡除去器を備えた人工心肺回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000084072A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334640A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Terumo Cardiovascular Systems Corp フロート弁を有する血液潅流システム用空気除去装置
JP2006034378A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Terumo Corp 気泡除去装置
JP2009168595A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 試料注入器
JP2009219936A (ja) * 2009-07-10 2009-10-01 Terumo Corp 人工肺
US7850636B2 (en) 2005-10-03 2010-12-14 Jms Co., Ltd. Closed-type blood reservoir and extracorporeal blood circulation apparatus using the same
JP2017040906A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 国立大学法人大阪大学 カテーテル・シミュレーター用拍動流生成ポンプ
CN113660974A (zh) * 2019-03-19 2021-11-16 康尔福盛303公司 具有直列式过滤器的无针连接器
CN114699584A (zh) * 2022-04-08 2022-07-05 四川大学 一种自抗凝双层多孔芳纶血液灌流器及其应用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334640A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Terumo Cardiovascular Systems Corp フロート弁を有する血液潅流システム用空気除去装置
JP2006034378A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Terumo Corp 気泡除去装置
JP4500617B2 (ja) * 2004-07-22 2010-07-14 テルモ株式会社 気泡除去装置
US7850636B2 (en) 2005-10-03 2010-12-14 Jms Co., Ltd. Closed-type blood reservoir and extracorporeal blood circulation apparatus using the same
JP2009168595A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 試料注入器
JP2009219936A (ja) * 2009-07-10 2009-10-01 Terumo Corp 人工肺
JP2017040906A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 国立大学法人大阪大学 カテーテル・シミュレーター用拍動流生成ポンプ
CN113660974A (zh) * 2019-03-19 2021-11-16 康尔福盛303公司 具有直列式过滤器的无针连接器
CN114699584A (zh) * 2022-04-08 2022-07-05 四川大学 一种自抗凝双层多孔芳纶血液灌流器及其应用
CN114699584B (zh) * 2022-04-08 2023-09-19 四川大学 一种自抗凝双层多孔芳纶血液灌流器及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2610042B2 (ja) 体外循環用医療用器具の製造方法
US11389580B2 (en) Dual chamber blood reservoir
US4737139A (en) Unitary venous return reservoir with cardiotomy filter
EP0745397B1 (en) Blood filter and extracorporeal circuit
JPH0259744B2 (ja)
CN107635597B (zh) 具有用于减少气体交换的限制元件或多个限制元件的血液气体交换器
JPS6373969A (ja) 膜型酸飽和器、熱交換器および受器の一体化装置
JP2000084072A (ja) 人工心肺回路用気泡除去器および気泡除去器を備えた人工心肺回路装置
EP0987035A2 (en) Blood oxygenating apparatus having blood delivery mechanism-equipped blood reservoir, bubble remover for blood oxygenating circuit, bubble remover-equipped blood oxygenating circuit and blood delivery mechanism-equipped blood reservoir
JP2000051349A (ja) 送血機構付貯血槽を備えた人工心肺装置
EP0253467B1 (en) Liquid and gas separation system
EP0870515B1 (en) Blood reservoir, storing and delivery member, drive unit
JP3727772B2 (ja) 送血機構付貯血槽
JP3993202B2 (ja) 送血機構付貯血槽
JP2000140097A (ja) 送血機構付貯血槽
JP3373250B2 (ja) 貯血槽
JP3354766B2 (ja) 圧力制御弁付貯血槽、貯血槽用圧力制御弁および圧力制御弁付貯血槽を備えた人工肺装置
JP3936002B2 (ja) 血液リザーバーおよび送血用器具
JPH11137671A (ja) 熱交換器内蔵型人工肺
JP2583301Y2 (ja) 人工肺回路
JPH02124170A (ja) 貯血槽
JPH10277146A (ja) 送血用貯血部材付貯血槽および体外血液循環回路用送血器具
JPH11128341A (ja) 送血用血液保留部材付貯血槽および体外血液循環回路用送血器具
JPH05160A (ja) 血液用物質交換装置
JPH0410827B2 (ja)