JPH11155355A - 穀粒排出装置 - Google Patents

穀粒排出装置

Info

Publication number
JPH11155355A
JPH11155355A JP33184397A JP33184397A JPH11155355A JP H11155355 A JPH11155355 A JP H11155355A JP 33184397 A JP33184397 A JP 33184397A JP 33184397 A JP33184397 A JP 33184397A JP H11155355 A JPH11155355 A JP H11155355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auger
grain
grain discharge
container
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33184397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kono
健治 河野
Masanori Inoue
正典 井上
Hidenori Okazaki
秀範 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP33184397A priority Critical patent/JPH11155355A/ja
Publication of JPH11155355A publication Critical patent/JPH11155355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンバインとなど穀粒をコンテナ箱などに移
送する作業が容易、かつ安全にできるズーム伸縮自在な
穀粒排出装置(排穀オーガ)を提供すること。 【解決手段】 排穀オーガ12の穀粒排出口19付近に
位置センサ19aを設けて、該位置センサ19aによる
輸送トラック100の荷台上のコンテナ101の開口部
の縁辺101aおよび101bの検出により、コンテナ
開口部の大きさを認識し、排穀オーガ12のズーム伸縮
範囲を穀粒排出口19がコンテナ開口部以内にあるよう
に往復ズーム伸縮作動させ、排穀オーガ12の穀粒排出
口19aに移送された穀粒はコンテナ101の上に均等
に散布されて一個所に山積みになることがないので、コ
ンテナ101の上の穀粒を人力によりならす手間がなく
なり、また見えにくい穀粒排出口19aの位置や穀粒の
山積み状況の監視が不必要になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバインや穀粒
専用運搬車などの穀粒排出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のコンバインの穀粒排出装置は、図
21に示す本出願人の先の出願発明(特開平9−54
号)に開示したように、穀粒を一時貯留するグレンタン
ク9の底部に底部オーガ10を設け、該底部オーガ10
に連接して縦オーガ11を設け、さらに該縦オーガ11
に連接して横方向で伸縮自在の排穀オーガ12を設ける
構成になっている。そして、排穀すべき位置に穀粒排出
口19を配置するために排穀オーガ12をズーム伸張あ
るいはズーム短縮し、また、排穀作業を行わないときに
は、排穀オーガ12をズーム短縮させてオーガ受け40
に載置して格納する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ズーム伸縮可能な排穀
オーガ12は、ズーム伸縮できない排穀オーガに比べ
て、穀粒排出口19の位置を排穀オーガ12の軸方向に
容易に移動可能であるから、コンバイン1から穀粒移送
手段のコンテナ箱などに穀粒を容易に移送できる利点が
あるが、一度穀粒排出口19の位置を設定してそのまま
穀粒の移送を継続すると、穀粒排出口19の下部だけに
穀粒が堆積して山積みとなり、人力により山積みをなら
す必要が生じるので、穀粒排出口19の位置を適切に移
動することが望ましく、従来は穀粒排出口19の位置移
動は、コンバイン1の操縦席2のズームオーガ操作パネ
ルまたは排穀オーガ12の先端の手元操作パネルの操作
レバーおよび操作スイッチをオペレータが手動操作して
行っていた。
【0004】そのため、穀粒排出口19の位置移動を操
縦席2で手動操作する場合は操縦席2から離れた位置に
あって見えにくい穀粒排出口19の位置や穀粒の山積み
状況を監視しながら行う必要があり、また排穀オーガ1
2の先端の手元操作パネルの手動操作では穀粒排出口1
9の位置や穀粒の状況確認は容易であるがコンテナ箱の
上などの高所作業であり、かつ手元操作パネルの操作を
誤ると予期しない伸縮、旋回運動により、排穀オーガ1
2が予期せぬ箇所に接触、衝突するおそれがあった。
【0005】本発明の課題はコンバインや穀粒専用運搬
車などの穀粒をコンテナ箱などに移送する作業が容易、
かつ安全にできる穀粒排出装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は次の
構成によって解決される。すなわち、内部に穀粒搬送手
段を内蔵し、穀粒排出口を端部に有する排出筒と排出筒
移動手段を備えた穀粒排出装置において、穀粒排出口の
近傍に設けた穀粒受入容器の開口位置の範囲を検出する
手段と、該検出手段の検出値に基づき穀粒受入容器の開
口位置の範囲以内に排出筒の穀粒排出口が存在するよう
に排出筒移動手段を移動させる制御装置を備えた穀粒排
出装置である。本発明の上記排出筒移動手段は、例えば
排出筒のズーム伸縮または排出筒の屈折が可能な手段で
ある。
【0007】本発明によれば穀粒排出装置の排出筒の穀
粒排出口をコンテナなどの穀粒受入容器の開口部の範囲
内に存在するように自動的に移動可能に作動させること
ができ、前記穀粒排出口に移送された穀粒はコンテナな
どの上に均等に散布されて一個所に山積みになることが
ないので、コンテナなどの上の穀粒を人力により、なら
す手間がなくなり、また見えにくい穀粒排出口の位置や
穀粒の山積み状況の監視が不必要になる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面と共に
説明する。図面中の従来例と同一部分には同一の符号を
付している。図1は本発明のコンバインの左側面図であ
り、図2はコンバインの正面の一部切り欠き立面図であ
り、図3はコンバインの背面の一部切り欠き立面図であ
り、図4はコンバインの一部切り欠き右側面図であり、
図5は排穀オーガ12の一部切り欠き断面図であり、図
6は排穀オーガ12に内装するオーガスライドユニット
21の斜視図であり、図7は排穀オーガ12のズーム短
縮状態の一部切り欠き断面図であり、図8は排穀オーガ
12をズーム伸張した状態の一部切り欠き断面図であ
り、図9はコンバインの排穀オーガ12による穀粒移送
作業の説明立面図であり、図10はズームオーガ操作パ
ネル60および手元操作パネル70の正面図である。
【0009】図1ないし図4を参照して、コンバイン1
の概略を説明する。コンバイン1はクローラ5を有する
車台6上に操縦席2を設けて、該操縦席2において穀稈
を刈取搬送する刈取装置7、この搬送される穀稈を受け
て脱穀する脱穀装置8、脱穀された穀粒を収容するグレ
ンタンク9、このグレンタンク9の底部の底部オ一ガ1
0(図4)によって後方へ排出される穀粒を底部オーガ
10の後端部に連接されて上方へ移送する縦オーガ11
および縦オーガ11の上端部に連接されて横方向へ穀粒
を移送する排穀オーガ12などの運転、操作を行う構成
としている。
【0010】図4に示すように、コンバイン1の排穀オ
ーガ12は、ねじコンベア作用を行うラセン17を内蔵
するインナーチューブ15の外側に、せまい隙間でアウ
ターチューブ16を外嵌し、インナーチューブ15に対
してアウターチューブ16を軸方向摺動自在に遊嵌する
構成としている。以下、インナーチューブ15とアウタ
ーチューブ16を合わせてズーム筒と呼ぶ。排穀オーガ
12はズーム筒により伸縮自在な、いわゆるズーム作用
ができるようにしている。
【0011】ズーム伸縮可能な排穀オーガ12は、ズー
ム伸縮ができない排穀オーガに比べて、穀粒排出口19
の位置を排穀オーガ12の軸方向に容易に移動可能であ
るから、コンバイン1から穀粒移送手段のコンテナ箱な
どに穀粒を容易に移送できる利点がある。
【0012】縦オーガ11は旋回モータ11aに固着さ
れた旋回ピニオン11bに噛み合う旋回ギヤ11cを駆
動することにより旋回可能で、縦オーガ11の旋回によ
り排穀オーガ12の先端のオーガ排出口19の水平方向
の位置を決定することができる。また縦オーガ11の上
端部には縦オーガ11と排穀オーガ12とを連結する伸
縮シリンダ14が設けられ、該伸縮シリンダ14の伸縮
によって排穀オーガ12を上下方向に揺動して水平位置
からの角度を変更して、オーガ排出口19の上下方向の
位置を決定する。
【0013】底部オーガ10、縦オーガ11および排穀
オーガ12はねじコンベアの作用をするラセンを内装
し、排出操作レバー3の操作により底部オーガ10、縦
オーガ11および排穀オーガ12は図示しないエンジン
からの動力の伝達を受けて一斉に回転し、グレンタンク
9の内部の穀粒を、オーガ先端の排出口19からコンバ
イン1の外部へ排出することができる。
【0014】図5ないし図8に示すように、排穀オーガ
12は縦オーガ11(図4)の上に横方向に連結するイ
ンナーチューブ15と、この先端側外周に嵌合して伸縮
できるアウターチューブ16とを有し、インナーチュー
ブ15内には外周面にラセン17を有したラセン軸18
を軸装し(図4参照)、アウターチューブ16内にはラ
セン軸18内に嵌挿して伸縮自在であり、かつラセン軸
18の回転力が伝達される六角形状の回転軸35(図
5)の角軸を軸装し、該六角軸35に遊嵌されて、該六
角軸35上を相対回転不能にかつ軸方向摺動自在の複数
個のオーガスライドユニット21(図7、図8)が設け
られている。図6に示すように、個々のオーガスライド
ユニット21は、小径の第一円筒部22と該第一円筒部
22とほぼ同じ長さで大径の第二円筒部27とが固着さ
れたもので、小径の第一円筒部22の先端部に円盤状プ
レート23が溶接され、該円盤状プレート23の外径は
第二円筒部27の開口部31に遊嵌できる寸法であり、
該円盤状プレート23の中心部に六角軸35と軸方向摺
動自在かつ相互回転不能に遊嵌する六角穴25が開けら
れており、第一円筒部22の他端部に該第一円筒部22
と第二円筒部27とを接続するメタル板30が溶接さ
れ、該メタル板30の中心部に六角軸35と軸方向摺動
自在かつ相互回転不能に遊嵌する六角穴29が開けられ
ており、第二円筒部27の一部外周にはラセン羽根34
が設けられている。
【0015】図7、図8に示すように、複数個のオーガ
スライドユニット21、21、・・・は六角軸35に遊
嵌すると共に、第一円筒部22の先端部の円盤状プレー
ト23を、隣接するスライドユニット21の第二円筒部
27の開口部31に挿入し、それぞれ軸方向摺動自在か
つ相互に離脱不能に遊嵌しているので、アウターチュー
ブ16を摺動してズーム筒を伸縮すれば、第一円筒部2
2と隣接の第二円筒部27とは相互に摺動して伸縮する
が、それぞれのラセン羽根34はラセン軸18の回転力
を六角軸35を経て伝達されて回転し、排穀オーガ12
のズーム筒13の伸縮にかかわらず、ねじコンベア作用
を行うことができる構造としている。
【0016】ズーム筒(インナーチューブ15とアウタ
ーチューブ16の組み合わせ)のズーム伸縮は、排穀オ
ーガ12の上部に排穀オーガ12と平行に設けたオーガ
伸縮機構51の内部の送りねじ52をオーガ伸縮モータ
50で回転駆動して(図3参照)、アウターチューブ1
6に固着し、送りねじ52と摺接する送り駒53をオー
ガ伸縮方向に移動して行う。図7はアウターチューブ1
6のズーム前のズーム短縮状態を示し、図8はアウター
チューブ16のズーム完了後のズーム伸張状態を示して
いる。
【0017】本発明では、図9に示すように穀粒排出口
19付近に位置センサ19aを設けて、該位置センサ1
9aはたとえば輸送トラック100の荷台上に搭載され
た上部開口箱形のコンテナ101の開口部の縁辺101
aおよび101bを検出できる。そして該位置センサ1
9aと詳細を示さない制御装置と協同させることで、コ
ンテナ開口部の大きさを認識し、排穀オーガ12のズー
ム伸縮範囲を穀粒排出口19がコンテナ開口部以内にあ
るように往復ズーム伸縮作動させるようにする。
【0018】位置センサ19aとしては、たとえば超音
波発信器と受信器を組み合わせた超音波位置検出手段、
あるいはCCDカメラと受像手段との組み合わせによる
画像検出手段などが適用されるが、コンテナ101の開
口部の縁辺101aおよび101bを検出できる手段で
あれば、その形式は問わずに採用できる。
【0019】本発明では、図9の矢印Aに示す操縦席2
の一側に図10に示すズームオーガ操作パネル60を設
けて、手動操作用の旋回昇降レバー61はパネル60上
の十文字ガイドに従い、レバー61を傾動操作すること
により排穀オーガ12を左右旋回、上下昇降作動させ、
ズーム伸縮スイッチ62の操作により排穀オーガ12を
伸縮作動させることができる。
【0020】また、自動排出スイッチ63をONにすれ
ば、排穀オーガ12の排穀運転を開始する前にまず排穀
オーガ12をズーム伸縮して、穀粒排出口19付近に設
けた位置センサ19aによりトラック100の荷台上に
搭載されたコンテナ101の開口部の縁辺101aおよ
び101bを検出して、詳細を示さない制御装置と協同
してコンテナ開口部の大きさを認識したのち、排穀オー
ガ12のズーム伸縮範囲を穀粒排出口19がコンテナ開
口部以内にあるように設定し、次いで排穀クラッチを投
入して排穀運転を開始し、オーガ伸縮モータ50を駆動
して穀粒排出口19が設定範囲内で往復ストローク運動
するように排穀オーガ12をズーム伸縮作動させること
ができる。
【0021】また、排穀オーガ12の先端部付近に手元
操作パネル70を設けて、ズームオーガ操作パネル60
の操作と同様に、手動操作用の旋回昇降レバー71を傾
動操作することにより排穀オーガ12を左右旋回、上下
昇降作動させ、ズーム伸縮スイッチ72の操作により排
穀オーガ12を伸縮作動させることができると共に、自
動排出スイッチ73をONにすれば、位置センサ19a
が制御装置と協同してコンテナ開口部の大きさを認識し
たのち、排穀オーガ12のズーム伸縮範囲を穀粒排出口
19がコンテナ開口部以内にあるように設定し、次いで
排穀クラッチを投入して排穀運転を開始し、オーガ伸縮
モータ50を駆動して穀粒排出口19が設定範囲内で往
復ストローク運動するように排穀オーガ12をズーム伸
縮作動させることができる。
【0022】本発明によれば、従来通り操縦席2で手動
操作による排穀オーガ12の左右旋回、上下昇降、ズー
ム伸縮の各操作が可能であると共に、自動排出スイッチ
63をONにすれば、図9に示すように、排穀オーガ1
2の穀粒排出口19付近に設けた位置センサ19aによ
り、穀粒を移送するコンテナ101の開口部の大きさを
認識したのち、排穀クラッチを投入して排穀運転を開始
し、オーガ伸縮モータ50を駆動して穀粒排出口19を
コンテナ101開口部の範囲内で排穀オーガ12をズー
ム伸縮往復運動するように自動的に作動させることがで
き、移送された穀粒はコンテナ101の上に均等に散布
されて一個所に山積みになることがないので、コンテナ
101の上の穀粒を人力によりならす手間がなくなり、
また操縦席2で手動操作する場合に見えにくい穀粒排出
口19の位置や穀粒の山積み状況の監視が不必要にな
り、さらに排穀オーガ先端の手元操作パネル70で手動
操作をする場合の高所作業や排穀オーガ12がオペレー
タに衝突するなどの安全上の問題がなくなる。
【0023】図11ないし図12(図12(a)又は図
12(b)のいずれかの構造を取り得る)にズームオー
ガの変形例を示す。図11はコンバイン1の排穀オーガ
12の側面図であり、図12は図11のA−A線矢視図
である。本例に示す構成により排穀オーガ12をズーム
伸縮駆動させるオーガ伸縮機構51の振れや振動の問題
を解決することができる。
【0024】ズーム式に伸縮できる排穀オーガ12は、
外形的には図9および図11に示すように縦オーガ11
の上部エルボウ部11dに横方向に連接するインナーチ
ューブ15と、該インナーチューブ15の外側に遊嵌す
るアウターチューブ16と、オーガ伸縮機構51とから
なり、オーガ伸縮機構51の内部の送りねじ52をオー
ガ伸縮モータ50で回転駆動して、送りねじ52と摺接
するアウターチューブ16に固着した送り駒53の軸方
向の移動によりアウターチューブ16を軸方向に移動し
て排穀オーガ12のズーム伸縮を行う。
【0025】このとき、インナーチューブ15が縦オー
ガエルボウ部11dにフランジ12bで剛結しているの
に対してオーガ伸縮機構51はフランジ12bの延長上
のブラケット51bでオーガ伸縮機構51の屋根部材5
1aと送りねじ52を片持ち支持しているため、屋根部
材51aおよび送りねじ52は振れたりすることがしば
しばあったが、図11、図12に示す例では屋根部材5
1aの先端側の反モータ側軸受け51eを支持する反モ
ータ側ブラケット51bの延長上にアウターチューブ1
6を上下方向から転動しながら挟持する一対の上部ロー
ラー54a、下部ローラー54bと、ローラー54a,
54bを支承するローラー連結板54cとからなるオー
ガ伸縮機構ホルダ54を設けている。
【0026】上記の構成によりオーガ伸縮モータ50が
ある端部の反対側のオーガ伸縮機構51の端部が一対の
ローラー54aおよび54bを介してアウターチューブ
16により支持されることになるから、屋根部材51a
および送りねじ52はモータ側と反モータ側の2個所に
おいて両端支持されることになり、従来片持ち支持のた
めにオーガ伸縮機構51が振れたり振動したりしていた
問題を解決できる。
【0027】なお、オーガ伸縮機構51の長さ、構造に
より変化する剛性や、振れまたは振動の大きさなどによ
っては、上述のローラー54aまたはローラー54bの
一方を省略して、1個のローラーだけの簡素化した構成
により、図11、図12の構成の場合とほぼ同等の効果
を発揮することもできる。
【0028】図13ないし図15にズームオーガの別の
変形例を示す。図13はコンバイン1の排穀オーガ12
のインナーチューブ15に遊嵌したアウターチューブ1
6の端部付近の部分断面図(ラセンは省略)であり、図
14は図13のB−B線矢視の断面図であり、図15は
図14と同じ断面の一部分の作動説明図である。本変形
例に示す構成により排穀オーガ12のアウターチューブ
16の回転ずれを防止することができる。
【0029】ズーム式に伸縮できる排穀オーガ12は、
インナーチューブ15と、該インナーチューブ15の外
側にアウターチューブ16を遊嵌し、オーガ伸縮機構5
1(図3)によりアウターチューブ16を軸方向に移動
してズーム伸縮作動するが、インナーチューブ15とア
ウターチューブ16とは隙間のある遊嵌構造であるか
ら、ズーム伸縮に際してインナーチューブ15とアウタ
ーチューブ16とが平行していないと相互に屈曲した
り、こじったりして円滑な作動を妨げることがあるの
で、これを防止するためにアウターチューブ16の端部
にローラーを設けてインナーチューブ15を挟持する構
造とすることがある。しかしこの構造を採用するとアウ
ターチューブ16には内部に回転するラセン羽根34
(図6)を持ち、ラセン羽根34の回転力がアウターチ
ューブ16を管軸を中心にして回転するように作用して
回転ずれを生じ、この回転ずれはインナーチューブ15
の外面に転接するローラーでは防止できないのでズーム
伸縮の円滑な作動を妨げている。
【0030】しかし、図13および図14に示す構造に
より、インナーチューブ15の外面上部に管軸方向に平
行して2本の丸棒からなる軌道状のガイド15a、15
bを断続溶接などで固着して、アウターチューブ16の
端部にガイド15aおよび15bを跨いで当接するよう
にローラ80bを設ける。
【0031】下部のローラー80dはインナーチューブ
15の外面に接する曲面を持つ鼓形ローラーをブラケッ
ト80cにより回転自在に支承され、上部のローラー8
0bは下部ローラー80dに比べて曲率半径の小さい曲
面を持つ鼓形ローラーとし、ガイド15aおよび15b
を跨ぐ形に当接するようにブラケット80aにより回転
自在に支承されている。2個のローラーのうち下部ロー
ラー80dは直接に、また上部ローラー80bは丸棒ガ
イド15a、15bを介してインナーチューブ15を挟
持する。
【0032】この構成はインナーチューブ15をアウタ
ーチューブ16から延出した2個のローラー80bおよ
び80dにより挟持するので、インナーチューブ15と
遊嵌したアウターチューブ16とは平行が保たれ相互に
屈曲したり、こじったりしない構成である。その上に、
アウターチューブ16に管軸を中心に回転させる力が作
用して回転ずれを生じた場合でも、図15(b)に示す
ように回転ずれを起こした側の丸棒ガイド(図15
(b)ではガイド15a)に曲率半径の小さい鼓形ロー
ラー80bの曲面が強く接触して、アウターチューブ1
6の回転ずれを修正する方向に作用するので、排穀オー
ガ12のズーム伸縮の円滑な作動を達成することができ
る。このとき、アウターチューブ16に管軸を中心に回
転させる力が作用してアウターチューブ16が少し回転
するが、このアウターチューブ16の少しの回転は許容
するような設計にすることが好ましい。
【0033】図16および図17に示す変形例を採用す
ることで、排穀オーガ12のアウターチューブ16とイ
ンナーチューブ15の隙間から漏れ出るゴミやほこりな
どをローラーがインナーチューブ15の表面に付着、圧
着して汚染することを防止することができる。
【0034】図17はコンバイン1の排穀オーガ12の
インナーチューブ15に遊嵌したアウターチューブ16
の端部付近の部分側面図であり、図17は図16のC−
C線矢視図である。
【0035】この例では、アウターチューブ16の端部
にブラケット81aを設け、インナーチューブ15の外
面に当接するローラー81bをブラケット81aにより
回転自在に支承している。ローラー81bはインナーチ
ューブ16の外面に回転しながら当接する鼓形の外形を
持ち、かつ鼓形の中央部分81cをさらに曲率半径の小
さい円弧で凹ませて、中央部分81cはインナーチュー
ブ16の外面とは当接しない構成としている。
【0036】このようにローラー81bの中央部分81
cを凹ませて形成したので、インナーチューブ15とア
ウターチューブ16との隙間から漏えいしてくるゴミや
ほこりは、排穀オーガ12のズーム伸縮に際してローラ
ー81bがインナーチューブ15に当接しながら回転し
ても、ローラー中央部分81cの凹み部からゴミは落下
するので、ローラー当接部でゴミを圧着してインナーチ
ューブ15のローラー接触面にゴミの層を形成して汚染
することがない。
【0037】図18および図19に示す例も排穀オーガ
12のアウターチューブ16とインナーチューブ15の
隙間から漏れ出るゴミやほこりなどによるインナーチュ
ーブ15の表面のゴミなどによる汚染とゴミの付着によ
る塗装の剥離を防止することができる。図18はコンバ
イン1の排穀オーガ12の側面図であり、図19はロー
ラーブラシの詳細側面図である。
【0038】これらの図の例では、アウターチューブ1
6の端部にブラケット82aを設け、該ブラケット82
aにローラーブラシアーム82bを固設し、該ローラー
ブラシアーム82bはブラケット82aと反対側の端部
にローラー82cを回転自在に支承し、かつローラーブ
ラシアーム82bの中間部にインナーチューブ15の外
面に摺接するブラシ82dを設けている。
【0039】このようにアウターチューブ16の端部と
ローラー82cとの中間部にインナーチューブの外面に
摺接するブラシ82dを設けたので、インナーチューブ
15とアウターチューブ16との隙間から漏えいしてく
るゴミやほこりは、ブラシ82dにより除去されて落下
しローラー82cには到達しない、このため、排穀オー
ガ12のズーム伸縮に際してローラー82cがインナー
チューブ15に当接しながら回転しても、ローラー当接
部でゴミを圧着したりローラー接触面にゴミの層を形成
することがない。
【0040】なお、図20の排穀オーガ12の一部側面
図に示すようにアウターチューブ16の端部にブラケッ
ト82aを設け、該ブラケット82aにローラーブラシ
アーム82bを固設し、該ローラーブラシアーム82b
はブラケット82aと反対側の端部にローラー82cを
回転自在に支承し、かつローラーブラシアーム82bの
中間部にローラー82cの外面に摺接するブラシ82e
を設けた構成によってもインナーチューブ15とアウタ
ーチューブ16との隙間から漏えいしてくるゴミやほこ
りは、ブラシ82eにより除去されて落下し、ローラー
82cには到達しないので、ローラー接触面にゴミの層
を形成することがない。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、コンバインなどの穀粒
をコンテナ箱などに移送する作業が容易、かつ安全にで
きるズーム伸縮自在な穀粒排出装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態のコンバインの左側面図
である。
【図2】 本発明の実施の形態のコンバインの正面の一
部切り欠き立面図である。
【図3】 本発明の実施の形態のコンバインの背面の一
部切り欠き立面図である。
【図4】 本発明の実施の形態のコンバインの一部切り
欠き右側面図である。
【図5】 本発明の実施の形態のコンバインの排穀オー
ガの一部切り欠き断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態のコンバインの排穀オー
ガに内装するオーガスライドユニットの斜視図である。
【図7】 本発明の実施の形態のコンバインの排穀オー
ガのズーム短縮状態の一部切り欠き断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態のコンバインの排穀オー
ガのズーム伸張状態の一部切り欠き断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態のコンバインの排穀オー
ガによる穀粒移送作業の説明立面図である。
【図10】 本発明の実施の形態のコンバインのズーム
オーガ操作パネルおよび手元操作パネルの正面図であ
る。
【図11】 本発明の実施の形態の変形例のコンバイン
の排穀オーガの側面図である。
【図12】 図11の排穀オーガのA−A線矢視図であ
る。
【図13】 本発明の実施の形態の変形例のコンバイン
の排穀オーガのインナーチューブとアウターチューブの
端部付近の部分断面図である。
【図14】 図13のB−B線矢視の断面図である。
【図15】 図14と同じ断面の一部分の作動説明図で
ある。
【図16】 本発明の実施の形態の変形例のコンバイン
の排穀オーガのインナーチューブとアウターチューブの
端部付近の部分側面図である。
【図17】 図16のC−C線矢視図である。
【図18】 本発明の実施の形態の変形例のコンバイン
の排穀オーガの側面図である。
【図19】 図18のローラーブラシの詳細側面図であ
る。
【図20】 本発明の実施の形態の変形例のコンバイン
の排穀オーガの一部の側面図である。
【図21】 従来例のコンバインの側面図である。
【符号の説明】
1 コンバイン 2 操縦席 3 排出操作レバー 5 クローラ 6 車台 7 刈取装置 8 脱穀装置 9 グレンタンク 10 底部オ一ガ 11 縦オーガ 12 排穀オーガ 14 伸縮シリン
ダ 15 インナーチューブ 16 アウターチ
ューブ 17 ラセン 18 ラセン軸 19 穀粒排出口 21 オーガスラ
イドユニット 22 第一円筒部 23 円形プレー
ト 25 正六角穴 27 第二円筒部 29 正六角穴 30 メタル板 31 開口部 34 ラセン羽根 35 六角軸 40 オーガ受け 50 オーガ伸縮モータ 51 オーガ伸縮
機構 52 送りねじ 53 送り駒 54 オーガ伸縮機構ホルダ 60 ズームオー
ガ操作パネル 61 昇降旋回操作レバー 62 ズーム伸縮
スイッチ 63 自動排出スイッチ 70 手元操作パ
ネル 71 昇降旋回操作レバー 72 ズーム伸縮
スイッチ 73 自動排出スイッチ 80a 上部ブラ
ケット 80b 上部ローラー 80c 下部ブラ
ケット 80d 下部ローラー 81a ブラケッ
ト 81b ローラー 81c ローラー
凹部 82a ブラケット 82b アーム 82c ローラー 82d ブラシ(インナーチューブ摺接) 82e ブラシ(ローラー摺接) 100 輸送トラック 101 コンテナ 101a,101b コンテナ開口部縁辺

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に穀粒搬送手段を内蔵し、穀粒排出
    口を端部に有する排出筒と排出筒移動手段を備えた穀粒
    排出装置において、 穀粒排出口の近傍に設けた穀粒受入容器の開口位置の範
    囲を検出する手段と、該検出手段の検出値に基づき穀粒
    受入容器の開口位置の範囲以内に排出筒の穀粒排出口が
    存在するように排出筒移動手段を移動させる制御装置を
    備えたことを特徴とする穀粒排出装置。
JP33184397A 1997-12-02 1997-12-02 穀粒排出装置 Pending JPH11155355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33184397A JPH11155355A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 穀粒排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33184397A JPH11155355A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 穀粒排出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11155355A true JPH11155355A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18248282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33184397A Pending JPH11155355A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 穀粒排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11155355A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014233235A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ヤンマー株式会社 農作物排出装置
JP2014233236A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ヤンマー株式会社 農作物排出装置
JP2015006160A (ja) * 2013-05-31 2015-01-15 ヤンマー株式会社 農作物排出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014233235A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ヤンマー株式会社 農作物排出装置
JP2014233236A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ヤンマー株式会社 農作物排出装置
JP2015006160A (ja) * 2013-05-31 2015-01-15 ヤンマー株式会社 農作物排出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6792646B1 (en) Suction hose arrangement for refuse tank trucks
CN112058838B (zh) 垃圾桶外壁清洗机构及其控制方法
JPH11155355A (ja) 穀粒排出装置
JP2008182990A (ja) コンバイン
JP3843563B2 (ja) 穀粒排出装置
JP3596990B2 (ja) コンバインにおける穀粒排出装置
JP3852220B2 (ja) 穀粒排出装置
JP2001178253A (ja) 穀粒排出装置
JP2004089041A (ja) コンバインの穀物排出装置
JP2009171925A (ja) コンバイン
JP2995746B2 (ja) 穀粒排出装置
JP2000300051A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP4257450B2 (ja) コンバイン
JP4389117B2 (ja) 作業機における穀粒搬送装置
JPS62116387A (ja) 船艙用作業車
JP3755330B2 (ja) コンバインの伸縮式オーガ
JP3734558B2 (ja) コンバインの排出オーガの伸縮機構
JP2000014233A (ja) コンバインの伸縮式穀粒搬出装置
JP3359848B2 (ja) コンバインのアンローダ装置
JP2001211732A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP2012161295A (ja) コンバイン
JPH11127680A (ja) コンバインの穀粒搬出装置
JP2002204619A (ja) 作業機における穀粒搬送装置
JP2002058331A (ja) 伸縮オ−ガの伸長補助装置
JP2000032836A (ja) 伸縮式の穀粒搬出オ−ガ装置