JPH1115326A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH1115326A
JPH1115326A JP9162653A JP16265397A JPH1115326A JP H1115326 A JPH1115326 A JP H1115326A JP 9162653 A JP9162653 A JP 9162653A JP 16265397 A JP16265397 A JP 16265397A JP H1115326 A JPH1115326 A JP H1115326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating mode
fixing
medium
unit
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9162653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3788844B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Eguchi
嘉彦 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16265397A priority Critical patent/JP3788844B2/ja
Publication of JPH1115326A publication Critical patent/JPH1115326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788844B2 publication Critical patent/JP3788844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、定着手段の温度を迅速に設定温度に
切り替えることができるようにした定着装置を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】本発明は現像剤像を転写した媒体Pを通過
させることにより加熱し、前記現像剤像を前記媒体Pに
定着させる定着ローラ52と、この定着ローラ52によ
る前記媒体Pの加熱モードを前記媒体Pの種類に応じて
第1の加熱モードとこの第1の加熱モードより高温であ
る第2の加熱モードに可変する制御手段59と、前記定
着ローラ52の近傍に設けられ、前記制御手段59によ
り、前記定着ローラ52の加熱モードが前記第1の加熱
モードから第2の加熱モードに可変されたとき、前記定
着ローラ52を外部から加熱する補助加熱ローラ57と
を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば、カラー
電子写真複写機に備えられる定着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー電子写真複写機においては、OH
Pに用いられる媒体(以下、OHP用媒体という)ある
いは厚紙にフルカラー画像を形成する場合、通常のコピ
ー用紙と同じ条件でトナー像を定着させると、OHP用
媒体、厚紙の熱容量が大きいことから、OHP用媒体、
厚紙上のトナーが最下層まで十分に溶融しない。このた
め、色の再現性が悪くなるとともに、OHP用媒体にお
いては、透光性が悪くなる等の問題があった。
【0003】この問題を解決する手段として従来多く用
いられているのが、OHP用媒体や厚紙を使用する時
は、定着速度を1/2〜1/3に低下させて加熱時間を
長くするという方法である。
【0004】また、もう一つの方法としては、定着ロー
ラの温度を記録媒体に応じて、たとえば、OHP用媒体
や厚紙の使用時には、定着ローラの温度を通常よりも1
0℃高くするという方法である。
【0005】従来、定着ローラの表面の温度を上げたり
下げたりするのは、通常の温度の上げ下げと同様に定着
ローラ内部のヒートランプをオン、オフさせることによ
ってのみ行なっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、定着速
度を低下させる方法では、コピー速度が低下してしまい
処理効率が悪くなるという不都合がある。また、タンデ
ム方式においては最終転写位置から定着ローラのニップ
部までの距離が記録媒体の長さよりも短い場合には、プ
ロセス速度までも変えなければならず、制御系が複雑化
するという問題がある。
【0007】一方、記録媒体の種類によって定着ローラ
の加熱温度を切り換える方法では以下のような問題があ
る。カラー電子写真複写機の定着ローラとしては、通
常、ソフトローラが用いられており、ローラ表面のゴム
層は熱伝導率が悪く熱容量が大きい。このため、定着ロ
ーラ表面の温度が変化しにくい。
【0008】したがって、従来のように、定着ローラの
内部のヒータランプのオン、オフだけでローラ表面の温
度を上げ下げした場合、設定温度の切り換えに長時間を
要し、稼働効率が悪くなる。本発明は上記実情に鑑みな
されたもので、定着手段の温度を迅速に設定温度に切り
換えることができるようにした定着装置を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、請求項1記載のものは、現像剤像を転写した
媒体を通過させることにより加熱し、前記現像剤像を前
記媒体に定着させる定着手段と、この定着手段による前
記媒体の加熱モードを前記媒体の種類に応じて第1の加
熱モードとこの第1の加熱モードより高温である第2の
加熱モードに可変する加熱モード可変手段と、前記定着
手段の近傍に設けられ、前記加熱モード可変手段によ
り、前記定着手段の加熱モードが前記第1の加熱モード
から第2の加熱モードに可変されたとき、前記定着手段
を外部から加熱する加熱手段とを具備する。
【0010】請求項2記載のものは、現像剤像を転写し
た媒体を通過させることにより加熱し、前記現像剤像を
前記媒体に定着させる定着手段と、この定着手段による
前記媒体の加熱モードを前記媒体の種類に応じて第1の
加熱モードとこの第1の加熱モードより高温である第2
の加熱モードに可変する加熱モード可変手段と、前記定
着手段に高熱伝導効率を有するローラ部を接触し、この
ローラ部の内部に熱源を有し、前記加熱モード可変手段
により、前記定着手段の加熱モードが前記第1の加熱モ
ードから第2の加熱モードに可変されたとき、前記定着
手段を前記熱源の発熱により外部から加熱する加熱手段
とを具備する。
【0011】請求項3記載のものは、現像剤像を転写し
た媒体を通過させることにより加熱し、前記現像剤像を
前記媒体に定着させる定着手段と、この定着手段による
前記媒体の加熱モードを前記媒体の種類に応じて第1の
加熱モードとこの第1の加熱モードより高温である第2
の加熱モードに可変する加熱モード可変手段と、前記定
着手段の近傍に設けられ、前記加熱モード可変手段によ
り、前記定着手段の加熱モードが前記第2の加熱モード
から第1の加熱モードに可変されたとき、前記定着手段
を冷却する冷却手段とを具備する。
【0012】請求項4記載のものは、現像剤像を転写し
た媒体を通過させることにより加熱し、前記現像剤像を
前記媒体に定着させる定着手段と、この定着手段による
前記媒体の加熱モードを前記媒体の種類に応じて第1の
加熱モードとこの第1の加熱モードより高温である第2
の加熱モードに可変する加熱モード可変手段と、前記定
着手段に接触する第1の位置とこの第1の位置から離間
する第2の位置との間で移動自在に設けられ、前記加熱
モード可変手段により、前記定着手段の加熱モードが前
記第2の加熱モードから第1の加熱モードに可変された
とき、前記定着手段に接触する第1の位置に移動して前
記定着手段を冷却する冷却手段とを具備する。
【0013】請求項5記載のものは、現像剤像を転写し
た媒体を通過させることにより加熱し、前記現像剤像を
前記媒体に定着させる定着手段と、この定着手段による
前記媒体の加熱モードを前記媒体の種類に応じて第1の
加熱モードとこの第1の加熱モードより高温である第2
の加熱モードに可変する加熱モード可変手段と、前記定
着手段に接触する第1の位置とこの第1の位置から離間
する第2の位置との間で移動自在に設けられ、前記加熱
モード可変手段により、前記定着手段の加熱モードが前
記第2の加熱モードから第1の加熱モードに可変された
とき、前記定着手段に接触する第1の位置に移動して前
記定着手段を冷却する冷却手段と、この冷却手段が前記
定着手段から離間する前記第2の位置に移動したとき、
前記冷却手段と前記定着手段との間に介在され、前記定
着手段から前記冷却手段に向かう熱を遮断する断熱手段
とを具備する。
【0014】請求項6記載のものは、現像剤像を転写し
た媒体を通過させることにより加熱し、前記現像剤像を
前記媒体に定着させる定着手段と、この定着手段による
前記媒体の加熱モードを前記媒体の種類に応じて第1の
加熱モードとこの第1の加熱モードより高温である第2
の加熱モードに可変する加熱モード可変手段と、前記定
着手段に接触する第1の位置とこの第1の位置から離間
する第2の位置との間で移動自在に設けられ、前記第1
の位置に移動することにより前記定着手段を冷却する冷
却手段と、前記冷却手段と前記定着手段との間に介在さ
れる第3の位置とこの第3の位置から離間する第4の位
置との間で移動自在に設けられ、前記第3の位置に移動
することにより、前記定着手段から前記冷却手段に向か
う熱を遮断する断熱手段と、前記冷却手段を前記第1及
び第2の位置間で移動させるとともに、前記断熱手段を
前記第3及び第4の位置間で移動させる単一の駆動源
と、を具備する。
【0015】請求項7記載のものは、現像剤像を転写し
た媒体を通過させることにより加熱し、前記現像剤像を
前記媒体に定着させる定着手段と、この定着手段による
前記媒体の加熱モードを前記媒体の種類に応じて第1の
加熱モードとこの第1の加熱モードより高温である第2
の加熱モードに可変する加熱モード可変手段と、前記定
着手段に接離自在に設けられ、前記加熱モード可変手段
により、前記定着手段の加熱モードが第1の加熱モード
から第2の加熱モードに可変されたとき、前記定着手段
に接触して加熱する加熱手段と、前記定着手段に接離自
在に設けられ、前記加熱モード可変手段により前記定着
手段の加熱モードが前記第2の加熱モードから第1の加
熱モードに可変されたとき、前記定着手段に接触して冷
却する冷却手段とを具備する。
【0016】請求項8記載のものは、現像剤像を転写し
た媒体を通過させることにより加熱し、前記現像剤像を
前記媒体に定着させる定着手段と、この定着手段による
前記媒体の加熱モードを前記媒体の種類に応じて第1の
加熱モードとこの第1の加熱モードより高温である第2
の加熱モードに可変する加熱モード可変手段と、前記定
着手段に接触する第1の位置とこの第1の位置から離間
する第2の位置との間で移動自在に設けられ、前記加熱
モード可変手段により、前記定着手段の加熱モードが第
1の加熱モードから第2の加熱モードに可変されたとき
は、前記前記第2の位置から第1の位置に移動して前記
定着手段を加熱し、前記加熱モード可変手段により前記
第2の加熱モードから第1の加熱モードに可変されたと
きは、前記第2の位置から第1の位置に移動して前記定
着手段を冷却する単一の加熱冷却手段とを具備する。
【0017】請求項9記載のものは、現像剤像を転写し
た媒体を通過させることにより加熱し、前記現像剤像を
前記媒体に定着させる定着手段と、この定着手段による
前記媒体の加熱モードを前記媒体の種類に応じて第1の
加熱モードとこの第1の加熱モードより高温である第2
の加熱モードに可変する加熱モード可変手段と、ローラ
部内に熱源を有し、前記ローラ部が前記定着手段に接触
する第1の位置とこの第1の位置から離間する第2の位
置との間で移動自在で、前記加熱モード可変手段によ
り、前記定着手段の加熱モードが第1の加熱モードから
第2の加熱モードに可変されたときは、前記熱源を発熱
させて前記ローラ部を第1の位置に移動して前記定着手
段を加熱し、前記加熱モード可変手段により、前記第2
の加熱モードから第1の加熱モードに可変されたとき
は、前記熱源の発熱を停止させて前記ローラ部を第1の
位置に移動して前記定着手段を冷却する単一の加熱冷却
ローラとを具備する。
【0018】請求項10記載のものは、現像剤像を転写
した媒体を通過させることにより加熱し、前記現像剤像
を前記媒体に定着させる定着手段と、この定着手段によ
る前記媒体の加熱モードを前記媒体の種類に応じて第1
の加熱モードとこの第1の加熱モードより高温である第
2の加熱モードに可変する加熱モード可変手段と、前記
定着手段の近傍に設けられ、前記加熱モード可変手段に
より、前記定着手段の加熱モードが前記第1の加熱モー
ドから第2の加熱モードに可変されたとき、前記定着手
段を外部から加熱する加熱手段と、前記定着手段を包囲
し、開口部を有するカバーと、このカバーの開口部を開
閉する開閉部材と、前記カバーの近傍に設けられ、前記
開閉部材の開放により前記カバー内空気を前記開口部か
ら吸引する冷却ファンとを具備する。
【0019】本発明は、定着手段の近傍に定着手段を表
面側から加熱する加熱手段を設けることにより、定着手
段をその内部からのみ加熱する場合と比較して定着手段
の表面温度を上げるのに要する時間を短縮することがで
きるようにする。
【0020】また、加熱手段を高熱伝導率の材質により
構成して定着手段に接触させることにより、定着手段の
表面をより迅速に加熱することができるようにする。ま
た、定着手段を冷却する冷却手段を備えることにより、
定着手段の表面温度を下げるのに要する時間を短縮でき
るようにする。
【0021】また、冷却手段の非作動時には、冷却手段
と定着手段との間に断熱部材を介在させることにより、
定着ローラからの放射熱を遮断して、冷却手段の温度上
昇を防止できるようにする。
【0022】さらに、定着手段を包囲するカバーの開口
部を開放して冷却ファンを回転することにより、定着装
置内部の熱を積極的に装置外部に逃がし、より速く定着
手段を冷却することができるようにする。
【0023】また、加熱手段と冷却手段を兼用化し、更
に定着手段への接離動作と断熱部材の開閉動作を同一の
駆動源によって動作させることにより、簡単な機構で加
熱と冷却の両方の機能を持たすことができるようにす
る。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す一実施
の形態を参照して説明する。図1は、デジタル複写装置
(以下、複写装置という)1の内部構造を概略的に示す
断面図である。
【0025】複写装置1は、原稿画像を読み取るスキャ
ナ部2と、画像データに基づいて記録媒体に画像を形成
するプリンタ部4とを備えている。また、スキャナ部2
の上部にはADF6がセットされている。ADF6は、
スキャナ部2の原稿台81に対して開閉可能に取付けら
れ、原稿Dを原稿台81に向けて1枚ずつ給送するとと
もに、原稿台81に載置された原稿Dを原稿台81に密
着させる原稿押さえとして機能する。
【0026】プリンタ部4は、周知の減色混合法に基づ
いて、各色成分毎に色分解された画像、即ち、イエロー
(以下、Yと示す) 、マゼンタ (以下、Mと示す) 、シ
アン(以下、Cと示す) およびブラック (以下Kと示す)
の4色の画像をそれぞれ形成する第1乃至第4の画像
形成部10Y、10M、10C、10Kを有している。
これらの画像形成部10Y、10M、10C、10K
は、それぞれ独立したカートリッジ式のユニットで構成
され、各ユニットは、複写装置本体1Aから着脱自在に
形成されている。
【0027】各画像形成部10Y、10M、10C、1
0Kの下方には、各画像形成部10Y〜10Kにより形
成された各色毎の画像を図中矢印a方向に搬送する搬送
ベルト21を含む搬送機構20が配設されている。搬送
ベルト21は、図示しないベルトモータにより回転され
る駆動ローラ24とこの駆動ローラ24から所定距離離
間された従動ローラ26との間に巻回されて張設され、
矢印a方向に一定速度で無端走行される。尚、各画像形
成部10Y、10M、10C、10Kは、搬送ベルト2
1の搬送方向に沿って直列に配置されている。
【0028】各画像形成部10Y、10M、10C、1
0Kは、それぞれ、搬送ベルト21と接する位置で外周
面が同一の方向に回転可能に形成された像担持体として
の感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kを含ん
でいる。各感光体ドラム11Y、11M、11C、11
Kには各感光体ドラム11Y、11M、11C、11K
を所定の周速度で回転させるための図示しないドラムモ
ータが接続されている。
【0029】感光体ドラム11Y、11M、11C、1
1Kの軸線は、搬送ベルト21により画像が搬送される
方向と直交するよう配置され、各感光体ドラムの軸線が
互いに等間隔に配置される。尚、以下の説明において
は、各感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kの
軸線方向を主走査方向とし、感光体ドラム11Y、11
M、11C、11Kが回転される方向すなわち搬送ベル
ト21の搬送方向を副走査方向とする。
【0030】各感光体ドラム11Y、11M、11C、
11Kの周囲には、主走査方向に延出された帯電手段と
しての帯電ローラ12Y、12M、12C、12K、主
走査方向に同様に延出された現像装置13Y、13M、
13C、13K、主走査方向に同様に延出された転写手
段としての転写装置14Y、14M、14C、14K、
および、主走査方向に同様に延出されたクリーニング装
置15Y、15M、15C、15Kが、それぞれ、対応
する感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kの回
転方向に沿って順に配置されている。尚、各転写装置1
4Y、14M、14C、14Kは、対応する感光体ドラ
ム11Y、11M、11C、11Kとの間で搬送ベルト
21を狭持する位置、即ち搬送ベルト21の内側に配設
されている。また、後述する露光装置による露光ポイン
トは、それぞれ帯電ローラ12Y、12M、12C、1
2K、と現像装置13Y、13M、13C、13K、と
の間の感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kの
外周面上に形成される。
【0031】搬送機構20の下方には、各画像形成部1
0Y、10M、10C、10Kにより形成された画像を
転写する記録媒体としての記録紙Pを複数枚収容した用
紙カセット30が配置されている。
【0032】用紙カセット30の一端部であって、従動
ローラ26に近接する側には、用紙カセット30に収容
されている記録紙Pを最上部から1枚ずつ取り出すピッ
クアップローラ32が配置されている。ピックアップロ
ーラ32と従動ローラ26との間には、用紙カセット3
0から取り出された記録紙Pの先端と画像形成部10Y
の感光体ドラム11Yに形成されたYトナー像の先端と
を整合させるためのレジストローラ34が配置されてい
る。また、他の感光体ドラム11M、11C、11Kに
形成されたトナー像(M、C、K)は、搬送ベルト21
上を搬送される記録紙Pの搬送タイミングに合せて各転
写位置に供給され、トナー像Yとともに、用紙Pに転写
される。
【0033】レジストローラ34と第1の画像形成部1
0Yとの間であって、従動ローラ26の近傍、実質的
に、搬送ベルト21を挟んで従動ローラ26の外周上に
は、レジストローラ34を介して所定のタイミングで搬
送される記録紙Pに、所定の静電吸着力を提供する吸着
ローラ36が配置されている。なお、吸着ローラ36の
軸線と従動ローラ26の軸線は、互いに平行に配置され
る。
【0034】搬送ベルト21の一端であって、駆動ロー
ラ24の近傍、実質的に、搬送ベルト21を挟んで駆動
ローラ24の外周上には、搬送ベルト21上に形成され
た画像パターンを検知するためのセンサ38が、駆動ロ
ーラ24から所定距離離間して配置されている。センサ
38は、透過型或いは反射型の光センサにより構成され
る。
【0035】駆動ローラ24の外周上であってセンサ3
8の下流側の搬送ベルト21上には搬送ベルト21上に
付着したトナーあるいは記録紙Pの紙かすなどを除去す
るベルトクリーナ40が配置されている。
【0036】搬送ベルト21を介して搬送された記録紙
Pが駆動ローラ24から離脱されてさらに搬送される方
向には、記録紙Pを所定温度に加熱することにより記録
紙Pに転写されたトナー像を溶融し、トナー像を記録紙
Pに定着させる定着装置50が配置されている。
【0037】プリンタ部4の右側に位置する複写装置本
体1Aの側面には、記録紙Pを手差し供給するための供
給口4aが形成され、供給口4aには給紙トレー42が
設けられている。供給口4aを介して給紙された記録紙
Pは、レジストローラ34に導かれ、各画像形成部10
Y〜10Kに供給される。また、プリンタ部4の左側に
位置する複写装置本体1Aの側面には、定着装置50を
介して排出された記録紙Pを受ける排紙トレー44が設
けられている。
【0038】各感光体ドラムの外周面上にそれぞれ色分
解された静電潜像を形成する露光装置60は、後述する
画像処理部にて色分解された各色成分毎の画像データ
(Y、M、C、K)に基づいて発光制御される各色毎の
半導体レーザ(図示しない)を有している。
【0039】各半導体レーザ装置から出射されるレーザ
ビームの光路上には、所定の回転速度で回転しつつ各レ
ーザビームを同一の反射面で同時に反射することにより
主走査方向に各レーザビームを偏向する単一の走査手段
としてのポリゴンミラー61が設けられている。
【0040】ポリゴンミラー61へ導かれる4本のレー
ザビームは副走査方向に各々別の角度を持って入射し、
反射面では4本のレーザビームは副走査方向にずれた位
置にて反射されるようになっている。
【0041】このポリゴンミラー61は、互いに隣接し
て配置された8面の反射面を有している。この実施の形
態では、ポリゴンミラー61の各反射面を利用してレー
ザビームを偏向し、感光体ドラム11上の軸線方向、す
なわち主走査方向にライン状にレーザビームを走査させ
る。このポリゴンミラー61は、その下方に設けられた
ポリゴンモータ61aにより所定の回転数で回転され
る。
【0042】ポリゴンミラー61によってレーザービー
ムが反射される方向には、反射された各レーザビームを
補正して所定の結像位置、すなわち対応する各感光体ド
ラム11Y、11M、11C、11K上の露光位置で結
像させるための第1乃至第3のレンズ62、63、64
によって構成される結像光学系が設けられている。
【0043】第3のレンズ64と各感光体ドラム11
Y、11M、11C、11Kとの間には、第3のレンズ
64を通過された各色毎のレーザービームを各感光体ド
ラム11Y、11M、11C、11Kの露光位置に向け
て折り曲げる第1の折り返しミラー65(Y、M、C、
K)、および、第1の折り返しミラー65Y、65M、
65Cにより折り曲げられたレーザービームを更に折り
曲げる第2および第3の折り返しミラー66(Y、M、
C)、67(Y、M、C)が配置されている。尚、黒用
のレーザービームは第1の折り返しミラー65Kにより
折り返された後、他のミラーを経由せずに感光体ドラム
11Kに案内される。
【0044】原稿の画像を読取るスキャナ部2は、その
上部に、閉じた状態にあるADF6に対向され、原稿D
がセットされる透明なガラスからなる原稿台81を有し
ている。原稿台81の下方には、原稿台81に載置され
た原稿Dを照明する露光ランプ82、露光ランプ82か
らの光を原稿Dに集光させるためのリフレクター84お
よび原稿Dからの反射光を図中左方向に折曲げる第1ミ
ラー86などが配設されている。
【0045】これらの露光ランプ82、リフレクター8
4、および第1ミラー86は、第1キャリッジ88に固
定されている。第1キャリッジ88は、図示しない歯付
きベルト等を介して図示しないパルスモータに接続さ
れ、パルスモータの駆動力が伝達されて原稿台81に沿
って平行に移動される。
【0046】第1キャリッジ88に対して図中左側、す
なわち第1ミラー86により反射された反射光が案内さ
れる方向には、図示しない駆動機構たとえば歯付きベル
トならびにDCモータなどを介して原稿台81と平行に
移動可能に設けられた第2キャリッジ90が配設されて
いる。第2キャリッジ90には、第1ミラー86により
案内される原稿Dからの反射光を下方に折曲げる第2ミ
ラー92、および第2ミラー92からの反射光を図中右
方に折り曲げる第3ミラー94が互いに直角に配置され
ている。第2キャリッジ90は、第1キャリッジ88に
従動されるとともに、第1キャリッジ88に対して1/
2の速度で原稿台81に沿って平行に移動される。
【0047】第2キャリッジ90を介して折返された光
の光軸を含む面内には、第2キャリッジ90からの反射
光を所定の倍率で結像させる結像レンズ96が配置され
ている。結像レンズ96を通過した光の光軸と略直交す
る面内には、結像レンズ96により集束性が与えられた
反射光を電気信号、すなわち画像データに変換するCC
Dイメージセンサ98が配置されている。
【0048】このように構成されたスキャナ部2によ
り、露光ランプ82からの光をリフレクター84により
原稿台81上の原稿Dに集光させると、原稿Dからの反
射光が、第1ミラー86、第2ミラー92、第3ミラー
94、および結像レンズ96を介してCCDイメージセ
ンサ98に入射され、原稿画像の情報が電気信号として
の画像データに変換される。CCDイメージセンサ98
は、画像処理部99に接続されている。この画像処理部
は、CCDイメージセンサ98から供給された画像デー
タを一時的に記憶する画像メモリを含んでいる。そし
て、この画像処理部は、画像メモリに記憶された画像デ
ータに基づいて各色成分毎の画像データを作成する。
【0049】図2は定着器50を示す構成図である。図
中51は定着手段で、この定着手段51は上部ローラ
(以下、定着ローラという)52と、この上部ローラ5
2の下部側に転接される下部ローラ53とによって構成
されている。定着ローラ52、下部ローラ53にはヒー
タ52a,53aが内蔵されている。
【0050】定着ローラ52は記録媒体Pのトナー像側
に対向し、記録媒体P上のトナー像は上下ローラ52,
53のニップ部で加熱、加圧されて記録媒体Pに定着さ
れるようになっている。
【0051】上部ローラ52の周面には、オイルを供給
するオイル供給ローラ55、上部ローラ52の汚れを除
去するクリーニングウェブ56が接触されている。定着
ローラ52,53の表面の温度は、図5に示す可変手段
としての制御手段59により、媒体の種類に応じてヒー
タ52a,53aの発熱量が制御されることにより可変
されるようになっている。
【0052】すなわち、媒体として標準的なコピー用紙
を使用する場合は、第1の加熱モードであるノーマルモ
ード(例えば160℃)、媒体としてOHP用媒体、厚
紙を使用する場合は、第2の加熱モードであるOHP・
厚紙モード(例えば170℃)に切り替えられる。OH
P・厚紙モードはノーマルモードに比べ高く設定されて
いる。
【0053】通常、定着ローラ52の表面温度はノーマ
ルモードもしくは待機モードの温度に制御されている
が、図5に示す媒体検出(選択)手段60により記録媒
体がOHP用媒体もしくは厚紙であると検出(選択)さ
れると、OHP・厚紙モードの温度に制御されて高くな
る。
【0054】また、OHP用媒体、厚紙の記録が終了す
ると、ノーマルモードもしくは待機モードに切り替わり
温度が低下される。一方、定着ローラ52の排紙側近傍
には、加熱手段としての補助加熱ローラ57が設けら
れ、この補助加熱ローラ57は熱伝導率の大きいアルミ
ニュームで成形されたローラ部57bと、このローラ部
57b内に設けられた熱源としてのヒータランプ57a
とにより構成されている。
【0055】補助加熱ローラ57は、通常、図2に示す
ように、定着ローラ52から離間する第2の位置にあ
り、加熱モードがOHP・厚紙モードになると、定着ロ
ーラ52の表面温度を上げるために、定着ローラ52内
部のヒータランプ52aがオンすると共に、補助加熱ロ
ーラ57が定着ローラ52に接触する第1の位置に移動
し、内部のヒータランプ57aがオンするようになって
いる。
【0056】なお、補助加熱ローラ57は、内蔵のヒー
タランプ57aが無い構造、もしくはヒータランプ57
aを使用しなければ放熱ローラとしても使用することが
できる。
【0057】この場合、ローラ57は、通常、定着ロー
ラ52から離間させて接触しないようにしておき、OH
P・厚紙モードからノーマルモードもしくは待機モード
に切り替わり定着ローラ52の表面温度を低下させる時
に定着ローラ52に接触する位置に移動する。
【0058】また、放熱ローラ57の効果を最大限に引
き出すため、放熱ローラ57が定着ローラ52から離間
しているときには、定着ローラ52,放熱ローラ57間
に断熱部材としての断熱シャッタ58が介在され、この
断熱シャッタ58は放熱ローラ57の接離動作と同期さ
せて放熱ローラ57が定着ローラ52に接触する際には
開放されるようになっている。
【0059】図3及び図4は補助加熱ローラ57と、断
熱シャッタ58の駆動機構72を示すものである。駆動
機構72は同一の駆動源としてのソレノイド73により
補助加熱ローラ57と、断熱シャッタ58を駆動できる
ようになっている。
【0060】ソレノイド73の操作子73aには、第1
のレバー74、及び第2のレバー75の一端部が接続さ
れている。第1のレバー74は中途部が支軸74aによ
り回動自在に支持され、スプリング78により上方へ回
動するように付勢されている。
【0061】第2のレバー75の他端部にはピン76b
を介してブラケット76の下端側が接続されている。ブ
ラケット76は支軸76aにより回動自在に支持され、
上端部側には補助加熱ローラ57が保持されている。
【0062】断熱シャッタ58は支軸58aにより回動
自在に支持され、支軸58aの近傍には断熱シャッタ5
8を反時計方向に回動させる錘58bが設けられてい
る。上記したように、OHP・厚紙モードが設定される
と、ソレノイド73に通電されて励磁される。この励磁
により、ソレノイド73の操作子73aが矢印方向に引
き付けられ、図3に示す状態から第1のレバー74が支
軸74aを中心としてスプリング78の付勢力に抗して
下方へ回動される。この回動により、第1のレバー74
が断熱シャッタ58の錘58bから離間し、断熱シャッ
タ58がその錘58bにより支軸58aを支点に反時計
方向に回動し開放される。
【0063】また、このとき、第2のレバー75も同時
に引かれ、補助加熱ローラ57を保持しているブラケッ
ト76が支軸76aを支点に時計方向に回転し、補助加
熱ローラ57が定着ローラ52に当接して加熱する。
【0064】一方、ノーマルモードもしくは待機モード
のなると、ソレノイド73がオフされ、スプリング78
の付勢力により、第1のレバー74が上方へ回動し、断
熱シャッタ58の錘58bを持ち上げる。これにより、
断熱シャッタ58が時計方向に回動されて閉じられると
ともに、第2のレバー75も元の位置に戻り、加熱補助
ローラ57も定着ローラ52から離間する。
【0065】また、放熱ローラ57が定着ローラ52か
ら離間後、蓄積した熱をすぐに放熱できるように、定着
装置50の上部側にはダクト71が形成されている。ダ
クト71は定着ローラ52の上部側を包囲する上部カバ
ー103と、この上部カバー103の外周部を所定間隔
を存して包囲する外側カバー102とによって構成され
ている。
【0066】ダクト71内には定着ローラ52の温度を
低下させるための冷却ファン101が設けられている。
冷却ファン101は通常は動作させず(もしくは低速で
動作しており)、定着ローラ52の表面温度を低下させ
る時のみ動作させる(もしくは高速で動作させる)。
【0067】また、上部カバー103には複数の開口部
104a〜104cが穿設され、これら開口部104a
〜104cは開閉部材としてのルーバー105a〜10
5cによって開閉されるようになっている。
【0068】通常、ルーバー105a〜105cは閉じ
た状態にして内部の熱を逃がさないようにしておく。そ
して、OHP・厚紙モードからノーマルモードに切り替
わり定着ローラ52の表面の設定温度を高い温度から低
い温度にする際に、ルーバー105a〜105cを開い
た状態にし、定着装置50内部の熱が矢印で示すよう
に、素早く外部に逃げるようにする。
【0069】なお、ダクト71は、通常、複写装置内部
のエアーを引く(図中点線矢印)構造となっているが、
上記ルーバー105a〜105cが開いた状態になった
時は、ルーバー105a〜105cの一つ105cが図
のようにダクト71の壁の一部となり、定着装置50内
部から積極的にエアーを引くことができるようになって
いる。
【0070】上記したように、この実施の形態によれ
ば、定着ローラ52の外部に補助加熱ローラ57を設
け、定着ローラ52のゴム層を表面からも加熱するた
め、従来のように加熱ローラ内部からのみ加熱していた
場合と比較して加熱ローラ52表面の温度を上げるのに
要する時間を短縮することができる。
【0071】また、補助加熱ローラ57を定着ローラ5
2を冷却する放熱ローラとして兼用できるため、簡単な
構成で定着ローラ52の表面温度を下げるのに要する時
間も短縮化できる。
【0072】また、補助加熱ローラ57のローラ部57
bを高熱伝導率のアルミニュームにより構成するため、
定着ローラ52の表面をより一層速く加熱することがで
き、放熱ローラとして使用した場合には定着ローラ52
の表面をより一層速く冷却できる。
【0073】また、放熱ローラを非作動時に定着ローラ
52から離間させたときは、放熱ローラと定着ローラ5
2との間に断熱シャッタ58を介在させて定着ローラ5
2からの放射熱を受けないようにするため、放熱ローラ
を低温状態に維持でき、定着ローラ52に接触されたと
きは、定着ローラ52のゴム層に蓄積された熱を効率よ
く放熱することができる。
【0074】さらに、カバー103のルーバー105a
〜105cを開放し、冷却ファン101を回転させるこ
とにより、定着装置50内部の熱を積極的に外部に逃が
すことができ、より速く定着ローラ52を冷却すること
ができる。
【0075】また、補助加熱ローラ57の定着ローラ5
2への接離動作と断熱シャッタ58の開閉動作を単一の
ソレノイド73によって動作するため、駆動機構を簡略
化することができる。
【0076】さらに、定着ローラ52の冷却時にルーバ
ールーバー105a〜105cを開放し、そのルーバー
の一部がダクト71の壁の一部を形成するため、定着装
置50内部からより積極的に熱を引くことができ、定着
装置50内部が効率よく冷却され、定着ローラ52の温
度を下げるのに要する時間の短縮が図れる。
【0077】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、定着手段
の近傍に定着手段を表面側から加熱する加熱手段を設け
るから、定着手段をその内部からのみ加熱する場合と比
較して定着手段の表面温度を上げるのに要する時間を短
縮することができ、稼働効率を向上することができる。
【0078】また、加熱手段を高熱伝導率の材質により
構成して定着手段に接触させることから、定着手段の表
面をより迅速に加熱することができる。また、定着手段
を冷却する冷却手段を備えるから、定着手段の表面温度
を下げるのに要する時間も短縮化できる。
【0079】また、冷却手段の非作動時には、冷却手段
と定着手段との間に断熱部材を介在させて定着ローラか
ら冷却手段に向かう放射熱を遮断するから、冷却手段の
温度上昇を防止でき、定着ローラに接触したときには効
率良く放熱させることができる。
【0080】さらに、冷却ファンを回転することによ
り、定着手段を包囲するカバーの開口部をから定着装置
内部の熱を吸引するから、定着装置内部の熱を積極的に
装置外部に逃がし、より速く定着手段を冷却することが
できる。
【0081】また、加熱手段と冷却手段を兼用化し、更
に定着手段への接離動作と断熱部材の開閉動作を同一の
駆動源によって動作させるから、簡単な機構で加熱と冷
却の両方の機能を持たすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である電子写真複写装置
を示す内部構成図。
【図2】定着装置を示す構成図。
【図3】補助加熱ローラが定着ローラから離間した状態
を示す構成図。
【図4】補助加熱ローラが定着ローラに接触した状態を
示す構成図。
【図5】加熱ローラの駆動制御系を示すブロック図。
【符号の説明】
52…定着ローラ(定着手段) 55…オイル供給ローラ 56…クリーニングウェブ 57…補助加熱ローラ(加熱手段) 57a…ヒータランプ 101…冷却ファン(冷却手段) 105a〜105c…ルーバー 71…ダクト 58…断熱シャッタ(断熱部材) 58b…錘 59…制御手段(加熱モード可変手段) 73…ソレノイド(駆動源) 74…第1のレバー 75…第2のレバー 78…スプリング 76…ブラケット

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現像剤像を転写した媒体を通過させること
    により加熱し、前記現像剤像を前記媒体に定着させる定
    着手段と、 この定着手段による前記媒体の加熱モードを前記媒体の
    種類に応じて第1の加熱モードとこの第1の加熱モード
    より高温である第2の加熱モードに可変する加熱モード
    可変手段と、 前記定着手段の近傍に設けられ、前記加熱モード可変手
    段により、前記定着手段の加熱モードが前記第1の加熱
    モードから第2の加熱モードに可変されたとき、前記定
    着手段を外部から加熱する加熱手段と、 を具備することを特徴とする定着装置。
  2. 【請求項2】現像剤像を転写した媒体を通過させること
    により加熱し、前記現像剤像を前記媒体に定着させる定
    着手段と、 この定着手段による前記媒体の加熱モードを前記媒体の
    種類に応じて第1の加熱モードとこの第1の加熱モード
    より高温である第2の加熱モードに可変する加熱モード
    可変手段と、 前記定着手段に高熱伝導効率を有するローラ部を接触
    し、このローラ部の内部に熱源を有し、前記加熱モード
    可変手段により、前記定着手段の加熱モードが前記第1
    の加熱モードから第2の加熱モードに可変されたとき、
    前記定着手段を前記熱源の発熱により外部から加熱する
    加熱手段と、 を具備することを特徴とする定着装置。
  3. 【請求項3】現像剤像を転写した媒体を通過させること
    により加熱し、前記現像剤像を前記媒体に定着させる定
    着手段と、 この定着手段による前記媒体の加熱モードを前記媒体の
    種類に応じて第1の加熱モードとこの第1の加熱モード
    より高温である第2の加熱モードに可変する加熱モード
    可変手段と、 前記定着手段の近傍に設けられ、前記加熱モード可変手
    段により、前記定着手段の加熱モードが前記第2の加熱
    モードから第1の加熱モードに可変されたとき、前記定
    着手段を冷却する冷却手段と、 を具備することを特徴とする定着装置。
  4. 【請求項4】現像剤像を転写した媒体を通過させること
    により加熱し、前記現像剤像を前記媒体に定着させる定
    着手段と、 この定着手段による前記媒体の加熱モードを前記媒体の
    種類に応じて第1の加熱モードとこの第1の加熱モード
    より高温である第2の加熱モードに可変する加熱モード
    可変手段と、 前記定着手段に接触する第1の位置とこの第1の位置か
    ら離間する第2の位置との間で移動自在に設けられ、前
    記加熱モード可変手段により、前記定着手段の加熱モー
    ドが前記第2の加熱モードから第1の加熱モードに可変
    されたとき、前記定着手段に接触する第1の位置に移動
    して前記定着手段を冷却する冷却手段と、 を具備することを特徴とする定着装置。
  5. 【請求項5】現像剤像を転写した媒体を通過させること
    により加熱し、前記現像剤像を前記媒体に定着させる定
    着手段と、 この定着手段による前記媒体の加熱モードを前記媒体の
    種類に応じて第1の加熱モードとこの第1の加熱モード
    より高温である第2の加熱モードに可変する加熱モード
    可変手段と、 前記定着手段に接触する第1の位置とこの第1の位置か
    ら離間する第2の位置との間で移動自在に設けられ、前
    記加熱モード可変手段により、前記定着手段の加熱モー
    ドが前記第2の加熱モードから第1の加熱モードに可変
    されたとき、前記定着手段に接触する第1の位置に移動
    して前記定着手段を冷却する冷却手段と、 この冷却手段が前記定着手段から離間する前記第2の位
    置に移動したとき、前記冷却手段と前記定着手段との間
    に介在され、前記定着手段から前記冷却手段に向かう熱
    を遮断する断熱手段と、 を具備することを特徴とする定着装置。
  6. 【請求項6】現像剤像を転写した媒体を通過させること
    により加熱し、前記現像剤像を前記媒体に定着させる定
    着手段と、 この定着手段による前記媒体の加熱モードを前記媒体の
    種類に応じて第1の加熱モードとこの第1の加熱モード
    より高温である第2の加熱モードに可変する加熱モード
    可変手段と、 前記定着手段に接触する第1の位置とこの第1の位置か
    ら離間する第2の位置との間で移動自在に設けられ、前
    記第1の位置に移動することにより前記定着手段を冷却
    する冷却手段と、 前記冷却手段と前記定着手段との間に介在される第3の
    位置とこの第3の位置から離間する第4の位置との間で
    移動自在に設けられ、前記第3の位置に移動することに
    より、前記定着手段から前記冷却手段に向かう熱を遮断
    する断熱手段と、 前記冷却手段を前記第1及び第2の位置間で移動させる
    とともに、前記断熱手段を前記第3及び第4の位置間で
    移動させる単一の駆動源と、 を具備することを特徴とする定着装置。
  7. 【請求項7】現像剤像を転写した媒体を通過させること
    により加熱し、前記現像剤像を前記媒体に定着させる定
    着手段と、 この定着手段による前記媒体の加熱モードを前記媒体の
    種類に応じて第1の加熱モードとこの第1の加熱モード
    より高温である第2の加熱モードに可変する加熱モード
    可変手段と、 前記定着手段に接離自在に設けられ、前記加熱モード可
    変手段により、前記定着手段の加熱モードが第1の加熱
    モードから第2の加熱モードに可変されたとき、前記定
    着手段に接触して加熱する加熱手段と、 前記定着手段に接離自在に設けられ、前記加熱モード可
    変手段により前記定着手段の加熱モードが前記第2の加
    熱モードから第1の加熱モードに可変されたとき、前記
    定着手段に接触して冷却する冷却手段と、 を具備することを特徴とする定着装置。
  8. 【請求項8】現像剤像を転写した媒体を通過させること
    により加熱し、前記現像剤像を前記媒体に定着させる定
    着手段と、 この定着手段による前記媒体の加熱モードを前記媒体の
    種類に応じて第1の加熱モードとこの第1の加熱モード
    より高温である第2の加熱モードに可変する加熱モード
    可変手段と、 前記定着手段に接触する第1の位置とこの第1の位置か
    ら離間する第2の位置との間で移動自在に設けられ、前
    記加熱モード可変手段により、前記定着手段の加熱モー
    ドが第1の加熱モードから第2の加熱モードに可変され
    たときは、前記前記第2の位置から第1の位置に移動し
    て前記定着手段を加熱し、前記加熱モード可変手段によ
    り前記第2の加熱モードから第1の加熱モードに可変さ
    れたときは、前記第2の位置から第1の位置に移動して
    前記定着手段を冷却する単一の加熱冷却手段と、 を具備することを特徴とする定着装置。
  9. 【請求項9】現像剤像を転写した媒体を通過させること
    により加熱し、前記現像剤像を前記媒体に定着させる定
    着手段と、 この定着手段による前記媒体の加熱モードを前記媒体の
    種類に応じて第1の加熱モードとこの第1の加熱モード
    より高温である第2の加熱モードに可変する加熱モード
    可変手段と、 ローラ部内に熱源を有し、前記ローラ部が前記定着手段
    に接触する第1の位置とこの第1の位置から離間する第
    2の位置との間で移動自在で、前記加熱モード可変手段
    により、前記定着手段の加熱モードが第1の加熱モード
    から第2の加熱モードに可変されたときは、前記熱源を
    発熱させて前記ローラ部を第1の位置に移動して前記定
    着手段を加熱し、前記加熱モード可変手段により、前記
    第2の加熱モードから第1の加熱モードに可変されたと
    きは、前記熱源の発熱を停止させて前記ローラ部を第1
    の位置に移動して前記定着手段を冷却する単一の加熱冷
    却ローラと、 を具備することを特徴とする定着装置。
  10. 【請求項10】現像剤像を転写した媒体を通過させるこ
    とにより加熱し、前記現像剤像を前記媒体に定着させる
    定着手段と、 この定着手段による前記媒体の加熱モードを前記媒体の
    種類に応じて第1の加熱モードとこの第1の加熱モード
    より高温である第2の加熱モードに可変する加熱モード
    可変手段と、 前記定着手段の近傍に設けられ、前記加熱モード可変手
    段により、前記定着手段の加熱モードが前記第1の加熱
    モードから第2の加熱モードに可変されたとき、前記定
    着手段を外部から加熱する加熱手段と、 前記定着手段を包囲し、開口部を有するカバーと、 このカバーの開口部を開閉する開閉部材と、 前記カバーの近傍に設けられ、前記開閉部材の開放によ
    り前記カバー内空気を前記開口部から吸引する冷却ファ
    ンと、 を具備することを特徴とする定着装置。
JP16265397A 1997-06-19 1997-06-19 定着装置 Expired - Fee Related JP3788844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16265397A JP3788844B2 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16265397A JP3788844B2 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1115326A true JPH1115326A (ja) 1999-01-22
JP3788844B2 JP3788844B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=15758723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16265397A Expired - Fee Related JP3788844B2 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3788844B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316111A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 定着装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2010038955A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sharp Corp 画像形成装置の2次転写ベルトクリーニング方法
JP2011245737A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Riso Kagaku Corp インクジェットプリンタ
JP2012189933A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Canon Inc 像加熱装置及び画像形成装置
WO2020158004A1 (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 ブラザー工業株式会社 層転写装置
JP2020121467A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 ブラザー工業株式会社 層転写装置
JP2020121775A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 ブラザー工業株式会社 層転写装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316111A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 定着装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2010038955A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sharp Corp 画像形成装置の2次転写ベルトクリーニング方法
JP2011245737A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Riso Kagaku Corp インクジェットプリンタ
JP2012189933A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Canon Inc 像加熱装置及び画像形成装置
WO2020158004A1 (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 ブラザー工業株式会社 層転写装置
US11772412B2 (en) 2019-01-29 2023-10-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Layer transfer device
US11890892B2 (en) 2019-01-29 2024-02-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Layer transfer device
JP2020121467A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 ブラザー工業株式会社 層転写装置
JP2020121775A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 ブラザー工業株式会社 層転写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3788844B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7190918B2 (en) Image forming apparatus
US7283759B2 (en) Image forming apparatus with heating member control in accordance with type of recording material
US8351814B2 (en) Image forming apparatus with fan for blowing air to transfer sheet
JP3788844B2 (ja) 定着装置
JP3819248B2 (ja) 画像形成装置
JP2004045723A (ja) 画像形成装置
US6647221B1 (en) Image forming apparatus with heat control for varying sheet thicknesses
JP2004037992A (ja) 画像形成装置
JP4574418B2 (ja) 静電潜像担持体の冷却構造
JP2000221817A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2020101744A (ja) シート搬送装置
JP2001272836A (ja) 画像形成装置並びに画像形成装置の制御方法および記憶媒体
JPS5955467A (ja) 画像形成装置
US5752129A (en) Image forming apparatus having a supplemental heating source
JP4391289B2 (ja) 画像形成装置
JP2002128363A (ja) 画像形成装置
JP2007086337A (ja) 定着装置
JP2007140364A (ja) 画像形成装置
JP2023158964A (ja) 画像形成装置、結露防止方法および結露防止プログラム
JPH11231714A (ja) 画像形成装置
JP2002072832A (ja) 画像形成装置
JP2001194981A (ja) 画像形成装置
JPH10260603A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2001100574A (ja) 定着装置および当該定着装置を有する画像形成装置
JP2004151476A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees