JP3788844B2 - 定着装置 - Google Patents

定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3788844B2
JP3788844B2 JP16265397A JP16265397A JP3788844B2 JP 3788844 B2 JP3788844 B2 JP 3788844B2 JP 16265397 A JP16265397 A JP 16265397A JP 16265397 A JP16265397 A JP 16265397A JP 3788844 B2 JP3788844 B2 JP 3788844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
roller
heating mode
unit
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16265397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1115326A (ja
Inventor
嘉彦 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16265397A priority Critical patent/JP3788844B2/ja
Publication of JPH1115326A publication Critical patent/JPH1115326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788844B2 publication Critical patent/JP3788844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえば、カラー電子写真複写機に備えられる定着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
カラー電子写真複写機においては、OHPに用いられる媒体(以下、OHP用媒体という)あるいは厚紙にフルカラー画像を形成する場合、通常のコピー用紙と同じ条件でトナー像を定着させると、OHP用媒体、厚紙の熱容量が大きいことから、OHP用媒体、厚紙上のトナーが最下層まで十分に溶融しない。このため、色の再現性が悪くなるとともに、OHP用媒体においては、透光性が悪くなる等の問題があった。
【0003】
この問題を解決する手段として従来多く用いられているのが、OHP用媒体や厚紙を使用する時は、定着速度を1/2〜1/3に低下させて加熱時間を長くするという方法である。
【0004】
また、もう一つの方法としては、定着ローラの温度を記録媒体に応じて、たとえば、OHP用媒体や厚紙の使用時には、定着ローラの温度を通常よりも10℃高くするという方法である。
【0005】
従来、定着ローラの表面の温度を上げたり下げたりするのは、通常の温度の上げ下げと同様に定着ローラ内部のヒートランプをオン、オフさせることによってのみ行なっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、定着速度を低下させる方法では、コピー速度が低下してしまい処理効率が悪くなるという不都合がある。
また、タンデム方式においては最終転写位置から定着ローラのニップ部までの距離が記録媒体の長さよりも短い場合には、プロセス速度までも変えなければならず、制御系が複雑化するという問題がある。
【0007】
一方、記録媒体の種類によって定着ローラの加熱温度を切り換える方法では以下のような問題がある。
カラー電子写真複写機の定着ローラとしては、通常、ソフトローラが用いられており、ローラ表面のゴム層は熱伝導率が悪く熱容量が大きい。このため、定着ローラ表面の温度が変化しにくい。
【0008】
したがって、従来のように、定着ローラの内部のヒータランプのオン、オフだけでローラ表面の温度を上げ下げした場合、設定温度の切り換えに長時間を要し、稼働効率が悪くなる。
本発明は上記実情に鑑みなされたもので、定着手段の温度を迅速に設定温度に切り換えることができるようにした定着装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するため、請求項1記載のものは、現像剤像を転写した媒体を通過させることにより加熱し、前記現像剤像を前記媒体に定着させる定着手段と、この定着手段による前記媒体の加熱モードを前記媒体の種類に応じて第1の加熱モードとこの第1の加熱モードより高温である第2の加熱モードに可変する加熱モード可変手段と、前記定着手段に接触する第1の位置とこの第1の位置から離間する第2の位置との間で移動自在に設けられ、前記加熱モード可変手段により、前記定着手段の加熱モードが前記第2の加熱モードから第1の加熱モードに可変されたとき、前記定着手段に接触する第1の位置に移動して前記定着手段を冷却する冷却手段と、この冷却手段が前記定着手段から離間する前記第2の位置に移動したとき、前記冷却手段と前記定着手段との間に介在され、前記定着手段から前記冷却手段に向かう熱を遮断する断熱手段とを具備する。
【0014】
請求項2記載のものは、現像剤像を転写した媒体を通過させることにより加熱し、前記現像剤像を前記媒体に定着させる定着手段と、この定着手段による前記媒体の加熱モードを前記媒体の種類に応じて第1の加熱モードとこの第1の加熱モードより高温である第2の加熱モードに可変する加熱モード可変手段と、前記定着手段に接触する第1の位置とこの第1の位置から離間する第2の位置との間で移動自在に設けられ、前記第1の位置に移動することにより前記定着手段を冷却する冷却手段と、前記冷却手段と前記定着手段との間に介在される第3の位置とこの第3の位置から離間する第4の位置との間で移動自在に設けられ、前記第3の位置に移動することにより、前記定着手段から前記冷却手段に向かう熱を遮断する断熱手段と、前記冷却手段を前記第1及び第2の位置間で移動させるとともに、前記断熱手段を前記第3及び第4の位置間で移動させる単一の駆動源とを具備する。
【0019】
本発明は、定着手段の近傍に定着手段を表面側から加熱する加熱手段を設けることにより、定着手段をその内部からのみ加熱する場合と比較して定着手段の表面温度を上げるのに要する時間を短縮することができるようにする。
【0020】
また、加熱手段を高熱伝導率の材質により構成して定着手段に接触させることにより、定着手段の表面をより迅速に加熱することができるようにする。
また、定着手段を冷却する冷却手段を備えることにより、定着手段の表面温度を下げるのに要する時間を短縮できるようにする。
【0021】
また、冷却手段の非作動時には、冷却手段と定着手段との間に断熱部材を介在させることにより、定着ローラからの放射熱を遮断して、冷却手段の温度上昇を防止できるようにする。
【0022】
さらに、定着手段を包囲するカバーの開口部を開放して冷却ファンを回転することにより、定着装置内部の熱を積極的に装置外部に逃がし、より速く定着手段を冷却することができるようにする。
【0023】
また、加熱手段と冷却手段を兼用化し、更に定着手段への接離動作と断熱部材の開閉動作を同一の駆動源によって動作させることにより、簡単な機構で加熱と冷却の両方の機能を持たすことができるようにする。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に示す一実施の形態を参照して説明する。
図1は、デジタル複写装置(以下、複写装置という)1の内部構造を概略的に示す断面図である。
【0025】
複写装置1は、原稿画像を読み取るスキャナ部2と、画像データに基づいて記録媒体に画像を形成するプリンタ部4とを備えている。また、スキャナ部2の上部にはADF6がセットされている。ADF6は、スキャナ部2の原稿台81に対して開閉可能に取付けられ、原稿Dを原稿台81に向けて1枚ずつ給送するとともに、原稿台81に載置された原稿Dを原稿台81に密着させる原稿押さえとして機能する。
【0026】
プリンタ部4は、周知の減色混合法に基づいて、各色成分毎に色分解された画像、即ち、イエロー (以下、Yと示す) 、マゼンタ (以下、Mと示す) 、シアン (以下、Cと示す) およびブラック (以下Kと示す) の4色の画像をそれぞれ形成する第1乃至第4の画像形成部10Y、10M、10C、10Kを有している。これらの画像形成部10Y、10M、10C、10Kは、それぞれ独立したカートリッジ式のユニットで構成され、各ユニットは、複写装置本体1Aから着脱自在に形成されている。
【0027】
各画像形成部10Y、10M、10C、10Kの下方には、各画像形成部10Y〜10Kにより形成された各色毎の画像を図中矢印a方向に搬送する搬送ベルト21を含む搬送機構20が配設されている。搬送ベルト21は、図示しないベルトモータにより回転される駆動ローラ24とこの駆動ローラ24から所定距離離間された従動ローラ26との間に巻回されて張設され、矢印a方向に一定速度で無端走行される。尚、各画像形成部10Y、10M、10C、10Kは、搬送ベルト21の搬送方向に沿って直列に配置されている。
【0028】
各画像形成部10Y、10M、10C、10Kは、それぞれ、搬送ベルト21と接する位置で外周面が同一の方向に回転可能に形成された像担持体としての感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kを含んでいる。各感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kには各感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kを所定の周速度で回転させるための図示しないドラムモータが接続されている。
【0029】
感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kの軸線は、搬送ベルト21により画像が搬送される方向と直交するよう配置され、各感光体ドラムの軸線が互いに等間隔に配置される。尚、以下の説明においては、各感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kの軸線方向を主走査方向とし、感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kが回転される方向すなわち搬送ベルト21の搬送方向を副走査方向とする。
【0030】
各感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kの周囲には、主走査方向に延出された帯電手段としての帯電ローラ12Y、12M、12C、12K、主走査方向に同様に延出された現像装置13Y、13M、13C、13K、主走査方向に同様に延出された転写手段としての転写装置14Y、14M、14C、14K、および、主走査方向に同様に延出されたクリーニング装置15Y、15M、15C、15Kが、それぞれ、対応する感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kの回転方向に沿って順に配置されている。尚、各転写装置14Y、14M、14C、14Kは、対応する感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kとの間で搬送ベルト21を狭持する位置、即ち搬送ベルト21の内側に配設されている。また、後述する露光装置による露光ポイントは、それぞれ帯電ローラ12Y、12M、12C、12K、と現像装置13Y、13M、13C、13K、との間の感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kの外周面上に形成される。
【0031】
搬送機構20の下方には、各画像形成部10Y、10M、10C、10Kにより形成された画像を転写する記録媒体としての記録紙Pを複数枚収容した用紙カセット30が配置されている。
【0032】
用紙カセット30の一端部であって、従動ローラ26に近接する側には、用紙カセット30に収容されている記録紙Pを最上部から1枚ずつ取り出すピックアップローラ32が配置されている。ピックアップローラ32と従動ローラ26との間には、用紙カセット30から取り出された記録紙Pの先端と画像形成部10Yの感光体ドラム11Yに形成されたYトナー像の先端とを整合させるためのレジストローラ34が配置されている。また、他の感光体ドラム11M、11C、11Kに形成されたトナー像(M、C、K)は、搬送ベルト21上を搬送される記録紙Pの搬送タイミングに合せて各転写位置に供給され、トナー像Yとともに、用紙Pに転写される。
【0033】
レジストローラ34と第1の画像形成部10Yとの間であって、従動ローラ26の近傍、実質的に、搬送ベルト21を挟んで従動ローラ26の外周上には、レジストローラ34を介して所定のタイミングで搬送される記録紙Pに、所定の静電吸着力を提供する吸着ローラ36が配置されている。なお、吸着ローラ36の軸線と従動ローラ26の軸線は、互いに平行に配置される。
【0034】
搬送ベルト21の一端であって、駆動ローラ24の近傍、実質的に、搬送ベルト21を挟んで駆動ローラ24の外周上には、搬送ベルト21上に形成された画像パターンを検知するためのセンサ38が、駆動ローラ24から所定距離離間して配置されている。センサ38は、透過型或いは反射型の光センサにより構成される。
【0035】
駆動ローラ24の外周上であってセンサ38の下流側の搬送ベルト21上には搬送ベルト21上に付着したトナーあるいは記録紙Pの紙かすなどを除去するベルトクリーナ40が配置されている。
【0036】
搬送ベルト21を介して搬送された記録紙Pが駆動ローラ24から離脱されてさらに搬送される方向には、記録紙Pを所定温度に加熱することにより記録紙Pに転写されたトナー像を溶融し、トナー像を記録紙Pに定着させる定着装置50が配置されている。
【0037】
プリンタ部4の右側に位置する複写装置本体1Aの側面には、記録紙Pを手差し供給するための供給口4aが形成され、供給口4aには給紙トレー42が設けられている。供給口4aを介して給紙された記録紙Pは、レジストローラ34に導かれ、各画像形成部10Y〜10Kに供給される。また、プリンタ部4の左側に位置する複写装置本体1Aの側面には、定着装置50を介して排出された記録紙Pを受ける排紙トレー44が設けられている。
【0038】
各感光体ドラムの外周面上にそれぞれ色分解された静電潜像を形成する露光装置60は、後述する画像処理部にて色分解された各色成分毎の画像データ(Y、M、C、K)に基づいて発光制御される各色毎の半導体レーザ(図示しない)を有している。
【0039】
各半導体レーザ装置から出射されるレーザビームの光路上には、所定の回転速度で回転しつつ各レーザビームを同一の反射面で同時に反射することにより主走査方向に各レーザビームを偏向する単一の走査手段としてのポリゴンミラー61が設けられている。
【0040】
ポリゴンミラー61へ導かれる4本のレーザビームは副走査方向に各々別の角度を持って入射し、反射面では4本のレーザビームは副走査方向にずれた位置にて反射されるようになっている。
【0041】
このポリゴンミラー61は、互いに隣接して配置された8面の反射面を有している。
この実施の形態では、ポリゴンミラー61の各反射面を利用してレーザビームを偏向し、感光体ドラム11上の軸線方向、すなわち主走査方向にライン状にレーザビームを走査させる。このポリゴンミラー61は、その下方に設けられたポリゴンモータ61aにより所定の回転数で回転される。
【0042】
ポリゴンミラー61によってレーザービームが反射される方向には、反射された各レーザビームを補正して所定の結像位置、すなわち対応する各感光体ドラム11Y、11M、11C、11K上の露光位置で結像させるための第1乃至第3のレンズ62、63、64によって構成される結像光学系が設けられている。
【0043】
第3のレンズ64と各感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kとの間には、第3のレンズ64を通過された各色毎のレーザービームを各感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kの露光位置に向けて折り曲げる第1の折り返しミラー65(Y、M、C、K)、および、第1の折り返しミラー65Y、65M、65Cにより折り曲げられたレーザービームを更に折り曲げる第2および第3の折り返しミラー66(Y、M、C)、67(Y、M、C)が配置されている。尚、黒用のレーザービームは第1の折り返しミラー65Kにより折り返された後、他のミラーを経由せずに感光体ドラム11Kに案内される。
【0044】
原稿の画像を読取るスキャナ部2は、その上部に、閉じた状態にあるADF6に対向され、原稿Dがセットされる透明なガラスからなる原稿台81を有している。原稿台81の下方には、原稿台81に載置された原稿Dを照明する露光ランプ82、露光ランプ82からの光を原稿Dに集光させるためのリフレクター84および原稿Dからの反射光を図中左方向に折曲げる第1ミラー86などが配設されている。
【0045】
これらの露光ランプ82、リフレクター84、および第1ミラー86は、第1キャリッジ88に固定されている。第1キャリッジ88は、図示しない歯付きベルト等を介して図示しないパルスモータに接続され、パルスモータの駆動力が伝達されて原稿台81に沿って平行に移動される。
【0046】
第1キャリッジ88に対して図中左側、すなわち第1ミラー86により反射された反射光が案内される方向には、図示しない駆動機構たとえば歯付きベルトならびにDCモータなどを介して原稿台81と平行に移動可能に設けられた第2キャリッジ90が配設されている。第2キャリッジ90には、第1ミラー86により案内される原稿Dからの反射光を下方に折曲げる第2ミラー92、および第2ミラー92からの反射光を図中右方に折り曲げる第3ミラー94が互いに直角に配置されている。第2キャリッジ90は、第1キャリッジ88に従動されるとともに、第1キャリッジ88に対して1/2の速度で原稿台81に沿って平行に移動される。
【0047】
第2キャリッジ90を介して折返された光の光軸を含む面内には、第2キャリッジ90からの反射光を所定の倍率で結像させる結像レンズ96が配置されている。結像レンズ96を通過した光の光軸と略直交する面内には、結像レンズ96により集束性が与えられた反射光を電気信号、すなわち画像データに変換するCCDイメージセンサ98が配置されている。
【0048】
このように構成されたスキャナ部2により、露光ランプ82からの光をリフレクター84により原稿台81上の原稿Dに集光させると、原稿Dからの反射光が、第1ミラー86、第2ミラー92、第3ミラー94、および結像レンズ96を介してCCDイメージセンサ98に入射され、原稿画像の情報が電気信号としての画像データに変換される。CCDイメージセンサ98は、画像処理部99に接続されている。この画像処理部は、CCDイメージセンサ98から供給された画像データを一時的に記憶する画像メモリを含んでいる。そして、この画像処理部は、画像メモリに記憶された画像データに基づいて各色成分毎の画像データを作成する。
【0049】
図2は定着器50を示す構成図である。
図中51は定着手段で、この定着手段51は上部ローラ(以下、定着ローラという)52と、この上部ローラ52の下部側に転接される下部ローラ53とによって構成されている。定着ローラ52、下部ローラ53にはヒータ52a,53aが内蔵されている。
【0050】
定着ローラ52は記録媒体Pのトナー像側に対向し、記録媒体P上のトナー像は上下ローラ52,53のニップ部で加熱、加圧されて記録媒体Pに定着されるようになっている。
【0051】
上部ローラ52の周面には、オイルを供給するオイル供給ローラ55、上部ローラ52の汚れを除去するクリーニングウェブ56が接触されている。
定着ローラ52,53の表面の温度は、図5に示す可変手段としての制御手段59により、媒体の種類に応じてヒータ52a,53aの発熱量が制御されることにより可変されるようになっている。
【0052】
すなわち、媒体として標準的なコピー用紙を使用する場合は、第1の加熱モードであるノーマルモード(例えば160℃)、媒体としてOHP用媒体、厚紙を使用する場合は、第2の加熱モードであるOHP・厚紙モード(例えば170℃)に切り替えられる。OHP・厚紙モードはノーマルモードに比べ高く設定されている。
【0053】
通常、定着ローラ52の表面温度はノーマルモードもしくは待機モードの温度に制御されているが、図5に示す媒体検出(選択)手段60により記録媒体がOHP用媒体もしくは厚紙であると検出(選択)されると、OHP・厚紙モードの温度に制御されて高くなる。
【0054】
また、OHP用媒体、厚紙の記録が終了すると、ノーマルモードもしくは待機モードに切り替わり温度が低下される。
一方、定着ローラ52の排紙側近傍には、加熱手段としての補助加熱ローラ57が設けられ、この補助加熱ローラ57は熱伝導率の大きいアルミニュームで成形されたローラ部57bと、このローラ部57b内に設けられた熱源としてのヒータランプ57aとにより構成されている。
【0055】
補助加熱ローラ57は、通常、図2に示すように、定着ローラ52から離間する第2の位置にあり、加熱モードがOHP・厚紙モードになると、定着ローラ52の表面温度を上げるために、定着ローラ52内部のヒータランプ52aがオンすると共に、補助加熱ローラ57が定着ローラ52に接触する第1の位置に移動し、内部のヒータランプ57aがオンするようになっている。
【0056】
なお、補助加熱ローラ57は、内蔵のヒータランプ57aが無い構造、もしくはヒータランプ57aを使用しなければ放熱ローラとしても使用することができる。
【0057】
この場合、ローラ57は、通常、定着ローラ52から離間させて接触しないようにしておき、OHP・厚紙モードからノーマルモードもしくは待機モードに切り替わり定着ローラ52の表面温度を低下させる時に定着ローラ52に接触する位置に移動する。
【0058】
また、放熱ローラ57の効果を最大限に引き出すため、放熱ローラ57が定着ローラ52から離間しているときには、定着ローラ52,放熱ローラ57間に断熱部材としての断熱シャッタ58が介在され、この断熱シャッタ58は放熱ローラ57の接離動作と同期させて放熱ローラ57が定着ローラ52に接触する際には開放されるようになっている。
【0059】
図3及び図4は補助加熱ローラ57と、断熱シャッタ58の駆動機構72を示すものである。
駆動機構72は同一の駆動源としてのソレノイド73により補助加熱ローラ57と、断熱シャッタ58を駆動できるようになっている。
【0060】
ソレノイド73の操作子73aには、第1のレバー74、及び第2のレバー75の一端部が接続されている。第1のレバー74は中途部が支軸74aにより回動自在に支持され、スプリング78により上方へ回動するように付勢されている。
【0061】
第2のレバー75の他端部にはピン76bを介してブラケット76の下端側が接続されている。ブラケット76は支軸76aにより回動自在に支持され、上端部側には補助加熱ローラ57が保持されている。
【0062】
断熱シャッタ58は支軸58aにより回動自在に支持され、支軸58aの近傍には断熱シャッタ58を反時計方向に回動させる錘58bが設けられている。
上記したように、OHP・厚紙モードが設定されると、ソレノイド73に通電されて励磁される。この励磁により、ソレノイド73の操作子73aが矢印方向に引き付けられ、図3に示す状態から第1のレバー74が支軸74aを中心としてスプリング78の付勢力に抗して下方へ回動される。この回動により、第1のレバー74が断熱シャッタ58の錘58bから離間し、断熱シャッタ58がその錘58bにより支軸58aを支点に反時計方向に回動し開放される。
【0063】
また、このとき、第2のレバー75も同時に引かれ、補助加熱ローラ57を保持しているブラケット76が支軸76aを支点に時計方向に回転し、補助加熱ローラ57が定着ローラ52に当接して加熱する。
【0064】
一方、ノーマルモードもしくは待機モードのなると、ソレノイド73がオフされ、スプリング78の付勢力により、第1のレバー74が上方へ回動し、断熱シャッタ58の錘58bを持ち上げる。これにより、断熱シャッタ58が時計方向に回動されて閉じられるとともに、第2のレバー75も元の位置に戻り、加熱補助ローラ57も定着ローラ52から離間する。
【0065】
また、放熱ローラ57が定着ローラ52から離間後、蓄積した熱をすぐに放熱できるように、定着装置50の上部側にはダクト71が形成されている。
ダクト71は定着ローラ52の上部側を包囲する上部カバー103と、この上部カバー103の外周部を所定間隔を存して包囲する外側カバー102とによって構成されている。
【0066】
ダクト71内には定着ローラ52の温度を低下させるための冷却ファン101が設けられている。冷却ファン101は通常は動作させず(もしくは低速で動作しており)、定着ローラ52の表面温度を低下させる時のみ動作させる(もしくは高速で動作させる)。
【0067】
また、上部カバー103には複数の開口部104a〜104cが穿設され、これら開口部104a〜104cは開閉部材としてのルーバー105a〜105cによって開閉されるようになっている。
【0068】
通常、ルーバー105a〜105cは閉じた状態にして内部の熱を逃がさないようにしておく。
そして、OHP・厚紙モードからノーマルモードに切り替わり定着ローラ52の表面の設定温度を高い温度から低い温度にする際に、ルーバー105a〜105cを開いた状態にし、定着装置50内部の熱が矢印で示すように、素早く外部に逃げるようにする。
【0069】
なお、ダクト71は、通常、複写装置内部のエアーを引く(図中点線矢印)構造となっているが、上記ルーバー105a〜105cが開いた状態になった時は、ルーバー105a〜105cの一つ105cが図のようにダクト71の壁の一部となり、定着装置50内部から積極的にエアーを引くことができるようになっている。
【0070】
上記したように、この実施の形態によれば、定着ローラ52の外部に補助加熱ローラ57を設け、定着ローラ52のゴム層を表面からも加熱するため、従来のように加熱ローラ内部からのみ加熱していた場合と比較して加熱ローラ52表面の温度を上げるのに要する時間を短縮することができる。
【0071】
また、補助加熱ローラ57を定着ローラ52を冷却する放熱ローラとして兼用できるため、簡単な構成で定着ローラ52の表面温度を下げるのに要する時間も短縮化できる。
【0072】
また、補助加熱ローラ57のローラ部57bを高熱伝導率のアルミニュームにより構成するため、定着ローラ52の表面をより一層速く加熱することができ、放熱ローラとして使用した場合には定着ローラ52の表面をより一層速く冷却できる。
【0073】
また、放熱ローラを非作動時に定着ローラ52から離間させたときは、放熱ローラと定着ローラ52との間に断熱シャッタ58を介在させて定着ローラ52からの放射熱を受けないようにするため、放熱ローラを低温状態に維持でき、定着ローラ52に接触されたときは、定着ローラ52のゴム層に蓄積された熱を効率よく放熱することができる。
【0074】
さらに、カバー103のルーバー105a〜105cを開放し、冷却ファン101を回転させることにより、定着装置50内部の熱を積極的に外部に逃がすことができ、より速く定着ローラ52を冷却することができる。
【0075】
また、補助加熱ローラ57の定着ローラ52への接離動作と断熱シャッタ58の開閉動作を単一のソレノイド73によって動作するため、駆動機構を簡略化することができる。
【0076】
さらに、定着ローラ52の冷却時にルーバールーバー105a〜105cを開放し、そのルーバーの一部がダクト71の壁の一部を形成するため、定着装置50内部からより積極的に熱を引くことができ、定着装置50内部が効率よく冷却され、定着ローラ52の温度を下げるのに要する時間の短縮が図れる。
【0077】
【発明の効果】
本発明は以上説明したように、定着手段の近傍に定着手段を表面側から加熱する加熱手段を設けるから、定着手段をその内部からのみ加熱する場合と比較して定着手段の表面温度を上げるのに要する時間を短縮することができ、稼働効率を向上することができる。
【0078】
また、加熱手段を高熱伝導率の材質により構成して定着手段に接触させることから、定着手段の表面をより迅速に加熱することができる。
また、定着手段を冷却する冷却手段を備えるから、定着手段の表面温度を下げるのに要する時間も短縮化できる。
【0079】
また、冷却手段の非作動時には、冷却手段と定着手段との間に断熱部材を介在させて定着ローラから冷却手段に向かう放射熱を遮断するから、冷却手段の温度上昇を防止でき、定着ローラに接触したときには効率良く放熱させることができる。
【0080】
さらに、冷却ファンを回転することにより、定着手段を包囲するカバーの開口部をから定着装置内部の熱を吸引するから、定着装置内部の熱を積極的に装置外部に逃がし、より速く定着手段を冷却することができる。
【0081】
また、加熱手段と冷却手段を兼用化し、更に定着手段への接離動作と断熱部材の開閉動作を同一の駆動源によって動作させるから、簡単な機構で加熱と冷却の両方の機能を持たすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である電子写真複写装置を示す内部構成図。
【図2】定着装置を示す構成図。
【図3】補助加熱ローラが定着ローラから離間した状態を示す構成図。
【図4】補助加熱ローラが定着ローラに接触した状態を示す構成図。
【図5】加熱ローラの駆動制御系を示すブロック図。
【符号の説明】
52…定着ローラ(定着手段)
55…オイル供給ローラ
56…クリーニングウェブ
57…補助加熱ローラ(加熱手段)
57a…ヒータランプ
101…冷却ファン(冷却手段)
105a〜105c…ルーバー
71…ダクト
58…断熱シャッタ(断熱部材)
58b…錘
59…制御手段(加熱モード可変手段)
73…ソレノイド(駆動源)
74…第1のレバー
75…第2のレバー
78…スプリング
76…ブラケット

Claims (2)

  1. 現像剤像を転写した媒体を通過させることにより加熱し、前記現像剤像を前記媒体に定着させる定着手段と、
    この定着手段による前記媒体の加熱モードを前記媒体の種類に応じて第1の加熱モードとこの第1の加熱モードより高温である第2の加熱モードに可変する加熱モード可変手段と、
    前記定着手段に接触する第1の位置とこの第1の位置から離間する第2の位置との間で移動自在に設けられ、前記加熱モード可変手段により、前記定着手段の加熱モードが前記第2の加熱モードから第1の加熱モードに可変されたとき、前記定着手段に接触する第1の位置に移動して前記定着手段を冷却する冷却手段と、
    この冷却手段が前記定着手段から離間する前記第2の位置に移動したとき、前記冷却手段と前記定着手段との間に介在され、前記定着手段から前記冷却手段に向かう熱を遮断する断熱手段と、
    を具備することを特徴とする定着装置。
  2. 現像剤像を転写した媒体を通過させることにより加熱し、前記現像剤像を前記媒体に定着させる定着手段と、
    この定着手段による前記媒体の加熱モードを前記媒体の種類に応じて第1の加熱モードとこの第1の加熱モードより高温である第2の加熱モードに可変する加熱モード可変手段と、
    前記定着手段に接触する第1の位置とこの第1の位置から離間する第2の位置との間で移動自在に設けられ、前記第1の位置に移動することにより前記定着手段を冷却する冷却手段と、
    前記冷却手段と前記定着手段との間に介在される第3の位置とこの第3の位置から離間する第4の位置との間で移動自在に設けられ、前記第3の位置に移動することにより、前記定着手段から前記冷却手段に向かう熱を遮断する断熱手段と、
    前記冷却手段を前記第1及び第2の位置間で移動させるとともに、前記断熱手段を前記第3及び第4の位置間で移動させる単一の駆動源と、
    を具備することを特徴とする定着装置。
JP16265397A 1997-06-19 1997-06-19 定着装置 Expired - Fee Related JP3788844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16265397A JP3788844B2 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16265397A JP3788844B2 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1115326A JPH1115326A (ja) 1999-01-22
JP3788844B2 true JP3788844B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=15758723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16265397A Expired - Fee Related JP3788844B2 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3788844B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4774330B2 (ja) * 2006-05-23 2011-09-14 株式会社リコー 定着装置およびこれを用いた画像形成装置
JP5283445B2 (ja) * 2008-07-31 2013-09-04 シャープ株式会社 画像形成装置の2次転写ベルトクリーニング方法
JP2011245737A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Riso Kagaku Corp インクジェットプリンタ
JP5762066B2 (ja) * 2011-03-14 2015-08-12 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
JP7286982B2 (ja) * 2019-01-31 2023-06-06 ブラザー工業株式会社 層転写装置
WO2020158004A1 (ja) 2019-01-29 2020-08-06 ブラザー工業株式会社 層転写装置
JP7243231B2 (ja) * 2019-01-30 2023-03-22 ブラザー工業株式会社 層転写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1115326A (ja) 1999-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168646B2 (ja) 画像形成装置
US7283759B2 (en) Image forming apparatus with heating member control in accordance with type of recording material
JP2004004574A (ja) 画像形成装置
JP3788844B2 (ja) 定着装置
JP3532434B2 (ja) 画像形成装置
US7391987B2 (en) Image forming apparatus which uses a plurality of heat-fixing devices
JP3819248B2 (ja) 画像形成装置
JP2004045723A (ja) 画像形成装置
JP4006258B2 (ja) 画像形成装置
JP4298557B2 (ja) 画像形成装置
JPH0934321A (ja) 画像形成装置
JP7161698B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP4574418B2 (ja) 静電潜像担持体の冷却構造
JP2020101744A (ja) シート搬送装置
JP4391289B2 (ja) 画像形成装置
JP2007140364A (ja) 画像形成装置
JP2001272836A (ja) 画像形成装置並びに画像形成装置の制御方法および記憶媒体
JP2007086337A (ja) 定着装置
JPH11231714A (ja) 画像形成装置
JP2005115012A (ja) 画像形成装置
JP2001194981A (ja) 画像形成装置
JP2002072832A (ja) 画像形成装置
JP3108357B2 (ja) 画像形成装置
JP2004151476A (ja) 画像形成装置
JP2002278410A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees