JPH11152620A - ポリエステル系共重合極細繊維およびそれを用いたスエード基布 - Google Patents
ポリエステル系共重合極細繊維およびそれを用いたスエード基布Info
- Publication number
- JPH11152620A JPH11152620A JP9321079A JP32107997A JPH11152620A JP H11152620 A JPH11152620 A JP H11152620A JP 9321079 A JP9321079 A JP 9321079A JP 32107997 A JP32107997 A JP 32107997A JP H11152620 A JPH11152620 A JP H11152620A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suede
- denier
- yarn
- polyester
- spinning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
極細繊維に関し、製糸性に優れ、ソフトな触感を有する
ポリエチレンテレフタレートとポリプロピレンテレフタ
レートのブロック共重合ポリエステルよりなる極細繊維
及びそれを用いたスエード基布を提供する。 【解決手段】 ポリエチレンテレフタレートとポリプロ
ピレンテレフタレートのブロック共重合ポリエステルよ
りなる極細繊維であり、ポリエチレンテレフタレートと
ポリプロプロピレンテレフタレートの共重合比が重量比
で30/70〜70/30であり、単糸デニールが0.1〜0.
3デニールであり、10%伸長時の応力が2.5g/d
以下であることを特徴とするポリエステル系共重合極細
繊維。
Description
のポリエステル系共重合極細繊維に関する。更に詳しく
は、製糸性に優れ、ソフトな触感を有するポリエチレン
テレフタレートとポリプロピレンテレフタレートのブロ
ック共重合ポリエステルよりなる極細繊維及びそれを用
いたスエード基布に関する。
価格と相まって、衣料用繊維として、広く用いられてい
る。更に嗜好の高級化からより繊細でしなやかな衣料が
求められるようになり、より細い繊維が求められてい
る。特に、従来獣皮で作られていたスエードのソフトな
触感は高級衣料として高く評価され、珍重されてきた。
近年、動物愛護の思想から獣皮の使用が敬遠されつつあ
り、これを代替するため、合成繊維、特にポリエステル
系繊維でスエード調の布帛の需要が高まってきている。
獣皮スエードの特徴は構成されるコラーゲン繊維の繊維
束が0.1μmから80μmと広範囲に分布する事に起
因する滑らかな触感を持つにも係わらず、布帛全体は適
度な張り腰を持つことにある。滑らかな触感は布帛に存
在する極細繊維(フィブリル)に起因し、張り腰は裏面
近傍の繊維束(ファイバーバンドル)からもたらされ
る。
帛は長年来、検討されてきており、極細のポリエステル
繊維で基布を作成し、毛羽立てた後、ウレタン樹脂を含
浸する方法が有用であることが見いだされている。この
時、基布に用いるポリエステル系繊維の繊度が大きく品
位を左右し、0.3デニール以下にすることが高品位の
スエードを得る要件であることが確認されている。しか
し従来のポリエステルの製糸技術では紡糸、延伸時に単
糸切れが多発するばかりか、苦労して得た糸でも染斑が
激しく品位の低下を招き、到底工業生産ができる製品が
得られなかった。
るため紡糸口金の単孔あたりのポリマー吐出量を少なく
する必要があることから紡糸ドラフト(巻き取り速度/
紡糸口金オリフィス吐出線速度)が大きくなるためドロ
ーレゾナンスと呼ばれる、所謂雨だれ現象が生ずること
に起因することが知られている。これらを改善する手段
として特開昭55-1338 号公報等に見られるように紡糸時
の冷却方式の改良により0.1 から0.3 デニールのポリエ
ステル繊維が得られると言う提案もあるが、工業生産的
には充分な結果に至っていない。
69号公報に示されるように複合紡糸方法で海島型の複合
繊維を製糸し、布帛にしたのち、海成分を溶出して島成
分の極細繊維を得る方法や、特公昭48-28005号公報に示
されるように、多分割複合繊維から剥離処理を施し、極
細繊維を得る方法があり、有効に利用されている。他方
ポリマーからの改善方法として、特開昭54-134145 号広
報や特開昭54-155924号公報にポリブチレンテレフタレ
ートやその共重合物の極細繊維の提案があり,特開平 8
-232117 号広報にはポリプロピレンテレフタレートの極
細繊維の提案がある。ポリブチレンテレフタレートやポ
リプロピレンテレフタレートは伸長弾性に優れるため、
高速変形に追従できるためポリエチレンテレフタレート
より製糸性が優れる特徴がある。
的には紡糸ドラフトを下げる為にノズルオリフィスの孔
径を小さくし、ドローレゾナンスを防止するため冷却気
流を適正化することがポイントであるが、ノズルオリフ
ィスの孔径を小さくするには工業的に限界があり、冷却
気流の流れの適正化にも限界があり充分な結果に至って
いない。また単孔の吐出量が小さくなるため生産量を確
保するにはノズル内の孔数を多くする必要があるが孔密
度が増せば、冷却気流の貫通性が低下し、ドローレゾナ
ンスが発生しやすくなる。このことから工業生産的には
孔密度と単糸繊度には限界がある。これを回避する目的
より複合紡糸が考案されたが、複合紡糸方法は設備が煩
雑であることから設備コストが高く、後処理も必要なこ
とより原糸の価格が高い欠点がある。ポリブチレンテレ
フタレートやポリプロピレンテレフタレートはポリエチ
レンテレフタレートより紡糸性に優れる特徴があるが、
結晶性が高いため紡糸時に結晶化を起こし、延伸性が低
下し、生産性は落ちる。ポリブチレンテレフタレートや
ポリプロピレンテレフタレートは分散染料で常圧で染色
できることからも推測できるように非晶に分散染料が入
り易いことを表している。
料がウレタン中にマイグレートしないことが重要であ
り、通常のポリエチレンテレフタレート繊維の場合でも
高濃度の分散染料で染めた場合、染料がウレタン中にマ
イグレートし、その染料が他の繊維素材と接触したとき
にウレタン中の染料が移行し、汚染する問題(移行汚
染)がある。ましてもやポリエチレンテレートより染料
の出入りし易いポリブチレンテレフタレートやポリプロ
ピレンテレフタレートでは移行汚染の問題がありスエー
ドクロスには使いにくい欠点がある。ポリブチレンテレ
フタレートにポリエチレンテレートを一部分共重合する
ことにより移行汚染の問題は軽減されるものの、製糸性
との相反する特性となり両者を満足できる範囲は限られ
た共重合比で両特性も悪くなる限界で我慢せざるを得な
い。また両者のガラス転移温度が30℃と80℃と大き
いことに起因すると考えられるが、どの延伸温度領域で
も延伸糸の斑は悪く、強度も低い問題がある。
細ポリエステルの製糸技術では、紡糸、延伸時に単糸切
れが多発するばかりか、染斑が激しく品位の低下を招
き、到底工業生産が出来る製品が得られず、又スエード
用クロスは、染料がウレタン中にマイグレードしないこ
とが重要であるが、従来のポリエステル繊維の場合にあ
っては、高濃度の分散染料で染めた場合、染料がウレタ
ン中にマイグレードし、その染料が他の繊維素材と接触
したときにウレタン中の染料が移行し、所謂移行汚染の
問題があったが、本発明ではこれらの従来技術の問題点
を全て解決することを課題とするものである。
の手段、即ち本発明は、ポリエチレンテレフタレートと
ポリプロピレンテレフタレートのブロック共重合ポリエ
ステルよりなる極細繊維であり、ポリエチレンテレフタ
レートとポリプロプロピレンテレフタレートの共重合比
が重量比で30/70〜70/30であり、単糸デニールが0.
1〜0.3デニールであり、10%伸長時の応力が2.
5g/d以下であることを特徴とするポリエステル系共
重合極細繊維、ポリエチレンテレフタレートとポリプロ
ピレンテレフタレートのブロック共重合ポリエステルよ
りなる単糸デニールが0.1〜0.3デニールであり、
10%伸長時の応力が2.5g/d以下である極細繊維
を少なくとも立毛繊維として用いたことを特徴とするス
エード基布である。
テレフタレートの共重合比が70% を越えると紡糸の操業
性は充分なものの紡糸時の配向が増大し、得られる延伸
糸の伸度を一定に保つためには延伸時の延伸倍率を低く
設定する必要があり、しいてはより細い紡出糸を巻き取
る必要から生産性の低下を招く。また得られた布の移行
汚染が悪くなり、濃色の物は実用に供せなくなる。
が30%未満になると紡糸時の糸流れが発生し、操業性の
低下になる。また伸度を30%とした延伸糸の10%伸長
時の応力が2.5g/d以上となり、得られたスエード
基布の起毛布は、指でなぞえた部分の立毛繊維がへたっ
て光沢が変わってみえる、所謂スエードマークが出なく
なりスエードとしての品位がでない。
が30%から70% のポリマーを用いて得られる未延伸糸を
高倍率で延伸して10%伸長時の応力を2.5g/d以
上としたときも同様の結果になる。単糸デニールが0.
3デニールを越えた場合も同様である。単糸デニールが
0.1デニール未満の場合、得られる布帛は高品位の物
が得られるものの、ノズル孔数の限定からくる生産性の
低下が大きく商品化がむずかしい。
トはテレフタル酸とエチレングリコールより得られるホ
モポリマーを用いるがこれに第三成分を共重合したポリ
エチレンテレフタテートを用いることもできる。特に5
−ナトリウムスルホイソフタル酸を1〜5モル共重合し
たポリエチレンテレフタテートを用い分散染料とカチオ
ン染料の混合染料で染色することが移行汚染を防止する
うえでより好ましい。なおポリエチレンテレフタレート
とポリプロピレンテレフタレートのブロック共重合体の
作成は重合時に行っての良いし、両者をペレット状で混
合して、紡糸工程で共重合しても良い。また別々に溶融
供給して紡糸ノズル前で溶融混合して共重合してもよ
い。また繊維の断面は丸でも多葉異形断面でも良く断面
形状形状には限定されない。
公知の顔料、機能剤を含んでも良い。また必要によって
は高圧のエアー処理を施し、繊維間に交絡を与えること
もできる。繊維束の収縮率は製品の必要性により、紡速
条件と延伸時の熱セット条件を変えることにより、6%
から25%の範囲で自由に設定できる。以下実施例を用
いて詳細な説明をするが、特に発明の内容を限定するも
のではない。
する。尚、本文中および実施例での評価を示す物性値
は、以下の測定方法によるものである。 (移行汚染の評価方法)JIS試験法L0854に準
じ、添付白布に変え、ウレタン布として処理し、グレー
スケールと対比して等級判定を実施した。5級が最良、
1級が最悪を示す。
IS試験法L1073に準じた。
と差し指を軽く押し当て、のの字を書き、繊維の傾き変
化に起因して起こる光沢差で生じるのの字の残痕の光沢
強度差を目視判定して、強く残っているものを○、薄く
残っているものを△、残痕はほとんどないものを×とし
た。
社性EVENNES TESTER Model KET-80Cを用い、糸速50m/分
で毎分9200回の仮撚りをかけながら長さ方向の質量斑を
ノーマル及びイナートモードで2分間計測し、1分間の
質量変動最大幅をもとめ2回の平均値を求めた。 紡糸(糸切れ) 8錘立ての紡糸機を用い、72時間の紡糸を実施しこの
間に糸切れした回数を3で割り1日8錘当たりの糸切れ
回数とした。
ル/ テトラクロルエタン=6/4 の溶媒で測定) が0.63の
ポリエチレンテレフタレートレジンと酸化チタンを含有
しない極限粘度(20℃ フェノール/ 四塩化エタン=1/1
の溶媒で測定)が0.90のポリプロピレンテレフタレート
レジンを4/6にブレンドし、乾燥後して紡糸温度を 2
85℃でオリフィス径が0.12mmの紡糸口金より吐出し、21
00m/分で巻き取り未延伸糸を得た。この未延伸糸をホッ
トローラー70℃、ホットプレート130℃で600m/分で1.6
倍に延伸し、30デニール 144フィラメントの延伸糸を
得た。延伸糸の諸特性の測定結果および紡糸時の糸切れ
結果を第1表に示した。この糸を2本引きそろえたもの
をフロント糸とし、別途紡糸延伸したポリエチレンテレ
フタレート100%の50デニール24フィラメントを
バック糸として32ゲージのトリコット機でサテン組織
の編み地とした。この編み地を起毛加工したあと染色し
た。さらに乾燥後にディメチルフォルムアミド溶媒に溶
かしたウレタン樹脂を30%含浸させたあと、バフ仕上
げしてスエード調布を得た。布特性の評価結果も第1表
に示した得られた布はソフトで適度な張り腰をもち優れ
たスエードクロスであった。
レフタレートレジンを3/7のブレンドとし延伸糸デニ
ルを30デニール288フィラメントになるよう1.4
倍に延伸した以外は実施例−1と全く同法でスエード布
を得た。よりソフトな風合いを示した。しかし移行汚染
は若干劣る結果になったが実用上問題のないレベルであ
った。
レフタレートレジンを7/3とした以外は実施例−1と
全く同法でスエード布を得た。風合いは若干硬くなるが
従来のポリエチレンテレフタレート100%のものよりは良
い風合いであった。
う1.8倍に延伸した以外は実施例−1と全く同法でス
エード布を得た。風合いはやや硬めであるが、引き裂き
強力が1.2Kgと高いスエード布がえられ、衣料以外
への展開に期待出来るスエード布であった。
ムスルホイソフタル酸を3モル%共重合したレジンを用
い、染料を分散染料とカチオン染料の6/4混合染料を
用いた以外は実施例−1と全く同法でスエード布を得
た。この布帛は特に移行汚染防止効果に優れていた。
と以外は実施例−1と全く同法でスエード布を得た。風
合いは優れるものの移行汚染がひどく、実用に供せない
スエード布でしかなかった。
以外は実施例−1と全く同法でスエード布を得た。風合
い、移行汚染防止効果は優れるものの染斑があり、衣料
用途への展開は難しく、色の限定される物しか得られな
かった。また紡糸時の糸切れも多く、操業性にも問題が
あった。
以外は実施例−1と全く同法でスエード布を得た。紡糸
操業性はまずまずであったが、10%伸長時の高い糸物
性を反映して風合いが硬く、スエードマークも出なかっ
た。また移行汚染が悪く実用上は問題がでると判断でき
た。
フタレートレジンを3/7のブレンドとする以外は実施
例−1と全く同法でスエード布を得た。紡糸の操業性風
合い、移行汚染に問題があった。
う1.8倍に延伸した以外は実施例−1と全く同法でス
エード布を得た。紡糸の操業性、移行汚染には問題はな
かったが風合いが硬く、スエードマークも出ない品位の
低いスエード布であった。
よう2.2倍に延伸して、10%伸長時の応力を2.7
g/dとした以外は実施例−1と全く同法でスエード布
を得た。延伸時の糸切れが多い問題に加え、風合い面粗
硬でスエードマークもうすく、品位はやや劣るものにな
った。
レタン含浸しても比較的移行昇華汚染の少ないスエード
用に適した物性を合わせもっており、繊維の製造におい
ては、難しい極細繊維の生産上の問題点を解決し、従来
の繊維では実現出来なかった風合と、移行汚染が少ない
スエード基布が提供できる。
Claims (2)
- 【請求項1】 ポリエチレンテレフタレートとポリプロ
ピレンテレフタレートのブロック共重合ポリエステルよ
りなる極細繊維であり、ポリエチレンテレフタレートと
ポリプロプロピレンテレフタレートの共重合比が重量比
で30/70〜70/30であり、単糸デニールが0.1〜0.
3デニールであり、10%伸長時の応力が2.5g/d
以下であることを特徴とするポリエステル系共重合極細
繊維。 - 【請求項2】 ポリエチレンテレフタレートとポリプロ
ピレンテレフタレートのブロック共重合ポリエステルよ
りなる単糸デニールが0.1〜0.3デニールであり、
10%伸長時の応力が2.5g/d以下である極細繊維
を少なくとも立毛繊維として用いたことを特徴とするス
エード基布。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32107997A JP3463787B2 (ja) | 1997-11-21 | 1997-11-21 | ポリエステル系共重合極細繊維およびそれを用いたスエード基布 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32107997A JP3463787B2 (ja) | 1997-11-21 | 1997-11-21 | ポリエステル系共重合極細繊維およびそれを用いたスエード基布 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11152620A true JPH11152620A (ja) | 1999-06-08 |
JP3463787B2 JP3463787B2 (ja) | 2003-11-05 |
Family
ID=18128582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32107997A Expired - Lifetime JP3463787B2 (ja) | 1997-11-21 | 1997-11-21 | ポリエステル系共重合極細繊維およびそれを用いたスエード基布 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3463787B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011168897A (ja) * | 2010-02-16 | 2011-09-01 | Toray Ind Inc | ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル部分配向繊維 |
-
1997
- 1997-11-21 JP JP32107997A patent/JP3463787B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011168897A (ja) * | 2010-02-16 | 2011-09-01 | Toray Ind Inc | ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル部分配向繊維 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3463787B2 (ja) | 2003-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4318726B2 (ja) | ポリエステル系複合繊維の仮撚加工糸及びその製造法 | |
KR20010049484A (ko) | 소프트 스트레치사 및 제조 방법 | |
JP5034412B2 (ja) | ナノファイバーからなる布帛およびその製造方法 | |
KR100635857B1 (ko) | 멜란지 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법 | |
JPH11152620A (ja) | ポリエステル系共重合極細繊維およびそれを用いたスエード基布 | |
JP4639889B2 (ja) | ポリトリメチレンテレフタレート極細糸 | |
KR100530573B1 (ko) | 극세섬유 경편지의 제조방법. | |
JP3895190B2 (ja) | カットパイル織編物用ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法 | |
JP2006316368A (ja) | ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用品 | |
JP2000328359A (ja) | ポリエステル混繊糸の製造方法 | |
JPH1161563A (ja) | 共重合ポリエステル繊維およびその混用布帛 | |
JP4007856B2 (ja) | ポリエステル異収縮混繊糸 | |
JP3128529B2 (ja) | カチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラメント糸の製造方法、及び、その方法で得られるフィラメント糸を用いた布帛の製造方法 | |
JP4687091B2 (ja) | ソフトストレッチ糸および布帛 | |
JP3863051B2 (ja) | ポリエステル斑糸 | |
JP4271535B2 (ja) | 異繊度異伸度混繊糸 | |
JP5260376B2 (ja) | 布帛および繊維製品 | |
JP3469076B2 (ja) | 異色濃淡染色性スラブ調ポリエステル混繊糸条及びその製造方法 | |
JPS62231012A (ja) | 超異形断面繊維 | |
JP3515508B2 (ja) | ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物 | |
JP2001164436A (ja) | ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物 | |
JPH11229228A (ja) | 中空マルチフィラメントおよび織物 | |
JPH10266029A (ja) | ポリエステル収縮差混繊糸 | |
KR0176024B1 (ko) | 아세테이트 대체 폴리에스터 이섬도 이형단면사의 제조방법 | |
JP2000144530A (ja) | キシミ感を呈するポリエステル太細繊維 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |