JPH1114803A - ロッドレンズアレイ及びそれを用いた等倍結像光学装置 - Google Patents

ロッドレンズアレイ及びそれを用いた等倍結像光学装置

Info

Publication number
JPH1114803A
JPH1114803A JP9183124A JP18312497A JPH1114803A JP H1114803 A JPH1114803 A JP H1114803A JP 9183124 A JP9183124 A JP 9183124A JP 18312497 A JP18312497 A JP 18312497A JP H1114803 A JPH1114803 A JP H1114803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod lens
refractive index
rod
lens
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9183124A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kikko
重雄 橘高
Kiyosumi Fujii
清澄 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP9183124A priority Critical patent/JPH1114803A/ja
Priority to US09/095,566 priority patent/US5959783A/en
Priority to EP98111065A priority patent/EP0887664A3/en
Priority to TW087110118A priority patent/TW392080B/zh
Publication of JPH1114803A publication Critical patent/JPH1114803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロッドレンズを細径化した場合に、部品の寸
法誤差や組立誤差によるセンサとレンズアレイ全体の光
軸との軸ずれ量が存在しても、光量むらを最小限に抑
え、装置を小形化できるようにすると共に、製造し易く
する。 【解決手段】 半径方向に屈折率分布を有するロッドレ
ンズを、その光軸が互いに平行になるように2列に多数
本並べたロッドレンズアレイ及び等倍結像光学装置であ
る。ロッドレンズ外径に関し0.05mm≦R≦0.25
mmで、且つ0.5R≦r0 ≦1.0R(2R:隣接する
ロッドレンズの光軸間距離、r0 :ロッドレンズのレン
ズ作用をなす有効部分の半径)とし、且つm=X0 /2
Rで定義される重なり度mが、1.46≦m≦1.64
(但し、X0 :X0 =−r0 / cos(Z0 π/P)で与
えられる単一ロッドレンズの視野半径)とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、細径化した多数の
ロッドレンズを2列に配列した等倍結像ロッドレンズア
レイ、及びその両側にそれぞれ原稿面とセンサとを配置
して、原稿面の画像を読み取ってセンサに伝達する等倍
結像光学装置に関するものである。この技術は、例えば
ファクシミリ等の光学系に有用である。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ、コピー機、プリンタ、ス
キャナなどの光学機器では、原稿面の情報を電気信号に
変換して読み取るために、各種の走査装置が用いられて
いる。走査装置の一形式として密着型があり、これは照
明系、等倍結像光学系であるロッドレンズアレイ、セン
サ、カバーガラス(透明基板)などの各部品がフレーム
内に組み付けられて構成される。原稿はカバーガラスの
表面に密着し、照明系により照明される。照明された原
稿画像がロッドレンズアレイによりセンサ上に結像し、
電気信号に変換される。ここでロッドレンズアレイは、
半径方向に屈折率分布を有するロッドレンズを、通常、
1列もしくは2列に配列することにより等倍結像光学系
としたものである。
【0003】ロッドレンズアレイに用いられるレンズ材
料としては、ガラスあるいはプラスチックがある。ガラ
ス製の屈折率分布ロッドレンズは、イオン交換法あるい
は熱相互拡散法などによって製造される。例えば市販さ
れているガラス製ロッドレンズアレイにおけるロッドレ
ンズ外径は最小0.6mmである。
【0004】単一のロッドレンズが等倍の像を結ぶ範囲
は半径X0 (視野半径)の円形であり、光量は光軸上で
最も大きく、光軸から離れるにつれて減少する。従っ
て、レンズアレイの長さ方向の光量分布にはレンズ間隔
を周期とするむらが発生し、光量むらの大きさは、m=
0 /2Rにより定義される重なり度mにより決定され
る。但し、2Rは隣接するロッドレンズの光軸間距離で
ある。
【0005】2列のロッドレンズアレイの場合における
重なり度mによる光量むらの変化を図1に示す。但し、
図1は、レンズアレイ全体の光軸に近い、極く狭い範囲
の光を利用する、いわゆる「線走査方式」の場合であ
る。重なり度mが大きくなるにつれて光量むらは減少す
る傾向にあるが、単調減少ではなく、例えば m=0.91,1.13,1.37,1.61,1.8
5,・・・ において極小となる。センサ上の光量むらは小さいほど
良好なので、光量むらを特に小さくすることが必要とさ
れる場合は、重なり度mが上記の値となるようにレンズ
アレイを設計する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図1に示す光量むら
は、センサがレンズアレイ全体の光軸上に、正確に設置
された場合の値である。ところが、実際の走査装置の量
産製品においては、部品の寸法誤差や組立誤差により、
センサとレンズアレイ全体の光軸との間では、ある程度
の軸ずれが発生することは避けられない。
【0007】ロッドレンズの外径が0.6mmφ以上の従
来のレンズアレイであれば、上記の軸ずれ量は視野半径
0 と比較して十分に小さい値であり、無視しても問題
は生じない。しかし、近年、走査装置全体を小形化する
ためにロッドレンズを細径化することが検討されてお
り、ロッドレンズとして0.5mmφ以下の細径ロッドレ
ンズを使用すると、上記の軸ずれ量が相対的に大きくな
り、設計値を大きく上回る光量むらが発生する恐れがあ
る。
【0008】本発明の目的は、ロッドレンズを細径化し
た場合に、部品の寸法誤差や組立誤差によるセンサとレ
ンズアレイ全体の光軸との軸ずれ量が存在しても、光量
むらを最小限に抑えることができ、そのため装置の小形
化と製造のし易さに貢献できる等倍結像ロッドレンズア
レイ及び等倍結像光学装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、半径方向に屈
折率分布を有するロッドレンズを、その光軸が互いに平
行になるように2列に多数本並べた等倍結像ロッドレン
ズアレイである。ここで、 (1) ロッドレンズ外径に関し、 0.05mm≦R≦0.25mmで、且つ0.5R≦r0
1.0R 但し、2R:隣接するロッドレンズの光軸間距離 r0 :ロッドレンズのレンズ作用をなす有効部分の半径 (2) ロッドレンズの屈折率分布を、n(r)2 =n0 2
・{1−(g・r)2 }の式で近似したとき、 0.05≦n0 ・g・r0 ≦0.50で、且つ1.40
≦n0 ≦1.75 但し、r:光軸からの距離 n(r):光軸からの距離rの位置での屈折率 n0 :光軸での屈折率 g:屈折率分布係数 (3) ロッドレンズの長さZ0 は、 0.5<Z0 /P<1.0 但し、P:P=2π/gで定義されるロッドレンズの周
期長 (4) m=X0 /2Rで定義される重なり度mが、 1.46≦m≦1.64 但し、X0 :X0 =−r0 /cos (Z0 π/P)で与え
られる単一ロッドレンズの視野半径 の各条件を満たすように構成してある。
【0010】また、本発明は、半径方向に屈折率分布を
有するロッドレンズを、その光軸が互いに平行になるよ
うに2列に多数本並べた等倍結像ロッドレンズアレイを
使用し、前記レンズアレイの両側に原稿面とセンサを配
置する等倍結像光学装置である。ここで、上記のロッド
レンズアレイを用い、ロッドレンズ端面と原稿面との間
隔及びロッドレンズ端面とセンサとの間隔(いずれも空
気層換算)Lが、 L=L0 但し、L0 :L0 =−(1/n0 g)・ tan(Z0 π/
P)で与えられるレンズ作動距離 を満たすようにする。
【0011】レンズアレイを構成するロッドレンズが互
いに当接し、且つレンズとして有効な半径r0 がレンズ
半径と一致していれば、r0 とRは一致する。しかし、
レンズアレイの組立工程上の理由でロッドレンズ同士を
幾分離して並べたり、あるいはロッドレンズ周辺の屈折
率分布が不良となる部分の光線をカットするために、レ
ンズ周辺を不透明にする場合もあるので、重なり度はR
により定義する。軸ずれが問題となるのはロッドレンズ
が細径の場合であり、Rが0.5mm以下の場合である。
Rを0.05mm以上とするのは、それより更に細径では
製造上の理由など(例えばハンドリングが極めて困難と
なる)で実用的でないためである。またr0 は0.5R
以上、1.0R以下とする。r0 が0.5R未満である
と、像の明るさが大きく減少してしまうので不適当であ
る。
【0012】ロッドレンズアレイの明るさは、開口角θ
0 =n0 ・g・r0 (rad )によって表され、θ0 が大
きいほど明るい像が得られる。等倍結像光学装置に用い
るためには、θ0 の値として0.05以上であることが
望ましい。また、θ0 が0.50を超えるロッドレンズ
は、屈折率分布を形成する成分(例えばガラスレンズの
場合であれば、Tl2 O、Li2 Oなど)の含有量に限
界があるので製作が困難になる。このため開口角θの範
囲は、0.05≦n0 ・g・r0 ≦0.50となる。
【0013】ロッドレンズの光軸での屈折率n0 は、そ
れが大きいほど開口角θ0 も大きくなるので好ましい。
例えばガラスレンズの場合は、1価陽イオン成分が多く
含まれるので実際にとりうるn0 の範囲は、1.40≦
0 ≦1.75である。
【0014】またロッドレンズの長さZ0 は、正立像を
なすという条件から、0.5<Z0/P<1.0の範囲
とすることが必要である。但し、Pは、P=2π/gで
定義されるロッドレンズの周期長である。
【0015】軸ずれ時の光量むらは、視野半径内の光量
分布を表す数式を用いて求めることができる。前述のよ
うに視野半径X0 は、 X0 =−r0 / cos(Z0 π/P) であり、視野半径内での明るさ分布は、 E(X)=E0 ・{1−(X/X0 2 1/2 但し、E0 :光軸上の光量 X:光軸からの距離 E(X):光軸からの距離Xでの光量 である。上記の式を用いて重なり度mを、m=1.5
0,1.56,1.61,1.66とした場合の軸ずれ
量/Rに対する光量むらΔiの関係、及び平均光量(光
軸上を100とする)の関係を、それぞれ図2、図3に
示す。
【0016】図2より、例えばm=1.61の場合は軸
上の光量むらが極小になるものの、軸ずれが起こると光
量むらは急速に大きくなる。しかしm=1.56の場合
は、軸上の光量むらはやや大きいものの、軸ずれが大き
くなっても光量むらは低い値に留まるので、軸ずれの影
響を受け難いことが分かる。また図3より、軸ずれ量/
Rの値が1.0を超えると平均光量のレベルが90以下
に低下することも分かる。
【0017】走査装置で許容される光量むらは、設計段
階では15%以下、より好ましくは10%以下であるこ
とが望まれる。重なり度mに対して、光量むらΔiが1
5%以下及び10%以下となる最大軸ずれ量をプロット
したのが図4である。組立工程で発生する軸ずれ量は、
現状では0.2mm程度である。これに対応するために
は、例えばR=0.2mmのロッドレンズの場合には、軸
ずれ量の許容範囲として1.0R以上を確保しておく必
要がある。Rを更に小さくする場合には、軸ずれ量の許
容範囲を確保しつつ、組立精度を更に向上させる必要が
あることは言うまでもない。また、軸ずれ時の光量減少
は10%以下に抑えることが望ましい。その観点から、
図3に示されているように、軸ずれ量は1.0R以下に
抑える必要がある。
【0018】重なり度mが1.8よりも大きくなると、
最大軸ずれ量は大きな値となるものの、像の明るさが減
少するので好ましくない。重なり度mが1.3以下のロ
ッドレンズアレイは、明るい像が得られるものの、軸ず
れ量の許容範囲が極めて小さくなるので実用的ではな
い。実際のロッドレンズアレイでは、レンズ性能や配列
のばらつきから、光量むらは計算値より大きくなること
が多い。そのため設計段階から余裕を考えて、図4よ
り、重なり度mは、光量むらが15%以下で且つ最大軸
ずれ量が1.0R以上となる領域の、1.46≦m≦
1.64とする。好ましくは、光量むらが13%以下と
なる1.48≦m≦1.60とし、より好ましくは、光
量むらが10%以下となる1.50≦m≦1.57とす
る。
【0019】
【発明の実施の形態】また、本発明は、半径方向に屈折
率分布を有するロッドレンズを、その光軸が互いに平行
になるように2列に多数本並べた等倍結像ロッドレンズ
アレイを使用し、前記レンズアレイの両側に原稿面とセ
ンサを配置する装置である。ここでレンズアレイは、 (1) ロッドレンズ外径に関し、 0.05mm≦R≦0.25mmで、且つ0.5R≦r0
1.0R 但し、2R:隣接するロッドレンズの光軸間距離 r0 :ロッドレンズのレンズ作用をなす有効部分の半径 (2) ロッドレンズの屈折率分布を、n(r)2 =n0 2
・{1−(g・r)2 }の式で近似したとき、 0.05≦n0 ・g・r0 ≦0.50で、且つ1.40
≦n0 ≦1.75 但し、r:光軸からの距離 n(r):光軸からの距離rの位置での屈折率 n0 :光軸での屈折率 g:屈折率分布係数 (3) ロッドレンズの長さZ0 は、 0.5<Z0 /P<1.0 但し、P:P=2π/gで定義されるロッドレンズの周
期長 (4) m′=X′/2Rで定義される見掛けの重なり度
m′が、 1.46≦m′≦1.64 但し、X′:X′=L・n0 ・g・r0 / sin(Z0 π
/P)で与えられる単一ロッドレンズの視野半径 であり、 (5) ロッドレンズ端面と原稿面との間隔及びロッドレン
ズ端面とセンサとの間隔(いずれも空気層換算)Lが、 0.8L0 ≦L<L0 、又はL0 <L≦1.2L0 但し、L0 :L0 =−(1/n0 g)・ tan(Z0 π/
P)で与えられるレンズ作動距離 の各条件を満たすようにした等倍結像光学装置である。
【0020】ロッドレンズアレイの特性として、ロッド
レンズ端面と原稿面との間隔およびロッドレンズ端面と
センサとの間隔(いずれも空気層換算)Lをレンズ作動
距離L0 から僅かにずらした長さとしても(即ち僅かに
ピンボケにしても)解像力はあまり低下しない。一例と
して、 n0 =1.59 g=0.945mm-1 R=0.2mm r0 =0.141mm Z=3.81mm L0 =2.845mm の2列ロッドレンズアレイについて、共役長(物体像面
間距離)TCを変化させた場合のMTF(Modulation T
ransfer Function)値(6-lp/mm、λ=570nm)の実
測値を図5に示す。TCが最適値9.5mmから±1.1
mmずれてもMTF値は60%以上確保できる。これは、
Lの変化としては±0.55mm、L0 を基準にすると±
19.3%に相当する。一般的にも 0.8L0 ≦L≦1.2L0 の範囲であれば、MTF値を極端に低下させることな
く、Lの調整によって見掛けの重なり度m′を変化させ
て、光量むらを調整できる。従って、ロッドレンズ端面
と原稿面との間隔及びロッドレンズ端面とセンサとの間
隔(いずれも空気層換算)をLとした場合の見掛けの視
野半径 X′=L・n0 ・g・r0 / sin(Z0 π/P) を基準にした見掛けの重なり度m′=X′/2Rによっ
ても、光量むらが15%以下であり最大軸ずれ量が1.
0R以下となる範囲を設定できる。それが、 1.46≦m′≦1.64 である。この場合も光量むらが13%以下となる1.4
8≦m′≦1.60とするのが好ましく、更に好ましく
は、光量むらが10%以下となる1.50≦m′≦1.
57とする。
【0021】ロッドレンズの屈折率分布は、厳密には次
式で表せる。 n(r)2 =n0 2 ・{1−(g・r)2 +h4 ・(g
・r)4 +h6 ・(g・r)6 +・・・} 但し、h4 、h6 :屈折率分布係数 屈折率分布係数h4 は球面収差と像面湾曲に影響するの
で、解像力に大きく影響する。良好な像を得るために
は、屈折率分布係数h4 は、−0.5≦h4 ≦1.5 の範囲にすることが好ましい。
【0022】本発明による等倍結像光学装置を原稿読み
取り用として用いる場合は、通常カバーガラスを配置す
る。そこでレンズアレイの前焦点位置に原稿面が位置す
るように、表面が原稿面となる透明基板を配置する。透
明基板はガラス製でもよいしプラスチック製でもよい。
その場合、レンズアレイの一方の端面を透明基板の裏面
に当接させるのが好ましい。その場合、該透明基板は、
ロッドレンズを保護すると共に、原稿面とロッドレンズ
の間隔を一定に保つ作用をする。透明基板を使用する場
合には、ロッドレンズ端面と原稿面との間隔及びロッド
レンズ端面とセンサとの間隔(いずれも空気層換算)L
は、透明基板の厚さと屈折率に応じて調整しなければな
らないことは当然である。ここで透明基板の板厚を前記
距離Lに一致させれば、ロッドレンズアレイのレンズ面
を透明基板の裏面に当接させるだけで、位置調整無しに
レンズアレイの前焦点距離が必ず原稿面(透明基板の表
面)の位置にくることになる。従って、前焦点の位置出
しが不要となり、製造工程の簡素化を図ることができ
る。
【0023】
【実施例】多数のガラス製ロッドレンズを2列に並べた
種々のロッドレンズアレイを用いて、軸ずれ量に対する
光量むらの関係を実測した。ロッドレンズの外径は0.
4mmφであるが、レンズ周辺部を黒色に着色することに
よって結像性能の悪い周辺光線をカットしている。その
ため有効なレンズ部分の半径r0 は約0.14mmであ
る。測定に用いた各ロッドレンズアレイの光学パラメー
タ等を表1に示す。光量むらは、ロッドレンズアレイを
挾んで原稿面位置に均一な散光板を置き、センサ位置に
線状CCD(素子間隔7μm)を設置して測定した。素
子512個(幅約3.6mm)の出力強度データから光量
むらの値(%)を求めた。測定結果を図6、図7に示
す。また表1中のMTF値(6-lp/mm、λ=570nm)
も、上記のセンサにより測定した値である。構成例A及
びHは比較例であり、構成例B〜Gは本発明範囲内の実
施例である。
【0024】
【表1】
【0025】ガラス製ロッドレンズを2列に並べた同一
のロッドレンズアレイを用いて、ロッドレンズ端面と原
稿面との間隔及びロッドレンズ端面とセンサとの間隔
(いずれも空気層換算)Lの値のみ変化させて光量むら
を測定した。測定に使用したセンサは、上記実施例と同
じものである。測定条件を表2に示す。また測定結果を
図8、図9、図10に示す。構成例I及びQは比較例で
あり、構成例J〜Pは本発明範囲内の実施例である。
【0026】
【表2】
【0027】
【発明の効果】本発明は上記のようにレンズアレイの諸
パラメータを特定したことにより、ロッドレンズを細径
化した場合に、部品の寸法誤差や組立誤差によるセンサ
とレンズアレイ全体の光軸との軸ずれ量が存在しても、
光量むらを最小限に抑えることができ、そのため装置の
小形化と製造のし易さに貢献できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】重なり度と光量むらの関係を示すグラフ。
【図2】軸ずれ量と光量むらの関係を示すグラフ。
【図3】軸ずれ量と平均光量の関係を示すグラフ。
【図4】光量むらが10%、13%以下となる重なり度
と最大軸ずれ量の関係を示すグラフ。
【図5】TCのずれとMTF値の関係を示すグラフ。
【図6】軸ずれ量/Rと光量むらの関係を示す実測デー
タのグラフ。
【図7】軸ずれ量/Rと光量むらの関係を示す実測デー
タのグラフ。
【図8】軸ずれ量/Rと光量むらの関係を示す実測デー
タのグラフ。
【図9】軸ずれ量/Rと光量むらの関係を示す実測デー
タのグラフ。
【図10】軸ずれ量/Rと光量むらの関係を示す実測デ
ータのグラフ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半径方向に屈折率分布を有するロッドレ
    ンズを、その光軸が互いに平行になるように2列に多数
    本並べた等倍結像ロッドレンズアレイにおいて、 (1) ロッドレンズ外径に関し、 0.05mm≦R≦0.25mmで、且つ0.5R≦r0
    1.0R 但し、2R:隣接するロッドレンズの光軸間距離 r0 :ロッドレンズのレンズ作用をなす有効部分の半径 (2) ロッドレンズの屈折率分布を、n(r)2 =n0 2
    ・{1−(g・r)2 }の式で近似したとき、 0.05≦n0 ・g・r0 ≦0.50で、且つ1.40
    ≦n0 ≦1.75 但し、r:光軸からの距離 n(r):光軸からの距離rの位置での屈折率 n0 :光軸での屈折率 g:屈折率分布係数 (3) ロッドレンズの長さZ0 は、 0.5<Z0 /P<1.0 但し、P:P=2π/gで定義されるロッドレンズの周
    期長 (4) m=X0 /2Rで定義される重なり度mが、 1.46≦m≦1.64 但し、X0 :X0 =−r0 / cos(Z0 π/P)で与え
    られる単一ロッドレンズの視野半径 の各条件を満たすことを特徴とするロッドレンズアレ
    イ。
  2. 【請求項2】 半径方向に屈折率分布を有するロッドレ
    ンズを、その光軸が互いに平行になるように2列に多数
    本並べた等倍結像ロッドレンズアレイを使用し、前記レ
    ンズアレイの両側に原稿面とセンサを配置した装置にお
    いて、 請求項1記載のロッドレンズアレイを用い、ロッドレン
    ズ端面と原稿面との間隔及びロッドレンズ端面とセンサ
    との間隔(いずれも空気層換算)Lが、 L=L0 但し、L0 :L0 =−(1/n0 g)・ tan(Z0 π/
    P)で与えられるレンズ作動距離 を満たすようにした等倍結像光学装置。
  3. 【請求項3】 半径方向に屈折率分布を有するロッドレ
    ンズを、その光軸が互いに平行になるように2列に多数
    本並べた等倍結像ロッドレンズアレイを使用し、前記レ
    ンズアレイの両側に原稿面とセンサを配置した装置にお
    いて、レンズアレイは、 (1) ロッドレンズ外径に関し、 0.05mm≦R≦0.25mmで、且つ0.5R≦r0
    1.0R 但し、2R:隣接するロッドレンズの光軸間距離 r0 :ロッドレンズのレンズ作用をなす有効部分の半径 (2) ロッドレンズの屈折率分布を、n(r)2 =n0 2
    ・{1−(g・r)2 }の式で近似したとき、 0.05≦n0 ・g・r0 ≦0.50で、且つ1.40
    ≦n0 ≦1.75 但し、r:光軸からの距離 n(r):光軸からの距離rの位置での屈折率 n0 :光軸での屈折率 g:屈折率分布係数 (3) ロッドレンズの長さZ0 は、 0.5<Z0 /P<1.0 但し、P:P=2π/gで定義されるロッドレンズの周
    期長 (4) m′=X′/2Rで定義される見掛けの重なり度
    m′が、 1.46≦m′≦1.64 但し、X′:X′=L・n0 ・g・r0 / sin(Z0 π
    /P)で与えられる単一ロッドレンズの視野半径 であり、 (5) ロッドレンズ端面と原稿面との間隔及びロッドレン
    ズ端面とセンサとの間隔(いずれも空気層換算)Lが、 0.8L0 ≦L<L0 、又はL0 <L≦1.2L0 但し、L0 :L0 =−(1/n0 g)・ tan(Z0 π/
    P)で与えられるレンズ作動距離 の各条件を満たすことを特徴とする等倍結像光学装置。
  4. 【請求項4】 レンズアレイの前焦点位置に原稿面が位
    置するように、表面が原稿面となる透明基板を配置した
    請求項2又は3記載の等倍結像光学装置。
  5. 【請求項5】 レンズアレイの一方の端面が透明基板の
    裏面に当接している請求項4記載の等倍結像光学装置。
JP9183124A 1997-06-24 1997-06-24 ロッドレンズアレイ及びそれを用いた等倍結像光学装置 Pending JPH1114803A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9183124A JPH1114803A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 ロッドレンズアレイ及びそれを用いた等倍結像光学装置
US09/095,566 US5959783A (en) 1997-06-24 1998-06-11 Rod lens array and life-size imaging optical apparatus using the same
EP98111065A EP0887664A3 (en) 1997-06-24 1998-06-17 Rod lens array and life-size imaging optical apparatus using the same
TW087110118A TW392080B (en) 1997-06-24 1998-06-22 Rod lens array and life-size imaging optical apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9183124A JPH1114803A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 ロッドレンズアレイ及びそれを用いた等倍結像光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1114803A true JPH1114803A (ja) 1999-01-22

Family

ID=16130223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9183124A Pending JPH1114803A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 ロッドレンズアレイ及びそれを用いた等倍結像光学装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5959783A (ja)
EP (1) EP0887664A3 (ja)
JP (1) JPH1114803A (ja)
TW (1) TW392080B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6429977B2 (en) 1999-12-20 2002-08-06 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical imaging system
US6654173B1 (en) 1999-10-27 2003-11-25 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Lens array, image sensor, information processor and information processing system comprising the image sensor
WO2013146873A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 三菱レイヨン株式会社 ロッドレンズアレイおよびそれを用いたイメージセンサヘッド
JP2014139669A (ja) * 2012-12-20 2014-07-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd ロッドレンズアレイ及びロッドレンズアレイを用いた等倍結像光学装置
WO2021261319A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 日本板硝子株式会社 ロッドレンズアレイ、光学機器、イメージセンサ、プリンタ、検査装置、屈折率分布型ロッドレンズ用母材ガラス組成物、及び屈折率分布型ロッドレンズの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6031668A (en) * 1997-12-24 2000-02-29 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical imaging system
JP2000221442A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 結像光学装置
TW504588B (en) * 2000-09-22 2002-10-01 Nippon Sheet Glass Co Ltd Array of rod lenses used in scanner
JP2003018360A (ja) * 2001-04-27 2003-01-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 画像読取装置
JP2003121608A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 等倍結像用レンズアレイ、同アレイを用いた画像読取り装置および同装置を用いた携帯電子機器
JP4864509B2 (ja) * 2006-03-31 2012-02-01 株式会社沖データ レンズアレイ、露光装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4349248A (en) * 1980-04-23 1982-09-14 Xerox Corporation Gradient index lens array with improved exposure uniformity
US4571022A (en) * 1984-04-10 1986-02-18 Xerox Corporation Two row reduction/enlargement gradient index lens array
US4761062A (en) * 1986-10-27 1988-08-02 Xerox Corporation Gradient index lens array with improved image quality due to stray light reduction
JPH01129201A (ja) * 1987-11-16 1989-05-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 屈折率分布型レンズアレイ
JP2684227B2 (ja) * 1989-04-19 1997-12-03 三菱電機株式会社 イメージセンサ
US5450157A (en) * 1993-12-06 1995-09-12 Xerox Corporation Imaging system using a gradient index lens array with improved depth of focus
US5568320A (en) * 1994-11-30 1996-10-22 Xerox Corporation Multiple row lens array alignable with multiple row image bar

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6654173B1 (en) 1999-10-27 2003-11-25 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Lens array, image sensor, information processor and information processing system comprising the image sensor
US6429977B2 (en) 1999-12-20 2002-08-06 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical imaging system
WO2013146873A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 三菱レイヨン株式会社 ロッドレンズアレイおよびそれを用いたイメージセンサヘッド
JP5417554B1 (ja) * 2012-03-30 2014-02-19 三菱レイヨン株式会社 ロッドレンズアレイおよびそれを用いたイメージセンサヘッド
CN104204893A (zh) * 2012-03-30 2014-12-10 三菱丽阳株式会社 棒状透镜阵列和使用棒状透镜阵列的图像传感器头
CN104204893B (zh) * 2012-03-30 2016-08-24 三菱丽阳株式会社 棒状透镜阵列和使用棒状透镜阵列的图像传感器头
US9448337B2 (en) 2012-03-30 2016-09-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Rod lens array and image sensor head that uses same
JP2014139669A (ja) * 2012-12-20 2014-07-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd ロッドレンズアレイ及びロッドレンズアレイを用いた等倍結像光学装置
WO2021261319A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 日本板硝子株式会社 ロッドレンズアレイ、光学機器、イメージセンサ、プリンタ、検査装置、屈折率分布型ロッドレンズ用母材ガラス組成物、及び屈折率分布型ロッドレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0887664A2 (en) 1998-12-30
EP0887664A3 (en) 1999-09-22
TW392080B (en) 2000-06-01
US5959783A (en) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289914B2 (ja) 結像光学系及びそれを用いた画像読取装置
US7860352B2 (en) Light-collecting apparatus and contact-type solid-state imaging apparatus using the same
JP4132145B2 (ja) 等倍結像光学装置
JP2012235538A (ja) 画像読取装置
JPH07294804A (ja) 原稿読取用レンズ
TW460712B (en) Optical imaging system
JPH1114803A (ja) ロッドレンズアレイ及びそれを用いた等倍結像光学装置
JPH09304174A (ja) 照明非一様性補償付きフォトセンサ・アレイ
US6031668A (en) Optical imaging system
JP2002027197A (ja) 画像形成装置
JP2661467B2 (ja) 画像読取レンズ
JP3337413B2 (ja) 結像光学装置
US8274716B2 (en) Image reading apparatus and method of controlling the same
US20020158274A1 (en) Charge coupled device with multi-focus lengths
JP4191275B2 (ja) 結像光学装置及びその製造方法
JPH11183794A (ja) 光学レンズ
JP7216240B1 (ja) 光学装置及びイメージセンサ
JP2001124986A (ja) 画像読取レンズ及びそれを用いた画像読取装置
JP2002228923A (ja) 結像光学装置
JPH08204899A (ja) イメージ読み取り装置
JPH07221944A (ja) ラインイメージセンサを用いた画像読み取り光学系
KR20020044567A (ko) 렌즈 어레이, 이미지 센서, 이 이미지 센서를 이용한 정보처리 장치 및 정보 처리 시스템
JP2002281236A (ja) 画像読取装置
JP2867840B2 (ja) 画像装置
JP2002016758A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411