JPH11141082A - 階段の構築方法及びユニット階段 - Google Patents

階段の構築方法及びユニット階段

Info

Publication number
JPH11141082A
JPH11141082A JP9304157A JP30415797A JPH11141082A JP H11141082 A JPH11141082 A JP H11141082A JP 9304157 A JP9304157 A JP 9304157A JP 30415797 A JP30415797 A JP 30415797A JP H11141082 A JPH11141082 A JP H11141082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
staircase
wall
unit
stair
stairs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9304157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3944870B2 (ja
Inventor
Seishiro Takada
政司郎 高田
Takashi Ishii
隆 石井
Kiyofumi Yokomori
精文 横森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TODEN SEKKEI KK
Maeda Corp
Yokomori Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
TODEN SEKKEI KK
Maeda Corp
Yokomori Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TODEN SEKKEI KK, Maeda Corp, Yokomori Manufacturing Co Ltd filed Critical TODEN SEKKEI KK
Priority to JP30415797A priority Critical patent/JP3944870B2/ja
Publication of JPH11141082A publication Critical patent/JPH11141082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944870B2 publication Critical patent/JP3944870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】特別な仮設物を使わずに、躯体に先行して階段
室付きの階段を構築し、施工の効率と安全性を高める。
躯体と階段室を分離し、取り分け、高い階高や階高が一
定でない建造物の設計の自由度を増す。 【解決手段】組立位置で、構築予定の階段室に対応した
壁パネル1を組み、自立できる内型枠20を構築する
(a、b)。内型枠20内に、鉄骨階段22を入れ、壁
パネル1内面のブラケット9に固定して、ユニット階段
30を構成する(b、c)。ユニット階段30を階段構
築位置に移送し(d)、既設のユニット階段30a上に
載置し、互いに連結する(d、e)。所定数のユニット
階段30、30aを積層して、内型枠20の外周に外型
枠を構築し、コンクリートを打設して階段室壁を構築す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、階段室を有する
階段の構築方法及びこの構築方法に使用するユニット階
段に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリート系の壁で囲まれた階
段室を伴う階段の構築では、踏段及び必要な踊り場をさ
さら桁で挟んでなる鉄骨階段を、躯体に固定した後、階
段室用の内型枠、外型枠及び鉄筋類を構築して、両型枠
内にコンクリートを打設して階段を構築した後に両型枠
を取り外していた。
【0003】また、予め、壁用の内型枠(捨て型枠)を
固定してなる鉄骨階段を、躯体に固定する方法も試みら
れられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術の内、
前者の場合には型枠の設置、取り外し作業が煩雑となる
問題点があった。
【0005】また、鉄骨階段を躯体に固定する場合に
は、躯体の構築に合わせて、所定階ごとに階段を構築す
る必要があり、躯体と分離し、又は躯体に先行して階段
を構築する場合には特別の治具などを必要としていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】然るにこの発明は、自立
できる壁用内型枠を使用したので、前記問題点を解決し
た。
【0007】即ちこの発明は、コンクリート製の階段室
壁構築用の内型枠用の鋼板であって、所定高さの壁パネ
ルを形成し、該壁パネルを組み、自立できる階段室壁の
内型枠を構成し、該内型枠内に所定単位の階段部材を内
装してユニット階段を構成し、階段構築予定位置に、前
記ユニット階段を順次載置積層して、上下のユニット階
段を連結し、続いて前記内型枠の外周に所定の構造鉄筋
及び外型枠を構築して、両型枠内にコンクリートを打設
して階段室壁を構築することを特徴とする階段の構築方
法である。
【0008】また、コンクリート製の階段室壁構築用の
内型枠用の鋼板であって、階段室壁の内型枠を構成する
所定高さの壁パネルを形成し、階段設置予定位置で前記
壁パネルを組み立てて、自立できる階段室壁の内型枠を
構成し、該内型枠内に所定単位の階段部材を内装してユ
ニット階段を構成し、以下内型枠及び階段部材を順次載
置積層して、続いて前記階段室内型枠の外周に所定の構
造鉄筋及び外型枠を構築して、両型枠内にコンクリート
を打設して階段室壁を構築することを特徴とする階段の
構築方法である。
【0009】また、前記において、壁パネルの内面に、
予め階段部材を受けるブラケットを取付けた階段の構築
方法である。また、壁パネルの外面に予め、足場板の受
け具を取付け、続いて受け具に足場板を架設して、階段
室壁の内型枠を構築し、これに階段部材の取付け、その
後、鉄筋等を構築する階段の構築方法である。
【0010】更に、構築予定の階段室の内面に沿った平
面形状で、上下に開放した鋼板製で自立できる壁用内型
枠を構成し、該壁用内型枠の下縁に連結用の接合リブを
形成すると共に、前記壁用内型枠の内側に所定単位の階
段部材を固定したことを特徴とするユニット階段であ
る。
【0011】前記における階段部材は、通常は鉄骨階段
であり、所定段数の踏板(鋼板又はセメント系)を、鋼
板製のささら桁で挟んで構成する。
【0012】前記における所定単位の階段部材とは、踊
り場に連結できる所定段数の踏板部材と必要な踊り場か
ら一単位の階段部材を構成し、一単位又は複数単位から
構成される階段部材を指す。
【0013】前記における自立できる階段室壁用の型枠
とは、階段室壁として壁パネルを組んだ状態で、壁パネ
ル及び階段部材の荷重を支える特別な手段を必要とせ
ず、階段室の転倒防止用の支えのみで、自立できる構造
を指す。例えば、階段室の面積にもよるが、厚さ4.5
〜9.0mm程度の鋼板を使用し、必要ならばリブ等の補
強材を施して壁パネルを構成する。
【0014】
【実施の態様】コンクリート製の階段室壁構築用の内型
枠用の鋼板であって、階段室壁の内型枠を構成する所定
高さの壁パネルを形成する。構築現場内の所定位置で、
壁パネルを組み立てて、自立できる階段室壁の内型枠を
構成し、内型枠内に、内型枠に対応した所定単位の階段
部材を内装してユニット階段を構成する。ユニット階段
を階段構築位置に順次載置積層して、ユニット階段を相
互に連結する。続いて内型枠の外周に所定の構造鉄筋及
び外型枠を構築して、両型枠内にコンクリートを打設す
る。コンクリートの固化発現後に不要な仮設物を取り外
して、階段を内装した階段室壁を構築する。
【0015】この壁パネルは、従来の技術で構築される
型枠に比べ、コンクリートの側圧に耐える強度を大きく
することができる為、階高が高くて、壁厚が厚い放射能
関連施設用の階段室の構築において特に有効である。ま
た、各階の階高が一定でない特殊施設などでも有効であ
る。
【0016】
【作用】内型枠内に階段部材を内装してユニット階段を
構成するので、ユニット階段の積層連結により、階段室
の内型枠と階段の構築が同時にできる。また、階段部材
を階段室壁の内型枠に固定したので、躯体と階段との固
定作業を省略できる。また、階段室壁の内型枠は、自立
できるので、躯体の構築に先行して、任意に階段付きの
階段室を構築できる。
【0017】壁パネルに予めブラケットを取付ければ、
内型枠と階段部材の位置決め、連結作業を簡略化する。
また、足場板の受け具を取付けた壁パネルを使用すれ
ば、受け具に足場を架設してユニット階段の積層連結作
業を安全に実施することができる。
【0018】
【実施例1】図面に基づきこの発明の実施例を説明す
る。
【0019】[階段室壁用の内型枠の構成]この発明の
実施に使用する階段室壁用の内型枠20は、複数枚の壁
パネル1、1から構成する。壁パネル1を構築予定の階
段室の平面形状に合わせて配置して連結して、上下に開
放した角筒状の一単位を構成する。連結した前記一単位
の単独又は所定段宛て上下に積み重ねて、内型枠20を
構成する(図2、3、4)。
【0020】この発明の実施例に使用する壁パネル1
は、鋼板製であり、四周縁に補強及び連結用の接合リブ
4、4を全長に亘り形成してある。また、壁パネル1の
一面(外面)2に、横方向に所定間隔(450mm程度)
で横リブ5、5が全長に亘り並列して形成され、かつ縦
方向に、前記横リブ5、5間に所定間隔(450mm程
度)で、縦リブ6、6が形成され、縦横のリブ5、6に
より格子状のリブとなっている(図3)。また、横リブ
5には、長さ方向に並列して透孔7、7が穿設されてい
る。また、内型枠20は、上下に接合リブ4を有する壁
パネル1、1から構成されるので、内型枠20の上下に
は、上下の内型枠20、20を接合する接合リブ4、4
が必ず形成される。
【0021】また、鉄骨階段(階段部材)の支持位置に
配置される壁パネル1の他面(内面)3には、鉄骨階段
を固定する為のブラケット9、9が固定されている。ブ
ラケット9の取付け位置周囲の壁パネル1の両面2、3
に、補強板10、10が固着されている(図5(a)
(b))。
【0022】前記におけるブラケット9、9の固定位置
は、ブラケット9が壁パネル1の上下端(上下の壁パネ
ル1、1の連結位置)に位置しないように、かつ鉄骨階
段の踏板及び踊り場が所定高さで配置されるような位置
となっている。また、そのような位置となるように壁パ
ネル1の高さ及び鉄骨階段の構造が決められている。
【0023】また、作業足場架設位置に配置される壁パ
ネル1の一面2に、足場の受け具16が取付けられてい
る(図2、図4)。前記受け具16は、壁パネル1の横
リブ5に固定した受け板17に、水平材11の基端部1
2をボルト・ナットで取付け、該水平材11の先端部1
2aに固定した補強斜材13の下端部14を下方の横リ
ブ5に固定し、前記水平材11の先端部12aに手摺用
の柱材15を固定して、構成されている。前記柱材15
の上端部には手摺(又はロープ)取付け用の透孔18が
穿設されている。また、水平材11を取付けた受け板1
7は、壁パネル1の一面2に固定したアングル材17a
と横リブ5とに挟持して固着して取付けられている(図
6(a)(b))。
【0024】また、ここで、内型枠20の対向する二面
に夫々受け具16、16を取付けたが(図7(a)、図
2)、三面に受け具16、16を取付けることもできる
(図7(b))。また、受け具16は一面あるいは四面
に取付け、あるいは受け具16を省略することもできる
(図示していない)。
【0025】また、階段室内に梁36が突出する階段室
を構築する場合には(図8(a))、突出する梁に沿っ
た切り込み部37を有する形状の壁パネル1を配置した
内型枠38を使用する(図8(b))。また、階段室内
に柱39、39が突出する場合には(図9(a))、突
出する柱部分に沿った切り込み部40、40を有する形
状とした壁パネル1、1からなる内型枠41を使用する
(図9(b))。また、階段室に出入り口など開口42
がある部分には(図10(a))、応じて、開口42を
穿設した壁パネル1からなる内型枠43を使用する(図
10(b))。その他、構築予定の階段室の形状に合わ
せた構造の内型枠とする。これらの場合には、形成予定
の内型枠38、41、43に応じて、予め壁パネル1を
加工しておく。
【0026】[階段部材の構成]また、この発明の実施
に使用する鉄骨階段(階段部材)22は、所定段数の踏
板23、23の上下に踊り場片24a、24aを並列
し、両側をささら桁25、25で固定して構成する(図
2)。前記鉄骨階段22、22を前記内型枠1内に構築
した際に、隣接する鉄骨階段22、22の隣接する踊り
場片24a、24aから踊り場24を構成する(図
2)。
【0027】鉄骨階段22の構成は前記例に限らず、さ
さら桁を有する踊り場24、24と、踏板23、23を
ささら桁25、25で固定した踏段部26、26とに分
割された構成とすることもできる(図11)。その他、
通常使用される各種構造の鉄骨階段とすることもできる
(図示していない)。
【0028】[階段の構築] 組み立て位置で、型鋼を組み、高さH(1m程度)
の仮設架台28を構築する(図1(a))。高さHは、
少なくとも鉄骨階段22の下方突出部22aの長さH1
(図1(d))よりも長くする。
【0029】 前記仮設架台28上に、構築予定の階
段室に対応した構成の壁パネル1、1を組み、所定高さ
の階段室壁の内型枠20を構築する。前記壁パネル1、
1は、リブ4、5が外側に(ブラケット9が内側)に位
置するように形成される(図1(b))。また、この
際、受け具16、16に足場板19、19を架設して作
業をすることができ(図6、図7(a))、周囲の足場
用の仮設物を大幅に削減できる。
【0030】 前記内型枠20内に、上方から、鉄骨
階段22、22を入れ(図1(b))、鉄骨階段22の
ささら桁25をブラケット9に固定して、ユニット階段
30を構成する(図1(c))。
【0031】 受け具16、16から足場板19、1
9を取り外し、ユニット階段30をクレーンで吊り上
げ、架設架台28上から、所定の階段構築位置に移送す
る(図1(d))。この際、ユニット階段30では内型
枠の下方から鉄骨階段の下端部22aが突出しているの
で、必要ならば、壁パネル1に仮吊り受け材33を設
け、下端部22aとを仮吊り材32、32で連結する。
【0032】 ユニット階段30は、仮吊り材等3
2、33を外して、所定階段構築位置に設置された既設
のユニット階段30a上に載置する(図1(d))。下
方の既設のユニット階段30aの内型枠20aと、新た
に積んだユニット階段30の内型枠20とを連結し、下
端部22aのささら桁25を既設のユニット階段30a
のブラケット9に固定する(図1(e)、図2、図
5)。
【0033】 以上のように所定のユニット階段3
0、30aを積層し、積層したユニット階段30は自立
するので、躯体の構築に先行して、階段室壁の内型枠で
囲まれた鉄骨階段22、22を構築できるので、鉄骨階
段22、22を器材を運搬する通路に使用できる。
【0034】 階段室壁を構築する際には、従来と同
様に、内型枠20の外側に壁用鉄筋(図示していない)
を配置し、セパレータ44の羽子板44aを横リブ5の
透孔7(又は接合リブ4の接合に使用しなかった透孔)
にボルト・ナットで固定し、セパレーターの44の他端
44bに、合板などで外型枠45を組み立て、フォーム
タイ46、丸パイプ47、47、リブ座金48で締め付
ける。型枠20、45内にコンクリートを打設し、コン
クリートが固化発現後に外型枠45等を取り外して、階
段室壁49を構築する(図12(b))。
【0035】ここで、受け具16は階段室壁の壁内に埋
設するが、支障があれば取り外すこともできる。
【0036】[他の実施例]前記実施例において、鉄骨
階段22及び壁パネル1に、更にその他の使用部材に
も、予め溶融亜鉛メッキ等の表面処理を施せば、階段の
構築後の塗装やクロス貼りなどの仕上げ材を施す手間を
省くことができると共に、錆を防止するので、メンテナ
ンスを不要にできる。
【0037】また、前記実施例において、内型枠20の
下方に鉄骨階段22の下端部22aが突出するユニット
階段30では突出部分を保護し、また作業効率の観点か
ら架設架台28を使用するが、下方への突出部分がない
ユニット階段であって、所定水平が保てる組み立て位置
が現場内で確保できれば、仮設架台28は不要である。
また、下方への突出部がない場合には、仮吊り材32、
仮吊り受け材33も不要である。
【0038】また、前記実施例において、能力の高いク
レーンがない場合には、階段構築位置で壁パネル1、1
を組み立て、内型枠20を構築し、鉄骨階段22、22
を取付けてユニット階段30を構築する。従って、この
場合には、既設のユニット階段30aとの連結作業とユ
ニット階段30の構築作業とが同時に行なわれることに
なる(図示していない)。
【0039】
【発明の効果】内型枠内に階段部材を内装してユニット
階段を構成するので、ユニット階段の積層連結により、
階段室の内型枠と階段の構築が同時にでき、また、自立
できる内型枠を使用するので、躯体の構築とは関係なく
あるいは躯体の構築に先行して、階段室付きの階段を構
築でき、建造物全体の施工効率を高めることができる効
果がある。また、躯体に先行してユニット階段を積層で
きるので、この階段を器材の搬送等の通路に使用でき、
また内型枠は自立できるので、ユニット階段支持の為の
仮設物などの障害物が存在せず作業の安全性も高めるこ
とができる効果がある。
【0040】また、階段室壁の内型枠を構成する所定高
さの壁パネルを使用し、自立できる階段室壁の内型枠と
し、所定単位の階段部材を内装して、ユニット階段を構
築し、また階段部材を階段室壁の内型枠に固定するの
で、躯体の構築に関係なく多層の階段および階段室の先
行構築が可能となる効果がある。また、階段部材を階段
室壁の内型枠に固定するので、躯体の階高と関係なく階
段を先行できると共に、躯体と階段との固定作業を省略
できるので更に作業効率を高め、また、ユニット階段は
内型枠から上下に突出し、又は引き込んだ階段部材を内
装した構造とすることもでき、階段と躯体とを分離して
構造物の自由な設計を可能とする効果がある。
【0041】また、壁パネルに予めブラケットを取付け
た場合には、内型枠と階段部材の位置決め、連結作業を
簡略化し、ユニット階段の構築作業およびユニット階段
相互の連結作業を効率化できる効果がある。
【0042】また、足場板の受け具を取付けた壁パネル
を使用した場合には、受け具に足場を架設して作業をす
ることができ、仮設物の構築と撤去作業を削減して、更
に作業の効率化を図ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)乃至(e)は、この発明の施工方法を説
明する概略した斜視図である。たただし、足場の受け具
を省略してある。
【図2】この発明の実施例のユニット階段の平面図であ
る。
【図3】同じくユニット階段の正面図である。
【図4】図2のA−A線における断面図である。
【図5】この発明の壁用内型枠で、階段部材を固定する
ブラケットを表す図で、(a)は一部拡大平面図、
(b)は(a)のB−B線における断面図、(c)は
(a)のC−C線における断面図である。
【図6】この発明のユニット階段で、作業足場板の支持
部材を表した図で、(a)は一部拡大正面図、(b)は
一部拡大平面図である。
【図7】この発明のユニット階段で、(a)(b)は作
業足場板の支持部材の異なる実施例を表す。
【図8】(a)は階段室の概略した平面図で、(b)は
ユニット階段の壁用の内型枠の概略した斜視図である。
【図9】(a)は階段室の概略した他の平面図で、
(b)は他のユニット階段の壁用の内型枠の概略した斜
視図である。
【図10】(a)は階段室の概略した他の平面図で、
(b)は他のユニット階段の壁用の内型枠の概略した斜
視図である。
【図11】他の階段部材の構成を示す概略した斜視図で
ある。
【図12】外型枠の構築を表す図で、(a)はユニット
階段の一部横断面図、(b)は(a)のD−D線におけ
る断面図である。
【符号の説明】
1 壁パネル 2 壁パネルの一面(外側) 3 壁パネルの他面(内側) 4 壁パネルの接合リブ 9 ブラケット 16 受け具(足場用) 20、20a 内型枠 22 鉄骨階段(階段部材) 30、30a ユニット階段 38 内型枠 41 内型枠 43 内型枠 45 外型枠
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 隆 東京都千代田区富士見二丁目10番26号 前 田建設工業株式会社内 (72)発明者 横森 精文 東京都渋谷区幡ヶ谷1丁目29番2号 株式 会社横森製作所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート製の階段室壁構築用の内型
    枠用の鋼板であって、所定高さの壁パネルを形成し、該
    壁パネルを組み、自立できる階段室壁の内型枠を構成
    し、該内型枠内に所定単位の階段部材を内装してユニッ
    ト階段を構成し、階段構築予定位置に、前記ユニット階
    段を順次載置積層して、上下のユニット階段を連結し、
    続いて前記内型枠の外周に所定の構造鉄筋及び外型枠を
    構築して、両型枠内にコンクリートを打設して階段室壁
    を構築することを特徴とする階段の構築方法。
  2. 【請求項2】 コンクリート製の階段室壁構築用の内型
    枠用の鋼板であって、階段室壁の内型枠を構成する所定
    高さの壁パネルを形成し、階段設置予定位置で前記壁パ
    ネルを組み立てて、自立できる階段室壁の内型枠を構成
    し、該内型枠内に所定単位の階段部材を内装してユニッ
    ト階段を構成し、以下内型枠及び階段部材を順次載置積
    層して、続いて前記階段室内型枠の外周に所定の構造鉄
    筋及び外型枠を構築して、両型枠内にコンクリートを打
    設して階段室壁を構築することを特徴とする階段の構築
    方法。
  3. 【請求項3】 壁パネルの内面に、予め階段部材を受け
    るブラケットを取付けた請求項1又は2記載の階段の構
    築方法。
  4. 【請求項4】 壁パネルの外面に予め、足場板の受け具
    を取付け、続いて受け具に足場板を架設して、階段室壁
    の内型枠を構築し、これに階段部材の取付け、その後、
    鉄筋等を構築する請求項1又は2記載の階段の構築方
    法。
  5. 【請求項5】 構築予定の階段室の内面に沿った平面形
    状で、上下に開放した鋼板製で自立できる壁用内型枠を
    構成し、該壁用内型枠の下縁に連結用の接合リブを形成
    すると共に、前記壁用内型枠の内側に所定単位の階段部
    材を固定したことを特徴とするユニット階段。
JP30415797A 1997-11-06 1997-11-06 階段室を有する階段の構築方法及びこの構築方法に使用するユニット階段 Expired - Lifetime JP3944870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30415797A JP3944870B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 階段室を有する階段の構築方法及びこの構築方法に使用するユニット階段

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30415797A JP3944870B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 階段室を有する階段の構築方法及びこの構築方法に使用するユニット階段

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11141082A true JPH11141082A (ja) 1999-05-25
JP3944870B2 JP3944870B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=17929750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30415797A Expired - Lifetime JP3944870B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 階段室を有する階段の構築方法及びこの構築方法に使用するユニット階段

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3944870B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464594B1 (ko) * 2002-06-17 2005-01-03 두하요코모리주식회사 철근콘크리트구조물의 조립식 계단의 시공방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464594B1 (ko) * 2002-06-17 2005-01-03 두하요코모리주식회사 철근콘크리트구조물의 조립식 계단의 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3944870B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3569861B2 (ja) 階段と階段室の構築方法及び階段の支持装置並びに階段構造
US20140130444A1 (en) Tilt-Up Concrete Spandrel Assemblies and Methods
JP3196043B2 (ja) 階段と階段室の構築方法及び階段の構築方法並びに階段部材
JP2004528497A (ja) 強化建築用パネルおよび三角柱
KR20210066799A (ko) 다층 구조물과 파사드를 세우는 방법
JPH11141082A (ja) 階段の構築方法及びユニット階段
JPH05287901A (ja) 階段の構築方法
KR100361047B1 (ko) 건축물 구축용 거푸집
JP2706742B2 (ja) 鉄筋コンクリート階段の施工法とこれに用いる階段手摺プレキャストコンクリート版及び階段段型枠
JP3114041B2 (ja) 階段の構築方法及びユニット階段
JP3087196B2 (ja) 階段の構築方法
JP2874576B2 (ja) 擁壁工事用移動足場
JPH0657710A (ja) コンクリート主塔の築造方法
JPH0681463A (ja) 階段の構築方法
JP2001254495A (ja) 建物用内部階段およびその建造方法
JP3241896B2 (ja) 鉄骨階段ハングダウン工法
JP4872301B2 (ja) Rc構造体の構築工法
JP2649057B2 (ja) 建造物における階段の構築方法
JPH0881918A (ja) 橋脚およびその施工方法
JPH09250222A (ja) 建物内における階段部の鉄骨階段構築方法
JPH0681476A (ja) コンクリート構造物の構築工法
JPH07102717A (ja) 枠足場を使用する階段の構築方法
JP2001032376A (ja) 床スラブ用架構および躯体の構築方法
JPH07139153A (ja) 構造物の構築方法及び、足場部材設置用ブラケット
JPH02292428A (ja) 現場打設コンクリート充填型pc梁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term