JPH0681476A - コンクリート構造物の構築工法 - Google Patents

コンクリート構造物の構築工法

Info

Publication number
JPH0681476A
JPH0681476A JP25592892A JP25592892A JPH0681476A JP H0681476 A JPH0681476 A JP H0681476A JP 25592892 A JP25592892 A JP 25592892A JP 25592892 A JP25592892 A JP 25592892A JP H0681476 A JPH0681476 A JP H0681476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
block
precast concrete
horizontal
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25592892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3281421B2 (ja
Inventor
Mitsuru Shibanuma
充 柴沼
Keiji Shimada
敬次 島田
Kazuyuki Yasukochi
一之 安河内
Naoki Tamakoshi
直樹 玉腰
Kaoru Yamane
薫 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP25592892A priority Critical patent/JP3281421B2/ja
Publication of JPH0681476A publication Critical patent/JPH0681476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3281421B2 publication Critical patent/JP3281421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高所での作業量を削減して安全性を確保し、
資材をプレキャスト化して施工を単純化し、早期に精
度、品質のよい構造物を構築する。 【構成】 プレキャストコンクリート版3,3’をその
内面を相対して所定間隔をおいて順次横方向に連続して
設置し、各プレキャストコンクリート版3,3’の鉄筋
保持突部の鉄筋挿通孔に鉛直鉄筋11,12を挿通し、
縦の補強リブに取付けた水平鉄筋スペーサーの上下に所
定間隔で上向きに突設したフック状の受鉤14に水平鉄
筋を係合して保持させ、プレキャストコンクリート版
3,3’の対設間隙に場所打ちコンクリートを打設し、
この場所打ちコンクリートにより一体化されたプレキャ
ストコンクリート版3,3’上に、前記同様の方法によ
りプレキャストコンクリート版3,3’を設置し、以後
これらの工程を順次上方に繰り返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主として左右の塔体
間に梁を架設したコンクリートタワー等のコンクリート
構造物の構築工法、特に構造物の躯体又は梁表面を構成
するプレキャストコンクリート版を用いてその内部に打
設した現場打ちコンクリートと一体化するようにした工
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリート構造物の施工方法として、
従来一般的に下層階から順次型枠を組立ててその内部に
配筋し、現場打ちコンクリートを打設することにより構
築する型枠打設工法が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記型枠打設工法で
は、型枠の組立、その解体移動、鉄筋の組立、コンクリ
ートの打設等、現場での作業工程が多く、高層コンクリ
ート構造物の構築においては多大の工期を要し、またコ
ンクリートの品質の維持が容易でないと共に、高所作業
を要するため作業の安全を期し難いなどの問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、内面に縦横
に補強リブ5を設け、また内面の上下端部に中央に鉄筋
挿通孔6を有する鉄筋保持突部7を横幅方向に所定間隔
をおいて複数突設してなるプレキャストコンクリート版
3,3’をその内面を相対して所定間隔をおいて対設し
ながら順次横方向に連続して設置し、各プレキャストコ
ンクリート版3,3’の鉄筋保持突部7の鉄筋挿通孔6
及び隣接する鉄筋保持突部7,7間に下方から突設した
鉛直鉄筋11,12を挿通し、縦の補強リブ5に取付け
た水平鉄筋スペーサー13の上下に所定間隔で上向きに
突設したフック状の受鉤14に水平鉄筋を係合して保持
させ、プレキャストコンクリート版3,3’の対設間隙
に場所打ちコンクリート4を打設し、この場所打ちコン
クリート4により一体化されたプレキャストコンクリー
ト版3,3’上に、前記同様の方法によりプレキャスト
コンクリート版3,3’を設置し、その鉄筋保持突部7
の鉄筋挿通孔6及び隣接する鉄筋保持突部7,7間に順
次連結して上方に突設した鉛直鉄筋11,12を挿通す
ると共に、前記同様に水平鉄筋15を水平鉄筋スペーサ
ー13に保持し、それらの対設間隙に場所打ちコンクリ
ート4を打設して一体化し、以後これらの工程を順次上
方に繰り返すようにしたコンクリート構造物の構築工法
を提案するものである。
【0005】さらにこの発明は、左右の塔体状のコンク
リート構造物1,1の対向面の上下複数箇所にそれぞれ
コンクリートの張出しブロック21を相対して突設し、
各張出しブロック21の内部に吊上げケーブル22を通
して上端のジャッキ23により引き上げ可能に垂下し、
最下部の張出しブロック21を嵌合可能な凹段部28を
両端に有する第1段目の梁ブロック24を地上で成形
し、この第1段目の梁ブロック24を吊上げケーブル2
2で吊り上げてその両端を張出しブロック21に接合一
体化することにより第1段の水平梁2を設置した後、第
1段の水平梁2上においてその上方の第2段目の張出し
ブロック21を嵌合可能な凹段部28を両端に有する第
2段目の梁ブロック24を成形し、この梁ブロック24
を吊り上げてその両端を張出しブロック21に接合一体
化することにより第2段の水平梁2を設置するようにし
たコンクリート構造物の構築工法を提案するものであ
る。
【0006】
【作用】躯体外壁と型枠を兼用するプレキャストコンク
リート版3,3’の対設間隙内に現場打ちコンクリート
4を打設するので、現場での型枠の組立及び解体作業が
なく、工期を短縮できると共に、特に高所での外部作業
が少なく、作業の安全性を向上することができる。
【0007】プレキャストコンクリート版3,3’は地
上で型枠成形するため、躯体表面として密実かつ均質性
が要求されるコンクリートの品質を確実に維持すること
ができる。
【0008】プレキャストコンクリート版3,3’の鉄
筋保持突部7の鉄筋挿通孔6及び隣接する鉄筋保持突部
7,7間に下方から突設した鉛直鉄筋11,12を挿通
し、また縦の補強リブ5に取付けた水平鉄筋スペーサー
13の受鉤14に水平鉄筋15を係合して保持させるた
め、鉄筋の配筋作業が簡単であると共に、この鉛直鉄筋
11,12及び水平鉄筋15によってプレキャストコン
クリート版3,3’が拘束され、場所打ちコンクリート
4と確実に一体化される。
【0009】また、プレキャストコンクリート版3,
3’の建込みに際して、鉄筋保持突部7の鉄筋挿通孔6
に鉛直鉄筋11を挿通しながら吊り降ろすことにより、
プレキャストコンクリート版3,3’は鉛直鉄筋11で
案内されながら自動的に位置決めして設置される。
【0010】水平梁2の架設においては、第1段目の梁
ブロック24は地上で成形し、また第2段目の梁ブロッ
ク24は第1段の水平梁2上において成形するため、梁
成形のための支保工を要することなく吊り上げ可能な部
分で簡単かつ安全に成形することが可能となり、各梁ブ
ロック24をその上方の張出しブロック21に吊上げケ
ーブル22でダイレクトに吊り上げてその両端を張出し
ブロック21に接合一体化するため、作業が単純で迅速
な施工が可能となる。
【0011】
【実施例】以下この発明工法を、図11に示す左右の中
空の主塔1,1間に上下複数段の水平梁2を架設した高
層中空コンクリートタワー等のコンクリート構造物を構
築する実施例について説明する。
【0012】先ず、中空の主塔1はその下端から上端に
施工スパンを多段階に区分し、躯体外壁と型枠を兼用す
る外側及び内側のプレキャストコンクリート版3,3’
と、それらの間の対設間隙に打設する場所打ちコンクリ
ート4とにより順次段階的に建て上げて構築する。
【0013】プレキャストコンクリート版3,3’は中
空の主塔1の各施工スパンにおける外周形状及び内周形
状(内外のコーナー部を含む)に対応して所要の寸法形
状(例えば、高さ6m、横幅5m、厚さ10cmの方形板
状)に地上で製作し、その内面側には図2に示すように
縦横に補強リブ5を設け、また上下端部に中央に鉄筋挿
通孔6を有する略台形状の鉄筋保持突部7を横幅方向に
所定間隔をおいて複数突設する。
【0014】プレキャストコンクリート版3,3’には
図3,4に示すように、その外面に鋼材を立体トラス状
に組んだ補剛材8を防錆ボルト等により着脱自在に取付
けて剛性を補強し、さらにこの補剛材8にその着脱作業
を行うための足場板9及び手摺10を取付ける。
【0015】そして、先ず主塔1の最下部の外周形状及
び内周形状に対応してプレキャストコンクリート版3,
3’を順次横に連続して基礎床盤上に設置し、各プレキ
ャストコンクリート版3,3’の鉄筋保持突部7の鉄筋
挿通孔6及び隣接する鉄筋保持突部7,7間に下方から
突設した鉛直鉄筋11、12を挿通し、さらに縦の補強
リブ5に取付けた水平鉄筋スペーサー13の上下に所定
間隔で上向きに突設したフック状の受鉤14に水平鉄筋
15を係合して保持させる。
【0016】鉛直鉄筋11は図7に示すように、水平鉄
筋15を配筋した後、下方から約1m程度突出している
部分に突き合わせ溶接によりプレキャストコンクリート
版3,3’の2倍の長さの鉛直鉄筋11を連結して上方
に突出させておき、また鉛直鉄筋12は設置したプレキ
ャストコンクリート版3,3’の上端よりも約1m程度
突出させておき、さらに左右に隣接するプレキャストコ
ンクリート版3,3及び3’,3’間の水平鉄筋15,
15は相互の端部を重ねて溶接により連結する。
【0017】プレキャストコンクリート版3,3’の建
込みに際しては図3に示すように、それらの対設部間に
組立台車16を入れ、鉛直鉄筋11の突出部分をアンカ
ーとして固定しながら、図4に示すように相対するプレ
キャストコンクリート版3,3’相互をセパレーター兼
作業足場受台17及び筋交い18で一体化し、順次組立
台車16を隣接部分に移動させて同様にプレキャストコ
ンクリート版3,3’を一体化する方法を採るか、ある
いはプレキャストコンクリート版3,3’の対設部間の
床盤上に予め組立トラス(後に打設する場所打ちコンク
リート4に埋め殺しとする)を設置しておいてこれにプ
レキャストコンクリート版3,3’を取付ける方法を採
る。
【0018】内外周のプレキャストコンクリート版3,
3’が設置された後に、それらの対設間隙に場所打ちコ
ンクリート4を打設して一体化し、その後に補剛材8を
撤去する。
【0019】次に、このようにして場所打ちコンクリー
ト4により一体化された内外周のプレキャストコンクリ
ート版3,3’上に、図4に示すように上記同様の方法
によりさらに上部スパンのプレキャストコンクリート版
3,3’をタワークレーンで吊り上げて設置し、それら
の対設間隙に場所打ちコンクリート4を打設して一体化
し、以後これらの工程を順次上方に繰り返して塔体1を
構築する。
【0020】上部のプレキャストコンクリート版3,
3’を建て込む際には、これらをタワークレーンで上方
から吊り降ろしながら下方から突出している鉛直鉄筋1
1を鉄筋保持突部7の鉄筋挿通孔6に通し、図5に示す
ようにプレキャストコンクリート版3,3’を設置した
後に鉄筋挿通孔6にモルタルを充填し、必要に応じて転
倒防止用のグリップ19で押さえておく。
【0021】鉛直鉄筋11は図7に示すように鉄筋スペ
ーサー20に所定間隔を保持して取付けておいて、これ
らを一体に吊り降ろして下方に突出する鉛直鉄筋11の
上端に突き合わせ溶接し、その後に鉄筋スペーサー20
を撤去する。
【0022】なお、鉛直鉄筋11の継ぎ足しと上下位置
を異にして交互に継ぎ足して行く鉛直鉄筋12も上記同
様の方法で連結する。
【0023】上下に接合するプレキャストコンクリート
版3,3及び3’,3’の接合部は傾き調節が自在のナ
ックル継手とし、間に止水用のゴムパッキンを介在して
接合し、また左右の接合部は相欠継手として間に止水用
のゴムパッキンを介在して接合する。
【0024】一方、左右の主塔1,1の間に上下複数段
の水平梁2を架設する際には、図1に示すように左右の
主塔1,1の対向面の所要位置にそれぞれコンクリート
の張出しブロック21を相対して突設し、この張出しブ
ロック21の内部に吊上げケーブル22を通して上端の
ジャッキ23により引き上げ可能に垂下し、この吊上げ
ケーブル22により下方で成形した梁ブロック24を吊
り上げてその両端を張出しブロック21に接合一体化す
る。
【0025】張出しブロック21は、図8に示すように
主塔1に固定したブラケット25上に型枠を設置して場
所打ちコンクリートにより成形し、また梁ブロック24
は第一段目は地上で成形し、第2段目以上はそれぞれそ
の下方において既に架設した水平梁2上において成形す
る。
【0026】この梁ブロック24は、主塔1の構築施工
と同様に梁外壁と型枠を兼用するプレキャストコンクリ
ート版26を対設し、プレキャストコンクリート版3の
場合と同様に鉛直鉄筋と水平鉄筋を配筋した上でこれら
の対設間隙に場所打ちコンクリート27を打設して成形
する。
【0027】梁ブロック24の両端には張出しブロック
21が所要の間隙を保持して嵌合する凹段部28を形成
し、ジャッキ23により吊上げケーブル22を介して引
き上げた梁ブロック24の凹段部28に張出しブロック
21を嵌合し、張出しブロック21と梁ブロック24の
縦横の対設面及び主塔1と梁ブロック24の対設面に相
対して突設した縦横の鉄筋29をスリーブ継手30でそ
れぞれ連結し、周囲に型枠31を設置した後、各対設間
隙に場所打ちコンクリート32を打設して接合一体化す
る。
【0028】なお、図中33は、構造物の構築エリアに
設置したタワークレーンのポストである。
【0029】
【発明の効果】以上の通りこの発明によれば、主塔の躯
体表面を構成する内外周のプレキャストコンクリート版
との間の間隙内に場所打ちコンクリートを打設して一体
化するので、現場での型枠の組立及び解体作業が不要と
なり、工期を短縮できると共に、特に高所での外部作業
を少なくして作業の安全性を向上することができる。
【0030】また、プレキャストコンクリート版は地上
生産であるため、躯体表面として密実かつ均質性が要求
されるコンクリートの品質を確実に維持することができ
る。
【0031】プレキャストコンクリート版の鉄筋保持突
部の鉄筋挿通孔及び隣接する鉄筋保持突部間に下方から
突設した鉛直鉄筋を挿通し、また縦の補強リブに取付け
た水平鉄筋スペーサーの上下に所定間隔で上向きに突設
したフック状の受鉤に水平鉄筋を係合して保持させるの
で、鉄筋の配筋作業が簡単であると共に、この鉛直鉄筋
及び水平鉄筋によってプレキャストコンクリート版を拘
束して場所打ちコンクリートとの確実な一体化を確保す
ることができる。
【0032】また、プレキャストコンクリート版の建込
みに際して、鉄筋保持突部の鉄筋挿通孔に鉛直鉄筋を挿
通しながら吊り降ろすことにより、プレキャストコンク
リート版を鉛直鉄筋で案内しながら自動的に位置決めし
て設置することができる。
【0033】水平梁の架設においては、第1段目の梁ブ
ロックは地上で成形し、また第2段目の梁ブロックは第
1段の水平梁上において成形するため、梁成形のための
支保工を要することなく吊り上げ可能な部分で簡単かつ
安全に成形することが可能となり、また各梁ブロックを
その上方の張出しブロックに吊上げケーブルでダイレク
トに吊り上げてその両端を前記張出しブロックに接合一
体化するので、作業が単純で迅速な施工が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の施工状態の概要を示す正面図。
【図2】この発明に用いるプレキャストコンクリート版
の斜視図。
【図3】この発明におけるプレキャストコンクリート版
の設置過程を示す正面図。
【図4】この発明におけるプレキャストコンクリート版
の設置状態を示す正面図。
【図5】この発明に係る鉛直鉄筋の配筋状態を示す斜視
図。
【図6】この発明に係る水平鉄筋の配筋状態を示す側面
図。
【図7】この発明の鉛直鉄筋の配筋過程を示す正面図。
【図8】この発明に係る張出しブロックの成形状態を示
す縦断正面図。
【図9】この発明に係る梁ブロックの接合状態を示す縦
断側面図。
【図10】この発明に係る梁ブロックの接合状態を示す
縦断正面図。
【図11】この発明で構築する構造物の一例を示す斜視
図。
【符号の説明】
1 主塔 2 水平梁 3 プレキャストコンクリート版 3’ プレキャストコンクリート版 4 場所打ちコンクリート 5 補強リブ 6 鉄筋挿通孔 7 鉄筋保持突部 8 補剛材 9 足場板 10 手摺 11 鉛直鉄筋 12 鉛直鉄筋 13 水平鉄筋スペーサー 14 受鉤 15 水平鉄筋 16 組立台車 17 セパレーター兼作業足場受台 18 筋交い 19 転倒防止用のグリップ 20 鉄筋スペーサー 21 張出しブロック 22 吊上げケーブル 23 ジャッキ 24 梁ブロック 25 ブラケット 26 プレキャストコンクリート版 27 場所打ちコンクリート 28 凹段部 29 鉄筋 30 スリーブ継手 31 型枠 32 場所打ちコンクリート 33 タワークレーンポスト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 玉腰 直樹 東京都千代田区富士見2丁目10番26号 前 田建設工業株式会社内 (72)発明者 山根 薫 東京都千代田区富士見2丁目10番26号 前 田建設工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面に縦横に補強リブを設け、また内面
    の上下端部に中央に鉄筋挿通孔を有する鉄筋保持突部を
    横幅方向に所定間隔をおいて複数突設してなるプレキャ
    ストコンクリート版をその内面を相対して所定間隔をお
    いて対設しながら順次横方向に連続して設置し、前記各
    プレキャストコンクリート版の鉄筋保持突部の鉄筋挿通
    孔及び隣接する前記鉄筋保持突部間に下方から突設した
    鉛直鉄筋を挿通し、前記縦の補強リブに取付けた水平鉄
    筋スペーサーの上下に所定間隔で上向きに突設したフッ
    ク状の受鉤に水平鉄筋を係合して保持させ、プレキャス
    トコンクリート版の対設間隙に場所打ちコンクリートを
    打設し、この場所打ちコンクリートにより一体化された
    プレキャストコンクリート版上に、前記同様の方法によ
    りプレキャストコンクリート版を設置し、その鉄筋保持
    突部の鉄筋挿通孔及び隣接する前記鉄筋保持突部間に順
    次連結して上方に突設した鉛直鉄筋を挿通すると共に、
    前記同様に水平鉄筋を水平鉄筋スペーサーに保持し、そ
    れらの対設間隙に場所打ちコンクリートを打設して一体
    化し、以後これらの工程を順次上方に繰り返すことを特
    徴とするコンクリート構造物の構築工法。
  2. 【請求項2】 左右の塔体状のコンクリート構造物の対
    向面の上下複数箇所にそれぞれコンクリートの張出しブ
    ロックを相対して突設し、各張出しブロックの内部に吊
    上げケーブルを通して上端のジャッキにより引き上げ可
    能に垂下し、前記最下部の張出しブロックを嵌合可能な
    凹段部を両端に有する第1段目の梁ブロックを地上で成
    形し、この第1段目の梁ブロックを前記吊上げケーブル
    で吊り上げてその両端を前記張出しブロックに接合一体
    化することにより第1段の水平梁を設置した後、前記第
    1段の水平梁上においてその上方の第2段目の張出しブ
    ロックを嵌合可能な凹段部を両端に有する第2段目の梁
    ブロックを成形し、この梁ブロックを吊り上げてその両
    端を前記張出しブロックに接合一体化することにより第
    2段の水平梁を設置することを特徴とするコンクリート
    構造物の構築工法。。
JP25592892A 1992-08-31 1992-08-31 塔状体に架設される水平梁の構築方法 Expired - Fee Related JP3281421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25592892A JP3281421B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 塔状体に架設される水平梁の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25592892A JP3281421B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 塔状体に架設される水平梁の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0681476A true JPH0681476A (ja) 1994-03-22
JP3281421B2 JP3281421B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=17285524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25592892A Expired - Fee Related JP3281421B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 塔状体に架設される水平梁の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3281421B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103711312A (zh) * 2014-01-02 2014-04-09 国核工程有限公司 一种模块墙体内自密实混凝土的连续浇筑方法
CN104018675A (zh) * 2014-06-13 2014-09-03 富于安(福建)环保模板有限公司 一种剪力墙混凝土模板及柱子混凝土模板的施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103711312A (zh) * 2014-01-02 2014-04-09 国核工程有限公司 一种模块墙体内自密实混凝土的连续浇筑方法
CN104018675A (zh) * 2014-06-13 2014-09-03 富于安(福建)环保模板有限公司 一种剪力墙混凝土模板及柱子混凝土模板的施工方法
CN104018675B (zh) * 2014-06-13 2016-06-22 富于安(福建)环保模板有限公司 一种剪力墙混凝土模板的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3281421B2 (ja) 2002-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3569861B2 (ja) 階段と階段室の構築方法及び階段の支持装置並びに階段構造
JP3196043B2 (ja) 階段と階段室の構築方法及び階段の構築方法並びに階段部材
JPH05287901A (ja) 階段の構築方法
JPH0657956A (ja) コンクリート構造物の構築工法
JPH0681476A (ja) コンクリート構造物の構築工法
KR100361047B1 (ko) 건축물 구축용 거푸집
JP3137448B2 (ja) コンクリート主塔の築造方法
JP3039295B2 (ja) 混合構造物のプレハブ部材の製造方法
JP3087195B2 (ja) 階段の構築方法
JPH11158813A (ja) コンクリート橋脚の構築方法
JP3878546B2 (ja) 横桁一体型コンクリート床版の施工方法
JP2884440B2 (ja) コンクリート角柱構築用の型枠およびそれを使用する柱の構築工法
KR100539829B1 (ko) 형강을 이용한 거푸집용 갱폼 인양방법
JP2928002B2 (ja) 柱型枠構造
JP2000160687A (ja) 混合構造の構築方法およびプレキャストコンクリート柱
JPH0881918A (ja) 橋脚およびその施工方法
JPH0642184A (ja) ハーフpc床板を用いた躯体の構築方法
JP3087196B2 (ja) 階段の構築方法
JPH0978836A (ja) 壁・梁一体組鉄筋と、それを使用した型枠の形成方法
JPH0598653A (ja) 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱
JP3098107B2 (ja) 地中梁の構築工法
JPH0988348A (ja) 基礎梁の施工方法
JP3045839B2 (ja) ユニット建物の床スラブ据付方法及び装置
JPH1113141A (ja) 複合構造物の構築方法
JP3045838B2 (ja) ユニット建物及びその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees