JPH11140033A - 二環式アミド誘導体及びこれらの筋弛緩剤としての使用 - Google Patents

二環式アミド誘導体及びこれらの筋弛緩剤としての使用

Info

Publication number
JPH11140033A
JPH11140033A JP10190629A JP19062998A JPH11140033A JP H11140033 A JPH11140033 A JP H11140033A JP 10190629 A JP10190629 A JP 10190629A JP 19062998 A JP19062998 A JP 19062998A JP H11140033 A JPH11140033 A JP H11140033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
indanilidene
acetamide
hydroxy
difluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10190629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3302928B2 (ja
Inventor
James Leroy Kelley
ジェイムス・レロイ・ケリー
Gregory Cooksey Rigdon
グレゴリー・クックセイ・リグドン
Barrett R Cooper
バレット・ランドルフ・クーパー
Ed Williams Mclean
エド・ウイリアムス・マックリーン
David Lee Musso
デイビッド・リー・マソー
Gloria Faye Orr
グロリア・フェイエ・オアー
Jeffrey Leaman Selph
ジェフリー・リーマン・セルフ
Virgil Lee Styles
バージル・リー・スタイレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wellcome Foundation Ltd
Original Assignee
Wellcome Foundation Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wellcome Foundation Ltd filed Critical Wellcome Foundation Ltd
Publication of JPH11140033A publication Critical patent/JPH11140033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302928B2 publication Critical patent/JP3302928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/16Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/11Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/22Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/34Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/36Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/72Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C235/76Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C235/78Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton the carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/57Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二環式アミド誘導体、特に、中枢筋弛緩剤と
して有用な化合物を提供することを目的とする。 【解決手段】 新規な式(I)の化合物並びにこれらの
塩及び溶媒和化合物が提供される。該化合物は、医薬、
特に中枢筋弛緩剤として利用されうる。また、式(I)
の化合物は、従来の公知の医薬と比べて鎮静作用及び運
動不能への陥りやすさが有為に減少される化合物であ
る。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アミド化合物、こ
れらの合成、これらの中間体、塩及び溶媒和化合物(so
lvates)、これらを含有する薬学的組成物並びに医薬及
び治療、特に中枢筋弛緩剤としてのこのような化合物及
び組成物の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】多くの臨床的に効果のある中枢筋弛緩剤
及び抗痙攣剤を主に制限する副作用は、これらの有効性
を非常に制限する受容体への鎮静作用と運動不能の誘発
である。同様の副作用は、ベンゾジアゼピンのような不
安の治療に使用される薬剤で見出されている。これらの
効果は、一過性であり得るが、このような医療に関わる
患者は、しばしば車の運転又は幾つかの仕事への関与が
不可能になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、二環式アミ
ド誘導体、特に、中枢筋弛緩剤として有用であり、公知
の試薬と比べて鎮静作用及び運動不能への陥りやすさが
有為に減少される化合物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の本発
明の実施の形態に示す二環式アミド誘導体によって達成
される。
【0005】
【発明の実施の形態】今回、驚くことに、式(I)のア
ミドが強力な中枢筋弛緩剤であること、及び公知の試薬
と比べて鎮静作用及び運動不能への陥りやすさが有為に
減少されることが見出された。
【0006】一つの側面において、本発明は、新規な式
(I)の化合物及びこれらの塩及び溶媒和化合物を提供
する。
【0007】
【化3】 但し、R1、R2、R3及びR4は各々水素及びフルオロか
ら選択され、少なくとも1つ及び2以下がフルオロであ
る。
【0008】R5は、水素及びC1−C4アルキルから選
択される。
【0009】R6は、水素、C1−C4アルキル及びヒド
ロキシから選択されるか、又はR5及びR6が環の炭素と
一緒になってカルボニル基を形成する。
【0010】R7は水素及びヒドロキシから選択され
る。
【0011】R8及びR9は、各々水素、C1−C4アルキ
ル及びシクロ(C3若しくはC4)アルキルから選択され
るか、又は窒素と一緒になってモルホリノ基を形成す
る。
【0012】Xは、結合、メチレン及び−O−から選択
され、R5、R6及びR7のいずれかが水素以外である場
合は、通常、結合若しくは−O−であり、R5及びR6
環炭素と一緒になってカルボニル基を形成する場合は、
通常、結合である。
【0013】ここで使用される「C1−C4アルキル」
は、1、2、3又は4個の炭素原子を有する直鎖若しく
は分岐鎖アルキル基を意味する。
【0014】「シクロ(C3若しくはC4)アルキル」
は、3若しくは4個の炭素原子を有するシクロアルキル
基を意味する。
【0015】「溶媒和化合物」は、式(I)の化合物と
これらに対する溶媒の特定の比率での組み合わせを意味
する。
【0016】式(I)の化合物が種々の幾何異性体及び
何れかの比率でのこれらの混合物として存在しうること
がわかるであろう。本発明は、式(I)の化合物の個々
のE及びZ異性体並びにこのような異性体の何れかのに
率での混合物を含めた、このような幾何異性体又は幾何
異性体の混合物をその範囲内に含む。本発明は、実質的
に遊離の形態、即ち任意の他の光学異性体を5%未満で
含有する各々の可能な光学異性体、並びにこれらのラセ
ミ混合物を含めた何れかの割合での1以上の光学異性体
の混合物をその範囲内に包含する。
【0017】幾つかの式(I)の化合物が、該化合物の
サンプルを偏光が通るとき、偏光面の回転の方向に従っ
てエナンチオマー型として存在しうることが当業者によ
って明らかにされるであろう。個々の光学異性体並びに
任意の比率でのこのような異性体の混合物は、本発明の
範囲内にある。
【0018】明かであると思われるが、構造式(I)は
単に、該化合物を二次元的に表したにすぎない。
【0019】式(I)の範囲内で、化合物の他のグルー
プには、 (i)R1、R2、R3及びR4の1つがフルオロであるも
の; (ii)R1、R2、R3及びR4の2つがフルオロであるも
の; (iii)R1がフルオロであるもの; (iv)R2がフルオロであるもの; (v)R3がフルオロであるもの; (vi)R4がフルオロであるもの; (vii)R5が水素であるもの; (viii)R5がC1−C4アルキル、好ましくは1、2若
しくは3の炭素原子を有するアルキル、より好ましくは
メチル若しくはエチルであるもの; (ix)R6が水素であるもの; (x)R6がC1−C4アルキル、好ましくは1、2若し
くは3の炭素原子を有するアルキル、より好ましくはメ
チル若しくはエチルであるもの; (xi)R6がヒドロキシであるもの; (xii)R5及びR6が環炭素と一緒になってカルボニル
基を形成するもの; (xiii)R7が水素であるもの; (xiv)R7がヒドロキシであるもの; (xv)R8が水素であるもの; (xvi)R8がC1−C4アルキル、好ましくは1、2若し
くは3の炭素原子を有するアルキル、より好ましくはメ
チル、エチル若しくはイソプロピルであるもの; (xvii)R8がシクロ(C3若しくはC4)アルキル、好
ましくはシクロプロピルであるもの; (xviii)R9が水素であるもの; (xix)R9がC1−C4アルキル、好ましくは1、2若し
くは3の炭素原子を有するアルキル、より好ましくはメ
チル、エチル若しくはイソプロピルであるもの; (xx)R9がシクロ(C3若しくはC4)アルキル、好ま
しくはシクロプロピルであるもの; (xxi)R8およびR9が窒素と一緒になってモルホリノ
基を形成するもの; (xxii)Xが結合であるもの; (xxiii)Xがメチレンであるもの; (xxiv)Xが−O−であるもの; 並びにこれらの塩及び溶媒和化合物が含まれる。
【0020】好ましいクラスとしては、>C=O基及び
ベンゼン環がエキソ二重結合の反対側にある化合物並び
にこれらの塩及び溶媒和化合物がある。
【0021】式(I)の範囲内の個々の好ましい化合物
には、(E)−2−(6−フルオロ−3−メチル−1−
インダニリデン)アセトアミド;(E)−N−シクロプ
ロピル−2−(6−フルオロ−3−メチル−1−インダ
ニリデン)アセトアミド;(E)−2−(6−フルオロ
−3,3−ジメチル−1−インダニリデン)−N−メチ
ルアセトアミド;(E)−N−シクロプロピル−2−
(6−フルオロ−3−エチル−1−インダニリデン)ア
セトアミド;(E)−N−シクロプロピル−2−(5,
6−ジフルオロ−1−インダニリデン)アセトアミド;
(E)−2−(5,6−ジフルオロ−1−インダニリデ
ン)−N−メチルアセトアミド;(E)−2−(5,6
−ジフルオロ−1−インダニリデン)アセトアミド;
(E)−2−(5,7−ジフルオロ−1−インダニリデ
ン)アセトアミド;(E)−N−シクロプロピル−2−
(4,6−ジフルオロ−1−インダニリデン)アセトア
ミド;(E)−2−(4,6−ジフルオロ−1−インダ
ニリデン)−N−イソプロピルアセトアミド;(E)−
2−(4,6−ジフルオロ−1−インダニリデン)−
N,N−ジメチルアセトアミド;(Z)−2−(4,6
−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−1−インダニリデン)
アセトアミド;(E)−2−(7−フルオロ−1,2,
3,4−テトラヒドロ−1−ナフチリデン)アセトアミ
ド;(E)−N−シクロプロピル−2−(7−フルオロ
−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチリデン)
アセトアミド;(E)−N−シクロプロピル−2−(7
−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフ
チリデン)アセトアミド;(E)−N−シクロプロピル
−2−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−1−
ベンゾピラン−4−イリデン)アセトアミド;(E)−
2−(4,6−ジフルオロ−1−インダニリデン)アセ
トアミド;(E)−2−(6−フルオロ−1−インダニ
リデン)アセトアミド;(Z)−2−(6−フルオロ−
2−ヒドロキシ−1−インダニリデン)アセトアミド;
(E)−2−(6−フルオロ−3,3−ジメチル−1−
インダニリデン)アセトアミド;(E)−2−(6−フ
ルオロ−3−エチル−1−インダニリデン)−N,N−
ジメチルアセトアミド;(E)−2−(6−フルオロ−
3−ヒドロキシ−1−インダニリデン)アセトアミド並
びにこれらの塩及び溶媒和化合物が含まれる。
【0022】特に好ましいのは、(E)−2−(4,6
−ジフルオロ−1−インダニリデン)アセトアミド並び
にその塩及び溶媒和化合物である。
【0023】好ましい塩及び溶媒和化合物は薬学的に許
容しうるものである。
【0024】本発明は更に、ヒトを含めた哺乳動物の医
学的な治療に使用するための式(I)の化合物又はこれ
らの薬学的に許容しうる塩若しくは溶媒和化合物を提供
する。
【0025】本発明は更に、ヒトを含めた哺乳動物の医
学的治療のための医薬の製造のための式(I)の化合
物、又はこれらの薬学的に許容しうる塩若しくは溶媒和
化合物の使用を提供する。
【0026】薬学的に許容しうる塩には、アンモニウム
塩;アルカリ金属塩、例えばナトリウム及びカリウム
塩;並びにアルカリ土類金属塩、例えばマグネシウム及
びカルシウム塩が含まれる。
【0027】薬学的に許容し得ない塩は、化合物自身及
び/又は許容可能なその塩の調製及び/又は精製に、及
び/又は非治療的な応用、例えばin vitroでの応用に有
用性を有する。
【0028】式(I)の化合物並びにこれらの薬学的に
許容しうる塩及び溶媒和化合物は、中枢筋弛緩剤として
医薬に使用しうる。従って、骨格筋の緊張の異常な上昇
に関連した症状の治療に使用しうる。
【0029】これらは、痙攣、高張及び運動過剰症状に
おける骨格筋の弛緩に特に価値がある。特に、これら
は、労作によって誘導される骨格筋の痙攣、例えば低部
背痛(lower back pain)の治療及び徴候の軽減に使用
しうる。これらはまた、脊髄損傷、パーキンソン症候
群、舞踏病、関節炎、アテトーシス、痙攣重積状態及び
持続性筋強直(tetanus)、並びに特に、痙攣、筋炎、
脊椎炎、脳性小児麻痺、脳血管性障害及び多発硬化症の
ような症状における筋痙攣の軽減に使用されうる。これ
らはまた、手術前の筋弛緩剤としても使用されうる。
【0030】式(I)の化合物、並びにこれらの薬学的
に許容しうる塩及び溶媒和化合物はまた、痙攣状態に関
連した症状、例えば、大発作、小発作、精神運動てんか
ん又は巣状急発作(focal seizure)を起こすものの治
療に有効である。
【0031】式(I)の化合物並びにこれらの薬学的に
許容しうる塩、及び溶媒和化合物は、不安の治療にも使
用しうる。ここで使用されるこの語は、不安の疾患を含
むと理解するべきである。
【0032】不安の疾患は、精神性疾患の診断及び統計
学的マニュアル(第三版−改訂、1987年、米精神医
学会発行、ワシントンD.C.,U.S.A.[Diagno
sticand Statistical Manual of Mental Disorders (Th
ird Eddition-Revised, 1987, published by the Ameri
can Psychiatric Association, Washinton, D.C., U.S.
A.]、235から253頁参照)において、独特な特徴
として不安及び回避行動の徴候を有する精神症状と定義
されている。このような症状に含まれるのは、不安の疾
患、単純恐怖症及び恐慌的な疾患である。
【0033】不安はまた、他の精神的疾患、例えば強迫
性の疾患、外傷後のストレス性疾患、精神分裂病、気分
性の疾患(mood disorder)及び主要な憂鬱性疾患に関
連した徴候、並びにパーキンソン症候群、多発性硬化症
及び他の肉体的に無能力化する症状のような器質性の臨
床症状(organic clinical conditions)に関連した症
状として起こる。
【0034】式(I)の化合物、並びにこれらの薬学的
に許容しうる塩及び溶媒和化合物は、痛み、例えば炎症
及び/又は外傷に関連したものの治療に有効であり、穏
和な鎮痛薬及び強い鎮痛薬としての有用性を有する。
【0035】式(I)の化合物、並びにこれらの薬学的
に許容しうる塩及び溶媒和化合物は、炎症性関節炎症
状、例えばリュウマチ性関節炎、リュウマチ性脊椎炎、
骨関節炎及び通風性関節炎;並びに非関節性の炎症症
状、例えばヘルニア性/破裂性/脱出性椎間板症候群、
滑液嚢炎、腱炎、腱骨膜炎、繊維筋痛(fibromyalgia)
症候群及び靭帯の捻挫及び局所筋骨格の捻挫に関する他
の炎症症状を含めた炎症症状の治療にも有効である。こ
れらが、イブプロフェン、ナプロキセン及びアスピリン
のような抗炎症剤のよりも潰瘍誘発性が低いことは特筆
に値する。
【0036】従って、本発明は、ヒトを含む哺乳動物に
おける a)骨格筋の緊張の異常な高まりに関する症状; b)痙攣状態に関連した症状; c)不安; d)痛み;又は e)炎症症状 の治療方法であって、治療に効果的な量の式(I)の化
合物又はこれらの薬学的に許容しうる塩又は溶媒和化合
物を該哺乳動物に投与することを具備した方法を提供す
る。
【0037】式(I)の化合物並びにこれらの薬学的に
許容しうる塩及び溶媒和化合物は、上記の症状を治療す
るための他の治療薬と供に投与されうる。以上に高まっ
た骨格筋の緊張に関連した症状に対しては、このような
他の医薬には、コデイン、アセトアミノフェン、フェナ
セチン及びイブプロフェンのような鎮痛剤が含まれる。
炎症症状(例えば関節炎)及び/又は痛みに対しては、
このような他の医薬には、コデイン、オキシコデイン、
アセトアミノフェン、フェナセチン及びイブプロフェン
のような鎮痛剤;メトトレキゼート及びアザチオプリン
のような抗関節炎剤(anti-arthritics);並びにエフ
ェドリン及びシュードエフェドリン(pseudoephedrin
e)のような鬱血除去剤が含まれる。
【0038】該化合物、塩又は溶媒和化合物(これ以後
まとめて活性成分と称する。)を、経口、直腸、鼻腔、
局所(バッカル(buccal)及び舌下を含む)、膣、非経
口(皮下、筋肉内、静脈内及び皮内を含む)及び経皮を
含む何れかの適切な経路で投与されうる。好ましい経路
は、例えば患者の症状及び年齢並びに治療する症状の状
態(identity)によって決定されるであろうことが認識
されるであろう。
【0039】活性成分の必要な量は、症状の状態及びそ
の重篤度、患者の状態並びに投与経路を含めた種々の因
子に依存し、最終的にはかかりつけの医者によって判断
されるであろう。
【0040】一般に上記症状の各々に対して、活性成分
の適切な量(親化合物として見積もった。)は、患者の
1キロクラム体重あたり、1日に0.05から100mg
の範囲、好ましくは1キログラム体重あたり、1日に
0.1から50mg、最も好ましくは1キロg体重あた
り、1日に0.5から20mgの範囲であり、最適には1
キログラム体重あたり、1日に1から10mgである。所
望の投与量は、好ましくは、1日に渡って適切な間隔で
投与される2、3、4、5、6若しくはそれ以上のサブ
ドーズ(sub-doses)として提供される。
【0041】活性成分は単独で投与されることが好まし
いが、上記のような活性成分、並びにこれらに対して許
容しうる担体を探幽する薬学的組成物としてこれを提供
することができる。各担体は、組成物の他の成分と適合
しうるという意味において及び患者に有毒でないという
意味において「許容可能」でなければならない。
【0042】組成物には、経口、直腸、鼻腔、局所(バ
ッカル及び舌下を含む)、膣、非経口(皮下、筋肉内、
静脈内及び皮内を含む)又は経皮投与に適切なものが含
まれる。組成物は、単位投与量形態で都合よく提供され
得、製剤の分野で周知の方法で調製されうる。このよう
な方法には、1以上の補助成分で構成される担体と活性
成分を混合するステップが含まれる。一般に、組成物は
活性成分を液体担体若しくは細かく砕いた固体担体又は
これらの両方と均一に且つ密に混合し、次いで必要であ
れば生成物を成形することによって調製される。
【0043】経口投与に適した本発明の製剤は、各々が
予め決められた量の活性成分を含有するカプセル、カシ
ェー又は錠剤のような別々の単位として;粉末若しくは
顆粒として;水性若しくは非水性液体中の溶液若しくは
懸濁液として;又は水中油型液体得エマルジョン若しく
は油中水型液体エマルジョンとして提供されうる。活性
成分はまた、巨丸剤、舐剤又はペーストとしても提供さ
れうる。
【0044】錠剤は、任意に1以上の補助成分と圧縮若
しくはモールドすることによって作成されうる。圧縮さ
れた錠剤は、活性成分を、粉末若しくは顆粒のような自
由に流れる形態で、任意に結合剤(例えばポビドン、ゼ
ラチン、ヒドロキシプロピルセルロース)、潤滑剤、不
活性希釈剤、防腐剤、崩壊剤(例えばナトリウム澱粉グ
リコレート、交差結合されたポビドン、交差結合された
ナトリウムカルボキシメチルセルロース)、界面活性剤
又は分散剤と混合し適切な機械で圧縮することによって
調製されうる。モールドされた錠剤は、湿らされた粉末
化化合物を不活性希釈剤と混合し適切な機械でモールド
することによって作成されうる。錠剤は、任意にコート
され若しくは刻み目をいれられ、所望の放出プロフィー
ルとなるように比率を変化させて例えばヒドロキシメチ
ルセルロースを用い、錠剤中の活性成分のゆっくりした
放出若しくは制御された放出がなされるように製剤化さ
れうる。錠剤は、胃以外の消化管の部分で放出が起こる
ように任意に腸溶性のコーティングが施される。
【0045】上記のように使用される経口に適した組成
物には、位の酸性を中和するための緩衝剤も含まれう
る。このような緩衝剤は、弱酸若しくは弱塩基のような
種々の有機又は無機試薬(これらの共役塩と混合された
もの)から選択されうる。
【0046】口中への局所投与に適した組成物には、味
付けされた基材、通常蔗糖及びアカシア(acacia)又は
トラガガントに活性成分を含有したロゼンジ;ゼラチン
及びグリセリン、又は蔗糖及びアカシアのような不活性
基材に活性成分を含有した香剤;並びに適切な液体担体
に活性成分を含有した口洗浄剤が含まれる。
【0047】直腸投与のための組成物は、例えばココア
バター若しくはサリチラートを包含する適切なベースを
用いた坐薬として提供されうる。
【0048】膣投与に適した組成物は、活性成分に加え
て当分野で適切であることが知られている担体を含有す
るペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、
泡又はスプレー製剤として提供されうる。
【0049】非経口投与に適した組成物には、水性およ
び非水性の等張性無菌注射溶液であって、抗酸化剤、緩
衝剤、静菌剤及び注目の患者の血液と等張な組成物にす
る溶液を含有しうるもの;並びに水性若しくは非水性等
張懸濁液であって、化合物を血液成分若しくは1以上の
器官に向けるように設計されたリポソーム若しくは他の
ミクロ粒子システムとしての懸濁剤及び濃化剤が含まれ
る。この組成物は、一回投与量(unit-dose)若しくは
複数回投与量(multi-dose)の密封された容器、例えば
アンプル及びバイアルで提供され得、使用の直前に無菌
の液体担体、例えば注射用の水の添加のみが必要なフリ
ーズドライ(凍結乾燥)された状態で保存されうる。緊
急用の注射溶液及び懸濁液は無菌の粉末、顆粒及び先に
説明した種類の錠剤から調製されうる。
【0050】経皮投与に適した組成物は、長期間受容体
の表皮に密に接触することに適した独立のパッチとして
提供されうる。このようなパッチは、適切には、必要に
応じて緩衝された、例えば前記化合物に関して0.1か
ら0.2M濃度の水溶液として活性成分を含有する。一
つの可能性として、活性成分は、Pharmaceutical Resea
rch, 3(6), 318 (1986)に一般的に開示されたイオン導
入法によってパッチから送出されうる。
【0051】好ましい単位投与量組成物は、活性成分の
日用量若しくはユニット、又はこれらの一日あたりのサ
ブドーズ若しくは適切な画分、例えば親化合物として算
出した場合、1から1500mg、好ましくは5から10
00mg、最も好ましくは10から700mgの活性成分を
含有するものである。
【0052】特に上述した成分に加えて、本発明の組成
物には、問題の組成物のタイプに関連している当分野で
通常の他の試薬が含まれうる。例えば、経口投与に適し
たものには、甘味料、濃化剤及び香味剤のような更なる
試薬が含まれうる。
【0053】このように、本発明はまた、式(I)の化
合物又はこれらの薬学的に許容しうる塩若しくは溶媒和
化合物、並びにこれらに対して許容しうる担体を含有す
る薬学的組成物を提供する。
【0054】式(I)の化合物並びにこれらの塩及び溶
媒和化合物は類似の構造の化合物を製造するために当分
野で知られた任意の方法、例えば本発明に従って以下に
説明する方法によって製造されうる。
【0055】この化合物、塩及び溶媒和化合物は以下の
方法によって調製されうる。この方法は、式(II)の化
合物を、
【化4】 但し、R1からR7及びXは先に定義したとおりであり、
Zは脱離基である。
【0056】アミンNR89又はこれらの適切な誘導体
と反応することを具備する。適切な脱離基には、塩素若
しくは臭素のようなハロゲン原子、活性エステル(例え
ば、N−ヒドロキシ琥珀酸イミド、ペンタフルオロフェ
ニル、ニトロフェニル、1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール)、混合酸無水物(例えば、エトキシカルボニルオ
キシ)又はC1-6アルコキシ(例えばエトキシ)が含ま
れる。反応は、適切には、不活性溶媒(例えばジクロロ
メタン)中において約−20℃〜120℃の温度、都合
良くは約0°から25℃で行われる。アミンの適切な誘
導体には水和された誘導体及び塩酸塩誘導体、例えばN
4OH、NH4Clが含まれる。
【0057】R8及びR9がHである場合、式(I)の化
合物は、Xが塩素若しくは臭素のようなハロゲン原子で
ある式(II)の化合物を、適切な有機溶媒(例えばジク
ロロメタン)中、約0°から25℃の温度で水和された
形態のアミン、例えばNH4OHと反応することによっ
て製造される。
【0058】R6又はR7がヒドロキシである式(I)の
化合物は、XがC1-6アルコキシ、例えばエトキシであ
り、ヒドロキシ基が例えばSiMe2t−Buで適切に
保護された式(II)の化合物を、中性条件下、Me3Al
の存在下において塩酸塩として存在するアミン、例えば
NH4Clと反応し、次いで中性条件下で例えばピリジ
ニウムパラトルエンスルホネート(PPTS)で脱保護
することによって製造することができる。
【0059】他の方法として、R6又はR7がヒドロキシ
である式(I)の化合物は、例えばN−ブロモ琥珀酸イ
ミド(NBS)でハロゲン化し、次いで例えば炭酸銀
(AgCO3)で加水分解することによって、R6又はR
7がHである式(I)の化合物から製造することができ
る。R6又はR7がアリルヒドロキシである式(I)の化
合物は、例えば二酸化セレニウムで酸化することによっ
て、R6又はR7がHである式(I)の化合物から製造す
ることができる。
【0060】Zがハロゲン原子である式(II)の化合物
は、式(III)の化合物から製造することができる。
【0061】
【化5】 但し、R1〜R7及びXは先に定義したとおりである。
【0062】この製造では、必要に応じて触媒(例えば
DMF)の存在下において、適切な有機溶媒(例えばベ
ンゼン、トルエン、ジクロロメタン)中、約−20℃か
ら還流温度でハロゲン化剤(例えば塩化オキサリル、又
は塩化チオニル)と反応する。
【0063】Zがアルコキシ(例えばエトキシ)である
式(II)の化合物は、必要に応じて触媒量の酸(例えば
トシル酸(tosic acid))の存在下、0℃から還流温度
の温度で適切な有機溶媒(例えばエタノールのような有
機アルコール)と反応することによって、式(III)の
化合物から製造することができる。
【0064】Zが(先に定義されたような)活性エステ
ルである式(II)の化合物は、ジメチルホルムアミド
(DMF)若しくはジクロロメタンのような溶媒中にお
いて、0℃から50℃で、フェノール又はN−ヒドロキ
シ化合物及びカルボジイミド(例えば、ジクロロヘキシ
ルカルボジイミド若しくは1−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)−3−エチルカルボジイミド)と反応すること
によって式(III)の化合物から製造することができ
る。
【0065】式(III)の化合物は、式(IV)の化合物
を、
【化6】 但し、R1〜R7及びXは先に定義したとおりである。
【0066】適切な溶媒(例えばジクロロメタン)中、
約−20℃から還流温度で適切な脱水剤(例えばトリフ
ルオロ酢酸のような酸)と反応することによって、脱水
することで調製される得る。
【0067】式(IV)の化合物は、対応するC1-6アル
キルエステルを、適切な溶媒(例えばエタノール)中、
約0℃から還流温度までの温度において塩基でケン化す
ることによって、又は約0℃から還流温度の温度で酸水
溶液(例えば塩酸)でケン化することによって製造する
ことができる。
【0068】例えばSiMe2t−Buでヒドロキシ基
が保護されたR6又はR7を有する式(IV)の化合物のエ
ステルを、中性条件下(例えば、マーチンスルフラン
(Martin Sulfurane)、ビス[α,α−ビス(トリフル
オロメチル)ベンゼンメタノラト]−ジフェニルサルフ
ァー)で脱水し、対応するヒドロキシが保護された式
(II)の化合物(但し、ZはC1-6アルコキシ(例えば
エトキシである。)を得る。
【0069】式(IV)の化合物のエステルは、式(V)
の化合物から製造されうる。
【0070】
【化7】 但し、R1〜R7及びXは先に定義したとおりである。
【0071】この製造では、金属及び触媒量のハロゲン
(例えばヨウ素)の存在下、適切な有機溶媒(例えば酢
酸エチル、ベンゼン)中において、約0℃から還流温度
の温度で、halCH2CO2R(但し、halは塩素、
臭素、又はヨウ素(好ましくは臭素)であり、RはC
1-6アルキル(例えばエチル)である。)と反応する
か、又は適切な溶媒(例えばテトラヒドロフラン)中、
−100℃から室温の温度(例えば−80℃から−70
℃)で酢酸エチルのリチウム塩と反応する。
【0072】上記のように保護されたヒドロキシ基とし
てR6又はR7を有する式(V)の化合物は、イミダゾー
ルのような塩基の存在下において、例えばt−ブチル−
ジ−メチルシリルクロライドを用い、中性条件下で適切
な保護を行うことによってヒドロキシが保護されていな
い対応する式(V)の化合物から製造することができ
る。
【0073】ヒドロキシとしてR6又はR7を有する式
(V)の化合物は、例えば炭酸銀(AgCO3)を用い
て中性条件下で加水分解することによって、対応するハ
ロゲン(例えばブロモ)から製造することができる。
【0074】アリリックなアルキル(例えばメチル)と
してR6又はR7を有する式(V)の化合物は、塩基(例
えば水素化ナトリウム)と反応し、次いで例えばヨウ化
メチル(MeI)でアルキル化することによって、R6
及び/又はR7がHである対応する式(V)の化合物か
ら製造される。
【0075】式(V)の化合物は、式(VI)の化合物か
ら製造される。
【0076】
【化8】 但し、R1〜R7、X及びZは先に定義したとおりであ
り、好ましくはZは塩素のようなハロゲン原子である。
【0077】この製造では、適切な溶媒(例えばジクロ
ロメタン)中、ルイス酸(例えば塩化アルミニウム)の
存在下において約0℃から還流温度の温度で環化する。
【0078】Zがハロゲン原子(例えば塩素、又は臭
素)である式(VI)の化合物は、溶媒を用いずに、又は
適切な有機溶媒(例えば塩化メチレン若しくはN,N−
ジメチルホルムアミド)中において約0℃から還流温度
の温度でハロゲン化剤(例えば塩化オキサリル若しくは
塩化チオニル)と反応することによって対応するカルボ
ン酸から製造することができる。
【0079】Zがアルコキシ(例えばエトキシ)である
式(VI)の化合物は、式(VII)の化合物から製造する
ことができる。
【0080】
【化9】 但し、R1〜R7は先に定義したとおりである。
【0081】この製造では、触媒量の酸(例えばトシル
酸(tosic acid))の存在下において、約0℃から還流
温度の温度で適切な有機アルコール(例えばエタノー
ル)と反応する。
【0082】該カルボン酸は、対応するC1-6アルキル
エステル化合物を、適切な極性溶媒(例えば水若しくは
エタノール)中において、0℃から還流温度の温度で塩
基(例えば水酸化ナトリウム)でケン化することによっ
て、又は約0℃から還流温度の温度で酸水溶液(例えば
塩酸)でケン化することによって製造されうる。
【0083】Xが酸素以外であるカルボン酸派、式(VII
I)の化合物から調製されうる。
【0084】
【化10】 但し、R及びR1〜R6は先に定義したとおりであり、n
は0又は1である。
【0085】この製造では、強塩基(例えば水酸化カリ
ウム水溶液)を用い、還流温度でモノ脱エステル化す
る。
【0086】式(VIII)の化合物は、式(IX)の化合物
を、有機溶媒(例えば無水ジエチルエーテル)中、−5
0℃から還流温度の温度において、必要に応じてハロゲ
ン化銅(例えばヨウ化銅(I))の存在下で式(X)化
合物と反応することによって製造されうる。
【0087】
【化11】 但し、R、R1〜R6は先に定義したとおりであり、Ha
lはCl、Br又はI、好ましくはBrである。
【0088】式(IX)の化合物は、式(XI)の化合物
を、有機溶媒(例えばエチルエーテル若しくはジクロロ
メタン)中、室温から還流温度の温度で式(XII)の化
合物と処理することによって製造されうる。
【0089】
【化12】 但し、R、R5及びR6は先に定義したとおりであり、m
は1又は2である。
【0090】式(X)の化合物は、当業者に周知の標準
的な技術によって対応するハロ(例えばブロモ、クロ
ロ)化合物から製造することができる。ハロ化合物自身
は、商業的に得ることができるか、又は当業者に周知の
方法によって、又は化学文献から得られる方法によって
調製することができる。
【0091】他の方法として、式(IX)の化合物は、E.
L. Eliel, R.O. Hutchins, and St.M. Knoeber, Organi
c Synthesis Coll. Vol. VI, 422, 1988の手順に従っ
て、当業者に容易に明らかになる適切な修飾を用いて製
造されうる。
【0092】式(XI)及び(XII)は、商業的に得るこ
とができるか、又は当業者に周知の技術によって、又は
化学文献から得られる技術によって調製することができ
る。
【0093】他の方法として、エステルは、式(XIII)
の化合物から製造されうる。
【0094】
【化13】 但し、R、R1〜R4、R6及びR7は先に定義したとおり
である。
【0095】この製造では、適切な有機溶媒(例えばエ
タノール)中、約20℃から60℃の温度で、例えば酸
化白金(PtO2)と水素を用いる例えば触媒還元によ
って二重結合を還元する。
【0096】Xが酸素である場合、エステルは式(XI
V)の化合物を、塩基(例えば水素化ナトリウム)の存
在下、適切な溶媒中で式(XV)の化合物と反応すること
によって製造することができる。
【0097】
【化14】 但し、R、R1〜R6及びZは先に定義したとおりであ
る。
【0098】式(XIV)及び(XV)は、商業的に得るこ
とができるか、又は当業者に周知の方法によって、又は
化学文献から得られる方法によって調製することができ
る。
【0099】式(XIII)の化合物は、式(XVI)の化合
物から製造されうる。
【0100】
【化15】 但し、R1〜R4、R6及びR7は先に定義したとおりであ
る。
【0101】この製造では、約20℃から60℃の温度
において、必要に応じて触媒量の酸(例えばHCl、ト
シル酸(tosic acid)、塩化チオニル)の存在下で、適
切な有機アルコールでエステル化する。
【0102】式(XVI)の化合物はまた、適切な有機溶
媒(例えばエタノール)中、約0℃から還流温度の温度
で例えばパラジウム若しくは酸化白金(PtO2)及び
水素で例えば触媒還元することによって二重結合を還元
することにより対応する不飽和酸を直接に製造するため
に使用されうる。
【0103】式(XVI)の化合物は、式(XVII)の化合
物から製造されうる。
【0104】
【化16】 但し、R1〜R4及びR6は先に定義したとおりである。
【0105】この製造では、有機塩基(例えばピリジ
ン)中、0℃から還流温度の温度において、任意に有機
溶媒で、任意に触媒量の塩基(例えばピペリジン)で、
HOOCCHR7COOHと反応する。
【0106】式(XVII)及びHOCCHR7COOH
は、商業的に入手しうるか、又は当業者に周知の方法に
よって、又は化学文献から容易に得られる方法によって
得ることができる。
【0107】他の方法として、式(I)の化合物は、R
89NCOCH2PO(OR)2(但し、R、R8、R9
先に定義したとおりである。)を、適切な溶媒(例えば
THF若しくはDMSO)中において塩基(例えばNa
H)と反応し、得られたアニオン種を、約0℃から還流
温度の温度で式(VI)若しくは(VIa)とそれぞれ反応
することによって製造することができる。アニオン安定
化剤(カリウムヘキサメチルジシラザン若しくはクラウ
ンエーテル(15−クラウン−5)を添加すると反応が
促進されうる。
【0108】化合物R89NCOCH2PO(OR)
2は、R、R8及びR9に依存して、商業的に得ることが
できるか、又は当業者に周知の方法によって、又は化学
文献から容易に得られる方法によって得ることができ
る。他の方法として、これらの化合物は、適切なR89
NCOCH2Z(Zは先に定義したとおりである。)
を、適切な溶媒(例えばTHF)中、約0℃から50℃
の温度で適切なP(OR)3と反応することによって製
造されうる。
【0109】化合物R89NCOCH2Zは、適切なR8
9NHを、適切な溶媒(例えばジエチルエーテル)
中、約0℃から還流温度の温度でZCH2COZと反応
することによって製造されうる。
【0110】化合物R89NHは、商業的に入手しうる
か、又はアミンを製造するための、当業者に周知の方法
によって、又は化学文献から容易に得られる方法によっ
て得ることができる。ZCH2COZは、商業的に入手
しうるか、このような化合物を製造するための、当業者
に周知の方法によって、又は化学文献から容易に得られ
る方法によって得ることができる。
【0111】他の方法として、式(I)の化合物は、R
89NCOCH2NCOCH2(+)(Ph)3Cl
(-)(但し、R8、R9及びZは先に定義したとおりであ
り、Phはフェニルである。)を、適切な溶媒(例えば
ジメトキシエタン)中、0℃から50℃の温度で適切な
塩基(例えばNaH)と反応し、得られたアニオン種を
約0℃から還流温度の温度で式(V)の化合物と反応す
ることによって製造されうる。
【0112】化合物R89NCOCH2NCOCH2
(+)(Ph)3Cl(-)は、適切な有機溶媒(例えばTH
F)中、約20℃から還流温度の温度で適切なR89
COCH2Zと約50%モル過剰のP(Ph)3(トリフ
ェニルホスフィン)とを反応することによって製造され
うる。
【0113】R89NCOCH2Zは上記のように製造
することができる。
【0114】他の方法として、式(I)の化合物はま
た、適切なカップリング剤(例えば、ジシクロヘキシル
カルボジイミド(DCC)若しくはクロロ蟻酸エチル)
と反応し、次いでこのように形成された活性エステルを
適切なアミン、HNR89と反応することによって式
(III)の化合物から直接に製造されうる。
【0115】他の方法として、R5が水素であり、R6
ヒドロキシである式(I)の化合物は、R5及びR6がと
もにカルボニル基である式(I)の化合物を、アルカノ
ール(例えばエタノール)のような適切な溶媒中におい
て、適切な還元剤、例えば水素化ホウ素ナトリウムを用
いて、このカルボニル基を還元することによって製造す
ることができる。
【0116】式(I)の化合物、並びにこれらの化合物
の製造に使用される何れかの中間体には、以下の1以上
の任意の変換が行われうる。
【0117】(i)そのように製造された式(I)化合
物又はこれらの中間体をこれらの塩に変換すること。
【0118】(ii)式(I)の化合物の塩又はこれらの
中間体が形成される場合は、前記の塩を式(I)の化合
物若しくはこれらの中間体に変換すること。
【0119】
【実施例】以下の例は、本発明を例示するが、本発明の
範囲に対する制限と解するべきではない。
【0120】例1 (E)−2−(6−フルオロ−1−インダニリデン)ア
セトアミドの製造 a)3−(4−フルオロフェニル)プロピオン酸の製造 4−フルオロ桂皮酸(300.0g、1.8mol、アルド
リッチ)及び5%パラジウム炭(9.0g)のエタノー
ル(3L)混合物を大気圧、室温で4.5時間水素化し
た。混合物をセライト(硅藻土)を通して濾過し、濾液
を減圧下に濃縮し、275.1g(91%)の3−(4
−フルオロフェニル)プロピオン酸を白色固体として得
た。m.p.,86〜88℃。
【0121】b)3−(4−フルオロフェニル)プロピ
オニルクロライドの製造 3−(4−フルオロフェニル)プロピオン酸(275.
1g、1.6mol)及び塩化チオニル(300mL、4.1m
ol)の混合物を3時間還流するように加熱し、室温に冷
却し、アスピレーターによる減圧下で蒸留し、287.
6g(96%)の3−(4−フルオロフェニル)プロピ
オニルクロライドを淡いピンク色のオイルとして得た。
b.p.,120〜122℃/15mmHg。
【0122】c)6−フルオロ−1−インダノンの製造 3−(4−フルオロフェニル)プロピオニルクロライド
(287.6g、1.5mol)のジクロロメタン溶液を、
窒素下において、氷冷され、機械撹拌された塩化アルミ
ニウム(226.0g、1.7mol、アルドリッチ)のジ
クロロメタン(2.2L)懸濁液へ3時間かけて滴下し
た。得られた黄色がかった黒色の溶液を5時間還流し、
室温に冷却した。この溶液を水(2L)、1N水酸化ナ
トリウム(2L)、水(2L)及び飽和食塩水(2L)
で順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、濃縮して褐色の固体を得た(229.1
g、99%)。この固体をジクロロメタン−ヘキサンか
ら再結晶し、215.7g(93%)の6−フルオロ−
1−インダノンを灰色がかった白色の結晶として得た。
m.p.,57〜59℃。
【0123】d)2−(6−フルオロ−1−ヒドロキシ
−1−インダニル)酢酸エチルの製造 (i)6−フルオロ−1−インダノン(5.0g、33.
3mmol)、ブロモ酢酸エチル(8.3g、50.0mmol、
アルドリッチ)、活性化された亜鉛粉末(3.2g、5
0.0mmol、Mallinckrodt; Org. Synth., Coll. Vol.
6, 290, 1988)及び数結晶のヨウ素のジエチルエーテル
−ベンゼン(1:1、100mL)混合物を、窒素下、還
流温度で24時間加熱した。この混合物を濾過し、濾液
を減圧下に濃縮した。ジエチルエーテル中の残渣を過剰
の希水酸化アンモニウムと激しく撹拌し、乾燥し、濃縮
して2−(6−フルオロ−1−ヒドロキシ−1−インダ
ニル)酢酸エチルを琥珀色のオイルとして得た(7.6
g、97%)。
【0124】(ii)酢酸エチル(1.8g、20mmol)
を窒素下で、撹拌、冷却(ドライアイス−アセトン浴)
されたリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1N
テトラヒドロフラン溶液(20mL、アルドリッチ)に滴
下した。15分後、6−フルオロ−1−インダノン
(3.0g、20mmol)のテトラヒドロフラン(20m
L)溶液を滴下し、得られた混合物を1時間撹拌した
(ドライアイス−アセトン浴)。1N塩酸溶液(20m
L)を加え、この混合物を室温まで温めた。有機層を分
離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して
淡い黄色のオイルを得た(5.3g)。この混合物を、
(ジクロロメタン−ヘキサン(1:1)からジクロロメ
タンの直線的なグラジェントを溶媒に用いて、シリカゲ
ル60(シリカゲル)でクロマトグラフィーにかけた。
2−(6−フルオロ−1−ヒドロキシ−1−インダニ
ル)酢酸エチルのみを含む画分を合わせ、減圧下に濃縮
し、3.1g(65%)の無色オイルを得た。
【0125】e)2−(6−フルオロ−1−ヒドロキシ
−1−インダニル)酢酸の製造 2−(6−フルオロ−1−ヒドロキシ−1−インダニ
ル)酢酸エチル(44.0g、0.18mol)、1N水酸
化ナトリウム(180mL)及び無水エタノール(280
mL)の混合物を室温で18時間撹拌した。この混合物を
減圧下に濃縮し、H2Oで希釈し、ジエチルエーテルで
抽出した。水層を希塩酸で酸性化し(pH3)、ジエチ
ルエーテルで抽出した。このジエチルエーテル層を、飽
和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、
減圧下に濃縮して、2−(6−フルオロ−1−ヒドロキ
シ−1−インダニル)酢酸を琥珀色のオイルとして得た
(37.7g、100%;注:この化合物は、室温に放
置すると、トリフルオロ酢酸と迅速に反応しない限り、
オレフィンの混合物に自発的に脱水する。)。
【0126】f)2−(6−フルオロ−1−ヒドロキシ
−1−インダニル)酢酸リチウムの製造 2−(6−フルオロ−1−ヒドロキシ−1−インダニ
ル)酢酸エチル(2.0g、8.4mmol)、1N水酸化リ
チウム(8.4mL)及び無水エタノール(13.0mL)
を室温で18時間撹拌した。この混合物を減圧下に濃縮
し、H2Oで希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。水
層減圧下に濃縮し、トルエン(100mL)で希釈し、減
圧下に濃縮し、2−(6−フルオロ−1−ヒドロキシ−
1−インダニル)酢酸リチウムを白色の固体として得た
(1.4g、77%)。
【0127】g)(E)−2−(6−フルオロ−1−イ
ンダニリデン)酢酸の製造 トリフルオロ酢酸(1.5mL)を、撹拌、冷却(氷−メ
タノール浴)された2−(6−フルオロ−1−ヒドロキ
シ−1−インダニル)酢酸リチウム(0.5g、2.3mm
ol)のジクロロメタン(13.5mL)懸濁液へ加えた。
15分後、この混合物を減圧下に濃縮し、得られた白色
の固体をアセトン水溶液から再結晶して、混合融点(2
03〜205℃)及びNMRから例1iの化合物と一致
した(E)−2−(6−フルオロ−1−インダニリデ
ン)酢酸を白色の結晶として得た(0.32g、73
%)。
【0128】h)(E)−2−(6−フルオロ−1−イ
ンダニリデン)酢酸の製造 トリフルオロ酢酸(100mL)を、撹拌、冷却(氷−メ
タノール浴)された2−(6−フルオロ−1−ヒドロキ
シ−1−インダニル酢酸(37.5g、0.18mol)の
ジクロロメタン(900mL)溶液に加えた。15分後、
この混合物を減圧下に濃縮し、(E)−2−(6−フル
オロ−1−インダニリデン)酢酸を黄色がかった褐色の
固体として得た(33.0g、95%);m.p.,2
03〜205℃。
【0129】i)(E)−2−(6−フルオロ−1−イ
ンダニリデン)アセチルクロライド 氷冷、撹拌された(E)−2−(6−フルオロ−1−イ
ンダニリデン酢酸(384mg、2mmol)のベンゼン(1
0mL)懸濁液を塩化オキサリル(761mg、6mmol)で
処理し、1.5時間で室温まで温めた。得られた黄色の
溶液を減圧下に濃縮し、(E)−2−(6−フルオロ−
1−インダニリデン)アセチルクロライドを淡い黄色の
固体として得た(421mg、100%)。m.p.,9
7〜99℃。
【0130】j)(E)−2−(6−フルオロ−1−イ
ンダニリデン)アセトアミド 29.6%水酸化アンモニウム水溶液(17.6mL、13
4mmol)を、撹拌、冷却(氷浴)された(E)−2−
(6−フルオロ−1−インダニリデン)アセチルクロラ
イド(14.1g、67mmol)のジクロロメタン(16
5mL)溶液に滴下した。1時間後、得られた白色の沈殿
を濾過によって集め、酢酸エチル(600mL)に溶解
し、水(3×300mL)で洗浄した。酢酸エチル層を、
硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。得られた
灰色がかった固体をヘキサンで洗浄し、11.6g(9
1%)の(E)−2−(6−フルオロ−1−インダニリ
デン)アセトアミドを得た。m.p.,180〜183
℃。
【0131】例2 (E)−2−(6−フルオロ−1−インダニリデン)ア
セトアミドの製造 (E)−2−(6−フルオロ−1−インダニリデン)酢
酸(0.5g、2.6mmol)のジクロロメタン(10mL)
の−20℃で撹拌された溶液を、クロロ蟻酸エチル
(0.3g、2.6mmol、アルドリッチ)及びトリエチル
アミン(0.3g、2.6mmol、イーストマン)を順次滴
下して処理した。この混合物を−20℃で2時間撹拌し
た。無水アンモニアのジクロロメタン溶液(0.8M、
12mL)を加え[注:水酸化アンモニウム水溶液を使用
した場合は、混合酸無水物が部分的に酸に加水分解され
る。]、この混合物を16時間室温で撹拌し、引き続い
て水、重炭酸ナトリウム溶液、水及び飽和食塩水で順次
洗浄した。ジクロロメタン層を硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、減圧下に濃縮して0.18gの、(E)−
2−(6−フルオロ−1−インダニリデン)アセトアミ
ド及び2−(5−フルオロ−1H−インデン−3−イ
ル)アセトアミドの6:1混合物を得た。
【0132】例3 (E)−N−エチル−2−(6−フルオロ−1−インダ
ニリデン)アセトアミドの製造 この化合物は、例5のシクロプロピルアミンとエチルア
ミン(水中70wt%)で置き換えて、例5の方法と類
似の方法で製造した。(E)−N−エチル−2−(6−
フルオロ−1−インダニリデン)アセトアミドを含有す
るクロマトグラフィー溶液を減圧下においてスピンエバ
ポレーション(spin evaporation)で濃縮した。残渣を
ジクロロメタン−ヘキサンから再結晶し、1.7g(6
8%)の(E)−N−エチル−2(6−フルオロ−1−
インダニリデン)アセトアミドを得た。m.p.125
〜127℃。
【0133】例4 (E)−N−シクロプロピル−2−(6−フルオロ−1
−インダニリデン)アセトアミドの製造 (E)−2−(6−フルオロ−1−インダニリデン)ア
セチルクロライドの冷却、撹拌されたジクロロメタン
(50mL)溶液に、シクロプロピルアミン(1.65
g、28.86mmol)を加え、反応物を一夜で室温まで
温めた。この反応物を固体の残渣になるまで減圧下にエ
バポレートした。この残渣を酢酸エチル(300mL)に
溶解し、水(75mL)で洗浄し、有機層を減圧下にスピ
ンエバポレーションによって濃縮した。残渣を、酢酸エ
チル−ヘキサン(0:1から1:1のグラジェント)を
溶出液に用いてシリカゲルでクロマトグラフィーにかけ
た。生成物のみを含む画分を合わせ、減圧下にスピンエ
バポレーションで濃縮した。残渣をジクロロメタン−ヘ
キサンから再結晶し、1.6g(76%)の(E)−N
−シクロプロピル−2−(6−フルオロ−1−インダニ
リデン)アセトアミドを白色の粉末固体として得た。
m.p.124〜127℃。
【0134】(E)−N−2−(6−フルオロ−1−イ
ンダニリデン)−N−メチルアセトアミドを、シクロプ
ロピルアミンをN−エチルメチルアミン(3.5mL、0.
025mol、アルドリッチ)で置き換えて類似の方法で
製造した。残渣を、酢酸エチル−ヘキサン(1:5から
1:2グラジェント)を溶出液に用いてシリカゲルのク
ロマトグラフィーにかけた。(E)−N−2−(6−フ
ルオロ−1−インダニリデン)−N−メチルアセトアミ
ドを含有するクロマトグラフィーのフラクションを減圧
下にスピンエバポレーションで濃縮した。残渣を酢酸エ
チル−ヘキサンから再結晶し、1.32g(61%)の
(E)−N−2−(6−フルオロ−1−インダニリデ
ン)−N−メチルアセトアミドを白色の固体として得
た。m.p.74〜77℃。
【0135】例5 (E)−2−(4,6−ジフルオロ−1−インダニリデ
ン)アセトアミドの製造 a)3−(2,4−ジフルオロフェニル)プロピオン酸
の製造 2,4−ジフルオロ桂皮酸(30.0g、0.16mol、
アルドリッチ)及び酸化白金水和物(0.5g、EMサ
イエンティフィック)の95%エタノール(140mL)
混合物をParrの水素化装置に置いた。適切な量の水素を
が取り込まれた後、触媒を濾過し、濾液を減圧下に濃縮
して29.7g(98%)の3−(2,4−ジフルオロ
フェニル)プロピオン酸を白色の固体として得た。この
1gをアセトニトリル:水混合物から再結晶し、0.6
1gの3−(2,4−ジフルオロフェニル)プロピオン
酸を白色の固体として得た。mp104〜106℃;N
MR(DMSO−d6):δ12.2(br,1H),
6.98〜7.40(m,3H),2.81(t,2
H),2.51(t,2H)。
【0136】元素分析:C9822(mw186.1
5)に対する計算値:C,58.06;H,4.33。 実測値:C,57.94;H,4.36。
【0137】b)4,6−ジフルオロ−1−インダノン
の製造 3−(2,4−ジフルオロフェニル)プロピオン酸(2
8.7g、0.15mol)及びジメチルホルムアミド(5
滴)の周囲温度の混合物へ塩化オキサリル(50mL、ア
ルドリッチ)を滴下した。この混合物を周囲温度で18
時間撹拌した。過剰の塩化オキサリルを減圧下に蒸留し
て除き、3−(2,4−ジフルオロフェニル)プロピオ
ニルクロライドを得た。3−(2,4−ジフルオロフェ
ニル)プロピオニルクロライドのジクロロメタン(30
0mL)溶液を、塩化アルミニウム(23.4g、0.18
mol、アルドリッチ)のジクロロメタン(300mL)混
合物へ氷浴温度で滴下した。添加が終了した後、混合物
を3.5時間還流し、一夜で室温に戻した。この反応混
合物を、水(1500mL)にあけ、二層を分離し、水層
をジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、0.1
N水酸化ナトリウム水溶液及び飽和食塩溶液で順次洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥し、21.7gの粗製の4,
6−ジフルオロ−1−インダノンを得た。ヘキサン:ジ
クロロメタン(3:1)を溶出液とするシリカゲルクロ
マトグラフィーにより10.1gのうすい黄色の固体を
得た。この0.5gをアセトン:水の混合物から再結晶
し、0.2gの4,6−ジフルオロ−1−インダノンを
白色の固体として得た。mp97〜99℃;NMR(C
DCl3):δ7.02〜7.27(m,2H),3.
12(t,2H),2.76(m,2H). 元素分析:C962O(mw168.14)に対する
計算値:C,64.29;H,3.60。 実測値:C,64.18;H,3.61。
【0138】c)2−(4,6−ジフルオロ−1−ヒド
ロキシ−1−インダニル)酢酸エチルの製造 4,6−ジフルオロ−1−インダノン(12.6g、0.
08mol)、ブロモ酢酸エチル(19.0g、0.11mo
l、アルドリッチ)、活性化された亜鉛粉末(7.5g、
0.11mol、アルドリッチ;Org. Syn., Coll. Vol. 6,
290, 1988)及び数結晶のヨウ素のジエチルエーテル:
トルエン(1:1、300mL)混合物を窒素雰囲気下、
30〜35℃で24時間加熱した。更に数結晶のヨウ素
を加え、温度を40〜45℃に調整し、この混合物を更
に24時間湖の温度に維持した。反応混合物を濾過し、
減圧下に濃縮した。残渣をジエチルエーテル(450m
L)、濃水酸化アンモニウム(135mL)及び水(13
5mL)の混合物で処理した。水層を分離し、ジエチルエ
ーテルで抽出した。有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウ
ム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、
減圧下に濃縮して、22.7gの粗製の2−(4,6−
ジフルオロ−1−ヒドロキシ−1−インダニル)酢酸エ
チルを得た。これをジクロロメタン:ヘキサン(9:
1)を溶出液に用いシリカゲルクロマトグラフィーにか
け、12.7g(66%)の黄色のオイルを得た。NM
R(CDCl3):δ6.67〜6.88(m,2
H),4.22(q,2H),3.02(m,1H),
2.75(2m’s,3H),2.31(m,2H),
1.28(t,3H)。
【0139】元素分析:C131423(mw256.
24)に対する計算値:C,60.93;H,5.5
1。 実測値:C,60.68;H,5.50。
【0140】d)2−(4,6−ジフルオロ−1−ヒド
ロキシ−1−インダニル)酢酸の製造 2−(4,6−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−1−イン
ダニル)酢酸エチル(12.0g、0.047mol)及び
1.0N水酸化ナトリウム(48mL、0.048mol、ユ
ニバーサルサイエンティフィックサプライCo.)のエ
タノール(75mL)混合物を周囲温度で18時間撹拌し
た。反応混合物を減圧下に濃縮し、水で希釈し、ジエチ
ルエーテルで洗浄した。水層を1.0N塩酸(48mL、
0.048mol、ユニバーサルサイエンティフィックサプ
ライCo.)で中和し、ジエチルエーテルで抽出した。
ジエチルエーテル抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾
過し、減圧下に濃縮して粗製の2−(4,6−ジフルオ
ロ−1−ヒドロキシ−1−インダニル)酢酸を定量的な
収率で得た。この物質を更に精製することなくすぐに使
用した。
【0141】e)(E)−2−(4,6−ジフルオロ−
1−インダニリデン)酢酸の製造 トリフルオロ酢酸(39.9g、0.35mol)を撹拌、
冷却(氷−メタノール浴)された2−(4,6−ジフル
オロ−1−ヒドロキシ−1−インダニル)酢酸(11.
3g、0.05mol)のジクロロメタン(250mL)混合
物に加えた。35分後、混合物を減圧下に濃縮した。残
渣にジクロロメタンを加え、この混合物を減圧下に濃縮
した。この手順を再度繰り返し、6.4gの粗製の
(E)−2−(4,6−ジフルオロ−1−インダニリデ
ン)酢酸を得た。この0.9gをアセトン:水混合物か
ら再結晶し、0.15gの(E)−2−(4,6−ジフ
ルオロ−1−インダニリデン)酢酸を白色の固体として
得た。mp238〜239℃;NMR(DMSO−
6):δ12.25(br,1H),7.23〜7.
65(m,2H),6.46(t,1H),3.20〜
3.28,2.97〜3.20(2m’s,4H);定
常状態nOe:6.46 dで照射、7.63 dで2
1.6%のnOeが観測された。
【0142】元素分析:C11822(mw210.
17)に対する計算値:C,62.86;H,3.8
4。 実測値:C,62.76;H,3.86。
【0143】f)(E)−2−(4,6−ジフルオロ−
1−インダニリデンアセチルクロライドの製造 ジクロロメタン:ジメチルホルムアミド(50mL:5
滴)混合物中の(E)−2−(4,6−ジフルオロ−1
−インダニリデン)酢酸(5.49g、0.026mol)
懸濁物を塩化オキサリル(6.6g、0.052mol、ア
ルドリッチ)で処理し、周囲温度で18時間撹拌した。
得られた溶液を減圧下に濃縮し、残渣を更に精製するこ
となく使用した。
【0144】g)(E)−2−(4,6−ジフルオロ−
1−インダニリデン)アセトアミドの製造 30%水酸化アンモニウム水溶液(1.7mL、0.026
mol)を撹拌、冷却(氷浴)された(E)−2−(4,
6−ジフルオロ−1−インダニリデンアセチルクロライ
ド(2.97g、0.013mol)のジクロロメタン(5
0mL)溶液に滴下した。4.5時間後、この混合物を減
圧下に濃縮し、残渣を5%重炭酸ナトリウム水溶液と酢
酸エチルの間に分配した。酢酸エチル溶液を飽和塩化ナ
トリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、
減圧下に濃縮した。酢酸エチル:ヘキサン(7:3)を
溶出液に用いるシリカゲルクロマトグラフィーと得られ
た固体のペンタンでの粉末化により、1.63g(60
%)の(E)−2−(4,6−ジフルオロ−1−インダ
ニリデン)アセトアミドを白色の固体として得た。mp
178〜180℃;NMR(DMSO−d6):δ6.
94〜7.45(m,4H),6.46(s,1H),
2.94〜3.00,3.21−3.27(2m’s,
4H);定常状態nOe:6.46 dで照射、7.2
6 dで19%のnOeを観測した。
【0145】元素分析:C1192NO(mw209.
19)に対する計算値:C,63.15;H,4.3
4;N,6.70。 実測値:C,63.07;H,4.36;N,6.6
7。
【0146】h)(E)−2−(4−クロロ−1−イン
ダニリデン)酢酸の製造 トリフルオロ酢酸(25.1mL)を撹拌、冷却(氷−メ
タノール浴)された2−(4−クロロ−1−ヒドロキシ
−1−インダニル)酢酸(10.4g、0.05mol)の
ジクロロメタン(230mL)溶液に加えた。30分後、
この混合物を減圧下に濃縮した。残渣にジクロロメタン
を加え、この混合物を減圧下に濃縮して、6.5g(6
8%)の白色固体を得た。この0.98gをアセトニト
リル:2−プロパノール混合物から再結晶し、0.62
gの白色固体を得た。m.p.,233〜234℃;N
MR(DMSO−d6):δ12.15(br,1H,
COOH),7.30〜7.81(m,3H,Ar),
6.41(s,1H,=CH),3.00〜3.06,
3.19〜3.22(2m’s,4H,2×CH2);
定常状態nOe;6.41 dで照射、7.79で1
9.7%のnOeが観測された。
【0147】i)(E)−2−(4−クロロ−1−イン
ダニリデン)アセチルクロライドの製造 ジメチルホルムアミド:ジクロロメタン(5滴:50m
L)の混合物中の(E)−2−(4−クロロ−1−イン
ダニリデン)酢酸(5.5g、0.03mol)の懸濁液を
塩化オキサリル(6.6g、0.05mol)で処理し、室
温で18時間撹拌した。得られた溶液を減圧下に濃縮
し、残渣を更に精製することなく使用した。
【0148】j)(E)−2−(4−クロロ−1−イン
ダニリデン)−N−シクロプロピルアセトアミドの製造 (E)−2−(4−クロロ−1−インダニリデン)アセ
チルクロライド(2.95g、0.013mol)のジクロ
ロメタン(30mL)氷冷溶液をシクロプロピルアミン
(1.48g、0.026mol、アルドリッチ)で処理
し、この混合物を4時間撹拌した。この混合物を減圧下
に濃縮し、残渣を酢酸エチルと5%重炭酸ナトリウムの
混合物に取った。酢酸エチル層を5%重炭酸ナトリウム
水溶液、飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥(Na2
4)した。濾過し、濃縮して、3.5gの粗製の油状生
成物を得た。酢酸エチル:ヘキサン(1:1)を溶出液
に用いるシリカゲルクロマトグラフィー及び得られた固
体のヘキサンによる粉末化で2.46g(76%)の
(E)−2−(4−クロロ−1−インダニリデン)−N
−シクロプロピルアセトアミドを灰色がかった白色の固
体として得た。m.p.,140〜142℃;NMR
(DMSO−d6):δ8.16(d,1H,NH),
7.29〜7.51(m,3H,Ar),6.34
(t,1H,=CH),2.93〜3.07,3.18
〜3.31(2m’s,4H,2×CH2),2.72
(m,1H,CH),0.62〜0.72,0.39〜
0.47(2m’s,4H,2×CH2);定常状態n
Oe:6.34 dで照射、7.46 dで20.3%
のnOeを観測した。
【0149】元素分析:C1414ClNO(mw24
7.72)に対する計算値:C,67.88;H,5.
70;N,5.65。 実測値:C,67.86;H,5.74,N,5.5
8。
【0150】例6 (E)−N−シクロプロピル−2−(4,6−ジフルオ
ロ−1−インダニリデン)アセトアミドの製造 (E)−2−(4,6−ジフルオロ−1−インダニリデ
ン)アセチルクロライド(2.97g、0.013mol)
のジクロロメタン(30mL)氷冷溶液をシクロプロピル
アミン(1.48g、0.026mol、アルドリッチ)で
処理し、混合物を4時間撹拌した。この混合物を減圧下
に濃縮し、残渣を酢酸エチル及び5%重炭酸ナトリウム
水溶液の混合物に取った。酢酸エチル層を5%重炭酸ナ
トリウム水溶液、飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥
(Na2SO4)で乾燥した。酢酸エチル:ヘキサン
(1:1)を溶出液に用いるシリカゲルクロマトグラフ
ィー及び得られた固体のペンタンでの粉末化で1.92
g(59%)の(E)−N−シクロプロピル−2−
(4,6−ジフルオロ−1−インダニリデン)アセトア
ミドを白色の固体として得た。m.p.,156〜15
8℃。
【0151】例7 (E)−2−(4−フルオロ−1−インダニリデン)ア
セトアミドの製造 a)2−フルオロ桂皮酸エチルの製造 2−フルオロ桂皮酸(48.4g、0.29mol、アルド
リッチ)及び塩化チオニル(5mL)のエタノール(65
0mL)溶液を48時間還流温度に加熱した。この混合物
を減圧下に濃縮した。残渣を酢酸エチルに取り、5%重
炭酸ナトリウム水溶液、水及び飽和食塩水で順次洗浄
し、乾燥(Na2SO4)した。濾過し、濃縮して54.
25g(96%)の粗製の2−フルオロ桂皮酸エチルを
得た。この物質を更に精製することなく使用した。
【0152】b)3−(2−フルオロフェニル)プロピ
オン酸エチルの製造 2−フルオロ桂皮酸エチル(29.25g、0.176mo
l)及び酸化白金水和物(0.25、EMサイエンティフ
ィック)の95%エタノール(150mL)混合物をParr
の水素化装置に起き、2〜4時間水素圧下で振蘯した。
適切な量の水素が消費された後、触媒を濾過によって除
き、濾液を減圧下に濃縮して、29.39g(99%)
の粗製の3−(2−フルオロフェニル)プロピオン酸エ
チルを得た。この物質を更に精製することなく使用し
た。
【0153】c)3−(2−フルオロフェニル)プロピ
オン酸の製造 3−(2−フルオロフェニル)プロピオン酸エチル(2
5.54g、0.130mol)及び50%水酸化ナトリウ
ム水溶液(30mL)の水(130mL)混合物を2時間還
流した。冷却後、混合物をジエチルエーテルで洗浄した
(2×100mL)で洗浄した。水層を氷欲で冷却し、塩
酸でpHを3に調節した。精製した白色の沈殿を濾過に
よって集め、繰り返し水で洗浄し、真空下60℃におい
て18時間乾燥し、18.66g(85%)の3−(2
−フルオロフェニル)プロピオン酸を白色の固体として
得た。m.p.,72〜74℃。この物質を更に精製す
ることなく使用した。
【0154】d)4−フルオロ−1−インダノンの製造 3−(2−フルオロフェニル)プロピオン酸(18.6
4g、0.111mol)及びジメチルホルムアミド(5
滴)の室温での混合物へ、塩化オキサリル(60mL)を
滴下した。この混合物をガスの発生がやむまで室温で撹
拌した。過剰の塩化オキサリルを蒸留によって除去し、
3−(2−フルオロフェニル)プロピオニルクロライド
を得た。3−(2−フルオロフェニル)プロピオニルク
ロライドのジクロロメタン(230mL)溶液を塩化アル
ミニウム(16.25g、0.12mol)のジクロロメタ
ン(230mL)混合物へ滴下し、この混合物を3.5時
間還流した。反応混合物を氷水(1200mL)にあけ、
2層を分離した。ジクロロメタン層を、0.1N水酸化
ナトリウム水溶液(2×100mL)、水(200mL)、
及び飽和食塩水(200mL)で順次洗浄し、集散ナトリ
ウムで乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮した。残った油状
物を、ヘキサン:ジクロロメタン(9:1)で溶出する
シリカゲルクロマトグラフィーにかけ、11.0gの粗
製の4−フルオロ−1−インダノンを黄色の固体として
得た。アセトン:水混合物から再結晶し、8.02g
(48%)の4−フルオロ−1−インダノンを淡い黄色
の固体として得た。m.p.,71〜72℃;NMR
(DMSO−d6):δ7.51(m,3H,Ar),
3.13(t,2H,CH2),2.74(t,2H,
CH2)。
【0155】元素分析:C97FO(mw150.15
2)に対する計算値:C,71.99;H,4.70。 実測値:C,71.86;H,4.79。
【0156】e)2−(4−フルオロ−1−ヒドロキシ
−1−インダニル)酢酸エチルの製造 この化合物を、4,6−ジフルオロインダノンを4−フ
ルオロ−1−インダノン(15.53g、0.103mo
l)で置き換え、2−(4,6−ジフルオロ−1−ヒド
ロキシ−1−インダニル)酢酸エチルに対する例5cで
説明した方法と類似の方法で製造した。酢酸エチル:ヘ
キサン(19:1)を溶出液に用いるシリカゲルクロマ
トグラフィーで19.11g(78%)の2−(4−フ
ルオロ−1−ヒドロキシ−1−インダニル)酢酸を得
た。これを更に精製することなく使用した。
【0157】f)2−(4−フルオロ−1−ヒドロキシ
−1−インダニル)酢酸の製造 この化合物を、2−(4,6−ジフルオロ−1−ヒドロ
キシ−1−インダニル酢酸エチルを2−(4−フルオロ
−1−ヒドロキシ−1−インダニル)酢酸エチル(1
7.35g、0.0728mol)に置き換え、例5dの2
−(4,6−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−1−インダ
ニル)酢酸に対して説明した方法と同様の方法で製造
し、粗製の2−(4−フルオロ−1−ヒドロキシ−1−
インダニル)酢酸を定量的な収率で得た。この物質を更
に精製することなくすぐに使用した。
【0158】g)(E)−2−(4−フルオロ−1−イ
ンダニリデン)酢酸の製造 本化合物を、2−(4,6−フルオロ−1−ヒドロキシ
−1−インダニル)酢酸を2−(4−フルオロ−1−ヒ
ドロキシ−1−インダニル)酢酸(14.6g、0.06
9mol)に置き換え、例5eの(E)−2−(4,6−
ジフルオロ−1−インダニリデン)酢酸と類似の方法に
で製造し、粗製の(E)−2−(4−フルオロ−1−イ
ンダニリデン)酢酸を得た。アセトニトリル:2−プロ
パノール混合物から再結晶し、6.85g(52%)の
(E)−2−(4−フルオロ−1−インダニリデン)酢
酸を白色の結晶として得た。m.p.,249〜251
℃ h)(E)−2−(4−フルオロ−1−インダニリデ
ン)アセチルクロライドの製造 この化合物を、(E)−2−(4,6−ジフルオロ−1
−インダニリデン)酢酸を(E)−2−(4−フルオロ
−1−インダニリデン)酢酸(5.77g、0.03mo
l)に置き換え、例5fの(E)−2−(4,6−ジフ
ルオロ−1−インダニリデン)アセチルクロライドと同
様の方法で製造した。得られた溶液を減圧下に濃縮し、
残渣を更に精製することなく使用した。
【0159】i)(E)−2−(4−フルオロ−1−イ
ンダニリデン)アセトアミドの製造 (E)−2−(4−フルオロ−1−インダニリデン)ア
セチルクロライド(2.11g、0.01mol)のジクロ
ロメタン(65mL)氷冷溶液を30%水酸化アンモニウ
ム水溶液(2.63mL、0.02mol)で処理し、混合物
を18時間撹拌した。この混合物にヘキサンを加え、固
体を濾過によって集め、1.063gの粗生成物を得た。
アセトニトリル:水混合物から再結晶し、1.11g
(58%)の(E)−2−(4−フルオロ−1−インダ
ニリデン)アセトアミドを白色の固体として得た。m.
p.,198〜200℃。
【0160】例8 (E)−2−N−シクロプロピル−(4−フルオロー1
ーインダニリデン)アセトアミドの製造 (E)−2−(4−フルオロ−1−インダニリデン)ア
セチルクロライド(2.11g、0.010mol)のジク
ロロメタン(65mL)氷冷溶液をシクロプロピルアミン
(1.39mL、0.02mol)で処理し、混合物を18時
間撹拌した。この混合物にヘキサンを加え、1.22g
の粗生成物を得た。アセトニトリル:水混合物から再結
晶し、0.83g(36%)の(E)−2−N−シクロ
プロピル−(4−フルオロ−1−インダニリデン)アセ
トアミドを白色の固体として得た。m.p.,121〜
122℃。
【0161】例9 (E)−2−(5−フルオロ−1−インダニリデン)ア
セトアミドの製造 a)2−(5−フルオロ−1−ヒドロキシ−1−インダ
ニル)酢酸エチルの製造 この化合物を、4,6−ジフルオロ−1−インダノンを
5−フルオロ−1−インダノン(14.77g、0.09
8mol、フェアフィールド(Fairfield))に置き換え、
2−(4,6−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−1−イン
ダニル)酢酸エチルに対する例5cで説明した方法と類
似の方法で製造した。酢酸エチル:ヘキサン(9:1)
を溶出液に用いるシリカゲルカラムで、19.56g
(83%)の分析的に純粋な2−(5−フルオロ−1−
ヒドロキシ−1−インダニル)酢酸エチルを淡い黄色の
オイルとして得た。NMR(CDCl3):δ6.88
〜7.30(m,3H,Ar),5.30(s,1H,
OH),4.20(q,2H,CH2CH3),2.66
〜3.08(m,4H,2CH2),2.30(t,2
H,CH2Ar),1.28(t,3H,CH3)。
【0162】元素分析:C1315FO3(mw238.
25)に対する計算値:C,65.54;H,6.3
5。 実測値:C,65.39;H,6.33。
【0163】b)2−(5−フルオロ−1−ヒドロキシ
−1−インダニル)酢酸の製造 この化合物を、2−(4,6−ジフルオロ−1−ヒドロ
キシ−1−インダニル)酢酸エチルを2−(5−フルオ
ロ−1−ヒドロキシ−1−インダニル)酢酸エチル(1
9.55g、0.082mol)に置き換えることにより例
5dの2−(4,6−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−1
−インダニル)酢酸エチルに対して説明した方法と同様
の方法で製造し、14.70g(84%)の粗製の2−
(5−フルオロ−1−ヒドロキシ−1−インダニル)酢
酸を白色の固体として得た。この物質を更に精製するこ
となくすぐに使用した。
【0164】c)(E)−2−(5−フルオロ−1−イ
ンダニリデン)酢酸の製造 この化合物を、2−(4,6−ジフルオロ−1−ヒドロ
キシ−1−インダニリデン)酢酸を2−(5−フルオロ
−1−ヒドロキシ−1−インダニル)酢酸(14.70
g、0.069mol)に置き換え、例5eの(E)−2−
(4,6−ジフルオロ−1−インダニリデン)酢酸と類
似の方法で製造した。アセトニトリル:2−プロパノー
ル混合物から再結晶し、9.05g(68%)の(E)
−2−(5−フルオロ−1−インダニリデン)酢酸を白
色の固体として得た。m.p.,240〜242℃。
【0165】d)(E)−2−(5−フルオロ−1−イ
ンダニリデン)アセチルクロライドの製造 この化合物を、(E)−2−(4,6−ジフルオロ−1
−インダニリデン)酢酸を(E)−2−(5−フルオロ
−1−インダニリデン)酢酸(5.77g、0.03mo
l)に置き換え、例5fの(E)−2−(4,6−ジフ
ルオロ−1−インダニリデン)アセチルクロライドと同
様の方法で製造した。得られた溶液を減圧下に濃縮し、
残渣を更に精製することなく使用した。
【0166】e)(E)−2−(5−フルオロ−1−イ
ンダニリデン)アセトアミドの製造 この化合物を、(E)−2−(6−フルオロ−1−イン
ダニリデン)アセチルクロライドを(E)−2−(5−
フルオロ−1−インダニリデン)アセチルクロライド
(3.16g、0.015mol)に置き換えて例1kの
(E)−2−(6−フルオロ−1−インダニリデン)ア
セトアミドに対して説明した方法と同様の方法で製造し
た。アセトニトリル:水混合物から再結晶し、1.28
g(44%)の(E)−2−(5−フルオロ−1−イン
ダニリデン)アセトアミドを白色の固体として得た。
m.p.,191〜193℃。
【0167】例10 (E)−N−シアノプロピル−2−(5−フルオロ−1
−インダニリデン)アセトアミドの製造 (E)−2−(5−フルオロー1ーインダニリデン)酢
酸(0.97g、0.005mol)、1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール(0.68g、0.005mol、フル
カ)、シクロプロピルアミン(0.35mL、0.005mo
l、アルドリッチ)及び1−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.96
g、0.005mol、シグマ)(これを最後に加えた。)
のジメチルホルムアミド(15mL)溶液を室温で18時
間撹拌し、この溶液を減圧下に濃縮した。残渣を酢酸エ
チルに溶解し、5%クエン酸水溶液(3×50mL)、飽
和重炭酸ナトリウム水溶液(2×50mL)及び飽和食塩
水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。この溶液
を減圧下に濃縮し、粗製の(E)−N−シクロプロピル
−2−(5−フルオロ−1−インダニリデン)アセトア
ミドを得た。ヘキサン:酢酸エチル(1:1)で溶出す
るシリカゲルクロマトグラフィーで0.52g(44
%)の(E)−N−シクロプロピル−2−(5−フルオ
ロ−1−インダニリデン)アセトアミドを白色の固体と
して得た。m.p.,137〜138℃。
【0168】例11 (E)−2−(6−フルオロ−1−インダニリデン)ア
セトアミドの別の製造 15−クラウン−5(3.96g、17.98mmol、アル
ドリッチ)を含むNaH(鉱油中の60%分散物、1
2.41g、60.25mmol、アルドリッチ)の、氷冷、
撹拌されたテトラヒドロフラン(30ml)懸濁液に、N
2下で、ジエチルカルバモイルメチルホスホネート(1
1.7g、59.97mmol、K&K-ICN)及び6−フルオロ
−1−インダノン(9.0g、59.96mmol)のそれぞ
れのテトラヒドロフラン(80ml)溶液を加えた。この
混合物を一夜で室温まで温めた。この混合物を200の
氷冷水にあけ、600mlづつのジエチルエーテルで3回
抽出した。一つにした有機層を200mlづつの重亜流酸
ナトリウム水溶液(10%)と飽和食塩溶液で順次洗浄
した。有機層を炭酸カリウムで乾燥し、濾過し、減圧下
にスピンエバポレートし、200mlのジクロロメタンで
共蒸発させ(coevaporated)、粘着性の固体残渣を得
た。この残渣を、酢酸エチル:ヘキサン(2:1)を用
いてシリカゲル60でクロマトグラフィーにかけた。
(E)−2−(6−フルオロ−1−インダニリデン)ア
セトアミドを含むフラクションを合わせ、減圧下にスピ
ンエバポレートして2.38gの黄色の固体を得た。こ
の物質のジクロロメタン溶液をヘキサンで希釈して2.
16g(18.8%)の(E)−2−(6−フルオロ−
1−インダニリデン)アセトアミドを得た。m.p.,
178〜182℃;NMR(DMSO−d6):δ7.
4〜7.1(m,4H,Ar及びNH),6.88(b
rs,1H,NH),6.37(t,1H,J=2.5
4Hz,=CH),3.22〜3.14(m,2H,C
2),2.95〜2.89(m,2H,CH2);定常
状態nOe:d 6.37で照射、d 7.33〜7.
28で有意なnOeが観測された。
【0169】元素分析:C1110FNOに対する計算
値:C,69.10;H,5.27;N,7.33 実測値:C,69.01;H,5.29;N,7.2
8。
【0170】例12 (E)−N−シクロプロピル−2−(5−フルオロ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチリデン)ア
セトアミドの製造 a)2−(2−フルオロフェニル)エチルブロマイドの
製造 臭化水素酸水溶液(48%、360mL)及び濃硫酸(1
03.6mL)の室温での混合物に、2−(2−フルオロ
フェニル)エタノール(250g、1.78mol、アルド
リッチ)を滴下した。反応混合物を7時間還流し、60
0mlの氷にあけ、この混合物をジエチルエーテルで抽出
した。このジエチルエーテル抽出物を、飽和炭酸ナトリ
ウム及び飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を乾燥(M
gSO4)し、減圧下に濃縮して359.9g(99%)
の2−(2−フルオロフェニル)−エチルブロマイドを
茶色のオイルとして得た。この生成物を更に精製するこ
となく使用した。NMR(CDCl3):δ7.6〜
6.9(m,4H,ArH),3.6(t,2H,CH
2),3.2(t,2H,CH2)。
【0171】b)2−(2−(2−フルオロフェニル)
エチル)マロン酸ジエチルの製造 室温、窒素雰囲気下で無水エタノール(1.5L)へナト
リウム金属(61.1g、2.66mol)を小片として数
時間かけて加えた。24時間室温で撹拌した後、混合物
を40℃に温め、マロン酸ジメチル(525.4g、3.
28mol)、次いで2−(2−フルオロフェニル)エチ
ルブロマイド(359.9g、1.77mol)を滴下し
た。この混合物を8時間還流した。粗製の物質を85〜
130℃、0.60mmHgにおいて真空蒸留して精製し、
312.6g(62%)の2−(2−(2−フルオロフ
ェニル)エチル)マロン酸ジエチルを透明なオイルとし
て得た。NMR(CDCl3):δ7.6〜7.0
(m,4H,ArH),4.2(q,4H,2×C
2),3.4(t,1H,CH),2.6(q,2
H,CH2),2.2(t,2H,CH2),1.2
(t,6H,2×CH3)。
【0172】c)2−[2−(2−フルオロフェニル)
エチル]マロン酸の製造 エタノール(500mL)及び水(500mL)中の、2−
(2−(2−フルオロフェニル)エチル)マロン酸ジエ
チル(381.8g、1.35mol)及び水酸化カリウム
(227.3g、4.1mol)及び水酸化カリウム(22
7.3g、4.1mol)の混合物を24時間還流した。反
応混合物を氷浴に置き、塩酸(6N、442mL)を加え
た。エタノールを減圧下に除き、水性の残渣をジエチル
エーテルで抽出した。この抽出物を乾燥(MgSO4
し、減圧下に濃縮して309.3g(100%)の2−
(2−(2−フルオロフェニル)エチル)マロン酸を灰
色がかった固体として得た。この生成物を更に精製する
ことなく使用した。NMR(DMSO−d6):δ6.
8〜6.2(m,4H,ArH),2.4(t,1H,
CH),1.9(q,2H,CH2),1.3(t,2
H,CH2)。
【0173】IR(KBr):1691CM-1
【0174】d)4−(2−フルオロフェニル)酪酸の
製造 2−(2−(2−フルオロフェニル)マロン酸(147
g、0.65mol)を油浴中、170℃で2.5時間加熱
した。冷却して、4−(2−フルオロフェニル)酪酸
(117.3g、99%)を褐色の固体として結晶化さ
せた。この生成物を更に精製することなく使用した。N
MR(CDCl3):δ7.6〜7.0(m,4H,A
rH),3.0〜1.8(m,6H,3×CH2)。
【0175】IR(neat):1709cm-1 e)5−フルオロテトラロンの製造 4−(2−フルオロフェニル)酪酸(100g、0.5
5mol)及び塩化チオニル(418.8g、3.51mol)
の混合物を3時間還流した。過剰の塩化チオニルを減圧
下に除去し、110.1g(100%)の4−(2−フ
ルオロフェニル)ブチリルクロライドを得た。
【0176】二硫化炭素(1.0L)中の4−(2−フル
オロフェニル)ブチリルクロライドへ−78℃で塩化ア
ルミニウム(93.2g、0.7mol)を30分間かけて
一部分づつ加えた。この混合物を室温で30分撹拌し、
次いで2時間還流した。反応混合物を氷(500mL)と
HCl(6N、500mL)の混合物にあけた。二硫化炭
素層を分離し、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、酢酸エ
チルで抽出した。水層を酢酸エチルで抽出した。抽出物
を合わせ、乾燥(MgSO4)し、減圧下に濃縮して8
4.2g(93%)の5−フルオロテトラロンを褐色の
固体として得た。NMR(CDCl3):δ7.7
(m,1H,ArH),7.1(m,2H,ArH),
2.9(t,2H,CH2),2.6(t,2H,C
2),2.1(q,2H,CH2)。
【0177】f)(E)−N−シクロプロピル−2−
(5−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−
ナフチリデン)アセトアミドの製造 室温、N2下において撹拌された、NaH(鉱油中の6
0%分散物、アルドリッチ)のジメチルスルホキシド懸
濁液へジエチル(シクロプロピルカルバモイルメチル)
ホスホネート(21.5g、0.09mol)を加えた。反
応は僅かに発熱的であった。得られた溶液に5−フルオ
ロ−1−テトラロン(13.7g、0.08mol)のジメ
チルホルムアミド溶液を加えた。反応物を室温で一夜撹
拌した。反応物を氷冷水(800ml)にあけ、500ml
づつのジクロロメタンで4回抽出した。有機層を500
mlづつの水で8回洗浄し、濾過し、減圧下にスピンエバ
ポレートした。
【0178】35%から50%の酢酸エチル:ヘキサン
を溶出液に用いるシリカゲルクロマトグラフィーと、引
き続き、得られた固体を室温においてペンテンで粉末化
し、5.07g(25%)の(E)−N−シクロプロピ
ル−2−(5−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−1−ナフチリデン)アセトアミドを得た。m.
p.,148〜149℃
【0179】例13 (E)−N−シクロプロピル−2−(7−フルオロ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチリデン)ア
セトアミドの製造 a)3−(4−フルオロベンゾイル)プロピオン酸の製
造 フルオロベンゼン(104.4g、1.09mol、アルド
リッチ)及び琥珀酸無水物(93.5g、0.93mol)
の1,2−ジクロロベンゼン(530mL)混合物を50
℃に加熱した。塩化アルミニウム(245g、1.84m
ol)を60℃以下の温度に保ちながら一部分づつ加え
た。60℃で4時間、次いで80℃で5時間後、反応混
合物を濃HCl(200mL)と氷水(2L)の混合物に
あけた。有機層を分離し、水層をジクロロメタンで抽出
した。有機層を合わせ、乾燥し、減圧下に濃縮した。残
渣をヘキサン(2L)にあけ、得られた固体を濾過し、
ペンタンで洗浄して164.1g(89%)の3−(4
−フルオロベンゾイル)プロピオン酸を白色の結晶とし
て得た。m.p.,102〜104.5℃(文献J. Or
g. Chem. 26, 2667, 1961;m.p.,102.5〜1
03.5℃)。
【0180】b)4−(4−フルオロフェニル)酪酸の
製造 3−(4−フルオロベンゾイル)プロピオン酸(42.
3g、0.22mol)及び10%パラジウム炭(3g)の
酢酸(250mL)混合物を50psiにおいて、25℃で
6時間水素化した。混合物を濾過し、減圧下に濃縮し
た。残渣を0.02mmHgで蒸留し、生成物を結晶化して
4−(4−フルオロフェニル)酪酸を白色の固体として
得た(97%)。m.p.,44〜46.2℃(文献J.
Am. Chem.Soc., 89, 386, 1967;m.p.,45.5
〜46.5℃)。
【0181】c)7−フルオロ−1−テトラロンの製造 4−(4−フルオロフェニル)酪酸(68.2g、0.3
7mol)と塩化チオニル(155g、1.3mol)の混合
物を1.25時間還流した。この混合物を減圧下に濃縮
し、75.3g(100%)の4−(4−フルオロフェ
ニル)ブチリルクロライドを得た。
【0182】塩化アルミニウム(66g、0.50mol)
の二硫化炭素(600mL)混合物へ4−(4−フルオロ
フェニル)ブチリルクロライド(75.3g、0.37mo
l)の二硫化炭を(260mL)溶液を10℃以下の温度
に保ちながら滴下した。0.5時間還流した後、反応混
合物を濃HCl(50mL)及び氷水(800mL)の混合
物へあけた。この混合物を濾過し、ジエチルエーテルで
抽出した。ジエチルエーテル抽出物を乾燥し、減圧下に
濃縮して粗製の7−フルオロ−1−テトラロンを得た。
真空蒸留で純粋な7−フルオロ−1−テトラロン、0.
3mmHgでb.p.,83℃を得た。これは白色の固体に
固化する(94%)。m.p.,62〜64℃(文献J.
Am. Chem. Soc., 89, 386, 1967;m.p.,63.5
〜65.0℃)。
【0183】d)(E)−N−シクロプロピル−2−
(7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−
ナフチリデン)アセトアミドの製造 この化合物を、5−フルオロ−1−テトラロン及びジエ
チル(シクロプロピルカルバモイル)メチルホスホネー
トを7−フルオロ−1−テトラロン(7.76g、0.0
5mol)及びジエチル(シクロプロピルカルバモイル)
メチルホスホネート(11.1g、0.05mol)に置き
換えて例12fと類似の方法で製造した。酢酸エチル:
ヘキサン(1:2)を溶出液に用いシリカゲルクロマト
グラフィーで4.38g(37%)の(E)−N−シク
ロプロピル−2−(7−フルオロ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−1−ナフチリデン)アセトアミドを得た。
m.p.,122.8〜123.3℃;NMR(DMSO
−d6):δ8.00(d,J=4.0Hz,1H),
7.32(dd,J=11.2Hz,1H),7.04
〜7.23(m,2H),6.33(s,1H),3.
06(m,2H),2.69(m,3H),1.70
(m,2H),0.66(m,2H),0.40(m,
2H);定常状態nOe6.39 dで照射、7.32
dで有意なnOeが観測された。
【0184】元素分析:C1516FNO(mw245.
30)に対する計算値:C,73.45;H,6.5
7;N,5.71。 実測値:C,73.38;H,6.64;N,5.6
7。
【0185】例14 (E)−2−(7−フルオロー1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−1−ナフチリデン)−N,N−ジメチルアセト
アミドの製造 a)2−(7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−1−ヒドロキシ−1−ナフチル)酢酸エチルの製造 酢酸エチル(5.4g、61mmol)を、撹拌、冷却(ド
ライアイス−アセトン浴)した1Mリチウムビス(トリ
メチルシリル)アミドのテトラヒドロフラン溶液(61
mL、0.061mol、アルドリッチ)に窒素下で滴下し
た。15分後、7−フルオロ−1−テトラロン(10.
0g、61mmol)のテトラヒドロフラン(25mL)溶液
を滴下し、得られた混合物を1時間(ドライアイス−ア
セトン浴)撹拌した。1N塩酸溶液(61mL)を加え、
混合物を室温まで温めた。有機層を分離し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して淡い黄色のオイル
(15.0g、100%)を得た。この1.5g部分をジ
クロロメタン−ヘキサン(1:1)を溶出液に用いるシ
リカゲル60のクロマトグラフィーによって分析用のサ
ンプルを得た。2−(7−フルオロ−1,2,3,4−
テトラヒドロ−1−ヒドロキシ−1−ナフチル)酢酸エ
チルのみを含有する画分を集め、減圧下に濃縮して1.
2g(80%)の無色のオイルを得た。NMR(DMS
O−d6):δ6.93〜7.31(m,3H,A
r),5.28(s,1H,OH),3.98(m,2
H,CH2OOC),2.60〜2.87(m,4H,
CH2CO,CH2),2.12〜2.28(m,1H,
CH),1.78〜1.86(m,3H,CH,C
2),1.09(t,3H,CH3)。
【0186】b)2−(7−フルオロ−1,2,3,4
−テトラヒドロ−1−ナフチル)酢酸エチルの製造 トリフルオロ酢酸(20mL)を、撹拌、冷却(氷−メタ
ノール浴)した、粗製の2−(7−フルオロ−1,2,
3,4−テトラヒドロ−1−ヒドロキシ−1−ナフチ
ル)酢酸エチル(10.0g、35.8mmol)のジクロロ
メタン(180mL)溶液へ加えた。4時間後、この混合
物を無色のオイルになるまで減圧濃縮した(8.3g、
100%)。NMR(DMSO−d6):δ6.94〜
7.65(m,3H,Ar),6.45(brs,0.
2H,=CH/E),6.10(t,0.8H,=CH
/エンド),4.08(m,2H,CH2OOC),
3.67,3.51(s’s,2.2H,H2O,CH2
/エンド),3.08,2.70,2.25,1.77
(m’s,4.4H,5×CH2),1.26(t,
0.6H,CH3/E),1.17(t,2.4H,C
3/エンド)。
【0187】75%水性エタノール(20mL)中におい
て、上記E及びエンドエステルの混合物の一部(2.3
g、10mmol)、亜リン酸水素ナトリウム水和物(1.
8g、20mmol、アルドリッチ)及び10%パラジウム
炭(0.2g)を2時間還流するように加熱した。この
混合物をセライトを通して濾過し、濾液を減圧下に濃縮
した。ジクロロメタン中の残渣を、水(100mL)及び
飽和食塩水(50mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮し、酢酸エチル−ヘ
キサン(3:97)を溶出液に用いるシリカゲル60の
クロマトグラフィーにかけた。2−(7−フルオロ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチル)酢酸エ
チルのみを含む画分を集め、減圧下に濃縮し、1.9g
(78%)の淡い黄色のオイルを得た。NMR(DMS
O−d6):δ6.89〜7.14(m,3H,A
r),4.11(q,2H,CH2OOC),3.15
〜3.27(m,1H,CH),2.44〜2.82
(m,4H,2×CH2),1.52〜1.90(m,
4H,2×CH2),1.20(t,3H,CH3)。
【0188】c)2−ブロモ−2−(7−フルオロ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチル)酢酸エ
チルの製造 窒素下で撹拌、冷却(ドライアイス−アセトン浴)され
たジイソプロピルアミン(0.3mL、1.9mmol、アルド
リッチ)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液に2.5N
n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(0.8mL、アルド
リッチ)、クロロトリメチルシラン(0.2mL、1.8mm
ol、アルドリッチ)及び2−(7−フルオロ−1,2,
3,4−テトラヒドロ−1−ナフチル)酢酸エチル(2
36mg、1.0mmol)を加えた。得られた透明な溶液を
1時間撹拌し、N−ブロモ琥珀酸イミド(180mg、
1.0mmol、アルドリッチ)で処理し、更に0.5時間撹
拌し、次いでドライアイス−アセトン浴を除去した。赤
茶けた濁った溶液を室温で2時間撹拌し、希塩酸水溶液
(4meq)で処理し、ジエチルエーテル(30mL)で抽
出した。エーテル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾
過し、減圧下に濃縮し、ジクロロメタン−ヘキサン
(1:9)を溶出液に用いるシリカゲル60のクロマト
グラフィーにかけた。1:4の異性体混合物としての2
−ブロモ−2−(7−フルオロ−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−1−ナフチル)酢酸エチルのみを含む画分を
集め、無色のオイルになるまで減圧下に濃縮した(17
1mg、54%)。NMR(DMSO−d6):δ7.0
0〜7.18(m,3H,Ar),5.20(d,J=
6.2Hz,0.8H,BrCHCO),5.17
(d,J=6.2Hz,0.2H,BrCHCO),
4.19(q,1.6H,CH2OOC),4.14
(q,0.4H,CH2OOC),3.49(m,1
H,ArCH),2.69(m,2H,ArCH2),
1.81〜1.97(m,3H,CH,CH2),1.
61〜1.67(m,1H,CH),1.21(t,
2.4H,CH3),1.07(t,0.6H,C
3)。
【0189】d)(E)−2−(7−フルオロ−1,
2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチリデン)酢酸の
製造 2−ブロモ−2−(7−フルオロ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−1−ナフチル)酢酸エチル(2.2g、7.
0mmol)、1Nカリウムtert−ブトキシドのテトラヒド
ロフラン溶液(14mL、アルドリッチ)及びtert−ブタ
ノール(140mL)の混合物を5時間室温で撹拌した。
得られた懸濁液を減圧下に濃縮し、水(200mL)で希
釈し、ジエチルエーテルで洗浄した。水層を1N塩酸
(14mL)を加えた酸性にし、ジエチルエーテルで抽出
した。エーテル抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
濾過し、減圧下に濃縮し、酢酸エチル−ヘキサン(1:
1)を溶出液に用いるシリカゲル60のクロマトグラフ
ィーにかけた。(E)−2−(7−フルオロ−1,2,
3,4−テトラヒドロ−1−ナフチリデン)酢酸のみを
含む画分を集め、減圧下に濃縮して白色の固体を得た
(0.8g、55%)。NMR(DMSO−d6):δ1
2.22(brs,1H,COOH),7.57(dの
d,Jm=2.6Hz,Jo=11.0Hz,1H,A
r),7.12〜7.28(m,2H,Ar),6.3
6(s,1H,=CH,E),3.04(t,2H,A
rCH2),2.74(t,2H,CH2),1.74
(m,2H,CH2);定常状態nOe:6.36で照
射、7.57で25%のnOeを観測した。
【0190】e)(E)−2−(7−フルオロ−1,
2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチリデン)アセチ
ルクロライドの製造 塩化オキサリル(3ml、0.034mol、アルドリッチ)
を(E)−2−(7−フルオロ−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−1−ナフチリデン)酢酸(2.03g、0.0
1mol)のトルエン(35ml)懸濁液へ窒素雰囲気で湿
気から保護しながら0℃で加えた。この撹拌混合物を、
25℃に温め、1.5時間撹拌した。減圧下に濃縮して
(E)−2−(7−フルオロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−1−ナフチリデン)アセチルクロライドを得
た。これをジクロロメタンに溶解し、更に精製すること
なく使用した。
【0191】f)(E)−2−(7−フルオロ−1,
2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチリデン)−N,
N−ジメチルアセトアミドの製造 ジメチルアミン(3ml、0.045mol、コダック)を、
冷却(氷浴)された(E)−2−(7−フルオロ−1,
2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチリデン)アセチ
ルクロライド(2.3g、0.010mol)のジクロロメ
タン(35ml)溶液に加えた。反応物を25℃に温め、
1.5時間撹拌した。揮発物を減圧下においてスピンエ
バポレーションで除去し、ベージュ色の残渣を得た。こ
の残渣を酢酸エチル(200ml)に溶解し、脱イオン化
水(50ml)で洗浄し、有機層を減圧下においてスピン
エバポレーションで濃縮した。残渣を酢酸エチル−ヘキ
サン/1:5から酢酸エチルの段階的なグラジェントを
用いて、シリカゲル60のクロマトグラフィーにかけ
た。(E)−2−(7−フルオロ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−1−ナフチリデン)−N,N−ジメチルア
セトアミドを含む画分を集め、減圧下でのスピンエバポ
レーションによって白色固体になるまで濃縮した。ジク
ロロメタン−ヘキサンから再結晶し、1.62g(70
%)の(E)−2−(7−フルオロ−1,2,3,4−
テトラヒドロ−1−ナフチリデン)−N,N−ジメチル
アセトアミドを白色の固体として得た。m.p.,66
〜70℃。
【0192】元素分析:C1416FNO(mw233.
278)に対する計算値:C,72.08;H,6.9
1;N,6.00。 実測値:C,71.97;H,6.94;N,5.9
5。
【0193】例15 (E)−2−(6−フルオロ−3,3−ジメチル−1−
インダニリデン)アセトアミドの製造 a)イソプロピリデンマロン酸ジエチルの製造 イソプロピリデンマロン酸ジエチルを、E.L. Eliel, R.
O. Hutchins, and Sr.M. Knoeber, Organic Synthesis
Coll. Vol. VI, 442, 1988の手順に従い、以下の修飾を
行って製造した。アセトン(54g、0.93mol、マリ
ンクロット(Mallin-ckrodt))、マロン酸ジエチル
(100g、0.62mol、アルドリッチ)、無水酢酸
(80g、0.78mol、マリンクロット)、及び塩化亜
鉛(12.5g、0.78mol、アルドリッチ)の混合物
を湿気から保護しながら18時間還流した(90℃の油
浴)。この反応溶液をジクロロメタン(500ml)で希
釈し、冷水で洗浄した(3×50ml)。水層を合わせ、
ジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン層を全て合
わせ、減圧下でのスピンエバポレーションによって濃縮
した。残ったオイルを減圧下に蒸留し、12Torrにおい
て102〜138℃で沸騰する画分を、ポット残渣(po
t residue)と合わせ、200℃の油浴で6時間加熱し
た。黒ずんだオイルを蒸留し、40.1g(32%)の
イソプロピリデンマロン酸ジエチルを透明なオイルとし
て得た。b.p.,110〜115℃/12mmHg。
【0194】b)2−(2−(4−フルオロフェニル)
−2−メチルエチル)マロン酸ジエチル 4−フルオロフェニルマグネシウムブロマイド(2Nエ
チルエーテル溶液の82ml、0.164mol、アルドリッ
チ)及びヨウ化銅(I)(0.310mg、1.63mmol、
アルドリッチ)の混合物を、窒素雰囲気下で遮りながら
−10℃で15分撹拌した。この混合物にイソプロピリ
デンマロン酸ジエチル(29.6g、0.148mol)の
無水ジエチルエーテル(250ml)溶液を、迅速に撹拌
しながら細い流れで加えた。得られた溶液を−10℃で
2時間、25℃で30分撹拌し、次いで30mlの12N
塩酸を含有する0.5kgの砕いた氷に迅速に撹拌しなが
らあけた。各層を分離し、水層をエチルエーテルで抽出
した(3×400ml)。エーテル層を全て合わせ、脱イ
オン化水(2×25ml)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液
(25ml)、及び脱イオン化水(25ml)で洗浄した。
エーテル層を減圧下でのスピンエバポレーションで濃縮
し、残渣を蒸留して25.9g(59%)の2−(2−
(4−フルオロフェニル)−2−メチルエチル)マロン
酸ジエチルを透明なオイルとして得た(b.p.,14
0〜145℃/0.01mmHg)。
【0195】c)3−(4−フルオロフェニル)−3−
メチル)酪酸の製造 2−(2−(4−フルオロフェニル)−2−メチルエチ
ル)マロン酸ジエチル(41g、0.138mol)及び水
酸化カリウム85%(18.25g、0.277mol、マ
リンクロット)の250ml脱イオン化水溶液を150℃
の油浴で4時間激しく還流した。氷浴で冷却した後、こ
の溶液を18N硫酸(23ml、0.414mol、マリンク
ロット)で中和し、ジクロロメタン(4×250ml)で
抽出した。ジクロロメタン抽出物を合わせ、水で洗浄
し、減圧下にスピンエバポレーションによって濃縮し
た。残渣を水でスラリーにし、結晶性の生成物を濾過に
よって集め、24.3g(90%)の3−(4−フルオ
ロフェニル)−3−メチル酪酸を得た。m.p.,45
〜57℃。
【0196】d)3−(4−フルオロフェニル)−3−
メチルブチリルクロライドの製造 塩化オキサリル(46.5g、0.367mol、アルドリ
ッチ)を3−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪
酸(24g、0.122mol)の溶液へ、窒素雰囲気で湿
気から保護しながら−10℃で加えた。この撹拌混合物
を25℃に温め、2時間撹拌した。分別蒸留で26.6
g(76%)の3−(4−フルオロフェニル)−3−メ
チルブチリルクロライドを透明なオイルとして得た。
b.p.,132〜138℃。
【0197】e)6−フルオロ−3,3−ジメチル−1
−インダノンの製造 3−(4−フルオロフェニル)−3−メチルブチリルク
ロライド(19.0g、0.0815mol)のジクロロメ
タン(100ml)溶液を、窒素雰囲気下で湿気から保護
しながら塩化アルミニウム(13.57g、0.102mo
l、アルドリッチ)のジクロロメタン(200ml)撹拌
混合物に2.5時間かけて滴下した。25℃で18時間
撹拌した後、反応溶液を氷(400g)にあけ、得られ
た溶液をジクロロメタンで抽出した(2×200ml)。
ジクロロメタン層を合わせ、脱イオン化水(50ml)で
洗浄し、減圧下にスピンエバポレーションによって濃縮
した。残渣を酢酸エチルに溶解し、シリカゲルのパッド
を通して洗浄した。このパッドを追加の酢酸エチルで洗
浄した。減圧下でのスピンエバポレーションによって洗
浄物を合わせたものから揮発物を除去し、15.2g
(99%)の6−フルオロ−3,3−ジメチル−1−イ
ンダノンを淡い黄色のオイルとして得た。これは放置す
ると結晶化した。m.p.,57〜62℃。
【0198】f)2−(6−フルオロ−1−ヒドロキシ
−3,3−ジメチル−1−インダニル)酢酸エチルの製
造 この化合物を、6−フルオロ−1−インダノンを6−フ
ルオロ−3,3−ジメチル−1−インダノンに置き換
え、亜鉛ダスト(アルドリッチ)とヨウ素(アルドリッ
チ)を溶媒を用いずに加熱することによって活性化され
た亜鉛を調製し、例1dにおける2−(6−フルオロ−
1−ヒドロキシ−1−インダニル)酢酸エチルと同様の
方法で製造した。減圧下でのスピンエバポレーションに
よって後処理溶液から揮発成分を除去し、16.2g
(82%)の2−(6−フルオロ−1−ヒドロキシ−
3,3−ジメチル−1−インダニル)酢酸エチルを淡い
黄色のオイルとして得た。
【0199】g)(E)−2−(6−フルオロ−3,3
−ジメチル−1−インダニリデン)酢酸の調製 2−(6−フルオロ−1−ヒドロキシ−3,3−ジメチ
ル−1−インダニル)酢酸エチル(16g、0.060
1mol)の1N水酸化ナトリウム(60.1ml、0.06
01mol)及びエタノール(60ml)の溶液を20時間
撹拌した。この溶液を、減圧下のスピンエバポレーショ
ンによって小容積まで濃縮し、脱イオン化水(100m
l)で希釈し、1N塩酸でpH3まで酸性化した。この
二層溶液をジクロロメタンで抽出した(2×100m
l)。抽出物を合わせ、脱イオン化水(20ml)で洗浄
し、硫酸マグネシウム(マリンクロット)で乾燥し、減
圧下のスピンエバポレーションで濃縮した。残渣をジク
ロロメタン(30ml)に溶解し、0℃に冷却し、トリフ
ルオロ酢酸(45g、アルドリッチ)の冷ジクロロメタ
ン(400ml)溶液の400mlで希釈した。15分後、
この溶液を減圧下にスピンエバポレーションで濃縮し、
残渣をヘキサンを加えることによって結晶化して9.2
3g(70%)の(E)−2−(6−フルオロ−3,3
−ジメチル−1−インダニリデン)酢酸を白色の結晶性
固体として得た。m.p.,202〜203.5℃。
【0200】h)(E)−2−(6−フルオロ−3,3
−ジメチル−1−インダニリデン)アセチルクロライド
の製造 氷冷、撹拌された(E)−2−(6−フルオロ−3,3
−ジメチル−1−インダニリデン)酢酸(9.0g、0.
0409mol)のジクロロメタン(200ml)懸濁液へ
塩化オキサリル(15.6g、0.123mol、アルドリ
ッチ)を加えた。この撹拌懸濁液を、2時間で25℃に
温めた。得られた溶液をジクロロメタン(4×75ml)
を加えながら減圧家のスピンエバポレーションで濃縮
し、(E)−2−(6−フルオロ−3,3−ジメチル−
1−インダニリデン)アセチルクロライドを特徴づけら
れないオイルとして得た。ジクロロメタン(約70g)
を加え、この残渣を溶解し、得られた溶液を等しく分配
して、他の精製をすることなく例15i、16及び17
で使用した。
【0201】i)(E)−2−(6−フルオロ−3,3
−ジメチル−1−インダニリデン)アセトアミドの製造 30%水酸化アンモニウム水溶液(10ml、76mmol、
マリンクロット)を、例41hで得られた(E)−2−
(6−フルオロ−3,3−ジメチル−1−インダニリデ
ン)アセチルクロライド(0.01363mol)をジクロ
ロメタンで希釈した溶液に加え、0℃に冷却した。この
二層溶液を激しく撹拌し、18時間かけて室温に温め
た。反応溶液を減圧下にスピンエバポレーションで濃縮
し、ジクロロメタン(200ml)で希釈し、1N塩酸水
溶液(マッキントッシュ(McIntosh))、5%重炭酸ナ
トリウム水溶液(マリンクロット)で洗浄し、硫酸マグ
ネシウム(マリンクロット)で乾燥し、減圧下にスピン
エバポレーションで濃縮した。残渣を、酢酸エチル−ヘ
キサン(1:1)、次いで酢酸エチルを用いてシリカゲ
ル60のクロマトグラフィーにかけた。(E)−2−
(6−フルオロ−3,3−ジメチル−1−インダニリデ
ン)アセトアミドを含むフラクションを合わせ、減圧下
のスピンエバポレーションで濃縮した。ジクロロメタン
−ヘキサンから再結晶して、2.85g(95%)の
(E)−2−(6−フルオロ−3,3−ジメチル−1−
インダニリデン)アセトアミドを白色の結晶性固体とし
て得た。m.p.,167〜168℃。
【0202】例16 (E)−2−(6−フルオロ−3,3−ジメチル−1−
インダニル)−N−メチルアセトアミドの製造 この化合物を、30%水酸化アンモニウムを40%メチ
ルアミン(10ml、アルドリッチ)に置き換えて、例1
5iと類似の方法で製造した。ジクロロメタン−ヘキサ
ンから再結晶して2.89g(91%)の(E)−2−
(6−フルオロ−3,3−ジメチル−1−インダニル)
−N−メチルアセトアミドを白色の結晶性固体として得
た。m.p.,157〜158℃。
【0203】例17 (E)−N−シクロプロピル−2−(6−フルオロ−
3,3−ジメチル−1−インダニリデン)アセトアミド
の製造 この化合物を、30%水酸化アンモニウムをシクロプロ
ピルアミン(4ml、アルドリッチ)に置き換えて、例1
5iと類似の方法で製造した。ジクロロメタン−ヘキサ
ンから再結晶して2.86g(81%)の(E)−N−
シクロプロピル−2−(6−フルオロ−3,3−ジメチ
ル−1−インダニル)アセトアミドを白色の結晶性固体
として得た。m.p.,149〜150℃。
【0204】例18 (E)−2−(6−フルオロ−3−メチル−1−インダ
ニリデン)アセトアミドの製造 a)4−フルオロ桂皮酸エチルの製造 2.5Mのブチルリチウムヘキサン溶液(159ml、0.
3975mol、アルドリッチ)を、トリエチルホスホノ
アセテート(89.2g、0.389mol、アルドリッ
チ)のテトラヒドロフラン(800ml、無水、アルドリ
ッチ)へ、<5℃において窒素雰囲気下で遮りつつ、迅
速に機械撹拌しながら0.25時間かけて滴下した。こ
の溶液を更に0.25時間撹拌し、氷浴で0℃に冷却
し、次に4’−フルオロアセトフェノン(50g、0.
362mol、アルドリッチ)のテトラヒドロフラン(5
0ml)溶液を一度に加えた。撹拌を更に冷却することな
く18時間継続した。次にこの溶液を減圧下のスピンエ
バポレーションによって〜100mlまで濃縮し、酢酸エ
チルで500mlまで希釈した。脱イオン化水(3×50
ml)で洗浄した後、この溶液を減圧下でのスピンエバポ
レーションで濃縮した。減圧下での蒸留で、48g(6
3%)の4−フルオロ桂皮酸エチルを(E)及び(Z)
異性体(3:1の比)(これは16%のトリエチルホス
ホノアセテートを不純物として含有する。)として、透
明なオイルで得た。b.p.,14Torrで138〜
143℃。
【0205】b)3−(4−フルオロフェニル)酪酸エ
チルの製造 4−フルオロ桂皮酸エチルの混合物(47.5g、0.2
28mol)及び10%パラジウム炭(0.85g、アルド
リッチ)の95%エタノール混合物をParrの水素化装置
中、2〜3気圧のH2下で1時間振蘯した。この混合物
を減圧下にスピンエバポレートした。分別蒸留で46.
5g(97%)の3−(4−フルオロフェニル)酪酸エ
チルを無色のオイルとして得た。b.p.,122〜1
28℃。c)3−(4−フルオロフェニル)酪酸の製造
【0206】c)3−(4−フルオロフェニル)酪酸の
製造 3−(4−フルオロフェニル)酪酸エチル(45.3
g、0.215mol)、85%水酸化カリウム(14.2
2g、0.215mol、マリンクロット)の200ml脱イ
オン化水溶液を2時間還流し、減圧下のスピンエバポレ
ーションで濃縮し、12N塩酸(マリンクロット)で酸
性(pH3)にし、ジクロロメタン(4×200ml)で
抽出した。ジクロロメタン層を合わせ、脱イオン化水
(50ml)で洗浄し、減圧下にスピンエバポレーション
で濃縮した。残渣をジクロロメタンーヘキサンから結晶
化し、34.5g(88%)の3−(4−フルオロフェ
ニル)酪酸を白色の結晶性固体として得た。
【0207】d)3−(4−フルオロフェニル)ブチリ
ルクロライドの製造 塩化オキサリル(71g、48.8ml、0.560mol、
アルドリッチ)を3−(4−フルオロフェニル)酪酸
(34g、0.187mol)の200mlジクロロメタン混
合物に−5℃で加えた。この温度で20分撹拌した後、
該溶液を25℃まで温め、撹拌を2時間続けた。揮発分
を、濃縮の間にジクロロメタン(4×)を添加しながら
減圧下のスピンエバポレーションで除去し、35.1g
(94%)の3−(4−フルオロフェニル)ブチリルク
ロライドを淡い黄色のオイルとして得た。
【0208】e)6−フルオロ−3−メチル−1−イン
ダノンの製造 この化合物を、3−(4−フルオロフェニル)−3−メ
チルブチリルクロライドを3−(4−フルオロフェニ
ル)ブチリルクロライド(35.1g、174.9mmol)
に置き換えて例15eと類似の方法で製造した。減圧下
にスピンエバポレーションによって合わせた洗浄物から
揮発分を除去し、26.3g(92%)の6−フルオロ
−3−メチル−1−インダノンをおいるとして得た。こ
れは放置すると低融点の結晶となった。
【0209】f)2−(6−フルオロ−1−ヒドロキシ
−3−メチル−1−インダニル)酢酸エチルの製造 この化合物を、6−フルオロ−3,3−ジメチル−1−
インダノンに代えて6−フルオロ−3−メチル−1−イ
ンダノンを用い例15fと類似の方法で製造した。後処
理溶液から揮発分を除去し、15.0g(45%)の2
−(6−フルオロ−1−ヒドロキシ−3−メチル−1−
インダニル)酢酸エチルを淡い褐色のオイルとして得
た。
【0210】g)(E)−2−(6−フルオロ−3−メ
チル−1−インダニリデン)酢酸の製造 この化合物を、2−(6−フルオロ−1−ヒドロキシ−
3,3−ジメチル−1−インダニル)酢酸エチルに代え
て、2−(6−フルオロ−1−ヒドロキシ−3−メチル
−1−インダニル)酢酸エチル(15g、59.5mmo
l)を用い例15gと類似の方法で製造した。後処理し
たものから揮発分を除去し、9.3g(76%)の
(E)−2−(6−フルオロ−3−メチル−1−インダ
ニリデン)酢酸を褐色の固体として得た。m.p.,1
75〜177℃。
【0211】h)(E)−2−(6−フルオロ−3−メ
チル−1−インダニリデン)アセチルクロライドの製造 この化合物を、(E)−2−(6−フルオロ−3,3−
ジメチル−1−インダニリデン)酢酸の代わりに、
(E)−2−(6−フルオロ−3−メチル−1−インダ
ニリデン)酢酸(9g、43.6mmol)を用いて例15
hと類似の方法で製造した。生成物の残渣をジクロロメ
タンに溶解し、更に精製することなく、例17、18、
及び19で使用した。
【0212】i)(E)−2−(6−フルオロ−3−メ
チル−1−インダニリデン)アセトアミドの製造 この化合物を、(E)−2−(6−フルオロ−3,3−
ジメチル−1−インダニリデン)アセチルクロライドの
代わりに(E)−2−(6−フルオロ−3−メチル−1
−インダニリデン)アセチルクロライド(3.26g、
14.5mmol)を使用し、例15iと類似の方法で製造
した。ジクロロメタン−ヘキサンから再結晶し、2.3
9g(77%)の(E)−2−(6−フルオロ−3−メ
チル−1−インダニリデン)アセトアミドを白色の結晶
性固体として得た。m.p.,149〜151℃。
【0213】例19 (E)−2−(6−フルオロ−3−メチル−1−インダ
ニリデン)−N−メチルアセトアミドの製造 この化合物を、(E)−2−(6−フルオロ−3,3−
ジメチル−1−インダニリデン)アセチルクロライドの
代わりに(E)−2−(6−フルオロ−3−メチル−1
−インダニリデン)アセチルクロライド(3.26g、
14.5mmol)を使用し、例16と類似の方法で製造し
た。ジクロロメタン−ヘキサンから再結晶し、2.27
g(71%)の(E)−2−(6−フルオロ−3−メチ
ル−1−インダニリデン)−N−メチルアセトアミドを
白色の固体として得た。m.p.,168〜169℃。
【0214】例20 (E)−N−シクロプロピル−2−(6−フルオロ−3
−メチル−1−インダニリデン)アセトアミドの製造 この化合物を、(E)−2−(6−フルオロ−3,3−
ジメチル−1−インダニリデン)アセチルクロライドに
代えて、(E)−2−(6−フルオロ−3−メチル−1
−インダニリデン)アセチルクロライド(3.26g、
14.5mmol)を用いて例17と類似の方法で製造し
た。ジクロロメタン−ヘキサンから再結晶し、2.30
g(67%)の(E)−N−シクロプロピル−2−(6
−フルオロ−3−メチル−1−インダニリデン)アセト
アミドを白色の結晶性固体として得た。m.p.,13
2〜134℃。
【0215】例21 (Z)−2−(6−フルオロ−2−ヒドロキシ−1−イ
ンダニリデン)アセトアミドの製造(方法A) a)(Z)−2−(2−ブロモ−6−フルオロ−1−イ
ンダニリデン)アセトアミドの製造 N−ブロモ琥珀酸イミド(22.57g、126.8mmo
l)及び過酸化ベンゾイル(1.89g、7.8mmol、ア
ルドリッチ)を、(E)−2−(6−フルオロ−1−イ
ンダニリデン)アセトアミド(21.00g、109.8
mmol)の四塩化炭素(400mL)及びベンゼン(400
mL)懸濁液に加えた。この混合物を、赤外線ランプで2
時間照らしながら塩化カルシウム管下で還流した。この
時点の後オレンジ色の溶液になった。加熱と照射をや
め、溶液を室温で18時間撹拌した。混合物を溶かし、
固体を酢酸エチルで洗浄した。洗浄液と濾液を合わせ、
減圧下にエバポレートした。残渣を酢酸エチル(800
mL)に溶解し、水(3×200mL)及び飽和食塩水(2
00mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、
減圧下に濃縮した。残渣を、まずヘキサン:酢酸エチル
(2:1)で溶出し、徐々に極性をヘキサン:酢酸エチ
ル(1:1)に上げて溶出し、シリカゲルクロマトグラ
フィーにかけた。主要なスポットを含有する画分を合わ
せ、減圧下に濃縮して黄色の固体を得た。この固体を7
0℃で18時間乾燥し、1.022g(3%)の(Z)
−2−(2−ブロモ−6−フルオロ−1−インダニリデ
ン)アセトアミドを黄色の固体として得た。mp162
〜163℃。1HNMR
【0216】b)(Z)−2−(ブロモ−6−フルオロ
−1−インダニリデン)アセトアミド (5.30g、19.25mmol)及び硝酸銀(10.40
g、61.18mmol、アルドリッチ)のジメトキシエタ
ン(265mL)及び水(100mL)混合物を18時間還
流した。この混合物を濾過し、濾液を水(700mL)で
希釈し、酢酸エチル(6×100mL)で抽出した。抽出
物を合わせ、水(200mL)及び飽和食塩水(200m
L)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減
圧下にエバポレートした。残渣を、ヘキサン:酢酸エチ
ル(2:1)で溶出し、徐々に極性をヘキサン:酢酸エ
チル(1:1)に上げて溶出し、シリカゲルクロマトグ
ラフィーにかけた。Rf=0.18の化合物を含有する
画分を集め、減圧下に濃縮して1.13g(28%)の
粗製の(Z)−2−(6−フルオロ−2−ヒドロキシ−
1−インダニリデン)アセトアミドをオレンジ色の固体
として得た。酢酸エチル:ヘキサン混合物から再結晶し
て0.49g(12%)の(Z)−2−(6−フルオロ
−2−ヒドロキシ−1−インダニリデン)アセトアミド
を灰色ががった白色の固体として得た。mp201〜2
02℃。
【0217】c)(Z)−2−(6−フルオロ−2−ヒ
ドロキシ−1−インダニリデン)アセトアミドの製造
(方法B) (E)−2−(6−フルオロ−1−インダニリデン)ア
セトアミド(12.00g、62.8mmol)のジクロロメ
タン(250mL)懸濁液を二酸化セレニウム(5.20
g、46.9mmol、アルドリッチ)及びtert−ブチルヒ
ドロペルオキシド(25mL、260.8mmol、アルドリ
ッチ)のジクロロメタン(500mL)溶液に加えた。こ
の懸濁液を周囲温度で3日間撹拌した。追加のtert−ブ
チルペルオキシド(10mL、104.3mmol)を加え、
混合物を周囲温度で18時間撹拌した。追加の二酸化セ
レニウム(5.00g、45.1mmol)を加え、この混合
物を周囲温度で18時間撹拌した。追加のtert−ブチル
ヒドロペルオキシド(15mL、156.5mmol)を加
え、この混合物を周囲温度で18時間撹拌した。この混
合物を濾過し、約1グラムの不純物を除き、濾液を硫酸
マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮した。追
加の二酸化セレニウム(5.00g、45.1mmol)を加
え、この混合物を周囲温度で18時間撹拌した。この混
合物を300mLまで減圧下に濃縮し、ヘキサンを加え、
沈殿を濾過によって集め、ヘキサンで洗浄し、先に集め
た固体と合わせた。合わせた固体を酢酸エチル(700
mL)に溶解し、水(3×100mL)及び飽和食塩水(1
00mL)で順次洗浄し、100mLまで減圧下に濃縮し、
氷浴で冷却した。固体を濾過によって集め、濾液を減圧
下に濃縮して、第二の固体を得た。固体を全て合わせ、
ヘキサン:酢酸エチル(1:1)で溶出するシリカゲル
のクロマトグラフィーにかけた。主要なスポットを含む
画分を合わせ、減圧下にエバポレートし、5.80gの
灰色がかった白色の固体を得た。この固体をクロロホル
ムで洗浄し(3×50mL)、5.43g(42%)の
(Z)−2−(6−フルオロ−2−ヒドロキシ−1−イ
ンダニリデン)アセトアミドを白色の固体として得た。
mp202〜204℃。
【0218】例22 (Z)−2−(4,6−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−
1−インダニリデン)アセトアミドの製造 (E)−2−(4,6−ジフルオロ−1−インダニリデ
ン)アセトアミド(10.0g、0.05mol、例5gで
製造された)のジクロロメタン(250mL)懸濁液を、
70%tert−ブチルヒドロペルオキシド水溶液(19.
8mL、0.15mol、アルドリッチ)及び二酸化セレニウ
ム(3.7g、0.03mol)のジクロロメタン混合物に
周囲温度で10分間かけて、一部分ずつ加えた。18時
間後、追加のt−ブチルヒドロペルオキシド(5.0M
2,2,4−トリメチルペンタン溶液の10mL、0.0
5mol、アルドリッチ)及び二酸化セレニウム(1.8
g、0.02mol)を加え、混合物を周囲温度で撹拌し
た。18時間後、追加のt−ブチルヒドロペルオキシド
(70%水溶液の10mL、0.08mol、アルドリッチ)
及び二酸化セレニウム(3.7g、0.05mol)を加
え、混合物を周囲温度で8日間撹拌した。得られた固体
を濾過し、ジクロロメタンで洗浄して5.85gの粗製
の(Z)−2−(4,6−ジフルオロ−2−ヒドロキシ
−1−インダニリデン)アセトアミドを得た。周囲温度
で7日後、第二の粗製の(Z)−2−(4,6−ジフル
オロ−2−ヒドロキシ−1−インダニリデン)アセトア
ミドを濾液から得た。酢酸エチルを溶出液として用いる
シリカゲルカラムクロマトグラフィー、次いで酢酸エチ
ル:ヘキサン(3:2)を溶出液に用いる第二のシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー及び得られた固体の粉末
化で、2.38g(Z)−2−(4,6−ジフルオロ−
2−ヒドロキシ−1−インダニリデン)アセトアミドを
ピンク色の固体として得た。m.p.235〜237
℃。
【0219】例23 (E)−2−(6−フルオロ−3−ヒドロキシ−1−イ
ンダニリデン)アセトアミドの製造 a)3−ブロモ−6−フルオロ−1−インダノンの製造 N−ブロモ琥珀酸イミド(2.76g、15.51mmol、
アルドリッチ)、過酸化ベンゾイル(0.01g、0.0
4mmol、アルドリッチ)及び6−フルオロ−1−インダ
ノン(2.29g、15.25mmol)に四塩化炭素(20
mL)混合物を2時間窒素下で還流した。この混合物を周
囲温度まで冷却し、濾過し、固体をジクロロメタンで洗
浄した。洗浄液及び濾液を合わせ、1.0N水酸化ナト
リウム(2×30mL)、水(2×30mL)で順次洗浄
し、減圧下にエバポレートした。残渣を、まずヘキサン
で溶出し、徐々に極性をヘキサン:酢酸エチル(95:
5)に上げて溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに
かけた。主要なスポットを含む画分を合わせ、減圧下に
エバポレートし、2.30g(66%)の3−ブロモ−
6−フルオロ−1−インダノンを黄色のオイルとして得
た。このオイルを更に精製することなく使用した。
【0220】b)3−ヒドロキシ−6−フルオロ−1−
インダノンの製造 3−ブロモ−6−フルオロ−1−インダノン(2.50
g、10.0mmol)と炭酸銀(4.19g、15.2mmo
l、アルドリッチ)のジメトキシエタン(85ml)及び
水(65ml)混合物を周囲温度で一夜撹拌した。この混
合物をセライト床を通して濾過し、濾液を水(500m
L)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(4×100m
L)。抽出物を合わせ、水(100mL)及び飽和食塩水
(75mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過
し、減圧下にエバポレートし、2.80g(定量的)の
粗製の3−ヒドロキシ−6−フルオロ−1−インダノン
を得た。これを更に精製することなく使用した。粗生物
の0.41gを、ヘキサン:酢酸エチル(3:4)で溶
出するシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、0.0
50gの分析的に純粋な3−ヒドロキシ−6−フルオロ
−1−インダノンを褐色の固体として得た。mp73〜
76℃。
【0221】c)3−((tert−ブチルジメチルシリ
ル)オキシ)−6−フルオロ−1−インダノンの製造 3−ヒドロキシ−6−フルオロ−1−インダノン(4.
09g、24.6mmol)のジメチルホルムアミド(10
mL)溶液を、tert−ブチルジメチルシリルクロライド
(4.60g、30.5mmol、アルドリッチ)及びイミダ
ゾール(4.22g、62.0mmol、アルドリッチ)のジ
メチルホルムアミド(20mL)溶液に加えた。この溶液
を周囲温度で18時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残渣
をジクロロメタン(200mL)に溶解し、水(6×75
mL)及び飽和食塩水(100mL)で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濾過し、減圧下にエバポレートした。
残渣を、ヘキサン:酢酸エチル(95:5)で溶出する
シリカゲルクロマトグラフィーにかけた。主要なスポッ
トを含む画分を合わせ、減圧下にエバポレートし、残渣
を減圧下において18時間周囲温度で乾燥し、4.14
g(60%)の3−((tert−ブチルジメチルシリル)
オキシ)−6−フルオロ−1−インダノンを白色の固体
として得た。mp56〜58℃。
【0222】d)2−(3−((tert−ブチルジメチル
シリル)オキシ)−6−フルオロ−1−ヒドロキシ−1
−インダニル)酢酸エチルの製造 酢酸エチル(1.00mL、10.3mmol)及びリチウムジ
イソプロピルアミン[この塩は、ジイソプロピルアミン
(1.41mL、10.0mmol、アルドリッチ)及びn−ブ
チルリチウム(4.00mLの2.5Mヘキサン溶液、1
0.0mmol、アルドリッチ)から調製した。]のテトラ
ヒドロフラン(15mL)溶液を、窒素下−78℃で15
分間撹拌した。3−((tert−ブチルジメチルシリル)
オキシ)−6−フルオロ−1−インダノン(2.80
g、10.0mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)溶
液を7分間かけて滴下し、この溶液を窒素下−78℃で
1.5時間撹拌した。塩化アンモニウム(1.60g、3
0.0mmol)の水(9mL)溶液を加え、得られた懸濁液
を周囲温度まで温めた。各層を分離し、水層をエーテル
(2×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(1
00mL)及び飽和食塩水(100mL)で順次洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下にエバポレー
トした。残渣を、ヘキサン:酢酸エチル(98:2)で
溶出し、徐々に極性をヘキサン:酢酸エチル(4:1)
に上げて溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにかけ
た。主要なスポットを含有する画分を合わせ、減圧下に
濃縮し、残渣を減圧下において周囲温度、60℃で18
時間乾燥し、2.86g(78%)の2−(3−((ter
t−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6−フルオロ−
1−ヒドロキシ−1−インダニル)酢酸エチルを無色の
オイルとして得た。
【0223】e)(E)−2−(3−((tert−ブチル
ジメチルシリル)オキシ)−6−フルオロ−1−インダ
ニリデン)酢酸エチルの製造 2−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)
−6−フルオロ−1−ヒドロキシ−1−インダニル)酢
酸エチル(2.80g、7.6mmol)の溶液を、ビス
[2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−1−(ト
リフルオロメチル)エトキシ]ジフェニルスルフラン
(6.30g、9.4mmol、フルカ)にジクロロメタン溶
液に窒素雰囲気下で加えた。この溶液を35分間周囲温
度で撹拌し、水(500mL)にあけた。有機層を分離
し、飽和食塩水(250mL)で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、濾過し、減圧下にエバポレートした。残渣
をヘキサン:酢酸エチル(99:1)で溶出するシリカ
ゲルのクロマトグラフィーにかけた。主要なスポット
(及びマイナーな不純物も)を含む画分を合わせ、減圧
下にエバポレートし、2.68g(定量的)の(E)−
2−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)
−6−フルオロ−1−インダニリデン)酢酸エチルを黄
色のオイルとして得た。これを更に精製することなく使
用した。
【0224】f)(E)−2−(3−((tert−ブチル
ジメチルシリル)オキシ)−6−フルオロ−1−インダ
ニリデン)アセトアミドの製造 ジメチルアルミニウムアミドの溶液を、トリメチルアル
ミニウム(2.0Mトルエン溶液の6.5mL、13.0mmo
l、アルドリッチ)を塩化アンモニウム(0.695g、
13.0mmol)のジクロロメタン(25mL)溶液に窒素
雰囲気下で加え、45分周囲温度で撹拌することによっ
て調製した。このジメチルアルミニウムアミドの溶液
(13.0mmol)を(E)−2−(3−((tert−ブチ
ルジメチルシリル)オキシ)−6−フルオロ−1−イン
ダニリデン)酢酸エチル(1.190g、3.4mmol)の
ジクロロメタン(60mL)溶液へ窒素雰囲気下で加え
た。この混合物を周囲温度で30分撹拌し、18時間還
流した。周囲温度まで冷却し、次いで氷浴で冷却した
後、混合物に0.5N塩酸をガスの発生がやむまで滴下
して反応を停止した。この溶液を水(50mL)で希釈
し、各層を分離し、水層をジクロロメタン(75mL)で
抽出した。有機層を合わせ、水(75mL)及び飽和食塩
水(75mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾
過し、減圧下にエバポレートした。残渣をジクロロメタ
ン:ヘキサン混合物から再結晶し、0.321g(29
%)の(E)−2−(3−((tert−ブチルジメチルシ
リル)オキシ)−6−フルオロ−1−インダニリデン)
アセトアミドを白色の固体として得た。mp160〜1
65℃。
【0225】g)(E)−2−(6−フルオロ−3−ヒ
ドロキシ−1−インダニリデン)アセトアミドの製造 (E)−2−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)
オキシ)−6−フルオロ−1−インダニリデン)アセト
アミド(1.80g、5.6mmol)及びピリジニウム p
−トルエンスルホネート(0.85g、3.4mmol、アル
ドリッチ)のエタノール(65mL)溶液を55〜68℃
で3.5時間窒素雰囲気下で加熱し、減圧下でエバポレ
ートした。残渣を酢酸エチル(150mL)に溶解し、水
(2×150mL)及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下にエバポレートし
た。残渣を酢酸エチルで溶出し、徐々に極性を酢酸エチ
ル:エタノール(95:5)に上げて溶出するシリカゲ
ルのクロマトグラフィーにかけた。主要なスポットを含
む画分を合わせ、減圧下にエバポレートし、残渣を80
℃で18時間減圧乾燥し、0.72g(62%)の
(E)−2−(6−フルオロ−3−ヒドロキシ−1−イ
ンダニリデン)アセトアミドを白色の固体として得た。
mp166〜168℃。
【0226】例24 (Z)−2−(2,3−ジヒドロキシ−6−フルオロ−
1−インダニリデン)アセトアミドの製造 a)(Z)−2−(2,3−ジブロモ−6−フルオロ−
1−インダニリデン)アセトアミドの製造 N−ブロモ琥珀酸イミド(49.37g、277.4mmo
l、アルドリッチ)及び過酸化ベンゾイル(1.60g、
6.6mmol、アルドリッチ)を、(E)−2−(6−フ
ルオロ−3−ヒドロキシ−1−インダニリデン)アセト
アミド(17.68g、92.5mmol)の四塩化炭素(3
35mL)及びベンゼン(335mL)の懸濁液に加えた。
この混合物を4時間塩化カルシウム管下で還流した。こ
の時点後に、オレンジ色の溶液となった。加熱をやめ、
溶液を室温で18時間撹拌した。この混合物を濾過し、
固体を酢酸エチルで洗浄した。洗浄物と濾液を合わせ、
減圧下にエバポレートした。残渣を酢酸エチル(800
mL)に溶解し、水(3×200mL)及び飽和食塩水(2
00mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、
減圧下にエバポレートした。残渣を、ヘキサン:酢酸エ
チル(2:1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィ
ーにかけた。ヘキサン:酢酸エチル(1:1)でRf=
0.4である化合物を含有する画分を合わせ、ヘキサ
ン:酢酸エチル(2:1)で溶出するシリカゲルで再度
クロマトグラフィーにかけた。ヘキサン:酢酸エチル
(1:1)でRf=0.4である化合物を含有する画分
を合わせ、減圧下にエバポレートして固体を得た。この
固体をヘキサンで洗浄し、50℃18時間減圧乾燥し、
1.35g(4%)の(Z)−2−(2,3−ジブロモ
−6−フルオロ−1−インダニリデン)アセトアミドを
黄色の固体として得た。mp158〜163℃(分
解)。
【0227】b)(Z)−2−(2,3−ジブロモ−6
−フルオロ−1−インダニリデン)アセトアミド(0.
54g、1.55mmol)及び炭酸銀(0.56g、2.0
3mmol、アルドリッチ)のジメトキシエタン(15mL)
及び水(30mL)混合物を6時間還流した。この混合物
を周囲温度で一夜撹拌し、6時間還流した。この混合物
を水(100mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(6
×30mL)。抽出物を合わせ、水(100mL)及び飽和
食塩水(100mL)で洗浄し、減圧下にエバポレートし
た。残渣を、ヘキサン:酢酸エチル(2:1)で溶出す
るシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。酢酸エチル
で溶出するRf=0.15の化合物を含有するフラクシ
ョンを合わせ、減圧下にエバポレートし、0.12g
(35%)の粗製の(Z)−2−(2,3−ジヒドロキ
シ−6−フルオロ−1−インダニリデン)アセトアミド
をベージュ色の固体として得た。酢酸エチル:ヘキサン
混合物から再結晶して、0.037g(11%)の
(Z)−2−(2,3−ジヒドロキシ−6−フルオロ−
1−インダニリデン)アセトアミドを灰色がかった固体
として得た。これは1H−NMRによってジアステレオ
マーの混合物(85:15)でることが示された。mp
212〜220℃。1H−NMR(DMSO−d6):δ
7.82(d,2H),7.28〜7.76(m,3
H),6.96(s,1H),6.80(s,0.15
H),6.54(s,0.85H),6.51及び6.
12(m,0.3H),5.92(d,1H),4.8
1(m,1.7H);定常状態nOe:6.47dで照
射、7.38dで20%のnOeが観測された。
【0228】例25 (E)−2−(6−フルオロ−3−オキソ−1−インダ
ニリデン)アセトアミドの製造 a)(E)−3−フルオロ桂皮酸エチルの製造 この化合物を、4’−フルオロアセトフェノンの代わり
に3−フルオロベンズアルデヒド(33.6g、0.3mm
ol、アルドリッチ)を用い、例18と類似の方法で製造
した。蒸留で、32.85g(56%)の(E)−3−
フルオロ桂皮酸エチルを5つの画分で得た(15Tor
rでb.p.,140〜155℃)。これらは等しく、
約13%のトリエチルホスホノアセテートを不純物とし
て含んでいた。この物質を更に精製することなく使用し
た。1H−NMR(DMSO−d6):δ7.66〜7.
47(m,2H),7.45〜7.40(m,1H),
7.27〜7.20(m,1H),6.70(d,1
H,JHH=16Hz),4.18(q,2H,JHH
7.2Hz),4.10〜3.96(m,0.78
H),3.77(d,0.26H,JPH=21.3H
z),1.24(t,3H,JHH=7.0Hz),1.
24〜1.14(m,1.17H)。
【0229】b)2−カルボエトキシ−3−(3−フル
オロフェニル)グルタル酸ジエチルの製造 ナトリウム金属(0.388g、0.0169mol)をマ
ロン酸ジエチル(15.28g、0.0953mol、アル
ドリッチ)中、窒素雰囲気下、120℃で0.33時間
撹拌した。得られた溶液に(E)−3−フルオロ桂皮酸
エチル(16.4g、0.0845mol)を加え、同じ温
度で7時間撹拌を続けた。黒ずんだ溶液を冷却し、ジク
ロロメタン(500ml)に溶解し、30mlの1N塩酸水
溶液(マッキントッシュ)で酸性にした。得られたもの
からスピンエバポレーションによって揮発物を除去し、
残渣を酢酸エチルに溶解した。この溶液を5%重炭酸ナ
トリウム水溶液で中性になるまで洗浄し、水で洗浄し、
揮発分を減圧下のスピンエバポレーションで除去した。
蒸留で20gの、0.150Torrにおいて130〜
185℃で沸騰する物質を得た。再蒸留して14.72
g(44%)の2−カルボエトキシ−3−(3−フルオ
ロフェニル)グルタル酸ジエチルを透明な液体として得
た。b.p.,0.1Torrで155〜160℃。
【0230】c)3−(3−フルオロフェニル)グルタ
ル酸の製造 水酸化ナトリウム(19.15g、0.479mol)の熱
水(50ml)溶液へ、2−カルボエトキシ−3−(3−
フルオロフェニル)グルタル酸ジエチル(18.8g、
0.0532mol)のエタノール(36ml)溶液を加え
た。得られたスラリーを5時間還流した。この混合物を
氷水にあけ、エタノールを減圧下のスピンエバポレーシ
ョンによって除去した。残った水溶液を濃塩酸(12
N)で酸性化し、この溶液(200ml)を酢酸エチル
(3×300ml)で抽出した。酢酸エチル層を合わせ、
水(50ml)で洗浄し、揮発分を減圧下のスピンエバポ
レーションで除去し、固体を得た。この固体をジクロロ
メタン及びヘキサンから再結晶し、9.3g(77%)
の3−(3−フルオロフェニル)グルタル酸を白色の固
体として得た。m.p.,126〜127.5℃ d)2−(6−フルオロ−3−オキソ−1−インダニ
ル)酢酸の製造 ポリリン酸(39.6g、アルドリッチ)及び3−(3
−フルオロフェニル)グルタル酸(6.6g、0.029
2mol)を混合し、この混合物を油浴を用いて120℃
で10分間加熱した。新たな赤色の溶液を約60℃に冷
却し、水(約100ml)を効率よく撹拌しながら滴下し
た。得られた沈殿を集め、水で洗浄した。ジクロロメタ
ン及びヘキサンから再結晶し、5.3g(87%)の2
−(6−フルオロ−3−オキソ−1−インダニル)酢酸
を得た。m.p.,150〜151℃。
【0231】e)2−(6−フルオロ−3−オキソ−1
−インダニル)アセチルクロライドの製造 オキサリルクロライド(4.5g、0.035mol、アル
ドリッチ)を氷冷撹拌した2−(6−フルオロ−3−オ
キソ−1−インダニル)酢酸(5.0g、0.024mo
l)のジクロロメタン(200ml)混合物に窒素雰囲気
下で加えた。この混合物を室温まで温め、48時間撹拌
を続けた。ジクロロメタン(3×50ml)を添加しなが
ら減圧下でのスピンエバポレーションでこの溶液から揮
発分を除去し、2−(6−フルオロ−3−オキソ−1−
インダニル)アセチルクロライドを得た。これを精製又
は分析することなく使用した。
【0232】f)2−(6−フルオロ−3−オキソ−1
−インダニル)アセトアミドの製造 2−(6−フルオロ−3−オキソ−1−インダニル)ア
セチルクロライド(0.024molの2−(6−フルオロ
−3−オキソ−1−インダニル)酢酸から調製した。)
のジクロロメタン(150ml)溶液を0℃に冷却し、5
0mlの水酸化アンモニウム(28〜30%)を滴下しな
がら迅速に撹拌した。得られた混合物を室温に温め、撹
拌を18時間続けた。この混合物から揮発物を減圧下の
スピンエバポレーションで除去し、残渣をジクロロメタ
ン(250ml)に溶解し、水(3×50ml)で洗浄し
た。次に、ジクロロメタン層をシリカゲル60でスラリ
ー化し、減圧下のスピンエバポレーションで揮発分を除
去した。次に、このシリカを、ジクロロメタンで湿らせ
たシリカゲル60(51×400mm)のカラムにかけ、
メタノール:ジクロロメタン(3:97)で溶出するこ
とによって生成物を除き、メタノールからの再結晶の
後、2.4g(48%)の2−(6−フルオロ−3−オ
キソ−1−インダニル)アセトアミドを黄色の固体とし
て得た。m.p.,150〜152℃。
【0233】g)(E)−2−(6−フルオロ−3−オ
キソ−1−インダニリデン)アセトアミドの製造 2−(6−フルオロ−3−オキソ−1−インダニル)ア
セトアミド(0.750g、0.0036mol)、N−ブ
ロモ琥珀酸イミド(0.750g、0.0042mol、ア
ルドリッチ)、過酸化ベンゾイル(0.270g、0.0
011mol、アルドリッチ)の四塩化炭素(37ml)及
びベンゼン(37ml)混合物を120℃の油浴で加熱し
ながら20分撹拌した。この反応物を(0.0024mol
スケールである以外)同様の行った反応物と合わせた。
この溶液をシリカゲル60でスラリー化し、揮発分をス
ピンエバポレーションで除去した。次にこのシリカを、
ジクロロメタンで湿らせたシリカゲル60のかラム(5
1×450mm)にかけ、生成物をメタノール:ジクロロ
メタン(3:97)で溶出することによって除いた。生
成物を含有するフラクションを合わせ、揮発分をスピン
エバポレーションで除去した後、残渣をメタノールから
再結晶して0.810g(58%)の(E)−2−(6
−フルオロ−3−オキソ−1−インダニリデン)アセト
アミドを得た。m.p.,235℃(分解)。
【0234】例26 (E)−N−シクロプロピル−2−(6−フルオロ−3
−エチル−1−インダニリデン)アセトアミドの製造 a)3−(4−フルオロフェニル)ペンテン酸エチルの
製造 ブチルリチウムの1.6Mヘキサン溶液(230ml、0.
368mol、アルドリッチ)を、トリエチルホスホノア
セテート(78.9g、0.351mol、アルドリッチ)
のテトラヒドロフラン(800ml、無水、アルドリッ
チ)溶液へ、迅速に撹拌しながら0.5時間かけて、窒
素雰囲気で保護しながら<5℃で滴下した。この溶液を
更に0.25時間撹拌し、メタノール:氷浴で−5℃に
冷却し、次いで4’−フルオロプロピオフェノン(50
g、0.328mol、アルドリッチ)テトラヒドロフラン
溶液を一度に加えた。更に冷却することなく18時間撹
拌を継続した。この溶液を減圧下のスピンエバポレーシ
ョンで黄橙色の半融物になるまで濃縮し、1000mlの
酢酸エチルで希釈した。脱イオン化水(3×100ml)
で洗浄した後、この溶液を減圧下にスピンエバポレーシ
ョンで濃縮した。減圧で蒸留し、45.65g(63
%)の3−(4−フルオロフェニル)ペンテン酸エチル
を、30%のトリエチルホスホノアセテートを不純物と
して含む(E)及び(Z)異性体の混合物(1:1比)
として透明な液体で得た。アスピレータの圧力でb.
p.,140〜146℃。
【0235】b)3−(4−フルオロフェニル)吉草酸
エチルの製造 3−(4−フルオロフェニル)ペンテン酸エチル(4
5.65g、0.137mol)及び10%パラジウム炭
(0.86g、アルドリッチ)の95%エタノール混合
物をParrの水素化装置中、4気圧の水素圧下で1.5時
間振蘯した。この混合物を濾過し、減圧下にスピンエバ
ポレーションで濃縮した。分別蒸留で38.95g(6
3%)の3−(4−フルオロフェニル)吉草酸エチルを
透明なオイルとして得た。これは29%のトリエチルホ
スホノアセテートを不純物として含む。b.p.,17
mmHgで133〜142℃。
【0236】c)3−(4−フルオロフェニル)吉草酸
の製造 この化合物を、3−(4−フルオロフェニル)ブチレー
トの代わりに3−(4−フルオロフェニル)吉草酸エチ
ル(38.95g、0.144mol、29%のトリエチル
ホスホノアセテートを含む。)を用い、過剰0の85%
水酸化カリウム(18.05g、0.273mol、マリン
クロット)を用いて例18cと類似の方法で製造した。
ジクロロメタン層を合わせ、脱イオン化水(50ml)で
洗浄し、減圧下にスピンエバポレーションで濃縮した。
残渣をヘキサンから結晶化し、23.47g(83%)
の3−(4−フルオロフェニル)吉草酸を白色の結晶性
固体として得た。NMR(DMSO−d6):δ12
(s,1H),7.28〜7.24(m,2H),7.
14〜7.08(m,2H),2.91〜2.89
(m,1H),2.64〜2.41(m,2H),1.
66〜1.62(m,1H),1.56〜1.51
(m,1H),0.71(t,3H,J=7.3H
z)。
【0237】d)3−(4−フルオロフェニル)バレロ
イルクロライドの製造 この化合物を、3−(4−フルオロフェニル)酪酸に代
えて3−(4−フルオロフェニル)吉草酸(23.47
g、0.120mol)を用い、例18dと類似の方法で製
造した。濃縮の間にジクロロメタン(6×250ml)を
添加しながら減圧下にスピンエバポレートして揮発分を
除き、25.25g(98%)の3−(4−フルオロフ
ェニル)バレロイルクロライドを黄橙色の液体として得
た。NMR(DMSO−d6):δ7.3〜7.22
(m,2H),7.15〜7.06(m,2H),2.
98〜2.37(m,1H),2.66〜2.38
(m,2H),1.74〜1.37(m,2H),0.
70(t,3H,J=7.2Hz)。
【0238】e)3−エチル−6−フルオロインダノン
の製造 この化合物を、3−(4−フルオロフェニル)ブチリル
クロライドに代えて3−(4−フルオロフェニル)バレ
ロイルクロライド(25.27g、0.118mol)を用
いて例18eと類似の方法で製造した。ジクロロメタン
抽出物を合わせ、脱イオン化水(100ml)で洗浄し、
減圧下にスピンエバポレーションで濃縮した。残渣を、
ヘキサンから酢酸エチル:ヘキサン/1:1に向けた段
階的なグラジェントを用いてシリカゲル60のクロマト
グラフィーにかけた。3−エチル−6−フルオロ−1−
インダノンを含有する画分を合わせ、濃縮の間にジクロ
ロメタン(2×150ml)を加えながら減圧下のスピン
エバポレーションによって濃縮し、17.48g(83
%)の3−エチル−6−フルオロ−1−インダノンをカ
ナリヤ色のシロップとして得た。NMR(DMSO−d
6):δ7.74〜7.7(dd,1H,JHF=8.4
Hz,JHH=4.8Hz),7.6〜7.53(dd
d,1H,JHF=9.0Hz,JHH=9.0Hz及び
2.7Hz),7.37(dd,1H,JHF=7.8H
z,JHH=2.4Hz),〜3.3(m,1H,水によ
り部分的に不明瞭になる),2.88(dd,1H,J
gem=19.2Hz,J=7.6Hz),2.39(d
d,1H,Jgem=19.2Hz,J=2.4Hz),
1.98〜1.90(m,1H),1.54〜1.44
(m,1H),0.90(t,3H,J=7.3H
z)。
【0239】f)シス及びとトランス2−(3−エチル
−6−フルオロ−1−ヒドロキシ−1−インダニル)酢
酸エチルの製造 この化合物を、6−フルオロ−3−メチル−1−インダ
ノンに代えて3−エチル−6−フルオロ−1−インダノ
ン(17.3g、0.097mol)を用いて、例18fと
類似の方法で製造した。後処理溶液から揮発分を除き、
25.17g(97%)のシス及びとトランス2−(3
−エチル−6−フルオロ−1−ヒドロキシ−1−インダ
ニル)酢酸エチルを黄橙色のオイルとして得た。NMR
(DMSO−d6):δ7.23〜7.21(m,1
H),7.13〜7.06(m,2H),5.48
(s,1H),4.0(q,2H,J=7.2Hz),
2.90〜2.82(m,1H),2.80〜2.73
(m,1H),2.70〜2.55(m,2H),2.
04〜1.9(m,1H),1.83〜1.67(m,
1H),1.46〜1.28(m,1H),1.11
(t,3H,J=7.1Hz),0.95(t,3H,
J=7.3Hz)。
【0240】g)(E)−2−(3−エチル−6−フル
オロ−1−インダニリデン)酢酸の製造 この化合物を、2−(6−フルオロ−1−ヒドロキシ−
3−メチル−1−インダニル)酢酸エチルの代わりに、
2−(3−エチル−6−フルオロ−1−ヒドロキシ−1
−インダニル)酢酸エチル(24.85g、0.093mo
l)を用いて例18gと類似の方法で製造した。後処理
物から揮発分を除き、ベージュ色の残渣を得た。ジクロ
ロメタン−ヘキサンから再結晶して12.91g(63
%)の(E)−2−(3−エチル−6−フルオロ−1−
インダニリデン)酢酸を白色の結晶性固体として得た。
m.p.,145〜148℃。
【0241】h)(E)−2−(3−エチル−6−フル
オロ−1−インダニリデン)アセチルクロライドの製造 この化合物を、(E)−2−(6−フルオロ−3−メチ
ル−1−インダニリデン)酢酸に代えて、(E)−2−
(3−エチル−6−フルオロ−1−インダニリデン)酢
酸(5.7g、25.88mmol)を用い、例18hと類似
の方法で製造した。生成物の残渣をジクロロメタンに溶
解し、更に精製することなく例26で使用した。
【0242】i)(E)−N−シクロプロピル−2−
(6−フルオロ−3−エチル−1−インダニリデン)ア
セトアミドの製造 この化合物を、(E)−2−(6−フルオロ−3−メチ
ル−1−インダニリデン)アセチルクロライドに代え
て、(E)−2−(3−エチル−6−フルオロ−1−イ
ンダニリデン)アセチルクロライド(3.18g、13.
3mmol)を用いて例20℃類似の方法で製造した。ジク
ロロメタン−ヘキサンから再結晶し、2.24g(65
%)の(E)−N−シクロプロピル−2−(6−フルオ
ロ−3−エチル−1−インダニリデン)アセトアミドを
白色の結晶性固体として得た。m.p.,143〜14
7℃。
【0243】例27 (E)−N−シクロプロピル−2−(6−フルオロ−3
−プロピル−1−インダニリデン)アセトアミドの製造 a)4’−フルオロブチロフェノンの製造 塩化アルミニウム(139g、1.04mol)を、窒素雰
囲気下で撹拌した塩化ブチリル(55.45g、0.52
0mol、アルドリッチ)のジクロロメタン(500ml)
溶液に25℃で加えた。フルオロベンゼン(50.1
g、0.521mol、アルドリッチ)のジクロロメタン溶
液を加え、18時間撹拌を継続した。得られた溶液を氷
にあけ、ジクロロメタンで抽出した(3×400mL)。
ジクロロメタン抽出物を合わせ、脱イオン化水(2×2
50ml)、1.0N塩酸(500ml)、飽和重炭酸ナト
リウム溶液(2×500ml)及び脱イオン化水(4×2
50ml)で洗浄し、減圧下のスピンエバポレーションで
濃縮した。この物質を、蒸留するために、同様な合成で
得られた物質(0.26molのフルオロベンゼンを使用)
と合わせた。減圧蒸留で、69.27g(53%)の
4’−フルオロブチロフェノンを淡い黄色のオイルとし
て得た。これは後に部分的に結晶化した。30ミリTo
rrでb.p.108〜112℃。NMR(DMSO−
6):δ8.03(q,2H,J=9.0Hz及び
5.6Hz),7.31(t,2H,J=8.9H
z),2.97(t,2H,J=7.0Hz),1.6
5〜1.55(m,2H),0.91(t,3H,J=
7.3Hz)。
【0244】b)3−(4−フルオロフェニル)ヘキセ
ン酸エチルの製造 ブチルリチウムの2.5Mヘキサン溶液(166ml、0.
416mol、アルドリッチ)を、トリエチルホスホノア
セテート(93.2g、0.416mol、アルドリッチ)
のテトラヒドロフラン(700ml、無水、アルドリッ
チ)溶液へ、窒素雰囲気で保護しながら0.5時間かけ
て、<−5℃において迅速に機械撹拌しながら滴下し
た。この溶液を更に0.25時間撹拌し、メタノール:
氷浴で−5℃に冷却し、次いで4’−フルオロブチロフ
ェノン(69g、0.416mol、アルドリッチ)のテト
ラヒドロフラン(150ml)溶液を一度に加えた。更に
冷却することなく、18時間撹拌を継続した。この溶液
を、暗黄褐色の半溶解物になるまで減圧下のスピンエバ
ポレーションで濃縮し、脱イオン化水で600mlに希釈
した。水層をジクロロメタン(5×500ml)で抽出
し、ジクロロメタンを減圧下のスピンエバポレーション
で濃縮した。減圧下での蒸留で、58.5g(60%)
の3−(4−フルオロフェニル)ヘキセン酸エチルを
(E)及び(Z)異性体の混合物として透明な液体で得
た。アスピレータの圧力でb.p.140〜150℃。
【0245】c)3−(4−フルオロフェニル)ヘキサ
ン酸エチルの製造 3−(4−フルオロフェニル)ヘキセン酸エチル(5
8.12g、0.246mol)及び10%パラジウム炭
(1.1g、アルドリッチ)の95%エタノール混合物
を、Parrの水素化装置中において2〜4気圧の水素圧下
で0.75時間振蘯した。混合物を濾過し、減圧下のス
ピンエバポレーションによって濃縮し、58.4g(9
9.6%)の3−(4−フルオロフェニル)ヘキサン酸
エチルを透明な液体として得た。NMR(DMSO−d
6):δ7.27〜7.20(m,2H),7.12〜
7.04(m,2H),3.91(q,2H,J=7.
2Hz),2.99(m,1H),2.66〜2.59
(m,1H),2.52〜2.44(m,1H,DMS
Oによって部分的に不明瞭になる。),1.59〜1.
46(m,2H),1.13〜1.07(m,2H),
1.02(t,3H,J=7.2Hz),0.78
(t,3H,J=7.5Hz)。
【0246】d)3−(4−フルオロフェニル)ヘキサ
ン酸の製造 この化合物を、3−(4−フルオロフェニル)吉草酸エ
ステルに代えて、3−(4−フルオロフェニル)ヘキサ
ン酸エチル(58g、0.243mol)を用い、例65c
と類似の方法で製造した。ジクロロメタン層を合わせ、
脱イオン化水(250ml)で洗浄し、減圧下のスピンエ
バポレーションで濃縮した。残渣をヘキサン(200m
l)で共蒸発(coevaporated)し、46.81g(92
%)の3−(4−フルオロフェニル)ヘキサン酸を淡い
黄色のオイルとして得た。
【0247】e)3−(4−フルオロフェニル)ヘキサ
ノイルクロライドの製造 この化合物を、3−(4−フルオロフェニル)酪酸に代
えて、3−(4−フルオロフェニル)ヘキサン酸(4
6.5g、0.222mol)を用いて例18dと類似の方
法で製造した。濃縮の間にジクロロメタン(5×250
ml)を添加しながら減圧下のスピンエバポレーションで
揮発物を除去し、50.01g(99%)の3−(4−
フルオロフェニル)ヘキサノイルクロライドを黄橙色の
液体として得た。
【0248】f)6−フルオロ−3−プロピル−1−イ
ンダノンの製造 この化合物を、3−(4−フルオロフェニル)ブチリル
クロライドに代えて、3−(4−フルオロフェニル)ヘ
キサノイルクロライド(49.95g、0.218mol)
を用いて例18eと類似の方法で製造した。ジクロロメ
タン抽出物を合わせ、脱イオン化水(250ml)で洗浄
し、減圧下のスピンエバポレーションで濃縮した。残渣
をジクロロメタン(100ml)と共蒸発し、41.26
g(98%)の6−フルオロ−3−プロピル−1−イン
ダノンを黄橙色のシロップとして得た。
【0249】g)シス及びトランス2−(6−フルオロ
−1−ヒドロキシ−3−プロピル−1−インダニル)酢
酸エチルの製造 この化合物を、6−フルオロ−3−メチル−1−インダ
ノンに代えて、6−フルオロ−3−プロピル−1−イン
ダノン(40.75g、0.212mol)を用い、例18
fと類似の方法で製造した。後処理溶液から揮発物を除
去し、57.48g(97%)のシス及びトランス2−
(6−フルオロ−1−ヒドロキシ−3−プロピル−1−
インダニル)酢酸エチルを黄橙色のオイルとして得た。
【0250】h)(E)−2−(6−フルオロ−3−プ
ロピル−1−インダニリデン)酢酸の製造 この化合物を、2−(6−フルオロ−1−ヒドロキシ−
3−メチル−1−インダニル)酢酸エチルに代えて、2
−(6−フルオロ−1−ヒドロキシ−3−プロピル−1
−インダニル)酢酸エチル(57.12g、0.204mo
l)を用いて例18gと類似の方法で製造した。後処理
物から揮発分を除去し、黄橙色の残渣を得た。この残渣
をヘキサン中でスラリー化し、24.49g(51%)
の(E)−2−(6−フルオロ−3−プロピル−1−イ
ンダニリデン)酢酸を白色の結晶性固体として得た。
m.p.,141〜144℃。NMR(DMSO−
6):
【0251】i)(E)−2−(6−フルオロ−3−プ
ロピル−1−インダニリデン)アセチルクロライドの製
造 この化合物を、(E)−2−(6−フルオロ−3−メチ
ル−1−インダニリデン)酢酸に代えて、(E)−2−
(6−フルオロ−3−プロピル−1−インダニリデン)
酢酸(15.01g、64.07mmol)を用いて18hと
類似の方法で製造した。この生成物の残渣をジクロロメ
タンに溶解し、精製することなく例27jで使用した。
【0252】j)(E)−N−シクロプロピル−2−
(6−フルオロ−3−プロピル−1−インダニリデン)
アセトアミドの製造 この化合物を、(E)−2−(6−フルオロ−3−メチ
ル−1−インダニリデン)アセチルクロライドに代えて
(E)−2−(6−フルオロ−3−プロピル−1−イン
ダニリデン)アセチルクロライド(3.26g、0.01
3mol)を用い、例20と類似の方法で製造した。減圧
下のスピンエバポレーションで揮発物を除き、黄橙色の
オイルを得た。このオイルを、ヘキサンから酢酸エチ
ル:ヘキサン(1:1)の段階的なグラジェントを用い
てシリカゲル60のクロマトグラフィーにかけた。
(E)−N−シクロプロピル−2−(6−フルオロ−3
−プロピル−1−インダニリデン)アセトアミドを含む
画分を合わせ、濃縮の間にヘキサン(4×250ml)を
加えながら減圧下のスピンエバポレーションで濃縮し、
2.09g(59%)の(E)−N−シクロプロピル−
2−(6−フルオロ−3−プロピル−1−インダニリデ
ン)アセトアミドを白色の粉末状固体として得た。m.
p.94〜97℃。
【0253】例28 (Z)−2−(6−フルオロ−1−インダニリデン)ア
セトアミドの製造 (E)−2−(6−フルオロ−1−インダニリデン)ア
セトアミド(20g、104.6mmol)のジクロロメタ
ン:メタノール(3:1)(1000ml)溶液を、Canr
ad-Hanoviaクオーツの水銀蒸気光化学投げ込みランプ
(mercury-vaporphotochemical immersion lamp)45
0ワット(Ace Glass, 7825-35)で0.5時間照射し
た。揮発分をスピンエバポレーションで除去し、ベージ
ュ色の残渣を得た。この残渣を、酢酸エチル:ヘキサン
(1:1)から酢酸エチル:エタノール(1:1)に向
けた段階的なグラジェントを用いてシリカゲル60のク
ロマトグラフィーにかけた。(Z)−2−(6−フルオ
ロ−1−インダニリデン)アセトアミドを含有する画分
を合わせ、減圧下のスピンエバポレーションで濃縮し
た。得られた固体をヘキサンでスラリー化し、7.52
g(37%)の(Z)−2−(6−フルオロ−1−イン
ダニリデン)アセトアミドを白色の結晶性固体として得
た。m.p.,175〜177℃。
【0254】例29 (E)−2−(4,6−ジフルオロ−3−オキソ−1−
インダニリデン)アセトアミドの製造 a)2,4−ジカルボエトキシ−3−(3,5−ジフル
オロフェニル)−5−ヒドロキシ−5−メチル−1−シ
クロヘキサノンの製造 わずかに加熱した液体の3,5−ジフルオロベンズアル
デヒド(5.0g、0.0352mol、アルドリッチ)、
95%エタノール(1.75ml)、及びピペリジン(0.
7ml)を、アセト酢酸エチル(9.2g、0.0704mo
l、アルドリッチ)に撹拌しながら加えた。この溶液を
均一になるまで撹拌し、次いで水浴中に置き、僅かな発
熱反応を制御した。4時間後、結晶性の物質(mass)を
温めたジクロロメタン(100ml)に溶解した。ヘキサ
ン(300ml)で希釈し、濁った溶液を得た。24時間
放置した後、結晶性の生成物を濾過によって集め、ヘキ
サンで洗浄して8.0g(59%)の2,4−ジカルボ
エトキシ−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−
ヒドロキシ−5−メチル−1−シクロヘキサノンを得
た。m.p.,185〜186℃。
【0255】b)3−(3,5−ジルオロフェニル)グ
ルタル酸の製造 水酸化ナトリウム(322g、8.1mol)と脱イオン化
水(322ml)から調製された熱(95℃)溶液へ、
2,4−ジアセチル−3−(3,5−ジフルオロフェニ
ル)−5−ヒドロキシ−5−メチル−1−シクロヘキサ
ノン(43g、0.112mol)のエタノール(322m
l)混合物を迅速に撹拌しながら加えた。得られた混合
物を油浴を用いて140℃で4時間還流した。エタノー
ルを減圧下のスピンエバポレーションで除去し、得られ
たスラリーを氷浴で冷却し、塩酸(12N)を加えたp
Hを約1に調節した。沈殿を水を添加して溶解し、この
水溶液を酢酸エチル(全量1500ml)で抽出した。酢
酸エチル抽出物を合わせ、水で洗浄し、MgSO4で乾
燥し、揮発成分を減圧下のスピンエバポレーションで除
去した。残渣をジクロロメタンとヘキサンから再結晶
し、9.10g(33%)の3−(3,5−ジフルオロ
フェニル)グルタル酸を得た。m.p.,170〜17
2℃。
【0256】c)2−(4,6−ジフルオロ−3−オキ
ソ−1−インダニル)酢酸の製造 この化合物を、3−(3−フルオロフェニル)グルタル
酸に代えて3−(3,5−ジフルオロフェニル)グルタ
ル酸(9.02g、36.9mmol)を使用し、10分から
30分に可夏時間を増やし、例25dの方法と類似の方
法で製造した。集めた生成物の、メタノール:ジクロロ
メタン(4:96)を用いるシリカゲル60のかラム
(51×450mm)のクロマトグラフィーで物質を得
た。この物質を水から再結晶し、1.93g(23%)
の2−(4,6−ジフルオロ−3−オキソ−1−インダ
ニル)酢酸を得た。m.p.,170〜172℃。
【0257】d)2−(4,6−ジフルオロ−3−オキ
ソ−1−インダニル)アセチルクロライドの製造 この化合物を、2−(6−フルオロ−3−オキソ−1−
インダニル)酢酸に代えて、2−(4,6−ジフルオロ
−3−オキソ−1−インダニル)酢酸(3.85g、0.
017mol)を用い、例25eの方法と類似の方法で製
造した。このようにして製造した2−(4,6−ジフル
オロ−3−オキソ−1−インダニル)アセチルクロライ
ドを更に精製若しくは分析することなく使用した。
【0258】e)2−(4,6−ジフルオロ−3−オキ
ソ−1−インダニル)アセトアミドの製造 この化合物を、2−(3−フルオロ−3−オキソ−1−
インダニル)アセチルクロライドに代えて、2−(4,
6−ジフルオロ−3−オキソ−1−インダニル)アセチ
ルクロライドを用い例25fの方法と類似の方法で製造
した。クロマトグラフィーの後、ジクロロメタン:ヘキ
サンから2回再結晶し、2.8g(77%)の2−
(4,6−ジフルオロ−3−オキソ−1−インダニル)
アセトアミドを得た。m.p.,155〜157℃。
【0259】f)(E)−2−(4,6−ジフルオロ−
3−オキソ−1−インダニリデン)アセトアミドの製造 2−(4,6−ジフルオロ−3−オキソ−1−インダニ
ル)アセトアミド(1.0g、0.0044mol)、N−
ブロモ琥珀酸イミド(0.950g、0.00533mo
l)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリ
ル)(0.350g、0.00213mol、コダック)、
四塩化炭素(50ml)及びベンゼン(50ml)の混合物
を油浴を用いて120℃で1時間加熱した。反応溶液を
ジクロロメタンで希釈し、シリカゲル60でスラリー化
し、減圧下のスピンエバポレーションで揮発分を除去し
た。次に、このシリカを、ジクロロメタンで湿らせたシ
リカゲル60のカラム(51×450mm)にかけ、生成
物をメタノール:ジクロロメタン(2:98)で溶出す
ることによって除いた。揮発分を減圧下のスピンエバポ
レーションで除去し0.613gの残渣を得た。この残
渣をメタノールから再結晶し、0.302g(31%)
の(E)−2−(4,6−ジフルオロ−3−オキソ−1
−インダニリデン)アセトアミドを得た。m.p.,2
50℃(分解)。
【0260】例30 (E)−N−エチル−2−(7−フルオロ−1,2,
3,4−テトラヒドロ−1−ナフチリデン)アセトアミ
ドの製造 a)2−クロロ−N−エチルアセトアミドの製造 塩化クロロアセチル(45g、398mmol、アルドリッ
チ)を、改めて脱イオン化した10mlの水中の水性エチ
ルアミン(70%、30.7g、0.48mol)に撹拌し
ながら−20℃で滴下した。反応温度を0℃に上げ、撹
拌を反応かも早発熱的でなくなるまで続けた。得られた
溶液を、濃塩酸(7ml)で酸性化し、ジクロロメタン
(4×250ml)で抽出した。有機層を脱イオン化した
H2O(150ml)で洗浄し、ガラスウールを通して濾
過し、減圧下のスピンエバポレーションで濃縮し、淡い
黄色の液体残渣を得た。この残渣を、ヘキサン(200
ml)及びジクロロメタン(600ml)で集め(concentr
ated)、16.01g(59%)の2−クロロ−N−エ
チルアセトアミドを得た。この化合物のスペクトルは、
提案の構造と一致した。この化合物を更に精製すること
なく使用した。
【0261】b)ジエチル((N−エチルカルバモイ
ル)メチル)ホスホネートの製造 2−クロロ−N−エチルアセトアミド(15.5g、1
27.5mmol)を、トリフェニルホスフィン(28g、
0.17mol、アルドリッチ)に110℃で撹拌しながら
一度に加えた。次にこの溶液を155℃で30分加熱
し、125℃に冷却し、この温度で、アスピレータでの
減圧下(15mmHg)に蒸留し、揮発分を除去した。分別
蒸留により、25.06g(88%)のジエチル((N
−エチルカルバモイル)メチル)ホスホネートを得た。
b.p.,0.50mmHgで135〜147℃。この化合
物を更に精製することなく使用した。
【0262】c)(E)−N−エチル−2−(7−フル
オロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチリデ
ン)アセトアミドの製造 NaH(80%鉱油分散物、0.91g、0.030mo
l、アルドリッチ)の、窒素下、室温で撹拌されたジメ
チルスルホキシド(150ml)の懸濁液へ((N−エチ
ルカルバモイル)メチル)ホスホネート(6.8g、0.
030mol)のジメチルスルホキシド(50ml)溶液を
加えた。反応は僅かに発熱的であった。反応物を0.7
5時間撹拌した。7−フルオロ−1−テトラロン(5.
00g、0.030mol)のジメチルスルホキシド(50
ml)溶液を加え、反応物を1時間撹拌した。この反応物
を、氷冷した水(300ml)にあけ、ジエチルエーテル
(3×250ml)で抽出した。エーテル層を合わせ、水
(100ml)で洗浄し、減圧下のスピンエバポレーショ
ンで濃縮して、黄橙色のシロップを得た。この残渣を、
酢酸エチル−ヘキサン/1:3から酢酸エチル:ヘキサ
ン/1:1に向けた段階的なグラジェントを用いて、シ
リカゲル60のクロマトグラフィーにかけた。(E)−
N−エチル−2−(7−フルオロ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−1−ナフチリデン)アセトアミドを含むフ
ラクションを合わせ、減圧下にスピンエバポレートし、
3.74gの白色の固体を得た。ジクロロメタン−ヘキ
サンから再結晶し、3.28(46%)の(E)−N−
エチル−2−(7−フルオロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−1−ナフチリデン)アセトアミドをふんわりし
た白色の固体として得た。m.p.,87〜89℃。
【0263】元素分析:C1416FNO(mw233.
278)に対する計算値:C,72.08;H,6.9
1;N,6.00。 実測値:C,72.05;H,6.91;N,6.0
5。
【0264】例31 (Z)−N−エチル−2−(7−フルオロ−1,2,
3,4−テトラヒドロ−1−ナフチリデン)アセトアミ
ドの製造 (Z)−N−エチル−2−(7−フルオロ−1,2,
3,4−テトラヒドロ−1−ナフチリデン)アセトアミ
ドを含有した、例30で説明したクロマトグラフィーに
よる精製で得た画分を合わせ、減圧下に濃縮して1.0
7g(20%)の(Z)−N−エチル−2−(7−フル
オロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチリデ
ン)アセトアミドを白色の固体として得た。m.p.,
117〜118℃。
【0265】元素分析:C1416FNO(mw233.
278)に対する計算値:C,72.08;H,6.9
1;N,6.00。 実測値:C,71.99;H,6.89;N,6.0
1。
【0266】例32 (E)−2−(4,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−
1−インダニリデン)アセトアミドの製造 (E)−2−(4,6−ジフルオロ−3−オキソ−1−
インダニリデン)アセトアミド(0.100g、0.45
mmol)及び水素化ホウ素ナトリウム(0.017g、0.
45mmol)の95%エタノール懸濁液を周囲温度で2時
間撹拌した。この混合物を氷浴で冷却し、0.1N塩酸
(3ml)で反応を停止した。エタノールを減圧下にエバ
ポレートし、残渣を酢酸エチル(50ml)に溶解し、水
(2×30ml)及び飽和食塩水(30ml)で順次洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下にエバポ
レートした。残渣を冷酢酸エチル、ヘキサン、及びジエ
チルエーテルで順次洗浄し、0.046g(45%)の
(E)−2−(4,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−
1−インダニリデン)アセトアミドを白色の固体として
得た。mp232〜237℃(分解)。1H−NMR
(DMSO−d6):δ7.06〜7.42(m,4
H),6.49(s,1H),5.52(d,1H),
5.30(m,1H),3.44(m,1H),3.0
3(d,1H)。
【0267】以下の化合物は、上述した例と同様の方法
で製造した。
【0268】
【表1】
【0269】
【表2】
【0270】薬学的組成物 以下の例73から78において、「活性成分」は式
(I)の化合物又はこれらの薬学的に許容しうる塩若し
くは溶媒和化合物である。
【0271】例73 錠剤組成物 以下の組成物A、B及びCを、活性成分をポビドン溶液
で湿った顆粒にし、次いでステアリン酸マグネシウムを
加え、圧縮することによって調製した。
【0272】 組成物A mg/錠剤 mg/錠剤 (a) 活性成分 250 250 (b) ラクトースB.P. 210 26 (c) ポビドンB.P. 15 9 (d) ナトリウム澱粉グリコレート 20 12 (e) ステアリン酸マグネシウム 500 300
【0273】 組成物B mg/錠剤 mg/錠剤 (a) 活性成分 250 250 (b) ラクトースB.P. 150 − (c) アビセルPH101 60 26 (d) ポビドンB.P. 15 9 (e) ナトリウム澱粉グリコレート 20 12 (f) ステアリン酸マグネシウム 500 300
【0274】
【0275】以下の組成物、D及びEを、混合された成
分を直接に圧縮することによって調製した。組成物Eの
ラクトースは、直接圧縮タイプ(Dairy Crest-"Zeparo
x")である。
【0276】
【0277】
【0278】組成物F(放出を制御した製剤) この組成物を、以下の成分をポビドンの溶液で湿った顆
粒にし、次いでステアリン酸マグネシウムでを加え、圧
縮することによって調製した。
【0279】
【0280】例74 カプセル組成物 組成物A カプセル組成物を、上記例73の組成物Dの成分を混合
し、2つの部分(two-part)の硬質ゼラチンカプセルに
詰めて調製した。組成物B(下記)を同様の方法で調製
した。
【0281】
【0282】
【0283】 組成物Dのカプセルを、レシチンとアラキスオイルに活
性成分を分散し、この分散物を軟質で柔軟性のあるカプ
セルに詰めることによって調製した。
【0284】 カプセル組成物を、GEM-T Type 1047ジェットミルを用
いて活性成分をミクロ化し、組成物Eの残りの成分を混
合し、2つの部分(two-part)の硬質ゼラチンカプセル
に詰めて調製した。
【0285】組成物F(放出を制御したカプセル) 以下の放出を制御したカプセル組成物を、押出機を用い
て成分a、b及びcを押出し、押出し物を球状にし、乾
燥することによって調製した。次に、乾燥したペレット
を、放出を制御する膜(d)でコートし、2つの部分か
ら成る(two-piece)硬質ゼラチンカプセルに詰めた。
【0286】
【0287】例75 注射可能な組成物 活性成分 0.200g 95%エタノール及びPEG400(1:1比) 無菌水 q.s.10mlに 活性成分を95%エタノール及びPEG400(1:
1)に溶解した。次にこのバッチを水で所定容積に仕上
げ、無菌のミクロポアフィルターを通して無菌の10mL
の琥珀色のガラスバイアル(タイプ1)に詰め、無菌の
栓で密封し、オーバーシールした。
【0288】例76 シロップ 活性成分 0.25g ソルビトール溶液 1.50g グリセロール 2.00g 安息香酸ナトリウム 0.005g 香味剤、ピーチ17.42.3169 0.0125mL 純水 q.s.5.00mLに 活性成分をグリセロールと大部分の純水の混合物に溶解
した。次に安息香酸ナトリウムの水溶液をこの溶液、次
いでソルビトール溶液、最後に香味剤を加えた。容積を
純水で仕上げ、よく混合した。
【0289】 5分の1のWitepsol H15をスチームジャケットの付いた
パン(steam-jacketedpan)で最大45℃で融解した。
活性成分を200μMのふるいを通してふるいにかけ、
カッティングヘッドを備えたシルバーソンを用いて滑ら
かな分散物が得られるまで混合しながら溶融ベースに加
えた。この混合物を45℃に維持し、残りのWitepsol H
15をこの懸濁液に加え、均一な混合物になるように撹拌
した。懸濁液全体を250μMのステンレス鋼のスクリ
ーンを通し、連続的に撹拌しながら40℃に冷却した。
38℃から40℃の温度で2.02gの混合物を適切な
2mLのプラスチックモールドに詰めた。坐薬を室温に冷
却した。
【0290】 上記成分を直接に混合し、ペッサリーを得られた混合物
を直接に圧縮することによって調製した。
【0291】例79 中枢筋弛緩活性 式(I)の化合物の中枢筋弛緩活性を、K.O. Ellis and
J.F. Carpenter, Neuropharmacol, 13, 211 (1974)に
開示された試験に基づくStraubテール試験(Straub tai
l test)を用いて決定した。
【0292】Straubテール試験の結果は、mg/kgでのE
50として報告される。ED50は、投与される化合物の
投与量として定義される。これは50%のマウスでStra
ubテールを防止する。この化合物を、記録する前60分
に経口胃管栄養法(oral gavage)で投与した。
【0293】これらの化合物の副作用の可能性は、G.D.
Novak and L.M.-Zwolshei, J. Pharmacological. Meth
ods, 10, 185 (1983)に開示されているマウス回転中毒
試験(rotorod test)を用いて決定した。回転中毒の結
果は、mg/kgでのED50として報告される。ED50は、
11r.p.mでシリンダーを回転させたとき、動物の50
%に位置を維持できなくさせる投与量である。
【0294】モルヒネで誘導されるStraubテールの拮抗
作用は、中枢筋弛緩効果を反映するが、回転中毒試験の
不十分さは鎮静と運動不能を反映する。モルヒネで誘導
されるStraubテールの拮抗作用に対する回転中毒の不十
分さの割合を決定することは、中枢筋弛緩剤の副作用の
不利益を評価する手段である(G.D.Novak, Drug Dev.Re
s., 2, 383 (1982))。
【0295】
【表3】
【0296】例80 抗痙攣活性 式(I)の化合物の抗痙攣活性をMehta et al., J. Me
d. Chem., 24, 465 (1981)で開示された方法を用いて決
定した。
【0297】抗痙攣活性はmg/kgでのED50として報告
される。電気ショックで誘導される最大の痙攣に対する
防御としてのED50は、動物の50%で後部肢の伸展を
防止する投与量である。メトラゾールで誘導される痙攣
に対する防御としてのED50は50%の動物で痙攣を防
止する投与量である。 MES−最大電気ショック MET−メトラゾール
【0298】例81 不安緩解活性 式(I)の化合物の不安緩解活性は、Pollard and Howa
rd, Psycopharmacology, 62, 117 (1979)によって変更
されたGeller and Seifter, J. Psycopharmacolgia, 1,
482, (1960)の方法を用いて測定した。臨床的に効き目
のある不安緩解剤は、多食応答を増加する。この化合物
の不安緩解活性は、ラット(MED)での多食応答の十
分な増加を生じるのに必要な最も低い投与量であると報
告される。 MED−最小の効果的投与量
【0299】例82 抗炎症活性 式(I)の化合物は抗炎症活性を有する。この活性は、
R. Vinegar, J.F. Traux, and J.L. Selph (Pro. Soc.
Exp. Biol. Med. 143:711-714, 1973)によって開示さ
れた標準カラゲニン胸膜炎アッセイを修飾したものを使
用して明らかにされる。これらの実験で使用されたラッ
トは、体重160〜180gのルイス(Lewis)雄であ
り、5匹の動物より成るグループに割り当てた。50g
のカラゲニンの胸膜注射の前0.5時間に経口胃管栄養
法で、試験化合物を断食させたラットに与えた。4時間
後、胸膜滲出物を集め、浮腫の容積と細胞数を決定し
た。ED50値を線形回帰分析で評価し、与えられた薬剤
が、胸膜腔内でのカラゲニンで誘導される細胞の蓄積及
び浮腫形成を50%阻害する投与量で表した。
【0300】例83 慢性アジュバント関節炎 式(I)の化合物はまた、ラットにおいて慢性アジュバ
ント誘導多発性関節炎(established adjuvant-induced
poly-arthritis)の阻害によって明らかにされる慢性の
抗炎症活性を示す。この試験の手順は、R. Vinegar, J.
F.Truax, J.L.Selph, A. Lea, and P.R. Johnston (J.
Immunopharmacol. 1:497-520, 1979)に詳細に開示され
ている。この研究で使用されるラットは、体重が190
±10gであるルイスラットである。関節炎ラットは、
それぞれ6匹の動物より成る治療グループに割り当てら
れた。食餌を与えたラットに、経口胃管栄養法でアジュ
バントを注射した後21日に開始して服用させた。治療
を28日まで続けた。関節炎障害の発生率と重篤度を、
H.L.F. Currey and M. Ziff (J. Exp. Med. 121:185-20
3, 1968)によって開示された点数化手順を変形したも
のを用いて評価した。手短には、咬合接合部を以下に概
略を示した紅斑、浮腫、及び強直に対して点数化した。
【0301】
【表4】 ラット一匹あたりの最大可能な点数は40である。実験
結果は、一方向のANOVA、次いでNewman-Keuls試験を用
いる治療効果に対する未治療の関節炎対照のhoc後の
比較によって分析した。各薬剤で治療されたグループの
示された阻害は、関節炎対照に関する平均から計算され
る。例の番号5の化合物は、50mg/kgをb.i.d.で投与
された慢性アジュバント関節炎のラットにおいて、2
2、25、及び27日に関節炎点数を十分に低下させた
(p<0.01)。脾臓重量と血漿フィブリノーゲンを
27日での死後測定し、これらは十分に減少していた
(p<0.01)。
【0302】例84 穏和な無痛覚症 式(I)の化合物は、穏和な無痛覚活性を有する。これ
は、R. Vinegar, J.F.Truax, J.L. Selph and P.R. Joh
nston (J. Pharmacol. Meth., 23:51-61,1990)に開示
されたトリプシンで誘導されるラット後部肢痛覚過敏症
アッセイを変形したものを用いて明らかにされた。これ
らの研究で使用されるラットは、体重が160〜180
gであるルイス雄であり、5〜6動物より成るグループ
に割り当てられた。試験化合物を、250mgのトリプシ
ンを後部肢の足底下に注射する前0.5時間に経口胃管
栄養法で断食したラットに与えた。1時間後、注射した
後部肢しょ骨領域をF形の機械的に力を加えるクランプ
を用いて、ラットの痛覚過敏症を評価した。痛覚応答
(鳴き又は飛びあがり)の潜伏期(秒)を決定した。4
秒が許される最大の潜伏期である。ED50値が線形回帰
分析で評価され、これは、与えられた薬剤が、次式を用
いて50%阻害を起こす潜伏期の応答を伸長する投与量
を表す。
【0303】(4秒−対照の潜伏期)−(4秒−試験の
潜伏期)/4秒−対照の潜伏期×100。
【0304】例85 強い無痛覚症 式(I)の化合物は、強い無痛覚活性を有する。これ
は、指骨痛覚試験[R. Vinegar, J.F. Truax, J.L. Sel
ph and P.R. Johnston (J. Pharmacol. Meth., 23:51-6
1,1990)に開示されたトリプシンで誘導されるラット後
部肢痛覚過敏症アッセイを変形したもの]を用いて明ら
かにされた。これらの研究で使用されるラットは、体重
が160〜180gであるルイス雄であり、5〜6動物
より成るグループに割り当てられた。指骨痛覚試験は痛
覚試験(痛覚過敏症ではない)である。この試験では、
試験化合物を経口胃管栄養法で断食したラットに与え
た。1時間後、F形の機械的に力を加えるクランプを一
方の後部肢の指骨に適用し、痛覚応答(鳴き又は飛びあ
がり)を起こさせた。痛覚応答の潜伏期(秒)を決定し
た。3秒が許される最大の時間であった。ED50値が線
形回帰分析で評価され、これは、与えられた薬剤が、次
式を用いて50%阻害を起こす潜伏期の応答を伸長する
投与量を表す。
【0305】(3秒−対照の潜伏期)−(3秒−試験の
潜伏期)/3秒−対照の潜伏期×100。
【0306】例86 毒性データ (i)例1の化合物 一回投与量(15、45、100若しくは250mg/k
g)を4匹の断食させていない雄CD−1マウス(チャ
ールズリバー)のグループに経口胃管栄養法で投与し
た。投与後7日間以内には死亡しなかったので最大許容
投与量は、250mg以上である。
【0307】(ii)例2の化合物 一回投与量(5、15、40、100、250、500
若しくは1000mg/kg)を4匹の断食させていない雄
CD−1マウス(チャールズリバー)のグループに経口
胃管栄養法で投与した。投与後7日間以内には死亡しな
かったので、最大許容投与量は、1000mg以上であ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 231/02 C07C 231/02 233/51 233/51 235/34 235/34 235/78 235/78 C07D 295/18 C07D 295/18 Z // C07D 311/58 311/58 (72)発明者 グレゴリー・クックセイ・リグドン アメリカ合衆国、ノース・カロライナ州 27704、ダラム、フレッチャーズ・チャペ ル・ロード 2303 (72)発明者 バレット・ランドルフ・クーパー アメリカ合衆国、ノース・カロライナ州 27707、ダラム、ドレスデン・ドライブ 5018 (72)発明者 エド・ウイリアムス・マックリーン アメリカ合衆国、ノース・カロライナ州 27609、ラレイ、ダブリュ・ドリューリ ー・ドライブ 107 (72)発明者 デイビッド・リー・マソー アメリカ合衆国、ノース・カロライナ州 27615、ラレイ、ウェットストーン・コー ト 1025 (72)発明者 グロリア・フェイエ・オアー アメリカ合衆国、ノース・カロライナ州 27514、チャペル・ヒル、ボックス 466、 ルート 9 (72)発明者 ジェフリー・リーマン・セルフ アメリカ合衆国、ノース・カロライナ州 27713、ダラム、ニューホール・ロード 5308 (72)発明者 バージル・リー・スタイレス アメリカ合衆国、ノース・カロライナ州 27713、ダラム、サウス・アルストン・ア ベニュー 4208

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下式の化合物、又はこれらの塩若しくは
    溶媒和化合物 【化1】 但し、R1、R2、R3及びR4は、各々、水素及びフルオ
    ロから選択され、少なくとも1つ及び2つ以下がフルオ
    ロである。R5は水素及びC1−C4アルキルから選択さ
    れ、R6は水素、C1−C4アルキル及びヒドロキシから
    選択されるか、又はR5及びR6は環炭素と共にカルボニ
    ル基を形成する。R7は水素及びヒドロキシから選択さ
    れる。R8及びR9は、各々、水素、C1−C4アルキル及
    びシクロ(C3又はC4)アルキルから選択されるか、又
    は窒素と共にモルホリノ基を形成する。
  2. 【請求項2】 R1が水素である請求項1に記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】 R2がフルオロである請求項1又は2に
    記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R3が水素である請求項1から3の何れ
    かに記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R4がフルオロである請求項1から4の
    何れかに記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R5が水素である請求項1から5の何れ
    かに記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R6が水素又はヒドロキシである請求項
    1から6の何れかに記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R7が水素又はヒドロキシである請求項
    1から7の何れかに記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R8及びR9が両方とも水素である請求項
    1から8の何れかに記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R2及びR4が両方ともフルオロである
    請求項9に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 (E)−2−(6−フルオロ−3−メ
    チル−1−インダニリデン)アセトアミド、 (E)−N−シクロプロピル−2−(6−フルオロ−3
    −メチル−1−インダニリデン)アセトアミド、 (E)−2−(6−フルオロ−3,3−ジメチル−1−
    インダニリデン)−N−メチルアセトアミド、 (E)−N−シクロプロピル−2−(6−フルオロ−3
    −エチル−1−インダニリデン)アセトアミド、 (E)−N−シクロプロピル−2−(5,6−ジフルオ
    ロ−1−インダニリデン)アセトアミド、 (E)−2−(5,6−ジフルオロ−1−インダニリデ
    ン)−N−メチルアセトアミド、 (E)−2−(5,7−ジフルオロ−1−インダニリデ
    ン)アセトアミド、 (E)−2−(5,7−ジフルオロ−1−インダニリデ
    ン)アセトアミド、 (E)−N−シクロプロピル−2−(4,6−ジフルオ
    ロ−1−インダニリデン)アセトアミド、 (E)−2−(4,6−ジフルオロ−1−インダニリデ
    ン)−N−イソプロピルアセトアミド、 (E)−2−(4,6−ジフルオロ−1−インダニリデ
    ン)−N,N−ジメチルアセトアミド、 (Z)−2−(4,6−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−
    1−インダニリデン)アセトアミド、 (E)−2−(4,6−ジフルオロ−1−インダニリデ
    ン)アセトアミド、 (E)−2−(6−フルオロ−1−インダニリデン)ア
    セトアミド、 (Z)−2−(6−フルオロ−2−ヒドロキシ−1−イ
    ンダニリデン)アセトアミド、 (E)−2−(6−フルオロ−3,3−ジメチル−1−
    インダニリデン)アセトアミド、 (E)−2−(6−フルオロ−3−エチル−1−インダ
    ニリデン)−N,N−ジメチルアセトアミド、 (E)−2−(6−フルオロ−3−ヒドロキシ−1−イ
    ンダニリデン)アセトアミド、又はこれらの塩若しくは
    溶媒和化合物。
  12. 【請求項12】 (E)−2−(6−フルオロ−1−イ
    ンダニリデン)アセトアミド。
  13. 【請求項13】 (E)−2−(4,6−ジフルオロ−
    3−ヒドロキシ−1−インダニリデン)アセトアミド。
  14. 【請求項14】 (E)−2−(4,6−ジフルオロ−
    1−インダニリデン)アセトアミド。
  15. 【請求項15】 (Z)−2−(6−フルオロ−2−ヒ
    ドロキシ−1−インダニリデン)アセトアミド。
  16. 【請求項16】 (Z)−2−(4,6−ジフルオロ−
    2−ヒドロキシ−1−インダニリデン)アセトアミド。
  17. 【請求項17】 (E)−2−(6−フルオロ−3−ヒ
    ドロキシ−1−インダニリデン)アセトアミド。
  18. 【請求項18】 ヒトを含めた哺乳動物の医学的治療に
    使用するための、請求項1から17の何れかに記載の化
    合物、又はこれらの薬学的に許容しうる塩若しくは溶媒
    和化合物。
  19. 【請求項19】 請求項1から17の何れかに記載の化
    合物、又はこれらの薬学的に許容しうる塩若しくは溶媒
    和化合物を、これらに対して許容しうる担体と共に含有
    する薬学的組成物。
  20. 【請求項20】 異常に上昇した骨格筋の緊張に関連し
    た症状、痙攣状態に関連した症状、痛み、又は炎症症状
    の治療のための、請求項19に記載の薬学的組成物。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の薬学的組成物であ
    って、異常に上昇した骨格筋の緊張が、痙攣、高張、又
    は運動過剰症状である組成物。
  22. 【請求項22】 請求項20に記載の薬学的組成物であ
    って、異常に上昇した骨格筋の緊張が、骨格筋の痙攣で
    ある組成物。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載の薬学的組成物であ
    って、骨格筋の痙攣が低部背痛に関連する組成物。
  24. 【請求項24】 請求項22に記載の薬学的組成物であ
    って、該筋痙攣が、痙攣、筋炎、脊椎炎、脳性小児麻
    痺、脳血管性障害、又は多発硬化症である組成物。
  25. 【請求項25】 請求項21に記載の薬学的組成物であ
    って、該症状が脊髄損傷、パーキンソン症候群、舞踏
    病、関節炎、アテトーシス、痙攣重積状態、又は持続性
    筋硬直である組成物。
  26. 【請求項26】 請求項20に記載の薬学的組成物であ
    って、該炎症症状が、炎症性関節炎症状である組成物。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の薬学的組成物であ
    って、該炎症症状が、リュウマチ性関節炎、リュウマチ
    性脊椎炎、骨関節炎及び通風性関節炎である組成物。
  28. 【請求項28】 請求項20に記載の薬学的組成物であ
    って、該炎症症状が、非関節性の炎症症状である組成
    物。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載の薬学的組成物であ
    って、非関節性の炎症症状が、ヘルニア性/破裂性/脱
    出性椎間板症候群、滑液嚢炎、腱炎、腱骨膜炎、繊維筋
    痛症候群及び靱帯の捻挫及び局所骨格筋の捻挫に関する
    他の炎症症状である組成物。
  30. 【請求項30】 請求項1に記載の式(I)の化合物、
    並びにこれらの塩及び溶媒和化合物を製造する方法であ
    って、式(II)の化合物を、アミンNR89又はこれら
    の適切な誘導体(但し、R8及びR9は請求項1で定義し
    たとおりである。)と反応することを具備した方法。 【化2】 但し、R1からR7は請求項1で定義したとおりであり、
    Xは結合、メチレン及び−O−から選択され、Zはハロ
    ゲン、活性エステル、混合酸無水物又はC1-6アルコキ
    シから選択される脱離基である。
JP19062998A 1993-05-11 1998-07-06 二環式アミド誘導体及びこれらの筋弛緩剤としての使用 Expired - Fee Related JP3302928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB939309621A GB9309621D0 (en) 1993-05-11 1993-05-11 Amide derivatives and their therapeutic use
GB9309621.2 1993-05-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52514194A Division JP3241734B2 (ja) 1993-05-11 1994-05-10 二環式アミド誘導体及びこれらの筋弛緩剤としての使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11140033A true JPH11140033A (ja) 1999-05-25
JP3302928B2 JP3302928B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=10735231

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52514194A Expired - Fee Related JP3241734B2 (ja) 1993-05-11 1994-05-10 二環式アミド誘導体及びこれらの筋弛緩剤としての使用
JP19062998A Expired - Fee Related JP3302928B2 (ja) 1993-05-11 1998-07-06 二環式アミド誘導体及びこれらの筋弛緩剤としての使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52514194A Expired - Fee Related JP3241734B2 (ja) 1993-05-11 1994-05-10 二環式アミド誘導体及びこれらの筋弛緩剤としての使用

Country Status (24)

Country Link
US (1) US5872118A (ja)
EP (2) EP0987248B1 (ja)
JP (2) JP3241734B2 (ja)
KR (1) KR100417670B1 (ja)
CN (1) CN1041720C (ja)
AT (2) ATE223373T1 (ja)
AU (1) AU6684894A (ja)
CA (2) CA2355987C (ja)
DE (2) DE69426327T2 (ja)
DK (1) DK0699180T3 (ja)
ES (2) ES2182454T3 (ja)
FI (1) FI955430A (ja)
GB (1) GB9309621D0 (ja)
GR (1) GR3035180T3 (ja)
HK (1) HK1003934A1 (ja)
HU (1) HUT72419A (ja)
IL (1) IL109610A0 (ja)
NO (1) NO310409B1 (ja)
NZ (1) NZ265677A (ja)
PT (1) PT699180E (ja)
RU (1) RU2143422C1 (ja)
TW (1) TW275615B (ja)
WO (2) WO1994026693A1 (ja)
ZA (1) ZA943269B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY113062A (en) * 1994-05-10 2001-11-30 The Wellcome Foundation Ltd Amide derivatives and their therapeutic use
ES2135065T3 (es) * 1994-05-10 1999-10-16 Wellcome Found Derivados de amida y su uso terapeutico.
US5661186A (en) * 1995-02-24 1997-08-26 Bristol-Myers Squibb Co. Tetralinyl-and indanyl-ethylamides
US6124284A (en) * 1998-07-16 2000-09-26 Glaxo Wellcome Inc. Bicyclic amide derivatives and their use as muscle relaxants
GB9907234D0 (en) * 1999-03-29 1999-05-26 Isis Innovation Drug assay
GB9926630D0 (en) * 1999-11-10 2000-01-12 Glaxo Group Ltd Pharmacologically active compounds
US20040116405A1 (en) * 2001-02-06 2004-06-17 Brian Cox Use of bicyclic esters or amides for the treatment of diseases responsive to enhanced potassium channel activity
US6956129B2 (en) 2001-02-16 2005-10-18 Bayer Aktiengesellschaft Polyhalogen-substituted cinnamic acids and cinnamic acid derivatives and a process for the preparation of polyhalogen-substituted cinnamic acids and cinnamic acid derivatives
DE10145780B4 (de) 2001-09-17 2012-10-04 Merck Patent Gmbh Fluorierte Cyclopenta[a]naphthaline und ihre Verwendung in Flüssigkristallmischungen und Displays
DE10145779B4 (de) 2001-09-17 2012-11-15 Merck Patent Gmbh Fluorierte Cyclopenta[b]naphthaline und ihre Verwendung in Flüssigkristallmischungen
BRPI0613771B1 (pt) * 2005-07-22 2021-11-23 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd Composto derivado de heterociclideno acetamida, composição farmacêutica e antagonista de receptor de tipo i vaniloide com potencial de receptor transitório (trpv1)
PE20081692A1 (es) 2007-01-24 2008-12-18 Mochida Pharm Co Ltd Nuevo derivado de heterocicliden acetamida
CN102258508A (zh) * 2011-04-14 2011-11-30 威海迪素制药有限公司 芳基丙烯酸衍生物抗癫痫的用途
CN106631989B (zh) * 2016-11-26 2019-07-16 威海迪素制药有限公司 一种盐酸多奈哌齐有关物质e的制备方法
US10935695B2 (en) 2018-03-02 2021-03-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymerizable absorbers of UV and high energy visible light
US11993037B1 (en) 2018-03-02 2024-05-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens displaying improved vision attributes
US11543683B2 (en) 2019-08-30 2023-01-03 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multifocal contact lens displaying improved vision attributes
US11958824B2 (en) 2019-06-28 2024-04-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Photostable mimics of macular pigment

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE371190B (ja) * 1972-03-24 1974-11-11 Kabi Ab
DE1241438B (de) * 1963-05-02 1967-06-01 Emil Frese Dipl Chem Verfahren zur Herstellung von beta, beta-disubstituierten Acrylsaeureestern und den entsprechenden Acrylsaeuren
NL7200059A (ja) * 1971-01-21 1972-07-25
DE3669317D1 (de) * 1985-09-11 1990-04-12 Beecham Group Plc Chromanderivate und aehnliche verbindungen mit blutdrucksenkender wirkung.
GB8610911D0 (en) * 1986-05-03 1986-06-11 Beecham Group Plc Active compounds
JP2727183B2 (ja) * 1987-03-04 1998-03-11 富士重工業 株式会社 自動変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2182454T3 (es) 2003-03-01
TW275615B (ja) 1996-05-11
RU2143422C1 (ru) 1999-12-27
EP0699180A1 (en) 1996-03-06
WO1994026693A1 (en) 1994-11-24
IL109610A0 (en) 1994-08-26
NO954519D0 (no) 1995-11-09
HUT72419A (en) 1996-04-29
WO1994026692A1 (en) 1994-11-24
GB9309621D0 (en) 1993-06-23
NO954519L (no) 1995-12-19
CA2355987C (en) 2004-02-03
HU9501882D0 (en) 1995-08-28
EP0699180B1 (en) 2000-11-22
ATE197704T1 (de) 2000-12-15
PT699180E (pt) 2001-04-30
ATE223373T1 (de) 2002-09-15
DE69426327T2 (de) 2001-04-12
ES2153420T3 (es) 2001-03-01
FI955430A0 (fi) 1995-11-10
JP3302928B2 (ja) 2002-07-15
AU6684894A (en) 1994-12-12
CN1041720C (zh) 1999-01-20
DK0699180T3 (da) 2001-02-26
ZA943269B (en) 1995-11-13
JP3241734B2 (ja) 2001-12-25
KR100417670B1 (ko) 2004-09-10
GR3035180T3 (en) 2001-04-30
US5872118A (en) 1999-02-16
NZ265677A (en) 1997-06-24
NO310409B1 (no) 2001-07-02
JPH08509973A (ja) 1996-10-22
EP0987248A1 (en) 2000-03-22
CA2162708A1 (en) 1994-11-24
CN1125938A (zh) 1996-07-03
EP0987248B1 (en) 2002-09-04
CA2355987A1 (en) 1994-11-24
CA2162708C (en) 2003-03-18
HK1003934A1 (en) 1998-11-13
AU684778B2 (en) 1998-01-08
AU6684994A (en) 1994-12-12
FI955430A (fi) 1995-12-13
DE69426327D1 (de) 2000-12-28
DE69431316T2 (de) 2003-05-22
DE69431316D1 (de) 2002-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302928B2 (ja) 二環式アミド誘導体及びこれらの筋弛緩剤としての使用
JP3775796B2 (ja) 抗炎症活性及び/又は鎮痛活性を有する硝酸エステル類及びそれらの製造方法
US4861798A (en) Lipoxygenase inhibitory compounds
JPH09500145A (ja) Iv型ホスホジエステラーゼ阻害剤としての置換インドール類
JPH0342252B2 (ja)
JPH08512046A (ja) 抗アテローム性動脈硬化症ジアリール化合物
JPS5915889B2 (ja) エチニルベンゼン化合物の製造方法
EP0759026B1 (en) Amide derivatives and their therapeutic use
EP0641759A1 (de) Aromatische Carbonsäurederivate, ihre Herstellung und diese Derivate enthaltende Heilmittel
PT87277B (pt) Processo para a preparacao de novos compostos biciclicos e composicoes farmaceuticas compreendendo os mesmos
US5719186A (en) Amide derivatives and their therapeutic use
JP2005512986A (ja) 置換1h−キノキサリン−2−オン化合物ならびに置換4−アリール−および4−ヘテロアリールシクロヘキサン化合物
US3565943A (en) 1-indancarboxylic acids and derivatives
US6124284A (en) Bicyclic amide derivatives and their use as muscle relaxants
AU684778C (en) Bicyclic amide derivatives and their use as muscle relaxants
SU974935A3 (ru) Способ получени сложных эфиров замещенного фенилэтиламина или его соли
JPH06506916A (ja) アミド誘導体およびそれらの治療への使用
US3979428A (en) Phenylacetic acids
US4061771A (en) Ethynylindenyl compounds and derivatives thereof used in the treatment of pain, fever and inflammation

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees