JPH11139309A - 鉄道車両用耐圧強化ドア - Google Patents

鉄道車両用耐圧強化ドア

Info

Publication number
JPH11139309A
JPH11139309A JP10256852A JP25685298A JPH11139309A JP H11139309 A JPH11139309 A JP H11139309A JP 10256852 A JP10256852 A JP 10256852A JP 25685298 A JP25685298 A JP 25685298A JP H11139309 A JPH11139309 A JP H11139309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
pressure
doors
resistant
sealing edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10256852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4209507B2 (ja
Inventor
Martin Fink
フィンク マルチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IND EINRICHTUNGEN FERTIGUNGS A
IND EINRICHTUNGEN FERTIGUNGS AG
Original Assignee
IND EINRICHTUNGEN FERTIGUNGS A
IND EINRICHTUNGEN FERTIGUNGS AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IND EINRICHTUNGEN FERTIGUNGS A, IND EINRICHTUNGEN FERTIGUNGS AG filed Critical IND EINRICHTUNGEN FERTIGUNGS A
Publication of JPH11139309A publication Critical patent/JPH11139309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4209507B2 publication Critical patent/JP4209507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D19/00Door arrangements specially adapted for rail vehicles
    • B61D19/02Door arrangements specially adapted for rail vehicles for carriages
    • B61D19/026Safety devices for preventing passengers from being injured by movements of doors or variations in air pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/40Sealing arrangements characterised by contact between two or more cooperating sealing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Sealing Using Fluids, Sealing Without Contact, And Removal Of Oil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二枚扉からなる鉄道車両用の耐圧強化ドアを
提供する。 【解決手段】 耐圧強化ドアが二枚扉として形成されて
おり、ドア扉(3a、3b)の各々が、無固定の密閉縁
部(4)の領域において、ドア扉(3a、3b)の高さ
の少なくとも80%にわたって延びている補強用形材
(11)を備える。これにより、無固定の密閉縁部
(4)の変形が抑えられ、無固定の密閉縁部(4)を、
正面入口に対する密閉縁部と同様または類似の方法で密
閉することが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄道車両に用いら
れる耐圧強化ドアに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の耐圧強化ドアはかなり以前から
公知であり、且つ高性能列車の場合に必要とされてい
る。これは列車がトンネル内に進入する際や、対向列車
とすれ違ったりする際に、車両が耐圧強化されていない
と、すなわち気密且つ変形が少ないようにされていない
と、乗客に不快な圧力衝撃(過剰圧力または低圧)を与
えてしまうからである。
【0003】ドアに関しては、それに応じて必要な強度
を確保する剛性の高い構造にするとともに、ドア板をフ
レームに対して押し付け、変形を防止する閉鎖によっ
て、複数のパッキン唇部を備えた周囲を巡るパッキンに
よって、および/または膨張可能なパッキンによって必
要な気密が達成される。これまで耐圧強化ドアは一枚扉
のドアでしか実現されていなかった。何故ならば、二枚
扉のドアではドア扉の間の無固定の密閉縁部における問
題が克服できていなかったからである。
【0004】しかしながら、最近では、時間的に輸送可
能な乗客数を増大させるため、あるいはこれらの列車
が、例えば空港への連絡サービスを行う場合、または入
り江や空閑地によって互いに隔てられた都市の間あるい
は都市の部分の間の連絡を行う場合に、個々の区間部分
で駅間の距離が長いので、一方では走行時間を短縮し、
他方においては遠距離列車の通行の妨害をしないよう
に、これらの区間を高速で走行すべきであるので、駅間
の走行間隔が比較的短い列車、したがって本来の典型的
な近距離交通列車もまた、高速列車として構想されてい
る。
【0005】この種の列車走行の場合には、通常の一枚
扉のドアは、運転時間中の大部分で、乗客が急いで乗り
降りする際の妨げになる。
【0006】また、それに対応するために一枚扉のドア
を、幅広に形成することも不可能である。何故ならば、
その寸法が、通常運転において余りにも大きな駆動出力
を必要とするからであり、また懸架装置を不釣り合いに
強化しなければならないからである。緊急時に手動で開
閉するのは実際上不可能であり、また長い移動経路にわ
たって行う開閉にも、長時間を要すると思われる。
【0007】二枚扉のドアは通常運転時に閉ざされたま
まとなり、気密を保つことができる。このようなドア
は、例えば、客車の移動ドアあるいは正面ドアに関する
オーストリア特許AT-B 400426や1988年発行のZEV-Glase
rs年報第112巻、No.1、第33〜35頁が知られている。し
かしながら、列車の先頭と最後尾の車両に関してはドア
は衝撃圧力にさらされ、常に閉じられており、それ以外
の車両に関してはドアは衝撃圧力から守られ、移動ドア
として常に開いていている。
【0008】また、これは地下鉄に関するものである
が、ヨーロッパ特許EP B 0225 855には外部圧力の大き
な変動に関する記載がある。ここでは、外部圧力の大き
な変動、その他外乱によりドア軸パイプの範囲で垂直可
動ピンを通じてドア扉が外側へはためき、取り出しの際
にドア扉と干渉するのを防いでいるが、これらのドアは
気密を得ようとしたものではない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】それゆえに、耐圧強化
がなされた二枚扉のドアに対する需要は増している。本
発明は、このようなドアを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明によ
れば、ドア扉の内側の、無固定の密閉縁部の領域に、ほ
ぼ平行な形材が、ドア扉の高さの大部分、少なくともこ
の高さの80%にわたって取り付けられ、これが通常の
ドア板面に対するこの縁部におけるドア扉のたわみを防
止することによって達成される。
【0011】これにより、無固定の密閉縁部を、正面入
口に対する密閉縁部と同様または類似の方法で密閉する
ことが可能になる。形材が取り付けられていないと、密
閉縁部が密閉されたままの状態の場合に更に車両内部に
圧力衝撃を伝達するようなドア扉の変形が生ずるが、こ
れも防止される。
【0012】また、本発明の有利な実施形態によると、
入口の、双方のドア扉の無固定の密閉縁部の領域に、上
部入口部分はもとより、下部入口部分にも固定装置が備
えられ、これが、閉鎖運動の過程において各ドア扉の無
固定の密閉縁部を入口に対して押し付けるように、ドア
扉の反対要素とともに作用する。これにより、上部およ
び下部の密閉縁部が、無固定の密閉縁部の領域において
も、入口および無固定の密閉縁部に対して確実に、所定
の位置で相互に圧し付けられる。
【0013】また、この実施形態の今一つの有利な派生
的形態によると、公知の本締装置が、ドア扉の副次的閉
鎖縁部の領域において、同じドア扉の固定装置の作用方
向とほぼ一致する本締め力の作用方向を有する。したが
って、本締め力は、ドア扉の無固定の密閉縁部を相互に
押し付けるために使用され、これが密閉度を更に高め
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき本発明の
実施の形態について説明する。
【0015】図1は、本発明によるドアを車両内側から
見た図である。入口フレーム1には、ドア扉3a、3b
の副次的閉鎖縁部の領域に本締装置2(引込装置)が備
えられている。ドア扉3a、3bの主閉鎖縁部は、閉鎖
された状態では、無固定の密閉縁部4を形成する。図1
の記載では隠れているが、入口フレームを取り囲むよう
にパッキンが取り付けられており、副次的閉鎖縁部と、
入口上部梁部と、底部に沿って、ドア扉3a、3bに対
する入口フレーム1の密閉シールを行う。
【0016】無固定の密閉縁部4を密閉するための措置
は、図2、3から更に明らかである。すなわち、図2に
は、図1の断面ΙΙ−ΙΙが拡大された尺度で記載され
ている。車体5には、車体に対して固定され且つ密閉さ
れた入口フレーム1が配置されている。無固定の密閉縁
部4の領域には、入口フレーム1からほぼ垂直に延びる
対称面の領域において、ドアの上部梁領域はもとより、
底部領域においても、ドア扉3a、3bの各々について
固定装置が設けられていて、これが、ドアが閉鎖された
状態においては外方への、すなわち矢印Aの方向へのド
ア扉3aの運動を阻止し、且つそれゆえに周囲を取り囲
むパッキン7の漏れを防止する。
【0017】本発明によるドアの場合には、ドア扉3a
のための固定装置6と、これに対称的に配置されたドア
扉3bのための固定装置(図示せず)との共同作用によ
って、無固定の密閉縁部4の密閉も達成される。なぜな
らば、双方のドア扉の各々は、無固定の密閉縁部4の付
近の上部領域にも、これと同じく下部領域にも、入口フ
レーム1に対して、そしてそれゆえ互いに向き合って固
定されており、これが、無固定の密閉縁部4の領域にお
けるドア扉の曲げ剛性の向上とも関連してその密閉度を
高める。
【0018】本発明による固定装置6は、入口フレーム
1に取り付けられた固定ピン8と、ドア扉3aに取り付
けられた固定板9とから構成される。固定板9は固定ピ
ン8に作用する乗り上げ面10を備える。乗り上げ面1
0は、無固定の密閉縁部4に向かって、ドア中間面から
ますます大きな距離を隔てて延びており、且つまたドア
フレームとともにU字型またはV字型の凹部を形成し、
ドア閉鎖運動の終了時に固定ピン8がこの中に収まるよ
うになっている。
【0019】ドア扉3aの閉鎖運動によって、ドア扉3
aは乗り上げ面10へ乗り上げ、車両内部の固定ピン8
に押し付けられるが、これは、周囲を取り囲むパッキン
7のドア扉3aに対する確実な密閉シールをもたらし、
また以下において詳細に説明するように、無固定の密閉
縁部4を確実な密閉シールをもたらす。
【0020】図3はドア扉3aの下部末端における状況
を示し、図1の線ΙΙΙ−ΙΙΙに沿った断面図であ
る。ドア上部梁の領域における状況との相違点は、ここ
ではドア扉3aが固定ピン8を支持しており、かつ斜め
の乗り上げ面10(図4)を備えた固定板9が入口フレ
ーム1にしっかりと取り付けられていることである。
【0021】下部固定装置6の詳細な構造は図4から明
らかである。入口フレーム1に固定されている固定板
9、およびドア扉3a、3bのそれぞれに1個ずつ取り
付けられた固定ピン8は、同じく乗り上げ面10の位置
と同様に、はっきりとこれを見ることができる。矢印S
は、ドアが閉鎖された状態での、ドア扉3a、3bのそ
れぞれの領域における閉鎖力のおおよその方向を示すも
のであり、矢印Bは、閉鎖運動の終わりにおけるドア扉
3a、3bのそれぞれの運動の大体の経過を示すもので
ある。
【0022】図1の線V−Vに沿った断面を示す図5か
らは、ドア扉の副次的閉鎖縁部の領域内の本締装置2が
明らかである。このような本締装置2は、耐圧強化ドア
の分野では公知であり、ここでは詳細な説明を省略す
る。この本締装置2は、通常は、閉鎖運動の終わり(開
放運動の初めとは対照的に)において、ドア扉の運動方
向に対してほぼ平行に延びる力を及ぼす。図面に示され
た実施例では、ドア扉の各々に対して、この種の2個の
本締装置が備えられているが、当然のことながら、この
種の本締装置を複数個ずつ、各副次的閉鎖縁部の領域に
配置することも可能である。
【0023】更に図4および図5からも明らかなよう
に、この本締装置2はドア板に対して、固定装置6の乗
り上げ面10に対してほぼ平行の力Sを及ぼす。それゆ
え、閉鎖力Sは、乗り上げ面10に沿って、斜めに車両
内部の方向にドア扉を移動させる。無固定の密閉縁部4
の領域において双方のドア扉3a、3bのパッキンが互
いに衝突するときは、これらの力に対して、ドア板面に
存在するが、周囲を取り囲むパッキン7(図4および5
には記載されていない)の締め付け力と、乗り上げ面1
0の位置と共通に、ほぼ図4および5の矢印SRの方向
に対応する反作用力をもたらす抵抗力が作用する。
【0024】図6は、著しく拡大された尺度で、無固定
の密閉縁部4の領域における、閉鎖された状態での双方
のドア扉3a、3bを通る水平断面を示す。双方のドア
扉3a、3bは、溝を付された中間パッキン12を備え
ており、その互いに向き合わされた表面は、刻み目、あ
るいは張り出しおよび湾入部分を持っている。これによ
り、二つのチャンバ14を備えた一種のラビリンスパッ
キンによって、特に効果的な密閉が達成される。更にそ
の上、表面13が湾曲して形成されていることにより、
二重矢印Oの方向に追加的な本締め力(保持力)が作用
する。
【0025】本発明によれば、できるだけ直接的に無固
定の密閉縁部4の領域で、双方のドア扉3a、3bの各
々に補強用形材11が備えられているが、これは、通常
は、無固定の密閉縁部4の領域において、ドア扉の面に
対するドア扉のたわみを防止するように幾何学的に形成
されている。断面二次モーメント、および補強用形材の
幾何学的形状に由来する抵抗は、距離hの3乗に比例し
て増大するので、形材は、ドア扉の全厚さsを占めるけ
でなく、この距離よりも大であることが望ましい。
【0026】本発明によれば、補強用形材11は、車両
内部に突出しており、そこで保持用ウェブとして、ドア
を緊急操作する際の取っ手として使用される。また、図
5からも明らかなように、ドアが開かれた状態では、車
体5あるいは入口フレーム1と本締装置2との間の間隙
のカバーとして使用され、従って特別なカバーの取り付
けが不要になる。
【0027】図5からも明らかなように、距離hに関し
て選択される最大の寸法は、基本的には入口フレーム1
に対するドア扉の運動軌道によって与えられ、好ましく
はこの最大寸法が広範囲にわたって用いられる。
【0028】本発明は、図示された実施例に限定される
ものでなく、したがって、無固定の密閉縁部4の上部領
域において、ドアが固定ピンを備えていてもよく、また
入口フレームに固定板を設けてもよい。あるいは逆に入
口フレーム1の底部領域においても、それが汚れのおそ
れという理由から好ましくないにしても、各ドア扉が1
枚の固定板を支持し、且つ入口フレーム1が二つのこれ
に対応する固定ピンを備えるようにしてもよい。
【0029】上記の個々の措置は、それぞれに、いずれ
もそれだけで使用することができる。それは、ドアが耐
圧強化されて形成されるべき程度に依存している。それ
ゆえ、もともと重いドア扉の場合には、補強用形材11
の取り付けを放棄することはまったく可能であるが、本
発明による個々の特徴の組合せも優れた耐圧強化をもた
らすときは、本発明に従って中間パッキン12を形成
し、且つそれ故に、冒頭に概略描写した用途領域につい
て十分な、耐圧強化がなされたドアを達成することがで
きる。
【0030】補強用形材11は、好ましくはアルミニウ
ムあるいはアルミニウム合金から製造されるが、これ
は、アルミニウムあるいはアルミニウム合金の密度が小
さく、高い剛性と耐腐食性を有するからである。当然の
ことながら、別の材料、とりわけ金属性の材料から製造
するようにしても良い。
【0031】二つのラビリンスチャンバ14を備えたラ
ビリンスパッキンとしての中間パッキンの構造は、ドア
扉の最上部および最下部の縁部領域においては、図1に
おいて示唆した短い部分について、入口側のパッキンへ
の相応の接続を確保するために、一つだけのラビリンス
パッキンチャンバを有するパッキンに移行させることが
できる。しかし、これは、シール面のまさにこの領域に
おける大きな剛性と位置の精度のため、およびそのよう
に形成された極めて短い部分のために、ドアの耐圧性能
が害されることはない。
【0032】ドアの駆動および制御は従来と同じ方法で
行われ、さまざまな公知のシステムを活用することがで
き、駆動は電動式、圧縮空気式または液圧方式でも行う
ことができる。また開扉運動はさまざまな方法で行うこ
とができる。このことは、方向転換式すべりドアの製造
分野における当業者には、これ以上の説明を要しないこ
とである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるドアを車両内側から見た図であ
る。
【図2】図1の線ΙΙ−ΙΙに沿った断面図である。
【図3】図1の線ΙΙΙ−ΙΙΙに沿った断面図であ
る。
【図4】図1の線ΙV−ΙVに沿った断面図である。
【図5】図1の線V−Vに沿った断面図である。
【図6】ドアが閉鎖されている場合の、無固定の密閉縁
部を通る水平断面図である。
【符号の説明】
1 入口フレーム 2 本締装置 3a、3b ドア扉 4 密閉縁部 5 車体 6 固定装置 7 パッキン 8 固定ピン 9 固定板 10 乗り上げ面 11 補強用形材 12 パッキン 13 湾曲表面 14 チャンバ 15 パッキン唇部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】耐圧強化ドアが二枚扉として形成されてお
    り、ドア扉(3a、3b)の各々が、無固定の密閉縁部
    (4)の領域において、ドア扉(3a、3b)の高さの
    少なくとも80%にわたって延びる補強用形材(11)
    を備えていることを特徴とする鉄道車両用耐圧強化ド
    ア。
  2. 【請求項2】補強用形材(11)が、無固定の密閉縁部
    (4)の領域におけるドア扉の厚さ(s)よりも大きな
    高さ(h)を有し、かつ車両内側に突き出していること
    を特徴とする請求項1に記載の耐圧強化ドア。
  3. 【請求項3】補強用形材(11)が、ドアが開かれた状
    態で、ドア扉(3a、3b)の内側と、入口フレーム
    (1)あるいは本締装置(2)との間の間隙をほぼ覆う
    高さ(h)を有することを特徴とする請求項2に記載の
    耐圧強化ドア。
  4. 【請求項4】耐圧強化ドアが、それぞれその無固定の密
    閉縁部(4)において弾力的なパッキン(12)を支え
    る2枚のドア扉(3a、3b)を有し、このパッキン
    (12)が、ドア扉(3a、3b)の高さの大部分にわ
    たって延び、且つ互いに向き合って湾曲した表面(1
    3)を有し、これがラビリンスパッキンの方式で二つの
    チャンバ(14)を形成し、その場合に、とりわけ補足
    的なパッキン唇部(15)が備えられていることを特徴
    とする請求項1から3ののいずれか一つに記載の耐圧強
    化ドア。
  5. 【請求項5】無固定の密閉縁部(4)の領域において、
    入口フレーム(1)に、底部領域はもとより、上部梁領
    域においても、閉鎖された状態におけるドア扉(3a、
    3b)の位置を入口フレームに対して固定する固定装置
    (6)が備えられていることを特徴とする請求項1から
    4のいずれか一つに記載の耐圧強化ドア。
  6. 【請求項6】固定装置(6)が、乗り上げ面(10)に
    沿って互いに作用する固定ピン(8)と、固定板(9)
    とを備え、固定ピン(8)と固定板(9)のうち一方が
    入り口フレーム(1)に固定されており、他方がドア扉
    (3a、3b)に固定されていることを特徴とする請求
    項5に記載の耐圧強化ドア。
  7. 【請求項7】本締装置(2)がドア扉(3a、3b)を
    押し付ける方向に、固定装置(6)がドア扉(3a、3
    b)を導くことを特徴とする請求項5または6に記載の
    耐圧強化ドア。
JP25685298A 1997-09-10 1998-09-10 鉄道車両用耐圧強化ドア Expired - Fee Related JP4209507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0153097A AT406361B (de) 1997-09-10 1997-09-10 Zweiflügelige druckertüchtige türe für ein schienenfahrzeug
AT1530/97 1997-09-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11139309A true JPH11139309A (ja) 1999-05-25
JP4209507B2 JP4209507B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=3515534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25685298A Expired - Fee Related JP4209507B2 (ja) 1997-09-10 1998-09-10 鉄道車両用耐圧強化ドア

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0900708B1 (ja)
JP (1) JP4209507B2 (ja)
CN (1) CN1213736A (ja)
AT (2) AT406361B (ja)
DE (1) DE59809471D1 (ja)
ES (1) ES2205434T3 (ja)
PL (1) PL328300A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126368A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Hitachi Ltd 軌条車両
WO2013031553A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 ナブテスコ株式会社 車両用ドア装置
WO2014208516A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 ナブテスコ株式会社 ドア用シール及び車両ドア
KR102567818B1 (ko) * 2023-03-14 2023-08-17 엑스티지(주) 전두부 해치 시스템의 공압 배전반 장치

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0221229D0 (en) * 2002-09-13 2002-10-23 Engineering Link The Ltd Emergency egress door
FR2852277B1 (fr) * 2003-03-12 2006-11-24 Vehicule ferroviaire comprenant une porte d'intercirculation a joint d'etancheite gonflable et procede de realisation correspondant
DE202004006968U1 (de) * 2004-04-30 2005-09-08 Gebr. Bode Gmbh & Co. Kg Dichtungseinrichtung für eine Fahrgasttür an Fahrzeugen des öffentlichen Personenverkehrs
GB2492385A (en) * 2011-06-30 2013-01-02 David Pluck Plastic pvc strip that is used to prevent individuals holding onto outside of tram doors
WO2014087443A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 川崎重工業株式会社 鉄道車両用のドア装置及び鉄道車両
DE102016100212B4 (de) * 2016-01-06 2017-08-24 Bombardier Transportation Gmbh Türvorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Türvorrichtung
US20180066800A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 Open Joint Stock Company "Russian Railways" Cryogenic gas equipment unit
DE102018121924B3 (de) * 2018-09-07 2020-02-20 Knorr-Bremse Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Schutzvorrichtung für einen Türflügel für ein Fahrzeug und Türvorrichtung für ein Fahrzeug
SK8905Y1 (sk) 2019-03-12 2020-11-03 Tatravagonka As Systém tesnenia posuvných stien vozňa
CN111121568B (zh) * 2019-12-12 2022-04-19 梁荣 一种能实现迷宫式密封的高安全性卧式防爆罐门体及卧式防爆罐
CN111121578A (zh) * 2019-12-12 2020-05-08 梁荣 一种高安全性卧式防爆罐门体及卧式防爆罐
DE202020101702U1 (de) * 2020-03-30 2021-07-01 Gebr. Bode Gmbh & Co. Kg Druckertüchtigtes zweiflügeliges Türsystem
DE102020108784A1 (de) * 2020-03-30 2021-09-30 Gebr. Bode Gmbh & Co. Kg Druckdichtes zweiflügeliges Türsystem
CN112298236B (zh) * 2020-11-13 2021-11-30 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种车门密封结构及优化设计方法
CN114572260B (zh) * 2022-02-16 2023-05-23 中车唐山机车车辆有限公司 轨道车辆的车门及轨道车辆

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL288139A (ja) * 1962-01-26 1900-01-01
EP0056188A3 (en) 1981-01-09 1984-05-02 Hendon Precision Engineering Company Limited Hair dryer and stand combination
IT1184012B (it) * 1985-12-11 1987-10-22 Wabco Westinghouse Spa Porta per veicolo particolarmente veicoli ferroviari e di metropolitane
DE4019815A1 (de) * 1989-06-27 1991-01-03 Austria Metall Uebertrittstuer zwischen eisenbahnwaggons
AT400526B (de) * 1989-12-20 1996-01-25 Tyrolia Freizeitgeraete Sohlenauflageeinrichtung
AT400426B (de) 1990-03-09 1995-12-27 Wiener Metallwerk Gesmbh Schiebetüre für einen eisenbahn-personenwaggon
DE59401061D1 (de) * 1993-05-11 1997-01-02 Bode & Co Geb Ausschwenkbare Schiebetür für Fahrzeuge, insbesondere Fahrzeuge des öffentlichen Personenverkehrs

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126368A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Hitachi Ltd 軌条車両
WO2013031553A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 ナブテスコ株式会社 車両用ドア装置
JPWO2013031553A1 (ja) * 2011-08-30 2015-03-23 ナブテスコ株式会社 車両用ドア装置
WO2014208516A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 ナブテスコ株式会社 ドア用シール及び車両ドア
US10569627B2 (en) 2013-06-28 2020-02-25 Nabtesco Corporation Door seal for a vehicle door
KR102567818B1 (ko) * 2023-03-14 2023-08-17 엑스티지(주) 전두부 해치 시스템의 공압 배전반 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4209507B2 (ja) 2009-01-14
EP0900708B1 (de) 2003-09-03
ATE248734T1 (de) 2003-09-15
PL328300A1 (en) 1999-03-15
CN1213736A (zh) 1999-04-14
ES2205434T3 (es) 2004-05-01
ATA153097A (de) 1999-09-15
AT406361B (de) 2000-04-25
DE59809471D1 (de) 2003-10-09
EP0900708A1 (de) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11139309A (ja) 鉄道車両用耐圧強化ドア
US5176083A (en) Railroad car truck damping member with open cavity and support rib construction
CN201998768U (zh) 用于车辆的车门
TWI555906B (zh) Door seal and vehicle door
US5544448A (en) Structural door belt seal
US4694611A (en) Construction of door frame in motor vehicle
US10457298B2 (en) Chassis frame with spring cup
US5255953A (en) Impact girder for vehicle doors
EP1762453B1 (en) Door arrangement for a vehicle
JPS5959518A (ja) 車輛窓、特に列車の側面窓
CN103129571A (zh) 轨道车辆车端内风挡及其安装与使用方法
CN100500492C (zh) 设置有结合件的车门
CN108995669A (zh) 敞车下侧门密封结构及敞车
US3531896A (en) Sliding door
US4018475A (en) Door system for vehicles
CN110065509B (zh) 车体门角结构、车体及轨道列车
EP1487653B1 (en) Sealing system for a motor vehicle window
JP3365932B2 (ja) ウェザストリップ
CN106677672A (zh) 一种用于地铁车辆防异物卡滞车门的双扇内藏门结构
CN112112005A (zh) 镂空式双线轨道梁体结构及具有其的分体式真空管道
CN219214992U (zh) 磁浮交通疏散系统
EP3708398B1 (en) Sealing system for wagon sliding walls
JP3925452B2 (ja) 車両のエンジンフード構造
RU199617U1 (ru) Дверное уплотнение для рельсового транспортного средства
US4632039A (en) Guided central gantry for railroad passover protection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees