JPH11137133A - スピニングリール - Google Patents

スピニングリール

Info

Publication number
JPH11137133A
JPH11137133A JP30844097A JP30844097A JPH11137133A JP H11137133 A JPH11137133 A JP H11137133A JP 30844097 A JP30844097 A JP 30844097A JP 30844097 A JP30844097 A JP 30844097A JP H11137133 A JPH11137133 A JP H11137133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
rotor
reel body
fishing rod
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30844097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759555B2 (ja
Inventor
Hirokazu Hirayama
広和 平山
Masakazu Iwabuchi
正和 岩淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP30844097A priority Critical patent/JP3759555B2/ja
Publication of JPH11137133A publication Critical patent/JPH11137133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759555B2 publication Critical patent/JP3759555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スピニングリールの突出部分を破損しにくく
かつ傷つきにくくする。 【解決手段】 このスピニングリールは、釣り竿に装着
され釣り竿に沿った軸回りに釣り糸を巻き付けリールで
あって、リール本体2と、リール保護部材5と、ロータ
3と、スプール4とを備えている。リール本体2は、釣
り竿に装着される。リール保護部材5は、リール本体2
の後部の角部2cを保護する線材製の部材である。ロー
タ3は、リール本体2に回転自在に装着されている。ス
プール4は、ロータ3の前方でリール本体2に前後移動
可能に装着され外周に釣り糸が巻き付けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、釣り用リール、特
に、釣り竿に装着され釣り竿に沿った軸回りに釣り糸を
巻き付けるスピニングリールに関する。
【0002】
【従来の技術】スピニングリールは、釣り竿に装着され
釣り竿に沿った軸回りに釣り糸を巻き付ける釣り用リー
ルであり、釣り竿に装着されるリール本体と、リール本
体に回転自在に装着されたロータと、ロータの前方でリ
ール本体に前後移動可能に装着され外周に釣り糸が巻き
付けられるスプールとを備えている。
【0003】リール本体は、一般に射出成形された樹脂
やアルミニウムダイキャストにより一体で形成されたリ
ールボディ及びT字状の竿装着部と、リールボディの開
口を塞ぐためのカバー部とを有している。リールボディ
にはロータを回転させたりスプールを前後移動させる機
構が内部に配置されている。このリールボディの後部
は、竿装着部を前方に配置するとともにスプールの前後
移動用のオシレーティング機構を収納するため等の理由
により後方に凸に突出しているものが多い。
【0004】ロータは、リール本体のリールボディに回
転自在に支持された円筒部と、円筒部の後部外周に対向
して配置された1対のアーム部と,両アーム部に揺動自
在に装着されたベールアームとを有している。両アーム
部は円筒部と一体で形成され、径方向外方に延びた後に
屈曲して前方に折れ曲がって延びている。このアーム部
の屈曲部分は、通常、リール本体のリールボディより外
方に突出している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のリール本体
を有するスピニングリールでは、突出したリール本体の
後部やアーム部の屈曲部分がものに接触しやすい。たと
えば、スピニングリールを堤防や岩場に放置しておく
と、リール本体の後部やアーム部の屈曲部分が硬い堤防
や岩場等の釣り場の表面に接触しやすく、接触部分が破
損したり傷ついたりする。
【0006】本発明の課題は、スピニングリールの突出
部分を損傷しにくくすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明1に係るスピニング
リールは、釣り竿に装着され釣り竿に沿った軸回りに釣
り糸を巻き付けるリールであって、リール本体と、リー
ル保護部材と、ロータと、スプールとを備えている。リ
ール本体は、釣り竿に装着される。リール保護部材は、
リール本体の後部を保護する線材製の部材である。ロー
タは、リール本体に回転自在に装着されている。スプー
ルは、ロータの前方でリール本体に前後移動可能に装着
され外周に釣り糸が巻き付けられている。
【0008】このスピニングリールでは、突出するリー
ル本体の後部が線材製のリール保護部材により保護され
ている。このため、リールを釣り場等に放置しても突出
したリール本体の後部が損傷しにくくなる。しかも、線
材製の保護部材により重量増を招来することなく新しい
意匠のリールが得られる。発明2に係るスピニングリー
ルは、発明1に記載のリールにおいて、リール本体は、
釣り竿に装着するための略T字状の竿装着部と、竿装着
部の下部に一体で形成されかつ後部から下部にかけて角
部が形成されたリールボディとを有し、リール保護部材
は、リールボディの角部に装着されリールボディの角部
を保護する。この場合には、後部のうちでも特に接触す
る頻度が高い角部を保護することで、リールの損傷をよ
り抑えることができる。
【0009】発明3に係るスピニングリールは、釣り竿
に装着され釣り竿に沿った軸回りに釣り糸を巻き付ける
リールであって、リール本体と、ロータと、リール保護
部材と、スプールとを備えている。リール本体は、釣り
竿に装着される。ロータは、リール本体に回転自在に装
着された円筒部と、円筒部の後部から径方向両外方に延
びたのち屈曲して前方に延び円筒部と一体で形成された
1対のアーム部と、アーム部の先端に揺動自在に装着さ
れた釣り糸案内部とを有している。リール保護部材は、
アーム部の屈曲部分を保護する線材製の部材である。ス
プールは、ロータの前方でリール本体に前後移動可能に
装着され外周に釣り糸が巻き付けられるものである。
【0010】このスピニングリールでは、突出するロー
タのアーム部の屈曲部が線材製のリール保護部材により
保護されている。このため、リールを放置しても突出し
たアーム部の屈曲部分が損傷しにくくなる。しかも、線
材製の保護部材により重量増を招来することなく新しい
意匠のリールが得られる。発明4に係るスピニングリー
ルは、発明1から3のいずれかに記載のリールにおい
て、リール保護部材は、金属製の線材を折り曲げて形成
されている。この場合には、リール保護部材が金属製の
線材を折り曲げて形成されているので、どのような形状
のリールの突出部分でも保護しやすい。しかもその意匠
を簡単に変更することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1及び図2において、本発明の
一実施形態によるスピニングリールは、釣り竿に装着さ
れ釣り竿に沿った軸回りに釣り糸を巻き付けるリールで
ある。スピニングリールは、回転するハンドル1を有す
るリール本体2と、リール本体2の前部に回転自在に支
持されたロータ3と、ロータ3の前方でリール本体2に
前後移動可能に装着され外周に釣り糸が巻き付けられる
スプール4とを備えている。
【0012】リール本体2は、リールボディ2aと、リ
ールボディ2aの上部に前方に傾斜して配置された竿装
着部2bとを有している。リールボディ2aの後部から
下部にかけて角部2cが形成されている。竿装着部2b
は、釣り竿にリールを装着するための略T字状形状の部
材であり、リールボディ2aの上部にリールボディ2a
と一体で形成されている。
【0013】リールボディ2aの角部2cには、たとえ
ばステンレス製の線材を折り曲げて形成されたリール保
護部材5が装着されている。リール保護部材5は、角部
2cを覆うように折り曲げて形成された矩形リング状の
部材であり、2本のビス7により角部2cに固定されて
いる。このように角部2cにリール保護部材5を装着す
ることでリールの突出部分が傷つきにくく破損しにくく
なる。
【0014】リールボディ2aの内部には、ロータ3を
回転させるためのロータ駆動機構(図示せず)と、スプ
ール4を回転軸芯に沿って前後方向に移動させてスプー
ル4に釣り糸を均一に巻取るためのレベルワインド機構
(図示せず)と、ロータを制動するロータ制動機構6と
が設けられている。ロータ3は、円筒部3aと、円筒部
3aの側方に互いに対向して設けられた第1ロータアー
ム3b及び第2ロータアーム3cとを有している。円筒
部3aの前壁3dの中央部には貫通孔3eを有するボス
部3fが形成されている。この貫通孔3eにスプール軸
8及びピニオンギヤ12が貫通している。ピニオンギヤ
12は、ハンドル1の回転軸に取り付けられたマスター
ギヤ(図示せず)に噛み合っている。
【0015】第1ロータアーム3b及び第2ロータアー
ム3cは、それぞれ円筒部3aと一体で形成されてお
り、円筒部3aの後部から径方向外方に延びたのち屈曲
して前方に延びている。第1ロータアーム3bと第2ロ
ータアーム3cとの間には、釣り糸をスプール4に案内
するためのベールアーム9が揺動自在に装着されてい
る。各ロータアーム3b,3cの屈曲部3gの外周側に
も、たとえば、ステンレス製の線材をU字状に折り曲げ
て形成されたリール保護部材10a,10bがそれぞれ
装着されている。リール保護部材10a,10bは、ロ
ータアーム3b,3cに折り曲げられた両端をかしめ固
定することでロータアーム3b,3cに装着されてい
る。このようにリール保護部材10a,10bでロータ
アーム3b,3cの屈曲部3gを覆うことで、この屈曲
部3gが傷つきにくくなり破損しにくくなる。
【0016】スプール4は、ロータ3の第1ロータアー
ム3bと第2ロータアーム3cとの間に配置されてお
り、スプール軸8の先端に装着されている。スプール4
は、外周に釣り糸が巻かれる糸巻き胴部4aと、糸巻き
胴部4aの後部に一体成形されたスカート部4bと、糸
巻き胴部4aの前端に固定されたフランジ部4cとを有
している。スプール軸8は、レベルワインド機構により
前後方向に移動可能である。
【0017】ロータ制動機構6は、制動部20と、制動
部20を制動操作するための制動レバー21とを有して
いる。制動部20は、制動レバー21により制動される
制動部本体31と、制動部本体31をロータ3の糸繰り
出し方向の回転にのみ連動して回転させるワンウェイク
ラッチ32とを有している。
【0018】制動レバー21は、リールボディ2aと竿
装着部2bとの境界部分において、リールボディ2aに
支持軸33により揺動自在に支持されており、かつ図示
しない付勢部材により図1の反時計回りに付勢されてい
る。制動レバー21は、支持軸33から湾曲して斜め上
方に延びる操作レバー部22を有しており、支持軸33
から湾曲して斜め下方に延びる先端には、制動作用部2
3が設けられている。操作レバー部22の先端は竿装着
部2bの近傍に配置されている。また操作レバー部22
の途中から、前方に延びる保護レバー部24が分岐して
いる。この保護レバー部24の先端は、ベールアーム9
とほぼ同じ位置まで延びている。
【0019】制動部本体31は、図2に示すように、ロ
ータ3の内周側にロータ3と同芯に配置された制動円筒
40と、制動円筒40を揺動自在かつ回動不能に支持す
る回転円筒41と、リールボディ2aに取り付けられた
制動シュー42とを有している。制動円筒40は有底円
筒形状であり、その外周面の先端が制動シュー42と制
動レバー21の制動作用部23との間に配置される。回
転円筒41は、前端がワンウェイクラッチ32によって
ロータ3の糸繰り出し方向の回転には一体で回転し、巻
取時にはロータ3の回転力が作用しないように支持さ
れ、後端が軸受によってリールボディ2aに回転自在に
支持されている。
【0020】このように、制動円筒40が回転不能かつ
揺動自在に回転円筒41に支持されているので、制動レ
バー21により制動をかけたときには制動円筒40が傾
く。しかし、制動円筒40が回転円筒41に揺動自在に
支持されているので制動時に回転円筒41やピニオンギ
ヤ12に曲げモーメントが作用せずこれらがコゼにくく
なり、ロータ3の回転に影響を及ぼさず回転が重くなり
にくい。
【0021】ワンウェイクラッチ32は外輪遊転型のも
のであり、ロータ3の円筒部に外輪が固定され、回転円
筒41の先端外周に内輪が固定されている。このワンウ
ェイクラッチ32は、ロータ3が糸繰り出し方向に回転
したときのみその回転力を回転円筒41に伝達する。こ
のため、ロータ3が糸繰り出し方向に回転すると回転円
筒41が回転して制動機構6による制動が可能になる。
一方、ロータ3が糸巻取方向に回転すると、回転円筒4
1は回転せず、ロータ制動機構6による制動はできな
い。
【0022】次に、リールの動作について説明する。キ
ャスティング時には、ベールアーム9を糸開放姿勢側に
倒し、釣り竿をリールの竿装着部2b上部で握るととも
に、釣り竿を握った手で制動レバー21の操作レバー部
22を握って振り出すことにより、スプール4の外周に
巻かれた釣り糸が繰り出される。このとき、ロータ3は
ほとんど回転しない。
【0023】釣り糸巻き上げ時には、ベールアーム9を
糸巻取姿勢に戻す。この状態でハンドル1を回転させる
と、この回転力はハンドルの回転軸、マスターギヤを介
してピニオンギヤ12に伝達される。このピニオンギヤ
12に伝達された回転力は、ピニオンギヤ前部を介して
ロータ3に伝達される。このとき、ロータ3は、糸巻取
方向に回転するので、この回転力は、前述したようにワ
ンウェイクラッチ32により回転円筒41には伝達され
ない。また、ピニオンギヤ12が回転すると図示しない
中間ギヤによりその回転がレベルワインド機構に伝達さ
れ、スプール軸8が前後方向に往復移動して釣り糸がス
プール4に均一に巻き取られる。このとき、ロータ3が
回転するが、保護レバー部24が制動レバー21とロー
タ3との間に配置されているので、釣り竿を握ってリー
ルを操作しても釣り竿を握った手指がロータ3に接触し
にくい。
【0024】魚がかかったときにロータ3を逆転(糸繰
り出し方向の回転)させて魚とやりとりするときには、
制動レバー21を操作し魚とのやりとりを行う。釣り糸
が魚により引かれてロータ3が逆転すると、前述したよ
うに、その回転力がワンウェイクラッチ32を介して回
転円筒41に伝達され、さらに制動円筒40に伝達さ
れ、制動円筒40がロータ3と一体で回転する。そし
て、制動レバー21の操作レバー部22を釣り竿ととも
に握って釣り竿に近づけると、制動作用部23が制動円
筒40の外周面の先端内周を押圧し、制動円筒40を傾
けて制動シュー42に圧接する。この結果、逆転するロ
ータ3に制動力が作用する。
【0025】この制動レバー21に加える力を加減する
ことで制動力を調整してロータ3の逆転量を任意に調整
できる。また、この逆転制動ときにはロータ3が魚に引
かれて逆転しているので、ロータ3の回転を釣り人が意
識しづらいため注意が散漫になる。また、逆転時に制動
を緩めると制動レバー21がロータ3側に近づく。この
ような場合でも、保護アーム24が設けられているの
で、制動レバー21を釣り竿とともに握っても、握った
手指がロータ3に接触することはない。
【0026】また、釣りを行わないときなどに、リール
を装着した釣り竿を釣り場に置いたりリールを釣り竿か
らはずして置いたりしても、リールの突出部分がリール
保護部材5やリール保護部材10a,10bで保護され
ているので、リールが傷ついたり損傷したりしにくくな
る。しかも、このような線材製の保護部材5,10a,
10bは、板材製のものに比べて軽量化を図れかつ形状
の自由度が高く種々の形状の突出部をカバーして保護で
きる。また、その意匠が新しく好ましいものになる。
【0027】〔他の実施形態〕 (a)各保護部材の材質はステンレスに限定されるもの
ではなく、線材であればどのような材質でもよい。 (b)スピニングリールはレバーブレーキ型に限定され
るものではなく、通常のスピニングリールやクローズド
フェイスのスピニングリール等種々のスピニングリール
に本発明を適用できる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、突出するリール本体の
後部が線材製のリール保護部材により保護されているの
で、リールを釣り場等に放置しても突出したリール本体
の後部が損傷しにくくなる。しかも、線材製の保護部材
により重量増を招来することなく新しい意匠のリールが
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるスピニングリールの側
面一部断面図。
【図2】その背面図。
【符号の説明】 2 リール本体 2a リールボディ 2b 竿装着部 2c 角部 3 ロータ 3g 屈曲部 4 スプール 5,10a,10b リール保護部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】釣り竿に装着され前記釣り竿に沿った軸回
    りに釣り糸を巻き付けるスピニングリールであって、 前記釣り竿に装着されるリール本体と、 前記リール本体の後部を保護する線材製のリール保護部
    材と、 前記リール本体に回転自在に装着されたロータと、 前記ロータの前方で前記リール本体に前後移動可能に装
    着され外周に釣り糸が巻き付けられるスプールと、を備
    えたスピニングリール。
  2. 【請求項2】前記リール本体は、前記釣り竿に装着する
    ための略T字状の竿装着部と、前記竿装着部の下部に一
    体で形成されかつ後部から下部にかけて角部が形成され
    たリールボディとを有し、 前記リール保護部材は、前記リールボディの角部に装着
    され前記リールボディの角部を保護する、請求項1に記
    載のスピニングリール。
  3. 【請求項3】釣り竿に装着され前記釣り竿に沿った軸回
    りに釣り糸を巻き付けるスピニングリールであって、 前記釣り竿に装着されるリール本体と、 前記リール本体に回転自在に装着された円筒部と、前記
    円筒部の後部から径方向両外方に延びたのち屈曲して前
    方に延び前記円筒部と一体で形成された1対のアーム部
    と、前記アーム部の先端に揺動自在に装着された釣り糸
    案内部とを有するロータと、 前記アーム部の屈曲部分を保護する線材製のリール保護
    部材と、 前記ロータの前方で前記リール本体に前後移動可能に装
    着され外周に釣り糸が巻き付けられるスプールと、を備
    えたスピニングリール。
  4. 【請求項4】前記リール保護部材は、金属製の線材を折
    り曲げて形成されている、請求項1から3のいずれかに
    記載のスピニングリール。
JP30844097A 1997-11-11 1997-11-11 スピニングリール Expired - Fee Related JP3759555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30844097A JP3759555B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 スピニングリール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30844097A JP3759555B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 スピニングリール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11137133A true JPH11137133A (ja) 1999-05-25
JP3759555B2 JP3759555B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=17981073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30844097A Expired - Fee Related JP3759555B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 スピニングリール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3759555B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1508275A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-23 Shimano Inc. Spinning reel
JP2006262729A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Daiwa Seiko Inc 魚釣用スピニングリール
US7118058B2 (en) * 2002-03-18 2006-10-10 Shimano Inc. Spinning reel rotor
CN100450352C (zh) * 2003-08-27 2009-01-14 株式会社岛野 旋转绕线轮的摆动装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7118058B2 (en) * 2002-03-18 2006-10-10 Shimano Inc. Spinning reel rotor
EP1508275A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-23 Shimano Inc. Spinning reel
US7070138B2 (en) 2003-08-20 2006-07-04 Shimano Inc. Spinning reel
US7293732B2 (en) 2003-08-20 2007-11-13 Shimano Inc. Spinning reel
CN100425133C (zh) * 2003-08-20 2008-10-15 株式会社岛野 旋转绕线轮
KR101058365B1 (ko) 2003-08-20 2011-08-22 가부시키가이샤 시마노 스피닝 릴
CN100450352C (zh) * 2003-08-27 2009-01-14 株式会社岛野 旋转绕线轮的摆动装置
JP2006262729A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Daiwa Seiko Inc 魚釣用スピニングリール
JP4495626B2 (ja) * 2005-03-22 2010-07-07 グローブライド株式会社 魚釣用スピニングリール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3759555B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101396775B1 (ko) 스피닝 릴의 핸들 조립체
KR100737885B1 (ko) 스피닝 릴의 로터
JP3759573B2 (ja) スピニングリールのベール反転装置
JPH104836A (ja) スピニングリールのフレーム構造
JP3472663B2 (ja) スピニングリール
KR101058363B1 (ko) 스피닝 릴의 마스터 기어
JPH11137133A (ja) スピニングリール
JP4173387B2 (ja) スピニングリールの発音機構
EP1393625B1 (en) Spinning-reel sounding mechanism
JP3684359B2 (ja) スピニングリールのスタンド部材
JP2002204640A (ja) スピニングリールのスプール
JP3981319B2 (ja) スピニングリールのドラグ機構
JP2000139290A (ja) 魚釣用リ―ルのロ―タ機構
JP3593516B2 (ja) スピニングリールのロータ
JP4362197B2 (ja) スピニングリール
JP3745862B2 (ja) スピニングリール
JP4029027B2 (ja) スピニングリールのスプール
JP2003265076A (ja) スピニングリールのロータ
JP2002186387A (ja) スピニングリールのロータ
JP3480799B2 (ja) スピニングリール
JP4307937B2 (ja) スピニングリールのリール本体
JP4233166B2 (ja) スピニングリールのスプール
JP2002084935A (ja) スピニングリールの操作部
JP3518984B2 (ja) スピニングリール
JP2003125678A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Effective date: 20050927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051229

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees