JP3684359B2 - スピニングリールのスタンド部材 - Google Patents

スピニングリールのスタンド部材 Download PDF

Info

Publication number
JP3684359B2
JP3684359B2 JP2002205692A JP2002205692A JP3684359B2 JP 3684359 B2 JP3684359 B2 JP 3684359B2 JP 2002205692 A JP2002205692 A JP 2002205692A JP 2002205692 A JP2002205692 A JP 2002205692A JP 3684359 B2 JP3684359 B2 JP 3684359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
mounting portion
spinning reel
stand member
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002205692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004041138A (ja
Inventor
剛 生田
浩和 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2002205692A priority Critical patent/JP3684359B2/ja
Priority to TW092114045A priority patent/TWI272060B/zh
Priority to CNB031371434A priority patent/CN100407912C/zh
Priority to KR1020030045666A priority patent/KR100835110B1/ko
Publication of JP2004041138A publication Critical patent/JP2004041138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684359B2 publication Critical patent/JP3684359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/01Reels with pick-up, i.e. with the guiding member rotating and the spool not rotating during normal retrieval of the line
    • A01K89/0108Pick-up details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スタンド部材、特に、スピニングリールに設けられるスタンド部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、仕掛けとして生き餌を針にかけて釣りを行う、いわゆる泳がせ釣りをスピニングリールで行うことがある。この場合、泳がせ釣りでは、仕掛けを投擲したままハンドルやロータが地面に当たらないように釣竿を竿受け等に置いて生き餌をしばらく泳がせておき、釣人は当たりを待つことになる。この場合、特に、波止場や堤防から泳がせ釣りを行うときは、竿受けを取り付けることが難しい。また、竿受けを取り付けたとしても、ポイントを変更するため頻繁に移動するときに竿受けを持って移動するのは手間が掛かる。また、当たりがあったときは直ちに巻き上げ操作を行う必要があるため、竿受けに取り付けると俊敏な巻き上げ操作を行いにくい。
【0003】
そこで、実開平4−91675号公報に開示されているように、金属棒を屈曲させて台形状のスタンド部材をリール本体に形成された係合部に取り付けたものが既に知られている。このリールでは、リール本体にスタンド部材が取り付けられているので、竿受けへの取り付けが不要になり、簡単に持ち運ぶことができるとともに、当たりがあったときに直ちに巻き上げ操作を行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記公報に開示されたリールでは、台形状のスタンド部材がリール本体に形成された係合部に取り付けられているので、当たりがあったときに直ちに巻き上げ操作を行うことができる。しかし、このようなスタンド部材は、金属棒を屈曲させて台形状に形成されているので、スタンド部材の加工に手間が掛かり、構成が複雑になるおそれがある。
【0005】
また、リール本体にはスタンド部材取り付け用の専用の係合部を形成しなければならないので、従来のリールにスタンド部材を取り付けることが困難である。本発明の課題は、スピニングリールに設けられるスタンド部材において、簡素な構成で従来のリールに取り付けられるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
発明1に係るスピニングリールのスタンド部材は、左右両側部にハンドル装着部を有しロータを回転させるためのハンドルが装着されていない側のハンドル装着部にキャップ部材が取り付けられるスピニングリールのスタンド部材であって、棒状に形成された本体部材と、本体部材の一端に設けられハンドル装着部にキャップ部材に代えて装着可能な装着部と、本体部材の他端に設けられスピニングリールが釣竿に装着された状態においてロータの回転軌跡が地面から離反するように釣竿とともに接地可能な接地部とを備えている。
【0007】
このスタンド部材では、泳がせ釣りを行う場合、ハンドル装着部にキャップ部材の代わりに装着部を装着し、ロータの回転軌跡が地面から離反するように釣竿とともに接地部を接地させることにより、リールを立てることができる。ここでは、本体部材は棒状に形成されているので、スタンド部材の加工が容易になり、スタンド部材の構成が簡素になる。また、ハンドル装着部に着脱自在に取り付け可能な装着部を形成することにより、従来のリールにスタンド部材を取り付けることができる。
【0008】
発明2に係るスタンド部材は、発明1に記載のスタンド部材において、キャップ部材及び装着部はハンドル装着部にねじ止めされている。この場合、キャップ部材及び装着部又はハンドル装着部に雄ねじ又は雌ねじを形成することにより、スタンド部材を確実かつ容易に装着できる。
発明3に係るスタンド部材は、発明1又は2に記載のスタンド部材おいて、本体部材はアルミニウム合金製である。この場合、本体部材をアルミニウム合金により形成することにより、本体部材の加工が容易になる。
【0009】
発明4に係るスタンド部材は、発明1から3のいずれかに記載のスタンド部材において、接地部は本体部材と別体で設けられている。この場合、たとえば、接地部と本体部材とを異なる材質の部材で形成できる。
発明5に係るスタンド部材は、発明4スタンド部材において、接地部はステンレス合金製である。この場合、接地部をステンレス合金により形成することにより、地面に接する接地部の強度を高く維持できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態によるスピニングリールは、図1及び図2に示すように、釣竿Rの長手方向に沿う軸回りに釣り糸を巻き取るリールであって、ハンドル1を備えたリール本体2と、リール本体2の前部に回転自在に支持されたロータ3と、ロータ3の前部に配置された釣り糸を巻き取るスプール4とを備えている。
【0011】
リール本体2は、図1及び図2に示すように、たとえば合成樹脂製であり、釣竿Rに装着される前後に長い取付部2cと、取付部2cと間隔を隔てて配置され内部に機構収納空間を有するリールボディ2aと、取付部2cとリールボディ2aとを連結する脚部2bとを有している。リールボディ2aの両側部には、図1及び図3に示すように、ハンドル1が着脱可能に装着されるハンドル装着部2dが突出して形成されている。ハンドル1が装着されていない側のハンドル装着部2dには、図3に示すスタンド部材70又は図5に示すキャップ部材80が装着可能である。
【0012】
スタンド部材70は、図3及び図4に示すように、棒状に形成された本体部材71と、本体部材71の一端に設けられた装着部72と、本体部材71の他端に設けられた接地部73とを有している。
本体部材71は、図4に示すように、アルミニウム合金製の筒状部材である。装着部72は、キャップ部材80が装着可能なハンドル装着部2dに着脱自在に装着される。装着部72には、図4に示すように、ハンドル装着部2dの図示しない雌ねじに螺合する雄ねじ72aが形成されている。
【0013】
接地部73は、図3に示すように、リールが釣竿Rに装着された状態において、ロータ3の回転軌跡が地面Gから離反するように釣竿Rとともに接地可能である。接地部73は、本体部材71と別体で設けられたステンレス合金製の部材である。
キャップ部材80は、図5及び図6に示すように、ハンドル1が装着されていない側のハンドル装着部2dに装着される。キャップ部材80には、図6に示すように、ハンドル装着部2dの図示しない雌ねじに螺合する雄ねじ80aが形成されている。
【0014】
リールボディ2aの内部には、図2に示すように、ロータ3を回転させるためのロータ駆動機構5と、ロータ3の糸繰り出し方向の回転を制動するためのレバーブレーキ機構6と、スプール軸8を介してスプール4を前後に往復移動させるオシレーティング機構20とが設けられている。
ロータ3は、図2に示すように、たとえば合成樹脂製又は金属製であり、リール本体2に回転自在に支持されている。ロータ3は、円筒部3aと、円筒部3aの側方に互いに対向して設けられた第1アーム部3b及び第2アーム部3cとを有している。第1アーム部3bの先端と第2アーム部3cの先端部とには、揺動自在にベールアーム9が設けられている。このベールアーム9により釣り糸がスプール4に案内される。
【0015】
スプール4は、図2に示すように、ロータ3の第1アーム部3bと第2アーム部3cとの間に配置されており、スプール軸8の先端に着脱自在かつ回転不能に装着されている。スプール4は、外周に釣り糸が巻かれる金属薄板により形成された筒状の糸巻胴部4aと、糸巻胴部4aの後端部に金属薄板により一体成形された筒状のスカート部4bと、糸巻胴部4aの内周側に取り付けられた合成樹脂製の内筒部材4cとを有している。
【0016】
ロータ駆動機構5は、図2に示すように、ハンドル1が固定されたハンドル軸10とともに回転するマスターギア11と、このマスターギア11に噛み合うピニオンギア12とを有している。ハンドル軸10は、リール本体2に回転自在に支持されている。ピニオンギア12は筒状に形成されており、ピニオンギア12の前部はロータ3を貫通してスプール4側に延びている。
【0017】
レバーブレーキ機構6は、制動部16と、制動部16の制動力を調整操作するための制動レバー17と、制動部16を所定制動状態に操作するための補助レバー18と、制動レバー17を取付部2cから離反する方向に付勢するコイルばね19とを有している。
このスタンド部材70では、泳がせ釣りを行う場合、ハンドル装着部2dにキャップ部材80の代わりに装着部72を装着し、ロータ3の回転軌跡が地面Gから離反するように釣竿Rとともに接地部73を接地させることにより、リールを立てることができる。ここでは、本体部材71が棒状に形成されているので、スタンド部材70の加工が容易になり、スタンド部材70の構成が簡素になる。また、ハンドル装着部2dに着脱自在に取り付け可能な装着部2を形成することにより、従来のリールにスタンド部材70を取り付けることができる。
【0018】
〔他の実施形態〕
(a) 前記実施形態では、レバーブレーキ型のスピニングリールを例にあげて説明したが、これに限定されるものではなく、他のあらゆるスピニングリールにも本発明を適用できる。
(b) 前記実施形態では、スタンド部材70は、キャップ部材80が取り付けられるハンドル装着部2dに装着されていたが、これに限定されるものではなく、他の蓋部材等のハンドル装着部に装着してもよい。
【0019】
(c) 前記実施形態では、アルミニウム合金製の本体部材71と、ステンレス合金製の接地部73とを別体で設けていたが、図7に示すように、本体部材71と接地部73とを一体成形してもよい。また、本体部材71及び接地部73の材質はこれらに限定されない。
【0020】
【発明の効果】
本発明に係るスピニングリールに設けられるスタンド部材は、棒状に形成された本体部材と、ハンドル装着部を閉塞するキャップ部材に代えて装着可能な装着部と、スピニングリールが釣竿に装着された状態においてロータの回転軌跡が地面から離反するように釣竿とともに接地可能な接地部とを備えているので、簡素な構成で従来のリールに取り付けられるようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるスピニングリールの側面図。
【図2】前記スピニングリールの側面断面図。
【図3】スタンド部材を装着した前記スピニングリールの背面図。
【図4】前記スタンド部材の断面図。
【図5】キャップ部材を装着した前記スピニングリールの背面図。
【図6】前記キャップ部材の断面図。
【図7】他の実施形態の図4に相当する図。
【符号の説明】
1 ハンドル
2 リール本体
2d ハンドル装着部
3 ロータ
4 スプール
70 スタンド部材
71 本体部材
72 装着部
73 接地部
80 キャップ部材
G 地面
R 釣竿

Claims (5)

  1. 左右両側部にハンドル装着部を有しロータを回転させるためのハンドルが装着されていない側の前記ハンドル装着部にキャップ部材が取り付けられるスピニングリールのスタンド部材であって、
    棒状に形成された本体部材と、
    前記本体部材の一端に設けられ、前記ハンドル装着部に前記キャップ部材に代えて装着可能な装着部と、
    前記本体部材の他端に設けられ、スピニングリールが釣竿に装着された状態において、前記ロータの回転軌跡が地面から離反するように前記釣竿とともに接地可能な接地部と、
    を備えたスピニングリールのスタンド部材。
  2. 前記キャップ部材及び前記装着部は前記ハンドル装着部にねじ止めされる、請求項1に記載のスピニングリールのスタンド部材。
  3. 前記本体部材はアルミニウム合金製である、請求項1又は2に記載のスピニングリールのスタンド部材。
  4. 前記接地部は前記本体部材と別体で設けられている、請求項1から3のいずれかに記載のスピニングリールのスタンド部材。
  5. 前記接地部はステンレス合金製である、請求項4に記載のスピニングリールのスタンド部材。
JP2002205692A 2002-07-15 2002-07-15 スピニングリールのスタンド部材 Expired - Fee Related JP3684359B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002205692A JP3684359B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 スピニングリールのスタンド部材
TW092114045A TWI272060B (en) 2002-07-15 2003-05-23 Support member for spinning reel
CNB031371434A CN100407912C (zh) 2002-07-15 2003-06-05 尾旋式渔线轮的支架构件
KR1020030045666A KR100835110B1 (ko) 2002-07-15 2003-07-07 스피닝 릴의 스탠드 부재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002205692A JP3684359B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 スピニングリールのスタンド部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004041138A JP2004041138A (ja) 2004-02-12
JP3684359B2 true JP3684359B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=29997160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002205692A Expired - Fee Related JP3684359B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 スピニングリールのスタンド部材

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3684359B2 (ja)
KR (1) KR100835110B1 (ja)
CN (1) CN100407912C (ja)
TW (1) TWI272060B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI446872B (zh) * 2008-05-12 2014-08-01 Shimano Components My Sdn Bhd 手柄牽引力調節式捲線器的逆轉防止機構
JP2014155460A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Laylax Ltd 魚釣り用リールのスタンド

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5180111B2 (ja) * 2009-01-30 2013-04-10 グローブライド株式会社 魚釣用スピニングリール
JP2010193782A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Shimano Inc スピニングリールのスタンド部材
JP7190835B2 (ja) * 2018-07-20 2022-12-16 株式会社シマノ フックキーパーおよび魚釣り用リール
JP7086827B2 (ja) 2018-12-14 2022-06-20 株式会社シマノ 釣用リール用キャップ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719261Y2 (ja) * 1990-12-26 1995-05-10 恒人 吉岡 スタンド付リール
JP2001136873A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Shimano Inc スピニングリール
CN2471113Y (zh) * 2001-03-23 2002-01-16 宝熊渔具股份有限公司 卷线器的摇臂装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI446872B (zh) * 2008-05-12 2014-08-01 Shimano Components My Sdn Bhd 手柄牽引力調節式捲線器的逆轉防止機構
JP2014155460A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Laylax Ltd 魚釣り用リールのスタンド

Also Published As

Publication number Publication date
KR100835110B1 (ko) 2008-06-04
TW200400792A (en) 2004-01-16
KR20040007267A (ko) 2004-01-24
JP2004041138A (ja) 2004-02-12
TWI272060B (en) 2007-02-01
CN1468512A (zh) 2004-01-21
CN100407912C (zh) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1958504B1 (en) Spinning reel handle assembly
CN104430229B (zh) 双轴承渔线轮
JP2010273629A (ja) 釣り用リールのハンドル組立体
JPH10155401A (ja) 両軸受リールのリール本体
JP3684359B2 (ja) スピニングリールのスタンド部材
KR101000347B1 (ko) 스피닝 릴의 릴 본체
KR100656501B1 (ko) 스피닝 릴의 낚싯줄 안내 기구
KR20170088741A (ko) 낚시용 스피닝 릴의 로터
JP3472663B2 (ja) スピニングリール
JP3934512B2 (ja) スピニングリールの釣り糸案内機構
EP1393625B1 (en) Spinning-reel sounding mechanism
US7066419B2 (en) Reel unit for spinning reel
JPH05336865A (ja) 魚釣り用リールのスプール往復動構造
EP1415534A1 (en) Rotor for a spinning reel
JP3759555B2 (ja) スピニングリール
JP4022480B2 (ja) スピニングリールのリール本体
JPH081665Y2 (ja) 両軸受リール
JP4015902B2 (ja) スピニングリールの動作装置
JP3745862B2 (ja) スピニングリール
JP2010193782A (ja) スピニングリールのスタンド部材
JP4307937B2 (ja) スピニングリールのリール本体
JP3518984B2 (ja) スピニングリール
JP4141275B2 (ja) スピニングリールのリール本体
JP2516031Y2 (ja) スピニングリール
JP2003125678A (ja) スピニングリールのロータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3684359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees