JP3745862B2 - スピニングリール - Google Patents

スピニングリール Download PDF

Info

Publication number
JP3745862B2
JP3745862B2 JP04106297A JP4106297A JP3745862B2 JP 3745862 B2 JP3745862 B2 JP 3745862B2 JP 04106297 A JP04106297 A JP 04106297A JP 4106297 A JP4106297 A JP 4106297A JP 3745862 B2 JP3745862 B2 JP 3745862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
lever
extends
reel
fishing line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04106297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10234279A (ja
Inventor
康弘 人見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP04106297A priority Critical patent/JP3745862B2/ja
Publication of JPH10234279A publication Critical patent/JPH10234279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745862B2 publication Critical patent/JP3745862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スピニングリール、特に、リール本体に揺動自在に支持されたレバーを有するスピニングリールに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にスピニングリールは、リール本体と、リール本体に回転自在に支持されたロータと、ロータの前方に設けられ外周に釣り糸が巻き付けられる糸巻胴部を有するスプールとを有している。リール本体は、ロータ及びスプールを前端部で支持するリールボディと、リールボディからロータの径方向外方に延びる取付脚部と、取付脚部の先端から前後に延びる竿装着部とを有している。ロータは、回転軸を挟むように対向して配置された第1ロータアーム及び第2ロータアームを有しており、両アームの先端には、ベールアームが開閉自在に設けられている。ベールアームは、第1及び第2ロータアームの先端に揺動自在に装着されたベール支持部材と、一方のベール支持部材の先端に設けられたラインローラと、ベール支持部材の先端を連結するベールとを有している。釣り糸を巻き取る際には、ベール及びラインローラにより釣り糸がスプールの糸巻胴部に案内される。
【0003】
このようなスピニングリールリールにおいて、魚とのやりとりを行う逆転時(糸繰り出し方向の回転時)にロータの回転を制動する制動機構を有するものがある。この制動機構は、通常、リール本体の取付脚に揺動自在に設けられた制動レバーにより操作される。この制動レバーは、取付脚部から斜め上前方に延びており、その先端の操作部は、竿装着部の前方に配置されている。このような制動レバーは、リールより前方で釣り竿を握ってその手の人差し指で操作されるので、釣り竿を強く握りつつ制動レバーを力を入れて操作することが行いづらい。
【0004】
そこで、最近、制動レバーの先端の操作部を竿装着部の前側部に沿って近接して配置したものが実開平4−117577号公報に開示されている。このように制動レバーの操作部を竿装着部の近傍に配置すると、釣り竿の握持力を利用し、人差し指や中指を使用して制動レバーを強く握ることができ、釣り竿を強く握りつつ制動レバーを力を入れて操作できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、スピニングリールを使用してキャステングを行う際には、中指と薬指との間に取付脚部を挟んで釣り竿を握り、人差し指の先端でベールアームのラインローラの近傍を通る釣り糸を引っ掛けた後ベールアームを開放する。そして、釣り糸に人差し指で抵抗を与えるようにして釣り竿を振り投げ、リールが真上を向いた状態で釣り糸を人指し指から離し釣り糸を放出する。
【0006】
前記従来の制動レバーの操作部が竿装着部の近傍に配置されたスピニングリールでは、人差し指だけでなく中指でも制動操作を行うことができるので、中指で制動レバーを操作するようにすれば、キャスティングの際に人差し指で釣り糸に抵抗を与えることができる。しかし、人差し指と中指との間で取付脚部を挟んで釣り竿を握り、人差し指で制動レバーを操作すると、中指で制動レバーを操作する場合に比べて手全体がリール後方に配置されることになる。このため、人差し指の先端とラインローラとの距離が遠くなり、キャスティングを行う際に人差し指で釣り糸を引っ掛けにくくなる。
【0007】
本発明の課題は、レバーを有するスピニングリールにおいて、レバーを操作する指に係わらず人差し指で釣り糸を引っ掛けやすくすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
第1の発明に係るスピニングリールは、スプールと、ロータと、リール本体と、レバーとを備えている。スプールは、釣り糸が巻き付けられる。ロータは、スプールに釣り糸を巻き付けるためのラインローラと、ラインローラに釣り糸を案内するための湾曲した線材からなるベールと、ベールの両端が先端にそれぞれ連結された揺動する1対のベール支持部材と含む開閉自在なベールアームを有している。リール本体は、ロータ及びスプールを前端部で支持するリールボディと、リールボディからロータの径方向外方に延びる取付脚部と、取付脚部の先端で前後に延びる竿装着部とを有している。レバーは、取付脚部に沿って延びた後湾曲して竿装着部に沿って近接して配置され、かつその湾曲部がベールアームを閉じたときのラインローラとロータの径方向で実質的に重合する操作部を有し、リール本体に支持されてロータの回転を制御するためのものである。
【0009】
このスピニングリールでは、キャスティングの際には、人差し指と中指、又は中指と薬指との間で取付脚部を挟んで釣り竿を握り、人差し指の先端でラインローラの近傍を通る釣り糸を引っ掛けた後ベールアームを開放する。そして、釣り糸に人差し指で抵抗を与えるようにして釣り竿を振り投げ、リールが真上を向いた状態で釣り糸を人指し指から離し釣り糸を放出する。
【0010】
この人差し指で釣り糸を引っ掛けるときに、レバーの操作部の湾曲部とベルアームを閉じたときのラインローラとがロータの径方向で実質的に重合しているので、人差し指で操作部を操作するために人差し指と中指との間で取付脚部を挟んで釣り竿を握ってもラインローラと人差し指先端との距離が近くなる。ここで、ベールアームを閉じたときのライ ンローラと湾曲部との実質的重合とは、ベールアームを閉じたとき、ラインローラの少なくとも一部がレバーの湾曲部とロータの径方向で重合していることを言う。
【0011】
このため、人差し指で操作部を操作するように釣り竿を握っても、人差し指で釣り糸を引っ掛けやすくなる。もちろん、中指で操作部を操作するように釣り竿を握れば、人差し指とラインローラとの距離がさらに近くなので、人差し指で釣り糸をさらに引っ掛けやすくなる。また、操作部の湾曲部が竿装着部の前側部に近接して配置されているので、釣り竿の握持力を利用し、人差し指や中指を使用してレバーを強く握ることができ、釣り竿を強く握りつつレバーを力を入れて操作できる。
【0012】
発明2に係るスピニングリールは、発明1に記載のリールにおいて、レバーは、リール本体に揺動自在に支持される支持部と、支持部から取付脚部に沿って延びる中間部とを有し、操作部は、中間部から取付脚部に沿って延びた後前方に湾曲して竿装着部の前側部に沿って延びている。この場合には、中間部が取付脚部に沿って延び、操作部が前側部に沿って延びているので、レバーがリール本体に近接し、レバーを設けてもリールがコンパクトになる。
【0013】
発明3に係るスピニングリールは、発明2に記載のリールにおいて、レバーは、中間部からロータに沿って前方に延びる保護部をさらに備える。この場合には、操作部を人差し指や中指で操作しても、回転するベールアームから指が保護される。
発明4に係るスピニングリールは、発明1から3のいずれかに記載のリールにおいて、操作部とラインローラとの最短距離が15mm以上35mm以下である。この場合には、操作部とラインローラとが適度な間隔のため、ラインローラ付近を通る釣り糸を引っ掛けやすく、かつ操作部を操作しても操作する指が回転するベールアームに接触することがない。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1において、本発明の一実施形態によるスピニングリールは、2つの把手1aが両端に装着されたダブルハンドル1を有するリール本体2と、リール本体2の前部に回転自在に支持されたロータ3と、ロータ3の前部に配置され釣り糸が巻き付けられる糸巻胴部4aを有するスプール4とを備えている。
【0015】
リール本体2は、リールボディ2aと、リールボディ2aの上部に形成されスピニングリールを釣り竿に取り付けるための取付脚2bと、取付脚2bの先端で前後に延びる竿装着部2cとを有している。リールボディ2aの内部には、ロータ3を回転させるためのロータ駆動機構(図示せず)と、スプール4を回転軸芯に沿って前後方向に移動させてスプール4に釣り糸を均一に巻取るためのオシレーティング機構(図示せず)と、ロータを制動するロータ制動機構6(図2)とが設けられている。取付脚2bは、リールボディ2aからロータ3の径方向外方で糸巻胴部4aまで湾曲して延び、かつさらに外方に延びている。竿装着部2cは、前側部が後述するロータ3のラインローラ11に重なり合う位置まで延びている。
【0016】
ロータ3は、図1及び図2に示すように、円筒部3aと、円筒部3aの側方に互いに対向して設けられた第1ロータアーム3b及び第2ロータアーム3cとを有している。円筒部3aの前壁3dの中央部には貫通孔3eを有するボス部3fが形成されている。この貫通孔3eにスプール軸8及びピニオンギヤ12が貫通している。ピニオンギヤ12は、ハンドル1の回転軸に取り付けられたマスターギヤ(図示せず)に噛み合っている。
【0017】
第1ロータアーム3bと第2ロータアーム3cとの間には、釣り糸をスプール4に巻き付けるためのベールアーム9が糸開放状態と糸巻取状態とに開閉自在に設けられている。ベールアーム9は、第1ロータアーム3b及び第2ロータアーム3cの先端にそれぞれ揺動自在に装着された1対のアームカム10a,10bと、ラインローラ11と、ベール13とを有している。ラインローラ11は、一方のアームカム10aの先端に回転自在に装着されている。ベール13は、一方のアームカム10aのラインローラ11近傍と他方のアームカム10bとを連結する線材からなる湾曲した部材である。このベールアーム9は、キャスティング時に糸開放状態に起こされ、スプール4から釣り糸が放出される。また、ベールアーム9が倒されて糸巻取状態でロータ3が回転すると、釣り糸がベール13からラインローラ11に案内され、スプール4に巻き付けられる。このため、糸巻取状態では、釣り糸と常にラインローラ11を通ってスプールに巻き取られる。
【0018】
スプール4は、ロータ3の第1ロータアーム3bと第2ロータアーム3cとの間に配置されており、スプール軸8の先端に装着されている。スプール4は、外周に釣り糸が巻かれる糸巻き胴部4aと、糸巻き胴部4aの後部に一体成形されたスカート部4bと、糸巻き胴部4aの前端に固定されたフランジ部4cとを有している。スプール軸8は、図示しないオシレーティング機構により前後方向に移動可能である。
【0019】
ロータ制動機構6は、図2に示す制動部20と、制動部20を制動操作するための制動レバー21とを有している。
制動部20は、制動レバー21により制動される制動部本体31と、制動部本体31をロータ3の糸繰り出し方向の回転にのみ連動して回転させるワンウェイクラッチ32とを有している。
【0020】
制動レバー21は、リールボディ2aと取付脚2bとの境界部分において、ボディ2aに支持軸33により揺動自在に支持されており、かつ図示しない付勢部材により図1の反時計回りに付勢されている。制動レバー21は、支持軸33に支持される支持部21aと、支持部21aから取付脚2bに沿って延びる中間部21bと、中間部21bから前方に湾曲して竿装着部2cに沿って延びる操作部21cと、中間部21bから前方に延びるカバー部21dとを有している。操作部21cは、竿装着部2cの近傍に配置されており、中間部21bから竿装着部2cに向かって取付脚2bに沿って延びた後竿装着部2cの前側部に沿って湾曲して前方に延びている。また、操作部21cの湾曲部21eは、ラインローラ11を含むベールアーム9とロータ3の径方向で重合している。具体的には、操作部21cの湾曲部21eとアームカム10aとは図1の上下方向で重なり合っている。カバー部21dは、スプール4の先端まで延びている。また、制動レバー21は、支持部21aから湾曲して斜め下方に延びており、その先端には、制動作用部23が設けられている。
【0021】
このように、操作部21cが竿装着部2cの近傍に配置されているので、釣り竿の握持力を利用して制動レバー21を強く握ることができ、制動レバー21の操作性が向上する。また、操作部21cの湾曲部21eとベールアーム9とが重合しているので、ラインローラ11と湾曲部21eとの距離が近くなる。このため、操作部21cを人差し指で操作するために、湾曲部21e付近に人差し指を配置して釣り竿を握っても、人差し指でラインローラ11を通る釣り糸を容易に引っ掛けることができる。
【0022】
制動部本体31は、図2に示すように、ロータ3の内周側にロータ3と同芯に配置された制動円筒40と、制動円筒40を揺動自在かつ回動不能に支持する回転円筒41と、リールボディ2aに取り付けられた制動シュー42とを有している。
【0023】
制動円筒40は有底円筒形状であり、その外周面40aの先端が制動シュー42と制動レバー21の制動作用部23との間に配置される。制動円筒40は、その中心部に内方に折れ曲がった支持面40cを有している。支持面40cは、円筒形状である。制動円筒40の底面40bには、十字状の係合溝43が形成されている。この係合溝43は支持面40cの端部まで延びている。
【0024】
回転円筒41は、前端がワンウェイクラッチ32によってロータ3の糸繰り出し方向の回転には一体で回転し、巻取時にはロータ3の回転力が作用しないように支持され、後端が軸受44によってボディ2aに回転自在に支持されている。回転円筒41の中間部外周には、支持面40cを支持するための自在継手部45が設けられている。自在継手部45は、回転円筒41にねじ込まれ外周面に球面の一部が形成された回転リング部45aと、回転リング部45aの周面から十字状に外方に突出する円柱状の4つの係合突起45bとを有している。この係合突起45bが係合溝43に係合しかつ支持面40cが回転リング部45aに支持されることで、制動円筒40が回転円筒41に回転不能かつ揺動自在に支持される。
【0025】
回転リング部45aの両側には、1対のバネ受けリング46が接触して配置されている。右側のバネ受けリング46と軸受44との間及び左側のバネ受けリング46とワンウェイクラッチ32との間には、制動円筒40の先端を、制動シュー42と制動レバー21の制動作用部23とに接触しない所定の姿勢に維持するための円錐コイルバネ47が圧縮状態で配置されている。
【0026】
このように、制動円筒40が回転不能かつ揺動自在に回転円筒41に支持されているので、制動レバー21により制動をかけたときには制動円筒40が図2R>2に2点鎖線で示す位置に傾く。しかし、制動円筒40が回転円筒41に揺動自在に支持されているので制動時に回転円筒41やピニオンギヤ12に曲げモーメントが作用せずこれらがコゼにくくなり、ロータ3の回転に影響を及ぼさず回転が重くなりにくい。
【0027】
ワンウェイクラッチ32は外輪遊転型のものであり、ロータ3の円筒部に外輪が固定され、回転円筒41の先端外周に内輪が固定されている。このワンウェイクラッチ32は、ロータ3が糸繰り出し方向に回転したときのみその回転力を回転円筒41に伝達する。このため、ロータ3が糸繰り出し方向に回転すると回転円筒41が回転して制動機構6による制動が可能になる。一方、ロータ3が糸巻取方向に回転すると、回転円筒41は回転せず、ロータ制動機構6による制動はできない。
【0028】
次に、リールの動作について説明する。
【0029】
キャスティング時には、人差し指と中指又は中指と薬指との間に取付脚2bを挟んで釣り竿を握り、人差し指の先端でベールアーム9のラインローラ11の近傍を通る釣り糸を引っ掛けた後ベールアーム9を開放姿勢に起こす。そして、人差し指で釣り糸に抵抗を与えるようにして釣り竿を振り投げ、リールが真上を向いた状態で釣り糸を人指し指から離し釣り糸を放出する。このとき、ロータ3はほとんど回転しない。そして、仕掛けが着水すると、人差し指をスプール4の先端のフランジ部4cに近づけ釣り糸の繰り出し速度を調整する。そして、水深等を考慮して釣り糸を繰り出しを止める場合には、ハンドル1を回してベールアーム9を倒して巻取状態にし当たりを待つ。
【0030】
このキャスティング時に、人差し指で釣り糸を引っ掛ける際に、リール本体2の操作部21cが近接配置された竿装着部2cが従来より前方に配置されているので、ラインローラ11と人差し指との距離が小さくなる。このため、人差し指で制動レバー21を操作すべく人差し指と中指とで取付脚2bを挟んでも、人差し指で釣り糸を引っ掛けやすくなる。
【0031】
釣り糸巻き上げ時には、ベールアーム9が倒された状態でハンドル1を回転させると、この回転力はハンドルの回転軸、マスターギヤを介してピニオンギヤ12に伝達される。このピニオンギヤ12に伝達された回転力は、ピニオンギヤ前部を介してロータ3に伝達される。このとき、ロータ3は、糸巻取方向に回転するので、この回転力は、前述したようにワンウェイクラッチ32により回転円筒41には伝達されない。また、ピニオンギヤ12が回転すると図示しない中間ギヤによりその回転がオシレーティング機構に伝達され、スプール軸8が前後方向に往復移動して、ベールアーム9に案内されて釣り糸がスプール4に均一に巻き取られる。このとき、ロータ3が回転するが、カバー部21dが操作部21cとロータ3との間に配置されているので、釣り竿を握ってリールを操作しても釣り竿を握った手指がロータ3に接触しにくい。
【0032】
魚がかかったときに魚とやりとりするときには、制動レバー21を操作しながらロータ3を逆転(糸繰り出し方向の回転)させる。釣り糸が魚により引かれてロータ3が逆転すると、前述したように、その回転力がワンウェイクラッチ32を介して回転円筒41に伝達され、さらに自在継手部45を介して制動円筒40に伝達され、制動円筒40がロータ3と一体で回転する。そして、制動レバー21の操作部21cを中指又は人差し指で釣り竿とともに握って竿装着部2cに近づけると、制動作用部23が制動円筒40の外周面40aの先端内周を押圧し、制動円筒40を図2に2点鎖線で示す位置に傾け、外周面40aの先端外周を制動シュー42に圧接する。この結果、逆転するロータ3に制動力が作用する。
【0033】
この制動レバー21に加える力を加減することで制動力を調整してロータ3の逆転量を任意に調整できる。また、このとき、制動円筒40が回転円筒41に自在継手部45により揺動自在に支持されているので、ピニオンギヤ12にそれをコゼようとする力が作用せず、ロータ3の回転が重くなることがない。また、外輪遊転型のワンウェイクラッチ32を用いているので、ロータ3の回転が逆転して高速回転しても、高速回転するほど転動ローラと外輪との圧接力が強まり、制動開始時の動作が安定する。
【0034】
また、この逆転制動ときにはロータ3が魚に引かれて逆転しているので、ロータ3の回転を釣り人が意識しづらいため注意が散漫になる。また、逆転時に制動を緩めると制動レバー21がロータ3側に近づく。このような場合でも、カバー部21dが操作部21cとロータ3との間に配置されているので、制動レバー21を釣り竿とともに握っても、握った手指がロータ3に接触することはない。
【0035】
〔他の実施形態〕
(a) 前記実施形態では制動機構を制動レバーで操作しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、ロータの逆転防止機構をレバーで操作するもの等のレバーでロータの回転を制御する全てのスピニングリールに適用できる。
【0036】
(b) レバーの形状は前記実施形態に限定されるものではなく、竿装着部近傍に操作部が配置されている形状であればよい。
【0037】
【発明の効果】
本発明に係るスピニングリールでは、人差し指で釣り糸を引っ掛けるときに、レバーの操作部の湾曲部とベルアームとがロータの径方向で実質的に重合しているので、人差し指で操作部を操作するために人差し指と中指との間で取付脚部を挟んで釣り竿を握ってもラインローラと人差し指先端との距離が近くなる。このため、人差し指で操作部を操作するように釣り竿を握っても人差し指で釣り糸を引っ掛けやすくなる。また、操作部が竿装着部の前側部に近接して配置されているので、釣り竿の握持力を利用し、人差し指や中指を使用してレバーを強く握ることができ、釣り竿を強く握りつつレバーを力を入れて操作できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態によるスピニングリールの側面図。
【図2】 その制動機構の断面図。
【符号の説明】
2 リール本体
2a リールボディ
2b 取付脚
2c 竿装着部
3 ロータ
3b 第1ロータアーム
3c 第2ロータアーム
4 スプール
4a 糸巻胴部
9 ベールアーム
11 ラインローラ
21 制動レバー
21a 支持部
21b 中間部
21c 操作部
21d カバー部
21e 湾曲部

Claims (4)

  1. 釣り糸が巻き付けられるスプールと、
    前記スプールに釣り糸を巻き付けるためのラインローラと、前記ラインローラに釣り糸を案内するための湾曲した線材からなるベールと、前記ベールの両端が先端にそれぞれ連結された揺動する1対のベール支持部材とを含む開閉自在なベールアームを有するロータと、
    前記ロータ及びスプールを前端部で支持するリールボディと、前記リールボディから前記ロータの径方向外方に延びる取付脚部と、前記取付脚部の先端で前後に延びる竿装着部とを有するリール本体と、
    前記取付脚部に沿って延びた後湾曲して前記竿装着部に沿って近接して配置され、かつその湾曲部が前記ベールアームを閉じたときの前記ラインローラと前記ロータの径方向で実質的に重合する操作部を有し、前記リール本体に支持されて前記ロータの回転を制御するためのレバーと、
    を備えたスピニングリール。
  2. 前記レバーは、前記リール本体に揺動自在に支持される支持部と、前記支持部から前記取付脚部に沿って延びる中間部とを有し、前記操作部は、前記中間部から前記取付脚部に沿って延びた後前方に湾曲して前記竿装着部の前側部に沿って延びている、請求項1に記載のスピニングリール。
  3. 前記レバーは、前記中間部から前記ロータに沿って前方に延びる保護部をさらに備える、請求項2に記載のスピニングリール。
  4. 前記操作部と前記ラインローラとの最短距離が15mm以上35mm以下である、請求項1から3のいずれかに記載のスピニングリール。
JP04106297A 1997-02-25 1997-02-25 スピニングリール Expired - Fee Related JP3745862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04106297A JP3745862B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 スピニングリール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04106297A JP3745862B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 スピニングリール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10234279A JPH10234279A (ja) 1998-09-08
JP3745862B2 true JP3745862B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=12597951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04106297A Expired - Fee Related JP3745862B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 スピニングリール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3745862B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4785281B2 (ja) * 2001-07-12 2011-10-05 株式会社シマノ スピニングリールのロータ規制装置
JP2019170226A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 グローブライド株式会社 魚釣用スピニングリール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10234279A (ja) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100737885B1 (ko) 스피닝 릴의 로터
JP3472663B2 (ja) スピニングリール
JP3325174B2 (ja) 魚釣用両軸受型リール
JP3204492B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3745862B2 (ja) スピニングリール
JP2540900Y2 (ja) スピニングリールのストッパ装置
JP3759555B2 (ja) スピニングリール
JP2001128595A (ja) スピニングリール
JP3684359B2 (ja) スピニングリールのスタンド部材
JPH075360U (ja) 魚釣用リ−ルのハンドル
JP3593516B2 (ja) スピニングリールのロータ
JP2000004730A (ja) 両軸受リール
JP4462754B2 (ja) スピニングリール
JP3711312B2 (ja) スピニングリール
JP2002000146A (ja) スピニングリール
JP2001128599A (ja) スピニングリール
JPH1189489A (ja) スピニングリール
JP2602467Y2 (ja) スピニングリール
JP2002084935A (ja) スピニングリールの操作部
JP3884171B2 (ja) 釣り用リールのハンドル組立体
JP3542291B2 (ja) スピニングリールのリール本体
JP2003088280A (ja) スピニングリールのリール本体
JP2536457Y2 (ja) スピニングリール
JPH09140303A (ja) スピニングリールの制動機構
JPH0117174Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees