JPH11137030A - 田植機の苗載せ台構造 - Google Patents

田植機の苗載せ台構造

Info

Publication number
JPH11137030A
JPH11137030A JP27064098A JP27064098A JPH11137030A JP H11137030 A JPH11137030 A JP H11137030A JP 27064098 A JP27064098 A JP 27064098A JP 27064098 A JP27064098 A JP 27064098A JP H11137030 A JPH11137030 A JP H11137030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
seedlings
seedling mounting
placing
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27064098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3143440B2 (ja
Inventor
Kyuhei Ouchi
久平 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP27064098A priority Critical patent/JP3143440B2/ja
Publication of JPH11137030A publication Critical patent/JPH11137030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143440B2 publication Critical patent/JP3143440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 田植機の苗載せ台構造において、縦送り機構
を配置した際の苗載せ面の強度の低下、及び苗感知セン
サーの誤検出を防止する。 【構成】 苗載せ台7の苗載せ面7aに、苗送りベルト
9cを備えた縦送り機構9を、間に所定間隔を置いて左
右一対並べて配置し、苗載せ台7の左右方向に亘る補強
部材11を、苗送りベルト9cの巻回経路を通して苗載
せ台7の裏側に取り付ける。補強部材11に対して苗送
りベルト9cによる苗の送り方向の前後方向での近傍位
置で、右側及び左側の縦送り機構9の間の位置に、苗載
せ面7aの苗が所定量以下になったことを検出する苗感
知センサーSを備える。苗載せ面7aに直交する方向に
おいて、補強部材11における苗載せ面7aとは反対側
の端部よりも、苗感知センサーSにおける苗載せ面7a
とは反対側の端部を、苗載せ面7a側に位置させてあ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、苗載せ台上の苗が所定
量以下になったことを検出する残量センサを各条毎に備
えてある田植機の苗載せ台構造に係り、詳しくは、残量
センサの付け替え操作の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平3‐80011号公報で示
されたもののように、上記残量センサは左右一対の縦送
り機構の間に配置されて苗載せ台の裏面に取付けられて
おり、この残量センサが操作されたことによって作動す
る警報が鳴ると機体を停止して苗補給するようになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】苗補給回数を少なくし
て植付作業能率を向上させる点からは、残量センサは極
力苗載せ台の下方位置にあると良さそうであるが、あま
り下方であると作動誤差等から欠株のおそれがあること
や、縦送り機構を人為操作で回動させながら補給苗を送
り込む煩わしさ或いは既存苗と補給苗との繋がり状態の
乱れる可能性が増大し易いことから、実際にはそれらの
点を考慮して左右の縦送り機構間における上下中間の位
置に適宜に設定するようになる。ところで、ポット苗の
場合では正確で円滑な縦送り作動が要求されるために、
残量センサを縦送り機構に対して上方又は上部に位置さ
せ、また、マット苗等の稚苗の場合には補給時の苗枚数
を多くして作業能率を良くする点から下部に位置させる
といった具合に、植付対象苗の仕様によって残量センサ
の位置を変更設定する。従来では、その変更設定作業
は、苗載せ台から一旦残量センサを外し、それから異な
る位置に取付けるという操作が全ての条毎に必要であ
り、しかも、苗載せ台裏面の下部という狭くて手の届き
難いところでその操作を行うため、センサ付け替え作業
が大変面倒で煩わしいものであった。本発明の目的は、
残量センサの取付けの工夫により、複数の残量センサの
付け替え作業を簡単化させる点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的の達成のために
本発明は、苗載せ台上の苗が所定量以下になったことを
検出する残量センサを各条毎に備えてある田植機の苗載
せ台構造において、苗載せ台の全条に亘る横向きの補強
部材を、苗載せ台に対する取付け位置が所定範囲内で上
下方向に変更設定可能な状態で苗載せ台の背面に取付け
るとともに、複数の残量センサをその補強部材に取付け
てあることを特徴構成とする。
【0005】
【作用】通常、苗載せ台の横方向の強度・剛性を確保す
るために、適当数の補強部材を載せ台の全条に亘る状態
で設けられている。従って、縦送り機構付近に配設され
る補強部材に対して残量センサを取付ければ、この1個
の補強部材の付け替え操作だけによって全ての残量セン
サを一挙に位置変更することができる。補強部材はその
左右端部のみを苗載せ台に固定させるものであるから、
容易に手が届く場所での付け替え操作となり、その係脱
操作箇所も少なくて済む。そうすると、補強部材の位置
が上下に位置変更されるようになるので、本来の補強作
用が劣るといった悪影響の出ることが懸念される。しか
しながら、補強部材の上下位置が変わっても左右方向の
補強作用の強さ自体が変化するものではないとともに、
数本ある補強部材のうちの1個だけを上下方向に動かす
に過ぎないものであるから、実際上苗載せ台の強度・剛
性には殆ど差がでないようになり、補強部材の上下での
付け替えが可能であることが判った。
【0006】
【発明の効果】その結果、補強部材の有効利用により、
苗品種の違いに応じた残量センサの上下への付け替え作
業を苗載せ台の強度・剛性に悪影響を及ぼすことなく簡
単で容易なものにすることができた。
【0007】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図4に、図外の走行機体に連結される昇降リン
ク機構1によって昇降自在な植付部2が示され、3はフ
ロート、4はフィードケース、5は植付フレーム、6は
植付ケース、7は苗載せ台、8は植付機構、9は苗の縦
送り機構、10は伝動軸である。苗載せ台7は、その裏
面下端に取付けたサッシ部材12を植付ケース6側の部
材であるガイドレール13に左右スライド自在に係合す
るとともに、上下中間部分の裏面に固定される上部レー
ル14をフィードケース4から立設した支持部材15の
上端部分に左右スライド自在に係合してあり、フィード
ケース4に対して横スライド可能に支持されている。サ
ッシ部材12や上部レール14は苗載せ台7の左右に亘
る部材であり、補強部材でもある。そして、苗載せ台7
下方における縦送り機構9部位には、断面T字状の補強
部材11を苗載せ台7の全条に亘る状態で取付けてある
とともに、この補強部材11とフィードケース4から左
右に突出する横送り軸17の左右両端部とを一対の連結
部材16で連結してあり、横送り軸17が駆動往復横移
動されることによって苗載せ台7を所定範囲内で往復横
送り移動する横送り機構を構成している。前記縦送り機
構9は駆動輪体9aと従動輪体9bとに亘って突起付き
のゴムベルト9cを巻回して構成され、各条毎に左右一
対で配設されている。そして、この縦送り機構9は、駆
動輪体9aを苗載せ台7の横送りのストロークエンド毎
に駆動させる間欠駆動構造によって作動するものであ
り、その駆動機構と前述した横送り機構の具体構造は、
周知構造のため説明を割愛する。
【0008】図1乃至図3に示すように、苗載せ台7上
の苗が所定量以下になったことを検出する残量センサS
を一対のゴムベルト9cの間に位置させて各条毎に備え
てある。この残量センサSはON−OFF型のリミット
スイッチ18と、その揺動スイッチ片18aに枢支連結
される接触子19とで構成され、複数のリミットスイッ
チ18を補強部材11に取付けてあるとともに、接触子
19の上面部分を、苗載せ台7の滑落移送面7aに形成
した長孔7bから若干量上方に突出する状態で配設して
ある。つまり、下方に退入していた接触子19が苗の減
少に伴って上方に復帰移動するとリミットスイッチ18
がONして図示しない操縦部の警報装置20が作動する
ことにより、操縦者に苗補給時期を知らせるようにして
ある。尚、接触子19は、補給操作に伴う苗の下方移動
及び残った苗を取出すべく上方移動とが双方とも円滑に
行えるよう、その接触面を上下対象な湾曲面に形成して
ある。ところで、前記長孔7bの下方位置にもう1箇所
同様な長孔7cが形成してある。これは、ポット苗とマ
ット苗の場合に残量センサSの配設位置を変更するため
のものである。すなわち、左右両端の取付けボルト21
をナット部22から外して補強部材11を苗載せ台7か
ら取外し、それから接触子19を他方の長孔7cに嵌入
する状態で他方のナット部23に取付けボルト21を螺
着して補強部材11を付け替えるのである。この際、連
結部材16も横送り軸17との相対取付け角度を変更す
るのである。
【0009】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】残量センサの取付け構造を示す一部切欠き側面
【図2】苗載せ台下部の部分平面図
【図3】残量センサの配置状態を示す要部の断面図
【図4】植付部の側面図
【符号の説明】
7 苗載せ台 11 補強部材 S 残量センサ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年9月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 田植機の苗載せ台構造
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、田植機に装備される植
付部の苗載せ台の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】田植機に装備される植付部の苗載せ台に
おいては、苗送りベルトを備えた縦送り機構、及び、苗
載せ面の苗が所定量以下になったことを検出する苗感知
センサーを、苗載せ面の各々に備えたものが多くある。
これにより、苗の植え付けに伴って、苗載せ面に載置さ
れる苗が苗送りベルトにより苗取り出し口に向けて確実
に送られるのであり、苗載せ面の苗が所定量以下になっ
たことが苗感知センサーによって検出されると、このこ
とが作業者に報知されて、前述の苗載せ面に苗を補給す
る必要があることを作業者に促す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】植付部の苗載せ台にお
いて、前述のように苗載せ面に縦送り機構を配置する場
合、苗送りベルトや苗送りベルトが巻回される輪体を通
す為の開口部を、苗載せ面に形成しなければならないの
で、縦送り機構が配置される苗載せ面の部分の強度の低
下を招くことがある。苗感知センサーは苗載せ面の苗に
接触することで苗の存否を検出する型式のものが多いの
で、縦送り機構が配置される苗載せ面の部分に苗感知セ
ンサーを配置すると、前述の強度の低下による苗載せ面
の変位によって、苗感知センサーが誤検出を行うおそれ
がある(例えば、苗載せ面に苗が充分に載置されている
のに、苗が所定量以下になったと言うような検出を行っ
たり、苗載せ面の苗が所定量以下になっているのに、こ
れを検出しないと言うような状態)。
【0004】前述のような縦送り機構が配置される苗載
せ面の部分の強度の低下を防止する構成として、例えば
特許第2556301号等に開示されているように、縦
送り機構が配置される苗載せ面の部分において、裏面に
複雑なリブ構造を形成して、縦送り機構が配置される苗
載せ面の部分を補強することが考えられる。しかしなが
ら、このように構成すると苗載せ台(苗載せ面)の構造
自身が複雑なものになってしまうことが多く、金型の複
雑化による生産コストの上昇を伴うので、実用に適しな
いことがある。本発明は苗送りベルトを備えた縦送り機
構を苗載せ台に備えた田植機の苗載せ台構造において、
苗載せ面に縦送り機構を配置した際の苗載せ面の強度の
低下、並びに、苗載せ面に苗感知センサーを配置した際
の誤検出を防止できる構造を、簡素に構成することを目
的としており、苗感知センサーの故障を未然に防止でき
る構成を得ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は田植機の
苗載せ台構造において、次のように構成することにあ
る。苗を載置する苗載せ台の苗載せ面の各々に、苗送り
ベルトを備えた縦送り機構を、間に所定間隔を置いて左
右一対並べて配置し、苗載せ台の左右方向に亘る補強部
材を、苗送りベルトの巻回経路を通して、苗載せ台の裏
側に取り付けると共に、補強部材に対して苗送りベルト
による苗の送り方向の前後方向での近傍位置で、且つ、
右側及び左側の縦送り機構の間の位置に、苗載せ面の苗
が所定量以下になったことを検出する苗感知センサーを
備え、苗載せ面に直交する方向において、補強部材にお
ける苗載せ面とは反対側の端部よりも、苗感知センサー
における苗載せ面とは反対側の端部を、苗載せ面側に位
置させてある。
【0006】
【作用】[I]請求項1の特徴のように、苗載せ台の左
右方向に亘る補強部材を、苗送りベルトの巻回経路を通
して苗載せ台の裏側に取り付けると、苗送りベルトや苗
送りベルトが巻回される輪体を通す為の開口部を苗載せ
面に形成しても、縦送り機構が配置される苗載せ面の部
分を、補強部材によって補強することができる。この場
合、補強部材は例えば棒状やサッシ状のように比較的単
純な形状で、充分な補強が可能であり、苗送りベルトの
巻回経路を通して苗載せ台の裏側に補強部材を取り付け
ているので、既存の縦送り機構の範囲から補強部材が大
きく出るようなことがなく、補強部材の配置スペースに
無駄がない。
【0007】[II]苗載せ台の苗載せ面に、苗送りベ
ルトを備えた縦送り機構と、苗載せ面の苗が所定量以下
になったことを検出する苗感知センサーとを配置する場
合、苗送りベルトは縦長なので、苗送りベルトの上側
(始端側)(苗取り出し口から苗送りベルトの長さの分
だけ大きく離れた位置)に苗感知センサーを配置する
と、苗感知センサーの位置よりも苗が少なくなったこと
を苗感知センサーが検出しても、苗載せ面にはまだ多く
の苗が残っている状態になる(苗載せ面に苗を補給する
には早過ぎる状態)。逆に、苗送りベルトの下側(終端
側)(苗取り出し口に非常に接近した位置)に苗感知セ
ンサーを配置すると、苗感知センサーの位置よりも苗が
少なくなったことを苗感知センサーが検出した際、苗載
せ面に残っている苗が非常に少なく、苗の補給が間に合
わない状態になる(苗載せ面に苗を補給するには遅過ぎ
る状態)。
【0008】[III]前項[II]に記載の構成に対
して、請求項1の特徴によると、苗載せ台の苗載せ面
に、苗送りベルトを備えた縦送り機構を間に所定間隔を
置いて左右一対並べて配置し、右側及び左側の縦送り機
構の間の位置に苗感知センサーを備えている。このよう
に苗送りベルトの苗の送り方向の中間位置に苗感知セン
サーを備えることによって、苗感知センサーの位置より
も苗が少なくなったことを苗感知センサーが検出した
際、苗載せ面に苗を補給するのに当たって、苗載せ面に
適切な量の苗が残っている状態を得ることができるので
あり、苗載せ面に苗を補給するには早過ぎたり遅過ぎた
りする状態を避けることができる。
【0009】苗載せ面に載置される苗は一般に、苗載せ
面の横幅と略同じ横幅を持つ長方形状のマット状に形成
されている。これにより、請求項1の特徴のように苗載
せ台の苗載せ面に、苗送りベルトを備えた縦送り機構を
間に所定間隔を置いて左右一対並べて配置することによ
り、苗の右側部分が遅れたり左側部分が遅れたりするこ
となく、右側及び左側の縦送り機構によって、苗が横幅
方向で左右均等に苗取り出し口側に送られる。
【0010】この場合、請求項1の特徴によると、右側
及び左側の縦送り機構の間の位置に苗感知センサーを備
えているので、苗感知センサーを苗における横幅方向で
の略左右中央の部分に作用させることができる。これに
より、縦送り機構の苗の送りに対して苗感知センサーが
抵抗になっても、右側及び左側の縦送り機構によって苗
が横幅方向で左右均等に苗取り出し口側に送られる状態
が、苗感知センサーによって乱されるようなことはな
い。
【0011】[IV]前項[III]に記載の状態にお
いて請求項1の特徴によると、補強部材に対して苗送り
ベルトによる苗の送り方向の前後方向での近傍位置に、
苗感知センサーを備えている。これにより、前項[I]
に記載のように、縦送り機構が配置される苗載せ面の部
分が補強部材によって補強されるので、苗載せ面の変位
による苗感知センサーの誤検出(例えば、苗載せ面に苗
が充分に載置されているのに、苗が所定量以下になった
と言うような検出を行ったり、苗載せ面の苗が所定量以
下になっているのに、これを検出しないと言うような状
態)を、抑えることができる。
【0012】[V]請求項1の特徴によると、苗載せ面
に直交する方向において、補強部材における苗載せ面と
は反対側の端部よりも、苗感知センサーにおける苗載せ
面とは反対側の端部を、苗載せ面側に位置させているの
で、補強部材により苗感知センサーが苗載せ面に直交す
る方向で保護されることになって、外的な荷重に対して
比較的弱い構成になり易い苗感知センサーを保護するこ
とができる。
【0013】
【発明の効果】請求項1の特徴によると、苗送りベルト
による縦送り機構を備えた田植機の苗載せ台構造におい
て、縦送り機構が配置される苗載せ面の部分を補強部材
により補強することができて、苗載せ台の耐久性を向上
させることができた。この場合、補強部材は例えば棒状
やサッシ状のように比較的単純な形状で、充分な補強が
可能である点、及び苗送りベルトの巻回経路を有効に利
用して補強部材を取り付けている点により、苗載せ台の
構造の簡素化、並びに苗載せ台のコンパクト化の面で有
利なものとなった。
【0014】請求項1の特徴によると、苗載せ台の苗載
せ面に、苗送りベルトを備えた縦送り機構を間に所定間
隔を置いて左右一対並べて配置し、右側及び左側の縦送
り機構の間の位置に苗感知センサーを備えることによ
り、苗載せ面に苗を補給するのに当たって、苗載せ面に
適切な量の苗が残っている状態を苗感知センサーで検出
することができる点、並びに、右側及び左側の縦送り機
構によって、苗が横幅方向で左右均等に苗取り出し口側
に送られるようになる点により、適切な時期での苗の補
給及び安定した苗の植え付けが行えるようになって、田
植機の植付性能を向上させることができた。
【0015】請求項1の特徴によると、補強部材に対し
て苗送りベルトによる苗の送り方向の前後方向での近傍
位置に苗感知センサーを備えることにより、苗載せ面の
変位による苗感知センサーの誤検出、及び誤検出に伴う
不具合(例えば苗載せ面の苗が所定量以下になっている
のに、苗の補給が遅れて空植え(欠株)を引き起こすよ
うな状態等)が未然に防止されて、田植機の作業性能を
向上させることができた。
【0016】請求項1の特徴によると、苗感知センサー
が補強部材における苗載せ面とは反対側の端部によって
保護されることになり、苗感知センサーの故障及び破損
を未然に防止することができるようになって、田植機の
耐久性を向上させることができた。
【0017】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図4に図外の走行機体に連結される昇降リンク
機構1によって昇降自在な植付部2が示されており、フ
ロート3、フィードケース4、植付フレーム5、植付ケ
ース6、苗載せ台7、植付機構8、苗の縦送り機構9、
伝動軸10が備えられている。
【0018】図1,2,4に示すように苗載せ台7は、
裏側下端に取り付けたサッシ部材12を、植付ケース6
側の部材であるガイドレール13に左右スライド自在に
係合させ、裏側上端に固定される上部レール14を、フ
ィードケース4から立設した支持部材15の上端部分に
左右スライド自在に係合させて、フィードケース4に対
して横スライド可能に支持されている。サッシ部材12
や上部レール14は苗載せ台7の左右に亘る部材であ
り、補強部材でもある。
【0019】苗載せ台7における縦送り機構9の部分
に、苗載せ台7の左右方向に亘る断面T字状の補強部材
11を、縦送り機構9のゴムベルト9c(苗送りベルト
に相当)の巻回経路を通して、苗載せ台7の全条に亘る
状態で裏側に取り付けている。補強部材11とフィード
ケース4から左右に突出する横送り軸17の左右両端部
とを、一対の連結部材16で連結しており、横送り軸1
7が往復横送り駆動されることによって、苗載せ台7を
所定範囲内で往復横送り駆動する横送り機構を構成して
いる。
【0020】図1及び図2に示すように、縦送り機構9
は駆動輪体9aと従動輪体9bとに亘って、突起付きの
ゴムベルト9cを巻回して構成されており、間に所定間
隔を置いて苗載せ面7aに左右一対並べて配置されてい
る。縦送り機構9は、駆動輪体9aを苗載せ台7の横送
りのストロークエンド毎に駆動させる間欠駆動構造によ
って作動するものであり、間欠駆動機構と前述の横送り
機構の具体的な構造は周知構造のため説明を割愛する。
【0021】図1,2,3に示すように、苗載せ台7の
苗載せ面7aの苗が所定量以下になったことを検出する
残量センサーS(苗感知センサーに相当)を、一対のゴ
ムベルト9cの間に位置させて、補強部材11に対して
ゴムベルト9cによる苗の送り方向の前後方向での近傍
位置における苗載せ面7aに、苗載せ面7a(植付条)
毎に備えている。残量センサーSはON−OFF型のリ
ミットスイッチ18、リミットスイッチ18の揺動スイ
ッチ片18aに枢支連結される接触子19により構成さ
れており、複数のリミットスイッチ18を補強部材11
に取り付けて、接触子19の上面部分を苗載せ面7aに
形成した長孔7bから若干量上方に突出する状態で配置
している。この場合、図1に示すように苗載せ面7aに
直交する方向において、補強部材11における苗載せ面
7aとは反対側の端部よりも、リミットスイッチ18が
苗載せ面7a側に位置している。
【0022】これにより、苗に押さえられて下方に退入
していた接触子19が、苗の減少に伴って上方に復帰移
動すると、リミットスイッチ18がONし、操縦部(図
示せず)の警報装置20が作動することによって、操縦
者に苗の補給時期を知らせるようにしている。補給操作
に伴う苗の下方移動、及び残った苗を取り出すための苗
の上方移動とが双方とも円滑に行えるように、接触子1
9の接触面を上下対象な湾曲面に形成している。
【0023】図1及び図2に示すように、苗載せ面7a
において長孔7bの下方位置に、もう1箇所同様な長孔
7cを形成している。これは、ポット状の苗とマット状
の苗の場合に、残量センサーSの位置を変更するための
ものである。この場合、左右両端の取り付け用のボルト
21をナット部22から外して、補強部材11を苗載せ
台7から取り外し、接触子19を他方の長孔7cに挿入
する状態で、他方のナット部23にボルト21を取り付
けて、補強部材11を付け替えるのであり、連結部材1
6も横送り軸17との取り付け角度を変更する。
【0024】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】苗載せ台における縦送り機構及び補強部材付近
の側面図
【図2】苗載せ台における縦送り機構及び補強部材付近
の背面図
【図3】残量センサー付近の横断面を下から見た図
【図4】植付部の全体側面図
【符号の説明】 7 苗載せ台 7a 苗載せ台の苗載せ面 9 縦送り機構 9c 縦送り機構の苗送りベルト 11 補強部材 S 苗感知センサー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 苗を載置する苗載せ台(7)の苗載せ面
    (7a)の各々に、苗送りベルト(9c)を備えた縦送
    り機構(9)を、間に所定間隔を置いて左右一対並べて
    配置し、 前記苗載せ台(7)の左右方向に亘る補強部材(11)
    を、前記苗送りベルト(9c)の巻回経路を通して、前
    記苗載せ台(7)の裏側に取り付けると共に、 前記補強部材(11)に対して前記苗送りベルト(9
    c)による苗の送り方向の前後方向での近傍位置で、且
    つ、前記右側及び左側の縦送り機構(9)の間の位置
    に、前記苗載せ面(7a)の苗が所定量以下になったこ
    とを検出する苗感知センサー(S)を備え、 前記苗載せ面(7a)に直交する方向において、前記補
    強部材(11)における前記苗載せ面(7a)とは反対
    側の端部よりも、前記苗感知センサー(S)における前
    記苗載せ面(7a)とは反対側の端部を、前記苗載せ面
    (7a)側に位置させてある田植機の苗載せ台構造。
JP27064098A 1998-09-27 1998-09-25 田植機の苗載せ台構造 Expired - Fee Related JP3143440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27064098A JP3143440B2 (ja) 1998-09-27 1998-09-25 田植機の苗載せ台構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27064098A JP3143440B2 (ja) 1998-09-27 1998-09-25 田植機の苗載せ台構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20488398A Division JPH1175446A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 田植機の苗載せ台構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11137030A true JPH11137030A (ja) 1999-05-25
JP3143440B2 JP3143440B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=17488911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27064098A Expired - Fee Related JP3143440B2 (ja) 1998-09-27 1998-09-25 田植機の苗載せ台構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3143440B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252759A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Iseki & Co Ltd 苗移植機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252759A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Iseki & Co Ltd 苗移植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3143440B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11137030A (ja) 田植機の苗載せ台構造
JPH1175446A (ja) 田植機の苗載せ台構造
JPH11137031A (ja) 田植機の苗載せ台構造
JP2018007601A (ja) マルチ移植機
KR20090071649A (ko) 콤바인
JPH09103142A (ja) 田植機の苗載せ台構造
JPH09103143A (ja) 田植機の苗載せ台構造
JP2000041429A (ja) 乗用田植機
JP2849265B2 (ja) 田植機の苗載せ台構造
JP7138603B2 (ja) 田植機
WO2011030900A1 (ja) 田植機
JP7230881B2 (ja) 移植機
JPH09202502A (ja) 部品供給装置における残量検出装置
JPH088573Y2 (ja) 田植機の予備苗収容構造
JP3001708B2 (ja) 水田作業車輌における操作装置
JP2000004620A (ja) 田植機の苗載せ台
JPS5849067Y2 (ja) 田植機における苗の供給異常警報装置
JP2001197807A (ja) 乗用田植機
JPH02265407A (ja) 田植機の予備苗収容構造
JP2009284854A (ja) 移植機
JPH10327617A (ja) 藺草移植機
JP2000041425A (ja) 植付フレームの支持構造
JP2009100715A (ja) 田植機
JPH02265406A (ja) 田植機の予備苗収容構造
JPH09103144A (ja) 苗植付装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees