JPH11136350A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH11136350A
JPH11136350A JP29888497A JP29888497A JPH11136350A JP H11136350 A JPH11136350 A JP H11136350A JP 29888497 A JP29888497 A JP 29888497A JP 29888497 A JP29888497 A JP 29888497A JP H11136350 A JPH11136350 A JP H11136350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
message data
data
message
master unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29888497A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Adachi
直史 安達
Akira Otake
旭 大竹
Teru Saito
輝 齊藤
Hideo Yoshizumi
秀夫 吉住
Yoshito Takeshima
義人 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP29888497A priority Critical patent/JPH11136350A/ja
Publication of JPH11136350A publication Critical patent/JPH11136350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】メッセージ内容を子機で確認する際に、その子
機によってメッセージデータを整理可能とし、メモリの
利用効率を向上できるようにする。 【解決手段】留守録モードで、親機は外線発信側より送
信されてくる文字メッセージデータを受信してメモリに
記憶する。親機は子機よりメッセージの送信指示がある
とき、その文字メッセージデータを子機に送信する。子
機は、親機より送られてくる文字メッセージデータによ
るメッセージを表示する。そして、子機において、その
文字メッセージを子機自身で保持するか否かを選択し、
保持するときはその文字メッセージデータをメモリに記
憶する(ST110〜ST112)。また、子機において、その文
字メッセージを親機で保持するか否かを選択し、保持し
ないときは親機に消去命令を送信し(ST113〜ST115)、
親機のメモリよりその文字メッセージデータを消去する
(ST205)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば簡易型携
帯電話機(PHS:personal handyphone system)を子
機として使用するディジタルコードレス電話システム等
に適用して好適な通信端末装置に関する。詳しくは、親
機が保持しているメッセージデータによるメッセージ内
容を子機で確認する際に、子機によってそのメッセージ
データを親機や子機で保持するか否かを選択可能とする
ことによって、子機によってメッセージデータを容易に
整理できるようにした通信端末装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、留守録機能を有する電話機が周知
である。この種の電話機では、留守録モードに設定され
ている場合、着信があると自動的に応答して通話状態と
なり、回線によって送られてくる発信側からの音声メッ
セージデータを受信して半導体メモリや磁気テープ等の
記憶手段に記憶すると共に、スピーカよりメッセージを
出力するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した留守録機能を
有する電話機が、例えばディジタルコードレス電話の親
機である場合も、同様の動作が行われる。この場合、発
信側より親機に送られてきたメッセージデータによるメ
ッセージ内容を子機で確認することが考えられるが、そ
の際にそのメッセージデータを保持しておくか、あるい
は消去するか、さらに保持するとすればどこに保持する
か等の整理を子機によって行うことができれば便利であ
る。
【0004】そこで、この発明では、メッセージ内容を
子機で確認する際に、子機によってそのメッセージデー
タを整理し得る通信端末装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る通信端末
装置は、親機にメッセージデータの送信を指示するデー
タ送信指示手段と、親機より送られてくるメッセージデ
ータを記憶するデータ記憶手段と、メッセージデータに
よるメッセージを出力するメッセージ出力手段と、メッ
セージデータをデータ記憶手段に保持しておくか否かを
選択する第1の選択手段とを備えるものである。さら
に、メッセージデータを親機に保持しておくか否かを選
択する第2の選択手段と、選択手段でメッセージデータ
を親機に保持しないことを選択するとき、親機にメッセ
ージデータの消去を指示するデータ消去指示手段とを備
えるようにしてもよい。
【0006】また、この発明に係る通信端末装置は、親
機にメッセージデータの送信を指示するデータ送信指示
手段と、親機より送られてくるメッセージデータを記憶
するデータ記憶手段と、メッセージデータによるメッセ
ージを出力するメッセージ出力手段と、メッセージデー
タを親機に保持しておくか否かを選択する第1の選択手
段と、この第1の選択手段でメッセージデータを親機に
保持しないことを選択するとき、親機にメッセージデー
タの消去を指示するメッセージデータ消去指示手段とを
備えるものである。さらに、メッセージデータをデータ
記憶手段に保持しておくか否かを選択する第2の選択手
段を備えるようにしてもよい。
【0007】また、この発明に係る通信端末装置は、着
信があったことを検出して自動的に応答し、発信側との
回線を接続する回線制御手段と、回線によって発信側よ
り送られてくるメッセージデータを記憶するデータ記憶
手段と、子機からの送信指示に基づいてデータ記憶手段
に記憶されているメッセージデータを子機に送信するメ
ッセージデータ送信手段と、子機からの消去指示に基づ
いてデータ記憶手段に記憶されているメッセージデータ
を消去するメッセージデータ消去手段とを備えるもので
ある。
【0008】この発明において、親機は、着信がある
と、自動的に応答して発信側との回線を接続し、通話状
態となる。この状態で発信側より送られてくる音声や文
字等のメッセージデータを受信し、このメッセージデー
タをデータ記憶手段に記憶する。このように親機のデー
タ記憶手段に記憶されたメッセージデータを子機で確認
する際には、子機より親機に対してメッセージデータの
送信が指示され、その指示に基づいて親機より子機に所
定のメッセージデータが送信される。そして、子機で
は、親機より送られてくるメッセージデータを受信し、
そのメッセージデータによるメッセージを出力する。例
えば、文字メッセージデータが送られてくる場合には、
メッセージ出力手段としての表示部に文字メッセージが
表示される。これにより、子機を所持しているユーザ
は、メッセージ内容を子機で確認することが可能とな
る。
【0009】また、この発明において、親機より子機に
送信され、そのメッセージ内容が確認されたメッセージ
データを、子機自身で保持するか否か、親機で保持する
か否かを、子機によって選択でき、子機によってメッセ
ージデータの整理が可能となっている。子機自身で保持
する場合には、そのメッセージデータをデータ記憶手段
に記憶するか、あるいは既にデータ記憶手段に記憶され
ているそのメッセージデータを消去しないようにする。
逆に、子機自身で保持しない場合には、そのメッセージ
データをデータ記憶手段に記憶しないか、あるいは既に
データ記憶手段に記憶されているそのメッセージデータ
を消去する。また、親機で保持する場合には、子機より
親機にデータの消去を指示しないようにする。逆に、親
機に保持しない場合には、子機より親機にデータの消去
を指示し、これに対して親機はデータ記憶手段よりその
メッセージデータを消去する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、この
発明の実施の形態について説明する。本実施の形態は、
簡易型携帯電話機(PHS)を子機として使用するディ
ジタルコードレス電話システムに適用したものである。
【0011】まず、子機としての簡易型携帯電話機10
0について説明する。図1は簡易型携帯電話機100を
示している。この電話機100は、マイクロコンピュー
タを有して構成され、システム全体を制御するための制
御部101と、送受信用のアンテナ102と、このアン
テナ102で捕らえられた所定周波数の受信信号をダウ
ンコンバートしてπ/4シフトQPSK(Quadrature P
hase Shift Keying)信号を得ると共に、後述するディ
ジタル変復調部より出力されるπ/4シフトQPSK信
号をアップコンバートして所定周波数の送信信号を得る
ための無線部103と、この無線部103より出力され
るπ/4シフトQPSK信号に復調処理をして受信デー
タを得ると共に、後述するTDMA(Time Division Mu
ltiple Access)処理部より出力される送信データに変
調処理をしてπ/4QPSK信号を得るディジタル変復
調部104とを有している。
【0012】また、電話機100は、ディジタル変復調
部104より出力される受信データ(複数スロットの時
分割多重データ)より予め設定された下りスロットのデ
ータを選択し、制御データおよび圧縮音声データに分離
すると共に、後述する音声コーデック部より出力される
圧縮音声データや、制御部101より出力される制御デ
ータを予め設定された上りスロットに多重するTDMA
処理部105を有している。
【0013】また、電話機100は、TDMA処理部1
05より出力される圧縮音声データに対して復号化処理
(誤り訂正処理を含む)をして受信音声信号を得ると共
に、送信音声信号に対して圧縮符号化処理(誤り訂正符
号の付加処理も含む)をして圧縮音声データを得るため
の音声コーデック部106と、この音声コーデック部1
06より出力される受信音声信号を増幅する低周波アン
プ107と、このアンプ107の出力音声信号による音
声を出力する受話器としてのスピーカ108とを有して
いる。
【0014】また、電話機100は、音声コーデック部
106より出力される受信音声信号がDTMF(Dual T
one Multiple Frequency)信号である場合、このDTM
F信号を復調して4ビット(1ニブル)のDTMF信号
コードを得るDTMF復調器109を有している。この
場合、DTMF復調器109で得られるDTMF信号コ
ードは制御部101に供給される。
【0015】また、電話機100は、送話器としてのマ
イクロホン111と、このマイクロホン111より出力
される音声信号を増幅する低周波アンプ112と、制御
部101より供給されるDTMF信号コードをDTMF
信号に変換するDTMF変調器113と、アンプ112
の出力音声信号またはDTMF変調器113の出力DT
MF信号を選択的に取り出して音声コーデック部106
に送信音声信号として供給する切換スイッチ114とを
有している。
【0016】この場合、切換スイッチ114のa側の固
定端子にはアンプ112の出力側が接続され、そのb側
の固定端子にはDTMF変調器113の出力側が接続さ
れる。切換スイッチ114は、制御部101によって制
御され、DTMF信号を送信する場合はb側に接続さ
れ、その他の通話等を行う場合はa側に接続される。
【0017】また、電話機100は、ユーザが各種のキ
ー操作を行うための操作部115と、液晶表示器等で構
成される表示部116と、文字データとしてのDTMF
信号コード等を記憶しておく不揮発性メモリ117と、
着信時に制御部101の制御によって呼出音を出力する
呼出音出力部118とを有している。これら操作部11
5、表示部116、不揮発性メモリ117および呼出音
出力部118は、それぞれ制御部101に接続されてい
る。
【0018】ここで、操作部115には、発呼を指示し
たり、着信時に応答するための通話キー、通話を終了す
るための終話キー、電話番号、文字メッセージ等を入力
するためのテンキー、親機への内線発呼を行うためのキ
ー、親機の不揮発性メモリに記憶されている文字メッセ
ージデータの確認操作を行うためのキー等が配されてい
る。表示部116には、システムの状態の他に、テンキ
ーで入力される電話番号や文字メッセージ、親機より送
られてくる文字メッセージ等が表示される。
【0019】また、制御部101は、上述せずもマイク
ロコンピュータの動作プログラム、DTMF信号コード
をキャラクタコードに変換するための変換フォーマット
等が書き込まれているROM(read only memory)11
9と、データを一時的に記憶するための作業用のRAM
120とを備えている。
【0020】図1に示す簡易型携帯電話機100が携帯
電話機として使用される場合の動作を説明する。
【0021】電源がオンした時には、制御チャネルとの
同期がはずれた状態にあるので、基地局より送信される
制御チャネルを受信して制御チャネルとの同期確立が行
われる。そしてその後に、その基地局のエリアにいると
いう位置登録が行われる。この位置登録は通話チャネル
を使用して行われ、位置登録が終了した後に制御チャネ
ルの受信状態に戻って待ち受け状態となる。
【0022】まず、通話を行う場合の動作について説明
する。この場合、例えば操作部115のキー操作で相手
側の電話番号を入力した後に、通話キーを操作すると、
発呼処理が行われる。すなわち、制御部101より制御
データとして電話番号データ等がTDMA処理部105
に供給されて制御チャネルで基地局に送信される。これ
により、相手側との回線接続が行われて通話可能状態と
なる。
【0023】ここで、通話は通話チャネルを使用して行
われるが、回線接続処理時に制御チャネルを使用して基
地局より通話チャネルの通信周波数およびスロット位置
のデータが制御データとして送信されてTDMA処理部
105より制御部101に供給される。制御部101
は、通信周波数データに基づいて無線部103を制御し
て送受信周波数が通話チャネルの通信周波数と一致する
ようにすると共に、スロット位置データに基づいてTD
MA処理部105で選択されるスロットを設定する。よ
って、通話は基地局より通知された通話チャネルを使用
して行われる。
【0024】また、制御チャネルを使用して基地局より
制御データとして呼出データが送信され、この呼出デー
タがTDMA処理部105より制御部101に供給され
て着信が検出されると、制御部101によって呼出音出
力部118が制御されて呼出音が出力される。
【0025】この呼び出し動作が行われている状態で、
通話キーが操作されて応答があると、制御部101より
制御データとして応答データがTDMA処理部105に
供給されて基地局に制御チャネルで送信される。これに
より、相手側との回線接続が行われて通話可能状態とな
る。この場合も、通話は基地局より通知された通話チャ
ネルを使用して行われる。
【0026】通話状態では、通話チャネルで送信されて
きた圧縮音声データがTDMA処理部105より出力さ
れる。この圧縮音声データは音声コーデック部106に
供給されて復号化処理が行われた後にアナログ信号に変
換される。そして、音声コーデック部106より出力さ
れる受信音声信号がアンプ107を介してスピーカ10
8に供給され、このスピーカ108より受信音声信号に
よる音声が出力される。
【0027】また、マイクロホン111より出力される
送信音声信号はアンプ112で増幅された後に音声コー
デック部106に供給されてディジタル信号に変換され
た後に圧縮符号化処理されて圧縮音声データが形成され
る。そして、音声コーデック部106より出力される圧
縮音声データがTDMA処理部105に供給され、通話
チャネルで相手側に送信される。
【0028】また、通話状態で、相手側に文字メッセー
ジを送る場合、制御部101より文字メッセージに対応
したDTMF信号コードが出力され、このDTMF信号
コードがDTMF変調器113でDTMF信号に変換さ
れる。そして、このDTMF信号が音声コーデック部1
06に供給され、これにより文字メッセージがDTMF
信号として回線に送出される。
【0029】次に、ディジタルコードレス電話システム
の親機200について説明する。図2は親機200を示
している。この親機200は、マイクロコンピュータを
備え、システム全体の動作を制御するための制御部20
1を有している。この制御部201は、マイクロコンピ
ュータの動作プログラム、DTMF信号コードをキャラ
クタコードに変換するための変換フォーマット、応答メ
ッセージデータ等が書き込まれているROM202と、
データを一時的に記憶する作業用のRAM203とを備
えている。
【0030】また、親機200は、電話回線接続用の端
子204a,204bと、この端子204a,204b
に、直流カット用のコンデンサ205を介して接続され
る着信検出部206および回線切断検出部207とを有
している。着信検出部206では交換機より断続的に供
給される16Hzの呼出信号を検出することで着信が検
出され、この着信検出部206より出力される着信検出
信号は制御部201に供給される。
【0031】発信側による回線切断の場合、交換機より
400Hzの連続信号(ダイヤルトーン信号)、あるい
は400Hzの断続信号(ビジートーン信号)が送られ
てくるか、または無音状態となる。回線切断検出部20
7では上述した各状態のいずれかを検出することで回線
切断が検出され、この回線切断検出部207より出力さ
れる回線切断検出信号は制御部201に供給される。
【0032】また、親機200は、回線側とのインピー
ダンス整合をとりながら、2線/4線変換を行う2線/
4線変換回路209と、端子204a,204bと変換
回路209との間に挿入接続されるフックスイッチ21
0と、このフックスイッチ210に並列に接続された接
続スイッチ211と、フック状態検出部212とを有し
ている。
【0033】周知のように、後述するハンドセット(送
受話器)がオフフック状態にあるとき、フックスイッチ
210はオン状態となり、回線が直流閉結(直流ループ
閉成)の状態となると共に、一方ハンドセットがオンフ
ック状態にあるとき、フックスイッチ210はオフ状態
となり、回線が直流開放(直流ループ開放)の状態とな
る。フック状態検出部212は図示せずもフックスイッ
チ210と連動してオンオフ動作する接続スイッチを有
して構成され、このフック状態検出部212より出力さ
れるフック状態検出信号は制御部201に供給される。
【0034】接続スイッチ211のオンオフは制御部2
01によって制御される。例えば、後述する操作部のス
ピーカキーが押圧されてスピーカの使用モードとされる
ときは接続スイッチ211はオン状態とされ、ハンドセ
ットがオンフック状態にあっても回線は直流閉結の状態
とされる。なお、スピーカの使用モードで接続スイッチ
211がオン状態とされて回線が直流閉結の状態にある
とき、操作部のスピーカキーが押圧されると、接続スイ
ッチ211はオフ状態とされて回線は直流開放の状態と
なる。
【0035】また、親機200は、変換回路209の4
線側(受信)に接続され、回線によって送られてくる受
信音声信号を増幅する低周波アンプ213と、この低周
波アンプ213より出力される受信音声信号をスピーカ
214またはハンドセット215の受話器(スピーカ)
に選択的に供給するための切換スイッチ216とを有し
ている。この場合、切換スイッチ216のa側の固定端
子はスピーカ214に接続され、そのb側の固定端子は
ハンドセット215の受話器に接続され、その可動端子
は低周波アンプ213の出力側に接続されている。
【0036】また、親機200は、マイクロホン217
からの音声信号またはハンドセット215の送話器(マ
イクロホン)からの音声信号を選択的に取り出すための
切換スイッチ218と、この切換スイッチ218で取り
出された音声信号を増幅する低周波アンプ219とを有
している。この場合、切換スイッチ218のa側の固定
端子はマイクロホン217に接続され、そのb側の固定
端子はハンドセット215の送話器に接続され、その可
動端子は低周波アンプ219の入力側に接続されてい
る。切換スイッチ216,218の切り換えは制御部2
01によって制御され、スピーカ214およびマイクロ
ホン217の使用時にはa側に接続され、ハンドセット
215の使用時にはb側に接続される。
【0037】また、親機200は、変換回路209の4
線側(受信)に接続され、回線によって送られてくるD
TMF信号を復調して4ビット(1ニブル)のDTMF
信号コードを得て制御部201に供給するDTMF復調
器220と、制御部201より供給されるDTMF信号
コードをDTMF信号に変換するDTMF変調器221
と、制御部201より供給される音声データを合成音声
信号に変換する音声合成器222と、DTMF変調器2
21より出力されるDTMF信号と音声合成器222よ
り出力される音声信号とを加算する加算器223とを有
している。
【0038】また、親機200は、低周波アンプ219
の出力音声信号と加算器223の出力信号とを選択的に
取り出して変換回路209の4線側(送信)に供給する
切換スイッチ224を有している。この場合、切換スイ
ッチ224のe側の固定端子は低周波アンプ219の出
力側に接続され、そのf側の固定端子は加算器223の
出力側に接続され、その可動端子は変換回路209の4
線側(送信)に接続されている。切換スイッチ224の
切り換えは制御部201によって制御される。
【0039】また、親機200は、ユーザが各種のキー
操作を行うための操作部226と、液晶表示器等で構成
される表示部227と、電話帳データや文字メッセージ
データ等を記憶しておく不揮発性メモリ228と、着信
時に制御部201の制御によって呼出音を出力する呼出
音出力部229とを有している。これら操作部226、
表示部227、不揮発性メモリ228および呼出音出力
部229は、それぞれ制御部201に接続されている。
【0040】ここで、操作部226には、電話番号、文
字データ等を入力するためのテンキー、スピーカ214
の使用モードとするためのスピーカキー、電話帳データ
を登録するための操作キー、電話帳データを検索するた
めの操作キー、発呼を指示する操作キー、留守録モード
とするための操作キー、子機への内線発呼を行うための
キー、文字メッセージを表示して確認するための操作キ
ー等が配されている。表示部227には、システムの状
態の他に、文字メッセージ、電話帳データの検索で選択
された電話帳データ、テンキーで入力された電話番号等
が表示される。
【0041】また、親機200は、内線通信を行うため
の無線変復調部231、無線部232および送受信用の
アンテナ233とを有している。無線変復調部231
は、変換回路209の4線側(送信および受信)に接続
されている。詳細説明は省略するが、無線部232およ
び無線変復調部231は、上述した簡易型携帯電話機1
00における無線部103、ディジタル変復調部10
4、TDMA処理部105および音声コーデック部10
6に対応した構成とされている。これら無線部232お
よび無線変復調部231の動作は制御部201によって
制御される。
【0042】図2に示す親機200やその子機としての
図1に示す電話機100の動作を説明する。
【0043】ハンドセット215をオフフック状態とす
るか、あるいは操作部226のスピーカキーを押圧して
回線を直流閉結の状態とした後に、操作部226のキー
操作で相手側の電話番号を入力するか、あるいは電話帳
データを検索して所望の電話帳データが表示部227に
表示された状態で発呼操作をすると、発呼動作が行われ
る。
【0044】すなわち、制御部201の制御により切換
スイッチ224がf側に接続される。また、制御部20
1よりDTMF変調器221に相手側の電話番号データ
に対応したDTMF信号コードが供給され、このDTM
F変調器221より相手側の電話番号データに対応した
DTMF信号が出力される。そして、このDTMF信号
が切換スイッチ224のf側を通じて変換回路209の
4線側(送信)に供給され、さらに電話回線を通じて交
換機(図示せず)に送信される。これにより、相手側と
の回線が接続されて通話可能状態となる。
【0045】なお、電話機100が親機200のエリア
内にあって子機として機能する場合、電話機100の操
作部115のキー操作で相手側の電話番号が入力されて
発呼動作が行われると、親機200には電話機100側
より電話番号データが送られてきて無線変復調部231
より制御部201に供給される。この場合、制御部20
1による制御により、切換スイッチ224がf側に接続
されると共に、DTMF変調器221より相手側の電話
番号データに対応したDTMF信号が出力され、このD
TMF信号が変換回路209の4線側(送信)に供給さ
れ、電話回線を通じて交換機に送信される。これによ
り、相手側との回線が接続され、子機としての電話機1
00による通話が可能な状態となる。
【0046】また、待ち受けの状態で、電話回線を通じ
て呼出信号が送信されてくると、着信検出部206で着
信が検出され、親機200の呼出音出力部229および
子機としての電話機100の呼出音出力部118より呼
出音が出力される。親機200では、呼出音が出力され
ている状態で、ハンドセット215をオフフック状態と
するか、あるいは操作部226のスピーカキーを押圧す
ることで応答することができる。一方、子機としての電
話機100では、呼出音が出力されている状態で操作部
115の通話キーを押圧して応答することができる。こ
の応答操作によって、フックスイッチ210または接続
スイッチ211がオン状態となって回線が直流閉結の状
態となる。これにより、相手側との回線が接続されて通
話が可能な状態となる。
【0047】なお、回線が接続されて通話可能状態にあ
る場合、親機200の使用時にはハンドセット215を
オンフック状態とするか、あるいは操作部226のスピ
ーカキーを押圧して、一方電話機100の使用時には操
作部115の終話キーを押圧して回線を直流開放の状態
とすることで回線が切断される。
【0048】ここで、親機200と、子機としての電話
機100との通信動作を簡単に説明する。外線の相手側
より電話がかかってきた場合は、例えば以下のような通
信動作となる。まず、親機200は、制御チャネルを通
じて電話機100に対して着信があったことを通知す
る。このとき、互いにペアであることを確認するため
に、IDコードを送信する。このIDコードを受信した
電話機100では、IDコードが一致しているか否かを
確認し、一致しているときはIDコードを親機200に
送り返す。
【0049】次に、親機200は通話をするための空い
ているチャネルを探し、電話機100に通知する。電話
機100でもそのチャネルが空いているかどうか検出
し、空いているときはその通話チャネルを通じて確認信
号を親機200に送る。これで通話できる状態となった
ので、親機200は通話チャネルを通じて電話機100
に対して呼出音出力の指示データを送る。子機100
は、呼出音出力の指示データを受け取るときは、呼出音
出力部118より呼出音を出力する。呼出音が出力され
ている状態で操作部115の通話キーが押圧されると、
応答信号が親機200に送られ、親機200の接続スイ
ッチ211がオン状態とされて回線が接続され、これに
より子機としての電話機100を使用しての通話状態と
なる。
【0050】子機としての電話機100より相手側に電
話をかける場合は、例えば以下のような通信動作とな
る。まず、電話機100の操作部115の通話キー(発
呼ボタン)を押圧し、制御チャネルを通じて通信チャネ
ルに移行したい旨の通知を親機200側に送る。これを
受信した親機200では、その通知に含まれるIDに基
づいて自分の子機であることを確認して、通話をするた
めの空いている通信チャネルを探し、電話機100にそ
の通信チャネルを通知する。電話機100では、その通
信チャネルが空いているかどうか確認し、空いていると
きはその通信チャネル(通話チャネル)を通じて、親機
200に通話したい旨の通知をする。
【0051】そして、この通話したい旨の通知を受信し
た親機200では、接続スイッチ211をオン状態とし
て交換機に接続する回線閉結の動作をして、ダイヤル入
力待ちの状態となる。この状態で電話機100より親機
200に電話番号データを送信し、この電話番号データ
を受信した親機200はその電話番号データによる発呼
動作をする。なお、電話機100から親機200への上
述した通話をしたい旨の通知に電話番号データが含まれ
ているとき、親機200は回線閉結の後に直ちにその電
話番号データによる発呼動作をする。
【0052】上述したように親機200と子機としての
電話機100の通信は制御チャネルや所定の通話チャネ
ルを使用して行われるが、親機200および電話機10
0の制御部101,201はそれぞれ使用される制御チ
ャネルや通話チャネルに応じて無線部103,232の
送受信周波数を切り換えるように制御する。
【0053】さて、次に、図3のフローチャートを使用
して、親機200が留守録モードに設定された場合の制
御部201の動作を説明する。
【0054】まず、ステップST1で、着信があるか否
かを判定する。着信があるときは、ステップST2で、
接続スイッチ211をオン状態、つまりオフフック状態
として自動応答し、外線発信側との回線を接続する。そ
して、ステップST3で、切換スイッチ224をf側に
接続し、またROM202より文字メッセージの入力を
促す応答メッセージデータを読み出して音声合成器22
2に供給する。これにより、音声合成器222より応答
メッセージに対応した音声信号が出力され、この音声信
号が変換回路209を介して回線に送出される。
【0055】次に、ステップST4で、応答メッセージ
を送出してから所定時間が経過したか、あるいは回線切
断検出部207によって回線の切断が検出されたか否か
を判定し、ステップST5で、文字メッセージを受信し
たか否かを判定する。DTMF復調器220の出力デー
タより文字メッセージデータとしてのDTMF信号コー
ドが得られるときは、文字メッセージを受信したと判定
する。
【0056】ステップST5で文字メッセージを受信し
たと判定するときは、ステップST6で、データ記憶手
段としての不揮発性メモリ228に、文字メッセージデ
ータとしてのDTMF信号コードを記憶し、ステップS
T7に進む。また、ステップST4で、所定時間が経過
し、あるいは回線の切断が検出されたときは、直ちにス
テップST7に進む。そして、ステップST7では、接
続スイッチ211をオフ状態、つまりオンフック状態と
して発信側との回線を切断し、ステップST8で待ち受
け状態とする。
【0057】このように親機200が留守録モードに設
定されている状態で、不揮発性メモリ228には、外線
発信側より送られてくる文字メッセージデータが記憶さ
れる。なお、不揮発性メモリ228には、所定件数分の
文字メッセージの記憶が可能とされている。親機200
の不揮発性メモリ228に記憶された文字メッセージデ
ータによるメッセージ内容は、親機200の操作部22
6を操作してメッセージ確認モードとすることで、親機
200側で確認できる。このメッセージ確認モードにお
いては、不揮発性メモリ228より各件の文字メッセー
ジデータが順次読み出され、これがROM202に記憶
されている変換フォーマットを使用してキャラクタコー
ドに変換され、制御部201の制御によって表示部22
7に各件の文字メッセージが順次表示されていく。
【0058】また、親機200の不揮発性メモリ228
に記憶された文字メッセージデータによるメッセージ内
容は、電話機(子機)100側でも確認できる。図4お
よび図5の制御シーケンス図を使用して、電話機(子
機)100側でメッセージ内容を確認する場合の動作を
説明する。なお、親機200は、留守録モードに設定さ
れているものとする。
【0059】電話機100は、ステップST101で、
親機200に対して内線発呼をする。これに対して、親
機200は、ステップST201で、自動応答をする。
これにより、電話機100と親機200との間は通話可
能な状態となる。この状態で、電話機100は、ステッ
プST102で、ユーザの入力操作に基づき、リモード
モードとするための暗証番号を親機200に送信する。
暗証番号を受信した親機200は、ステップST202
で、リモートモードに入ると共に、ステップST203
で、メッセージの有無を示すデータ、およびメッセージ
が有るときはその件数を示すデータを電話機100に送
信する。
【0060】また、メッセージの有無や件数のデータを
受信した電話機100は、ステップST103で、表示
部116にメッセージの有無や件数を表示し、さらにス
テップST104で、表示部116に「送信希望メッセ
ージ番号を入力して下さい」等の送信希望メッセージ番
号の入力を促す表示をする。そして、電話機100で
は、ステップST105で、有効なメッセージ番号の入
力があるか否かを判定し、ステップST106で、メッ
セージ番号の入力のための所定時間が経過したか否かを
判定する。例えば、メッセージの件数が5件である場
合、「1」〜「5」のキー入力は有効なメッセージ番号
の入力とされる。なお、メッセージの件数が0であると
きは、有効なメッセージ番号の入力はできないこととな
る。
【0061】ステップST106で所定時間が経過した
ときは、ステップST107で、通話可能状態に遷移す
る。ステップST105で有効なメッセージ番号の入力
があるときは、ステップST108で、入力されたメッ
セージ番号(送信希望メッセージ番号)のデータを親機
200に送信する。このメッセージ番号を受信した親機
200は、ステップST204で、不揮発性メモリ22
8に記憶されているそのメッセージ番号に対応した文字
メッセージデータを電話機100に送信する。この場
合、文字メッセージデータとしてのDTMF信号コード
をDTMF変調器221でDTMF信号に変換し、この
DTMF信号を切換スイッチ224を介して無線変復調
部231に供給するようにされる。
【0062】また、電話機100は、親機200より文
字メッセージデータとしてのDTMF信号が送られてく
ると、DTMF復調器109より文字メッセージデータ
としてのDTMF信号コードが得られる文字メッセージ
データの受信状態となる。電話機100は、ステップS
T109で、この受信された文字メッセージデータとし
てのDTMF信号コードをRAM120に一時的に記憶
すると共に、その文字メッセージデータによる文字メッ
セージを表示部116に表示する。この場合、RAM1
20に記憶された文字メッセージデータが順次読み出さ
れ、これがROM119に記憶されている変換フォーマ
ットを使用してキャラクタコードに変換され、制御部1
01の制御によって表示部116に文字メッセージが順
次表示される。
【0063】そして、電話機100では、表示部116
への文字メッセージの表示が完了した後に、ステップS
T110で、表示部116に、「子機で保持する→
「1」キー、子機で保持しない→「2」キー」等の文字
メッセージデータを電話機(子機)100自身で保持す
るか否かの選択を促す表示をする。そして、電話機10
0は、ステップST111で、「1」キーが押された
か、「2」キーが押されたかを判定する。「1」キーが
押されて電話機100で保持することが選択されたとき
は、ステップST112で、RAM120に記憶されて
いる文字メッセージデータをデータ記憶手段としての不
揮発性メモリ117に記憶し、ステップST113に進
む。一方、「2」キーが押されて電話機100で保持し
ないことが選択されたときは、RAM120に記憶され
ている文字メッセージデータを不揮発性メモリ117に
記憶することなく、直ちにステップST113に進む。
【0064】ステップST113では、表示部116
に、「親機で保持する→「3」キー、親機で保持しない
→「4」キー」等の文字メッセージデータを親機200
で保持するか否かの選択を促す表示をする。そして、電
話機100は、ステップST114で、「3」キーが押
されたか、「4」キーが押されたかを判定する。「4」
キーが押されて親機200で保持しないことが選択され
たとき、電話機100は、ステップST115で、親機
200にメッセージデータの消去命令を送信した後に、
ステップST104に戻る。このメッセージデータの消
去命令を受信した親機200は、ステップST205
で、不揮発性メモリ228より、上述したように電話機
100に送信されてその内容が確認された文字メッセー
ジデータを消去する。
【0065】また、ステップST114で「3」キーが
押されて親機200で保持することが選択されたとき、
電話機100は、親機200にメッセージデータの消去
命令を送信することなく、直ちにステップST104に
戻る。このようにステップST104に戻ることで、親
機200の不揮発性メモリ228に複数件の文字メッセ
ージデータが記憶されている場合、ステップST104
〜ST115を繰り返すことで、全ての件の文字メッセ
ージデータに関し、その内容を電話機100で確認し、
しかも電話機100によって電話機100自身や親機2
00で保持するか否かの選択が可能となっている。
【0066】なお、電話機100の不揮発性メモリ11
7に記憶された文字メッセージデータによるメッセージ
内容は、電話機100の操作部115を操作してメッセ
ージ確認モードとすることで、電話機100側で確認で
きる。このメッセージ確認モードにおいては、不揮発性
メモリ117より各件の文字メッセージデータが順次読
み出され、これがROM119に記憶されている変換フ
ォーマットを使用してキャラクタコードに変換され、制
御部101の制御によって表示部116に各件の文字メ
ッセージが順次表示されていく。
【0067】以上説明したように本実施の形態において
は、子機としての電話機100で所定の操作をすること
で、親機200の不揮発性メモリ228に記憶されてい
る文字メッセージデータが電話機100に送信されてく
るため、電話機100でその文字メッセージデータによ
るメッセージ内容を確認できる。そして、電話機100
で所定の操作をすることで、その文字メッセージデータ
を電話機100自身や親機200で保持するか否かの選
択を行うことができ、ユーザは電話機100によって、
親機200に外線発信側より送られてくる文字メッセー
ジデータの整理を容易に行うことができる。
【0068】なお、上述実施の形態においては、子機と
しての電話機100において、親機200より送られて
くる文字メッセージデータをRAM120に一時的に記
憶しておき、電話機100自身で保持することが選択さ
れたとき、その文字メッセージデータをデータ記憶手段
としての不揮発性メモリ117に記憶するようにしたも
のであるが、親機200より送られてくる文字メッセー
ジデータを最初から不揮発性メモリ117に記憶してお
き、電話機100自身で保持しないことが選択されたと
き、不揮発性メモリ117よりその文字メッセージデー
タを消去するようにしてもよい。
【0069】また、上述実施の形態においては、電話機
100により電話機100自身および親機200の双方
における文字メッセージデータの保持を選択し得るもの
であるが、電話機100により電話機100自身または
親機200のいずれかにおける文字メッセージデータの
保持のみを選択できるようにしてもよい。
【0070】また、上述実施の形態においては、文字メ
ッセージデータを取り扱うものであったが、この発明は
音声メッセージ、画像メッセージ等のその他のデータ形
態のメッセージデータを取り扱う通信端末装置にも同様
に適用できることは勿論である。
【0071】
【発明の効果】この発明によれば、親機が保持している
メッセージデータによるメッセージ内容を子機で確認す
る際に、子機によってそのメッセージデータを親機や子
機で保持するか否かを選択できるものであり、ユーザは
子機によってメッセージデータを容易に整理でき、メモ
リの利用効率を向上できる利益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態としてのディジタルコードレス電話
システムの子機としても使用される簡易型携帯電話機の
構成を示すブロック図である。
【図2】実施の形態としてのディジタルコードレス電話
システムの親機の構成を示すブロック図である。
【図3】親機が留守録モードに設定されている場合の動
作を説明するためのフローチャートである。
【図4】子機側でメッセージ内容を確認する場合の動作
を説明するための制御シーケンス図(1/2)である。
【図5】子機側でメッセージ内容を確認する場合の動作
を説明するための制御シーケンス図(2/2)である。
【符号の説明】
100 簡易型携帯電話機(子機) 101,201 制御部 102,233 送受信用のアンテナ 103,232 無線部 104 ディジタル変復調部 105 TDMA処理部 106 音声コーデック部 108,214 スピーカ 109,220 DTMF復調器 111,217 マイクロホン 113,221 DTMF変調器 114,216,218,224 切換スイッチ 115,226 操作部 116,227 表示部 117,228 不揮発性メモリ 118,229 呼出音出力部 200 親機 204a,204b 電話回線接続用端子 206 着信検出部 207 回線切断検出部 209 2線/4線変換回路 210 フックスイッチ 211 接続スイッチ 212 フック状態検出部 215 ハンドセット 222 音声合成器 231 無線変復調部
フロントページの続き (72)発明者 吉住 秀夫 東京都台東区池之端1丁目2番11号 アイ ワ株式会社内 (72)発明者 竹島 義人 東京都台東区池之端1丁目2番11号 アイ ワ株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親機にメッセージデータの送信を指示す
    るデータ送信指示手段と、 上記親機より送られてくる上記メッセージデータを記憶
    するデータ記憶手段と、 上記メッセージデータによるメッセージを出力するメッ
    セージ出力手段と、 上記メッセージデータを上記データ記憶手段に保持して
    おくか否かを選択する第1の選択手段とを備えることを
    特徴とする通信端末装置。
  2. 【請求項2】 上記メッセージデータを上記親機に保持
    しておくか否かを選択する第2の選択手段と、 上記第2の選択手段で上記メッセージデータを上記親機
    に保持しないことを選択するとき、上記親機に上記メッ
    セージデータの消去を指示するデータ消去指示手段とを
    さらに備えることを特徴とする請求項1に記載の通信端
    末装置。
  3. 【請求項3】 親機にメッセージデータの送信を指示す
    るデータ送信指示手段と、 上記メッセージデータによるメッセージを出力するメッ
    セージ出力手段と、 上記メッセージデータを上記親機に保持しておくか否か
    を選択する第1の選択手段と、 上記第1の選択手段で上記メッセージデータを上記親機
    に保持しないことを選択するとき、上記親機に上記メッ
    セージデータの消去を指示するメッセージデータ消去指
    示手段とを備えることを特徴とする通信端末装置。
  4. 【請求項4】 上記親機より送られてくる上記メッセー
    ジデータを記憶するデータ記憶手段と、 上記メッセージデータを上記データ記憶手段に保持して
    おくか否かを選択する第2の選択手段とをさらに備える
    ことを特徴とする請求項3に記載の通信端末装置。
  5. 【請求項5】 着信があったことを検出して自動的に応
    答し、発信側との回線を接続する回線制御手段と、 上記回線によって上記発信側より送られてくるメッセー
    ジデータを記憶するデータ記憶手段と、 子機からの送信指示に基づいて上記データ記憶手段に記
    憶されている上記メッセージデータを上記子機に送信す
    るメッセージデータ送信手段と、 上記子機からの消去指示に基づいて上記データ記憶手段
    に記憶されている上記メッセージデータを消去するメッ
    セージデータ消去手段とを備えることを特徴とする通信
    端末装置。
  6. 【請求項6】 電話回線に接続される親機と、この親機
    に無線回線を介して接続される子機とを備えた通信端末
    装置であって、 上記親機は、 着信があったことを検出して自動的に応答し、発信側と
    の回線を接続する回線制御手段と、 上記回線によって上記発信側より送られてくるメッセー
    ジデータを記憶する第1のデータ記憶手段と、 上記子機からの送信指示に基づいて上記データ記憶手段
    に記憶されている上記メッセージデータを上記子機に送
    信するメッセージデータ送信手段とを備え、 上記子機は、 上記親機にメッセージデータの送信を指示するデータ送
    信指示手段と、 上記親機より送られてくる上記メッセージデータを記憶
    する第2のデータ記憶手段と、 上記メッセージデータによるメッセージを出力するメッ
    セージ出力手段と、 上記メッセージデータを上記第2のデータ記憶手段に保
    持しておくか否かを選択する第1の選択手段とを備える
    ことを特徴とする通信端末装置。
  7. 【請求項7】 上記親機は、上記子機からの消去指示に
    基づいて上記第1のデータ記憶手段に記憶されている上
    記メッセージデータを消去するメッセージデータ消去手
    段をさらに備え、 上記子機は、上記メッセージデータを上記親機に保持し
    ておくか否かを選択する第2の選択手段と、上記第2の
    選択手段で上記メッセージデータを上記親機に保持しな
    いことを選択するとき、上記親機に上記メッセージデー
    タの消去を指示するデータ消去指示手段とをさらに備え
    ることを特徴とする請求項6に記載の通信端末装置。
  8. 【請求項8】 上記電話回線に接続される親機と、この
    親機に無線回線を介して接続される子機とを備えた通信
    端末装置であって、 上記親機は、 着信があったことを検出して自動的に応答し、発信側と
    の回線を接続する回線制御手段と、 上記回線によって上記発信側より送られてくるメッセー
    ジデータを記憶する第1のデータ記憶手段と、 上記子機からの送信指示に基づいて上記データ記憶手段
    に記憶されている上記メッセージデータを上記子機に送
    信するメッセージデータ送信手段と、 上記子機からの消去指示に基づいて上記データ記憶手段
    に記憶されている上記メッセージデータを消去するメッ
    セージデータ消去手段とを備え、 上記子機は、 上記親機にメッセージデータの送信を指示するデータ送
    信指示手段と、 上記メッセージデータによるメッセージを出力するメッ
    セージ出力手段と、 上記メッセージデータを上記親機に保持しておくか否か
    を選択する第1の選択手段と、 上記第1の選択手段で上記メッセージデータを上記親機
    で保持しないことを選択するとき、上記親機に上記メッ
    セージデータの消去を指示するメッセージデータ消去指
    示手段とを備えることを特徴とする通信端末装置。
  9. 【請求項9】 上記子機は、上記親機より送られてくる
    上記メッセージデータを記憶する第2のデータ記憶手段
    と、上記メッセージデータを上記第2のデータ記憶手段
    に保持しておくか否かを選択する第2の選択手段とをさ
    らに備えることを特徴とする請求項8に記載の通信端末
    装置。
JP29888497A 1997-10-30 1997-10-30 通信端末装置 Pending JPH11136350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29888497A JPH11136350A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29888497A JPH11136350A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11136350A true JPH11136350A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17865423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29888497A Pending JPH11136350A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11136350A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100196442B1 (ko) 통신장치
US5802477A (en) Wireless telephone apparatus
JPH07235980A (ja) 携帯電話装置
JP2002204300A (ja) 携帯電話の対話式無音応答
JP3743965B2 (ja) 通信システム、通信端末および通信履歴記録方法
JPH11136350A (ja) 通信端末装置
JPH06232962A (ja) 移動通信端末装置
JPH11136351A (ja) 通信端末装置
JP2004120788A (ja) 携帯電話装置
JPH1198243A (ja) 通信端末装置
KR100318881B1 (ko) 휴대무선통신장치
JPH10257197A (ja) 通信システムおよび通信端末装置
JPH1198240A (ja) 通信端末装置
JP3316521B2 (ja) 携帯電話機
JPH11112679A (ja) 通信端末装置
JPH1198223A (ja) 通信端末装置
JP3310908B2 (ja) 電話機
JP2531340B2 (ja) 無線電話装置
JPH04368027A (ja) 携帯電話機
KR19980035372A (ko) 자동 연속 재다이얼 기능을 갖춘 통신단말기
JP3451586B2 (ja) 通信システム及び通信端末
JPH1168916A (ja) 通信端末装置
KR0122588B1 (ko) 무선전화기의 전화번호 다이얼링 방법
JPH11191806A (ja) 通信端末装置
KR100270697B1 (ko) 무선인터폰 기능이 내장된 휴대장치를 갖는 무선팩시밀리에서 페이저 호출방법