JPH111315A - 球状活性炭素材複合体及びその製造方法 - Google Patents

球状活性炭素材複合体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH111315A
JPH111315A JP9152215A JP15221597A JPH111315A JP H111315 A JPH111315 A JP H111315A JP 9152215 A JP9152215 A JP 9152215A JP 15221597 A JP15221597 A JP 15221597A JP H111315 A JPH111315 A JP H111315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
carbon material
spherical activated
solvent
phenol resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9152215A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Haraguchi
和敏 原口
Mieko Koiso
美枝子 小磯
Rinmei Ou
林明 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP9152215A priority Critical patent/JPH111315A/ja
Publication of JPH111315A publication Critical patent/JPH111315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】成形材料、塗料、膜材料、電子・電気材料、画
像用材料等に有用な、ナノメ−タ−からミクロンオ−ダ
−の平均粒径を有する球状活性炭素材複合体の製造方
法、及び該製造方法により得られる、ナノメ−タ−から
ミクロンオ−ダ−の平均粒径、狭い粒径分布を有する球
状活性炭素材複合体を提供する。 【解決手段】 次の工程、フェノ−ル樹脂とセルロ−
ス誘導体と溶媒とを含む均質混合液を調製する、該均
質混合液から溶媒を除去し、フェノ−ル樹脂とセルロ−
ス誘導体の相分離を生じさせる、フェノ−ル樹脂を硬
化させ、フェノール樹脂複合体を得る、フェノール樹
脂複合体を賦活する、もしくはフェノール樹脂複合体を
不活性ガス雰囲気下または真空雰囲気下で焼成した後、
焼成したフェノール樹脂複合体を賦活する、からなる球
状活性炭素材複合体およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は球状活性炭素材複合
体及びその製造方法に関する。本発明により得られる球
状活性炭素材を含有する複合体は、吸着材料、触媒、触
媒担体のほか膜材料、電子・電気材料などとして各種工
業分野で用いられる。
【0002】
【従来の技術】活性炭素材は、その良好な多孔質性を生
かして、吸着材料、触媒、触媒担体のほか、電子・電気
部品材料、バイオ材料などとして、幅広い産業分野で使
用されている。実際には、活性炭素材はそれぞれの用途
に応じて、多孔質性や形状の異なるものが各種製造され
ている。またそれら活性炭素材は単独で用いられるほ
か、使用目的に応じてそれらの活性炭素材をバインダ−
等で結合したり、成形したりして得られる複合体の形で
用いられる場合が多い。
【0003】活性炭素材の形状としては、ヤシ殻、石炭
等の原料を賦活した後粉砕し、ふるい分けにより粉末や
粒としたものや、粉末状の原料をコ−ルタ−ルやピッチ
などの粘結剤を加えて造粒した粒状のもの、更にアクリ
ロニトリル系繊維、フェノ−ル系繊維、ピッチ系繊維等
の繊維状原料を賦活した繊維状のものや、メソカ−ボン
マイクロビ−ズの様な微小粒径の炭素材を賦活した球状
のもの等が知られている。特に近年、形状が高度に制御
された繊維状活性炭素材や球状活性炭素材がその優れた
多孔質性や電気化学特性などから広く用いられるように
なってきている。
【0004】活性炭素材を成形して複合体の形で用いる
場合、特に繊維状活性炭素材は不織布、織物等のシ−ト
にすることが容易であり、吸着材料、触媒材料等として
の実用上の利用価値が高い。一方、粉末状や球状の活性
炭素材の場合は、有機または無機のバインダ−を用いて
成形することが可能だが、用いたバインダ−が活性炭素
材の表面を部分的に覆うなどして性能が十分に出ない場
合が多い。
【0005】また、バインダ−でシ−ト状やブロック状
に成形した後、賦活処理をすることも可能だが、球状活
性炭素材が均一に分散保持されたシ−トや成形物を作る
ことが困難だったり、薄い厚みの均一な球状活性炭素材
複合体が得られにくいといった問題がある。また球状活
性炭素材を分散させた塗膜状形態にて利用する場合も、
球状活性炭素材の分散不良や不均一な凝集が生じ易いな
どの問題がある。
【0006】即ち、予め調製された球状活性炭素材やそ
の前駆体粒子をバインダ−と混合複合化する場合、その
過程で不均一な凝集や分散不良が生じやすい。特に、球
状粒子の粒径が小さいほど、また球状粒子の充填量が多
いほど、球状粒子は混練時に分散不良や凝集を生じやす
く、不均一な材料になり易い傾向を有しており、如何に
より均一な球状活性炭素材の分散を達成するかが大きな
課題である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、成形材料、塗料、膜材料、電子・電気材
料、画像用材料等に有用な、ナノメ−タ−からミクロン
オ−ダ−の平均粒径を有する球状活性炭素材複合体の製
造方法、及び該製造方法により得られる、ナノメ−タ−
からミクロンオ−ダ−の平均粒径、狭い粒径分布を有す
る球状活性炭素材複合体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ナノメ−
タ−からミクロンオ−ダ−の範囲の大きさで、粒径及び
粒径分布が制御された球状活性炭素材を良好な分散状態
で含有した球状活性炭素材複合体を得るべく鋭意研究に
取り組んだ結果、フェノ−ル樹脂とセルロ−ス誘導体を
含む均質混合液から溶媒を殆ど除いた後の固相での相分
離挙動を活用し、フェノ−ル樹脂を硬化した後、賦活す
ることで、粒径及び/又は粒径分布の制御された球状活
性炭素材が良好な分散状態で含有された球状活性炭素材
複合体を得ることが出来ることを見いだし本発明を完成
するに至った。
【0009】即ち、本発明は、 (1)下記の工程からなる球状活性炭素材複合体の製造
方法、 フェノ−ル樹脂とセルロ−ス誘導体と溶媒とを含む均
質混合液を調製する。 該均質混合液から溶媒を除去し、フェノ−ル樹脂とセ
ルロ−ス誘導体の相分離を生じさせる。 フェノ−ル樹脂を硬化させ、フェノール樹脂複合体を
得る。 フェノール樹脂複合体を賦活する。
【0010】(2)下記の工程からなる球状活性炭素材
複合体の製造方法、 フェノ−ル樹脂とセルロ−ス誘導体と溶媒とを含む均
質混合液を調製する。 該均質混合液から溶媒を除去し、フェノ−ル樹脂とセ
ルロ−ス誘導体の相分離を生じさせる。 フェノ−ル樹脂を硬化させ、フェノール樹脂複合体を
得る。 フェノール樹脂複合体を不活性ガス雰囲気下または真
空雰囲気下で焼成する。 焼成したフェノール樹脂複合体を賦活する。
【0011】(3)溶媒が非水系溶剤であることを特徴
とする(1)又は(2)に記載の球状活性炭素材複合体
の製造方法、 (4)溶媒が60%以上の非水系溶剤と40%未満の水
から成る混合溶剤であることを特徴とする(1)又は
(2)に記載の球状活性炭素材複合体の製造方法、 (5)セルロ−ス誘導体/(セルロ−ス誘導体+フェノ
−ル樹脂)の割合が0.05〜0.95であることを特
徴とする(1)〜(4)のいずれか一つに記載の球状活
性炭素材複合体の製造方法、
【0012】(6)フェノ−ル樹脂がメタノ−ルに可溶
なレゾ−ル型またはノボラック型フェノ−ル樹脂である
ことを特徴とする、上記の(1)〜(5)のいずれか一
つに記載の球状活性炭素材複合体の製造方法、 (7)セルロ−ス誘導体が非水系溶剤に可溶または均質
懸濁可能な、セルロ−スエ−テル又はセルロ−スエステ
ルの単独又は混合物であることを特徴とする(1)〜
(5)に記載の球状活性炭素材複合体の製造方法、 (8)セルロ−スエ−テルがエチルセルロ−スであっ
て、エトキシル含有率が44〜50%であることを特徴
とする(7)に記載の球状活性炭素材複合体の製造方
法、
【0013】(9)セルロ−スエステルが酢酸セルロ−
スであって、酢化度が43〜60.8%であることを特
徴とする(7)に記載の球状活性炭素材複合体の製造方
法、 (10)平均粒径が20nm〜30μmの範囲にある球
状活性炭素材を含有し、比表面積が300m2/g以上
であることを特徴とする(1)〜(9)のいずれか一つ
に記載の製造方法により得られる球状活性炭素材複合
体、及び、 (11)粒径分布の標準偏差が0.5以下である球状活
性炭素材を含有することを特徴とする、(10)に記載
の球状活性炭素材複合体を含むものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、平均粒径が20nm〜
30μmの範囲にあり、好ましくは粒径分布の標準偏差
が0.5以下である球状活性炭素材を含有し、比表面積
が300m2/g以上である球状活性炭素材複合体、及
びその製造方法である。
【0015】本発明で用いるフェノ−ル樹脂としては、
使用するセルロ−ス誘導体と共通の溶剤に可溶なもの
で、且つ熱により硬化するものが用いられる。具体的に
は、フェノ−ル、ナフト−ル、ビスフェノ−ルA等の一
価のフェノ−ル性化合物、又はレゾルシン、キシレノ−
ル等の二価のフェノ−ル性化合物、又はピロガロ−ル、
ヒドロキシヒドロキノン等の三価のフェノ−ル性化合
物、及びこれらフェノ−ル性化合物のアルキル、カルボ
キシル、ハロゲン、アミン等の誘導体の単独又は2種以
上の混合物からなるフェノ−ル系化合物と、ホルムアル
デヒド、アセトアルデヒド等の脂肪族アルデヒドあるい
はベンズアルデヒド、フルフラ−ル等の芳香族アルデヒ
ドのアルデヒド化合物とを所定のモル比に配合し、塩
酸、硫酸、しゅう酸、燐酸等の酸性触媒下あるいは水酸
化ナトリウム、アンモニア、アミン等のアルカリ性触媒
下で反応して得られるレゾ−ル型あるはノボラック型の
公知のフェノ−ル樹脂である。
【0016】ノボラック型フェノ−ル樹脂の場合は、一
般にはヘキサメチレンテトラミン等の硬化剤を添加して
用いられる。また上記フェノ−ル樹脂を主成分として有
する熱硬化性樹脂を用いることも可能である。以上のフ
ェノ−ル樹脂の内、特に水以外の非水系溶剤に溶解する
するもの、もしくは40%未満の水と非水系溶剤からな
る混合溶剤に溶解するものが用いられ、特にメタノ−ル
可溶のものは好ましく用いられる。
【0017】本発明で用いるセルロ−ス誘導体として
は、セルロ−ス分子に含まれる(セルロ−スの構成単位
であるグルコ−ス残基当たり3個ある)水酸基の一部が
化学反応により置換されたもので、非水系溶剤、または
60%以上の非水系溶剤と40%未満の水からなる混合
溶剤に可溶又は均質懸濁可能なものが用いられる。具体
的には、酢酸セルロ−スなどのセルロ−スエステルや、
エチルセルロ−スなどのセルロ−スエ−テルが挙げら
れ、水酸基の置換度としては、グルコ−ス残基当りの置
換度が0〜3で、上記溶剤に可溶、又は均質懸濁するも
のが用いられる。
【0018】水酸基置換度は、一般にグルコ−ス残基当
たりの置換基の重量パ−セントで表される場合が多く、
本発明において用いられるセルロ−ス誘導体では、例え
ば酢酸セルロ−スの場合は43〜60.8重量%の酢化
度のもの、エチルセルロ−スの場合は44〜50%のエ
トキシル含有率のものが好ましく用いれ、特にフェノ−
ル樹脂と共通の溶剤に可溶、または均質懸濁するものが
好ましく用いられる。
【0019】セルロ−ス誘導体の分子量としては、前記
条件を満たすものであれば種々のものが使用可能であ
り、特に限定されないが、例えば酢酸セルロ−スの場合
は平均重合度100〜400程度のものが好ましく用い
られる。
【0020】本発明で用いる溶媒としては、フェノ−ル
樹脂を溶解させ、且つセルロ−ス誘導体を溶解または均
質懸濁させるものであれば良い。例えばメタノ−ル、エ
タノ−ル、プロパノ−ル、ブタノ−ル、アミルアルコ−
ル、メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、
エチレンジクロライド、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
プロピル、酢酸ブチル、メチルセロソルブアセテ−ト、
セオソルブアセテ−ト、エチルエ−テル、セロソルブ、
ブチルセロソルブ、ベンゼン、トルエン、キシレン、ア
セトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ヂオ
キサンなどの非水系溶剤の単独または混合溶剤が挙げら
れる。
【0021】更に、本発明で用いる溶媒としては、フェ
ノ−ル樹脂を溶解させ、且つセルロ−ス誘導体を溶解ま
たは均質懸濁させるものであれば、水と上記の非水系溶
剤との混合溶剤を用いることも可能であるが、この場合
は該混合溶剤中の水の割合は40%未満、好ましくは2
0%未満が良い。40%以上では本発明の方法による粒
径が良好に制御された球状活性炭素材複合体を得ること
が難しい。
【0022】本発明における球状活性炭素材複合体の製
造においては、以下の二つの工程のいずれかを経ること
が必須である。即ち、下記の工程からなる球状活性炭素
材複合体の製造方法、 フェノ−ル樹脂とセルロ−ス誘導体と溶媒とを含む均
質混合液を調製する。 該均質混合液から溶媒を除去し、フェノ−ル樹脂とセ
ルロ−ス誘導体の相分離を生じさせる。 フェノ−ル樹脂を硬化させ、フェノール樹脂複合体を
得る。 フェノール樹脂複合体を賦活する。
【0023】また本発明は、以下の工程のように賦活の
前に炭素化を行う場合も含まれる。 フェノ−ル樹脂とセルロ−ス誘導体と溶媒とを含む均
質混合液を調製する。 該均質混合液から溶媒を除去し、フェノ−ル樹脂とセ
ルロ−ス誘導体の相分離を生じさせる。 フェノ−ル樹脂を硬化させ、フェノール樹脂複合体を
得る。 フェノール樹脂複合体を不活性ガス雰囲気下または真
空雰囲気下で焼成する。 焼成したフェノール樹脂複合体を賦活する。
【0024】均質混合液から溶媒を除去し、フェノ−ル
樹脂とセルロ−ス誘導体の相分離を生じさせるとは、均
質混合液から溶媒を完全に除去した後、相分離を生じさ
せても良いし、溶媒の除去過程で両樹脂の間に相分離を
生じさせても良い。更に、溶媒除去および相分離と平行
してフェノ−ル樹脂の硬化を一部生じさせることも温度
条件等を選べば可能であるが、過度にフェノ−ル樹脂の
硬化を先行させると十分な両樹脂間の相分離が生じず、
粒径及び/又は粒径分布が十分に制御されない場合があ
る。
【0025】本発明の製造方法においては、まずフェノ
−ル樹脂とセルロ−ス誘導体とを含む均質混合液を調製
することが必要である。セルロ−ス誘導体の量は、セル
ロ−ス誘導体/(フェノ−ル樹脂+セルロ−ス誘導体)
の0.05〜0.95であることが好ましい。セルロ−
ス誘導体の量が0.05未満では粒径及び/又は粒径分
布の制御が不十分となる。また0.95以上では得られ
る複合体中の球状活性炭素材の量が少なすぎる欠点があ
る。
【0026】また均質混合液中の両樹脂の合計濃度は均
質混合液が調製できれば良く、特に限定されないが、好
ましくは5〜90重量%が用いられる。ここで5重量%
以下では溶剤量が過剰となり混合液からの球状活性炭素
材複合体の生成効率が悪く、また90重量%以上では溶
剤量が少量のため均質混合液の調製が困難な場合が多
い。
【0027】本発明におけるフェノ−ル樹脂とセルロ−
ス誘導体の均質混合液としては、両樹脂が完全に溶媒に
溶解した透明溶液の他、安定した懸濁状態を保つ均質懸
濁液も含まれる。かかる均質混合液の調製方法として
は、両樹脂を別々に、同じ又は異種の溶媒に溶解または
均質懸濁させた後、混合しても良いし、両樹脂を溶媒に
同時に溶解または均質懸濁させても良い。かかる均質混
合液の調製において撹拌したり、加熱したり、溶解促進
剤を添加することなどは有効に用いられる。
【0028】本発明においては、該均質混合液から溶媒
を除去し次いで両樹脂の相分離を生じさせること、もし
くは溶媒の除去と両樹脂の相分離を同時平行的に生じさ
せることが必須である。ここで溶媒除去条件は溶媒の沸
点等によっても変わり、特に限定されないが、例えば0
〜100℃程度の温度で空気や窒素の流通下、もしくは
真空下で行うことができる。
【0029】また、両樹脂の相分離は所定の温度で一定
時間保持することで行える。相分離速度は、例えば保持
温度により変化し、一般に高温であるほど相分離は早く
進む。具体的には0〜150℃程度の温度で保持した場
合、数分以内〜10日程度で相分離が完了する。また相
分離速度は用いる両樹脂の種類、組成、溶剤種、溶媒量
や試料厚み等によっても影響される。
【0030】相分離の進行は、所定の温度での時間経過
毎の試料の断面を走差型電子顕微鏡測定により観察する
ことや、もっと容易には光透過率を測定することによっ
て観察できる。具体的には、例えば溶媒を室温でキャス
トして除去して得られた両樹脂(フェノ−ル樹脂/エチ
ルセルロ−ス=70/30重量比)の均質複合体を一定
温度(例えば50℃)で保持した場合、相分離の進行と
共に、透明性が透明(光透過率=約90%)から不透明
(光透過率=約10%)に変化することで確認できる。
ここでの光透過率はサンプル厚み100μm換算での光
透過率で示している。
【0031】相分離前後の光透過率の変化は、フェノ−
ル樹脂の粒径及び相分離度合いによって異なるが、本発
明における良好な球状活性炭素材複合体を与える為に
は、相分離後の光透過率が相分離前の光透過率より20
%以上低下していることが好ましい。以上の様に、一般
には溶媒除去を行った後、両樹脂の相分離を行わせる
が、溶媒除去と相分離の少なくとも一部を平行して行わ
せたり、更に、溶媒除去から両樹脂の相分離そしてフェ
ノ−ル樹脂の硬化反応までを連続して、又は同時平行的
に行なうことも、相分離による球状フェノ−ル樹脂の発
現をへて目的とする球状活性炭素材複合体が得られる限
り有効に用いられる。
【0032】但し、溶媒が多く含まれている時点で高温
での処理をする場合は、気泡が含まれたり、粒径や粒径
分布の制御が十分で無くなる場合がある。従って、より
粒径のそろった球状活性炭素材複合体を調製するために
は、例えば相分離開始時の溶媒含有量が少ないこと、保
持する温度がサンプル全体で均一であることなどが有効
である。粒径の制御には、相分離の温度や時間の他、フ
ェノ−ル樹脂、セルロ−ス誘導体の種類や量、溶剤の種
類や量を変えることが有効である。例えば、相分離の温
度を高くすると得られる最終的に得られる複合体中の球
状炭素材の粒径は大きくなり、セルロ−ス誘導体/(セ
ルロ−ス誘導体+フェノ−ル樹脂)の割合を大きくする
と得られる複合体中の球状炭素材の粒径は小さくなる。
【0033】一方、フェノ−ル樹脂とセルロ−ス誘導体
の相分離を完了させること無く、相分離途中で中止して
次の工程に移ることも有効に用いられる。この部分的な
相分離によりフェノ−ル樹脂の一部が相分離して球状粒
子となり、残りはかかる球状粒子の間に結合材として存
在することとなる。従って賦活後、球状活性炭素材の周
りに、セルロ−ス誘導体由来の多孔質炭素だけでなく相
分離しなかったフェノ−ル樹脂由来の多孔質炭素がバイ
ンダ−として存在することとなり、球状活性炭素材がよ
り強固に結合された球状活性炭素材複合体が得られるこ
ととなる。
【0034】また、フェノ−ル樹脂とセルロ−ス誘導体
の相分離を部分的に行った場合は、表面積がより大きい
球状活性炭素材複合体が得られる場合が多い。これは相
分離できなかったセルロ−ス誘導体がフェノ−ル樹脂中
に分子状に近い形で分散しており、引き続く賦活により
フェノ−ル樹脂が多孔質炭素化する際、含まれたセルロ
−ス誘導体が減量することにより表面積の大きな球状活
性炭素材複合体が得られるためと考えられる。
【0035】本発明においてフェノ−ル樹脂の硬化反応
は、通常、加熱により行われ、具体的には100〜50
0℃の温度で大気中、又は不活性ガス雰囲気中で保持す
ることで行われる。また、かかる加熱による硬化と共
に、または加熱硬化後に、セルロ−ス誘導体の部分的な
除去を行うことは、炭素質バインダ−の量を制御(減
少)する場合には有効である。例えばフェノ−ル樹脂の
加熱硬化後にセルロ−ス誘導体を溶解し、且つフェノ−
ル樹脂硬化物を溶解しない溶剤(抽出剤)を用いて、一
部のセルロ−ス誘導体を抽出除去したり、200〜50
0℃の範囲の温度で加熱することにより、セルロ−ス誘
導体の一部が熱分解する加熱条件を用いる方法などが利
用できる。
【0036】逆に炭素質バインダ−の量を増加させる場
合は、炭素化可能な樹脂等を溶液状態で第3成分として
共存させるか、もしくは相分離後や上記したセルロ−ス
誘導体の一部を除去した後に、含浸または塗布すること
で行うことが出来、球状活性炭素材複合体の強度を増し
たり形状を整えたりするのに有効である。
【0037】本発明における賦活は、従来知られている
種々の賦活方法を用いることができる。例えば、水蒸気
や炭酸ガス(燃焼ガス)や酸素(空気)、その他の酸化
ガスと好ましくは700℃〜1200℃にて接触反応さ
せるガス賦活法や、塩化亜鉛、燐酸塩、水酸化カリウム
等のアルカリ金属化合物、硫酸等の酸類を含浸した後、
不活性ガス雰囲気中で好ましくは300℃〜800℃の
温度にて加熱することによる薬品賦活法が用いられる。
【0038】薬品賦活法の場合は、用いた薬品を酸また
はアルカリで中和したり、水洗等を用いて除去すること
が一般的に行われる。更に本発明においては、薬品賦活
法における薬品添加を相分離後の複合体に対して行うほ
か、均質混合液において行うこともその後の相分離が妨
げられない限り用いられる。
【0039】また本発明においては、不活性ガス雰囲気
または真空雰囲気で複合体を焼成した後、賦活する方法
も、球状活性炭素材複合体の収率や比表面積を制御する
場合に用いられる。ここで不活性ガス雰囲気または真空
雰囲気での焼成は、好ましくは500〜1200℃の温
度に加熱して行われる。
【0040】本発明に対して、フェノ−ル樹脂のみでセ
ルロ−ス誘導体を含まない場合は、目的とする球状活性
炭素材複合体は得られず、従来知られているフェノ−ル
樹脂由来の活性炭素材(全体が一体物となっており、表
面積が相対的に小さい)が得られるのみである。例え、
両樹脂を所定量含んだ均質混合液(例えば両樹脂の合計
濃度が30重量%の均質溶液)を調製した場合でも溶剤
を除去しないで、密閉系でそのまま保持した場合はなん
ら相分離等の変化は生じず、更に該均質混合液に水を添
加していきフェノ−ル樹脂を析出させた後、硬化、賦活
しても、本発明におけるような球状活性炭素複合体は得
られない。
【0041】本発明の球状活性炭素材複合体は、20n
m〜100μm、好ましくは20nm〜30μm、更に
好ましくは20nm〜10μmの範囲に平均粒径を有
し、粒径分布の標準偏差が0.5以下、好ましくは0.
3以下、更に好ましくは0.2以下であるように制御さ
れた球状活性炭素材を良好な分散状態で含むものであ
り、且つ300m2/g以上、好ましくは800m2/g
以上、更に好ましくは1200m2/g以上の比表面積
を有する球状活性炭素材複合体である。このように形態
が高度に制御された球状活性炭素材複合体は、成形材
料、塗料、膜材料、電子・電気材料、画像用材料などと
して各種工業分野で用いられる。
【0042】
【実施例】次いで本発明を実施例によって更に説明す
る。尚、例中の%は特に断りの無い限り重量基準であ
る。
【0043】(実施例1)エチルセルロ−ス(ハ−キュ
レス社製エチルセルロ−ス、N−200:エトキシル基
含有率48〜49.5%)30gをアセトン300gに
室温で撹拌して、半透明、乳白濁の均質液を得た。フェ
ノ−ル樹脂溶液(大日本インキ化学工業株式会社製レゾ
−ル型フェノ−ル樹脂溶液、プライオ−フェンJ−32
5:メタノ−ル溶媒、固形分=58%)120g(樹脂
分70g)を上記均質液に室温で撹拌しながら混合し、
黄色味を帯びたやや乳白濁の均質混合液を得た。
【0044】該均質混合液中のエチルセルロ−スとフェ
ノ−ル樹脂の合計の濃度は22.2%であり、エチルセ
ルロ−ス/(エチルセルロ−ス+フェノ−ル樹脂)の比
は0.3であった。該均質混合液をアルミ容器中に最終
樹脂厚みが3mmとなるように注ぎ、乾燥空気流通下、
20℃で16時間保持し溶剤をキャストした。16時間
後のフェノ−ル樹脂/エチルセルロ−ス混合物は均質、
透明な複合体であった。次いで該フェノ−ル樹脂/エチ
ルセルロ−ス均質複合体を40℃の乾燥器に入れ24時
間の加熱処理を行った。この40℃での加熱処理過程に
おいて加熱開始後1時間以内で樹脂複合体は、均質だが
不透明となっているのが観測された。
【0045】100μm厚みに換算したサンプルでの光
透過率は相分離前が91%であり、40℃で24時間保
持した相分離後が6%であった。なお光透過率は日本電
色工業株式会社製濁度計NDH−300Aにより測定し
た。不透明になったのはこの間にフェノ−ル樹脂とエチ
ルセルロ−スのミクロな相分離が進行したことによるも
のであった。得られた均質、不透明な樹脂複合体を18
0℃で2時間加熱し、フェノ−ル樹脂の熱硬化反応を促
進させた後、窒素中、水蒸気存在下、10℃/分の昇温
速度で1000℃まで昇温し、3時間保持して賦活し
た。
【0046】得られた活性炭素材の断面をPtを用いて
3nmの厚みに表面コ−トし、走差型電子顕微鏡を用い
て形態観察を行った。その結果、該活性炭素材は平均粒
径1.2μm、標準偏差0.24の粒径の揃った球状活
性炭素材を均質分散成分として含有する球状活性炭素材
複合体であることが確認された。また、湯浅アイオニク
ス株式会社製全自動ガス吸着装置「オ−トソ−ブ1C」
を用いて比表面積および細孔径分布を測定した。比表面
積は1290m2/g、平均細孔径は約0.8nmであ
った。
【0047】(実施例2)40℃で24時間の加熱処理
をする代わりに、25℃で96時間保持した以外は実施
例1と同様にして活性炭素材を調製した。25℃で96
時間保持後の樹脂複合体は実施例1と同様な均質・不透
明な複合体となっていた。得られた活性炭素材は、平均
粒径0.7μm、その標準偏差0.12の球状活性炭素
材を均質分散成分とする比表面積1305m2/gの球
状活性炭素材複合体であった。
【0048】(実施例3)エチルセルロ−スの種類が異
なることと、25℃で96時間保持する代わりに50℃
で3時間保持すること以外は実施例2と同様にして活性
炭素材を調製した。用いたエチルセルロ−スはハ−キュ
レス社製エチルセルロ−ス、N−7:エトキシル基含有
率48〜49.5%)。得られた活性炭素材の走差型電
子顕微鏡写真を図1に示す。該活性炭素材は平均粒径
1.55μmの球状活性炭素材を均質分散成分とする、
比表面積1200m2/gの球状活性炭素材複合体であ
った。
【0049】(実施例4)エチルセルロ−スの代わりに
酢酸セルロ−スを、またその溶媒としてアセトンの代わ
りにアセトンと水の混合溶媒(アセトン/水=9/1)
を用いること以外は実施例2と同様にして活性炭素材を
調製した。酢酸セルロ−スはダイセル化学工業株式会社
製酢酸セルロ−ス、LL−10(酢化度=43〜45
%、平均重合度=100〜120)を用いた。なお上記
酢酸セルロ−スを混合溶媒に溶かしたものは均質な薄い
乳白濁をした液であり、フェノ−ル樹脂を含む混合液は
均質なやや濃い乳白濁を呈した。
【0050】また、溶剤を20℃で16時間キャスト後
の樹脂複合体は均質透明であり、96時間保持後は均質
不透明となった。得られた活性炭素材は平均粒径3.9
μm、標準偏差0.18の球状活性炭素材を均質分散成
分とする、比表面積1040m2/gの球状活性炭素材
複合体であった。
【0051】(実施例5)酢酸セルロ−スの種類及びそ
の溶媒の種類が異なること以外は実施例4と同様にして
活性炭素材を調製した。用いた酢酸セルロ−スはダイセ
ル化学工業株式会社製酢酸セルロ−ス、LT−105
(酢化度=60.8%、平均重合度=360)を、その
溶媒としてはメチレンクロライドとメタノ−ルとの混合
溶媒(メチレンクロライド/メタノ−ル=9/1)を用
いた。得られた活性炭素材は、平均粒径24μmの球状
活性炭素材を均質分散成分とする、比表面積890m2
/gの球状活性炭素材複合体であった。
【0052】(実施例6)実施例1と同じ方法で、相分
離により不透明となった、フェノ−ル樹脂/エチルセル
ロ−ス均質複合体を得た。該複合体を150℃で2時間
加熱後、窒素中315℃で30分間加熱することによ
り、エチルセルロ−スが部分的に除去された。その後、
実施例1と同じ方法で賦活し、平均粒径1.15μmの
球状活性炭素材を均質分散成分とする、比表面積136
0m2/gの球状活性炭素材複合体を得た。複合体中の
エチルセルロ−ス由来の炭素質バインダ−量は、実施例
1より2〜3割程度減少なく観察された。
【0053】(実施例7)賦活する前に、窒素ガス雰囲
気で、10℃/分で950℃まで昇温し30分間保持し
て焼成を行ったこと以外は、実施例1と同じ方法で、活
性炭素材複合体の調製を行った。得られた活性炭素材複
合体は平均粒径1.2μmの球状活性炭素材を均質に分
散した球状活性炭素材複合体であった。比表面積は13
90m2/gであった。
【0054】(実施例8及び9)エチルセルロ−ス/
(エチルセルロ−ス+フェノ−ル樹脂)の割合が0.5
(実施例8)及び0.7(実施例9)であること以外は
実施例2と同様にして活性炭素材を調製した。得られた
活性炭素材は平均粒径200nm(実施例8)及び平均
粒径25nm(実施例9)の球状活性炭素材を均質分散
した、比表面積1640m2/g(実施例8)及び比表
面積1730m2/g(実施例9)の球状活性炭素材複
合体であった。
【0055】(実施例10)エチルセルロ−ス(ハ−キ
ュレス社製エチルセルロ−ス、N−200:エトキシル
基含有率48〜49.5%)30gをアセトン270g
に室温で撹拌して、半透明、乳白濁の均質液を得た。フ
ェノ−ル樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製ノボラ
ック型フェノ−ル樹脂、プライオ−フェン5510(ヘ
キサメチレンテトラミン硬化剤含有物)70gをメタノ
−ル70gに溶解した溶液を上記均質液に室温で撹拌し
ながら混合し黄色味を帯びたやや乳白濁の均質混合液を
得た。
【0056】該均質混合液中のエチルセルロ−スとフェ
ノ−ル樹脂の合計の濃度は22.7%であり、エチルセ
ルロ−ス/(エチルセルロ−ス+フェノ−ル樹脂)の比
は0.3であった。該均質混合液をアルミ容器中に最終
樹脂厚みが3mmとなるように注ぎ、乾燥空気流通下、
20℃で30時間保持し、次いで80℃の乾燥器に入
れ、10時間の加熱処理を行った。
【0057】得られた均質、不透明な樹脂複合体を15
0℃で2時間加熱し、フェノ−ル樹脂の熱硬化反応を促
進させた。得られたフェノ−ル樹脂硬化物を、水蒸気存
在下窒素中、10℃/分の昇温速度で1000℃まで昇
温し、3時間保持して賦活した。得られた活性炭素材は
平均粒径650nm、標準偏差0.15の球状活性炭素
材を均質成分として含有する、比表面積14100m2
/gの球状活性炭素材複合体であった。
【0058】(比較例1)エチルセルロ−スを用いない
こと以外は実施例1と同様にして活性炭素材を調製し
た。得られた活性炭素材は全体が一体となった均質な活
性炭素材として得られ、何ら球状粒子の形態は得られな
かった。また比表面積は205m2/gであった。
【0059】
【発明の効果】本発明は、成形材料、塗料、膜材料、電
子・電気材料、画像用材料等に有用な、マイクロメ−タ
−またはそれ以下の大きさの粒径、具体的には0.1〜
30μmの範囲に平均粒径を有し、粒径分布が制御され
た球状活性炭素材を均質分散してなる高比表面積の球状
活性炭素材複合体及びその製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例3で得られた球状活性炭素材複合体の走
差型電子顕微鏡写真である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の工程からなる球状活性炭素材複合
    体の製造方法。 フェノ−ル樹脂とセルロ−ス誘導体と溶媒とを含む均
    質混合液を調製する。 該均質混合液から溶媒を除去し、フェノ−ル樹脂とセ
    ルロ−ス誘導体の相分離を生じさせる。 フェノ−ル樹脂を硬化させ、フェノール樹脂複合体を
    得る。 フェノール樹脂複合体を賦活する。
  2. 【請求項2】 下記の工程からなる球状活性炭素材複合
    体の製造方法。 フェノ−ル樹脂とセルロ−ス誘導体と溶媒とを含む均
    質混合液を調製する。 該均質混合液から溶媒を除去し、フェノ−ル樹脂とセ
    ルロ−ス誘導体の相分離を生じさせる。 フェノ−ル樹脂を硬化させ、フェノール樹脂複合体を
    得る。 フェノール樹脂複合体を不活性ガス雰囲気下または真
    空雰囲気下で焼成する。 焼成したフェノール樹脂複合体を賦活する。
  3. 【請求項3】 溶媒が非水系溶剤であることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の球状活性炭素材複合体の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 溶媒が60%以上の非水系溶剤と40%
    未満の水から成る混合溶剤であることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の球状活性炭素材複合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 セルロ−ス誘導体/(セルロ−ス誘導体
    +フェノ−ル樹脂)の割合が0.05〜0.95である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の
    球状活性炭素材複合体の製造方法。
  6. 【請求項6】 フェノ−ル樹脂がメタノ−ルに可溶なレ
    ゾ−ル型またはノボラック型フェノ−ル樹脂であること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の球状
    活性炭素材複合体の製造方法。
  7. 【請求項7】 セルロ−ス誘導体が非水系溶剤に可溶ま
    たは均質懸濁可能な、セルロ−スエ−テル又はセルロ−
    スエステルの単独又は混合物であることを特徴とする請
    求項1〜5のいずれか一つに記載の球状活性炭素材複合
    体の製造方法。
  8. 【請求項8】 セルロ−スエ−テルがエチルセルロ−ス
    であって、エトキシル含有率が44〜50%であること
    を特徴とする請求項7に記載の球状活性炭素材複合体の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 セルロ−スエステルが酢酸セルロ−スで
    あって、酢化度が43〜60.8%であることを特徴と
    する請求項7に記載の球状活性炭素材複合体の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 平均粒径が20nm〜30μmの範囲
    にある球状活性炭素材を含有し、比表面積が300m2
    /g以上であることを特徴とする請求項1〜9のいずれ
    か一つに記載の製造方法により得られる球状活性炭素材
    複合体。
  11. 【請求項11】 粒径分布の標準偏差が0.5以下であ
    る球状活性炭素材を含有することを特徴とする、請求項
    10に記載の球状活性炭素材複合体。
JP9152215A 1997-06-10 1997-06-10 球状活性炭素材複合体及びその製造方法 Pending JPH111315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152215A JPH111315A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 球状活性炭素材複合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152215A JPH111315A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 球状活性炭素材複合体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH111315A true JPH111315A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15535600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9152215A Pending JPH111315A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 球状活性炭素材複合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH111315A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658626A (en) * 1984-01-20 1987-04-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Conveyor in plastic working machine
US4694951A (en) * 1985-10-04 1987-09-22 Cincinnati Milacron Inc. Bottom loader for a conveyor means
JP2008222463A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Univ Of Miyazaki レゾルシノール系ポリマーを前駆体とした高比表面積炭素とその製造方法及び用途
US7947114B2 (en) 2005-08-05 2011-05-24 Ntnu Technology Transfer As Carbon membranes
KR101048388B1 (ko) 2008-10-07 2011-07-11 (주)한독카본 과립형 활성 탄소 제조방법
JP2012236902A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Mazda Motor Corp 球状炭素材含有樹脂材及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658626A (en) * 1984-01-20 1987-04-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Conveyor in plastic working machine
US4694951A (en) * 1985-10-04 1987-09-22 Cincinnati Milacron Inc. Bottom loader for a conveyor means
US7947114B2 (en) 2005-08-05 2011-05-24 Ntnu Technology Transfer As Carbon membranes
JP2008222463A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Univ Of Miyazaki レゾルシノール系ポリマーを前駆体とした高比表面積炭素とその製造方法及び用途
KR101048388B1 (ko) 2008-10-07 2011-07-11 (주)한독카본 과립형 활성 탄소 제조방법
JP2012236902A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Mazda Motor Corp 球状炭素材含有樹脂材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641998B2 (ja) 多孔質炭素材料及び多孔質炭素材料の製造方法
TWI757680B (zh) 一種具有放射纖維狀介孔殼層/中空核層結構的複合微球及其製備方法
CN110482525B (zh) 改性炭气凝胶及其制备方法和应用
Przepiórski et al. Porous carbon obtained by carbonization of PET mixed with basic magnesium carbonate: pore structure and pore creation mechanism
JPH111314A (ja) 球状活性炭素材及びその製造方法
NL2030025A (en) Method for preparing phenolated lignin-phenolic resin nanospere and application thereof
JPH111315A (ja) 球状活性炭素材複合体及びその製造方法
Kim et al. Facile preparation of cellulose-SiO2 composite aerogels with high SiO2 contents using a LiBr aqueous solution
CN110655681B (zh) 一种核壳结构的硼酸酯聚合物@氧化亚铜阻燃纳米粒子的制备方法
WO2011092888A1 (ja) 球状フルフリルアルコール樹脂粒子の製造方法及びそれによって得られた球状フルフリルアルコール樹脂粒子並びにそれを用いて得られる球状炭素粒子及び球状活性炭粒子
Mei et al. Quantitative Coassembly for Precise Synthesis of Mesoporous Nanospheres with Pore Structure‐Dependent Catalytic Performance
CN113991140B (zh) 一种基于有机共价接枝的杂多酸杂化全氟磺酸膜及其制备方法和应用
KR20110116739A (ko) 페놀수지 올리고머를 이용한 구형 페놀수지의 제조방법
CN108484800A (zh) 一种微纳米尺寸β-环糊精聚合物粉末及其制备方法和应用
JP2008169269A (ja) フェノール樹脂微小球の高次凝集体粒子、その製造方法、炭素微小球の高次凝集体粒子
JPS605011A (ja) 高強度炭素多孔体の製造法
JP2000239336A (ja) 低密度球状フェノール樹脂硬化物
JPH111311A (ja) 球状炭素材及びその製造方法
CN104710589B (zh) 有序介孔间苯二酚‑甲醛树脂和介孔碳的液相制备方法
JP2001288238A (ja) フェノール樹脂硬化物及びそれを用いた活性炭
JP5007921B2 (ja) 多孔質ポリアミド粉末の製造方法
JPH111312A (ja) 球状炭素材複合体及びその製造方法
JP2019002096A (ja) フェノール樹脂繊維由来活性炭の製造方法
JPH10338729A (ja) 球状フェノ−ル樹脂複合体及びその製造方法
JPS61222912A (ja) 多孔性グラッシーカーボンの製造法