JPH11130846A - 多環式重合体 - Google Patents

多環式重合体

Info

Publication number
JPH11130846A
JPH11130846A JP31134497A JP31134497A JPH11130846A JP H11130846 A JPH11130846 A JP H11130846A JP 31134497 A JP31134497 A JP 31134497A JP 31134497 A JP31134497 A JP 31134497A JP H11130846 A JPH11130846 A JP H11130846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
weight
sheet
ring
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31134497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3865014B2 (ja
Inventor
Teruhiko Suzuki
輝彦 鈴木
Kazuyuki Kobuchi
和之 小渕
Masaharu Tokoro
雅晴 所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP31134497A priority Critical patent/JP3865014B2/ja
Publication of JPH11130846A publication Critical patent/JPH11130846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865014B2 publication Critical patent/JP3865014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性、耐熱性、耐薬品性に優れ、透水性や
水蒸気透過性が低いなどの特性に優れるため、各種の成
形品を製造するための成形材料およびその原料として、
炭化水素環を主鎖中に有する多環式重合体が有用であ
る。本発明の目的は、溶融成形時の成形性が良く、機械
強度とのバランスに優れた、多環式重合体を提供するこ
とにある。 【解決手段】 式(1) 【化1】 で表される繰返し単位を70重量%以上含み、Mw/M
nが2.5以上である多環式重合体により課題が達成さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は各種の成形材料とし
て有用な多環式重合体に関する。さらに、本発明はその
ような多環式重合体を含んでなる成形材料および該成形
材料を成形してなるシートおよびプレススルーパッケー
ジに関する。
【0002】
【従来の技術】ノルボルネン系単量体(分子内にノルボ
ルネン環を持った化合物)をメタセシス開環重合した開
環重合体の水素添加物(ノルボルネン系開環重合体水素
添加物という)は、炭化水素環を主鎖中に有し、透明
性、耐熱性、耐薬品性に優れ、透水性や水蒸気透過性が
低いなどの特性に優れるため、各種の成形品を製造する
ための成形材料およびその原料として有用である。特
に、特開平6−278706号公報や特開平8−411
78号公報に開示されるように、ジシクロペンタジエン
を多く含む単量体のメタセシス開環重合体の水素添加物
は、式(1)の繰返し構造単位を多く含み、ノルボルネ
ン系開環重合体の水素添加物の中でも特に優れた低透水
性、低水蒸気透過性を有するため例えばプレススルーパ
ッケージなどの特に水分を嫌う物の容器等に適してい
る。
【0003】しかしながら、これらの従来のジシクロペ
ンタジエンを主成分とする単量体のメタセシス開環重合
体の水素添加物は、用途によっては溶融成形時の成形性
が悪い、機械強度とのバランスが悪いなどの問題があっ
た。
【0004】例えばPolymer Journal,
Vol.27,No.12,pp1167−1172
(1995)には、ジシクロペンタジエンのメタセシス
開環重合体の水素添加物であって、水素添加反応前の重
量平均分子量(Mw)が19,800〜37,200
で、Mwと数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)
が2.00〜2.34のものが開示されている。特開平
8−41178号公報には、ジシクロペンタジエンを8
5重量%含む単量体の開環重合体の水素添加物で、Mw
が66,000、Mw/Mnが2.44のものが開示さ
れている。しかし、これらの開環重合体水素添加物は押
出し成型時にフィルムやシート等の微かな波打ちなどの
成形不良をおこしやすく、例えば面の平坦性を厳格に要
求される平面パネルディスプレー用のフィルムやシート
等の高度な要求性能を満たさないという問題点があっ
た。
【0005】以上のように従来のジシクロペンタジエン
を主成分とする単量体のメタセシス開環重合体の水素添
加物は、用途によっては押出し成形しにくく、Tダイ法
で成形した場合に平坦性の良いフィルムやシートが成形
しにくい、機械強度とのバランスが悪いなどの問題があ
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、溶融
成形時の成形性が良く、機械強度とのバランスに優れ
た、多環式重合体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
達成すべく鋭意研究の結果、 式(1)
【化1】で表される繰返し単位を70重量%以上含み、
重量平均分子量(Mw)が数平均分子量(Mn)との比
(Mw/Mn)が2.5以上である多環式重合体がTダ
イ法で押出し成形した場合に平坦性の良いフィルムやシ
ートが得られ、機械強度とのバランスに優れていること
を見いだした。
【0008】すなわち、Mw/Mnの数値が大きいほ
ど、Tダイ法で押出し成形した場合に平坦性の良いフィ
ルムやシートが得られること、式(1)の化学構造単位
を多く含む多環式重合体の場合には、Mw/Mnの数値
が2.5以上の場合に、多環式重合体が溶融成形時の成
形性が特に良く、機械強度とのバランスに優れているこ
とを見いだした。
【0009】本発明はこのような知見をもとに完成する
に至ったものである。
【0010】かくして本発明によれば、 式(1)
【化1】で表される繰返し単位を70重量%以上含み、
Mw/Mnが2.5以上である多環式重合体が提供され
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好ましい実施の形
態について、項目に分けて説明する。
【0012】(多環式重合体)本発明の多環式重合体
は、式(1)の繰り返し単位を70重量%以上含み、M
w/Mnが2.5以上のものである。
【0013】式(1)の繰返し単位は、全繰返し単位の
うち通常70重量%以上100重量%以下、好ましくは
90重量%以上100重量%以下である。式(1)の化
学構造単位がこの範囲にあるときに多環式重合体が水分
等の透過に対して特に緻密な構造となり、水分の透過性
や水蒸気の透過性が低くなり、また溶剤や薬品に対する
耐性が向上する点で好ましい。
【0014】繰返し構造単位のうち、式(1)以外の構
造を有する部分の構造は特に限定されないが、製造のし
やすさから、ノルボルネン類を開環重合したあとに水素
添加させた形の構造単位が好ましい。そのような構造単
位の具体的な例は式(2)
【化2】 〔式中の符号の意味は、次のとおりである。R1および
2は、それぞれ独立に、水素原子または炭化水素基な
どの極性基を持たない基、ハロゲン原子、水酸基、エス
テル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド
基、シリル基または極性基(すなわち、ハロゲン原子、
水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド
基、イミド基またはシリル基)で置換された炭化水素基
などの極性基を有する基である。また、R1とR2は、互
いに結合して、単環または多環を形成していてもよく、
この単環または多環は、芳香環を形成してもよい。ただ
し、単環を形成する場合は、非置換の飽和炭化水素5員
環−(CH23−は含まない。〕で表される繰り返し構
造単位である。極性基があると、多環式重合体の水分や
水蒸気の透過性が低くなり、溶剤や薬品に対する耐性が
低下することから、極性基を有さない構造単位が好まし
い。
【0015】式(2)に示す構造単位の代表的で好まし
い例は、式(3)
【化3】 および式(4)
【化4】 に示す様な、シクロペンタジエンの3量体以上の多量体
を開環重合して水素添加した際に得られる構造単位、並
びに式(5)
【化5】 に示す様な、テトラシクロドデセン類を開環重合して水
素添加した際に得られる構造単位である。〔式(3)、
式(4)および式(5)中の符号の意味は、それぞれ次
のとおりである。R3およびR4は、それぞれ独立に、水
素原子または炭化水素基などの極性基を持たない基、ハ
ロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シア
ノ基、アミド基、イミド基、シリル基または極性基(す
なわち、ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキ
シ基、シアノ基、アミド基、イミド基またはシリル基)
で置換された炭化水素基などの極性基を有する基であ
る。また、R3とR4は、互いに結合して、単環または多
環を形成していてもよく、この単環または多環は、芳香
環を形成してもよい。〕 極性基があると、多環式重合体の水分や水蒸気の透過性
が低くなり、溶剤や薬品に対する耐性が低下することか
ら、極性基を有さない構造単位が好ましい。
【0016】本発明の多環式重合体は、シクロヘキサン
を溶媒とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC)によるポリイソプレン換算の重量平均分子量
(Mw)〔ただし、シクロヘキサンに溶解しない場合
は、トルエン溶媒のポリスチレン換算の重量平均分子量
(Mw)〕が通常5,000以上500,000以下、
好ましくは10,000以上100,000以下、より
好ましくは20,000以上80,000以下の範囲で
ある。多環式重合体の重量平均分子量(Mw)が小さい
と強度特性が低下し、逆に、Mwが大きいと加工性が低
下する傾向にある。
【0017】本発明の多環式重合体は、上記条件でのG
PC測定によるMw/Mn(Mwと数平均分子量Mnの
比)が2.5以上であり、好ましくは2.6、特に好ま
しくは2.7以上である。多環式重合体の分子量分布
(Mw/Mn)が2.5より小さいと、多環式重合体の
重量平均分子量(Mw)が大きい場合に加工性が低下す
る。上限は特にないが、通常10以下、好ましくは6以
下である。この値が過度に大きくなると、強度特性が充
分でなくなる。
【0018】本発明の多環式重合体は、分子量分布(M
w/Mn)を広くするために低分子量成分を含んでいて
も良いが、低分子量成分が過度に多くなると強度特性が
十分でなくなるため、分子量2,000以下の成分が通
常10重量%以下、好ましくは5重量%以下、特に好ま
しくは2重量%以下に調節される。分子量2,000以
下の成分はGPCチャートの低分子量領域に現れるショ
ルダーまたは小さなピークと主ピークとの面積比から重
量%に換算して測定される。分子量2,000以下の成
分がこのような範囲にある時に機械強度と耐溶剤性が良
好であり、好適である。この成分の比率の下限は特に無
いが、少量存在させることにより多環式重合体の柔軟
性、易加工性と機械強度が高度にバランスする傾向があ
るため0.2重量%以上であることが好ましい。
【0019】本発明の多環式重合体のガラス転移温度は
示差走査熱量計(DSC法)で測定して通常80℃以上
120℃以下、好ましくは90℃以上110℃以下、最
も好ましくは95℃以上110℃以下である。このよう
な範囲にあるときに耐衝撃性などの機械強度と耐熱性が
高度にバランスして好適である。
【0020】式(1)に示す繰返し構造単位では、2つ
の5員環が連なる部位の2つの炭素原子に関してend
o体とexo体が存在するが、本発明の多環式重合体の
繰返し構造単位中のendo体の比率は通常50%以
上、好ましくは70%以上である。このような範囲にあ
るときに耐衝撃性などの機械強度と耐熱性が高度にバラ
ンスして好適である。
【0021】(多環式重合体の製造方法)本発明の多環
式重合体を製造する方法は特に限定されないが、例えば
ジシクロペンタジエンを多く含む単量体を、開環(共)
重合し、次いで水素添加することによって得ることがで
きる。重合反応時に、より活性の高い重合触媒を使う、
触媒使用量を加減する、触媒活性化剤を増やして触媒活
性を高くする、分子量調節剤を減らす、反応系中に単量
体を一括チャージする又は初期チャージ分を増やす、反
応温度を調節する等の反応条件またはこれらの反応条件
の組合わせで行うことにより、分子量分布の広い多環式
重合体を得ることができる。
【0022】本発明の多環式重合体を得る方法は特に限
定されないが、具体的には、以下の方法によっても製造
することができる。
【0023】(1)ジシクロペンタジエン類 単量体としてジシクロペンタジエン類を70重量%以上
含むものを用いる。ジシクロペンタジエン類とは、ナフ
サの分解から得られるC5留分から抽出されるシクロペ
ンタジエンの2量体であるトリシクロ[4.3.0.1
2,5]デカ−3,7−ジエンおよびその誘導体をいう。
ただし、シクロペンタジエンは常温でも容易に2量化し
ジシクロペンタジエンとなることから、ここではシクロ
ペンタジエンをジシクロペンタジエン類に変換して使用
しても良い。トリシクロ[4.3.01,6.12,5]デカ
−3,7−ジエンの誘導体としては、そのメチル、エチ
ル又はプロピル等のアルキル置換体、そのハロゲン、シ
アノ基、エステル基等の極性基を有する置換体などが挙
げられるが、耐溶剤性、耐薬品性に優れることから極性
基を持たないものが好ましい。トリシクロ[4.3.
0.12,5]デカ−3,7−ジエンの部分水素添加物
(またはシクロペンタジエンとシクロペンテンの付加
物)であるトリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3
−エンも挙げることができる。これらの中でも、開環重
合体水素添加物の耐溶剤性、耐薬品性およ機械的強度の
バランスが優れ、開環重合の活性に優れる点で非置換の
トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3,7−ジエ
ンが特に好ましい。
【0024】トリシクロ[4.3.01,6.12,5]デカ
−3,7−ジエンを有効成分として含むジシクロペンタ
ジエン類がジシクロペンタジエンの名称で日本ゼオン株
式会社を初め各社から種々の純度のもの(80重量%程
度から95重量%程度まで)が入手可能である。市販の
ジシクロペンタジエンの不純物は、シクロペンタジエン
単量体、シクロペンタジエン3量体(3C)、同4量体
など、ビニルノルボルネンやイソプロペニルノルボルネ
ンなどのノルボルネン類などである。ジシクロペンタジ
エン類中の好ましいトリシクロ[4.3.0.12,5
デカ−3,7−ジエンの濃度は通常70重量%以上10
0重量%以下、特に好ましくは80重量%以上100重
量%以下、最も好ましくは90重量%以上100重量%
以下である。この範囲にあるときに、開環重合反応の活
性が高く、反応を制御しやすく、高度にバランスして好
適である。
【0025】単量体中のジシクロペンタジエン類の量
は、通常70重量%以上、好ましくは80重量%以上1
00重量%以下、特に好ましくは90重量%以上100
重量%以下である。このような範囲にあるときに、得ら
れる開環重合体水素添加物の機械強度と成形性、耐薬品
性と耐溶剤性が高度にバランスして好適である。
【0026】(2)ジシクロペンタジエン以外の単量体 ジシクロペンタジエン類には開環共重合可能なその他の
単量体を用いて共重合しても良い。そのような他の単量
体の例としては、ジシクロペンタジエン類以外のノルボ
ルネン類や、直鎖または環状のオレフィン若しくはジエ
ン類を挙げることができ、これらの1種または2種以上
を組合わせて使用することができる。ジシクロペンタジ
エン類以外の、開環共重合可能なその他の単量体の割合
は、単量体総量の通常30重量%以下、好ましくは10
重量%以下、特に好ましくは5重量%以下の比率であ
る。
【0027】ジシクロペンタジエン類以外のノルボルネ
ン類としては、例えば、特開平2−227424号公
報、特開平2−276842号公報、特開平8−722
10号公報などに開示されている公知の単量体を使用す
ることができる。具体的には、好ましくは分子内にノル
ボルネン環を有する2環体〜7環体(ノルボルネン環は
2つの炭化水素環を形成しているが、分子内にノルボル
ネン環を含めてn個の炭化水素環を有する物をn環体と
いう)の単量体である。
【0028】2環体のノルボルネン類は、[2.2.
1]ヘプタ−2−エン(慣用名ノルボルネン)およびそ
の置換体であり、置換若しくは非置換の非環状オレフィ
ン類若しくは非環状ジエン類とシクロペンタジエンの付
加物として得ることができ、具体的には、ビシクロ
[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−メチル−ビシク
ロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5,5−ジメチル
−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−エチ
ル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−ブ
チル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−
ヘキシル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−オクチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エ
ン、5−オクタデシル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ
−2−エン、5−エチリデン−ビシクロ[2.2.1]
ヘプタ−2−エン、5−メチリデン−ビシクロ[2.
2.1]ヘプタ−2−エン、5−ビニル−ビシクロ
[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−プロペニル−ビ
シクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エンなどの極性基を
有さないノルボルネン類、およびこれらの極性基を有さ
ないノルボルネン類のハロゲン、水酸基、エステル基、
アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル
基などの極性基により置換された置換体(例えば、5−
メトキシ−カルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ
−2−エン、5−シアノ−ビシクロ[2.2.1]ヘプ
タ−2−エン、5−メチル−5−メトキシカルボニル−
ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エンなど)を挙げ
ることができる。これらの中でも、得られる開環重合体
水素添加物の、耐薬品性と耐溶剤性の点から極性基を有
さないノルボルネン類が好ましい。
【0029】3環体のノルボルネン類は、置換若しくは
非置換の環状オレフィン類若しくは環状ジエン類とシク
ロペンタジエンの付加物であり、シクロペンタジエンと
シクロヘキサジエンの付加物であるトリシクロ[4.
4.0.12,5]ウンデカ−3,7−ジエン若しくはト
リシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ−3,8−ジ
エンまたはこれらの部分水素添加物(またはシクロペン
タジエンとシクロヘキセンの付加物)であるトリシクロ
[4.4.0.12,5]ウンデカ−3−エン;シクロペ
ンタジエンと脂環基若しくは芳香環基を有するビニル化
合物との付加物である5−シクロペンチル−ビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シクロヘキシル
−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シク
ロヘキセニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エ
ン、5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2
−エンなどの極性基を有さない3環体のノルボルネン
類;などを挙げることができる。さらに、これらの極性
基を有さない3環体のノルボルネン類のハロゲン、水酸
基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、
イミド基、シリル基などの極性基により置換された置換
体(例えば、5−メトキシカルボニルビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−エン、5−エトキシカルボニルビ
シクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メチル−
5−メトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト
−2−エン、5−メチル−5−エトキシカルボニルビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、ビシクロ[2.
2.1]ヘプト−5−エニル−2−メチルプロピオネイ
ト、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エニル−2−
メチルオクタネイト、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−
2−エン−5,6−ジカルボン酸無水物、5−ヒドロキ
シメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,6−ジ(ヒドロキシメチル)ビシクロ[2.2.
1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−i−プロピル
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ
カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンな
どの酸素原子を含む置換基を有するノルボルネン誘導
体;5−シアノビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エ
ン、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−5,6
−ジカルボン酸イミドなどの窒素原子を含む置換基を有
するノルボルネン誘導体など)であっても良い。これら
の中でも、開環重合体水素添加物の、耐薬品性と耐溶剤
性の点から極性基を有さないものが好ましい。
【0030】4環体以上のノルボルネン類としては、テ
トラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−ドデカ−
3−エン(単にテトラシクロドデセンともいう)、8−
メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−
ドデカ−3−エン、8−エチルテトラシクロ[4.4.
0.12,5.17,10]−ドデカ−3−エン、8−メチリ
デンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−ド
デカ−3−エン、8−エチリデンテトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]−ドデカ−3−エン、8−ビ
ニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−ド
デカ−3−エン、8−プロペニル−テトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]−ドデカ−3−エンなどのテ
トラシクロドデセン(4環体)構造を有する4環体のノ
ルボルネン類;8−シクロペンチル−テトラシクロ
[4.4.0.12,5.17,10]−ドデカ−3−エン、
8−シクロヘキシル−テトラシクロ[4.4.0.1
2,5.17,1 0]−ドデカ−3−エン、8−シクロヘキセ
ニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−
ドデカ−3−エン、8−フェニル−シクロペンチル−テ
トラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−ドデカ−
3−エンなどのテトラシクロドデセン環構造と脂環若し
くは芳香環をもつ5環体のノルボルネン類;テトラシク
ロ[7.4.0.110,13.02,7]トリデカ−2,4,
6,11−テトラエン(1,4−メタノ−1,4,4
a,9a−テトラヒドロフルオレンともいう)、テトラ
シクロ[8.4.0.111,14.03,8]テトラデカ−
3,5,7,12−テトラエン(1,4−メタノ−1,
4,4a,5,10,10a−ヘキサヒドロアントラセ
ンともいう)などのテトラシクロドデセン環以外のノル
ボルネン環構造と芳香環を有する5環体のノルボルネン
類;シクロペンタジエンの3量体以上の多量体などの極
性基を有さない4環体以上のノルボルネン類が挙げられ
る。4環体以上のノルボルネン類は、上記の4環体以上
のノルボルネン類の極性基を有する誘導体(例えば8−
メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.
2,5.17,10]−ドデカ−3−エン、8−メチル−8
−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.1
2,5.17,10]−ドデカ−3−エン、8−ヒドロキシメ
チルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−ド
デカ−3−エン、8−カルボキシテトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]−ドデカ−3−エン、などの
酸素原子を含む置換基を有するテトラシクロドデセン誘
導体など)であっても良い。これらの4環体以上のノル
ボルネン類の中でも、開環重合体水素添加物の、耐薬品
性と耐溶剤性の点から極性基を有さないものが好まし
い。
【0031】ジシクロペンタジエン類以外のノルボルネ
ン類の中では、得られる開環重合体水素添加物の耐熱性
が高くなることから、テトラシクロ[4.4.0.1
2,5.17,10]−ドデカ−3−エン環構造を持ったも
の、または、シクロペンタジエンの3量体以上の多量体
が好ましい。このようなノルボルネン類を使用すること
により、式(3)、式(4)又は式(5)の繰返し構造
単位を開環重合体水素添加物に導入することができる。
【0032】直鎖または環状のオレフィン若しくはジエ
ン類としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4
−メチル−1−ペンテンなどの炭素数2〜12からなる
α−オレフィン類;スチレン、α−メチルスチレン、p
−メチルスチレン、p−クロロスチレンなどのスチレン
類;1,3−ブタジエン、1,4−ブタジエン、イソプ
レンなどの直鎖または分岐のジエン類;エチルビニルエ
ーテル、イソブチルビニルエーテルなどのビニルエーテ
ル類;シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセ
ン、シクロヘプテン、シクロオクテン単環の環状オレフ
ィン系単量体:1、3−シクロペンタジエン、1、3−
シクロヘキサジエン、1、3−シクロヘプタジエン、
1、3−シクロオクタジエンなどの共役若しくは非共役
の環状ジエン系単量体が挙げられる。単量体の総量のな
かでこれらを使用する量は開環重合反応の活性を低下さ
せない範囲で適宜選択される。
【0033】また、α−オレフィンを分子量調節剤とし
て使用することが好ましい。この場合、使用量は全単量
体中で通常5重量%以下、好ましくは2重量%以下であ
り、このような目的で使用するα−オレフィンとして
は、常温で液状のものが使用しやすく、1−ペンテン、
1−ヘキセン、1−オクテンなどを好ましい例として挙
げることができる。
【0034】(3)A:メタセシス重合触媒 以上の(1)70重量%以上のジシクロペンタジエン類
と必要に応じて(2)ジシクロペンタジエン以外の単量
体を、(A)メタセシス重合触媒、(B)メタセシス重
合活性化剤および(C)メタセシス重合活性調整剤の存
在下に重合することによって、本発明の多環式重合体を
製造することができる。
【0035】メタセシス開環重合触媒としては、W化合
物、Mo化合物、V化合物及びRe化合物からなる群よ
り選ばれる少なくとも一種の遷移金属化合物が用いるこ
とができる。このようなメタセシス開環重合触媒として
は、例えば、WCl6、WCl5、WCl4、WCl2、W
Br6、WBr4、WBr2、WF6、WF4、WI6、WI
4等のハロゲン化タングステン;WOCl4、WOB
4、WOF4等のオキシハロゲン化タングステン;W
(OC656等のアルコキシ化タングステン若しくは
アリールオキシ化タングステンなど;WCl2(OC6
54等の部分ハロゲン化アルコキシ化タングステン若し
くは部分塩素化アリールオキシ化タングステンなど;W
(CO)3(CH3CN)3、W(OC252Cl3
(CO)5WC(OCH3)(CH3)、(CO)5WC
(OC25)(CH3)、(CO)5WC(OC25
(C45)などの(部分)カルボニル化、(部分)塩素
化、(部分)ハロゲン化、(部分)アルコキシ化または
(部分)アリールオキシ化等されたタングステン化合物
など;これらのタングステン化合物と同様のモリブデン
化合物(例えばMoCl5、MoCl4、MoCl3、M
oBr4、MoBr3、MoBr2 、MoF4、MoOCl
3、MoOF3、Mo(OC252Cl3、Mo(OC2
55、MoO2(acac)2、Mo(CO)6、(C
O)5MoC(OC25)(CH3)など);これらのタ
ングステン化合物と同様のレニウム化合物(例えばRe
Cl3、ReOCl3、ReOBr3、Re2(CO)Cl
6、ReOBr3・P(C653など);これらのタン
グステン化合物と同様のバナジウム化合物(例えばVC
4、VOCl3、VOBr3など);等が挙げられる。
これらのメタセシス重合触媒の中でも重合活性が高く更
に好ましい化合物としては、MoCl5、Mo(OC2
52Cl3、WCl6、W(OC252Cl3などのハロ
ゲン化若しくは部分アルコキシ化(またはアリールオキ
シ化)ハロゲン化されたタングステン化合物若しくはモ
リブデン化合物が挙げられる。これらの中でもWC
6、W(OC252Cl3などのハロゲン化若しくは
部分アルコキシ化(またはアリールオキシ化)ハロゲン
化されたタングステン化合物が重合活性が高く、本発明
のMw/Mnの大きい開環重合体水素添加物が得られる
点で特に好ましい。
【0036】これらのメタセシス重合触媒は、それぞれ
単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることが
できる。その使用量は、重合活性の点から単量体全量1
00モルに対して、通常0.001〜10モル、好まし
くは0.005〜5モル、より好ましくは0.01〜2
モルの範囲である。
【0037】(4)B:メタセシス重合活性化剤 有機アルミニウム化合物及び有機錫化合物からなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のメタセシス重合活性化剤を
用いることができる。
【0038】有機アルミニウム化合物としては、例え
ば、式(6) R567Al (6) (式中、R5、R6、及びR7は、それぞれ独立して、有
機残基を示す。)で表される。R5〜R7の有機残基とし
ては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基などの炭化水素基が挙げられ、好ましく
は、アルキル基である。R5〜R7の炭素数は、格別な制
限はないが、通常2以上、好ましくは3〜20、より好
ましくは4〜10の範囲である。具体的には、例えば、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、sec−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、
オクチル、ノニル、デカニル、ウンデカニル、ドデカニ
ル、トリデカニル、テトラデカニル、ペンタデカニル、
オクタデカニル、エイコシル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル等のアルキル基;プロペニル、ペンテニル等の
アルケニル基;プロパギル等のアルキニル基;フェニ
ル、ベンジル、ナフチルなどのアリール基;などが挙げ
られる。これらの中でも、プロピル、ブチル、イソブチ
ル、sec−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、
オクチル、ノニル、デカニルなどが好ましく、ブチル、
イソブチル、sec−ブチル、ペンチル、ヘキシルなど
が特に好ましい。
【0039】有機アルミニウム化合物の好ましい具体例
としては、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアル
ミニウム、トリブチルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリデシルア
ルミニウムなどが挙げられる。これらの有機アルミニウ
ムは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせ
て用いることができる。
【0040】有機錫化合物としては、例えば、式(7) R891011Sn (7) (式中、R8、R9、R10及びR11は、それぞれ独立し
て、有機残基を示す。)で表される。R8〜R11の有機
残基としては、式(6)におけるR5〜R7と同様のもの
を挙げることができる。具体的な有機錫化合物として
は、テトラブチル錫、テトラエチル錫やテトラフェニル
錫などを挙げることができる。
【0041】有機アルミニウム化合物と有機錫化合物の
いずれもメタセシス重合活性化剤として使用することが
できるが、化合物の毒性の点で、取扱い時、触媒残査の
廃棄時の危険性が少ない点で有機アルミニウム化合物が
好ましい。
【0042】メタセシス重合活性化剤の使用量は、反応
条件に応じて適宜選択されるが、メタセシス開環重合触
媒の遷移金属との金属原子モル比で、通常1:1〜1:
1000、好ましくは1:2〜1:100、より好まし
くは1:5〜1:50の範囲である。
【0043】(5)C:メタセシス重合活性調整剤 メタセシス重合反応では活性を調整する目的でアルコー
ル類を使用することができる。アルコール類は、例え
ば、式(8) R12OH (8) (式中、R12は、炭素数が2以上の有機残基を示す。)
で表される。R12の炭素数は、通常2〜20、好ましく
は2〜15、より好ましくは3〜10の範囲である。R
12の有機残基としては、例えば、アルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基などが挙げられ、好ま
しくはアルキル基、アリール基で、より好ましくはアル
キル基である。具体的には、例えば、エチル、プロピ
ル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ペンチル、
ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニ
ル、デカニル、ウンデカニル、ドデカニル、トリデカニ
ル、テトラデカニル、ペンタデカニル、オクタデカニ
ル、エイコシル、シクロペンチル、シクロヘキシルなど
のアルキル基;プロペニル、ペンテニルなどのアルケニ
ル基;プロパギルなどのアルキニル基;フェニル、ベン
ジル、ナフチルなどのアリール基;などが挙げられる。
これらの中でも、エチル、プロピル、ブチル、イソブチ
ル、sec−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、
オクチル、ノニル、デカニル、フェニル、ベンジルなど
が好ましく、プロピル、ブチル、イソブチル、sec−
ブチル、ペンチル、ヘキシル、フェニルなどが特に好ま
しい。アルコール類の具体例としては、エタノール、プ
ロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタ
ノール、sec−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノ
ール、オクタノール、デカノール、シクロペンタノー
ル、シクロヘキサノール、フェノール、ベンジルアルコ
ールなどが挙げられ、好ましくは、プロパノール、イソ
プロパノール、ブタノール、イソブタノール、ペンタノ
ール、フェノールなどである。
【0044】これらのアルコールは、それぞれ単独で、
あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
アルコールの使用量は、反応条件に応じて適宜選択され
るが、メタセシス重合触媒:アルコールのモル比で、通
常1:0〜1:100、好ましくは1:0〜1:10、
より好ましくは1:0〜1:6の範囲である。アルコー
ルはメタセシス重合触媒の重合活性を低下させる効果が
あるので、メタセシス重合触媒の種類に合わせてアルコ
ール類の使用量を選択する必要がある。
【0045】本発明の多環式重合体を製造する方法にお
いては、有機酸エステル化合物、エーテル又はケトンな
どのアルコール以外の含酸素有機化合物、またはニトリ
ル化合物より選ばれる少なくとも一種の補助的なメタセ
シス重合活性調整剤の存在下に開環重合反応を行うこと
が好ましい。
【0046】有機酸エステル化合物としては、例えば、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロ
ピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどが挙げられる。
エーテルとしては、例えば、ジメチルエーテル、メチル
エチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジア
ミルエーテル、ジヘキシルエーテル、アニソールなどの
鎖状エーテル;テトラヒドロフラン、ジオキサン、パラ
ホルムアルデヒドなどの環状エーテル;などが挙げられ
る。ケトン類としては、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルブチルケトン、ジエチルケトン、ジブチルケ
トン、アセチルアセトンなどの鎖状ケトン、シクロブタ
ノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘ
プタノンなどの環状ケトン;などが挙げられる。
【0047】ニトリル化合物としては、アセトニトリ
ル、プロピオニトリル、アクリロニトリル、ターシャリ
ーブチロニトリル、ベンゾニトリル、トリニトリル等を
挙げることができるが、これらの中では、ニトリル基に
対して嵩高い置換基が結合するターシャリーブチロニト
リル、ベンゾニトリル、トリニトリル等が好ましい。
【0048】これらのメタセシス重合活性調整剤は、そ
れぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いる
ことができる。この成分の使用量は、反応条件に応じて
適宜選択されるが、メタセシス重合触媒:メタセシス重
合活性調整剤のモル比で、通常1:0.1〜1:100
0、好ましくは1:0.5〜1:100、より好ましく
は1:1〜1:50の範囲である。これらのメタセシス
重合活性調整剤をこの範囲の添加量で使用することによ
り、分子量分布を所望の範囲にすることができ、また、
分子量2,000以下の成分を所望の範囲にすることが
でき好適である。
【0049】(6)開環重合反応 以上の(A)メタセシス重合触媒、(B)メタセシス重
合活性化剤および(C)メタセシス重合活性調整剤(以
上を合わせてメタセシス重合触媒系という)の存在下
に、ジシクロペンタジエン類を70重量%以上含む単量
体をメタセシス重合する。これらの重合触媒の調製法に
は、格別な制限はない。好ましい第一の製造方法の例と
しては、メタセシス重合活性化剤と必要に応じてメタセ
シス重合活性調整剤を混合後、全単量体の少なくとも一
部(単量体全体の1〜90重量%、好ましくは5〜80
重量%、より好ましくは10〜50重量%、初期チャー
ジ用単量体という)を混合し、そして、メタセシス重合
触媒の少なくとも一部(全量の通常10〜99重量%、
好ましくは20〜95重量%、より好ましくは50〜9
0重量%)を添加して重合を開始し、次いで、残部の単
量体とメタセシス重合触媒の混合物を添加して重合を継
続させるという方法を挙げることができる。
【0050】好ましい第二の製造方法の例としては、一
般に、メタセシス重合活性化剤、メタセシス重合活性調
製剤および補助的なメタセシス重合活性調製剤、単量体
の一部、及びメタセシス重合触媒の一部の順で混合して
触媒系を調製し、次に、残部の単量体及びメタセシス重
合触媒を逐次添加して重合を行うという方法を挙げるこ
とができる。この方法においては、得られる多環式重合
体のMw/Mnを大きくするためには逐次添加分の単量
体を少なくする、または初期に全ての単量体を一括でチ
ャージするという方法も挙げることができる。
【0051】溶媒は、用いなくても可能であるが、不活
性有機溶媒中で実施することが好ましい。溶剤として
は、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香
族炭化水素;n−ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの
脂肪族炭化水素;シクロヘキサンなどの脂環族炭化水
素;スチレンジクロリド、ジクロルエタン、ジクロルエ
チレン、テトラクロルエタン、クロルベンゼン、ジクロ
ルベンゼン、トリクロルベンゼンなどのハロゲン化炭化
水素;などが挙げられる。溶媒の使用量は単量体の重量
の通常0.5〜100倍、好ましくは1〜20倍の範囲
で重合反応が行われる。
【0052】重合温度は、通常−50℃〜100℃、好
ましくは0℃〜80℃、より好ましくは30℃〜70℃
であり、重合圧力は、通常、0〜50kg/cm2、好
ましくは0〜20kg/cm2である。このような範囲
にあるときに、重合活性が高いこと、分子量2,000
以下の成分が少ないことが高度にバランスして好適であ
る。
【0053】重合反応が所望の反応率(通常は単量体総
量の90重量%以上を反応させる)に至った後、メタセ
シス重合反応に公知の方法で触媒を失活させ、重合反応
を停止する。その後、必要に応じて、公知の処理方法に
よりメタセシス重合触媒系の残査を脱灰する。以上の工
程で式(9)
【化6】 で表される繰返し構造単位を70重量%以上含む開環重
合体を含む溶液が得られる。
【0054】(7)水素添加反応 以上の工程で得られた開環重合体を水素添加することに
より、本発明の多環式重合体を得ることができる。水素
添加物反応は、常法に従って、開環重合体を水素添加触
媒の存在下に、水素により水素化する方法により行うこ
とができる。
【0055】水素添加触媒としては、オレフィン化合物
の水素化に際して一般に使用されているものであれば使
用可能であり、特に制限されないが、例えば次のような
ものが挙げられる。均一系触媒としては、遷移金属化合
物とアルキル金属化合物の組み合わせからなる触媒、例
えば、酢酸コバルト/トリエチルアルミニウム、ニッケ
ルアセチルアセトナート/トリイソブチルアルミニウ
ム、チタノセンジクロリド/n−ブチルリチウム、ジル
コノセンジクロリド/sec−ブチルリチウム、テトラ
ブトキシチタネート/ジメチルマグネシウム等の組み合
わせが挙げられる。また、不均一触媒としては、ニッケ
ル、パラジウム、白金またはこれらの金属をカーボン、
シリカ、ケイソウ土、アルミナ、酸化チタン等の担体に
担持させた固体触媒、例えば、ニッケル/シリカ、ニッ
ケル/ケイソウ土、ニッケル/アルミナ、パラジウム/
カーボン、パラジウム/シリカ、パラジウム/ケイソウ
土、パラジウム/アルミナなどが挙げられる。
【0056】水素添加反応は、通常、不活性有機溶媒中
で実施する。有機溶媒としては、生成する水素添加物の
溶解性に優れていることから、炭化水素系溶媒が好まし
く、環状炭化水素系溶媒がより好ましい。このような炭
化水素系溶媒としては、ベンゼン、トルエン等の芳香族
炭化水素;n−ペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水
素、シクロヘキサン、デカリン等の脂環族炭化水素;テ
トラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテ
ル等のエーテル類;等が挙げられ、これらの2種以上を
混合して使用することもできる。通常は、重合反応溶媒
と同じでよく、重合反応液にそのまま水素添加触媒を添
加して反応させればよい。
【0057】本発明の多環式重合体は、耐熱性や耐候性
が高いことが好ましく、そのために、開環重合体の式
(9)で示す不飽和結合の通常90%以上、好ましくは
95%以上、より好ましくは98%以上は飽和している
ことが好ましい。不飽和結合の残存率は1H−NMRに
よる分析により水素添加反応前後で比較することにより
算出することができる。
【0058】水素添加反応は、使用する触媒系によって
も適する条件範囲が異なるが通常−20℃〜250℃の
温度範囲で、0.1〜50kg/cm2の水素圧力下で
行う。特に比較的低温低圧の条件、例えば−20〜15
0℃、好ましくは0〜130℃の温度範囲、0.1〜3
0kg/cm2、好ましくは1〜20kg/cm2の水素
圧力範囲でで水素添加反応を行うことにより、式(1)
で表される繰返し構造単位中のendo体の比率を高く
することができるので好ましい。
【0059】(8)乾燥 水素添加反応後の多環式重合体を含む溶液から、必要に
応じて水素添加反応に公知の方法により水素添加触媒を
脱灰し、ついで公知の方法で乾燥(凝固分別して乾燥す
る方法、または溶媒を直接除去する直接乾燥法など)に
より溶媒を除去して多環式重合体を得る。
【0060】(成形材料)本発明の多環式重合体は、必
要に応じて各種の配合剤を加え、または必要に応じて他
のポリマー成分と組合わせて成形材料とし、各種の成形
品の原材料として使用することができる。
【0061】(1)他のポリマー成分 本発明の多環式重合体に、同様の構造を持つ他の環状オ
レフィン樹脂を混合して使用することができる。環状オ
レフィン樹脂とは、重合体の主鎖または側鎖に炭化水素
環構造を有する、非結晶性、透明性のものであり、具体
的には、特開昭63−264646号公報、特開昭64
−1705号公報、特開平1−168724号公報、特
開平1−168725号公報などに開示されるノルボル
ネン環を有するモノマーの開環重合体およびその水素添
加物、特開昭60−168708号公報などに開示され
るノルボルネン環を有するモノマーとα−オレフィン類
との付加重合体、特開平6−136057号公報や、特
開平7−258362号公報などに開示されている環状
オレフィンや環状ジエンの付加重合体やその水素添加物
などをあげることができる。これらの樹脂は日本ゼオン
株式会社から商標名ZEONEX、三井石油化学工業株
式会社から商標名APEL、APO等の名称で入手可能
である。
【0062】本発明の多環式重合体に、他の種類のポリ
マー成分を必要に応じて混合して使用することができ
る。他の種類のポリマー成分としては、ゴム質重合体
や、環状オレフィン樹脂以外の熱可塑性樹脂などが挙げ
られる。
【0063】ゴム質重合体はガラス転移温度が常温付近
以下具体的には40℃以下のゴム質重合体が好ましい。
なお、ブロック共重合したゴム質重合体などでガラス転
移温度が2点以上ある場合があるが、その場合は、最も
低いガラス転移温度が40℃以下であれば用いることが
できる。好ましいゴム質重合体の例としては、天然ゴ
ム、ポリブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、その水
素添加物;クロロプレンゴム、その水素添加物;エチレ
ン・プロピレン共重合体などのエチレン・α−オレフィ
ン共重合体、プロピレン・その他のα−オレフィンの共
重合体などの飽和ポリオレフィンゴム;エチレン・プロ
ピレン・ジエン共重合体、α−オレフィン・ジエン共重
合体、イソブチレン・イソプレン共重合体、イソブチレ
ン・ジエン共重合体などのα−オレフィン・ジエン系重
合体、これらハロゲン化物;アクリロニトリル・ブタジ
エン共重合体、その水素添加物;フッ化ビニリデン・三
フッ化エチレン共重合体、フッ化ビニリデン・六フッ化
プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン・六フッ化プロ
ピレン・四フッ化エチレン共重合体、プロピレン・四フ
ッ化エチレン共重合体などのフッ素ゴム;ウレタンゴ
ム、シリコーンゴム、ポリエーテル系ゴム、アクリルゴ
ム、クロルスルホン化ポリエチレンゴム、エピクロルヒ
ドリンゴム、プロピレンオキサイドゴム、エチレンアク
リルゴムなどの特殊ゴム;ノルボルネン類とエチレンま
たはα−オレフィンの共重合体、ノルボルネン類とエチ
レンとα−オレフィンの三元共重合体などのノルボルネ
ン系ゴム質重合体;スチレン・ブタジエン共重合体ゴ
ム、スチレン・イソプレン共重合体ゴム、スチレン・ブ
タジエン・イソプレン三元共重合体ゴムなどの芳香族ビ
ニル系モノマー・共役ジエンのランダム共重合体、及び
これらの水素添加物、スチレン・ブタジエン・スチレン
ブロック共重合体ゴム、スチレン・イソプレン・スチレ
ンブロック共重合体ゴムなどの芳香族ビニル系モノマー
・共役ジエンの直鎖状または放射状ブロック共重合体、
及びそれらの水素添加物などのスチレン系熱可塑性エラ
ストマー;ウレタン系熱可塑性エラストマー;ポリアミ
ド系熱可塑性エラストマー;1,2−ポリブタジエン系
熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラスト
マー;フッ素系熱可塑性エラストマーなどの熱可塑性エ
ラストマーが挙げられる。
【0064】ゴム質重合体は、多環式重合体等との屈折
率差が小さいもの、多環式重合体等と混合した時にミク
ロドメインをとって微分散しやすいものが、得られる成
形品の透明性が必要な場合には好ましいが、これらの選
択は、使用しようとする多環式重合体等との組み合わせ
でなされる。ゴム質重合体の添加量が多い場合でも高い
透明性を維持するためには、ゴム質重合体と多環式重合
体等の屈折率の差は小さいほど、透明性に優れ好まし
い。特に配合量が多い場合は屈折率差が小さい配合剤を
用いることが好ましく、その場合の屈折率差は通常0.
2以下、好ましくは0.1以下、より好ましくは0.0
5以下に、最も好ましくは0.02以下である。多環式
重合体等の種類が異なれば屈折率も異なるが、例えば、
ゴム質重合体はモノマーの比率を変化させたり、主鎖の
不飽和結合の数を水素添加などにより変化させることに
より、連続的に屈折率を変えることが可能である。用い
る多環式重合体等の屈折率に応じて、適当な屈折率を有
するゴム質重合体を選択することが好ましい。
【0065】上記のゴム質重合体の中でも、芳香族ビニ
ル系モノマーと共役ジエン系モノマーの共重合体、その
水素添加物、及びノルボルネン系ゴム質重合体が、多環
式重合体等との分散性が良く、多環式重合体等との屈折
率が近いものを選択できるので好ましい。ここで、芳香
族ビニル系モノマーと共役ジエン系モノマーの共重合体
はブロック共重合体でもランダム共重合体でも良い。好
ましい具体的な例としては、スチレン・ブタジエンブロ
ック共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレン・ブロ
ック共重合体、スチレン・イソプレン・ブロック共重合
体、スチレン・イソプレン・スチレン・ブロック共重合
体、スチレン・ブタジエン・ランダム共重合体およびこ
れらの水素添加物などが挙げられる。これらの中でも、
得られる成形品の、耐候劣化による透明性の低下が少な
いことなどの点から芳香環以外の炭素−炭素不飽和結合
の一部または全部を水素添加しているものがより好まし
く、スチレン・ブタジエンブロック共重合体の水素添加
物、スチレン・ブタジエン・スチレン・ブロック共重合
体の水素添加物、スチレン・イソプレン・ブロック共重
合体の水素添加物、スチレン・イソプレン・スチレン・
ブロック共重合体の水素添加物、スチレン・ブタジエン
・ランダム共重合体の水素添加物などが特に好ましい。
これらのゴム質重合体を適当量使用することにより、高
温高湿条件下で成形品を使用した場合にも成形品の濁り
が発生しにくいという効果があり好ましい。
【0066】これらのゴム質重合体は、それぞれ単独
で、あるいは組み合わせて用いることができる。ゴム質
重合体の配合量は、多環式重合体等100重量部に対し
てゴム質重合体が通常0.01〜30重量部、好ましく
は0.05〜20重量部、より好ましくは0.10〜1
0重量部である。
【0067】本発明の多環式重合体には、環状オレフィ
ン樹脂以外の熱可塑性樹脂を混合して使用することもで
きる。このような熱可塑性樹脂としては、例えば、低密
度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポ
リエチレン、超低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、
シンジオタクチックポリプロピレン、ポリブテン、ポリ
ペンテンなどのポリオレフィン;ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステ
ル;ナイロン6、ナイロン66などのポリアミド;エチ
レン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、ポリスチレン、シンジオタクチックポリ
スチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレン
エーテル、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネー
トなどが挙げられる。これらのその他の熱可塑性樹脂
は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて
用いることができ、その配合量は、目的とする用途に合
わせて適宜選択される。
【0068】(2)配合剤 本発明の多環式重合体には、使用目的に応じて、合成樹
脂用に一般的に用いられる配合剤を混合して使用するこ
とができる。
【0069】成形時の成形性を改良すること等を目的と
して、多環式重合体等に多価アルコールのエーテル化物
または多価アルコールのエステル化物を添加してもよ
い。具体的には、例えば特開昭63−275654号で
公知のグリセリンモノステアレート、グリセリンモノラ
ウレート、グリセリンモノベヘネート、ジグリセリンモ
ノステアレート、グリセリンジステアレート、グリセリ
ンジラウレート、ペンタエリスリトールモノステアレー
ト、ペンタエリスリトールモノラウレート、ペンタエリ
スリトールモノベヘレート、ペンタエリスリトールジス
テアレート、ペンタエリスリトールジラウレート、ペン
タエリスリトールトリステアレート、ジペンタエリスリ
トールジステアレートなどの多価アルコールのエーテル
化物;3−(オクチルオキシ)−1,2−プロパンジオ
ール、3−(デシルオキシ)−1,2−プロパンジオー
ル、3−(ラウリルオキシ)−1,2−プロパンジオー
ル、3−(4−ノニイルフェニルオキシ)−1,2−プ
ロパンジオール、1,6−ジヒドロキシ−2,2−ジ
(ヒドロキシメチル)−7−(4−ノニルフェニルオキ
シ)−4−オキソヘプタン、p−ノニルフェノールとホ
ルムアルデヒドの縮合体とグリシドールの反応により得
られるエーテル化合物、p−オクチルフェノールとホル
ムアルデヒドの縮合体とグリシドールの反応により得ら
れるエーテル化合物、p−オクチルフェノールとジシク
ロペンタジエンの縮合体とグリシドールの反応により得
られるエーテル化合物などの多価アルコールのエステル
化物が挙げられる。
【0070】これらの多価アルコールのエーテル化物ま
たはエステル化物の分子量は特に限定しないが、通常5
00〜2000、好ましくは800〜1500のもの
が、溶出しにくく、かつ透明性の低下も少なく好まし
い。これらの多価アルコールのエーテル化物またはエス
テル化物は単独でまたは2種以上を組み合わせて使用さ
れ、その配合量は、多環式重合体とその他のポリマー成
分を合わせ量(以下多環式重合体等という)の100重
量部に対して、通常0.01〜5重量部、好ましくは
0.05〜2重量部、特に好ましく0.1〜1.0重量
部である。添加量がこの範囲にある時に、成形性の改良
と溶出を少なくすることの効果を高度にバランスするこ
とができる。
【0071】ゴム質重合体と、多価アルコールのエーテ
ル化物またはエステル化物を併用して用いることも好ま
しい。
【0072】離型性などの成形性を改良することを目的
として滑剤を用いることもできる。滑剤としては、例え
ば無機微粒子を用いることができる。ここで、無機微粒
子とは、長周期律表の1族、2族、4族、6族、7族、
8〜10族、11族、12族、13族、14族元素の酸
化物、水酸化物、硫化物、窒素化物、ハロゲン化物、炭
酸塩、硫酸塩、酢酸塩、燐酸塩、亜燐酸塩、有機カルボ
ン酸塩、珪酸塩、チタン酸塩、硼酸塩などの粒子状のも
の、これらの化合物や塩の含水化合物の粒子状のもの、
これらの塩中心とする複合化合物の粒子状のもの、また
はこれらの塩を主成分とする天然鉱物の粒子などを示
す。滑剤の添加量は、使用目的に応じて適宜選択される
が、多環式重合体等100重量部に対して、通常0.0
01〜5重量部、好ましくは0.005〜3重量部の範
囲であであり、添加量がこの範囲にあるときに、成形品
の透明性とその成形時の成形加工性が高度にバランスさ
れる。
【0073】成形時の酸化や保存、長期使用している間
の酸化劣化、老化劣化を防ぐことを目的として酸化防止
剤を用いることが好ましい。酸化防止剤としては、例え
ば、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオ
ウ系酸化防止剤などが挙げられ、これらの中でも、フェ
ノール系酸化防止剤が好ましく、アルキル置換フェノー
ル系酸化防止剤が特に好ましい。
【0074】フェノール系酸化防止剤としては、従来公
知のものが使用でき、例えば2,6−ジ−t−ブチル−
4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−
エチルフェノール、オクタデシル−3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト、2,2′−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−
ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデン−ビス(6
−t−ブチル−m−クレゾール)、4,4′−チオビス
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ビス(3
−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)メタンなどが挙げられる。
【0075】リン系酸化防止剤としては、一般の樹脂工
業で通常使用されているものであれば格別な制限はな
く、例えば、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイ
ソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファ
イト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイトなどを挙
げることができる。イオウ系酸化防止剤としては、例え
ば、ジラウリル 3,3′−チオジプロピオネート、ジ
ミリスチル 3,3′−チオジプロピオネート、ジステ
アリル 3,3′−チオジプロピオネート、ラウリルス
テアリル 3,3′−チオジプロピオネート、ペンタエ
リスリトール−テトラキス−(β−ラウリル−チオ−プ
ロピオネート)、3,9−ビス(2−ドデシルチオエチ
ル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,
5]ウンデカンなどが挙げられる。
【0076】これらの酸化防止剤は、それぞれ単独で、
あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
酸化防止剤の配合量は、多環式重合体等100重量部に
対して、通常0.001〜5重量部、好ましくは0.0
1〜1重量部の範囲である。
【0077】耐候性などを改良することを目的として紫
外線防止剤を添加することもできる。埃の付着、静電気
の防止を目的として、帯電防止剤を使用することもでき
る。その他にも、例えば、着色するための顔料や染料;
ブロッキング防止剤;天然油、合成油、ワックスなどの
滑剤;難燃剤などを配合しても良い。これらのその配合
剤は、それぞれ単独であるいは2種以上を組み合わせて
用いることができ、その配合量は、使用目的に応じて適
宜選択される。
【0078】(3)混合する方法 本発明の多環式重合体等に上記成分を混合したものを成
形材料として用いることができる。混合する方法は、多
環式重合体等とその他のポリマー成分や配合剤が十分に
分散する方法であれば、特に限定されない。例えば、ミ
キサー、二軸混練機などで樹脂を溶融状態で混練する方
法、適当な溶剤に溶解して分散させて凝固法、キャスト
法、または直接乾燥法により溶剤を除去する方法などが
ある。または可能であれば、開環重合反応または、水素
添加反応の段階から混ぜておく方法もある。
【0079】混練する場合には、樹脂温度がその樹脂の
ガラス転移温度+50℃〜ガラス転移温度+150℃の
温度とすることが適当であり、十分にシェアをかけるこ
とにより好ましい均一な混合状態とすることができる。
樹脂温度が低すぎると粘度が高くなり混練が困難であ
り、高すぎると多環式重合体やゴム質重合体が劣化し、
粘度や融点の差により両者がうまく混練できない。スク
リュー形状等、混練の条件は混練機の種類、形状等によ
りそれぞれ適切な条件とすべきである。用いる多環式重
合体、ゴム質重合体、混練に用いる装置の組み合せによ
って、予備的に混練して、その組み合せにあった回転
数、滞留時間等を決めることが好ましい。混練後は、通
常は、溶融状態で棒状に押し出し、ストランドカッター
で適当な長さに切り、ペレットとして用いられることが
多い。
【0080】(成形方法)上記の成形材料を成形して各
種の成形品とすることができる。成形方法は、従来公知
の成形方法に従えば良く、射出成形、押出ブロー成形、
射出ブロー成形、多層ブロー成形、コネクションブロー
成形、二重壁ブロー成形、延伸ブロー成形、真空成形、
回転成形などが挙げられる。成形時の樹脂の溶融温度は
多環式重合体等の種類によっても異なるが通常150〜
350℃が好適である。また、特開平4―276253
号公報に知られるように他の樹脂との多層成形や、二重
壁成形で、さらなるガスバリア性や、耐候、耐光性など
を高めることは、目的に応じて、可能である。
【0081】(成形品)上記の成形材料を用いて各種の
成形品を成形することができるが、特に(配合剤等を選
ぶことにより)透明な成形品が可能であり、耐衝撃性な
どの機械強度に優れ、水分や水蒸気の透過率が低く、透
過耐溶剤性にも優れることから、レンズ、プリズム、偏
向フィルム等の光学用途の成形品;プレススルーパッケ
ージ、ディスポーザブルシリンジ、薬液バイヤル、輸液
バッグ等の医療用途の成形品;電線被覆、ウェハーシッ
パー等の電気又は電子材料用途の成形品;カーポート、
グレージング等の建材;ラップフィルム、ストレッチフ
ィルム、シュリンクフィルム、ブリスターパック等の包
装フィルム;ボールペン芯等の文具等に好適である。
【0082】(フィルムおよびシート)成形品のなかで
も厚みが1mm以下で200μmより厚い平らな形状
(厚み方向の長さよりも厚みに垂直な方向の長さが十分
に、例えば20倍以上長い形状)のものをシート、厚み
が200μm以下で平らな形状のものをフィルムという
(必ずしも明確な定義があるわけでなく、またシートと
フィルムは厚みが違うだけで実質的な違いは無く、両者
の境も必ずしも明確でないが)。上記の成形材料は、薄
いフィルムまたはシート状にした時にも、透明な成形品
が可能であり、耐衝撃性などの機械強度に優れ、水分や
水蒸気の透過率が低く、透過耐溶剤性にも優れたもので
ある。上記の成形材料は、特にTダイ法による押出し成
形時に平坦性にすぐれたフィルムやシートが得られるこ
とから好適である。
【0083】得られるフィルム及びシートは、その後必
要に応じて延伸することにより防湿性の優れたプレスス
ルーパッケージとして、更にヒートシールが可能なこと
より薬品分包用フィルムとして好適である。また、自己
密着性があることからラップフィルムまたはストレッチ
フィルムとして、透明性と低複屈折性から偏向フィル
ム、異相差フィルムとして、強度が優れることより高速
道路透光板・自動販売機パネル・カーポートとして、ま
たは耐候性が優れることより反射フィルム、マーキング
フィルムとして好適である。
【0084】上記の成形材料からフィルムにする成形方
法としては、Tダイを用いた溶融押し出し成形法、溶融
押し出し法の一種であるインフレーションフィルム法、
成形材料を溶剤に溶かしてキャストし溶剤を乾燥させる
キャスト製膜法などがある。シートにする方法としては
Tダイを用いた溶融押し出し成形法、キャスト製膜法、
射出成形法や熱プレス法などがある。
【0085】(プレススルーパッケージ)本発明の多環
式重合体を含んでなる成形材料は、プレススルーパッケ
ージの原材料として好適である。プレススルーパッケー
ジはポケット(被包装物を入れるための凹部)を有する
シート状の成形品から製造されるがポケットを有するシ
ートを成形する方法は特に限定されない。射出成形、溶
融押し出し、熱プレス、溶剤キャスト、インフレーショ
ンなど、熱可塑性樹脂の一般の成形方法を単独、または
組み合わせて用いることができる。例えば、溶剤キャス
ト、溶融押し出し、インフレーション等の方法により、
ポケットのないシートを成形した後、真空成形法、圧空
成形法等によりポケットを成形する。
【0086】この場合には成形材料は、一般に、被包装
物が外部から見ることができるように透明性が高いほど
好ましいが、被包装物が可視光により劣化するものであ
る場合は、被包装物を保護するため、遮光剤として色
素、染料、顔料等を添加して、可視光、特に600nm
以下の光線を遮光することが好ましい。
【0087】本発明の多環式重合体を含んでなる成形材
料を成形してなるシートは、ポケットの無い状態で測定
した透湿度(40℃、90RH%の環境下で測定、シー
ト厚300μmに換算)は、通常0.6g/m2・24
時間以下であり、式(1)の繰り返し構造単位の比率が
高いものを選択することにより好ましくは0.4g/m
2・24時間以下のものも得られる。例えば、ジシクロ
ペンタジエン類を95重量%以上含む単量体混合物の開
環重合水素添加物の場合、0.30g/m2・24時間
以下のものも得ることができる。
【0088】ポケットのないシートを成形した後に真空
成形法などによりポケットを成形する場合、シートを延
伸することが好ましい。同じ樹脂で成形された同じ厚さ
のシートであれば、延伸しないシートに比べて、延伸し
たシートは透湿度が低い。延伸は一軸延伸が好ましい。
二軸延伸は作業工程が複雑になり、また、透湿度の低下
は一軸延伸したシートと大きく変わることがない。それ
に対し、一軸延伸は、公知の方法でよく、例えば、押し
出し成形やインフレーション成形等の場合は引き取りロ
ールで押し出し方向に連続的に延伸しながら巻き取れば
よい等、簡単な工程で行うことがで、生産性に優れてお
り、また透湿度の改善効果も大きい。
【0089】延伸は、Tg〜Tg+100℃、好ましく
はTg+10℃〜Tg+80℃で行い、延伸倍率は11
0〜500%、好ましくは120〜400%、より好ま
しくは130〜250%にする。延伸加工時の温度が低
すぎると、延伸中にシートが破断しやすく、加工性に劣
り、また、破断しない場合も延伸後のシートの強度が低
下することがある。延伸加工温度が高すぎると、作業性
が低下する。延伸倍率が小さすぎると、透湿度の低下が
小さく、多きすぎると延伸後のシートの強度が低下し、
またピンホールを生じやすいという問題がある。
【0090】収納ポケットを設けたシートはポケット部
以外は厚さ100〜500μm、好ましくは150〜4
00μm、より好ましくは200〜350μm、ポケッ
ト部は厚さ50〜500μm、好ましくは70〜350
μm、より好ましくは100〜300μm、特に好まし
くは150〜250μmのものであり、開口部、収納ポ
ケットは、被包装物の形状、大きさに応じた形状、大き
さを有している。シートの厚さが厚すぎると強靱になり
すぎるため被包装物が取り出しにくいという問題が生
じ、薄過ぎると強度が不足して破損しやすく、また、防
湿性が低下するという問題がある。このシートにはさら
に他の樹脂層を積層していてもよい。また、このシート
は、ポケット部分から被包装物がよく見えるように一般
には、波長400〜800nmの光線透過率が好ましく
は70%以上、より好ましくは80%以上、特に好まし
くは90%以上である。
【0091】(被包装物)プレススルーパッケージで包
装される被包装物は特に限定されない。代表的な被包装
物として医薬の錠剤、カプセルなどが挙げられる。
【0092】(ポケット閉塞用シート)ポケットを有す
るシートのポケット部に被包装物を収容し、ポケット部
をポケット閉塞用シートで閉塞することによりプレスス
ルーパッケージとなる。閉塞用シートは、防湿性を有
し、通常は包装を維持するのに十分な強度を有し、ポケ
ット部を押すとそのポケットを閉塞していた部分が容易
に破れて被包装物が取り出せるものであれば、特に限定
されないが、一般には、金属箔の両面に樹脂層を積層し
たシートが用いられる。
【0093】金属箔は厚さ好ましくは10〜60μm、
より好ましくは15〜50μm、特に好ましくは20〜
40μmのものであり、防湿性と被包装物の取りだしや
すさという観点からアルミ箔が好ましい。金属箔の厚さ
が厚すぎると取りだしにくく、薄すぎると破損しやす
く、防湿性も低下する。
【0094】金属箔の両面に積層する樹脂は特に限定さ
れないが、被包装物が食品や医薬品等の場合、有害物質
が許容限度以上溶出しない樹脂にする。金属箔の強度が
不十分な場合には、補強できる樹脂が好ましく、金属箔
の防湿性が不十分な場合には、防湿性の高い樹脂が好ま
しい。
【0095】(接着方法)シートに金属箔でポケット開
口部を閉塞して被包装物を包装する際の、ポケットを有
するシートと閉塞用シートの接着方法は、特に限定され
ない。接着剤を用いて、ヒートシール、超音波シール、
ドライラミネート、ウェットラミネート等をする方法、
熱圧着する方法などがある。ポケットを有するシートま
たは閉塞用シートに接着剤層を形成しておき、被包装物
をポケットに収納した後、ヒートシールする方法が一般
的である。また、ポケットを有するシートに接着前にコ
ロナ放電処理やプラズマ処理等の前処理を行ってもよ
い。
【0096】接着剤としては、合成ゴム系ホットメルト
接着剤、スチレン・エチレン・ブチレン・スチレン・ブ
ロック共重合体、スチレン・イソプレン・スチレン・ブ
ロック共重合体、スチレン・イソプレン・スチレン・ブ
ロック共重合体水素添加物等の特殊合成ゴム系ホットメ
ルト接着剤、ポリプロピレン系無水マレイン酸グラフト
樹脂、ポリエチレン系無水マレイン酸グラフト樹脂、塩
素化ポリオレフィン等のオレフィン末端変成物、エチレ
ン・アクリル酸共重合体、エチレン・メタクリル酸共重
合体、エチレン・メチルアクリレート・無水マレイン酸
共重合体等のオレフィン共重合体等の接着性樹脂; ア
クリル系、合成ゴム系、ウレタン系等の溶液型接着剤;
アクリル系、合成ゴム系、ウレタン系等のエマルジョ
ン型接着剤; 等が使用できる。
【0097】温度変化の幅の大きい環境下で使用する場
合、樹脂と金属箔の膨張収縮の大きさの違いによりPT
Pがカールしないように、可撓性を有する接着剤を用い
たり、特開平3−14403号公報に記載されたよう
に、ポケット開口部の周辺のみを接着するなどの方法が
好ましい。
【0098】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、何らこれら
の例に制限されるものではない。実施例ではプレススル
ーパッケージを簡略化してPTPともいうこととする。
各試験項目の試験方法は以下の通りである。 (1)ガラス転移温度 ガラス転移温度は、示差走査熱量計(DSC)法により
測定した。 (2)分子量 分子量は、特に記載しない限り、シクロヘキサンを溶媒
とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)によりポリイソプレン換算値として測定した。開環
重合反応後の開環重合体についてMn、Mw、Mw/M
nと、水素添加反応後の多環式重合体についてMn、M
w、Mw/Mn、分子量2,000以下の成分の比率
(GPCチャートに低分子量成分としてショルダーまた
は小さなピークとなって現れることがあり、主ピークと
の面積比から重量%に換算した。 (3)重合転化率 重合転化率は、ガスクロマトグラフィーにより、残留単
量体量を測定し、その測定値から算出した。 (4)水素添加率 水素添加率は、1H−NMRにより測定した。 (5)曲げ強度と曲げ弾性率(機械強度) 曲げ強度と曲げ弾性率は、熱プレス成形機(テスター産
業社製)により200℃で熱プレス成形により作成した
試験片(高さ4mm、幅10mm、長さ100mm)を
用いて、JIS K7203に従って測定し、機械強度
の目安とした。 (6)メルトフローレート メルトフローレート(MFR)は、JIS K7210
に準じて、280℃、荷重1.6kgf/mm2の条件
にて測定し、溶融成形性の目安とした。MFRは、成形
方法によっても異なるが、適当な値の範囲にあることが
好ましく、(7)に示すTダイ法の押出し成形では、3
0g/10分を越えると流れ性が良すぎて成形しにく
く、5g/分未満では流れ性が悪すぎて押出し成形機に
負荷がかかりすぎるという不都合が生じる。 (7)Tダイ法による押出し成形性 ペレットをスクリュー径65mmの単軸押出機で樹脂温
度200℃で、400mm幅のTダイから押出し、85
℃のロールで引取り、厚さ300μmのシートを作成し
た。この際の、押出し成型時に押出機の負荷の状況、異
常の有無、シートにボイドやフィッシュアイ等の欠陥、
カール、ねじれ、波打ちなどの外形不良がないかどうか
を観察した。 (8)シートの水蒸気透過性 上記の(7)のシートの水蒸気透過性をJIS Z02
08の条件Bに従い、温度40℃、相対湿度90%の環
境下で測定した。
【0099】(実施例1)窒素で置換した2リットルの
フラスコに、ジシクロペンタジエン(日本ゼオン株式会
社製、[4.3.0.12,5]デカ−3,7−ジエン純
度94.0重量%、メチルジシクロペンタジエン0.7
%、合計のジシクロペンタジエン類94.7%、不純物
としては、イソプロペニルノルボルネン3.5%、テト
ラヒドロインデン0.9%、2−プロピニルノルボルネ
ン0.4%、などであった。以下DCPと略す)10g
(初期チャージ用単量体)とシクロヘキサン240gを
加え、次いで、メタセシス重合活性化剤としてトリエチ
ルアルミニウム0.574mmolとメタセシス重合活
性調整剤としてイソブチルアルコール0.574mmo
l、分子量調整剤として1−ヘキセン2.7mmol、
を添加した。ここに、メタセシス重合触媒として六塩化
タングステン0.104mmolを添加し、40℃で5
分間攪拌した。その後、反応液温度(開環重合反応温
度)を40℃に保ちながら逐次添加反応用単量体のDC
P90gと、六塩化タングステン0.172mmolを
約30分間で連続的に系内に滴下し、滴下終了後、さら
に30分間攪拌して重合を終了した。重合転化率は10
0%であった。結果を表1に示す。
【0100】この重合反応液を1リットルのオートクレ
ーブに移し、シクロヘキサン320gを加えた。これに
水素添加触媒として、ケイソウ土担持ニッケル触媒(触
媒1重量部中、ニッケル0.66重量部と微量の酸化ニ
ッケルを含有する。比表面積150〜225cm2
g)を5.0gと、活性アルミナ(表面積320cm2
/g、細孔容量0.8cm3/g、平均粒径15μm、
水澤化学製、ネオビードD粉末)を5.0g加え、反応
器内を水素置換した後、水素で約10kg/cm2で昇
圧し、攪拌しながら120℃に昇温した。温度が安定し
たところで水素圧力を45kg/cm2に保持し、反応
過程で消費される水素を補充しながら10時間反応させ
た。結果を表2に示す。
【0101】水素添加触媒及び活性アルミナをろ別した
後、水素添加反応液を3リットルのイソプロピルアルコ
ール中に注いで析出させ、ろ別して水素添加物(多環式
重合体)を回収した。回収した樹脂を100℃、1To
rr以下で48時間乾燥させた。以上の開環重合と水素
添加反応を繰返し行い、多量に得られた多環式重合体1
00重量部当たり0.3重量部のテトラキス(メチレン
−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート)メタンを加え、二軸押出
機を用いて200℃で混練してペレット(成形材料)と
した。得られた成形材料の諸物性を表1及び表2に示し
た。この多環式重合体は、式(1)に示す繰り返し構造
単位は94%と計算され、Tgは98℃であった。得ら
れた成形材料の物性を表3に示すが、押出し成形により
得られたシートは、ボイドやフィッシュアイなどの欠陥
がなく、カール、ねじれ、波打ち等も観察されなかっ
た。さらに、シートの幅方向の中心部を幅100mm、
長さ100mmに切りだし、平らな定盤の上において観
察したが、反りは最も大きな部分でも0.2mm以下で
あり、平坦性が非常に優れたものであることが分った。
【0102】(実施例2)分子量調整剤として1−ヘキ
セン3.0mmol用い、開環重合反応温度を60℃と
した他は実施例1と同様にして、多環式重合体と成形材
料を得た。結果を表1〜3に示す。得られたシートの平
坦性は非常に優れていた。
【0103】(実施例3)分子量調整剤として1−ヘキ
セン4.0mmol用い、初期チャージ用単量体のDC
Pを30g、逐次添加反応用単量体のDCP70g、開
環重合反応温度を60℃とした他は実施例1と同様にし
て、多環式重合体と成形材料を得た。結果を表1〜3に
示す。得られたシートの平坦性は非常に優れていた。
【0104】(実施例4)分子量調整剤として1−ヘキ
セン3.3mmol用い、トリエチルアルミニウムの代
りにトリイソブチルアルミニウムを、開環重合反応温度
を60℃とした他は実施例1と同様にして、多環式重合
体と成形材料を得た。結果を表1〜3に示す。得られた
シートの平坦性は非常に優れていた。
【0105】(実施例5)1−ヘキセンの量を2.3m
molした他は、実施例3と同様にして、多環式重合体
と成形材料を得た。結果を表1〜3に示す。得られたシ
ートの平坦性は非常に優れていた。
【0106】(実施例6)メタセシス重合触媒として六
塩化タングステンの代りに五塩化モリブデンを、1−ヘ
キセンの量を2.3mmolとした以外は、実施例1と
同様にして、多環式重合体と成形材料を得た。結果を表
1〜3に示す。得られたシートの平坦性は非常に優れて
いた。
【0107】(実施例7)トリエチルアルミニウムの量
を1.2mmol、イソブチルアルコールの量を1.2
mmol、1−ヘキセンの量を3.3mmolとした他
は、実施例3と同様にして、多環式重合体と成形材料を
得た。結果を表1〜3に示す。得られたシートの平坦性
は非常に優れていた。
【0108】(実施例8)DCPの代りにDCPと8−
メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−
ドデカ−3−エン、の85:15の重量比の混合物を用
い(初期チャージ用、逐次添加反応用とも)、分子量調
整剤として1−ヘキセン3.6mmol用い、開環重合
反応温度を60℃とした他は実施例1と同様にして、多
環式重合体と成形材料を得た。得られた成形材料の物性
を表2に示す。Tgは106℃であった。得られたシー
トの平坦性は非常に優れていた。
【0109】(実施例9)PTPの作製例 実施例1で得られた成形材料を、樹脂のフィードレート
を上げた他はTダイ法による押出し成形性試験と同様の
条件で、厚さ445μmのシートを得た。シートは、無
色透明で、ボイドやフィッシュアイなどの欠陥、カー
ル、ねじれ、波うちなどの外形不良がなく、外観が良好
なシートを得た。このシートをクレップテンターを用い
て、130℃の環境下で1.5倍に一軸延伸加工し、厚
さ300μmのシートを得た。
【0110】得られたシートは無色透明で、ボイドやフ
ィッシュアイなどの欠陥、カール、ねじれ、波うちなど
の外形不良はなく、外観は良好であった。透湿度は0.
28g/m2・24時間であった。
【0111】口部直径14mm、底部直径12mm、深
さ5mmのポケットが3mm間隔で縦6個横2個配列さ
れた下型と下型のポケットとかみ合う底部直径12m
m、頂部直径10mm、高さ4mmの凸部が5mm間隔
で縦6個横2個配列された上型からなる真空金型内に下
型と上型を開いた状態で上記のシートを固定し、140
℃で1分間余熱し、下型と上型を閉じると同時にポケッ
ト部を減圧して、ポケットを有するシートを作製した。
【0112】このポケットを有するシートは、金型形状
をよく転写し、無色透明で、ボイドやフィッシュアイな
どの欠陥、カール、ねじれ、波うち、厚さムラなどの外
形不良はなく、外観は良好であった。また、ポケット底
部の厚さは190μm、ポケット部側面の厚さは120
μmであった。
【0113】このシートの閉塞用シートとの接着面にポ
リプロピレン系無水マレイン酸グラフト樹脂接着剤(三
菱油化株式会社製、モディック M410F)を塗布
し、乾燥して厚さ約10μmの接着剤層を形成した。各
ポケット部に薬品の錠剤の代用として各々シリカゲル
0.25gを充填した後、厚さ22μmアルミ箔の閉塞
用シートを接合し、接着面を100℃に加熱して圧着し
てPTPを作製した。ポケットを有するシートと閉塞用
シートの接着は良好であった。
【0114】このPTPを40℃、90RH%の環境下
に5日間保持した後、重量増加量を測定したところ、1
2.1mgであった。
【0115】(比較例1)開環重合触媒として、四塩化
チタンを合計5.68mmol、アルミニウム化合物と
してトリイソブチルアルミニウムを11.36mmo
l、アルコールは使わずに、トリエチルアミンを22.
73mmol、1−ヘキセンの量を4.0mmolと
し、開環重合反応温度を80℃のシクロヘキサン加熱環
流条件下とした他は実施例1と同様にして、開環重合反
応を試みた。しかし反応が進むに従ってポリマーが析出
し、重合転化率があがらなかったため、重合溶剤をトル
エンに代えて改めて反応をやり直し、他は実施例1と同
様にして重合反応を行った。重合後の分子量はシクロヘ
キサン溶剤では測定できないため、トルエンを溶剤とし
て測定した。触媒残査が多く発生し、水素添加反応の妨
げとなるため、ケイソウ土を濾材として残査を炉別し
た。実施例1と同様に水素添加反応を行ったが、溶剤も
一緒に水素添加されるため、水素吸収量が多かった。実
施例1の4倍の時間で水素添加反応を停止した。これ以
降の工程は実施例1と同様にして成形材料を得た。結果
を表1〜3に示す。式(1)の単位の割合は94%と計
算され、Tgは、94℃であった。実施例9と同様にシ
ートの押出し成形を試みた。同じ条件では幅100m
m、長さ100mmに切りだして定盤上で測定したシー
トの反りが0.5mm以上あり、厚みムラがやや大きか
った。押出し成形温度を最適化め、さらに加工時の樹脂
温度を20℃下げてシートを作成したところ、ボイドや
フィッシュアイなどの欠陥がなく、カール、ねじれ、波
打ち等も観察されず、切りだして平らな定盤の上におい
て測定した反りは最も大きな部分で約0.3mmであっ
た。
【0116】(比較例2)メタセシス重合活性調整剤と
してイソブチルアルコール0.574mmolとジイソ
プロピルエーテル0.287mmolを、分子量調整剤
として1−ヘキセン5.0mmol用いた他は実施例1
と同様にして、多環式重合体と成形材料を得た。得られ
た成形材料の物性を表2に示す。式(1)の単位の割合
は94%と計算され、Tgは、96℃であった。実施例
9と同様にシートの押出し成形を試みた。同じ条件では
切りだして定盤上で測定したシートの反りが0.5mm
以上あり、厚みムラがやや大きかった。押出し成形温度
を最適化め、さらに加工時の樹脂温度を20℃下げてシ
ートを作成したところ、ボイドやフィッシュアイなどの
欠陥がなく、カール、ねじれ、波打ち等も観察されず、
切りだして平らな定盤の上において測定した反りは最も
大きな部分で約0.3mmであった。
【0117】
【表1】
【0118】
【表2】
【0119】
【表3】
【0120】
【発明の効果】本発明により多環式重合体とその製造方
法が提供される。本発明の多環式重合体を成形材料とし
て用いた場合、薄いフィルムまたはシート状にした時に
も、透明な成形品が可能であり、耐衝撃性などの機械強
度に優れ、平坦性などの成形性に優れ、水分や水蒸気の
透過率が低く、透過耐溶剤性にも優れたものである。従
って、押出し成形法等によりフィルムまたはシート状等
に加工することにより各種の産業分野で利用可能な優れ
た成形品が得られる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1) 【化1】 で表される繰返し単位を70重量%以上含み、重量平均
    分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/
    Mn)が2.5以上である多環式重合体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の多環式重合体を含んでな
    る成形材料。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の成形材料を成形してなる
    シート。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のシートをさらに加工して
    なるプレススルーパッケージ。
JP31134497A 1997-10-28 1997-10-28 多環式重合体 Expired - Fee Related JP3865014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31134497A JP3865014B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 多環式重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31134497A JP3865014B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 多環式重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11130846A true JPH11130846A (ja) 1999-05-18
JP3865014B2 JP3865014B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=18016027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31134497A Expired - Fee Related JP3865014B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 多環式重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3865014B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004033525A1 (ja) * 2002-10-08 2004-04-22 Jsr Corporation 環状オレフィン系開環共重合体およびその製造方法並びに光学材料
JP2005538236A (ja) * 2002-09-13 2005-12-15 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高い熱変形温度および水蒸気バリヤー性を有する熱成形適性フィルムを含む包装の製造方法
JP2006117862A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nippon Zeon Co Ltd ノルボルネン系開環重合体水素化物の製造方法
JP2015153417A (ja) * 2014-05-21 2015-08-24 日本写真印刷株式会社 タッチセンサ
JPWO2015002019A1 (ja) * 2013-07-01 2017-02-23 日本ゼオン株式会社 延伸フィルムの製造方法
US11512193B2 (en) 2020-01-06 2022-11-29 Inv Polypropylene, Llc Polymeric substrate including a barrier layer

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538236A (ja) * 2002-09-13 2005-12-15 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高い熱変形温度および水蒸気バリヤー性を有する熱成形適性フィルムを含む包装の製造方法
WO2004033525A1 (ja) * 2002-10-08 2004-04-22 Jsr Corporation 環状オレフィン系開環共重合体およびその製造方法並びに光学材料
US7056999B1 (en) 2002-10-08 2006-06-06 Jsr Corporation Cycloolefin copolymer formed by ring-opening polymerization, process for producing the same, and optical material
CN1296406C (zh) * 2002-10-08 2007-01-24 Jsr株式会社 开环聚合的环烯烃共聚物及其生产方法和光学材料
KR100936842B1 (ko) 2002-10-08 2010-01-14 제이에스알 가부시끼가이샤 환상 올레핀계 개환 공중합체 및 그의 제조 방법 및 광학재료
JP2006117862A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nippon Zeon Co Ltd ノルボルネン系開環重合体水素化物の製造方法
JPWO2015002019A1 (ja) * 2013-07-01 2017-02-23 日本ゼオン株式会社 延伸フィルムの製造方法
US10273337B2 (en) 2013-07-01 2019-04-30 Zeon Corporation Method for producing stretched film
JP2015153417A (ja) * 2014-05-21 2015-08-24 日本写真印刷株式会社 タッチセンサ
US11512193B2 (en) 2020-01-06 2022-11-29 Inv Polypropylene, Llc Polymeric substrate including a barrier layer
US11781000B2 (en) 2020-01-06 2023-10-10 Inv Polypropylene, Llc Polymeric substrate including a barrier layer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3865014B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365603B2 (ja) 重合体組成物およびその利用
JP5598326B2 (ja) 結晶性ノルボルネン系開環重合体水素化物及び成形体
JP5564945B2 (ja) 樹脂組成物およびこれを用いたフィルム
JP2002194067A (ja) フィルムおよびシート
JPH11124429A (ja) 熱可塑性ジシクロペンタジエン系開環重合体、及びその製造方法
JPH0680792A (ja) Ptpまたはブリスターパック包装用シートまたはフィルム、包装体、およびその形成方法
JP2009179650A (ja) 重合体組成物およびそれを用いてなるフィルム
JPH11130846A (ja) 多環式重合体
JP5682321B2 (ja) ノルボルネン系開環共重合体水素化物及びその利用
JP2011111573A (ja) 非晶質環状オレフィン重合体及び結晶性ノルボルネン系重合体からなる樹脂組成物。
JP2000219725A (ja) ノルボルネン系重合体水素添加物及びその組成物
JP5041233B2 (ja) プラスチック成形品
JP5810531B2 (ja) 押出ラミネート用樹脂組成物及び積層体
JPH11130842A (ja) 多環式重合体およびその製造方法
JP5381939B2 (ja) ノルボルネン系開環共重合体水素化物からなるフィルム
JP2009203339A (ja) スタンパー形成用組成物、スタンパーおよび光情報記録媒体の製造方法
JP2987792B2 (ja) ポリオレフィン系多層シートまたはフィルム、および用途
JP2011006498A (ja) 樹脂組成物およびフィルム
JP2004322346A (ja) 溶融押出フィルムの製造方法
JP2010059380A (ja) 開環共重合体水素化物及びこれを含有する樹脂組成物
KR101534345B1 (ko) 사출 성형체로 이루어지는 광학 부품 및 사출 성형체로 이루어지는 광학 부품 형성용 수지 조성물
JP5895738B2 (ja) 重合体組成物及びそれを用いてなるシート
JP2000072858A (ja) ノルボルネン系開環共重合体、その水素添加物、およびそれらの製造方法
JP5654728B2 (ja) 開環重合体水素化物及びこれを含有する樹脂組成物
JPH11172080A (ja) 熱可塑性炭化水素重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees