JPH1113032A - 柵 - Google Patents

Info

Publication number
JPH1113032A
JPH1113032A JP16618897A JP16618897A JPH1113032A JP H1113032 A JPH1113032 A JP H1113032A JP 16618897 A JP16618897 A JP 16618897A JP 16618897 A JP16618897 A JP 16618897A JP H1113032 A JPH1113032 A JP H1113032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male screw
screw member
bracket
female screw
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16618897A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Hirosato
吉彦 廣里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Aluminium Industry Co Ltd filed Critical Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Priority to JP16618897A priority Critical patent/JPH1113032A/ja
Publication of JPH1113032A publication Critical patent/JPH1113032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 支柱2に対してビーム3を取り付け易く、ま
た、ビーム3の角度を上下左右に大きく任意の角度に取
ることができ、支柱2とビーム3の結合個所が優美な柵
1の提供。 【解決手段】 支柱2とビーム3を、ブラケット6とリ
ング状の雌ねじ部材8および雄ねじ部12を備えた雄ね
じ部材7からなる継手部材4で結合する。ブラケット6
の球部9に雄ねじ部材7を当て、雄ねじ部材7の雄ねじ
部12に雌ねじ部材8を螺合し、雌ねじ部材8と雄ねじ
部材7とで球部9を軸方向で挟み付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、車道と歩道の
境,路肩あるいは公園などに設置する防護用の柵に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一連につながる長い柵を設置する場合、
地面の傾斜による上下の変位、コーナー部や屈曲部での
設置方向の変更などに対処できるように、柵の構造に垂
直方向での屈曲性と水平方向での屈曲性の双方が必要と
なる。また、柵としての耐久性や公衆の目に美麗な構造
物であることが要求される。実開平3−105556号
公報には、固定部材3の球状部31を自由部材4の2つ
の半割部材41で挟着した一種の自在継手構造を採用
し、これによって柵に垂直方向での屈曲性と水平方向で
の屈曲性の双方を与えている。同様の技術的思想に基づ
く構成が、実開平6−35546の図1や実開平6−6
7734の図1にも開示されている。
【0003】しかし、従来のこの種自在継手構造のもの
はいずれも支柱に取り付けた球部側に対して半割とした
2つのビーム側部材をビームの軸方向と直交する方向に
ねじ込む取付けボルトで結合し、さらにこのボルトを増
締めして両部材を引き寄せることによって取り付けてい
る。この際、取付けボルトは外部から目立たないように
するため、自在継手構造の裏面側からボルトを差し込む
などして取り付けており作業しにくい。あるいは、取付
けボルトの頭が外部から見えないように自在継手の上に
カバーを設けるなどしている。このため、支柱にビーム
を取付けるための部品数が多くなり、また、取付け手間
が多くなる傾向がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、支柱とビ
ームからなる柵であって傾斜地あるいはコーナー個所に
連続して構築が可能で、かつ、支柱とビームとの結合個
所の外観が優美な柵の提供を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】支柱とビームおよび継手
部材で柵を構成する。支柱は、アルミ合金の押出し成形
材や鋳物、あるいは切断した鋼管で、断面は多角形、
円、楕円などである。ビームは、通常、中空のパイプ状
でアルミ合金の押出し形材や鋼管である。これらの部材
は、表面処理や塗装で化粧し、支柱の頂部に開口が生じ
ている場合には蓋材などで処理して、柵全体として調和
のとれたデザインとなるように意匠上の考慮を払ってあ
る。支柱は複数を、間隔を置いて平行に立設し、支柱の
間に複数のビームを継手部材を用いて取り付ける。
【0006】継手部材は、アルミ合金や合成樹脂製であ
って、球部を備えたブラケットと、リング状の雌ねじ部
材および全体としては円筒形の雄ねじ部材で構成する。
雌ねじ部材は支柱側の開口径をブラケットにおける球部
の径よりも小さく形成し、内面に雌ねじ部を有する。雄
ねじ部材は雄ねじ部と取付部を一体に有する構造で、支
柱側となる雄ねじ部は周面に雄ねじを有すると共に支柱
側端面をブラケットの球部に対する当接部としており、
取付部はビームを取り付けるために管状あるいは管状の
ビームに対しては差し込みで結合できるようにプラグ状
としてある。
【0007】ブラケットに雌ねじ部材を嵌挿してブラケ
ットを支柱に取り付け、雌ねじ部材の支柱側の開口部を
球部の支柱側に係合させる。一方、雄ねじ部材の取付部
にビームを取り付け、雄ねじ部材における雄ねじ部の当
接部をブラケットの球部に当て、この状態を維持して雌
ねじ部材を雄ねじ側に移動して雄ねじ部に螺合する。こ
れにより、支柱にビームが結合される。雌ねじ部材をさ
らに締め付けるとブラケットの球部に雄ねじ部材が引き
寄せられ、かつ、当接部を球部に強く圧接して結合状態
を固定することができる。なお、結合状態は必ずしも強
く固定する必要はない。当接部は球部に対応した凹面と
することが多い。この作業をビームの両端で各支柱との
間で繰り返し、柵を完成する。雄ねじ部材の雄ねじ部は
先端に向かって径が小さくなる緩やかな傾斜の円錐台形
とし、その外周面に雄ねじを設けることがある。この場
合、雌ねじ部の径は円錐形をした雄ねじ部の基部の径よ
りも小さく形成しする。この構成であると円錐台形の径
が増すと共に雄ねじ部材に対して雌ねじ部材を強く締め
付けることができ、雌ねじ部材の緩みを防止することが
できる。雄ねじ部材の雄ねじ部に先端側から軸方向のス
リットを入れて複数の部分に分割し、雄ねじ部の各部分
を中心方向へ変位しやすくすることがある。この構成で
あると雌ねじ部材の螺合によって雄ねじ部を球部側に変
位させ、雄ねじ部で球部を挟持するような作用を行わ
せ、結合状態をより確実なものとすることができる。雄
ねじ部材を2つの半割部材で構成することがある。半割
部材とすることで、雄ねじ部材とビーム先端との結合が
容易になる。一方、雌ねじ部材により、雄ねじ部材を引
き寄せてブラケットの球部に雄ねじ部材の当接部を押圧
する構造は変わらない。支柱間にビームを取り付けるに
は、一端を取り付けた後、他端を取り付けるときにビー
ムをその軸方向にやりくりできると作業が容易なので、
雄ねじ部材とビームの結合状態はビームの軸方向にある
程度の移動が許容される構造とすることがある。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明による柵1の概略正
面図を示す。柵1は、間隔をおいて立設した平行な複数
の支柱2a〜2cと、支柱2a〜2c間に3段に架設し
た平行な複数のビーム3a〜3cおよびビーム3a〜3
cの端部を支柱2a〜2cに結合する継手部材4を備え
ている。この柵1は、支柱2aと2bの間は水平、支柱
2aと2cの間は、柵に関する基準線pに対して水平方
向で30°向きを変え(水平方向に屈曲し)、さらに1
5°上方へ傾斜している(垂直方向に屈曲している)。
符号qは支柱2の中心を通る支柱の軸線、符号rはビー
ム3の中心を通るビームの軸線である。
【0009】支柱2a〜2c(以下、支柱2)は、アル
ミ合金の押出し成形材で形成しており、断面は円形で雌
ねじ孔5を半径方向に貫通して設けてある(図2)。ビ
ーム3a〜3c(以下、ビーム3)は、やはり、アルミ
合金の押出し成形による断面の丸い管材で、両端は切断
して形成してある。継手部材4は、ブラケット6と雄ね
じ部材7および雌ねじ部材8を備える。いずれもアルミ
合金の鋳物に加工を施した部材である。
【0010】ブラケット6は、球部9と首部10および
ボルト11からなり(図3)、ボルト11は球部9、首
部10を貫通して突出し、突出する先端部に雄ねじを形
成してある。雄ねじ部材7は全体として円筒形で雄ねじ
部12と取付部13を有する。雄ねじ部12は外周面に
雄ねじ14を形成してある。また、雄ねじ部12の先端
側端面にブラケット6の球部9に対応した当接部15を
形成してある。なお、この実施形態では、雄ねじ部12
を先端に向かって径が小さくなる緩やかな傾斜の円錐台
形とし、先端側端面の当接部15は凹球面となってい
る。また、雄ねじ部12を先端側から軸方向のスリット
16で3分割してある。雄ねじ部材7の取付部13は筒
状で内部にビーム3の先端を嵌合させる構造であり、断
面の丸いビームが軸回りに回転しないように取付部13
の内面側の少し奥に爪17を突出して設け、この爪17
をビーム3の先端部に形成した軸方向に長い長孔18
(図2)に係合する。長孔18を軸方向に長くしてある
のは、取付ける際の便宜と取り付けた後の熱変化による
伸縮に対処するためである。雌ねじ部材8はリング状で
内面に雌ねじ部19を備え、支柱側となる一端の開口2
0の径d2がブラケット6が備えた球部9の径d1よりも小
さく、内面の雌ねじ部19の径d3は球部9の径d1とほぼ
等しいかこの径よりも大きいが雄ねじ部材7の円錐形を
した雄ねじ部12における基部の径d4よりも小さく形成
してある。符号21(図4)は雌ねじ部材8を回動する
ための工具掛け部である。
【0011】支柱2に対するビーム3の取付けは次のよ
うに行われる。ブラケット6の球部9と首部10にボル
ト11を貫通してブラケット6を完成する。ブラケット
6に雌ねじ部材8を嵌挿し、ブラケット6の首部10か
ら突出したボルト11の雄ねじ部分を支柱2の一つの雌
ねじ孔5に螺合してブラケット6を支柱2に固定する。
首部10によって球部9は支柱2の表面から少し離れて
配置される。雄ねじ部材7の取付部13にビーム3の端
部を、最初は斜め方向から少しこじるような格好で差し
込み、取付部13内面の爪17をビーム3端部の長孔1
8に係合し、取り付けておく。爪17の形状を図のよう
に差込方向からは滑らかに、抜き取る方向には衝突する
ような1方向形状にしておくと、差込み易く、一度差し
込めば抜け止めとなる。雄ねじ部材7はビーム3の両端
に予め取り付けておくと以後の作業に都合が良い。つい
で、雄ねじ部材7と共にビーム3を持ち上げて一端の雄
ねじ部材7の先端をブラケット6の球部9に当て付けな
がら、雌ねじ部材8を雄ねじ部材7の雄ねじ部12に螺
合する。一端の取付けを支柱2に対してビーム3が緩い
仮止め状態のままとして、次に他端を同様にして仮止め
し、さらに、次のビーム3を同様にして仮止めする。
【0012】この作業をくり返して、柵の所定の単位長
さ分を仮止めで組み上げる。この状態でビーム3は支柱
2に対して多少ガタついているが、全体としては傾斜面
やコーナー部の状況に素直に倣い、結合個所が設置個所
の傾斜や曲折に無理のない状態となっている。この状態
を維持しながら、位置関係を調整しつつそれぞれの結合
個所の雌ねじ部材8を締め付ける。すると、ブラケット
6の球部9に係合して回転する雌ねじ部材8が雄ねじ部
材7を支柱2側に引き寄せ、雄ねじ部12の先端当接部
を球部9に押し付けて固定状態となる。また、雌ねじ部
19部分の径d3と雄ねじ部12の径d4との差から、雄ね
じ部12の当接部15はブラケット6の球部9を挟みこ
むように作用し、支柱2とビーム3の結合をより確実な
ものとする。この取付け状態は雌ねじ部材8をさらに強
く締め付けると、動きのない固定状態とすることができ
る。このように取り付けは簡単で、かつ、全体を調整し
ながら取り付けることができる。また、外部に固定用の
ボルトが露出することもなく、外観が優美になる(図
4)。さらに、ブラケット6の球部9は首部10で支柱
2の表面から離れて位置しているので、雌ねじ部材8の
支柱側肩部と支柱表面との干渉範囲が小さく、球部9に
対する回動可能範囲が広い。この結果、支柱2に対する
ビームの取付け角度を大きく取ることができる(上下角
度約40°、左右角度約40°)。
【0013】図5は第2の実施形態であり、第1の実施
形態とは雄ねじ部材7の雄ねじ部12にスリットがない
点で異なる。他の点は同じなので、同じ部分に同じ符号
を付して、詳細な説明を省略する。この構成の場合、雌
ねじ部材8を締め付けると雄ねじ部12先端の当接部1
5によってえぐられて肉薄となった周縁部分が撓んで球
部9を挟み付ける。同時に雌ねじ部材8と雄ねじ部材7
で球部9を前後から挟み付けて、支柱2にビーム3を結
合する。雌ねじ部材8の回動が重くなるが、雄ねじ部材
7の加工が簡単であり、また、スリットがないので雄ね
じ部12が頑丈である。
【0014】図6は第3の実施形態であり、第2の実施
形態と雄ねじ部材7の雄ねじ部12に先端側から大きな
嵌入空間22を形成している点で異なる。他の点は同じ
なので、同じ部分に同じ符号を付して、詳細な説明を省
略する。この構成の場合、雌ねじ部材8と雄ねじ部材7
とで球部9を前後から挟持すると共に雌ねじ部材8を締
め付けることによって雄ねじ部12先端の薄肉部がたわ
みブラケット6の球部9を挟持する。この構造では、球
部9と雄ねじ部12の当接部15との接触面積が少ない
ので、雌ねじ部材8を締め付けても球部9に対して雄ね
じ部材7が回動しやすい面があるが、その一方、雄ねじ
部12がたわみ易いので、雌ねじ部材8を軽く回動する
ことができる。図7は、第4の実施形態であり、第3の
実施形態における雄ねじ部材7を軸方向に半割とした2
部材7a,7bからなる構成としたものである。半割の
2部材7a,7bからなるので、ビーム3に対して雄ね
じ部材7はビーム3の先端を半割とした部材7a,7b
で挟み込むようにして取り付ければよく、回り止めのた
めに雄ねじ部材側に設ける爪17を大きく頑丈にして
も、取付けが容易である。また、半割の2部材7a,7
bは雌ねじ部材8を螺合することによって半径方向で相
互に近づくように移動して、内側向きに力が働き、ビー
ム3の先端を強力に、雄ねじ部材7における取付部13
の端部とビーム3の表面間に隙間を残すことなく取付け
ることができる。この作用は半割の2部材7a,7bを
雌ねじ部材8で最後まで締め上げた段階で2部材7a,
7b間に僅かな間隙が残るようにするとより確実にな
る。他の構造については第3の実施形態と格別な差異は
ないので、同一の部分については同じ符号を付して詳細
な説明を省略する。以上、実施形態について説明した
が、支柱2やビーム3は中実の棒材でもよくその断面形
状も限定されない。ビーム3の断面が多角形や変形した
円などの場合には、雄ねじ部材7の取付部13における
爪17と長孔18との係合構造は設けないことがある。
【0015】
【発明の効果】請求項1に記載の構成によれば、ブラケ
ットを雌ねじ部材と共に支柱に取り付け、ついで、ビー
ムの端部に取り付けた雄ねじ部材の先端をブラケットの
球部に付き当てて雌ねじ部材を雄ねじ部材の雄ねじ部に
螺合するだけの作業で、支柱にビームを取り付けること
ができるから、結合のための部品点数が少なく、また、
不自然な姿勢でボルトを差し込むなどのことがなく、作
業が容易である。支柱とビームの取付部にボルト頭など
が露出しないので、柵が外観よく仕上がる。
【0016】請求項2に記載の構成によれば、必要に応
じてブラケットの球部に対して雄ねじ部材の雄ねじ部を
強く圧接し、回動しないように強固に固定することがで
きる。請求項3に記載の構成によれば、ブラケットの球
部に対して雄ねじ部材の雄ねじ部を強く圧接する際、雌
ねじ部材を軽く回動することができる。請求項4に記載
の構成によれば、請求項1に記載の構成が奏する効果に
加えて、雄ねじ部材が半割の2部材であることにより、
雄ねじ部材とビーム先端との連結が容易である。また、
雌ねじ部材の螺合で、半割の2部材を対向して半径方向
に移動させることができるので、雄ねじ部材の取付部端
部をビーム表面に密着させ、この部分に生じ易い隙間を
解消することができる。雌ねじ部材をさらに締め上げる
と、半割の2部材によるビームを挟持する力が大きくな
って、雄ねじ部材とビーム先端との結合を強固なものと
することができる。請求項5に記載の構成によれば、支
柱間にビームを取り付けるときに、ビームを軸方向でや
りくりできるなど取付け作業を行い易い。また、ビーム
の熱による伸縮を吸収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】柵の一部を示す正面図。
【図2】A−A部分の垂直断面図
【図3】継手部材4を分解して示す断面図
【図4】A−A部分の外観を拡大して示す正面図
【図5】A−A部分の垂直断面図(第2の実施形態)
【図6】A−A部分の垂直断面図(第3の実施形態)
【図7】A−A部分の垂直断面図(第4の実施形態)
【符号の説明】
1 柵 2 支柱 3 ビーム 4 継手部材 5 雌ねじ孔 6 ブラケット 7 雄ねじ部材 8 雌ねじ部材 9 球部 10 首部 11 ボルト 12 雄ねじ部 13 取付部 14 雄ねじ 15 凹面 16 スリット 17 爪 18 長孔 19 雌ねじ 20 一端の開口 21 工具掛け部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支柱とビームおよび継手部材を備え、支
    柱間にビームを継手部材で取り付けた構造であって、継
    手部材は球部を備えたブラケットと雄ねじ部材および雌
    ねじ部材を備え、雄ねじ部材は雄ねじ部を支柱側に、取
    付部をビーム側に有し、雄ねじ部は支柱側端面にブラケ
    ットの球部に対応した当接部を有しており、雌ねじ部材
    はリング状で内面に雌ねじを備え、雌ねじ部材の支柱側
    の開口径を球部の径よりも小さく形成してあり、ブラケ
    ットに雌ねじ部材を嵌挿し雌ねじ部材の支柱側の開口部
    を球部の支柱側に係合させてブラケットを支柱に取り付
    け、雄ねじ部材の取付部にビームを取り付け、雄ねじ部
    の当接部をブラケットの球部に当て、雌ねじ部材を雄ね
    じ部に螺合してブラケットと雄ねじ部材を結合してある
    ことを特徴とした柵。
  2. 【請求項2】 雄ねじ部材の雄ねじ部は、支柱側である
    先端に向かって径が小さくなる緩やかな傾斜の円錐台形
    で外周面に雄ねじを形成してあり、雌ねじ部材の雌ねじ
    部分はその径を雄ねじ部材の円錐台形をした雄ねじ部に
    おける基部の径よりも小さく形成してあることを特徴と
    した請求項1に記載の柵。
  3. 【請求項3】 雄ねじ部材は雄ねじ部において断面の円
    周方向で複数に分割してあることを特徴とした請求項2
    に記載の柵。
  4. 【請求項4】 雄ねじ部材は軸方向に半割としてあり、
    ビームの先端部を夾み、雄ねじ部に雌ねじ部を螺着する
    ことで、一体に構成してあることを特徴とした請求項1
    又は2に記載の柵。
  5. 【請求項5】 雄ねじ部材に対してビームの端部が軸方
    向で移動可能に取り付けてあることを特徴とした請求項
    1〜4のいずれか1つに記載の柵。
JP16618897A 1997-06-23 1997-06-23 Pending JPH1113032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16618897A JPH1113032A (ja) 1997-06-23 1997-06-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16618897A JPH1113032A (ja) 1997-06-23 1997-06-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1113032A true JPH1113032A (ja) 1999-01-19

Family

ID=15826722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16618897A Pending JPH1113032A (ja) 1997-06-23 1997-06-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1113032A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069054A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用標示体
JP2013001363A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Takamisawa Cybernetics Co Ltd ゲート装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069054A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用標示体
JP2013001363A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Takamisawa Cybernetics Co Ltd ゲート装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100092236A1 (en) Multipurpose Fixing Device for Supporting Sticks
JPH0536114U (ja) パイプの接続構造
JPH1113032A (ja)
JPH11287217A (ja) 接続用継手およびそれを用いた接続構造
WO2009126989A1 (en) Connection fixture
JP2558255Y2 (ja) 柵用継手構造
JP3119534B2 (ja) 結合構造
JP2592096Y2 (ja) 水栓エルボ取付構造
JP3034570U (ja) 手摺用支柱の取付装置
JP4003146B2 (ja) パイプ支持金具
KR102196115B1 (ko) 각도 조절이 용이한 가설물용 연결구
JPH11152719A (ja) 防護柵用ビームの支柱取付構造
JP3519701B2 (ja) 横架材支持具
JPH0627684Y2 (ja) 建造部材の連結構造
JPS6231571Y2 (ja)
JPH0350216Y2 (ja)
JP2540823Y2 (ja) 傾斜地用柵のビームパイプ取付構造
JPH05272223A (ja) 床パネル支持具および床パネル支持構造
JPH0412916Y2 (ja)
KR200171839Y1 (ko) 범용 브래킷 구조
JP2758895B2 (ja) 継 手
JPH0628809Y2 (ja) パラボラ等アンテナの固定具
JP3485546B2 (ja) 横架材支持構造
JP2024018320A (ja) ポール
JPH0635546U (ja) 傾斜地用柵のビームパイプ取付構造