JP3119534B2 - 結合構造 - Google Patents

結合構造

Info

Publication number
JP3119534B2
JP3119534B2 JP04273602A JP27360292A JP3119534B2 JP 3119534 B2 JP3119534 B2 JP 3119534B2 JP 04273602 A JP04273602 A JP 04273602A JP 27360292 A JP27360292 A JP 27360292A JP 3119534 B2 JP3119534 B2 JP 3119534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
groove
engaging
screw
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04273602A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06101708A (ja
Inventor
和雄 北浦
Original Assignee
株式会社北浦工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社北浦工業 filed Critical 株式会社北浦工業
Priority to JP04273602A priority Critical patent/JP3119534B2/ja
Publication of JPH06101708A publication Critical patent/JPH06101708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3119534B2 publication Critical patent/JP3119534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第一の部材と第二の部
材とを、迅速に、相対的に回転可能な状態で機械的に結
合することができる結合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、第一の部材と第二の部材とを相対
的に回転可能な状態に結合する構造として最も簡単なも
のは、一方の部材の側に雄ねじ、他方の部材側に雌ねじ
を設け、これらを互いに螺合する構造であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述のように
雄ねじと雌ねじとを螺合する構造では、ねじの螺合に時
間が掛るという問題があった。また、第一の部材を第二
の部材に対して相対回転すると、第一の部材が第二の部
材に対して相対的に軸線方向に移動してしまうので、こ
のような軸線方向の移動が望ましくない場合は使用でき
ないという問題があった。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、本発明の一つの目的は簡単かつ迅速に第一の
部材と第二の部材とを相対的に回転可能な状態で結合す
ることができるとともに取り外しも可能な結合構造を提
供することにある。
【0005】本発明の他の目的は、第一の部材を第二の
部材に対して単に相対回転するだけでは、第一の部材が
第二の部材に対して相対的に軸線方向に移動しないよう
にすることができる結合構造を提供することにある。
【0006】本発明のさらに他の目的は、第一の部材に
対して第二の部材を単に軸方向に引っ張るだけでは、第
一の部材と第二の部材とを分離することはできない結合
構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による結合構造
は、基部と、この基部に基端側を支持される一方、先端
を内方に突出された複数の係合片とを設けられた第一の
部材と、少くとも一部に軸状部分を設けられた第二の部
材とを有してなり、前記第二の部材はさらに、前記軸状
部分の外周に円周方向に設けられた、前記係合片の先端
部を係合される溝部と、前記軸状部分のうちの該軸状部
分の先端部と前記溝部との間の部分の外周に設けられ
た、前記係合片の先端部を螺合可能なねじ溝とを設けら
れているものである。
【0008】
【作用】本発明においては、第二の部材の軸状部分を係
合片の先端部間に挿入し、該係合片の先端部を溝部に係
合させると、第一の部材および第二の部材が相対的に回
転可能な状態で結合される。
【0009】そして、この結合状態では、第一の部材を
第二の部材に対して単に相対回転するだけでは、係合片
の先端部が溝部に沿って回転するのみなので、第一の部
材は第二の部材に対して相対的に軸線方向に移動するこ
とはない。また、単に軸状部分を係合片の先端部間から
引き抜く方向の力を第一の部材または第二の部材に作用
させだけでは、係合片の先端部が一層強く溝部に当接
されることになるので、軸状部分を係合片の先端間から
引き抜くことは困難である。
【0010】しかし、第一の部材または第二の部材に、
軸状部分を係合片の先端部間から引き抜く方向の力を作
用させながら、軸状部分を相対的に第一の部材に対し所
定方向に回転させると、係合片の先端部がねじ溝に侵入
して該ねじ溝に螺合する。そして、さらに係合片がねじ
溝の終端に達し、該終端から離脱するまで軸状部分を回
転し続ければ、軸状部分を係合片の先端部間から離脱さ
せ、第一の部材と第二の部材とを分離することができる
(このとき、係合片の先端部は雌ねじと同じ機能を果た
す)
【0011】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて
説明する。図1〜4は本発明の第一実施例を示し、この
実施例は、本発明を、大引および根太等を介して床板を
支持する床束に本発明を適用した例である。
【0012】この実施例において、床束1は、ベース材
2(本実施例においては、このベース材2が後述する係
合材8とともに第一の部材を構成する)、支柱材3(本
実施例においては、この支柱材3が第二の部材を構成す
る)、雌ねじ材4および大引受具5を有してなる。前記
ベース材2は、束石6上に設置されるもので、鋼板等の
金属板からなり、該ベース材2の中央部にはプレス加工
により台座部2aが隆起されている。前記台座部2aの
中心部には円形の穴7が設けられており、この穴7の周
囲にはバーリング加工により穴フランジ2bが設けられ
ている。前記台座部2aの裏面には係合材8が固定され
ている。前記係合材8は、鋼鉄、ステンレス鋼、バネ鋼
等の適当な弾性を有する金属板材をプレス成形すること
により、基部8aおよび複数の係合片8bを一体的に形
成してなる。図2によく示されるように、前記基部8a
は、穴7と同軸の環状をなしており、台座部2aの裏面
に溶接されることにより台座部2aの裏面に固定されて
いる。前記係合片8bは放射状に配置されていて、各係
合片8bはその基端側を基部8aに連続されており、基
部8aから湾曲しながら基部8aの中心軸に向かって斜
め下方に延びている。
【0013】前記支柱材3は、全体に軸状をなしてい
て、上端側に大径部3a、下端側に小径部3bを一体的
に形成されており、大径部3aと小径部3bとの間には
段部3cが形成されている。前記大径部3aの外周には
雄ねじ部3dが設けられている。前記小径部3bの外周
の軸線方向中間部には円周方向に延びる溝部3eが設け
られている。また、前記小径部3bの先端部と溝部3e
との間の部分の外周には雄ねじ部3fが設けられてい
る。前記雌ねじ材4は、横断面六角形状をなしており、
内周側に雌ねじ部4aを設けられている。前記雌ねじ部
4aは支柱材3の大径部3aの雄ねじ部3dに螺合され
ている。前記雌ねじ材4の上端部にはコの字状の前記大
引受具5が固定されている。
【0014】本実施例において施工の際には、まず支柱
材3の大径部3aの雄ねじ部3dに雌ねじ材4の雌ねじ
部4aを螺合しておくとともに、大引受具5に大引9を
装着する。次に、この状態で係合片8bの先端部間に支
柱材3の小径部3bを挿入して行くと、係合片8bが弾
性曲げ変形することにより、係合片8bの先端部間が拡
大して小径部3bのうちの溝部3eより下端側の部分が
係合片8bの先端部間を通過し、図1および3のように
溝部3eに係合片8bの先端部が係合するとともに支柱
材3の段部3cがベース材2の台座部2aに当接する。
これにより、ベース材2に対し支柱材3が相対的に回転
可能な状態で結合される。ここにおいて、ベース材2に
対して支柱材3を単に相対回転しただけでは、係合片8
bの先端部が溝部3eに沿って回転するのみなので、ベ
ース材2に対して支柱材3が相対的に軸線方向に移動す
ることはない。また、支柱材3に引き抜き方向(上向
き)に力が作用しても、係合片8bが下側に傾斜されて
いるため、係合片8bの先端部がより一層強く溝部3e
の底部に当接されることになり、支柱材3は抜けない
(なお、仮に係合片8bが下方に傾斜されていない構造
となっていても、係合片8bの先端部間の径が小径部3
bの径より小さく、小径部3bを押し込んだ状態ではこ
れらの係合片8bが下側に傾斜されるようになっていれ
ば、支柱材3に引き抜き方向に力が作用されても、やは
り小径部3bは抜けない)。
【0015】前記のようにしてベース材2に対し支柱材
3を結合させたならば、次に、上向き方向の力を作用さ
せることなく、支柱材3を回転させて、支柱材3,ひい
てはベース材2に対し雌ねじ材4を軸線方向(上下方
向)に移動させることにより、大引受具5を適当な高さ
にまで昇降し、しかる後に、大引9に根太(図示せず)
を介して床板(図示せず)を支持させる。なお、前述の
ようにベース材2に支柱材3を結合する前に大引9を大
引受具5に装着するのではなく、ベース材2に支柱材3
を結合した後に大引9を大引受具5に装着してもよい。
【0016】このように本結合構造によれば、小径部3
bを係合片8bの先端部間に挿入するだけで、簡単かつ
迅速にベース材2(第一の部材)と支柱材3(第二の部
材)とを相対的に回転可能な状態で結合するこことがで
きるとともに、支柱材3(第二の部材)が回転されたと
き、該支柱材3がベース材2(第一の部材)に対して軸
線方向に移動することがないようにすることができる。
【0017】また、上述のようにベース材2に支柱材3
を結合した後、何らかの事情により、ベース材2から支
柱材3を取り外す必要があるときは、引き抜き方向(上
向き)の力を作用させながら、支柱材3を所定方向に回
転させると、係合片8bの先端部が支柱材3の小径部3
bの雄ねじ部3fのねじ溝に侵入して該ねじ溝に螺合す
る。そして、さらに係合片8bが前記ねじ溝の終端に達
し、該終端から離脱するまで支柱材3を回転し続けれ
ば、小径部3bを係合片8bの先端部間から離脱させ、
ベース材2から支柱材3を取り外すことができる。
【0018】図5は本発明の第二実施例を示す。本実施
例においては、ベース材2の台座部2aに一体的に係合
片2cが設けられており、ベース材2のうちの係合片2
cに連続する部分が基部を構成している。また、支柱材
3の溝部3eは小径部3bの根元の部分に形成されてい
る。他の構成は前記実施例の場合と同様である。
【0019】本実施例においても前記第一実施例と同様
の作用効果を得ることができる。
【0020】図6〜10は本発明の第三実施例を示し、
この実施例は、鉄筋コンクリート建物のコンクリート下
地壁11に内装壁パネル12を装着する結合構造に本発
明を適用した例である。
【0021】この実施例において、内装壁パネル12に
は複数のインサート13が適所に埋め込まれており、こ
れらのインサート13には雌ねじ部13aがその軸線方
向を内装壁パネル12に対し垂直方向に向けて形成され
ている。
【0022】ねじ材14(本実施例における第二の部
材)は、全体に軸状をなしており、ほぼ全長に渡って外
周に雄ねじ部14aを設けられている。このねじ材14
の中間部にはナット15が、雄ねじ部14aに螺合され
た上、塑性変形されてねじ材14をかしめることにより
固定されている。また、ねじ材14の一端部付近の外周
には円周方向に延びる溝部14bが設けられている。
【0023】横断面コの字状の係合材支持材16(本実
施例においては、この係合材支持材16が後述する係合
材17とともに第一の部材を構成する)は、鋼鉄等の金
属材料からなり、長尺で直線状をなしており、コンクリ
ート下地壁11に上下方向または水平方向に、内装壁パ
ネル12側のインサート13の間隔に対応する間隔で複
数本取り付けられている。この係合材支持材16には、
適当な間隔で係合材17が固定されている。
【0024】前記係合材17は、鋼鉄、ステンレス鋼、
バネ鋼等の適当な弾性を有する金属板材をプレス成形す
ることにより、基部17aおよび複数の係合片17bを
一体的に形成してなる。前記基部17aはコの字状に折
り曲げられた形状をなしていて、係合支持材16に固定
されている。前記係合片17bは図8によく示されるよ
うに基部17aの中央部に放射状に形成されており、各
係合片17bはその基端側を基部17aに連続されてお
り、基部17aから基部17aの中心軸かつコンクリー
ト下地壁11側に向かって湾曲しながら斜めに延びてい
る(なお、係合材17は、係合材支持材16に対する取
付位置を係合材支持材16の長さ方向に沿って調整でき
るような構造としてもよい)。
【0025】本実施例において、コンクリート下地壁1
1に内装壁パネル12に取り付ける際には、予め内装壁
パネル12に埋め込まれたインサート13の雌ねじ部1
3aにねじ材14の一端側の雄ねじ部14aを予め螺合
しておいた上、図6,7および9に示されるように内装
壁パネル12とともにねじ材14の他端側を係合片17
bの先端部間に押し込むと、係合片17bが弾性曲げ変
形することにより、係合片17bの先端部がねじ材14
の先端部と溝部14bとの間の雄ねじ部14aのねじ山
を越えて行き、やがて溝部14bに係合する。これによ
り、係合材支持材16(第一の部材)に対しねじ材14
(第二の部材)が相対的に回転可能な状態で結合され
る。
【0026】この結合後、ねじ材14に固定されたナッ
ト15をスパナ等の工具で回転することによりねじ材1
4を回転すると、インサート13が内装壁パネル12と
ともにねじ材14に対し軸方向に移動するので、コンク
リート下地壁11と内装壁パネル12との間の間隔を調
整することができる。
【0027】本実施例においても、係合片17bの先端
部が溝部14bに係合している状態では、係合材支持材
16に対してねじ材14を単に相対回転しただけでは、
係合片17bの先端部が溝部14bに沿って回転するの
みなので、係合材支持材16に対してねじ材14が相対
的に軸線方向に移動することはない。
【0028】また、必要な場合には、係合片17bの先
端部が溝部14bに係合した状態から、さらにねじ材1
4にコンクリート下地壁11側に押し込む力を作用させ
ながら、該ねじ材14を所定方向に回転させれば、図1
0のように係合片17bの先端部を雄ねじ部14aのう
ちの溝部14bよりナット15側の部分のねじ溝に侵入
させて該ねじ溝に螺合させることができる。これによ
り、係合片17の先端部とねじ材14との間のガタを少
い状態とすることができる。
【0029】また、何らかの事情により、一旦結合した
後、係合材17からねじ材14を取り外す必要があると
きは、引き抜き方向の力を作用させながらねじ材14を
所定方向に回転させると、係合片17bの先端部が溝部
14bからねじ材14の先端側の雄ねじ部14aのねじ
溝に侵入して該ねじ溝に螺合する。そして、さらに係合
片17bの先端部が前記ねじ溝の終端に達し、該終端か
ら離脱するまでねじ材14を回転し続ければ、ねじ材1
4を係合片17bの先端部間から離脱させることができ
る。
【0030】図11は、本発明の第四実施例を示す。本
実施例においては、係合材17に係合片17bを2段に
設け、この2段に設けられた係合片17bの先端部がね
じ材14に2段に設けられた溝部14bにそれぞれ係合
されるようにしている。他の構成は前記第三実施例の場
合と同様である。
【0031】本実施例においては、係合材14ひいては
コンクリート支持壁11に対するねじ材14の振れを少
くすることができる。
【0032】なお、前記各実施例では、第二の部材(支
柱材3、ねじ材14)は全体に軸状をなしているが、本
発明においては、第二の部材は一部のみが軸状をなして
いてもよいことは言うまでもない。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明による結合構造によ
れば、簡単かつ迅速に第一の部材と第二の部材とを相対
的に回転可能な状態で結合することができるとともに取
り外しも可能であり、かつ第一の部材を第二の部材に対
して単に相対回転しても、第一の部材が第二の部材に対
して相対的に軸線方向に移動しないようにするととも
に、第一の部材に対して第二の部材を単に軸方向に引っ
張るだけでは、第一の部材 と第二の部材とを分離するこ
とはできないようにすることができる等の優れた効果を
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による結合構造の第一実施例を示す断面
図である。
【図2】前記第一実施例におけるベース材および係合材
を示す底面図である。
【図3】前記第一実施例において係合片の先端部が溝部
に係合した状態を示す拡大断面図である。
【図4】図1のIV−IV線における断面図である。
【図5】本発明の第二実施例の要部を示す拡大断面図で
ある
【図6】本発明の第三実施例を示す断面図である。
【図7】図6のVII−VII線における断面図であ
る。
【図8】前記第三実施例における係合材を示す正面図で
ある。
【図9】前記第三実施例において係合片の先端部が溝部
に係合した状態を示す拡大断面図である。
【図10】前記第三実施例において係合片の先端部を溝
部よりナット側の雄ねじ部のねじ溝に螺合した状態を示
す拡大断面図である。
【図11】本発明の第四実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
2 ベース材(第一の部材) 3 支柱材(第二の部材) 3e 溝部 3f 雄ねじ部 8a 基部 8b 係合片 14 ねじ材(第二の部材) 14a 雄ねじ部 14b 溝部 16 係合材支持材(第一の部材) 17a 基部 17b 係合片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16B 2/00 - 5/12 F16B 21/00 - 21/16 F16B 37/00 - 39/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基部と、この基部に基端側を支持される
    一方、先端を内方に突出された複数の係合片とを設けら
    れた第一の部材と、 少くとも一部に軸状部分を設けられた第二の部材とを有
    してなり、 前記第二の部材はさらに、前記軸状部分の外周に円周方
    向に設けられた、前記係合片の先端部を係合される溝部
    と、前記軸状部分のうちの該軸状部分の先端部と前記溝
    部との間の部分の外周に設けられた、前記係合片の先端
    部を螺合可能なねじ溝とを設けられていることを特徴と
    する結合構造。
JP04273602A 1992-09-17 1992-09-17 結合構造 Expired - Lifetime JP3119534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04273602A JP3119534B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04273602A JP3119534B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 結合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06101708A JPH06101708A (ja) 1994-04-12
JP3119534B2 true JP3119534B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=17530054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04273602A Expired - Lifetime JP3119534B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3119534B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111902007A (zh) * 2020-09-18 2020-11-06 宜宾市极米光电有限公司 一种电子设备

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127747A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Fujitsu Ltd 部品固定構造及び電子装置
JP2009287619A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Parts Seiko:Kk 高さ調整装置および高さ調整装置のねじ軸の製造方法
CN109629725A (zh) * 2018-12-07 2019-04-16 湖南省金为新材料科技有限公司 一种用于内扩凹槽管的连接件

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
実公18987(大正15年)(JP,Y1 T)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111902007A (zh) * 2020-09-18 2020-11-06 宜宾市极米光电有限公司 一种电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06101708A (ja) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2842625B2 (ja) 押込みファスナ
KR101584695B1 (ko) 일체형셋앙카를 이용한 건물외장재 고정구조 및 그 시공방법
EP0942177A2 (en) Anchor unit with expansive anchor member expanded by utilizing turning force of bolt
EP0804688B1 (en) Blind fastener and blind fixing method
JP3119534B2 (ja) 結合構造
JP6351194B1 (ja) 木造建築物用連結金具
JPH11210720A (ja) 管体接続部材、管体骨組建造物の骨組工法
JP3311038B2 (ja) 筒状材を含む構造物および床パネル支持具
JP3046453B2 (ja) 雄ねじ材支持構造
JP3046481B2 (ja) 挿入雌ねじ具
JPH0619845Y2 (ja) ピン打込み式拡開アンカー
JP2717168B2 (ja) 建築物の樋排水ドレン
JP2764232B2 (ja) 壁つなぎ用金具
JP3100719B2 (ja) 結合構造および結合方法
JP2552732Y2 (ja) ベランダ型枠用アンカー
JP3243283B2 (ja) 固定方法および固定構造
JP3347022B2 (ja) 結合構造、網状フェンスの取付構造およびパネル状材の取付構造
JPH0811907B2 (ja) フロアパネルの連結装置
JP6576088B2 (ja) 基礎杭
JPH11303097A (ja) アンカーボルトと連結板の結合構造
JPH0352355Y2 (ja)
JPH10159185A (ja) アンカー金具
KR200176411Y1 (ko) 선반의 기둥지지용 고정구
JP2002256683A (ja) 二重床用締結具、これを用いた二重床用支持脚及び二重床
JP3411487B2 (ja) ドレン本体に対するスリーブ状支持体の固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term