JPH0352355Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352355Y2
JPH0352355Y2 JP261586U JP261586U JPH0352355Y2 JP H0352355 Y2 JPH0352355 Y2 JP H0352355Y2 JP 261586 U JP261586 U JP 261586U JP 261586 U JP261586 U JP 261586U JP H0352355 Y2 JPH0352355 Y2 JP H0352355Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
bracket
rod
connecting rod
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP261586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62115442U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP261586U priority Critical patent/JPH0352355Y2/ja
Publication of JPS62115442U publication Critical patent/JPS62115442U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0352355Y2 publication Critical patent/JPH0352355Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、壁面等の設置基部に固定されるブラ
ケツトの支持座において中空状の手摺杆を支持連
結して構成される手摺の、手摺杆とブラケツトと
の連結構造に関し、特に見栄えがよくかつ連結強
度の高い手摺の手摺杆とブラケツトとの連結構造
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、手摺杆を設置基部に固定するためのブラ
ケツトと手摺杆を連結するには、第11図に示す
ように、ブラケツト1の脚部2の先端に手摺杆3
の外周に当接する受け座4を形成し、この受け座
4の裏面からビス等の止着子5を螺合することが
行われていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしこのような従来例においては、止着子5
がブラケツト1の脚部2の外方に位置するために
該止着子5の頭部5aが外部に露出し、見栄えが
悪い上に、一般的に空胴状の手摺杆3の肉厚はそ
れほど厚く形成されていないので、止着子5の螺
合の有効長さを確保することが困難で、連結強度
も高いものを得ることができないという欠点を有
していた。
本考案は、このような事情に対処してなされた
ものであつて、見栄えがよくかつ連結強度の高い
手摺の手摺杆とブラケツトとの連結構造を提供す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図において、本考案による手摺の手摺杆と
ブラケツトとの連結構造が示されている。
ブラケツト1は、脚部2の先端に、手摺杆3を
支持するための受け座4を形成して壁面等の設置
基部6に固定されている。
このブラケツト1の脚部2には、空胴部7が形
成されるとともに、上記受け座4には、空胴部7
に挿通する孔部8が穿設され、中空状の手摺杆3
の側壁部に穿設された挿通孔9と連通するように
されている。
連結杆10は、上記孔部8および挿通孔9にブ
ラケツト1の裏面側から挿通可能で、かつ手摺杆
3の内壁3aに当接して抜け止めを行う当接部1
1を、その先端に一体的あるいは別体で有して構
成され、上記孔部8および挿通孔9に挿通されて
装着されている。
そして、この連結杆10は、孔部8および挿通
孔9に挿通された後、呼込み部材12によりブラ
ケツト1の裏面側に引き寄せられ、上記手摺杆3
は、ブラケツト1の受け座4上に強固に固定され
るようになつている。
本考案における手摺杆3とブラケツト1の連結
構造は、手摺3の内壁3aに当接部11を当接さ
せて抜け止めが図られた連結杆10を介して、手
摺杆3をブラケツト1の受け座4に強圧すること
により、両者を強固に連結するものである。
すなわち、上述のような連結杆10を介して両
者を連結することにより、当接部11と手摺杆3
の内壁3aとの当接面を種々の態様により広くす
ることにより、その連結強度を向上させることが
できる上に、連結杆10および呼込み部材12を
手摺杆3内あるいはブラケツト1の脚部2の空胴
部7内に位置させて外部に露出させないようにす
ることにより、外観の向上を同時に達成できるの
である。
〔実施例〕
以下、本考案の望ましい実施例を添付図面に基
づいて詳細に説明する。
第1図において、本考案の第一実施例が示され
ている。
この実施例は、鋼管3bの外表面を樹脂被覆材
3cにより被覆して形成される手摺杆3をブラケ
ツト1に連結する場合を示したもので、例えば合
成樹脂または金属ダイカスト等により形成される
ブラケツト1の受け座4には突部4aが突設さ
れ、この突部4aを手摺杆3の鋼管3bに当接さ
せることにより、手摺杆3のぐらつき等が防止さ
れている。
また、この実施例における連結杆10は、第1
図bに示すように、下端にねじ部13を刻設した
杆体の先端を側面視L字状に折曲することにより
当接部11を形成したもので、当接部11が連結
杆10の先端に一体的に形成される場合を示した
ものであり、この連結杆10を引き込む呼込み部
材12には、ナツト14が使用されている。
したがつて、この実施例に係る連結構造により
手摺杆3とブラケツト1とを連結するには、まず
連結杆10の径よりやや大きな径で穿設された手
摺杆3の挿通孔9に当接部11の先端を挿通させ
た後、ねじ部13側を、第2図に示すように、下
方に回動させ、上記当接部11を横にして該当接
部11を手摺杆3の内壁3aに当接させてその抜
け止めを行う。
この後、連結杆10のねじ部13を、その先端
側からブラケツト1の孔部8に挿通し、該先端部
をブラケツト1内の空胴部7内に位置させて手摺
杆3をブラケツト1の受け座4上に載置し、次い
で、連結杆10のねじ部13にナツト14を螺合
して連結杆10をブラケツト1の裏面側に引き寄
せると、手摺杆3は、ブラケツト1の受け座4上
に確実に固定されるのである。
なお、上記第一実施例において、連結杆10の
先端に一体的に形成される当接部11を、第3図
に示すように、略螺旋形状としてもよく、この場
合は、該当接部11は、ねじ込むようにして手摺
杆3内に挿入される。
第4図は、本考案の第二実施例を示すもので、
当接部11を連結杆10の先端に回動可能に形成
した場合を示すものである。
この実施例においては、上記当接部11は、第
4図において鎖線で示すように、直立の状態で手
摺杆3内に挿入され、挿入後は、当接部11を右
方向に回動して実線で示した位置に保持されるよ
うになつている。
したがつて、この実施例によれば、連結杆10
の太さとブラケツト1の孔部8の寸法を略同一と
することができるので、設置後のガタツキを完全
に防止することができる。
第5図は、本考案の第三実施例を示すもので、
連結杆10を縦方向に二分割した場合を示すもの
である。
すなわち、この実施例における連結杆10は、
第5図bに示すように、先端に当接部11を一体
形成した第一連結杆10aと、先端に該当接部1
1を有しない第二連結杆10bとから構成され、
第一連結杆10aの当接部11を手摺杆3内に挿
入した後、第一連結杆10aを第5図において右
方向に移動させて第二連結杆10bの挿入スペー
スを確保し、該第二連結杆10bを挿入すること
ができるようにされている。
したがつて、この実施例によれば、第一及び第
二の連結杆10a,10bを手摺杆3の挿通孔9
に挿通させた後、ねじ部13にナツト14を螺合
して連結杆10をブラケツト1の裏面側に引き込
むことにより該連結杆10の当接部11が手摺杆
3の内壁3aに当接した状態で手摺杆3をブラケ
ツト1の受け座4上に押しつけ、両者が強固に連
結されることとなる。
第6図は、本考案の第四実施例を示すもので、
当接部11を連結杆10の先端に別体で形成した
場合を示すものである。
この実施例においては、連結杆10と呼込み部
材12とは一体的に形成されたスクリユーであつ
て、当接部11は、各々の内周部にねじを刻設し
た分割ナツトの上部に形成されている。
したがつて、この実施例においては、第6図b
に示すように、まず二個の分割ナツトを、手摺杆
3の挿通孔9から手摺杆3内に挿入した後、ボル
ト状の連結杆10を分割ナツトのねじ部に螺入し
て該分割ナツトを左右に拡開させることにより、
該当接部11,11は、手摺杆3の内壁3aに当
接し、この状態でさらに連結杆10を分割ナツト
を螺入すると手摺杆3は、ブラケツト1の受け座
4上に押しつけられ、両者が強固に連結されるの
である。
第7図は、本考案の第五実施例を示すもので、
当接部11を弾発的に手摺杆3の挿通孔9に嵌合
するようにしたものである。
すなわち、この実施例における連結杆10は、
全長にわたつてねじ刻設したスタツド状の杆体
で、その先端に第7図bに示すように、中心から
放射状に複数のスリツト11a,11a……を形
成して弾発的に変形可能とした当接部11が一体
形成されており、この当接部11をその弾性を利
用して一旦縮径させて手摺杆3の挿通孔9を挿通
させた後弾発的に拡開させ、該当接部11を手摺
杆3の孔部8と弾発的に嵌合させた後、呼込み部
材12であるナツト14により手摺杆3を呼び込
むようになつている。
なお、この場合、第8図に示すように、連結杆
10の当接部11を嵌合させた後、連結杆10内
にピン15を挿通させることにより、当接部11
の戻りを防止したものであつてもよい。
第9図は、本考案の第六実施例を示すもので、
上述した第五実施例における弾発変形する当接部
11を連結杆10と別体に構成した場合を示すも
のである。
この実施例においては、連結杆10と呼込み部
材12とを一体的に形成したボルトにより当接部
11の戻りが防止され、より強固な連結が可能と
なる。
なお、この場合、第10図に示すように、連結
杆10と呼込み部材12とを別体で形成したもの
であつてもよく、この場合は、まず連結杆10を
手摺杆3内に挿通させた後、当接部11を手摺杆
3の挿通孔8に嵌合させ、上記連結杆10を下方
に引き出すようにして使用される。
以上の説明においては、本考案による手摺杆と
ブラケツトとの連結構造を鋼管3bの外周に樹脂
被覆材3cを被覆したいわゆる樹脂被覆手摺杆3
に例をとつて説明してきたが、手摺杆3はこれに
限られるものではないことは勿論である。
〔考案の効果〕
以上の説明から明らかなように、本考案による
手摺杆とブラケツトとの連結構造によれば、連結
杆とブラケツトとを連結杆を介して連結すること
により、当接部と手摺杆の内壁との当接面を種々
の態様により広くすることにより、その連結強度
を向上させることができる上に、連結杆および呼
込み部材を手摺杆内あるいはブラケツトの脚部の
空胴部内に位置させて外部に露出させないように
することにより、外観の向上を同時に達成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本考案の第一実施例を示す要部断面
図、第1図bは連結杆を示す斜視図、第2図は連
結杆の装着方法を示す断面図、第3図は第一実施
例の変形例を示す要部断面図、第4図は本考案の
第二実施例を示す要部断面図、第5図aは本考案
の第三実施例を示す要部断面図、第5図bは連結
杆を示す斜視図、第6図aは本考案の第四実施例
を示す要部断面図、第6図bは連結杆及び分割ナ
ツトを示す斜視図、第7図aは本考案の第五実施
例を示す要部断面図、第7図bは連結杆を示す斜
視図、第8図は第五実施例の変形例を示す要部断
面図、第9図aは本考案の第六実施例を示す要部
断面図、第9図bは連結杆を示す斜視図、第10
図aは第六実施例の変形例を示す要部断面図、第
10図bは連結杆を示す斜視図、第11図は従来
例を示す断面図である。 1……ブラケツト、2……脚部、3……手摺
杆、3a……内壁、4……受け座、6……設置基
部、7……空胴部、8……孔部、9……挿通孔、
10……連結杆、11……当接部、12……呼込
み部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 壁面等の設置基部に固定されるブラケツトの脚
    部先端に形成される支持座に中空状の手摺杆を支
    持連結してなる手摺において、 上記ブラケツトの脚部には空胴部を形成すると
    ともに、該ブラケツトの支持座には、上記空胴部
    と連通する孔部を穿設し、手摺杆の側壁部には、
    上記ブラケツトの孔部に対応する挿通孔を穿設
    し、 これら孔部および挿通孔に、上記ブラケツトの
    裏面側から挿通可能でかつ上記手摺杆の内壁に当
    接して抜け止めを行う当接部を先端に有する連結
    杆を挿通させ、 この連結杆の他端を呼込み部材によりブラケツ
    トの裏面側に引き寄せて手摺杆をブラケツトの受
    け座上に固定することを特徴とする手摺の手摺杆
    とブラケツトとの連結構造。
JP261586U 1986-01-14 1986-01-14 Expired JPH0352355Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP261586U JPH0352355Y2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP261586U JPH0352355Y2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62115442U JPS62115442U (ja) 1987-07-22
JPH0352355Y2 true JPH0352355Y2 (ja) 1991-11-13

Family

ID=30781620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP261586U Expired JPH0352355Y2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352355Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62115442U (ja) 1987-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0352355Y2 (ja)
JPH0416010Y2 (ja)
JP2660809B2 (ja) スリーブ固定金具及び固定方法
JP3119534B2 (ja) 結合構造
JPS581576Y2 (ja) 戸当り
JP2532270Y2 (ja) 配管固定具
JP3059606U (ja) アンカー一体型タラップ
JPH0619845Y2 (ja) ピン打込み式拡開アンカー
JPH0149869B2 (ja)
JPH0345017U (ja)
JP2834718B2 (ja) 把持具の取付構造
JP2594015Y2 (ja) コンクリート埋め込み金具
JP2000245537A (ja)
JP3326009B2 (ja) 手摺材の接続構造
JPH032907U (ja)
JP2506391Y2 (ja) 高欄用支柱と横梁との固定構造
JPH0524805Y2 (ja)
JPH0649717Y2 (ja) 手摺継手
JPS6227182Y2 (ja)
JP2623455B2 (ja) マンホ―ル等用足掛具の取付装置
JPS6219800Y2 (ja)
JP3208352B2 (ja) 握りバー
JPH0138816Y2 (ja)
JPS62156615U (ja)
JPH03192U (ja)