JPH0416010Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416010Y2
JPH0416010Y2 JP1987178831U JP17883187U JPH0416010Y2 JP H0416010 Y2 JPH0416010 Y2 JP H0416010Y2 JP 1987178831 U JP1987178831 U JP 1987178831U JP 17883187 U JP17883187 U JP 17883187U JP H0416010 Y2 JPH0416010 Y2 JP H0416010Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal fitting
top plate
side metal
leg
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987178831U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0183909U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987178831U priority Critical patent/JPH0416010Y2/ja
Publication of JPH0183909U publication Critical patent/JPH0183909U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0416010Y2 publication Critical patent/JPH0416010Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はテーブルの天板に脚を着脱可能に取り
付けるテーブル用の脚の取付具に関する。
〔従来の技術〕
テーブルの四隅に脚を着脱可能に取り付ける従
来の構造は、テーブルの天板の下面の外周近くに
この外周に平行に4個の幕板を取り付け、これら
の幕板のコーナ部に隣接する幕板にそれぞれ両端
が固定された取付金具を設け、この取付金具に取
付孔を形成して、脚の上端に固定されたボルトを
この取付孔に挿入してナツトで固定していた。ま
たは前記天板の四隅近くの下面にめくら孔を形成
し、このめくら孔に外周に係止部が形成された鬼
ナツトを圧入固定し、この鬼ナツトに脚の上端に
固定された螺管を螺着して脚を天板に固定してい
た。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前記従来のテーブル用脚の取付具のうち、幕板
を天板に取り付けた場合は、テーブルに人が向う
ときに膝などが当るなどの問題があり、また脚を
取り外して収納するときに天板の高さが高いため
収納スペースが大きくなるという欠点もあつた。
また鬼ナツトを介して脚を天板に直接取り付ける
場合は、脚が楕円形あるいは角柱形等脚の取付に
方向性がある場合には取付時に方向が定め難く、
また脚の着脱をくりかえすとねじ部が摩耗して脚
の確実な固定ができなくなるという問題があつ
た。
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであ
り、天板の厚さを厚くすることなく強固に脚を天
板に固定することができ、しかも容易に着脱で
き、且つ円周方向の取付位置が一義的に定まる耐
久性の優れたテーブル用脚の取付具を提供するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するための手段を、実施例に
対応する図面を参照して説明する。
本考案に係るテーブル用脚の取付具は、テーブ
ルの天板15の下面に形成された取付孔27に嵌
合固定された天板側金具1と、脚23の上端に螺
着固定されたボルト状の脚側金具17とが、一本
の取付けねじ13によつて着脱自在に嵌合固定さ
れた構成である。
しかして、上記天板側金具1は、その中心に設
けられた孔4の対向する2辺の一方には傾め下方
に突出する斜面11が形成され、前記2辺の他方
には天板側金具1の底面側から傾め上方向に貫通
するねじ孔12が形成されている。
また、上記脚側金具17は、その上面には、前
記天板側金具1の前記孔4に嵌挿される頭部20
が一体に突設され、該頭部20の対向する2辺に
は、それぞれ前記天板側金具1の斜面11と平行
に当接係合する斜面21と前記ねじ孔12に螺着
された取付けねじ13の先端が平行に当接係合す
る傾斜面よりなる係止部22とが、略逆八字状に
形成されている。
〔作用〕
上記の構成において脚23を天板15に取付け
るためには、脚23上端の脚側金具17の頭部2
0を、天板15下面の天板側金具1の孔4内に嵌
挿される。次に、取付けねじ13をねじ孔12の
底面側開口より螺回操作させる。すると取付けね
じ13の先端が、上記頭部20の傾斜係止部22
に当接して下から突き上げ、頭部20は、対向す
るその斜面21が対面する平行な斜面11に沿つ
て上面に滑動し、天板15と脚23が当接して、
強固に取り付け固定される。
〔実施例〕
以下、本考案に係るテーブル用脚の取付具の一
実施例を図面を参照して説明する。
第1図乃至第7図に本考案の一実施例を示す。
天板側金具1は第1図乃至第4図に示すように、
円筒部2と、この円筒部2の下面の一体に同心状
に形成された鍔部3とよりなる。この天板側金具
1の中心には軸方向に平行な角孔4を形成するコ
の字状の壁部5が設けられており、この壁部5の
平行2辺の端部は円筒部2の内周面に連接してい
る。またこの壁部5の3辺は複数個のリブ6乃至
10を介して円筒部2の内周面に連接している。
この円筒部2の前記壁部5の平行2辺間の内周部
には、軸方向に対して傾斜する斜面11が形成さ
れており、この斜面11と対向する壁部5と円筒
部2との間には、軸方向に対して傾斜するねじ孔
12が形成されている。そしてこのねじ孔12の
延長上の前記鍔部3には、このねじ孔12に第1
図に示す取付ねじ13を螺着するための孔14が
形成されている。さらにこの鍔部3には天板側金
具1を第1図に二点鎖線で示す天板15に取り付
けるための4個の孔16が形成されている。
一方脚側金具17は第5図乃至第7図に示すよ
うにボルト状に形成されており、ねじ部18と、
鍔部19と頭部20とが同心状に一体になつてい
る。頭部20は前記天板側金具1に設けられた角
孔4に嵌合可能な角柱状に形成されている。そし
て頭部20の一方の側面には前記天板側金具1に
設けられた斜面11に整合する形状の斜面21が
形成されている。また頭部20のこの斜面21が
形成された側面に対向する側面には、前記天板側
金具1のねじ孔12に螺着された取付ねじ13の
先端が係合する係止部22が切り欠かれて形成さ
れている。上記頭部20の、対向する斜面11と
傾斜面としての係止部22とは、略逆八字形に形
成されている。さらにねじ部18には、このねじ
部18を第1図に示す脚23の上端面にねじ込ん
で螺着固定したときに、この固定を確実にするた
めにねじの一部を切り欠いた正方形状の切欠部2
4及び軸方向に平行な切欠部25が形成されてい
る。また鍔部19の外周の一部には、回転防止用
のねじ又は釘を取り付けるための半円状の孔26
が形成されている。
上記のように構成された天板側金具1は第1図
に示すように、天板15の下面に形成された段付
状の取付孔27に嵌合され、4本の木ねじ28に
より孔16を介して固定されている。また脚側金
具17は脚23の上端面に形成された取付座29
に鍔部19が装着されるまで軸方向にねじ込まれ
て固定され、木ねじ30と孔26を介して脚23
にねじ込んで回り止めとしている。
本実施例によれば、天板側金具1は天板15に
強固に固定され、天板15の下面から突出するこ
とはない。同様に脚側金具17も脚23に強固に
固定され、脚23の上端面より突出することはな
い。そして脚側金具17の頭部20を天板側金具
1の角孔4に嵌合し、それぞれに形成された斜面
11,21を当接させ、ねじ13を回転させて斜
面21を斜面11に押圧することにより、天板側
金具1と脚側金具17とが相対的に近接し、脚2
3を天板15に密着固定させることができる。こ
のとき天板側金具1と脚側金具17とは斜面1
1,21を介して面接触しているので、くりかえ
し着脱しても摩耗により結合がゆるむことはな
い。
尚、上記取付けねじ13は、天板15の底面側
開口より螺回操作させるものであり、脚23が太
い場合には、脚23の背面に、取付けねじ13の
螺回操作時にドライバーの先端が挿入される切欠
又は孔を予め形成しておけば良い。
上記実施例に示した各部の構造は、本考案の主
旨を逸脱しない範囲で設計変更してもよい。
以上説明したように、本考案によれば、脚23
の上端に設けた脚側金具17の頭部20を、天板
15の下面に設けた天板側金具1の孔4に嵌挿し
て、1本の取付けねじ13の先端で上記頭部20
を孔4の内周に押圧係合固定させるに当り、上記
取付けねじ13は、天板側金具1の底面側から傾
め上方向に貫通するねじ孔12に螺挿されて、天
板の底面側から螺回操作されるものであるから、
天板の外周に上記ねじ孔が開口する不体裁もな
く、比較的短い取付けねじ一本で、容易に着脱自
在に脚を天板に固定させることが出来る。
また、本考案によれば、上記脚23上端の頭部
20は、その対向する2辺を略逆八字状の傾斜面
に形成し、その一方の傾斜係止部22を上記斜め
方向の取付けねじ13の平行な先端に当接させ、
他方の斜面21は、上記天板側金具1の孔4の対
向辺に平行方向に突設した斜面11に当接させる
ようにしたので、上記取付けねじ13を螺締させ
ることにより、その傾斜先端が頭部20の傾斜係
止部22を下から突き上げると同時に、互いに当
接する平行な上記頭部の斜面21が孔4の斜面1
1に沿つてスライドし、脚23を天板15に対し
て比較的小さな力で密着する迄押し上げて強固に
固定させることが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るテーブル用脚の取付具の
一実施例を示す一部断面側面図、第2図は第1図
の天板側金具を示す平面図、第3図は第2図のA
−A線断面図、第4図は第2図のB−B線断面
図、第5図は第1図の脚側金具を示す断面図、第
6図及び第7図は第5図のそれぞれ側面図及び背
面図である。 1……天板側金具、4……角孔、11,21…
…斜面、12……ねじ孔、13……取付ねじ、1
5……天板、17……脚側金具、20……頭部、
22……係止部、23……脚、27……取付孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 テーブルの天板15の下面に形成された取付孔
    27に嵌合固定された天板側金具1であつて、そ
    の中心に設けられた孔4の対向する2辺の一方に
    は傾め下方に突出する斜面11が形成され、前記
    2辺の他方には天板側金具1の底面側から傾め上
    方向に貫通するねじ孔12が形成されてなる天板
    側金具1と、 脚23の上端に螺着固定されたボルト状の脚側
    金具17であつて、その上面には、前記天板側金
    具1の前記孔4に嵌挿される頭部20が一体に突
    設され、該頭部20の対向する2辺には、それぞ
    れ前記天板側金具1の斜面11と平行に当接係合
    する斜面21と前記ねじ孔12に螺着された取付
    けねじ13の先端が平行に当接係合する傾斜面よ
    りなる係止部22とが、略逆八字状に形成されて
    なる脚側金具17と、 を具備したことを特徴とするテーブル用脚の取付
    具。
JP1987178831U 1987-11-26 1987-11-26 Expired JPH0416010Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987178831U JPH0416010Y2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987178831U JPH0416010Y2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0183909U JPH0183909U (ja) 1989-06-05
JPH0416010Y2 true JPH0416010Y2 (ja) 1992-04-10

Family

ID=31470429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987178831U Expired JPH0416010Y2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0416010Y2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4957386A (en) * 1988-01-04 1990-09-18 Titus Tool Company Limited Joining device
JP2510720Y2 (ja) * 1990-07-31 1996-09-18 株式会社コジマ 脚取付具
JP4567043B2 (ja) * 2007-10-15 2010-10-20 株式会社野口ハードウェアー テーブル用脚の取付具およびテーブル
JP5193095B2 (ja) * 2009-03-03 2013-05-08 天馬株式会社 天板と下部構造体の結合構造および収納容器
JP5974847B2 (ja) * 2012-11-16 2016-08-23 コクヨ株式会社 テーブル
JP6681623B2 (ja) * 2017-02-10 2020-04-15 株式会社ムラコシ精工 組付固定器具、及び、組付構造体
JP6535373B2 (ja) * 2017-09-11 2019-06-26 株式会社ハギノコーポレーション 組立式遊技機筐体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516626Y2 (ja) * 1972-02-29 1976-02-23
JPS62179413U (ja) * 1986-05-02 1987-11-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516626Y2 (ja) * 1972-02-29 1976-02-23
JPS62179413U (ja) * 1986-05-02 1987-11-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0183909U (ja) 1989-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63188315U (ja)
JPH0416010Y2 (ja)
JPH041368Y2 (ja)
JPH032209Y2 (ja)
JPS61140208U (ja)
JPS6230575Y2 (ja)
JPH032907U (ja)
JPH04101006U (ja) スクリユーグロメツト
JPH0378117U (ja)
JPH0413447Y2 (ja)
JPH032910U (ja)
JP2594015Y2 (ja) コンクリート埋め込み金具
JPH0321510Y2 (ja)
JPH044674Y2 (ja)
JP2562534Y2 (ja) 首振り式アジャスタ
JPS63185912U (ja)
JPS5938209Y2 (ja) 厨房台におけるスノコ等の取付装置
JPH0142561Y2 (ja)
JPS6014008Y2 (ja) 家具における木製部材の接合装置
JPH0242189U (ja)
JPH0579026U (ja) 締結具
JPS6222653Y2 (ja)
JPH0344010Y2 (ja)
JPH0612673Y2 (ja) 杆取り付け金具
JPS5846356Y2 (ja) 脚取付装置