JP6681623B2 - 組付固定器具、及び、組付構造体 - Google Patents

組付固定器具、及び、組付構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6681623B2
JP6681623B2 JP2017023330A JP2017023330A JP6681623B2 JP 6681623 B2 JP6681623 B2 JP 6681623B2 JP 2017023330 A JP2017023330 A JP 2017023330A JP 2017023330 A JP2017023330 A JP 2017023330A JP 6681623 B2 JP6681623 B2 JP 6681623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
leg
female screw
hole
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017023330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018128126A (ja
Inventor
陽太 東
陽太 東
Original Assignee
株式会社ムラコシ精工
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ムラコシ精工 filed Critical 株式会社ムラコシ精工
Priority to JP2017023330A priority Critical patent/JP6681623B2/ja
Publication of JP2018128126A publication Critical patent/JP2018128126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681623B2 publication Critical patent/JP6681623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Description

本発明は、例えば、組付構造体として家具等を組み付ける際に用いられる組付固定器具、及び、この組付固定器具を用いて組み付けられた組付構造体に関する。
従来、例えばテーブル等の天板付き家具を組み立てる際、天板と脚体とを連結するための取付具が使用されていた。この天板と脚体とを連結する取付具として、脚体に取り付けられた脚体側金具を天板に取り付けられた天板側金具(受け金具及び挟持金具)に対してボルトにより固定するものがあった(例えば特許文献1)。
特開2011−112129号公報
しかしながら、特許文献1に記載された取付具にあっては、脚体側金具を天板側金具(受け金具及び挟持金具)に仮組みした状態で、挟持金具の雌ネジ部にボルトの雄ネジ部を螺合させつつこのボルトの先端を脚体側金具に押し付けることにより、脚体側金具と挟持金具とによって受け金具を挟持し、天板に対する脚体の固定を図っていた。
このように、従来の取付具は、ボルトの先端による押付力のみによって天板に対する脚体の固定を図っていたため、振動や衝撃等によって容易にボルトが緩み易く、ひいては天板と脚体との間にガタツキが生じる要因になっていた。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであって、天板と脚体との間におけるガタツキの発生を抑制し得る組付固定器具、及び、組付構造体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る組付固定器具は、板状部材からなり当該板状部材における一方の平坦な面に対して形成された凹部空間を有する第1の組付体と、柱状部材からなり前記凹部空間に挿入されて連結される先端部を有する第2の組付体と、前記第1の組付体に対して前記第2の組付体の前記先端部を挿入した連結状態で固定する締結具とを備え、前記第1の組付体は、前記凹部空間を形成する内側の面に形成された雌ネジ部を有し、前記第2の組付体は、前記先端部が前記第1の組付体に挿入された状態で前記雌ネジ部と対向し、かつ、前記第2の組付体の軸線に対して斜めに形成された前記締結具の挿通用の貫通孔と、当該貫通孔を前記第2の組付体の外周面から延長するように突出した突出部とを有し、前記締結具は、前記第1の組付体における前記雌ネジ部の雌ネジと螺合する雄ネジが設けられた軸部と、前記雄ネジとは反対側の前記軸部の端部に当該軸部の直径よりも大きな幅を有する頭部とを有し、前記締結具が前記第2の組付体の前記突出部から前記貫通孔に挿通されて前記雄ネジと前記第1の組付体の前記雌ネジとが螺合され、かつ、前記頭部の座面と前記突出部とが当接した状態で前記第1の組付体と前記第2の組付体とが固定されることを特徴とする。
本発明の一態様に係る組付固定器具において、前記第1の組付体は、前記凹部空間における前記内側の面に対し前記第2の組付体の軸線に沿って形成された溝部を有し、前記第2の組付体は、前記先端部が前記第1の組付体の前記凹部空間に挿入された状態で前記溝部に挿入して係合される突起部を有する。
本発明の一態様に係る組付固定器具において、前記溝部は、テーパー面と鉛直面とを有し、前記凹部空間の底面に向かうに連れて前記テーパー面が前記鉛直面との間で次第に先細るように傾斜され、前記突起部は、前記溝部に対応して先細るようなテーパー形状に形成され、前記溝部の前記テーパー面は、前記第1の組付体における前記雌ネジ部の側に配置され、前記溝部の前記鉛直面は、前記第2の組付体における前記突出部の側に配置されている。
本発明の一態様に係る組付固定器具において、前記第2の組付体の前記貫通孔は、前記締結具が挿入される方向から見て、縦方向の長さが横方向の長さよりも長く形成されている。
本発明に係る組付構造体は、第1の部材と、前記第1の部材に組み付けられる第2の部材と、前記第1の部材と前記第2の部材とを組み付けて固定する組付固定器具とを備え、前記組付固定器具は、板状部材からなり当該板状部材における一方の平坦な面に対して形成された凹部空間を有し、前記第1の部材に取り付けられる第1の組付体と、柱状部材からなり前記凹部空間に挿入されて連結される先端部を有し、前記第2の部材に取り付けられる第2の組付体と、前記第1の組付体に対して前記第2の組付体の前記先端部を挿入した連結状態で固定する締結具とを備え、前記第1の組付体は、前記凹部空間を形成する内側の面に形成された雌ネジ部を有し、前記第2の組付体は、前記先端部が前記第1の組付体に挿入された状態で前記雌ネジ部と対向し、かつ、前記第2の組付体の軸線に対して斜めに形成された前記締結具の挿通用の貫通孔と、当該貫通孔を前記第2の組付体の外周面から延長するように突出した突出部とを有し、前記締結具は、前記第1の組付体における前記雌ネジ部の雌ネジと螺合する雄ネジが設けられた軸部と、前記雄ネジとは反対側の前記軸部の端部に当該軸部の直径よりも大きな幅を有する頭部とを有し、前記締結具が前記第2の組付体の前記突出部から前記貫通孔に挿通されて前記雄ネジと前記第1の組付体の前記雌ネジとが螺合され、かつ、前記頭部の座面と前記突出部とが当接した状態で前記第1の組付体と前記第2の組付体とが固定されることを特徴とする。
本発明に係る組付固定器具、及び、組付構造体によれば、天板と脚体との間におけるガタツキの発生を抑制することができる。
本発明に係る組付固定器具を用いて組み付けられた組付構造体の構成を示す斜視図である。 図1の組付構造体の一部を分解した状態において示す部分拡大斜視図である。 図1の組付構造体の一部を組み付け状態において示す部分拡大斜視図である。 図1の組付構造体の一部を示す斜視図であって、(a)は脚体に脚体側取付金具を取り付けた状態を示す部分拡大斜視図であり、(b)は脚体と脚体側取付金具とを分解した状態において示す部分拡大斜視図である。 本発明に係る組付固定具の構成を示す分解斜視図である。 本発明に係る組付固定具の天板側取付金具を示す図であって、(a)は底面図であり、(b)は(a)に示すA−A断面で見た断面図である。 本発明に係る組付固定具の脚体側取付金具を示す図であって、(a)は正面図であり、(b)は(a)に示すC−C断面で見た断面図であり、(c)は側面図である。 本発明に係る組付固定具の締結具を示す正面図である。 本発明に係る組付構造体の一部を示す断面図であって、基準寸法通りに加工された天板及び脚体の連結状態を示すものである。 図9に示す矢印E方向から見た、本発明に係る組付固定具の投影図である。 本発明に係る組付構造体の一部を示す断面図であって、基準寸法からマイナス側の最大の寸法公差によって加工された天板及び脚体の連結状態を示すものである。 図11に示す矢印F方向から見た、本発明に係る組付固定具の投影図である。 本発明に係る組付構造体の一部を示す断面図であって、基準寸法からプラス側の最大の寸法公差によって加工された天板及び脚体の連結状態を示すものである。 図13に示す矢印G方向から見た、本発明に係る組付固定具の投影図である。 本発明に係る組付固定具において天板側取付金具に脚体側取付金具が挿入された状態を示す図であり、天板側取付金具を断面図により示し、脚体側取付金具を投影図により示したものである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
以下、便宜上、図1に示す座標軸に基づいて、矢印で示されたX軸正方向を左方向、矢印で示されたY軸正方向を後方向、矢印で示されたZ軸正方向を下方向と規定したうえで説明する。したがって、X軸負方向は右方向、Y軸負方向は前方向、Z軸負方向は上方向とする。
<天板付き家具の全体構成>
図1に示すように、本発明に係る組付構造体としての天板付き家具1は、第1の部材としての天板20と、天板20に組み付けられる第2の部材としての4本の脚体30と、天板20と脚体30とを組み付けて固定する組付固定器具としての取付金具40とを備えている。
天板20は、左方向(X軸正方向)及び後方向(Y軸正方向)の平面内に延びる矩形又は略矩形の板状部材であり、上方向(Z軸負方向)を向く平坦な天板載置面21と下方向(Z軸正方向)を向く平坦な天板裏面22とを有している。天板20は、天板裏面22において、4つの角隅部23を有している。
脚体30は、下方向(Z軸正方向)に延びる角柱状又は略角柱状の柱状部材であり、上方向(Z軸負方向)の端部には平坦な取付端面30aを有している。なお、脚体30は、円柱状、多角柱状等の他の断面形状を有する柱状部材であってもよい。
脚体30は、当該脚体30の取付端面30aと天板20の天板裏面22とが当接するように、天板20における4つの角隅部23に対してそれぞれ配置され、取付金具40によって天板20に固定される。なお、取付金具40の構成、及び、天板20と脚体30との固定方法については後述する。
<天板および脚体の構成>
以下、図1に示す右方向(X軸負方向)且つ前方向(Y軸負方向)に位置する脚体30と、この脚体30が取り付けられる天板裏面22の部分に着目して説明する。
図2および図3に示すように、天板20は、天板裏面22から上方向(Z軸負方向)に凹んだ位置で当該天板裏面22と平行な円環状の段差面24と、当該段差面24から更に上方向(Z軸負方向)に凹んだ位置において天板裏面22および段差面24と平行な円形状の天井面25とを有している。
すなわち、天板20は、天板裏面22の角隅部23において、天板裏面22から段差面24まで上方向(Z軸負方向)に延びる円筒状又は略円筒状の下側収容空間26と、段差面24から天井面25まで上方向(Z軸負方向)に延びる円筒状又は略円筒状の上側収容空間27とからなる収容空間28を有している。
この収容空間28における下側収容空間26の内径は、上側収容空間27の内径よりも大きい。天板20の段差面24には、後述する天板側取付金具50を収容空間28に収容した状態でビスにより固定するためのビス用孔29が複数設けられている。なお、天板20の段差面24にビス用孔29が設けられていなくてもよく、この場合、天板側取付金具50は、タッピングネジ等により天板20に固定可能である。
図2乃至図4に示すように、脚体30は、角柱状のテーブル脚であり、上方向(Z軸負方向)の一端部において、後述する脚体側取付金具60が保持された状態で固定するための有底保持孔31と、後述するボルト70が脚体側取付金具60の貫通孔64に挿通されるように導く通路となる導入溝32と、脚体側取付金具60の固定用貫通孔63bに対してピン80を挿入するための挿入孔33とを有している。
脚体30は、導入溝32を介してボルト70を脚体側取付金具60の貫通孔64の傾斜に沿って直線状に挿通させるための平坦な傾斜面32aを有する。なお、脚体30の挿入孔33は、当該脚体30の側面34において導入溝32よりも下方向(Z軸正方向)の位置に形成され、脚体30の内部において、有底保持孔31を貫通し、更に所定の深さまで延びている。
<取付金具の構成>
図2および図3に示すように、取付金具40は、第1の組付体としての天板側取付金具50と、第2の組付体としての脚体側取付金具60と、天板側取付金具50に対して脚体側取付金具60を固定する締結具としてのボルト70と、脚体30に対して脚体側取付金具60を固定するピン80とを備えている。
<天板側取付金具の構成>
図5および図6に示すように、天板側取付金具50は、板状部材としての本体部51と、凸部54とを備え、本体部51および凸部54が一体化されている。本体部51は、天板20の下側収容空間26の形状および大きさに対応した円盤状または円筒状の形状を有している。凸部54は、本体部51から上方向(Z軸負方向)に突出し、天板20の上側収容空間27の形状および大きさに対応した円筒状又は略円筒状の形状を有している。
本体部51は、当該本体部51における一方の平坦な面である装着面53に対して形成された凹部空間52を有する。本体部51は、当該本体部51の軸線に沿った方向(Z軸方向)に貫通し、天板20の段差面24に設けられた複数のビス用孔29と対応して配置された複数のビス用貫通孔55を有している。
天板側取付金具50は、凹部空間52を画成する内側の面51iに設けられた雌ネジ部56を有している。雌ネジ部56は、後述する脚体側取付金具60の突出部65に形成された貫通孔64の傾斜角度と同一の傾斜角度となるように当該雌ネジ部56の端面56aに貫通孔が設けられ、その貫通孔の内周面に雌ネジ56mが形成されている。
天板側取付金具50は、凹部空間52内において、本体部51の装着面53から上方向(Z軸負方向)に凹んだ位置で当該装着面53と平行な段差面52aを有している。本体部51の段差面52aは、脚体側取付金具60の鍔部67の形状に対応し、かつ、装着面53から段差面52aまでの深さは鍔部67の厚さよりも僅かに大きい。
また、天板側取付金具50は、本体部51の装着面53から上方向(Z軸負方向)に傾斜した状態で凹んだ傾斜段差面52cを有している。本体部51の傾斜段差面52cは、脚体側取付金具60の突出部65に形成された貫通孔64の傾斜角度と同様に傾斜されており、天板側取付金具50の凹部空間52に脚体側取付金具60の先端部62が挿入された際、突出部65が傾斜段差面52cと干渉しないように、突出部65との間に僅かな隙間を介して平行に配置される。その際、突出部65の一部分が凹部空間52に収容されるが、貫通孔64は凹部空間52から露出される。
また、天板側取付金具50は、凹部空間52を画成する内側の面51iに対し、本体部51の軸線(Z軸線)および後述する脚体側取付金具60の脚体固定部63の軸線(Z軸線)に沿って形成された溝部57を有している。この溝部57は、凹部空間52における内側の面51iにおいて、雌ネジ部56とは異なる部分であって、互いに対向する位置に2つ設けられている。なお、溝部57は、凹部空間52の内側の面51iにおいて、雌ネジ部56とは異なる部分に1つだけ設けられていてもよい。
また、天板側取付金具50の溝部57は、後述する脚体側取付金具60の突起部66に対応した形状を有している。溝部57は、図6(c)に示すように、段差面52aから底面52bに向かうに連れて次第に先細るように傾斜されたテーパー面57aと、当該テーパー面57aに対向配置され、段差面52aから底面52bに向かって垂直に延びる鉛直面57bとを有している。溝部57のテーパー面57aは、天板側取付金具50における雌ネジ部56の側に配置され、溝部57の鉛直面57bは、脚体側取付金具60における突出部65の側に配置されている。
また、溝部57においては、図6(a)に示すように、当該溝部57の開口とは反対側となるテーパー面57aの内側の端縁に対して、当該天板側取付金具50の軸線方向に沿ってR面状に面取りされたR面部57cが形成されている。なお、R面部57cは、溝部57のテーパー面57aだけではなく、溝部57の鉛直面57bの内側の端縁に対して形成されていてもよい。
<脚体側取付金具の構成>
図5に示すように、柱状部材からなる脚体側取付金具60は、互いに一体に形成された脚体固定部63および先端部62を備えている。脚体固定部63は、脚体30の有底保持孔31(図4)に挿入されて当該脚体30と一体に固定される部分であり、先端部62は天板側取付金具50の凹部空間52に収容されて当該天板側取付金具50と一体に固定される部分である。
図5および図7に示すように、脚体固定部63は、Z軸線に対して斜め下向きに形成された突出部65を備えている。また、脚体固定部63は、当該突出部65とは反対側となる当該脚体固定部63の端部に形成された固定用貫通孔63bを有している。突出部65は、長円形状の貫通孔64を有し、この貫通孔64はボルト70の挿通用である。なお、固定用貫通孔63bはピン80の挿通用である。
突出部65は、脚体固定部63および先端部62の双方に跨がった状態で当該脚体固定部63および先端部62の外周面から斜めに突出した状態で設けられている。突出部65の貫通孔64は、ボルト70の軸部72が貫通孔64の内周面に対して遊びを持って挿通されるように、当該軸部72の直径よりも大きな幅の長円形状に形成されている。すなわち、脚体側取付金具60の軸線に対して斜め下向きに形成された長円形状の貫通孔64は、脚体側取付金具60の軸線の方向に相当する縦方向の長さが、脚体側取付金具60の軸線の方向とは垂直な方向に相当する横方向の長さよりも長く形成されている。
また、突出部65の貫通孔64の傾斜角度と雌ネジ部56の雌ネジ56mが形成された貫通孔の傾斜角度とは一致している。したがって、脚体側取付金具60の先端部62が天板側取付金具50の凹部空間52に挿入されたとき、突出部65の貫通孔64と雌ネジ部56の雌ネジ56mが形成された貫通孔とが対向配置され、直線状に連通されることになる。
脚体固定部63の固定用貫通孔63bとは反対側となる当該脚体固定部63の端部には、上下方向(Z軸方向)に沿って一定範囲に形成された凹凸部63aが設けられている。凹凸部63aは、脚体固定部63が脚体30の有底保持孔31に収容されてピン80により固定された場合、当該凹凸部63aが木材からなる脚体30の有底保持孔31の内周面に対して圧入されることにより、当該凹凸部63aが有底保持孔31の内周面と引っ掛かって噛み合い、脚体固定部63を脚体30に対してガタツキ無く固定する機能部である。
図7に示すように、脚体側取付金具60の先端部62は、全体的に略円柱状に形成された部分であるが、突出部65が設けられていない側において約45度の角度で切断されており、貫通孔64の軸線とは直交する切断面62aを有している。すなわち、脚体側取付金具60の先端部62が天板側取付金具50の凹部空間52に挿入されたとき、天板側取付金具50の雌ネジ部56の端面56a、脚体側取付金具60の先端部62の切断面62a、及び、脚体側取付金具60の突出部65の端面65aは互いに平行に配置される。
脚体側取付金具60の先端部62は、脚体固定部63の凹凸部63aと隣接した位置に、凹凸部63aの外周面から外方へ突出する2つの板状の鍔部67を有している。鍔部67は、脚体側取付金具60の先端部62が天板側取付金具50の凹部空間52に挿入されたとき、天板側取付金具50の段差面52aと一定の間隔を有して対向配置される部分であり、当該段差面52aの形状に対応し、かつ、天板側取付金具50の装着面53から段差面52aまでの深さよりも僅かに薄い厚さを有している。このため、天板20及び脚体30にZ軸線方向での加工上の寸法誤差が生じた場合であっても、この誤差を吸収することができ、ひいては天板20に脚体30をガタツキ無く取り付けることができる。
さらに脚体側取付金具60は、先端部62が天板側取付金具50の凹部空間52に挿入された際、本体部51の溝部57に挿入して係合される突起部66を有する。この突起部66は、先端部62の外周面において、当該先端部62の下方向(Z軸正方向)の端部から上方向(Z軸負方向)の端部にまで延びている。
突起部66は、本体部51の溝部57の形状に対応して形成されており、図7(d)に示すように、鍔部67から離れる方向に先細る傾斜面66aと、当該傾斜面66aに背向するように配置され、鍔部67から離れる方向へ垂直に延びる鉛直面66bとを有している。
また、突起部66は、溝部57のR面部57cに対応した図示しない湾曲部を有している。突起部66の湾曲部は、溝部57のR面部57cよりも僅かに大きな曲率半径を有している。よって、突起部66を溝部57に挿入して係合するとき、突起部66の湾曲部を溝部57のR面部57cに対して圧入させることができ、天板側取付金具50及び脚体側取付金具60をガタツキ無く固定することができる。
<ボルト及びピンの構成>
図5及び図8に示すように、ボルト70は、天板側取付金具50の凹部空間52に脚体側取付金具60の先端部62を挿入した挿入状態で、天板側取付金具50に対して脚体側取付金具60を固定する締結具である。
ボルト70は、天板側取付金具50における雌ネジ部56の雌ネジ56mと螺合する雄ネジ71が設けられた軸部72と、雄ネジ71とは反対側の軸部72の端部に当該軸部72の直径よりも大きな直径を有する頭部73とを有している。また、ボルト70の頭部73は、当該ボルト70が脚体側取付金具60の貫通孔64に挿通された状態において、突出部65の端面65aと当接される平坦な座面74を有する。
図2及び図5に示すように、ピン80は、円筒状に延びる胴部81と、当該胴部81において一方の端部から円錐状に先細る円錐先端部82とを有する。ピン80の胴部81は、脚体30の挿入孔33よりも僅かに小さな直径を有する。また、ピン80の胴部81は、脚体側取付金具60の固定用貫通孔63bと同一又は略同一の直径を有している。
<作用及び効果>
図9および図10に示すように、天板20の天板裏面22と段差面24との間の距離t2、及び、脚体30の挿入孔33の軸線(X軸線)と脚体30の取付端面30aとの間の距離t1が基準寸法通りに加工されていた場合、ボルト70は、その軸部72の全周に亘り、脚体側取付金具60の貫通孔64の内周面に対して均等又は略均等な間隔を有して当該貫通孔64に挿通される。
その後、ボルト70の軸部72の雄ネジ71と、天板側取付金具50の雌ネジ部56の雌ネジ56mとが螺合されると、頭部73の座面74と脚体側取付金具60の突出部65の端面65aとが面接触されることになる。
このように、取付金具40は、ボルト70の雄ネジ71と雌ネジ部56の雌ネジ56mとが螺合し、かつ、ボルト70の座面74と突出部65の端面65aとの間に生じる摩擦力により、天板側取付金具50に対して脚体側取付金具60を強固に固定している。このため、天板20や脚体30に振動や衝撃等が加えられた場合であっても、ボルト70が緩み難く、天板20と脚体30との間におけるガタツキの発生を抑制することができる。
図11および図12に示すように、天板20の天板裏面22と段差面24との間の距離t2、及び、脚体30の挿入孔33の軸線(X軸線)と脚体30の取付端面30aとの間の距離t1が基準寸法よりも小さく加工されていた場合、ボルト70は、その軸部72の外周面のうち脚体30側の部分が脚体側取付金具60の貫通孔64の内周面に接触し、かつ、その軸部72の外周面のうち天板20側の部分が貫通孔64の内周面に対して間隔を有した状態で当該貫通孔64に挿通される。
図13および図14に示すように、天板20の天板裏面22と段差面24との間の距離t2、及び、脚体30の挿入孔33の軸線(X軸線)と脚体30の取付端面30aとの間の距離t1が基準寸法よりも大きく加工されていた場合、ボルト70は、その軸部72の外周面のうち脚体30側の部分が脚体側取付金具60の貫通孔64の内周面に対して間隔を有し、その軸部72の外周面のうち天板20側の部分が貫通孔64の内周面に接触した状態で当該貫通孔64に挿通される。
このように取付金具40は、天板20及び脚体30に対する距離t1、t2で示される加工上の寸法誤差が生じていた場合であっても、ボルト70の軸部72の雄ネジ71と天板側取付金具50の雌ネジ部56の雌ネジ56mとが螺合し、且つ、頭部73の座面74と脚体側取付金具60の突出部65の端面65aとが確実に面接触することになる。このため、取付金具40は、天板20及び脚体30の加工上の寸法誤差を許容することができる。
さらに、図15に示すように、ボルト70により天板側取付金具50と脚体側取付金具60とが固定されたとき、ボルト70の頭部73の座面74が脚体側取付金具60の突出部65の端面65aを押圧すると、当該脚体側取付金具60が、その押圧力の方向(図15の矢印P)に沿って移動することなく、溝部57のテーパー面57aにより矢印fの方向すなわち鉛直面57b側へ押し付けられる。
このため、取付金具40は、ボルト70の頭部73の座面74による押圧力に対する脚体側取付金具60の突出部65の端面65aにおける反力に加え、脚体側取付金具60が溝部57の鉛直面57b側へ押し付けられる際の力成分の一部が寄与される。
かくして、ボルト70の頭部73の座面74と脚体側取付金具60の突出部65の端面65aとの間の摩擦力を一段と強固なものとすることができ、天板20および脚体30に対して振動や衝撃等が加えられた場合であってもボルト70が緩み難く、天板20と脚体30との間におけるガタツキの発生を抑制することができる。
さらに、ボルト70の頭部73の座面74が脚体側取付金具60の突出部65の端面65aを押圧すると、脚体側取付金具50の全体が溝部57のテーパー面57aに倣って上方向(Z軸負方向)に移動する(図15)。このため、天板20の天板裏面22と脚体30の取付端面30aとの間の摩擦力を一段と強固なものとすることができ(図9)、天板20および脚体30に対して振動や衝撃等が加えられた場合であっても、天板20と脚体30との間におけるガタツキの発生を抑制することができる。
このように、取付金具40は、ボルト70の雄ネジ71と雌ネジ部56の雌ネジ56mとが螺合する部分と、ボルト70の座面74と突出部65の端面65aとが摩擦接触する部分と、脚体側取付金具60が鉛直面57b側へ押し付けられる部分との3点で支持することにより、天板側取付金具50に対して脚体側取付金具60を従来に比して一段と強固に固定している。このため、天板20や脚体30に振動や衝撃等が加えられた場合であっても、ボルト70が緩み難く、天板20と脚体30との間におけるガタツキの発生を抑制することができる。
また、突起部66が傾斜面66a、鉛直面66bを有し、溝部57がテーパー面57a、鉛直面57bを有しているため、突起部66の傾斜面66aと溝部57のテーパー面57aとが対向して配置される場合にのみ突起部66を溝部57内に挿入することができる。よって、突起部66及び溝部57は、天板側取付金具50及び脚体側取付金具60の正しい位置決めを確保し、ひいては誤組み付けを防止する機能を果たすとともに、天板側取付金具50及び脚体側取付金具60を回転方向において回転規制する機能を果たす。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の概念及び特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含む。また、上述した課題及び効果の少なくとも一部を奏するように、各構成を適宜選択的に組み合わせてもよい。例えば、上記実施の形態における、各構成要素の形状、材料、配置等は、本発明の具体的使用態様によって適宜変更され得る。
また、本実施の形態に係る取付金具40は、天板付き家具1に適用されるものとしたが、本発明に係る取付金具40の適用対象はこれらに限られるものではなく、例えば脚体同士を連結する場合などに適用されるものであってもよく、本発明の奏する効果を利用し得るすべての構成に対して、本発明は適用可能である。
1 天板付き家具
20 天板
21 天板載置面
22 天板裏面
23 角隅部
24、52a 段差面
25 天井面
26 下側収容空間
27 上側収容空間
28 収容空間
29 ビス用孔
30 脚体
30a 取付端面
31 有底保持孔
32 導入溝
32a、66a 傾斜面
33 挿入孔
34 側面
40 取付金具
50 天板側取付金具
51 本体部
51i 内側の面
52 凹部空間
52b 底面
52c 傾斜段差面
53 装着面
54 凸部
55 ビス用貫通孔
56 雌ネジ部
56a、65a 端面
56m 雌ネジ
57 溝部
57a テーパー面
57b、66b 鉛直面
57c R面部
60 脚体側取付金具
62 先端部
62a 切断面
63 脚体固定部
63a 凹凸部
63b 固定用貫通孔
64 貫通孔
65 突出部
66 突起部
67 鍔部
70 ボルト
71 雄ネジ
72 軸部
73 頭部
74 座面
80 ピン
81 胴部
82 円錐先端部

Claims (5)

  1. 板状部材からなり当該板状部材における一方の平坦な面に対して形成された凹部空間を有する第1の組付体と、
    柱状部材からなり前記凹部空間に挿入されて連結される先端部を有する第2の組付体と、
    前記第1の組付体に対して前記第2の組付体の前記先端部を挿入した連結状態で固定する締結具と
    を備え、
    前記第1の組付体は、前記凹部空間を形成する内側の面に形成された雌ネジ部を有し、
    前記第2の組付体は、前記先端部が前記第1の組付体に挿入された状態で前記雌ネジ部と対向し、かつ、前記第2の組付体の軸線に対して斜めに形成された前記締結具の挿通用の貫通孔と、当該貫通孔を前記第2の組付体の外周面から延長するように突出した突出部とを有し、
    前記締結具は、前記第1の組付体における前記雌ネジ部の雌ネジと螺合する雄ネジが設けられた軸部と、前記雄ネジとは反対側の前記軸部の端部に当該軸部の直径よりも大きな幅を有する頭部とを有し、
    前記締結具が前記第2の組付体の前記突出部から前記貫通孔に挿通されて前記雄ネジと前記第1の組付体の前記雌ネジとが螺合され、かつ、前記頭部の座面と前記突出部とが当接した状態で前記第1の組付体と前記第2の組付体とが固定される
    ことを特徴とする組付固定器具。
  2. 前記第1の組付体は、前記凹部空間における前記内側の面に対し前記第2の組付体の軸線に沿って形成された溝部を有し、
    前記第2の組付体は、前記先端部が前記第1の組付体の前記凹部空間に挿入された状態で前記溝部に挿入して係合される突起部を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の組付固定器具。
  3. 前記溝部は、テーパー面と鉛直面とを有し、前記凹部空間の底面に向かうに連れて前記テーパー面が前記鉛直面との間で次第に先細るように傾斜され、
    前記突起部は、前記溝部に対応して先細るようなテーパー形状に形成され、
    前記溝部の前記テーパー面は、前記第1の組付体における前記雌ネジ部の側に配置され、前記溝部の前記鉛直面は、前記第2の組付体における前記突出部の側に配置されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の組付固定器具。
  4. 前記第2の組付体の前記貫通孔は、前記第2の組付体の軸線の方向に相当する縦方向の長さが、前記第2の組付体の軸線の方向とは垂直な方向に相当する横方向の長さよりも長く形成されている
    ことを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の組付固定器具。
  5. 第1の部材と、
    前記第1の部材に組み付けられる第2の部材と、
    前記第1の部材と前記第2の部材とを組み付けて固定する組付固定器具と
    を備え、
    前記組付固定器具は、
    板状部材からなり当該板状部材における一方の平坦な面に対して形成された凹部空間を有し、前記第1の部材に取り付けられる第1の組付体と、
    柱状部材からなり前記凹部空間に挿入されて連結される先端部を有し、前記第2の部材に取り付けられる第2の組付体と、
    前記第1の組付体に対して前記第2の組付体の前記先端部を挿入した連結状態で固定する締結具と
    を備え、
    前記第1の組付体は、前記凹部空間を形成する内側の面に形成された雌ネジ部を有し、
    前記第2の組付体は、前記先端部が前記第1の組付体に挿入された状態で前記雌ネジ部と対向し、かつ、前記第2の組付体の軸線に対して斜めに形成された前記締結具の挿通用の貫通孔と、当該貫通孔を前記第2の組付体の外周面から延長するように突出した突出部とを有し、
    前記締結具は、前記第1の組付体における前記雌ネジ部の雌ネジと螺合する雄ネジが設けられた軸部と、前記雄ネジとは反対側の前記軸部の端部に当該軸部の直径よりも大きな幅を有する頭部とを有し、
    前記締結具が前記第2の組付体の前記突出部から前記貫通孔に挿通されて前記雄ネジと前記第1の組付体の前記雌ネジとが螺合され、かつ、前記頭部の座面と前記突出部とが当接した状態で前記第1の組付体と前記第2の組付体とが固定される
    ことを特徴とする組付構造体。
JP2017023330A 2017-02-10 2017-02-10 組付固定器具、及び、組付構造体 Active JP6681623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023330A JP6681623B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 組付固定器具、及び、組付構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023330A JP6681623B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 組付固定器具、及び、組付構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018128126A JP2018128126A (ja) 2018-08-16
JP6681623B2 true JP6681623B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=63173798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023330A Active JP6681623B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 組付固定器具、及び、組付構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6681623B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416010Y2 (ja) * 1987-11-26 1992-04-10
JP2636654B2 (ja) * 1992-08-26 1997-07-30 コクヨ株式会社 部材接合構造
JP4567043B2 (ja) * 2007-10-15 2010-10-20 株式会社野口ハードウェアー テーブル用脚の取付具およびテーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018128126A (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2455123C2 (ru) Режущий инструмент, корпус и режущая пластина для него
US10340626B2 (en) Connector mounting structure
JP5627664B2 (ja) ワークパレット位置決め固定装置
JP2011522711A (ja) 切削工具および切削工具用カートリッジ
US7597500B2 (en) Arrangement for assembling two parts by screw-fastening using a screw-nut system
KR20120127501A (ko) 클램프 보조 부재 및 그 클램프 보조 부재를 구비한 절삭 공구
RU2703668C1 (ru) Режущая пластина и режущий инструмент с установленной на нем режущей пластиной
JP2557675Y2 (ja) スローアウェイチップのクランプ機構
JP6681623B2 (ja) 組付固定器具、及び、組付構造体
US20220288706A1 (en) Tool body of cutting tool for indexable inserts, and round milling insert
JP2012047264A (ja) ワーク取付構造
KR20170061304A (ko) 가구용 판재 조립구
WO2013065711A1 (ja) 刃先交換式切削工具
JP2006142419A (ja) 取付補助ベースおよび位置決め部材、並びに、工作機械のパレット
JP5455083B2 (ja) 管継手構造
JP4663576B2 (ja) 結合構造
US20150283619A1 (en) Clamp with integrated insert-receiving pocket
EP3689514A1 (en) Disposable cutting insert locking structure
US20210060733A1 (en) Vise jaw
JP2019127988A (ja) ナットの組付け構造及び保持金具
JP6967202B2 (ja) 部材の接続構造
JP2007309513A (ja) 固定構造および固定方法
RU2463135C2 (ru) Режущий инструмент и кассета для него
JP2008232209A (ja) 部材の連結構造
JP6838095B2 (ja) 連結具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6681623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250