JPH11129644A - 感熱孔版印刷用原紙 - Google Patents

感熱孔版印刷用原紙

Info

Publication number
JPH11129644A
JPH11129644A JP30976797A JP30976797A JPH11129644A JP H11129644 A JPH11129644 A JP H11129644A JP 30976797 A JP30976797 A JP 30976797A JP 30976797 A JP30976797 A JP 30976797A JP H11129644 A JPH11129644 A JP H11129644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
film
heat
base paper
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30976797A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Yamauchi
英幸 山内
Hiroshi Niinumadate
浩 新沼舘
Kenji Kida
健次 喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP30976797A priority Critical patent/JPH11129644A/ja
Publication of JPH11129644A publication Critical patent/JPH11129644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製版時の感度が良好であり、かつ搬送性に優
れ、版胴上で原紙にしわが発生したりすることがない感
熱孔版印刷用原紙を提供する。 【解決手段】 ポリエステルフィルムとポリエステル不
織布とが接着剤を介することなく接合されてなる感熱孔
版印刷用原紙であって、該ポリエステル不織布がバイン
ダー樹脂で被覆されていることを特徴とする感熱孔版印
刷用原紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーマルヘッドあ
るいはレーザー光線等のパルス的照射によって穿孔製版
される感熱孔版印刷用原紙に関し、特に着版じわがな
く、印刷伸びの小さい感熱孔版印刷用原紙に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】感熱孔版印刷は、インキ透過性の多孔性
支持体に熱可塑性樹脂フィルムを貼り合わせたものを原
紙として用い、センサーで読み取った原稿の画像をデジ
タル信号に変換しサーマルヘッドによって熱可塑性樹脂
フィルムを加熱溶融せしめて穿孔製版し、該穿孔部に多
孔性支持体側から印刷インキを浸出せしめて印刷用紙に
印刷するものである。
【0003】近年、感熱孔版印刷機には、従来の複写機
やオフセット印刷に対抗するため、製版速度の高速化や
印刷の高精細化が強く求められている。これらの要求に
応じるため、サーマルヘッドの製版エネルギーを低減し
たり、サーマルヘッドを小さくしてドット密度を増大し
たりするなど印刷機自体の改良が行われており、そのた
めに穿孔感度の高い感熱孔版印刷用原紙の実現が求めら
れている。
【0004】従来より最も一般に使用されている感熱孔
版印刷用原紙としては、ポリエステルなどの熱可塑性樹
脂フィルムと天然繊維を主体とする薄葉紙やポリエステ
ル等のスクリーン紗からなる多孔性支持体とを接着剤で
貼り合わせた構造のものが知られている(例えば、特開
昭51−2513号公報、特開昭57−182495号
公報など)。
【0005】しかしながら、従来の感熱孔版印刷用原紙
においては、サーマルヘッドの製版エネルギーを低減す
ると、穿孔が不十分となり原稿に忠実な製版を行うこと
ができず、そのような原紙で印刷したものは、白抜けが
発生したり、細字がかすれたりするという欠点があっ
た。
【0006】これら従来原紙の欠点を改良するため、フ
ィルム自体の穿孔感度を向上する目的で、特公平3−6
5280号公報、特開昭62−149496号公報、特
開昭62−282983号公報、特開昭63−1608
95号公報等において、フィルムの厚さを規定したり、
フィルムの熱的性質を規定したり、フィルムの熱収縮率
を熱収縮応力を規定したりするという提案がなされてい
るが、いまだ満足のいくものは得られていない。
【0007】また、印刷時の白抜け欠点を改良する目的
で、特開平6−305273号公報、特開平7−186
565号公報には、未延伸のポリエステルフィルムと未
延伸のポリエステル繊維とを熱接着した後、共延伸して
原紙を得ることが開示されている。該原紙は接着剤を使
用する必要がないのでインキの透過性に優れ、白抜け欠
点は改良されているものの、着版時や印刷時にしわが発
生したり、多部数印刷時にマスターが伸びる問題のある
ことがわかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、従来
の感熱孔版印刷用原紙の問題点を解決し、特に着版じわ
や印刷じわがなく、さらには印刷による伸びの小さい感
熱孔版印刷用原紙を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の感熱孔版印刷用原紙は、ポリエステルフィ
ルムとポリエステル不織布とが接着剤を介することなく
接合されてなる感熱孔版印刷用原紙であって、該ポリエ
ステル不織布がバインダー樹脂で被覆されていることを
特徴とするものからなる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の望ましい実施の
形態とともに、本発明について詳細に説明する。本発明
の感熱孔版印刷用原紙において、ポリエステルフィルム
に用いられるポリエステルとは、芳香族ジカルボン酸、
脂肪族ジカルボン酸または脂環族ジカルボン酸とジオー
ルを主たる構成成分とするものである。ここで芳香族ジ
カルボン酸成分としては、例えばテレフタル酸、イソフ
タル酸、フタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、
1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸、4,4′−ジフェニルジカルボン酸、
4,4′−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4′
−ジフェニルスルホンジカルボン酸等を用いることがで
きる。中でも好ましくはテレフタル酸、イソフタル酸を
挙げることができる。脂肪族ジカルボン酸成分としては
例えば、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカ
ンジオン酸等を用いることができる。これらの酸成分は
1種のみ用いてもよく、2種以上併用してもよく、さら
には、ヒドロキシ安息香酸等のオキシ酸等を一部共重合
してもよい。また、ジオール成分として例えば、エチレ
ングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プ
ロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3−ブ
タンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペン
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シ
クロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジ
メタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリア
ルキレングリコール、2,2′−ビス(4′−β−ヒド
ロキシエトキシフェニル)プロパン等を用いることがで
きる。中でもエチレングリコール、1,4−ブタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオールが好ましく用いられ
る。これらのジオール成分は1種のみ用いてもよく、2
種以上併用してもよい。
【0011】本発明におけるポリエステルフィルムに用
いられるポリエステルとして好ましくは、ポリエチレン
テレフタレート、エチレンテレフタレートとエチレンイ
ソフタレートとの共重合体、ポリエチレン−2,6−ナ
フタレート、ポリブチレンテレフタレートとヘキサメチ
レンテレフタレートとの共重合体、ヘキサメチレンテレ
フタレート、1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフ
タレート共重合体、エチレンテレフタレートとエチレン
−2,6−ナフタレートとの共重合体およびこれらのブ
レンド物等を挙げることができる。特に好ましくは、エ
チレンテレフタレートとエチレンイソフタレートとの共
重合体、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ヘキサメ
チレンテレフタレートと1,4−シクロヘキサンジメチ
レンテレフタレートとの共重合体、エチレンテレフタレ
ートとエチレン−2,6−ナフタレートとの共重合体等
である。
【0012】本発明のポリエステルフィルムに用いられ
るポリエステルの固有粘度は、好ましくは0.5以上、
より好ましくは0.55以上、特に好ましくは0.6以
上である。固有粘度が0.5以上であれば、製膜安定性
が良好で、特に薄いフィルムの形成が容易である。
【0013】本発明のポリエステルフィルムの厚さは、
好ましくは0.1〜5μm、より好ましくは0.2〜4
μm、特に好ましくは0.2〜3μmの範囲である。フ
ィルムの厚さがこの範囲であると感度が良好で印刷性が
良好である。
【0014】本発明におけるポリエステルフィルムの融
点は、好ましくは230℃以下、より好ましくは220
℃以下である。また、示差走査熱量計で測定したとき、
融点のピークが2つ以上観測された場合には、少なくと
も1つのピーク温度が230℃以下であるのが好まし
い。フィルムの融点がこの範囲であるとサーマルヘッド
での加熱穿孔性が良好であり、画像鮮明性が良好であ
る。
【0015】本発明のポリエステルフィルムの結晶融解
エネルギー(ΔHu)は、好ましくは10〜50J/
g、より好ましくは15〜35J/gの範囲である。フ
ィルムの結晶融解エネルギーがこの範囲であると、サー
マルヘッドでの加熱穿孔性が良好であり、感度が良好で
ある。結晶融解エネルギー(ΔHu)は、例えば示差走
査熱量型を用いて求めることができる。
【0016】本発明におけるポリエステル不織布に用い
られるポリエステルは、ポリエステルフィルムと同様、
芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸または脂環族
ジカルボン酸とジオールを主たる構成成分とするもので
ある。好ましくは、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレン−2,6−ナフタレート、ポリ−1,4−シク
ロヘキサンジメチレンテレフタレート、エチレンテレフ
タレートとエチレンイソフタレートとの共重合体等を用
いることができる。穿孔時の熱安定性の点から特に好ま
しくは、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−
2,6−ナフタレートである。フィルムと不織布のポリ
エステルは同一であっても、異なってもよいが、異なる
場合においては不織布の融点はフィルムの融点より5℃
以上高いことが好ましく、10℃以上高いことがより好
ましい。
【0017】本発明におけるポリエステル不織布を構成
する繊維の平均直径は、0.5〜20μmが好ましく、
より好ましくは1〜15μm、特に好ましくは1〜10
μmの範囲である。平均直径がこの範囲であると、十分
な強度と耐熱性が得られ、インキの透過性が良好で、印
刷時の白抜けがなく好ましい。
【0018】本発明におけるポリエステル不織布の平均
目付量は、好ましくは1〜20g/m2 であり、より好
ましくは2〜16g/m2 、特に好ましくは3〜14g
/m2 の範囲である。目付量がこの範囲であると、イン
キの透過性が良好で画像性、印刷性が良好である。
【0019】本発明におけるポリエステル不織布を構成
する繊維の結晶化度は、サーマルヘッドによる加熱穿孔
時の形態安定性の点から10〜50%が好ましく、より
好ましくは15〜50%、特に好ましくは20〜50%
の範囲である。
【0020】本発明におけるポリエステル不織布を構成
する繊維は、全て同一繊維径であってもよいし、異なる
繊維径の繊維が混繊されたものであってもよい。
【0021】また、ポリエステル不織布は単層構造に限
らず、平均繊維径の異なる繊維からなる不織布を段階的
に積層した多層構造としてもよい。
【0022】本発明の感熱孔版印刷用原紙は、ポリエス
テルフィルムとポリエステル不織布とが接着剤を介する
ことなく接合されている必要がある。ポリエステルフィ
ルムとポリエステル不織布とを接着剤で貼り合わせる
と、接着剤によってインキの透過が阻害されたり、イン
キ中の水分や有機溶媒等によって接着剤が浸食されて接
着強度が低下するため、印刷中にポリエステルフィルム
とポリエステル不織布とが剥離して原紙が破れたり、原
紙にしわが発生するなどの欠点が生じ好ましくない。
【0023】本発明において感熱孔版印刷用原紙のポリ
エステル不織布には、バインダー樹脂を被覆させている
ことが必要である。ポリエステル不織布にバインダー樹
脂が被覆されていないと、着版時に原紙にしわが発生し
たり、大量枚印刷時に原紙が伸びたりして好ましくな
い。
【0024】本発明におけるバインダー樹脂の被覆と
は、ポリエステル不織布を構成する繊維の表面をインキ
の透過性を阻害しない範囲でバインダー樹脂を付着させ
ることであり、必ずしも繊維の表面を全てバインダー樹
脂で覆う必要はなく、その一部であってもよい。
【0025】本発明におけるポリエステル不織布に被覆
するバインダー樹脂の量としては、インキ透過性や印刷
性から、ポリエステル不織布の重量に対して0.1〜8
0%が好ましく、より好ましくは0.5〜30%、特に
好ましくは1〜20%の範囲である。
【0026】本発明におけるポリエステル不織布に被覆
させるバインダー樹脂としては、ポリエステル系樹脂、
ポリエステルウレタン系樹脂などである。また、その特
性も溶剤溶液型、エマルジョン型のどちらでも用いるこ
とができる。
【0027】例えばポリエステル系樹脂は、ジカルボン
酸成分とグリコール成分を重縮合することにより得られ
るが、ジカルボン酸成分としては、テレフタル酸、イソ
フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、アジピン
酸、トリメチルアジピン酸、セバシン酸、マロン酸、ジ
メチルマロン酸、コハク酸、グルタール酸、ピメリン
酸、2,2−ジメチルグルタ−ル酸、アゼライン酸、フ
マール酸、マレイン酸、イタコン酸、1,3−シクロペ
ンタンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボ
ン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−
ナフタール酸、ジフェニン酸、4,4’−オキシ安息香
酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸などを用いること
ができる。このカルボン酸は酸無水物、エステル、クロ
ライドなどであってもよく、例えば、1,4−シクロヘ
キサンジカルボン酸ジメチル、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸ジメチル、イソフタル酸ジメチル、テレフタル
酸ジメチル、テレフタル酸ジフェニルなどを用いること
ができる。中でもテレフタル酸、イソフタル酸、2,6
−ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸成
分などが好ましい。
【0028】グリコール成分としては、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオ
ール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオ
ール、1,10−デカンジオール、2,4−ジメチル−
2−エチルヘキサン−1,3−プロパンジオール、2−
エチル−2−イソブチル−1,3−プロパンジオール、
3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,4−
トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、1,2−シク
ロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメ
タノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2,
2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオ
ール、4,4’−チオジフェノール、ビスフェノール
A、4,4’−メチレンジフェノール、4,4’−(2
−ノルボルニリデン)ジフェノール、4,4’−ジヒド
ロキシビフェノール、o−,m−,およびp−ジヒドロ
キシベンゼン、4,4’−イソプロピリデンフェノー
ル、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジクロ
ロフェノール)、2,5−ナフタレンジオール、p−キ
シレンジオール、シクロペンタン−1,2−ジオール、
シクロヘキサン1,2−ジオール、シクロヘキサン−
1,4−ジオールなどを用いることができる。中でもエ
チレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチ
ルグリコール、ビスフェノールAなどが好ましい。
【0029】ポリエステルウレタン系樹脂としては、水
溶性および/または水分散性樹脂が好ましく、その具体
例としてはポリエステルウレタン、ポリエーテルポリウ
レタンなどである。構成するモノマーの一部として側鎖
にカルボン酸を有するものが特に好ましく、具体例とし
ては2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメ
チロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸などが挙げ
られる。この製造方法としては特開昭61−22803
0号法公報などの方法で製造される。
【0030】また、これら樹脂には必要に応じてメラミ
ン、エポキシ、イソシアネートなどの架橋剤を添加する
こともできる。
【0031】次に本発明の感熱孔版印刷用原紙の製造方
法について説明する。本発明において、フィルムおよび
不織布を構成するポリエステルは次の方法で製造するこ
とができる。例えば、ジカルボン酸成分をジオール成分
と直接エステル化反応させた後、この反応の生成物を減
圧下で加熱して余剰のジオール成分を除去しつつ重縮合
させることによって製造する方法や、ジカルボン酸成分
としてジアルキルエステルを用い、これとジオール成分
とでエステル交換反応させた後、上記と同様に重縮合さ
せることによって製造する方法等がある。この際、必要
に応じて、反応触媒としてアルカリ金属、アルカリ土類
金属、マンガン、コバルト、亜鉛、アンチモン、ゲルマ
ニウム、チタン化合物を用いることもできる。
【0032】本発明におけるポリエステルには、必要に
応じて、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、顔料、脂肪酸エステル、ワックス等の
有機滑剤あるいはポリシロキサン等の消泡剤等を配合す
ることができる。さらには易滑性を付与するために、例
えば、クレー、マイカ、酸化チタン、炭酸カルシウム、
カオリン、タルク、湿式あるいは乾式シリカなどの無機
粒子、アクリル酸系ポリマー類、ポリスチレン等を構成
成分とする有機粒子等を配合する方法、ポリエステル重
合反応時に添加する触媒等が失活して形成される、いわ
ゆる内部粒子による方法も用いることができる。
【0033】本発明において、上記で得られたポリエス
テルを用いてポリエステルフィルムとポリエステル不織
布を接着剤を介することなく接合するには任意の方法が
採用できるが、未延伸のポリエステルフィルムと未延伸
ポリエステル不織布とを加熱しつつ直接貼り合わせる熱
圧着処理を行った後、共延伸する方法が強固な接着を達
成できるため特に好ましい方法である。
【0034】本発明においてポリエステルフィルムと共
延伸するための未延伸ポリエステル不織布は、上記ポリ
エステルを用いて、メルトブロー法やスパンボンド法な
どの直接溶融紡糸法によって得られた配向の低い未延伸
状態の不織布が好ましい。用いられるポリマーの固有粘
度[η]としては、好ましくは0.3以上、より好まし
くは0.4以上である。
【0035】メルトブロー法では、溶融したポリエステ
ルポリマーを口金から吐出するに際して、口金周辺部か
ら熱風を吹き付け、該熱風によって吐出したポリマーを
細繊度化せしめ、ついで、しかるべき位置に配置したネ
ットコンベア上に吹き付けて捕集し、ウエブを形成して
製造される。該ウエブはネットコンベアに設けた吸引装
置によって熱風と一緒に吸引されるので、繊維が完全に
固化する前に捕集される。つまりウエブの繊維同士は互
いに融着した状態で捕集される。口金とネットコンベア
間の捕集距離を適宜設定することによって、繊維の融着
度合いを調整することができる。また、ポリマー吐出
量、熱風温度、熱風流量、コンベア移動速度等を適宜調
整することにより、ウエブの繊維目付量や単糸繊度を任
意に設定することができる。メルトブロー紡糸された繊
維は、熱風の圧力で細繊度化されるが、延伸はされず、
いわゆる無配向に近い状態で固化される。繊維の太さは
均一ではなく、太い繊維と細い繊維がほどよく分散した
状態でウエブを形成する。また、口金から吐出されたポ
リマーは、溶融状態から室温雰囲気下に急冷されるた
め、非晶質に近い状態で固化する。
【0036】同様にスパンボンド法では、口金から吐出
したポリマーをエアエジェクターによって牽引し、得ら
れたフィラメントを衝突板に衝突させて繊維を開繊し、
コンベア状に捕集してウエブを形成して製造される。ポ
リマー吐出量、コンベア速度を適宜設定することによ
り、ウエブの繊維目付量を任意に設定できる。また、エ
ジェクターの圧力と流量を適宜調整することにより、フ
ィラメントの分子配向状態を任意に調整できる。圧力と
流量を絞って紡糸速度を遅くすることにより、分子配向
度の低い繊維ウエブを得ることができる。また、吐出し
たポリマーの冷却速度を調整することにより、結晶性の
異なる繊維ウエブを得ることができる。
【0037】例えば本発明に好ましく用いる未延伸ポリ
エステル不織布の結晶化度は、フィルムとの融着を十分
にするため好ましくは20%以下、より好ましくは10
%以下、特に好ましくは5%以下である。一方、未延伸
ポリエステル不織布の配向度は共延伸性の点から低いも
のが望ましく、複屈折(Δn)は、0.03以下が好ま
しく、より好ましくは0.01以下が好適である。
【0038】本発明におけるポリエステル不織布を構成
する繊維には必要に応じて、難燃剤、熱安定剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、顔料、染料、脂肪酸
エステル、ワックス等の有機滑剤あるいはポリシロキサ
ン等の消泡剤等を配合することができる。
【0039】本発明におけるポリエステル不織布を構成
する繊維には、インキとの親和性を付与するために必要
に応じて繊維の表面に酸、アルカリ等の化学処理あるい
はコロナ処理、低温プラズマ処理等を施してもよい。
【0040】本発明の感熱孔版印刷用原紙は、未延伸の
ポリエステルフィルムと未延伸のポリエステル不織布を
加熱しつつ直接貼り合わせて熱圧着し、共延伸すること
によって好ましく得られる。
【0041】本発明において未延伸フィルムを得る方法
は、次の方法に基づく。例えばポリエステルをTダイ押
し出し法によってキャストドラム上に押し出すことによ
って未延伸フィルムを製造できる。口金のスリット幅、
ポリマーの吐出量、キャストドラムの回転数を調整する
ことによって、所望の厚さの未延伸フィルムを作ること
ができる。
【0042】本発明における未延伸ポリエステルフィル
ムと未延伸ポリエステル不織布の熱圧着の方法は特に限
定されるものではないが、加熱ロールによる熱圧着がプ
ロセスの容易さの点から特に好ましい。本発明における
熱圧着はポリエステルフィルムをキャスト化した後に、
延伸工程の前段階で行なうのが好ましい。熱圧着温度は
50℃からポリエステル不織布のガラス転移点(Tg)
+20℃の間が好ましい。
【0043】次いで熱圧着した未延伸ポリエステルフィ
ルムと未延伸ポリエステル不織布とは共延伸する。熱圧
着した状態で共延伸することにより、フィルムと支持体
とが一体となって延伸することができる。また、両者を
一体で共延伸することにより、ポリエステル不織布が補
強体の役目をなし、フィルムが破れたりすることがな
く、極めて製膜安定性に優れる。
【0044】フィルムの穿孔感度向上およびポリエステ
ル不織布を形成する繊維の均一分散性の点で二軸延伸が
好ましい。二軸延伸は逐次二軸延伸法または同時二軸延
伸法のいずれの方法であってもよい。逐次二軸延伸法の
場合、縦方向、横方向の順に延伸するのが一般的である
が、逆に延伸しても良い。延伸温度はポリエステル不織
布のガラス転移温度(Tg)と冷結晶化温度(Tcc)
との間であるのが好ましい。延伸倍率は特に限定される
ものではなく、用いるポリエステルフィルム用ポリマー
の種類や原紙に要求される感度等によって適宜決定され
るが、縦、横それぞれ2〜5倍程度が適当である。ま
た、二軸延伸後、縦または横、あるいは縦横に再延伸し
てもかまわない。
【0045】さらに、二軸延伸後の本発明原紙に熱処理
を施すことが好ましい。熱処理温度は、50℃以上、ポ
リエステル不織布ポリマーの融点(Tm)以下の温度で
時間は0.5〜60秒間行なう。
【0046】本発明のポリエステル不織布に上記樹脂を
バインダー被覆させる方法としては、いかなる方法であ
ってもよいが、二軸延伸製膜における縦延伸前や縦延伸
後横延伸の前に前述した樹脂の水分散性及び/または水
溶性樹脂をポリエステル不織布面にコートし、延伸する
インラインコート法、溶剤を用いないかあるいは水以外
の溶剤を用いたオフラインなどにより得られる。
【0047】具体的には、インラインコートにおいて縦
延伸の後でメタリングバー法やグラビアロール法により
前述バインダー樹脂溶液をコートした後ただちに加圧エ
アーで不織布全体に該樹脂を浸透する方法や不織布全体
に該樹脂が浸透するように多量に樹脂をコートした後た
だちにサクションロールなどの吸引ロールで余分な樹脂
を吸引し、その後延伸または熱処理時に溶剤を飛散させ
る方法が好ましい。
【0048】本発明の原紙は、フィルムのサーマルヘッ
ドに接触すべき片面に、穿孔時の融着を防止するため、
シリコーンオイル、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、
界面活性剤、帯電防止剤、耐熱剤、酸化防止剤、有機粒
子、無機粒子、顔料、分散助剤、防腐剤、消泡剤等から
なる薄層を設けることが好ましい。該融着防止の薄層の
厚みは好ましくは0.005μm以上0.4μm以下、
より好ましくは0.01μm以上0.4μm以下であ
る。
【0049】本発明の原紙において融着防止の薄層を設
ける場合には塗液は水に溶解、乳化または懸濁した塗液
の状態で塗布し、その後水を乾燥等によって除去する方
法が好ましい。塗布は、フィルムの延伸前あるいは延伸
後、いずれの段階で行ってもよい。本発明の効果をより
顕著に発現させるためには、縦延伸後に横延伸するよう
な逐次二軸延伸の場合は横延伸前、同時二軸延伸の場合
には延伸前に塗布するのが特に好ましい。塗布方法は特
に限定されないが、ロールコーター、グラビアコータ
ー、リバースコーター、バーコーター等を用いて塗布す
るのが好ましい。
【0050】また、融着防止の薄層を設ける前に必要に
応じて、塗布面に空気中その他種々の雰囲気中でコロナ
放電処理等の活性化処理を施してもよい。
【0051】[特性の測定方法] (1)ポリエステル繊維の平均直径(μm) 原紙のポリエステル不織布側の任意の10箇所について
電子顕微鏡で倍率2000倍の写真を撮影し、1枚の写
真について15本、合計150本の繊維の直径を測定
し、その平均値を求めた。
【0052】(2)ポリエステル繊維の平均目付量(g
/m2 ) 原紙を20cm×20cmの大きさにカットして重さを
測定し、フィルムの重さを減じて 当たりの重量に換算
した。フィルムの重量は、フィルム厚さに密度を乗じて
求めた。
【0053】(3)ポリエステルフィルムの厚さ(μ
m) 原紙の断面を切り出し、走査型電子顕微鏡でフィルム断
面を観察して、厚さを求めた。
【0054】(4)ポリエステルフィルム及びポリエス
テル繊維の融点(℃) セイコー電子工業(株)製示差走査熱量計RDC220
型を用い、原紙から剥離したポリエステルフィルム及び
ポリエステル不織布試料5mgを採取し、室温より昇温
速度20℃/分で昇温した時の吸熱曲線のピークを求
め、融点とした。
【0055】(5)印刷性評価 作成した原紙を理想科学工業(株)製RISOGRAP
H“GR275”に供給して、サーマルヘッド式製版方
式により、JIS第1水準の文字サイズ2mm角のもの
と5mm角のものおよび●(丸で中が黒く塗りつぶされ
たもの)で2〜10mmφのもの、又、太さの異なる罫
線を原稿として製版した。製版原稿を用いて印刷したも
のを目視判定により、次のように評価した。文字が鮮明
で、罫線に太さムラがなく、黒ベタ部で白抜けのないも
のを○印、文字が不鮮明で、罫線が切れており、黒ベタ
部で白抜けが目立つものを×印、○と×の中間程度で、
実用上なんとか使用できるレベルのものを△印とした。
【0056】(6)着版じわ 作成した原紙を理想科学工業(株)製RISOGRAP
H“GR275”に供給して、サーマルヘッド式製版方
式により、JIS第1水準の文字サイズ2mm角のもの
と5mm角のものおよび●(丸で中が黒く塗りつぶされ
たもの)で2〜10mmφのもの、又、太さの異なる罫
線を原稿として製版した。製版後に印刷機より版胴を引
き出し原紙の着版状態を目視評価して、次のように5段
階評価した。製版は10枚行った。 ランク 5:着版じわ発生が0のもの 4:着版じわ発生が1〜2のもの 3:着版じわ発生が3〜4のもの 2:着版じわ発生が5〜6のもの 1:着版じわ発生が7以上のもの
【0057】
【実施例】以下、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明する。 実施例1〜4 孔径0.3mm、孔数100個の矩形紡糸口金を用い
て、口金温度290℃、吐出量35g/分で、ポリエチ
レンテレフタレート原料([η]=0.485、Tm=
255℃)をメルトブロー法にて紡出し、コンベア上に
繊維を捕集して繊維目付量120g/m2 の未延伸不織
布を作成した。該不織布の平均繊維径は7μmであっ
た。
【0058】次いで、エチレンテレフタレートとエチレ
ンイソフタレートとの共重合体でエチレンイソフタレー
ト共重合量が14モル%である原料を、ホッパーに供給
した後スクリュウ径40mmの押出機を用いて、Tダイ
口金温度270℃で押し出し、直径600mmの冷却ド
ラム(60℃)上にキャストして未延伸フィルムを作成
した。
【0059】該未延伸フィルム上に、前記の未延伸不織
布を重ね、加熱ロールに供給してロール温度80℃で熱
圧着した。こうして得られた積層シートのフィルム面を
80℃で予熱し、次いで不織布面を100℃で予熱した
後に98℃に加熱されたシリコーンゴム製の延伸ロール
(加圧ロール圧力2N/cm)で、長さ方向に3.5倍
延伸した。
【0060】次いで被覆バインダー樹脂として水系エマ
ルジョンタイプのウレタン樹脂“ハイドラン”HW−3
50(大日本インキ化学工業(株)製)を塗布し、直後
に加圧エアーにより、余分の樹脂を吹き飛ばし最終的に
塗布したバインダー樹脂量が表1に示したようになるよ
うに調整した。
【0061】さらにテンター式延伸機に送り込み、予熱
温度95℃、延伸温度100℃で幅方向に3.75倍延
伸した。さらにテンター内部で160℃で5秒間熱処理
して、厚さ80μmの感熱孔版用原紙を作成した。該原
紙のフィルム面にはテンター入口において、ワックス系
離型剤をグラビアコーターを用いて乾燥後の重さで0.
1g/m2 になるように塗布した。
【0062】得られた原紙は、フィルム厚み1.5μ
m、ポリエステル不織布の平均目付量は11g/m2
ポリエステル繊維の平均直径は3μmであった。また、
フィルム部分、不織布部分の融点はそれぞれ230℃、
253℃であった。該原紙の印刷性及び着版じわは表1
の通りであった。
【0063】実施例5 実施例2において、被覆させるバインダー樹脂を水系エ
マルジョンタイプのウレタン樹脂“ハイドラン”AP−
40(大日本インキ化学工業(株)製)とした以外は実
施例2と同様にして原紙を作成した。得られた原紙は、
フィルム厚みが1.5μm、ポリエステル不織布の目付
量は11g/m2 、ポリエステル繊維の平均直径は3μ
mであった。該原紙は、印刷性が○であり、着版じわの
ランクは4であった。
【0064】実施例6 実施例2において、被覆させるバインダー樹脂をテレフ
タル酸18モル%、イソフタル酸18モル%と2,2−
ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸14モル%およ
びエチレングリコール19モル%、ネオペンチルグリコ
ール31モル%、トリレンジイソシアネート13モル%
からなるポリエステルウレタン水分散性樹脂とした以外
は実施例2と同様にして原紙を作成した。得られた原紙
は、フィルム厚みが1.5μm、ポリエステル不織布の
目付量は11g/m2 、ポリエステル繊維の平均直径は
3μmであった。該原紙は、印刷性が○であり、着版じ
わは発生しなかった。
【0065】実施例7 実施例2において、被覆させるバインダー樹脂を水系エ
マルジョンタイプのウレタン樹脂“ポリエスター”W0
030(日本合成化学工業(株)製)とした以外は実施
例2と同様にして原紙を作成した。得られた原紙は、フ
ィルム厚みが1.5μm、ポリエステル不織布の目付量
は10g/m2 、ポリエステル繊維の平均直径は3.2
μmであった。該原紙は、印刷性が○であり、着版じわ
はランク4であった。
【0066】実施例8 実施例2において、被覆させるバインダー樹脂をポリ酢
酸ビニル4.5%とポリビニルブチラール5.5%のメ
タノール溶液としした以外は実施例2と同様にして原紙
を作成した。得られた原紙は、フィルム厚みが1.5μ
m、ポリエステル不織布の目付量は10g/m2 、ポリ
エステル繊維の平均直径は3.2μmであった。該原紙
は、印刷性が○であり、着版じわは発生しなかった。
【0067】実施例9 実施例2において、被覆させるバインダー樹脂をナフタ
レンジカルボン酸36モル%、ピロメリット酸14モル
%とエチレングリコール13モル%、ネオペンチルグリ
コール37モル%からなるポリエステル水分散性樹脂と
した以外は実施例2と同様にして原紙を作成した。得ら
れた原紙は、フィルム厚みが1.5μm、ポリエステル
不織布の目付量は11g/m2 、ポリエステル繊維の平
均直径は3.0μmであった。該原紙は、印刷性が○で
あり、着版じわは発生しなかった。
【0068】実施例10 実施例2において、フィルムの原料をエチレンテレフタ
レートとエチレンイソフタレートとの共重合体でエチレ
ンイソフタレート共重合量が25モル%である原料を使
用して、熱処理温度を100℃にした以外は実施例2と
同様にして原紙を作成した。得られた原紙はフィルム厚
み0.8μm、ポリエステル不織布の目付量は10g/
2 、ポリエステル繊維の平均直径は3.1μmであっ
た。また、フィルム部分、不織布部分の融点はそれぞれ
190℃、253℃であった。該原紙の印刷性は○であ
り、着版じわは発生しなかった。
【0069】比較例1 マニラ麻を原料とする天然繊維100%の繊維目付量1
1g/m2 の薄葉紙を準備した。次いで、エチレンテレ
フタレートとエチレンイソフタレートとの共重合体でエ
チレンイソフタレート共重合量が14モル%である原料
を使用して実施例1と同条件で未延伸フィルムを作成し
た。該未延伸フィルムを単独に95℃の加熱ロール間
で、長さ方向に4.5倍延伸した後、テンター式延伸機
に送り込み、90℃で幅方向に4.5倍延伸して、さら
にテンター内部で140℃で5秒間熱処理して、得られ
た厚さ1.5μmのフィルムとを酢酸ビニル樹脂を用い
て貼り合わせた。接着剤塗布量は1g/m2 とした。次
に、フィルム面にワックス系離型剤を乾燥後の重さで
0.1g/m2 塗布し、感熱孔版原紙を作成した。該原
紙の印刷性は不良であり、着版じわはランク3であっ
た。
【0070】比較例2 実施例1において、バインダー樹脂を被覆せずに原紙を
作成した。得られた原紙はフィルム厚み1.5μm、ポ
リエステル不織布の目付量は11g/m2 、ポリエステ
ル繊維の平均直径は3μmであった。該原紙の印刷性は
○であったが、着版じわはランク1であった。
【0071】
【表1】
【0072】
【発明の効果】本発明の感熱孔版印刷用原紙は、ポリエ
ステル不織布に樹脂を被覆することにより製版時の感度
が良好であり、かつ搬送特性に優れ、版胴上で原紙にし
わが発生したりすることがない。従って、本発明の原紙
を用いて印刷すれば、高精細で印刷品位の高い印刷物を
得ることができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルフィルムとポリエステル不
    織布とが接着剤を介することなく接合されてなる感熱孔
    版印刷用原紙であって、該ポリエステル不織布がバイン
    ダー樹脂で被覆されていることを特徴とする感熱孔版印
    刷用原紙。
  2. 【請求項2】 ポリエステル不織布に被覆するバインダ
    ー樹脂の樹脂量がポリエステル不織布の重量に対して
    0.1〜80%の範囲にあることを特徴とする請求項1
    に記載の感熱孔版印刷用原紙。
  3. 【請求項3】 ポリエステル不織布を構成する繊維の平
    均直径が0.5〜20μmの範囲にあることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の感熱孔版印刷用原紙。
  4. 【請求項4】 ポリエステル不織布の平均目付量が1〜
    20g/m2 の範囲にあることを特徴とする請求項1な
    いし3のいずれかに記載の感熱孔版印刷用原紙。
  5. 【請求項5】 ポリエステルフィルムの厚さが0.1〜
    5μmの範囲にあることを特徴とする請求項1ないし4
    のいずれかに記載の感熱孔版印刷用原紙。
  6. 【請求項6】 ポリエステルフィルムの融点が230℃
    以下であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれ
    かに記載の感熱孔版印刷用原紙。
JP30976797A 1997-10-24 1997-10-24 感熱孔版印刷用原紙 Pending JPH11129644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30976797A JPH11129644A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 感熱孔版印刷用原紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30976797A JPH11129644A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 感熱孔版印刷用原紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11129644A true JPH11129644A (ja) 1999-05-18

Family

ID=17997025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30976797A Pending JPH11129644A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 感熱孔版印刷用原紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11129644A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6025286A (en) Heat-sensitive stencil sheet
JPH11129644A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH08332786A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH0867081A (ja) 感熱孔版用原紙
JPH11235884A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11147381A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10119448A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000094850A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10119449A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH1178277A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH1158651A (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JP3419090B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙
JP2001130162A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11198557A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11157240A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10287063A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000343851A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001310383A (ja) フィルム−不織布複合シートおよびその製造方法
JPH11157239A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001030648A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10324074A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000335135A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH1016425A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000318336A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09267575A (ja) 感熱孔版印刷原紙用積層フィルム及び感熱孔版印刷原紙