JPH11129357A - 容器の注出口部シール方法及び注出口付き容器 - Google Patents

容器の注出口部シール方法及び注出口付き容器

Info

Publication number
JPH11129357A
JPH11129357A JP9312713A JP31271397A JPH11129357A JP H11129357 A JPH11129357 A JP H11129357A JP 9312713 A JP9312713 A JP 9312713A JP 31271397 A JP31271397 A JP 31271397A JP H11129357 A JPH11129357 A JP H11129357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
container
container body
integrated
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9312713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3953160B2 (ja
Inventor
Masaaki Fujio
正明 藤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP31271397A priority Critical patent/JP3953160B2/ja
Publication of JPH11129357A publication Critical patent/JPH11129357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953160B2 publication Critical patent/JP3953160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5872Non-integral spouts
    • B65D75/5883Non-integral spouts connected to the package at the sealed junction of two package walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2231/00Means for facilitating the complete expelling of the contents
    • B65D2231/001Means for facilitating the complete expelling of the contents the container being a bag
    • B65D2231/004Means for facilitating the complete expelling of the contents the container being a bag comprising rods or tubes provided with radial openings, ribs or the like, e.g. dip-tubes, spiral rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2575/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D2575/52Details
    • B65D2575/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D2575/583Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture the non-integral spout having an elongate cross-sectional shape, e.g. canoe or boat shaped

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐熱性を備えたPP製のシート地とPP製の注
出口とを、シート地が圧着部分の外側に流出してシール
部に十分なシール強度が保てないという不都合なく、溶
着一体化できるシール方法を提供する。 【解決手段】シート地3を袋状に形成してなる容器本体
1の開口にストロー状の注出口2を挿入した状態で、加
熱された一対のシールバー6、6で容器本体1の開口部
分を挟み込んで加圧することにより、容器本体1と注出
口2とを溶着一体化するようにした口栓付きパウチにお
いて、シールバー6、6の加圧面9に、加圧面9の長手
方向に沿って延びる凸条10を、加圧面9の幅方向に互
いに離れる状態で3箇所形成し、これら凸条10が形成
されたシールバー6、6を用いて容器本体1と注出口2
とを溶着一体化させるようにした口栓部シール方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スポーツドリン
ク、ジュース、ゼリー等の飲料を携帯可能に貯留する容
器の注出口部シール方法及び注出口付き容器、特に、流
動食、コーヒー、スープ等のレトルト殺菌処理の必要な
食品に適合する耐熱性を備えた容器の注出口部シール方
法及び注出口付き容器に関する。
【0002】
【従来の技術】注出口を付けた袋状の容器は、多少の変
形が可能でカバン等に収納し易い融通性があると共に充
填された内容物が無くなると萎んで小さくなるので、携
帯用の飲料容器等として近年普及してきている。この種
の注出口付き容器は、特開平7−329218号公報に
開示されているように、シート地によって形成された袋
状の容器本体の開口部に注出口を挟んだ状態で、その開
口部を一対の加圧体で加熱圧着させる方法が一般的に採
用されている。
【0003】こういった注出口を付けた袋状の容器は、
ジュース等のようなレトルト殺菌処理が不要な飲料等の
容器として現在使用されているが、今後は、流動食、パ
スタソース、コーヒー飲料等のように、内容物を充填し
た後にレトルト殺菌処理を行わなければならない食品の
容器として使用することが望まれている。
【0004】ところで、レトルト殺菌処理は、通常12
1℃以上の高温で加熱殺菌を行うため、流動食等のレト
ルト殺菌処理が必要な食品を充填する容器には、レトル
ト殺菌時の熱に耐え得る耐熱性を備えた素材を用いる必
要があり、従来用いられている内面がポリエチレンによ
って形成された容器に代えて、内面が耐熱性に優れたポ
リプロピレン系樹脂によって形成された容器を用いるこ
とが考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、レトルト殺
菌処理が不要な飲料等の容器として現在使用されている
注出口付き容器(口栓付きパウチ)の素材として一般的
に用いられている、内面がポリエチレン系樹脂よりなる
ラミネートフィルム(シート地)は、溶着可能な温度範
囲が広く、溶着温度が融点より低いため、シールバーの
挟み込みによる溶着工程において、注出口部分が比較的
早く溶着可能な状態になるので、容器本体を形成するシ
ート地同士の溶着一体化部と同様に、シート地の内面
と、同じくポリエチレン系樹脂により形成された注出口
部分との溶着一体化部についても十分なシール強度を確
保することができた。
【0006】しかし、上述したような耐熱性に優れたポ
リプロピレン系樹脂等によって形成された注出口付き容
器の場合、例えば、ポリプロピレン系樹脂製の注出口
と、内面側にCPPフィルム(無延伸ポリプロピレン系
樹脂フィルム)がラミネートされたシート地によって形
成される袋状の容器本体とを加熱圧着して容器を製造す
る場合には、以下のような問題がある。
【0007】すなわち、容器本体を形成する薄いシート
地同士を加熱圧着させる場合には、双方のCPPフィル
ムが均一に変形・溶融して良好なシール状態が得られる
が、薄肉のシート地である容器本体と厚肉の注出口とを
加熱圧着させる場合には、熱容量の小さいシート地側の
CPPフィルムが溶融した後、熱容量の大きいPP製の
注出口が溶融するため、先に溶融したシート地側のCP
Pフィルムがシート地の外側に流出して容器本体側のシ
ール厚み(CPPフィルムの厚み)が薄くなってしま
い、両者の溶着一体化部に十分なシール強度を確保する
ことができず、漏れの発生原因の一つとなっている。
【0008】そこで、この発明の課題は、上述したよう
な耐熱性に優れたポリプロピレン系樹脂等の素材によっ
て容器本体と注出口部分を形成した場合でも、容器本体
と注出口との溶着一体化部分に十分なシール強度を確保
することのできる容器の注出口部シール方法及びその方
法によってシールされた注出口付き容器を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明は、シート地を袋状に形成してなる容器本
体の開口に注出口を挿入した状態で、加熱された一対の
加圧体で容器本体の開口部分を挟み込んで加圧すること
により、容器本体と注出口とを溶着一体化するようにし
た容器の注出口部シール方法において、加圧体の加圧面
に、その加圧面の長手方向に沿って延びる凸条を、加圧
面の幅方向に互いに離れる状態で複数箇所形成し、これ
ら凸条が形成された加圧体を用いて容器本体と注出口と
を溶着一体化するようにしたのである。
【0010】以上のような方法によって、容器本体と注
出口とを溶着一体化すると、加圧体に形成された凸条に
遮られることによって、注出口部分より先に溶融した容
器本体のシート地の内面の熱融着性樹脂の外部への流出
が防止される。
【0011】そして、以上のような方法によって容器本
体と注出口とが溶着一体化された注出口付き容器は、容
器本体と注出口との溶着一体化部分に、容器本体の開口
に沿って延びるシート地の肉厚部と、その肉厚部の両側
にシート地が凹状に窪んだ肉薄部が必ず形成されてお
り、その肉厚部において十分なシール強度が確保され
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1に袋状の容器本体1と、注出
口2とを溶着一体化して成る容器(パウチ)が示されて
いる。注出口2を溶着一体化する前の容器本体1は、図
2に示すように、ポリエチレンテレフタレートフィル
ム、アルミニウム箔及びポリアミドフィルムが順次積層
された外装フィルムの内面にCPPフィルム(無延伸ポ
リプロピレン系樹脂フィルム)がラミネートされた2枚
のシート地3を重ねて、その周囲を加熱圧着処理して溶
着一体化させた袋状のものであり、一端側のみ未溶着部
分として開口4を構成してある。
【0013】容器本体1への内容物の注入及び注出が行
われる注出口(口栓、又はスパウトとも言う)2は、ス
トロー状に形成されたPP(ポリプロピレン系樹脂)製
のものであり、図1に仮想線で示すスクリューキャップ
5等で栓をすることができるように構成されている。な
お、1aは容器本体1の作成時に形成されたシール部で
ある。
【0014】容器本体1と注出口2とは、図3に示すシ
ール装置Aを用いて溶着一体化される。このシール装置
Aは、同図に示すように、対向配備される支軸Pで開閉
自在な一対のレバー7、7と、これらレバー7、7の先
端に装着されるシールバー6、6と、両レバー7、7を
同時に開閉駆動するシリンダ8とから構成されており、
シールバー6、6の加圧面9の注出口2に対応する部分
には、図4及び図5に示すように、その長手方向(容器
本体1の開口幅方向)に沿って延びる細長い凸条10
が、加圧面9の幅方向の両端部と中央部にそれぞれ形成
されている。なお、シールバー6には、図示しない加熱
手段や冷却手段が内装されており、これらの手段によっ
て加熱されたり、加熱された温度を下げるために冷却さ
れたりする。
【0015】まず、図2に示すように、容器本体1の開
口4に注出口2を挿入した状態において容器本体1の開
口4部分を、図3(a)に示す開き状態にある加熱され
た一対のシールバー6、6間に挟み込み、続いて、同図
(b)及び図7に示すように、シリンダ8を作動させて
シールバー6、6を閉じて加圧することで、図6に示す
ように、容器本体1と注出口2とが溶着一体化された注
出口部12及び対向するシート地3、3同士が溶着一体
化されたシール部1Aが同時に形成される。
【0016】図4にはシール直前の状態が、図5にはシ
ール装置Aでシールされた直後における状態がそれぞれ
示されている。なお、図5において、3aは外装フィル
ム、3bはCPPフィルムを示している。
【0017】以上のようにして形成された注出口部12
では、図5に示すように、凸条10で加圧された部分
は、その加圧力によって大きく凹んだ凹み部11が形成
されると共に注出口2も若干凹んだ凹み2aが形成され
た状態になり、加圧面9における凸条10以外の平坦部
分9aで加圧された部分は、加圧力が小さいため前記凹
み部11の厚みより厚い肉厚部13が形成されると共に
注出口2はその表面に凹みが殆ど形成されない状態とな
っている。
【0018】また、凸条10部分では強い圧力でもって
シート地3と注出口2とが溶着されるので、シート地3
のCPPフィルム3bの厚みはかなり薄くなるが、凸条
10、10に挟まれた部分は加圧力が小さいため溶融し
たCPPフィルム3bの厚みが極端に薄くなることな
く、注出口2と良好に溶着された状態となる。
【0019】これは、加熱されたシールバー6がシート
地3及び注出口2を加圧する際、まず、シート地3のC
PPフィルム3bが先に溶融するので、その溶融された
CPPフィルム3bがシールバー6の圧力によりシール
部分の外側に流れ出そうとするが、シールバー6の加圧
面9の幅方向の両端に形成された凸条10、10が溶融
されたCPPフィルム3bの流出を阻止するからであ
り、シート地3からのはみ出しのない良好な外観と十分
なシール強度を確保することができる。
【0020】これにより、容器本体1は、このシール部
1Aと先に形成されたシール部1aとによって完全にシ
ールされた状態になり、注出口2以外からの内容物の漏
れが確実に阻止される。
【0021】なお、シールバー6、6の加圧面9に形成
された凸条10の突出高さは0.02〜0.2mmに設
定することができるが、CPPフィルム3bの厚さの5
0〜100%の厚さに設定するのが良い。例えば、CP
Pフィルム3bの厚さが60〜100μmであれば、凸
条10の高さは0.03mm〜0.1mmに設定するの
である。また、凸条10は、その間に凹部が形成される
ように、少なくとも2箇所形成することが必要であり、
4箇所以上でも良い。
【0022】以上のシール方法によって容器本体1と注
出口2とが溶着一体化されたシール後の容器は、レトル
ト殺菌処理が必要な食品、すなわち、流動食、パスタソ
ース、スープ類、コーヒー飲料、お茶等の容器として使
用することができる。
【0023】また、上述した実施形態では、シールバー
6の凸条10を、加圧面9の注出口2に対応する部分の
みに設けたが、図6に仮想線で示すように、シールバー
6の凸条10を、加圧面9の長手方向に長く延ばして、
シート地3、3同士のシール部1Aの略全幅にわたって
形成するようにしてもよい。
【0024】但し、凸条10をシート地3、3同士のシ
ール部1Aの略全幅にわたって形成する場合は、図8及
び図9に示すように、対向する一対のシールバー6、6
における凸条10、10を相互にずらして配置すること
が好ましい。対向する一対のシールバー6、6に形成さ
れた凸条10、10を相互に対向する位置に設けておく
と、シート地3、3同士が溶着される部分では、凸条1
0、10部分のシール厚みが極めて薄くなるからであ
る。
【0025】また、3箇所の凸条10のうち、中央の凸
条10の高さを低くする等、凸条10の高さやその幅に
ついては種々に設定することが可能であり、容器本体1
や注出口2の大きさ、材質、並びにこれら両者のシール
面積等を考慮して適宜設定すればよい。
【0026】また、シールバー6、6の加圧面9には、
上述した凸条10以外に、その凸条10より低い凸部や
凹凸模様を形成するようにしてもよい。
【0027】また、前記CPPフィルム3bや注出口2
を形成しているポリプロピレン系樹脂としては、プロピ
レンエチレンランダム共重合体を使用することができ、
注出口2を形成しているポリプロピレン系樹脂として、
CPPフィルム3bを形成しているポリプロピレン系樹
脂に比べて、例えば、5〜10℃程度融点が低いものを
使用すると、シール時間を短くすることができるので望
ましい。
【0028】また、上述した実施形態では、CPPフィ
ルム3bや注出口2がポリプロピレン系樹脂によって形
成されたものについて説明したが、こういったものに限
定されるものではなく、例えば、従来使用していた線状
低密度ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂やヒートシ
ール性を有するポリエステル系樹脂によって形成された
ものにも適用することができる。
【0029】また、上述した実施形態では、容器本体1
が2枚のシート地よりなる平袋形状のものについて説明
したが、容器本体は、サイドガセット形状や底に折り込
み部分が形成されたスタンディングパウチ形状のもので
あってもよい。
【0030】
【発明の効果】以上のように、この発明は、加圧体の加
圧面に、その長手方向に沿って延びる凸条を、加圧面の
幅方向に互いに離れる状態で複数箇所形成し、これら凸
条が形成された加圧体を用いて容器本体と注出口とを溶
着一体化するようにしたため、加圧体に形成された凸条
に遮られることにより、注出口部分より先に溶融された
容器本体のシート地の内面の熱融着性樹脂の外部への流
出が防止され、容器本体と注出口との溶着一体化部分
に、肉厚部が必ず存在する状態となってその肉厚部にお
いて十分なシール強度が確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】注出口付き容器を示す全体側面図である。
【図2】容器本体と注出口とのシール処理前の関係を示
す斜視図である。
【図3】(a)はシール装置のシールバーが開いた状態
を示すシール装置の概略側面図、(b)はシール装置の
シールバーが閉じた状態を示す概略側面図である。
【図4】シール装置で加熱圧着される直前の状態を示す
容器の注出口部分の断面図である。
【図5】加熱圧着直後のシール部の状態を示す拡大断面
図である。
【図6】シールされた後の容器の注出口部分を示す斜視
図である。
【図7】一対のシールバーで挟持された状態を示す断面
図である。
【図8】他の実施形態を示す容器の注出口部分の断面図
である。
【図9】同上の容器のシート地同士の溶着部分の断面図
である。
【符号の説明】
1 容器本体 2 注出口 3 シート地 3a 外装フィルム 3b CPPフィルム 4 開口 6 シールバー 9 加圧面 10 凸条 11 凹み部 13 肉厚部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート地を袋状に形成してなる容器本体
    の開口に注出口を挿入した状態で、加熱された一対の加
    圧体で前記容器本体の開口部分を挟み込んで加圧するこ
    とにより、前記容器本体と前記注出口とを溶着一体化す
    るようにした容器の注出口部シール方法であって、 前記加圧体の加圧面に、その加圧面の長手方向に沿って
    延びる凸条を、前記加圧面の幅方向に互いに離れる状態
    で複数箇所形成し、これら凸条が形成された加圧体を用
    いて前記容器本体と前記注出口とを溶着一体化するよう
    にした容器の注出口部シール方法。
  2. 【請求項2】 シート地を袋状に形成してなる容器本体
    の開口に注出口を挿入した状態で、加熱された一対の加
    圧体で前記容器本体の開口部分を挟み込んで加圧するこ
    とにより、前記容器本体と前記注出口とを溶着一体化し
    た注出口部を備えた注出口付き容器であって、 前記加圧体の加圧面に、その加圧面の長手方向に沿って
    延びる凸条を、前記加圧面の幅方向に互いに離れる状態
    で複数箇所形成し、これら凸条が形成された加圧体を用
    いて前記容器本体と前記注出口とを溶着一体化して前記
    注出口部を構成してある注出口付き容器。
  3. 【請求項3】 シート地を袋状に形成してなる容器本体
    と、その容器本体の開口に挿入される注出口とを溶着一
    体化してある注出口付き容器であって、 前記容器本体と前記注出口との溶着一体化部に、前記容
    器本体の開口に沿って延びる前記シート地の肉厚部と、
    その肉厚部の両側に前記シート地が凹状に窪んだ肉薄部
    が形成されている注出口付き容器。
JP31271397A 1997-10-28 1997-10-28 容器の注出口部シール方法及び注出口付き容器 Expired - Fee Related JP3953160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31271397A JP3953160B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 容器の注出口部シール方法及び注出口付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31271397A JP3953160B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 容器の注出口部シール方法及び注出口付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11129357A true JPH11129357A (ja) 1999-05-18
JP3953160B2 JP3953160B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=18032537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31271397A Expired - Fee Related JP3953160B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 容器の注出口部シール方法及び注出口付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3953160B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328648A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Dainippon Printing Co Ltd 注出口付きパウチおよびその製造方法
WO2009094215A3 (en) * 2008-01-22 2010-01-14 Cascade Designs, Inc. Spout for flexible fluid reservoir
ITTV20090217A1 (it) * 2009-11-11 2011-05-12 Galdino Candiotto Sistema di applicazione di tappi sulla superficie esterna di contenitori in cartone poliaccoppiato

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328648A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Dainippon Printing Co Ltd 注出口付きパウチおよびその製造方法
JP4562859B2 (ja) * 2000-05-19 2010-10-13 大日本印刷株式会社 注出口付きパウチ
WO2009094215A3 (en) * 2008-01-22 2010-01-14 Cascade Designs, Inc. Spout for flexible fluid reservoir
JP2011509897A (ja) * 2008-01-22 2011-03-31 カスケード デザイン,インク. 柔軟な液体貯蔵容器のための容器口
ITTV20090217A1 (it) * 2009-11-11 2011-05-12 Galdino Candiotto Sistema di applicazione di tappi sulla superficie esterna di contenitori in cartone poliaccoppiato

Also Published As

Publication number Publication date
JP3953160B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3048888B2 (ja) 液体充填容器およびその製造方法
US3700018A (en) Semirigid container
JP5473447B2 (ja) 自立性多室包装袋、及びその製造方法
JP4029590B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP2001240083A (ja) スパウト付き容器におけるスパウト装着方法及びスパウト
JP6892817B2 (ja) スパウト付きガゼット袋
JPH1129156A (ja) ストロー及び補強機能を有するスパウト付パウチ
JP3953160B2 (ja) 容器の注出口部シール方法及び注出口付き容器
JP4629428B2 (ja) パウチ用注出口
JP4135334B2 (ja) 容器のシール方法
JP6753159B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP5306707B2 (ja) ガゼット型パウチ容器の製造方法
JP7353029B2 (ja) 自立型包装袋、スパウト付自立型包装袋、内容物入り自立型包装袋及び内容物入りスパウト付自立型包装袋
JP2003081359A (ja) 電子レンジ用包装袋及び該包装袋内に内容物を充填した包装体の製造方法
JP3148160B2 (ja) 包装用袋
JP3747543B2 (ja) 容器及び容器用口部材
JP3638744B2 (ja) 液体充填容器
JP2020029299A (ja) 加熱処理包装袋及び加熱処理包装袋の製造方法
JP2003128082A (ja) スタンディングパウチ
JP3363352B2 (ja) 液体充填容器
JP4147774B2 (ja) 包装袋
JP2001130597A (ja) スパウト付紙パウチ及びその製造方法
JP7398918B2 (ja) 自立型包装袋、スパウト付自立型包装袋
KR101949778B1 (ko) 가압배출 비닐포장봉지
JP7472434B2 (ja) スパウト付きパウチ、熱圧着ユニット、および熱圧着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050310

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees