JPH11127545A - 車両用計器装置 - Google Patents

車両用計器装置

Info

Publication number
JPH11127545A
JPH11127545A JP9290886A JP29088697A JPH11127545A JP H11127545 A JPH11127545 A JP H11127545A JP 9290886 A JP9290886 A JP 9290886A JP 29088697 A JP29088697 A JP 29088697A JP H11127545 A JPH11127545 A JP H11127545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
electrical
electric
electrical component
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9290886A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Tamura
繁明 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP9290886A priority Critical patent/JPH11127545A/ja
Priority to PCT/JP1998/003268 priority patent/WO1999021735A1/ja
Priority to KR1019997005737A priority patent/KR20000069687A/ko
Priority to US09/331,675 priority patent/US6211578B1/en
Publication of JPH11127545A publication Critical patent/JPH11127545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/40Hardware adaptations for dashboards or instruments
    • B60K2360/42Circuit board features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/40Hardware adaptations for dashboards or instruments
    • B60K2360/46Electrical connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性の向上を可能とする車両用計器装置の
提供を目的とする。 【解決手段】 車両用計器装置1は、電装品ユニット
3,4と、プラットフォームとしての役目を有する基準
部6とを有する。電装品ユニット3,4に設けた接続部
34,44と基準部6に設けたプラグイン接続構造を有
する装着部71,16とにより、電装品ユニット3,4
を基準部6に装着する。大電流が流れる電装品ユニット
4は、そのコネクタ44と基準部6のコネクタ16とに
より、他の電装品ユニット3を介さずに行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用計器装置に
関し、特に信頼性の向上を可能とする車両用計器装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両の各個所には、イルミネーテ
ッドエントリーシステム,デフォッガタイマ,シートベ
ルト警報,ライト消し忘れ警報,キー抜き忘れ警報,パ
ワードアロック,キーレスエントリーシステム等の各種
電装品が、独立して分散配置されており、これらの電装
品は、運転席前方に設置されたメータユニットと電気的
に接続され、メータユニット内にあるマイコン等のシス
テム手段により制御され、また、電装品で検出した車両
の状態を必要に応じてメータユニットにて表示するよう
になっている(例えば、特開平7−203553号公報
参照)。
【0003】ところで、低コスト化の手段として、独立
して分散配置されている電装品の統合化が考えられる
が、必要とされる電装品は、車両の仕向地やグレード等
により組み合わせが異なり、各組み合わせに応じて電装
品を統合しただけではバリエーション数が多くなり、大
きなコスト低減の効果は期待できない。
【0004】また、特開平6−276571号公報に
は、車両の電気系統システムの多重伝送装置において、
従来は一体化していた電装部品(電装品)と多重伝送装
置とを別体として分離するものが開示されているが、個
別に開発,製造することが可能になることで、電装部品
と多重伝送装置の全品番数を増加させずに済む効果はあ
るものの、斯かる構成においても、なお前記バリエーシ
ョン数の削減には十分対応できない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本件出願人
は、メータユニット以外の電装品を複数の種類に分類統
合して電装品ユニットとし、この電装品ユニットを前記
メータユニットに着脱するための着脱手段を設け、前記
メータユニットには前記電装品ユニットを制御するため
の制御部及び前記電装品ユニットに電源を供給するため
の電源部とを設け、前記電装品ユニットに対する制御及
び電源供給は、前記着脱手段を介して行うように構成し
たものを提案した(特願平9−60601号、同694
97号参照、以下先行出願と言う)。本発明は、前記各
先行出願を更に改良したもので、信頼性の向上を図るこ
とを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明は、消費電流の大きさにより分離形成して電装
品ユニット化した少なくとも二個以上の電装品ユニット
と、外部からの電気信号や電源供給を受けると共に前記
電装品ユニットの電気的及び機械的な基準部品となるよ
うに所定の電気回路を有する基準部とを有し、前記電装
品ユニットのうち大電流が流れる電装品ユニットへの電
源供給は、前記基準部の電気回路を介さずに行うもので
ある。
【0007】また、消費電流の大きさにより分離形成し
て電装品ユニット化した少なくとも二個以上の電装品ユ
ニットと、前記電装品ユニットの一つを計器制御を集中
的に行うメインユニットとしてこれにより所定の表示を
行う表示部と、外部からの電気信号や電源供給を受ける
と共に前記電装品ユニットの電気的及び機械的な基準部
品となるように所定の電気回路を有する基準部とを有
し、この基準部を電気的及び機械的な基準部品として前
記電装品ユニットを選択接続可能とし、前記電装品ユニ
ットのうち大電流が流れる電装品ユニットへの電源供給
は、前記基準部の電気回路を介さずに行うものである。
【0008】
【発明の実施の形態】車両用計器装置1は、表示部2と
電装品ユニット3〜5と、プラットフォームとしての役
目を有する基準部6とを有する。電装品ユニット3〜5
に設けた接続部と基準部6に設けたプラグイン接続構造
を有する装着部7とにより、電装品ユニット3〜5を基
準部6に装着する。大電流が流れる電装品ユニット4
は、そのコネクタ44と基準部6のコネクタ16とによ
り、他の電装品ユニット3,5を介さずに行う。これに
より、基準部6の電気回路を介して他の電装品ユニット
3,5等へ悪影響を与える恐れは極めて小さくなり、車
両用計器装置1の耐ノイズ性や信頼性が向上する。
【0009】
【実施例】以下、本発明を添付図面に記載した実施例に
基づき説明する。
【0010】図2,図3は、本発明の従来例を示し、図
3は、本発明の実施例を示しているが、同一若しくは相
当個所には、同一符号を付している。各図において、1
は車両用計器装置、2は各種表示を行う表示部、3〜5
は単一機能若しくは複数の機能を統合化してユニット化
した電装品ユニット、6は、表示部2や電装品ユニット
3〜5等の各種部品の取付け基準品となると共に電気的
な基準品となる基準部であり、印刷配線板からなるマザ
ーボードに図示しない電気回路が導電材料の印刷により
パターン形成され、信号や電源の分配を行う機能を有
し、前面側には少なくとも電装品ユニット3〜5の接続
部をワンタッチで接続可能とする複数の装着部7が装着
され、車両用計器装置1の本体ケース8の後面側に装着
されて、その背後にはリヤカバー9が装着されている。
【0011】表示部2は、車両用計器装置1の表示機能
を一元的に有するもので、走行速度やエンジン回転数等
の運転情報、GPS衛星を利用した現在位置情報、車両
の室内温度,外気温度等の環境情報等を、電装品ユニッ
ト3〜5での処理に基づき表示するもので、本体ケース
8の中央部の段差部81に載置される液晶パネル(LC
D)20、この背後に位置する光拡散板21及び基準部
6に装着されてLCD20を背後から照明する複数のチ
ップ型発光ダイオード(LED)22からなり、LCD
20の図示しない露出端子にそのクリップ状の端部を接
続した金属接続ピン23の他端を装着部7の一つである
LCD用メス型コネクタ70に挿入するで、表示部2と
基準部6との電気的接続が図られる。
【0012】各種電装品は、機能及び消費電流を考慮し
て3種類の電装品ユニット3〜5に整理し、本体ケース
8のデッドスペースとして空いている本体ケース8の周
縁個所に位置するように配置されるもので、例えば、第
1の電装品ユニット3は、例えば、印刷配線板からなる
ドーターボード30上に表示部2や電装品ユニット4,
5を制御するためのマイコン等の電子部品からなる制御
部材31と、この制御部材31での処理を定めたプログ
ラムを保持しているフラッシュメモリ等の電子部品から
なる記憶部材32と、表示部2や後述する小電流電装品
ユニット5に電源を供給するための電子部品からなる電
源部材33とを有することで、計器制御を集中的に行う
メインユニットを構成し、ドーターボード30の一端で
ある下端には接続部となる接続用回路パターン34が露
出しており、この接続用回路パターン34を装着部7の
一つであるメインユニット用メス型コネクタ71に挿入
することにより、ドータボード30が基準部6の表面に
対して略垂直状態の関係となるように配置され、電装品
ユニット3と基準部6との機械的及び電気的接続が図ら
れる。
【0013】また、第2の電装品ユニット4は、例え
ば、比較的大電流(2アンペア以下)を消費するキーレ
スドアロック回路(図2の符号4a),格納ミラー回路
(同4b),オートアンテナ回路(同4c)等の電装品
であり、印刷配線板からなるドーターボード40上にセ
ンサやスイッチ等の図示しない検出素子に接続される電
子部品からなる入力回路41と、モータやリレー等の図
示しない制御素子に接続される電子部品からなる出力回
路42と、電子部品からなる大電流用電源回路43とを
有し、ドーターボード40の一端である下端には接続部
となる接続用回路パターン44が露出しており、この接
続用回路パターン44を装着部7の一つである大電流ユ
ニット用メス型コネクタ72(図2の符号72a,72
b,72c)に挿入することにより、ドータボード40
が基準部6の表面に対して略垂直状態の関係となるよう
に配置され、電装品ユニット4と基準部6との機械的及
び電気的接続が図られる。
【0014】また、第3の電装品ユニット5は、例え
ば、比較的小電流(1アンペア以下)を消費する警報回
路(図2の符号5a),キーレス受信回路(同5b)等
の電装品であり、印刷配線板からなるドーターボード5
0上にセンサやスイッチ等の図示しない検出素子に接続
される電子部品からなる入力回路51と、リレーやアク
チュエータ等の図示しない制御素子に接続される電子部
品からなる出力回路52とを有し、ドーターボード50
の一端である下端には接続部となる接続用回路パターン
53が露出しており、この接続用回路パターン53を装
着部7の一つである小電流ユニット用メス型コネクタ7
3(図2の符号73a,73b)に挿入することによ
り、ドータボード50が基準部6の表面に対して略垂直
状態の関係となるように配置され、電装品ユニット5と
基準部6との機械的及び電気的接続が図られる。
【0015】図2において、10はオートマチック車の
ギヤポジション表示や各種ワーニング表示を行うLE
D、11は距離表示や時刻表示の切換ノブ、12は表示
選択用切換スイッチ、13は本体ケース8の前面に装着
される所定の意匠が印刷により施された化粧パネルであ
り、LED10は本体ケース8の筒状部82に臨んで化
粧パネル13で点灯や点滅表示を行い、切換ノブ11や
切換スイッチ12は、電気的に基準部6と繋がり化粧パ
ネル13から前方へ露出して操作可能となっている。
【0016】なお、図1において、14は、電装品ユニ
ット3〜5とセンサやアクチュエータ等の車両各部に設
置された図示しない端末部との間で電気信号をシリアル
多重通信等の手段を用いて送受信するための入出力ポー
トであるコネクタ、15は、電装品ユニット4へ図示し
ないバッテリからの電源(電圧)を供給するための入出
力ポートであるコネクタ、16は、電装品ユニッ3,5
へ前記バッテリからの電源(電圧)を供給するための入
出力ポートであるコネクタであり、何れも基準部6の後
面側に装着されている。これらのコネクタ14〜16
は、リヤカバー9に設けた穴部から外部へ臨んでいる
が、図2では前記穴部を省略している。
【0017】ところで、この車両用計器装置1は、バッ
テリ100(図3参照)からの電源(電圧)を入出力ポ
ートであるコネクタ15を介して電装品ユニット3,5
へ供給し、また、バッテリ100からの電源(電圧)を
入出力ポートであるコネクタ16を介して電装品ユニッ
ト4へ供給しているが、大電流が流れる電装品ユニット
4において、コネクタ16から基準部6のパターン形成
された電気回路を経由して電装品ユニット4へ電源を供
給することは、その電気回路と近接する他の電気回路へ
ノイズを与える恐れがあり、これにより小電流しか流れ
ない電装品ユニット3,5へ悪影響を及ぼす可能性があ
る。
【0018】このため、本発明では、図3で示すような
改善を施している。すなわち、大電流が流れる電装品ユ
ニット(ドアロック回路)4は、バッテリ100からの
電源をヒューズボックス(ジャンクションブロック)2
00を介してその電源供給用のコネクタ16に接続し、
このコネクタ16に電装品ユニット4の接続用回路パタ
ーン44を直接接続している。一方、他の用途に共用さ
れる電源として、ヒューズボックス200を通った電源
は、コネクタ15を介して従来例と同様に基準部6へ入
る。すなわち、大電流ユニット用メス型コネクタ72を
コネクタ16と一体化しているものである。
【0019】電装品ユニット4には、前述した通り、検
出素子に接続される入力回路41と、制御素子に接続さ
れる出力回路42と、電子部品からなる大電流用電源回
路43とを具備しており、具体的には、車両用計器装置
1の各種制御を司っている電装品ユニット3の制御部材
31からの司令により駆動されるトランジスタ回路であ
る入力回路41、この入力回路41の動作に応じて車両
のドアの施錠又は開錠を行うモータ300を制御するリ
レー回路である出力回路42とを有している。
【0020】斯かる構成では、制御部材31からの司令
により、例えばロック信号が送られると、入力回路41
のトランジスタ411がオンとなって出力回路42のリ
レー421が作動することで接点bに切り変わり、モー
タ300へA方向の電流が流れてドアが施錠される。反
対に、制御部材31からの司令により、例えばアンロッ
ク信号が送られると、入力回路41のトランジスタ41
2がオンとなって出力回路42のリレー422が作動す
ることで接点bに切り変わり、モータ300へB方向の
電流が流れてドアが開錠される。
【0021】これらの施錠又は開錠に際しては、モータ
300の1個当たり5アンペア程度の電流が流れるが、
電装ユニット4は、コネクタ16と接続用回路パターン
44で直結されて、基準部6の電気回路を介さずに電気
回路が構成されているため、電気回路を介して他の電装
品ユニット3,5等へ悪影響を与える恐れは極めて小さ
くなり、車両用計器装置1の信頼性を向上させることが
できる。
【0022】また、電装品ユニット3,4,5は、それ
らの基板30,40,50の一端である下端に設けた接
続用回路パターン34,44,53を直接コネクタ7
1,72,73に挿入することで機械的及び電気的接続
を行っていたが、基板30,40,50にコネクタを設
け、それらをコネクタ71,72,73と係止させるこ
とで機械的及び電気的接続を行うこととしても良い。
【0023】このように車両用計器装置1としては、電
装品ユニット4,5の組み合わせで搭載される車両の車
種や仕向地等の変化に対応することができ、基準部6,
本体ケース8,リヤバー9等を共通化することができ、
よってバリエーション数を大きく減少させることが可能
となり、コスト低減に効果がある。このバリエーション
に応じるシステムの変更は、電装品ユニット3の記憶部
材32の内容の書き換えや記憶部材32の交換により容
易に行われ、前記バリエーションに容易に対応でき、組
み付け作業性が向上する。
【0024】また、比較的大電流が流れる電装品ユニッ
ト4と、そうでない電装品ユニット5とを分離形成する
ことにより、前者の作動時における後者への悪影響を抑
えることができ、車両用計器装置1としての耐ノイズ性
や信頼性が向上する。
【0025】特に、大電流が流れる電装品ユニット4へ
の電源供給を、基準部6の電気回路を介さずに電気回路
が構成されているため、電気回路を介して他の電装品ユ
ニット3,5等へ悪影響を与える恐れは極めて小さくな
り、車両用計器装置1の信頼性を向上させることができ
る。
【0026】なお、電装品ユニット3〜5としては、前
記実施例で示したものに限らず、組み合わせも適宜選択
されることは言うまでもない。特に、電装品ユニット
4,5は、各種電装品を例示したが、マンマシンインタ
ーフェースシステムに供される音声認識及び音声合成用
電装品、キーレスエントリーや集中ドアロックシステム
に供されるセキュリティ用電装品、無線や電話等のコミ
ニュケーションシステムに供される情報伝達用電装品等
の電装品を、その消費電流に応じてユニット化したもの
でも良い。
【0027】また、電装品ユニット3〜5に関する電気
信号は、入出力ポートであるコネクタ14から基準部6
を介して入出力せずに、直接電装品ユニット3〜5に入
出力ポートを設けて接続する構成としても良い。
【0028】更に、本実施例では、表示部2としてLC
D20を用いた電子式タイプを用いたが、クロスコイル
式ムーブメント等を用いた機械式であっても、その周囲
に電装品ユニット3〜5を配置して前記実施例と同様な
構成を適用することができし、表示部2を基準部6から
離して設けた車両用計器装置1であっても同様に適用す
ることができる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、比較的大電流を消費す
る電装品ユニットと、そうでない電装品ユニットとを分
離形成することにより、車両用計器装置としての耐ノイ
ズ性や信頼性が向上する。
【0030】特に、大電流が流れる電装品ユニットへの
電源供給を、基準部の電気回路を介さずに電気回路が構
成されているため、電気回路を介して他の電装品ユニッ
ト等へ悪影響を与える恐れは極めて小さくなり、耐ノイ
ズ性や信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の要部回路構成説明図。
【図2】 従来例の要部ブロック図。
【図3】 同上従来例の概略分解斜視図。
【符号の説明】
1 車両用計器装置 2 表示部 3〜5 電装品ユニット 34 接続用回路(パターン端子部) 44 接続用回路(パターン端子部) 53 接続用回路(パターン端子部) 6 基準部 7 装着部 71,72,73 メス型コネクタ(装着部) 8 本体ケース(ケース) 9 リヤケース(ケース)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 消費電流の大きさにより分離形成して電
    装品ユニット化した少なくとも二個以上の電装品ユニッ
    トと、外部からの電気信号や電源供給を受けると共に前
    記電装品ユニットの電気的及び機械的な基準部品となる
    ように所定の電気回路を有する基準部とを有し、前記電
    装品ユニットのうち大電流が流れる電装品ユニットへの
    電源供給は、前記基準部の電気回路を介さずに行うこと
    を特徴とする車両用計器装置。
  2. 【請求項2】 消費電流の大きさにより分離形成して電
    装品ユニット化した少なくとも二個以上の電装品ユニッ
    トと、前記電装品ユニットの一つを計器制御を集中的に
    行うメインユニットとしてこれにより所定の表示を行う
    表示部と、外部からの電気信号や電源供給を受けると共
    に前記電装品ユニットの電気的及び機械的な基準部品と
    なるように所定の電気回路を有する基準部とを有し、こ
    の基準部を電気的及び機械的な基準部品として前記電装
    品ユニットを選択接続可能とし、前記電装品ユニットの
    うち大電流が流れる電装品ユニットへの電源供給は、前
    記基準部の電気回路を介さずに行うことを特徴とする車
    両用計器装置。
JP9290886A 1997-10-23 1997-10-23 車両用計器装置 Pending JPH11127545A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9290886A JPH11127545A (ja) 1997-10-23 1997-10-23 車両用計器装置
PCT/JP1998/003268 WO1999021735A1 (fr) 1997-10-23 1998-07-21 Systeme d'equipements electriques pour vehicules
KR1019997005737A KR20000069687A (ko) 1997-10-23 1998-07-21 차량용 계기장치
US09/331,675 US6211578B1 (en) 1997-10-23 1998-07-21 Instrumentation for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9290886A JPH11127545A (ja) 1997-10-23 1997-10-23 車両用計器装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11127545A true JPH11127545A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17761789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9290886A Pending JPH11127545A (ja) 1997-10-23 1997-10-23 車両用計器装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6211578B1 (ja)
JP (1) JPH11127545A (ja)
KR (1) KR20000069687A (ja)
WO (1) WO1999021735A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074588A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池状態検知装置および二次電池状態検知方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1861277A1 (en) * 2005-03-14 2007-12-05 Auto Meter Products, Inc. System and method of modular vehicle gauge system and illumination
US7990738B2 (en) * 2008-04-02 2011-08-02 Littelfuse, Inc. Master fuse module
TW202332923A (zh) * 2022-02-14 2023-08-16 神煜電子股份有限公司 晶片可靠度測試組件及測試方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143227A (ja) 1984-12-18 1986-06-30 Nissan Motor Co Ltd 車両駆動装置
JPS61143227U (ja) * 1985-02-22 1986-09-04
DE3546604C2 (en) * 1985-07-13 1989-09-07 Stribel Gmbh, 7443 Frickenhausen, De A device for a motor vehicle
US4792783A (en) * 1986-05-07 1988-12-20 Electro-Mechanical Products Vehicular function controller having alterable function designators
JPH0448657A (ja) 1990-06-14 1992-02-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0448657U (ja) * 1990-08-29 1992-04-24
DE4204996B4 (de) * 1992-02-19 2004-01-08 Siemens Ag Einrichtung zur Bedienung von Geräten in einem Kraftfahrzeug
JPH06276571A (ja) * 1993-01-22 1994-09-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 多重伝送装置
JP3388850B2 (ja) * 1993-12-28 2003-03-24 マツダ株式会社 多重伝送装置
JP3001145B2 (ja) * 1994-04-15 2000-01-24 矢崎総業株式会社 メータモジュール
JPH08126072A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Pioneer Electron Corp 車載用データ通信システム及びその通信方法
JPH09275636A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 電力分配システム
GB2314183A (en) 1996-06-14 1997-12-17 Sharp Kk Accessing a database
JPH106884A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Alps Electric Co Ltd 車載機器制御装置
JPH1060601A (ja) 1996-08-16 1998-03-03 Nkk Corp 耐食性及び耐錆剥離性に優れた煙突・煙道用鋼
JPH10254382A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Nippon Seiki Co Ltd 車両用計器装置
JP3543311B2 (ja) * 1997-03-24 2004-07-14 日本精機株式会社 車両用計器装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074588A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池状態検知装置および二次電池状態検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999021735A1 (fr) 1999-05-06
US6211578B1 (en) 2001-04-03
KR20000069687A (ko) 2000-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5663866A (en) Meter module
US5801925A (en) Electronic integration in service boxes
US6181563B1 (en) Meter device for vehicle
JPH09175231A (ja) メータモジュールおよびその組付け構造
US5589715A (en) Meter module assembly
KR100267803B1 (ko) 미터 구동장치
JPH11127545A (ja) 車両用計器装置
JPH07257233A (ja) メータモジュール組立体
JP3543311B2 (ja) 車両用計器装置
JPH10254382A (ja) 車両用計器装置
JPS6212442A (ja) 自動車用電気配線装置
JP3585011B2 (ja) メータ駆動装置
JP3058246B2 (ja) 車両用表示装置
JP2003072424A (ja) 車両用計器装置
JPH08276764A (ja) 車両搭載メータ装置
US6906613B1 (en) Keyless entry system
JP3627210B2 (ja) メータモジュール
JP3052308B2 (ja) 車両用計器装置
JP3001145B2 (ja) メータモジュール
JPH10203201A (ja) 車両用情報表示装置
JPH08105760A (ja) メータモジュール
JP2000038058A (ja) 車両用計器装置
JPH11337374A (ja) 車両用計器装置
JPH10329578A (ja) 車両用計器装置