JPH11127333A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH11127333A
JPH11127333A JP9305074A JP30507497A JPH11127333A JP H11127333 A JPH11127333 A JP H11127333A JP 9305074 A JP9305074 A JP 9305074A JP 30507497 A JP30507497 A JP 30507497A JP H11127333 A JPH11127333 A JP H11127333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
facsimile
transmitted
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9305074A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9305074A priority Critical patent/JPH11127333A/ja
Publication of JPH11127333A publication Critical patent/JPH11127333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 余分な通信費を掛けることなく、受信者に対
してファクシミリ送信した旨を確実に送信することがで
きるファクシミリ装置を提供する。 【解決手段】 ファクシミリ装置は、制御回路20を備
える。制御回路20は、受信動作および送信動作の制御
を行うとともに、相手先装置との間で行われる1つの通
信に対して、メッセージ通知機能を実行するための制御
を行う。このメッセージ通知機能を実行するための制御
では、1つの通信に対して、DCSを含むグループ信号
の最初の送信により前手順を実行して送信対象のファク
シミリ情報を送信し、該ファクシミリ情報の送信終了後
にDCSを含むグループの信号とともにSUB信号を送
信し、該SUB信号の送信後に受信者に対してファクシ
ミリ送信をした旨のメッセージを送出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ITU−T勧告に
準拠するアブアドレス信号を送信可能なファクシミリ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ITU−T勧告に準拠するアブ
アドレス信号を送信可能なファクシミリ装置では、1つ
の通信に対してサブアドレス信号を送信する場合、DC
Sを含むグループの信号の最初の送信時に前記サブアド
レス信号を送信するように設定されている。また、通
常、モードチェンジがあって再びDCSを含むグループ
の信号を送信する際には、前記DCSを含むグループ信
号を再び送信する時期に前記サブアドレス信号と同一の
サブアドレス信号を送信するように設定されている。
【0003】一方、ファクシミリ通信を実行し、該通信
が正常に終了したときには、その情報の受信者へファク
シミリ受信があったことを知らせるために、一旦回線を
開放した後に再びファクシミリ受信者の電話機へ発呼
し、該電話機の使用者が応答すると、例えば音声通信に
より「だだ今、ファクシミリ送信をしました。吉田」な
どのメッセージを送信する機能を有するファクシミリ装
置がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した、メ
ッセージを送信する機能を有するファクシミリ装置で
は、受信者にファクシミリ受信があった旨を通知するた
めには、一度回線を切断した後に再度発呼する必要があ
り、通信費が余分に掛かる。また、電話機に応答した相
手が受信者本人でないようなときには、上記音声のメッ
セージが有効に作用しない場合がある。さらに、受信者
にファクシミリ受信があった旨を通知する際の発呼時に
回線ビジーが連続する場合を考慮してリダイヤルを行う
ように設定することは可能であるが、このリダイヤルを
どの時点で終了するかなど、非常に複雑な制御が必要に
なり、コストが増す。
【0005】本発明の目的は、余分な通信費を掛けるこ
となく、受信者に対してファクシミリ送信した旨を確実
に送信することができるファクシミリ装置を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ITU−T勧告に準拠するアブアドレス信号を送信可能
なファクシミリ装置において、1つの通信に対して、D
CSを含むグループの信号の最初の送信以降に前記DC
Sを含むグループの信号を再度送信するとともに前記サ
ブアドレス信号を送信することにより、受信者にファク
シミリ送信をした旨を通知する機能を有することを特徴
とする。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載のフ
ァクシミリ装置において、前記1つの通信に対して、前
記DCSを含むグループ信号の最初の送信により前手順
を実行して送信対象の情報を送信し、該情報の送信終了
後に前記DCSを含むグループの信号とともに前記サブ
アドレス信号を送信し、該サブアドレス信号の送信後に
受信者に対してファクシミリ送信をした旨のメッセージ
を送出することを特徴とする。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項2記載のフ
ァクシミリ装置において、前記送信対象の情報が原稿情
報であることを特徴とする。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項2記載のフ
ァクシミリ装置において、前記受信者に対してファクシ
ミリ送信をした旨のメッセージを受信した相手装置は、
中継経路設定により前記サブアドレス信号で特定される
前記受信者が利用する端末に、前記受信者に対してファ
クシミリ送信をした旨のメッセージを送るように制御す
ることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0011】図1は本発明のファクシミリ装置の実施の
一形態の構成を示すブロック図である。
【0012】ファクシミリ装置は、図1に示すように、
LAN上の複数のパーソナルコンピュータ(以下、PC
という)28,30,32,34,36,38が共有す
るファクシミリ装置であって、電話回線2aに接続され
ている網制御装置(以下、NCUという)2を備える。
【0013】NCU2は、電話網をデータ通信などに使
用するための回線端末へ接続するなどの電話交換網の接
続制御、データ通信路への切換を行い、電話回線2aと
電話機4との接続、および電話回線2aとハイブリッド
回路6との接続を選択的に切り換える。NCU2と電話
機4とは信号線2bで接続され、NCU2とハイブリッ
ド回路6とは信号線2cで接続されている。NCU2の
切換動作は後述する制御回路20で制御される。制御回
路20から信号線20aを介して与えられる制御信号が
「0」であるとき、電話回線2aと電話機4との接続が
行われる。これに対し、制御信号が「1」であるとき、
電話回線2aとハイブリッド回路6との接続が行われ
る。なお、通常状態では、電話回線2aと電話機4との
接続が選択されている。
【0014】ハイブリッド回路6は、電話回線2aを介
して送信される送信系からの送信信号と、電話回線2a
を介して受信される受信系への受信信号とを分離する。
【0015】送信系は読取回路14を有し、読取回路1
4は、原稿情報を読み取り、その読み取りデータを信号
線14aを介して制御回路20に出力する。制御回路2
0では、信号線14aを介して取り込んだデータをメモ
リ回路18に一旦格納した後に符号化し、該符号化した
データを信号線20bを介して変復調器8に出力する。
【0016】変復調器8は、制御回路20から信号線2
0bを介して与えられた符号化データに対し変調処理を
施して変調信号を生成するとともに、ハイブリッド回路
6から信号線6aを介して取り込まれた受信信号に対し
復調処理を施して復調データを生成する。この変調処理
および復調処理は、ITU−T勧告V.21,V.27
ter ,V.29,V.17,V.8,V.34に基づき
行われる。変復調器8による変調、復調処理の内容は制
御回路20から信号線20cを介して与えられる信号に
よって指示され、この指示された変調、復調処理によっ
て伝送モードが決定される。制御回路20から信号線2
0cを介して変復調器8に与えられる信号は、送信モー
ド、受信モード、伝送速度などを指示するための信号で
ある。
【0017】変復調器8で生成された変調信号は、加算
回路12に信号線8aを介して出力され、加算回路12
は、変復調器8からの変調信号とANSam送出回路1
0から信号線10aを介して入力した信号とを加算して
ハイブリッド回路6に信号線12aを介して出力する。
ANSam送出回路10は、制御回路20から信号線2
0dを介して入力された信号に応じてANSam信号を
出力する。具体的には、制御回路20から信号線20d
を介して入力された信号が「1」であるときには、AN
Sam信号を信号線10aに出力し、制御回路20から
信号線20dを介して入力された信号が「0」であると
きには、ANSam信号を出力しない。ハイブリッド回
路6は加算回路12からの加算された信号を送信信号と
してNCU2経由で電話回線2aに送出する。
【0018】これに対し、受信系では、相手装置からN
CU2経由で受信した信号がハイブリッド回路6から信
号線6aを介して変復調器8に出力される。変復調器8
は、上述したように、信号線6aを介して取り込まれた
受信号に対し復調処理を施し、復調データを生成する。
変復調器8で生成された復調データは、信号線8bを介
して制御回路20に与えられる。制御回路20は、復調
データに対し復号化などの処理を施し、その復号化され
たデータをメモリ回路18に信号線18aを介して格納
し、または信号線20eを介して記録回路16に出力す
る。記録回路16は、信号線20eを介して取り込んだ
データを順次1ライン毎に記録する。
【0019】制御回路20は、受信動作および送信動作
の制御を行うとともに、相手先装置との間で行われる1
つの通信に対して、メッセージ通知機能を実行するため
の制御を行う。このメッセージ通知機能を実行するため
の制御では、1つの通信に対して、DCSを含むグルー
プ信号の最初の送信により前手順を実行して送信対象の
ファクシミリ情報を送信し、該ファクシミリ情報の送信
終了後にDCSを含むグループの信号とともにSUB信
号を送信し、該SUB信号の送信後に受信者に対してフ
ァクシミリ送信をした旨のメッセージを送出する。ま
た、メッセージ通知機能を有する送信側の相手装置との
通信中にこの相手装置からメッセージ通知機能により送
信されたSUB信号を受信すると、SUB信号に基づき
指定された受信者のPCを判別し、このPCに対するル
ーティング(中継経路設定)によって指定された受信者
のPCに、ファクシミリ送信をした旨のメッセージを送
るように制御する。ここで、受信者のPCとは、信号線
20fを介して接続されているLAN上の各PC28,
30,32,34,36,38をいい、信号線20fは
10BASE−Tに準拠する伝送路を形成する。
【0020】メッセージ通知機能を実行する発呼宛先
は、送信メッセージ通知宛先登録回路26に登録されて
いる。送信メッセージ通知宛先登録回路26は、送信メ
ッセージ通知対象となる各発呼宛先毎にその電話番号お
よび上記メッセージ送信に用いられる受信通知のための
SUB信号を保持し、登録された電話番号およびSUB
信号の読出しとその登録とは、信号線26aを介して行
われる。この登録されている電話番号には、操作部22
のワンタッチダイヤルキー、短縮ダイヤルキーにより指
定された発呼宛先の電話番号が含まれる。電話番号およ
びSUB信号の登録および更新には、操作部22のキー
(図示せず)および受信者選択ボタンが用いられる。例
えば、登録の場合、まず操作部の登録キー(図示せず)
が押下され、登録対象の電話番号が入力される。この入
力した電話番号の宛先に対してSUB信号を登録する場
合、受信者選択ボタン24が押下され、対応するSUB
信号が操作部22から入力される。このように、操作部
22および受信者選択ボタン24を操作にすることによ
って、送信メッセージ通知宛先登録回路26に電話番号
およびSUB信号が登録されることになる。
【0021】操作部22は、上述したように、ワンタッ
チダイヤルキー、短縮ダイヤルキーおよび登録キーとと
もに、電話番号などの数字を入力するためのテンキー、
#キー、モード設定キーなどの各種キーを有し、各種キ
ーに対応するキー信号を信号線22aを介して制御回路
20に出力する。
【0022】次に、制御回路20による制御について図
2ないし図6を参照しながら説明する。図2ないし図6
は図1のファクシミリ装置の制御回路による制御手順を
示すフローチャートである。
【0023】図2を参照するに、まずステップS2で、
信号線20aにレベル「0」の信号を出力してCMLを
オフし、続くステップS4で、信号線20dにレベル
「0」の信号を出力してANSam信号を送出しない。
【0024】次いで、ステップS6に進み、操作部22
からの信号を信号線22aを介して取り込むとともに、
受信者選択ボタン24からの信号を信号線24aを介し
て取り込み、それぞれの取り込んだ信号に基づき送信メ
ッセージ通知宛先登録回路26への登録が選択されたか
否かを判定する。送信メッセージ通知宛先登録回路26
への登録が選択されたときには、ステップS8に進み、
信号線26aを介して発呼宛先(ワンタッチダイヤル、
短縮ダイヤルキーによる指定された宛先を含む)に対応
する電話番号と、その受信通知のためのSUB信号を登
録し、そしてステップS10に進む。これに対し、送信
メッセージ通知宛先登録回路26への登録が選択されて
いないときには、ステップS8をスキップしてステップ
S10に進む。
【0025】ステップS10では、操作部22からの信
号を信号線22aを介して取り込み、この信号に基づき
発呼が選択されたか否かを判定し、発呼が選択されたと
きには、後述するステップS16(図3に示す)に進
む。発呼が選択されていないときには、ステップS12
で着呼が選択されたか否かを判定し、着呼が選択された
ときには、後述するステップS40(図5に示す)に進
む。着呼が選択されていないときには、ステップS14
に進み、その他の処理を実行し、そして再度ステップS
2に戻る。
【0026】上記ステップS10で発呼が選択されたと
判定されると、図3に示すように、ステップS16で、
操作部22から信号線22aを介して入力した信号に基
づき指定された宛先へ発呼し、続くステップS18で信
号線20aにレベル「1」の信号を出力してCMLをオ
ンし、そしてステップS20で前手順を実行する。この
前手順においては、画信号の送信、受信側で送信された
画信号の受信、記録するための手順が行われ、上記受信
通知のためのSUB信号の送信は行われない。
【0027】次いで、ステップS22に進み、画信号を
送信する。続くステップS24では、次の原稿があるか
否かを判定し、次の原稿があれば、ステップS26で中
間手順を実行した後に、再度上記ステップS22に戻
る。次の原稿がなければ、ステップS28に進み、PP
S−EOM信号を送信し、続くステップS30で、PP
S−EOM信号を受けた受信側から送信されたMCF信
号、DIS信号を受信し、そしてステップS32に進
む。
【0028】ステップS32では、SUB、NSS、T
SI、DCSの各信号を送信する。ここで、送信するS
UB信号は、宛先に対応付けて送信メッセージ通知宛先
登録回路26に登録されている受信通知のためのSUB
信号である。
【0029】次いで、図4に示すステップS34に進
み、残りの中間手順を実行し、続くステップS36で、
受信者に対するファクシミリ送信をした旨のメッセージ
としてBTF(バイナリーファイルトランスファ)情報
を送信する。ここで、BTFとしては、「**ページの
送信が終了しました。吉田(連絡先123−456
7)」というキャラクタを示す情報とすることができ
る。受信側では、SUB信号に基づき指定された受信者
のPCを判別し、このPCに対するルーティング(中継
経路設定)によって指定された受信者のPCに、ファク
シミリ送信をした旨のメッセージを送るように制御す
る。なお、受信側で受信した画信号は保持されまたは出
力され、メッセージのみがPCに通知されることにな
る。
【0030】次いで、ステップS38に進み、後手順を
実行し、そして再度上記ステップS2(図2に示す)に
戻る。
【0031】上記ステップS12で着呼が選択されたと
きには、図5に示すステップS40に進み、信号線20
aにレベル「1」を出力してCMLをオンする。ここ
で、発呼側が送信メッセージ通知機能を有するものとし
て以下の手順を説明する。
【0032】次いで、ステップS40で、前手順を実行
する。この前手順においては、発呼側からSUB信号が
送信されないから、SUB信号の受信はない。続くステ
ップS44では、画信号の受信、記録を行い、そしてス
テップS46に進み、中間手順を実行する。
【0033】次いで、ステップS48に進み、次のペー
ジがあるか否かを判定する。次のページがないすなわち
PPS−EOP信号を受信したときには、ステップS5
0に進み、後手順を実行し、そして再度上記ステップS
2(図2に示す)に戻る。次のページがあると、図6に
示すステップS52に進む。
【0034】ステップS52では、図6に示すように、
受信した信号がPPS−MPS信号であるか否かを判定
し、受信した信号がPPS−MPS信号であると、上記
ステップS44(図5に示す)に戻り、画信号の受信、
記録を続行する。これに対し、受信した信号がPPS−
MPS信号でないすなわちPPS−EOM信号である
と、ステップS54に進み、中間手順を実行し、続くス
テップS56でSUB信号が検出されたか否かを判定
し、SUB信号が検出されないときには、上記ステップ
S44(図5に示す)に戻る。SUB信号が検出される
と、ステップS58に進み、残りの中間手順を実行し、
そしてステップS60に進む。
【0035】ステップS60では、受信したSUB信号
に基づき指定されたPCを判別し、このPCに対するル
ーティング(中継経路設定)によって指定されたPC
に、BTF情報を信号線20fを介して転送するように
制御する。例えば、受信したSUB信号によりPC32
が指定されると、BTF情報が信号線20fを介してP
C32に転送される。BTF情報が受けたPC32で
は、BTF情報が示すメッセージを表示する。
【0036】次いで、ステップS62で、後手順を実行
し、再度上記ステップS(図2に示す)に戻る。
【0037】このように、1つの通信に対して、DCS
を含むグループ信号の最初の送信により前手順を実行し
て送信対象のファクシミリ情報を送信し、該ファクシミ
リ情報の送信終了後にDCSを含むグループの信号とと
もにSUB信号を送信し、該SUB信号の送信後にBT
F情報(受信者に対してファクシミリ送信をした旨のメ
ッセージ)を送出するから、一度回線を切断した後に再
度発呼して受信者にファクシミリ受信があった旨を通知
する必要がなくなると共に、受信者に対してファクシミ
リ送信した旨を確実に送信することができる。
【0038】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1記載の
ファクシミリ装置によれば、1つの通信に対して、DC
Sを含むグループの信号の最初の送信以降に前記DCS
を含むグループの信号を再度送信するとともにサブアド
レス信号を送信することにより、受信者にファクシミリ
送信をした旨を通知する機能を有するから、余分な通信
費を掛けることなく、受信者に対してファクシミリ送信
した旨を確実に送信することができる。
【0039】請求項2記載のファクシミリ装置によれ
ば、1つの通信に対して、DCSを含むグループ信号の
最初の送信により前手順を実行して送信対象の情報を送
信し、該情報の送信終了後にDCSを含むグループの信
号とともにサブアドレス信号を送信し、該サブアドレス
信号の送信後に受信者に対してファクシミリ送信をした
旨のメッセージを送出するように構成することができ
る。
【0040】請求項3記載のファクシミリ装置によれ
ば、送信対象の情報を原稿情報とすることができる。
【0041】請求項4記載のファクシミリ装置によれ
ば、受信者に対してファクシミリ送信をした旨のメッセ
ージを受信した相手装置は、中継経路設定によりサブア
ドレス信号で特定される受信者が利用する端末に、受信
者に対してファクシミリ送信をした旨のメッセージを送
るように制御するようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のファクシミリ装置の実施の一形態の構
成を示すブロック図である。
【図2】図1のファクシミリ装置の制御回路による制御
手順を示すフローチャートである。
【図3】図1のファクシミリ装置の制御回路による制御
手順を示すフローチャートである。
【図4】図1のファクシミリ装置の制御回路による制御
手順を示すフローチャートである。
【図5】図1のファクシミリ装置の制御回路による制御
手順を示すフローチャートである。
【図6】図1のファクシミリ装置の制御回路による制御
手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 NCU 6 ハイブリッド回路 8 変復調器 10 ANSam送出回路 20 制御回路 22 操作部 24 受信者選択ボタン 26 送信メッセージ通知宛先登録回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ITU−T勧告に準拠するアブアドレス
    信号を送信可能なファクシミリ装置において、1つの通
    信に対して、DCSを含むグループの信号の最初の送信
    以降に前記DCSを含むグループの信号を再度送信する
    とともに前記サブアドレス信号を送信することにより、
    受信者にファクシミリ送信をした旨を通知する機能を有
    することを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 前記1つの通信に対して、前記DCSを
    含むグループ信号の最初の送信により前手順を実行して
    送信対象の情報を送信し、該情報の送信終了後に前記D
    CSを含むグループの信号とともに前記サブアドレス信
    号を送信し、該サブアドレス信号の送信後に受信者に対
    してファクシミリ送信をした旨のメッセージを送出する
    ことを特徴とする請求項1記載のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記送信対象の情報が原稿情報であるこ
    とを特徴とする請求項2記載のファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 前記受信者に対してファクシミリ送信を
    した旨のメッセージを受信した相手装置は、中継経路設
    定により前記サブアドレス信号で特定される前記受信者
    が利用する端末に、前記受信者に対してファクシミリ送
    信をした旨のメッセージを送るように制御することを特
    徴とする請求項2記載のファクシミリ装置。
JP9305074A 1997-10-21 1997-10-21 ファクシミリ装置 Pending JPH11127333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9305074A JPH11127333A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9305074A JPH11127333A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11127333A true JPH11127333A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17940810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9305074A Pending JPH11127333A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11127333A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11127333A (ja) ファクシミリ装置
JP2680892B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JPH11127289A (ja) ファクシミリ装置
JP4652625B2 (ja) 通信装置
JP2003348220A (ja) ファクシミリ装置
JPH10243206A (ja) 通信装置
JP2002112045A (ja) 画像通信装置およびその制御方法
JP2005051378A (ja) 画像通信装置、及び、画像通信方式
JP2001326799A (ja) ファクシミリ装置およびリング型同報送信方法
JP2001169036A (ja) 画像情報通信システム
JP2001339589A (ja) ファクシミリ装置およびリング型同報送信方法
JP2001292289A (ja) 画像通信装置
JP2002185682A (ja) 画像通信装置およびその制御方法
JP2002033897A (ja) 画像通信装置
JP2000151884A (ja) 通信装置
JPH1169026A (ja) ファクシミリ装置
JP2001257859A (ja) 画像通信装置
JP2000022919A (ja) 通信装置
JP2002314773A (ja) 通信装置
JP2001326797A (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及び記憶媒体
JP2000156741A (ja) データ通信装置
JP2001045250A (ja) ファクシミリ装置
JP2000151879A (ja) データ通信装置
JP2001223908A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
JPH09154003A (ja) データ通信装置