JPH1112633A - 溶融金属の精錬用ランスおよび精錬方法 - Google Patents

溶融金属の精錬用ランスおよび精錬方法

Info

Publication number
JPH1112633A
JPH1112633A JP17360097A JP17360097A JPH1112633A JP H1112633 A JPH1112633 A JP H1112633A JP 17360097 A JP17360097 A JP 17360097A JP 17360097 A JP17360097 A JP 17360097A JP H1112633 A JPH1112633 A JP H1112633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
flow rate
blowing
lance
refining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17360097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Higuchi
善彦 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP17360097A priority Critical patent/JPH1112633A/ja
Publication of JPH1112633A publication Critical patent/JPH1112633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吹錬初期〜末期の歩留ロスを抑制しつつ、高
能率化を図るための上吹きランスと吹錬方法を提供す
る。 【解決手段】 (1) 中心部に3〜6個の第1ノズル、外
周に第2ノズルを配置したランスであって、第1ノズル
噴出角θ1 と第2ノズル噴出角θ2 の関係が6 °≦θ1
≦15°、θ2 ≦30°、5 °≦θ2 −θ1 ≦20°である上
吹きランス。(2) 第1ノズルからの酸素流量が全流量の
0.1 〜0.9 倍とする吹錬方法。(3) 吹錬末期に酸素流量
を吹錬中期流量の0.4 〜0.8 倍に低下させる吹錬方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は酸化性ガスを吹き付
けて溶融金属を精錬する精錬炉用の上吹き酸化性ガスの
ランスおよびこれを用いた精錬方法に関し、特に鉄鋼業
における転炉の上吹き酸素ランスおよびこれを用いた吹
錬方法に関する。
【0002】
【従来の技術】溶融金属の上吹き精錬炉では、酸化性ガ
スジェットを溶融金属浴に吹き付け、溶融金属中の炭素
(C)をC +1/2 O2=COなる脱炭反応により除去して、
所定のC含有量の溶融金属に精錬する。精錬に使用され
る酸化性ガスとしては、純酸素、空気、酸素富化空気、
あるいはAr、N2、CO2 等の不活性ガスを含有する酸素等
がある。酸化性ガスが吹き付けられると溶融金属浴は局
部的に凹み、激しい酸化反応が起きる。この凹みをキャ
ビティといい、反応点を火点という。
【0003】精錬工程では高能率が求められるととも
に、溶融金属の歩留、品質、成分の的中率が重要であ
る。精錬歩留に関しては、溶融金属が吹き飛ばされ炉外
に飛散したり、炉壁に付着して精錬歩留の低下をもたら
すいわゆるスピッティングの問題、溶融金属が蒸発酸化
されて酸化金属のダストとなって精錬歩留の低下をもた
らすダストの問題、あるいは溶融金属中のC濃度が低下
してくると酸化性ガスが主に溶融金属と反応してスラグ
に移行する問題などがある。上記の問題に関し、以下に
鉄鋼業の転炉に例をおいて説明する。
【0004】鉄鋼業における溶鋼の精錬は主として上吹
きまたは上底吹き転炉で行われる。酸素ジェットが溶鋼
浴面に衝突し、その衝突エネルギーおよび火点で生成す
るCOガスの生成エネルギーにより、溶鋼が飛沫となっ
てスピッティングが生じる。スピッティングは酸素ジェ
ットの速度が大きいほど、あるいはランスの高さが小さ
いほど、すなわちハードブローになるほど増大する。ま
た、上記の火点からは酸化金属のダストが発生する。ダ
ストの生成要因には、高温の火点から鉄が蒸発すること
によるものと、火点で生成するCOガスの体積膨張によ
り、前記溶鋼の飛散飛沫が細粒化してダスト状になるも
のとの2種類があるとされている。ダストの発生もハー
ドブローになるほど増大する。
【0005】吹錬を初期、中期、末期と分けた場合、吹
錬初期とは、溶鋼の温度が低く、酸素供給速度が大きく
てもSiやMnが優先的に酸化され、Cの酸化(脱炭反応)
はあまり進行しない段階である。吹錬中期とは溶鋼温度
が上昇し、溶鋼中Cの火点への到達速度が大きく、供給
酸素の殆どが脱炭反応に寄与する段階である。吹錬末期
とは脱炭が進みC濃度が1.0 %以下まで低下し、Cの火
点への到達速度が反応を律速して脱炭速度が低下する段
階である。
【0006】転炉精錬の主原料である溶銑とスクラップ
の条件、副原料条件、吹錬対象鋼種、終点成分と温度条
件等により、酸素流量、ランス高さは吹錬の初期、中
期、末期の各段階で変更されるが、これを吹錬パターン
という。前記のスピッティングやダストは主として吹錬
の初期〜中期にかけて酸素を最大流量で供給する段階で
発生する問題である。
【0007】これに対して、吹錬の末期には溶鋼中のC
濃度が低く、Cの移動速度が脱炭反応の律速になるた
め、これを上回る酸素を供給しても、単に溶鋼中の溶存
酸素を増加させるだけであったり、供給酸素が溶鋼中の
Feと反応して酸化鉄を生じ、酸化鉄はスラグ中に移行し
てスラグ中のトータルFe(以下(T.Fe)と言う)が増大し
て吹錬歩留を低下させると言う問題を生じる。従って、
吹錬末期ではCの移動律速を回避するため、酸素ジェッ
トによるキャビティの深さLを大きく、すなわち、溶鋼
浴深さL0 に対する比、L/L0 を大きくすることが重
要であるとされている。
【0008】吹錬初期〜中期のスピッティングやダスト
による鉄歩留りの低下を防止するため、あるいは吹錬末
期に生じるC移動速度の律速によるスラグ中の(T.Fe)増
大を防止するための対策がこれまで種々開示されてい
る。すなわち、ランスノズル形状や酸素供給系統を2つ
に分離するなどの設備的対策、あるいはランス高さ制御
や酸素供給方法の改善などである。
【0009】ランス先端のノズル形状または酸素供給系
統の分離による設備対策としては、 (a) 特開平7−305107号公報には、「2〜4重管
から構成されるガス噴出孔を1〜9個有する溶融金属精
錬用上吹きランスにおいて、内管のガス出口が最外管の
ガス出口よりランス奥方向に位置しているガス噴出孔を
少なくとも1個設けるランス」が示されている。このラ
ンスによって、酸素の低流量時にもガスジェットの流速
を確保することができ、酸素流量の広い範囲にわたって
吹錬が可能になる。その結果、吹錬初期〜中期と吹錬末
期での最適な酸素供給速度を選ぶことができ、歩留の向
上が可能になるとしている。
【0010】(b) 特開平8−13018号公報には、
「先端部に長さと幅の比が5以上の短冊状あるいはそれ
が湾曲した形状の酸素噴出孔を1つ以上有する転炉吹錬
用酸素ランスノズル」、および「可動式中子を回転移動
させてガス噴出孔形状を変化させ、該ガス噴出孔より噴
出する2つ以上のガス噴流を合体あるいは逆に離散させ
ることにより目標物に到達する際のガス噴流の最大速度
を制御するようにした転炉吹錬用酸素ランスノズル」が
開示されている。前者のランスによって湯面での酸素流
速を低くしてスピッティングを防止し、後者のランスに
よっては吹錬中に最適なガス流を選択することができる
ため、やはりスピッティング防止が可能になるとしてい
る。
【0011】(c) 特開平8−60219号公報には、
「上吹きランスのノズルを2個以上有し、その形状を長
方形、楕円形、円弧形、若しくはそれらを組み合わせた
形とし、各ノズルの短辺長さY(m) 、開口部面積をW(m
2)、W/YをXとしたとき、Xが30以上300 以下である
上吹きランスを用いて、ノズル先端と鋼浴面との距離G
を10×X0.9 ×Y0.1 以上30×X0.9 ×Y0.1 以下とす
るダスト発生が少ない転炉精錬方法」が開示されてい
る。
【0012】吹錬末期の酸素供給速度を制御する方法と
しては、 (d) 特開平8−60220号公報には「溶鋼中のC濃度
が0.1 %以上、0.5 %以下の所定の設定濃度を境とし
て、当該設定濃度よりも高い領域では溶鋼重量当たりの
酸素供給速度を、100 Nm3/hr・ton 以上、300 Nm3/hr・
ton 以下とし、当該設定濃度以下の領域では、20Nm3/hr
・ton 以上60Nm3/hr・ton 以下とする」技術および「前
記方法において、低C領域では鋼浴深さL0 (m) と鋼浴
面の凹み深さL(m) との比L/L0 を0.2 以上、0.9 以
下とする」技術が開示されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来技術(a) 〜
(d) においては次のような問題がある。 (a) 特開平7−305107号公報記載の技術では、1
つのノズルにおいて内管のガス出口を最外管のガス出口
よりランスの奥方向に位置させる構造としている。この
ため、ランス構造が複雑になり、製作上の困難が生じ
る。また、この発明のランスは「従来のランスでは管路
のスロート径が可変でないため流量を変更するためには
ランスの2次圧を変更せざるを得ず、酸素の出口部で線
流速が低下する」ことを防止するためのものである。し
たがって、スピッティングやダストの発生量低減に関す
る効果も認められず、同公報中にはこれらに関する記載
もない。
【0014】(b) 特開平8−13018号公報に記載の
技術では、短冊状の酸素噴出孔からの酸素噴流は、速度
の減衰が大きいため、従来のランスノズルと同一酸素供
給速度、同一ランスノズル高さにて、溶鋼湯面での低流
速化が可能となる旨が記載されている。しかし、たとえ
ば、同公報の図1(c) に示すように従来の円形噴出孔の
周囲に短冊状噴出孔を配したものについても、短冊状噴
出孔の長さと幅の比にのみ着目しているだけであって、
短冊状噴出孔と中心噴出孔との相対関係(たとえば流量
比など)についてはなんら明らかにされてはいない。
【0015】(c) 特開平8−60219号公報に記載の
技術では複数のノズルを有し、その形状を規定している
が、前記の特開平8−13018号公報記載の技術と同
様に、ノズル同士の関係については明確ではない。ま
た、細長状のノズルのみを用いて吹錬を行うため、吹錬
初期〜中期には所定の酸素供給速度が得られず、吹錬時
間が長くなるという問題がある。
【0016】(d) 特開平8−60220号公報記載の技
術は、酸素供給速度を低減してもL/L0 を維持する方
法として複数の大径ラバールノズルと、相対的に小径の
複数ラバールノズルを有する多孔ランスを例示してい
る。この技術は発明者が「発明の効果」で述べているよ
うに「多量のArガスを用いることがない」ため、大径ノ
ズルに供給するパージガス供給速度は吹錬初期〜中期の
酸素供給速度より小さい。従って大径ノズルからの噴出
動圧が低下して大径ノズルへの地金付着のおそれと地金
付着に伴うランスの局部温度上昇と溶損、これによる水
漏れと水蒸気爆発の危険性がある。また、前記特開平8
−60220号公報にはL/L0 を維持するための具体
的な手段が開示されていない。
【0017】本発明の課題は、吹錬初期〜中期のスピッ
ティングおよびダストの発生量を抑制する最適条件を明
らかにすることにより、吹錬能率を低下させずに鉄ロス
を低減すること、および吹錬末期に火点への溶鋼中のC
移動速度を向上させることにより、脱炭反応を促進し、
Feの酸化を抑制して、高能率化、高歩留化を図るための
精錬用ランスおよびこれを用いる精錬方法を提供するこ
とにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者は、それぞれの
ノズル形状が持つ特徴を生かし、欠点を他のノズル形状
によって補うという発想をもとに、さらにノズルの相互
作用に着目して、中心部に3つ以上のノズルで構成され
た第1ノズルと、これを取り巻く環状の第2ノズルの組
み合わせを選んだ。そして、種々の実験と検討を行って
下記の知見を得た。
【0019】(A) 第2ノズルから噴出したスカート状の
ジェットは周囲の気体との接触面が多いため、第1ノズ
ルからのジェットより速度が減衰しやすく、キャビティ
は浅く広くなる。この効果は吹錬初期〜中期に大量に酸
素を供給する時、即ち酸素供給速度が律速となっている
ときにはキャビティが浅いために生じる脱炭速度低下の
問題はなく、むしろスピッティング対策としては好都合
である。また、キャビティが浅く広くなることで、いわ
ゆるソフトブローとなりダストも低減する。
【0020】適切な範囲の噴出角と流速を選べば、第1
ノズルからのジェットによって生じる負圧のため第2ノ
ズルからのジェットが収縮する。第1ノズルと第2ノズ
ルのの流量比を変化させることによって第2ノズルのジ
ェットの収縮度を変化させることができキャビティの深
さ、広さを制御することができる。
【0021】(B) 第1ノズルの基本設計は従来の第1ノ
ズルの考え方と同じであるが、特に吹錬末期の酸素流量
が低下したときに所定の流速を確保し、鋼浴の攪拌によ
る脱炭速度を維持するため、低流量時の特性を重視すべ
きである。(C) 第2ノズルの収縮度を制御するため、第
2ノズルと第1ノズルの相互作用を考慮した配置が必要
である。
【0022】以上の知見にもとづいて、本発明の要旨は
以下の(1) 〜(6) の通りである。 (1) 先端から酸化性ガスを噴出するランスであって、中
心部に3つ以上のノズルで構成された第1ノズルと、前
記第1ノズルを取り囲むようにした環状の第2ノズルと
を備えたことを特徴とする溶融金属の精錬用ランス。
【0023】(2) 前記第1ノズルの酸化性ガスの流量と
前記第2ノズルの酸化性ガスの流量を各々独立に制御可
能にしたことを特徴とする前記(1) 項記載の溶融金属の
精錬用ランス。
【0024】(3) 前記第1ノズルの噴出角度θ1 と前記
第2ノズルの噴出角度θ2 の関係が、 6 °≦θ1 ≦15° (1) θ2 ≦30° (2) 5 °≦θ2 −θ1 ≦20° (3) であることを特徴とする前記(1) 項または(2) 記載の溶
融金属の精錬用ランス。
【0025】(4) 前記(1) から(3) 項までのいずれかに
記載の精錬用ランスを用いて、第1ノズルからの酸化性
ガスの合計流量が、第1ノズルと第2ノズルからの酸化
性ガスの合計流量の0.1 〜0.9 倍であることを特徴とす
る溶融金属の精錬方法。
【0026】(5) 前記(1) から(3) 項までのいずれかに
記載の精錬用ランスを用いて、精錬中期は、酸化性ガス
の合計流量を溶融金属のトン当たり2.6 Nm3/min 以上と
し、精錬末期には酸化性ガスの合計流量を精錬中期にお
ける合計流量の0.4 〜0.8 倍とすることを特徴とする溶
融金属の精錬方法。
【0027】(6) 精錬中期には、酸化性ガスの合計流量
を溶融金属のトン当たり2.6 Nm3/min以上とし、精錬末
期には酸化性ガスの合計流量を精錬中期における合計流
量の0.4 〜0.8 倍とすることを特徴とする前記(4) 項記
載の溶融金属の精錬方法。
【0028】
【発明の実施の形態】図1は本発明の溶融金属の精錬用
ランスの実施例の要部を示す外観図で、同図(a) は斜視
図、同図(b) は先端の正面図である。同図は、製鋼用転
炉の上吹き酸素ランスの例である。ランス本体1の先端
にノズルブロック2があり、ノズルブロック2のランス
先端部3の中心部に軸対象に4つのノズルで構成する第
1ノズル4、およびこれらを取り巻く環状の第2ノズル
5を備えている。第2ノズル5のスリット間隔を保持す
るため、スリット内に複数のスペーサー6を備えてもよ
いが、機能的には一つの環状のスリットとして認められ
る。冷却方法や構造は従来のランスと同様であり、図示
を省略している。上記の第1ノズル4と第2ノズル5の
断面形状は、ストレート型または末広形状のラバール型
のいずれであってもよい。
【0029】第1ノズル4を中心部に配置し、第2ノズ
ル5を外周に配置する狙いの一つは、第1ノズル4から
噴射したガスジェットにより生成する溶鋼液滴、または
ガス吹き付け火点における蒸発ヒュームを第2ノズル5
のジェットに巻き込ませ、再度、溶鉄またはスラグに着
地させる効果である。もう一つの狙いは、第1ノズル4
と第2ノズル5との相互作用である。
【0030】第1ノズル4の個数は3つ以上、望ましい
上限は6個である。第1ノズル4のノズル数を3つ以上
とする理由は、第1ノズル4と第2ノズル5のジェット
の相互作用をできるだけ大きくし、周方向の均等性を確
保するためである。ノズル数は多いほど第2ノズル5の
ジェットとの相互作用には好都合であるが、7つ以上で
はノズルブロック2の水冷構造が複雑になり水冷効果が
低下する恐れがあるし、第1ノズル4によるキャビティ
同士が重なって、スピッティングが増加する恐れもある
ためである。
【0031】第1ノズル4はキャビティ同士が重ならな
いようにランス中心から遠ざけて配置するのが望まし
い。さらに、第2ノズル5のジェットとの相互作用を大
きくするため、第1ノズル4は第2ノズル5に出来るだ
け接近して配置するのが好ましい。しかし、ランス先端
のノズルブロック2の水冷構造の制約からおのずと限界
がある。
【0032】図2にランス先端部の縦断面図を示す。同
図において、第1ノズル4の噴出角度θ1 と第2ノズル
5の噴出角度θ2 とは、6 °≦θ1 ≦15°、θ2 ≦30
°、5°≦θ2 −θ1 ≦20°の関係にある。
【0033】θ1 は通常の多孔ランスのノズルと同様の
考え方に基づいて決定する。すなわち6 °≦θ1 の条件
はキャビティ同士が重ならないようにするためであり、
θ1≦15°の条件はランスを上昇させたときに火点が炉
体側壁に近づき、耐火物を損傷するおそれを回避するた
めである。同様の考え方で第2ノズル5の傾斜角θ2≦3
0°とするのが好ましい。5 °≦θ2 −θ1 ≦20°の条
件は第1ノズルからのジェットと第2ノズルからのジェ
ットとの相互作用を持たせるための条件である。5 °≦
θ2 −θ1 であれば実質的に第1ノズルと第2ノズルの
ジェットは同方向に噴射するだけで第2ノズルのジェッ
トの収縮効果を享受できず、θ2 −θ1≦20°であれ
ば、第1ノズルと第2ノズルのジェットの相互作用がな
いためである。
【0034】図3は本発明に係るランスのノズル特性を
調査するため、1/20の水モデル実験を行った結果の説明
図である。同図は第1ノズルの流量を一定にしておき、
第2ノズルの流量の変化によって第2ノズルのジェット
の収縮度が変化する状況を表したものである。同図(a-
1) の状態は第2ノズル5の流量が小さいときのキャビ
ティ7の平面図で、同図(a-2) は同図(a-1) のX−Xの
縦断面図である。第1ノズルと第2ノズルのジェットに
よって形成されるキャビティは深くて狭い。同図(c-1)
は第1ノズルのジェット流量は同図(a-1) と同じで、第
2ノズルのジェット流量が大きい場合のキャビティ7の
平面図で、同図(c-2) は同図(c-1) のX−Xの縦断面図
である。キャビティ7は浅く広くなる。同図(b-1) は第
2ノズルの流量が前記(a-1) と(c-1) の中間状態のキャ
ビティ7の平面図であり、同図(b-2) は同図(b-1 )の
縦断面図である。
【0035】同図(a-1) 、(a-2) の状態では環状キャビ
ティ7の形状は部分的に内側に歪んでおり、第2ノズル
のスカート状ジェットが内側に引き付けられている。こ
れに対して、同図(c-1) 、(c-2) の状態では第2ノズル
のジェットが中心に歪む現象は殆ど見られない。これは
第2ノズルのジェットの運動量が大きい場合は第1ノズ
ルのジェットによる負圧の効果を殆ど受けず元の噴出角
のままでキャビティに衝突することを表している。
【0036】以上のことから、図3(c-1) 、(c-2) の状
態は浅く広いキャビティ7で、吹錬初期〜中期の酸素流
量が大きい時のスピッティング対策に適している。一方
図3の(a-1) 、(a-2) の状態は、深いキャビティで、吹
錬末期に酸素流量が低下したときに溶鋼Cの移動速度を
高めるのに適している。
【0037】吹錬末期の酸素の低流量域ではキャビティ
を深くして脱炭反応を促進するため第1ノズルの流量を
大きくするのがよいが、第2ノズルのジェットとの相互
作用を持たせることにより、一層脱炭速度を高めること
ができる。その理由を以下述べる。
【0038】第1ノズルとして吹錬末期の低流量特性を
考慮すべきであるが、ノズル径が小さすぎると鋼浴深さ
0 に対するキャビティ深さLの比(L/L0 )を確保
するのが困難になる。すなわちキャビティ深さLは一般
に、下式で表される。
【0039】 V・d∝ (Q/d2)・d∝L1/2 ・( L+h) ここで、Vは見掛けの酸素の線流速、dはノズル径、Q
はガス流量、Lはキャビティ深さ、hはランス高さであ
る。
【0040】したがって、キャビティ深さを大きくする
ためには (Q/d2)・dを大きくするか、hを小さくす
る必要がある。一般に、 (Q/d2)の上限は酸素元圧に
比例し、酸素元圧はタンクおよび配管の設備上の制限を
受けるために大きくできない。酸素元圧が10kg/cm2を超
えると高圧設備の扱いになり設備費や管理費が格段に高
額になるからである。上記のようにdが小さいノズルを
用いるとランス高さを下げざる得ず、この結果、溶鋼か
ら受ける輻射熱が増加してランス寿命が低下する。従っ
て、dの小さい第1ノズルのジェットと第2ノズルのス
カート状ジェットを合体させて、合体後のジェットの総
運動量を増やすことにより、L/L0 を確保することが
重要である。
【0041】第1ノズルと第2ノズルへの酸素流量条件
について以下に説明する。吹錬初期〜中期では酸素流量
が大きいのでこの段階での課題はスピッティングおよび
ダストの防止である。吹錬条件として、中心部第1ノズ
ルの酸素流量をQ1、第2ノズルの酸素流量をQ2とし
たとき、第1ノズルの流量配分比X(=Q1/(Q1+
Q2))の範囲を 0.1〜0.9 とする。
【0042】Xの範囲を前記のように限定した理由は次
のとおりである。Xが 0.1未満の場合、溶鋼の飛沫がラ
ンスの先端中心部に付着しやすく溶損のおそれがある。
【0043】Xが 0.9を超える場合、中心部の第1ノズ
ルからの酸素流量が大きく、これによるスピッティング
やダストの発生量増加の問題を無視することができなく
なる。しかも、第2ノズルからの酸素流量が相対的に小
さくなるため、中心部の第1ノズルからのガスジェット
により生成したスピッティングやダストを巻き込ませ、
再度、溶鉄またはスラグに着地させる効果が低下する。
【0044】第1ノズルの流量配分比Xの最適条件につ
いて、5トン上底吹き試験転炉(内径約1.3m) を用いた
調査で得られた結果を説明する。試験転炉で用いたラン
スは、図1、図2に示す構成と同様に中心部に4つのノ
ズルを備えた第1ノズルと、これらを取り巻く環状の第
2ノズルを配置したものである。底吹きガスとして4箇
所の羽口からArガスを2Nm3/min 投入した。この試験で
は、溶銑装入量を4.4トンとし、装入前に極力スラグを
排除してスラグレス条件で吹錬をおこなった。溶銑の代
表組成は表1のとおりである。
【0045】
【表1】
【0046】吹錬を開始したときの溶銑温度は1200〜12
30℃であり、単位時間あたりの酸素流量は12Nm3/min で
一定とした。すなわち、Q1とQ2との合計流量を12Nm
3/min で一定とし、Q1とQ2との比率を変更すること
によりXを調整した。
【0047】吹錬中期に入った段階の途中で(開始後6
分)、高さ方向に10個の鉄製ケースを取り付けたサンプ
ラーを炉内に1分間挿入し、飛散溶鋼を採取した。ま
た、吹錬中に排気ダクトからダストを採取した。これら
の結果を図4および図5に示す。
【0048】図4は、飛散鉄の採取量、すなわち飛散量
に及ぼす第1ノズルへの流量配分比Xの影響を示す図で
ある。鉄の飛散量はX=0.1 のときの飛散量を1として
相対値として表している。図4からわかるように、Xが
0.1〜0.9 の範囲でスピッティング飛散量を抑制するこ
とができる。
【0049】図5は、ダストの採取量、すなわちダスト
発生量に及ぼす第1ノズルへの流量配分比Xの影響を示
す図である。ダスト発生量はX=0.1 のときのダスト発
生量を1として相対値として表している。図5からわか
るように、Xが 0.1〜0.9 の範囲でダストの発生量を抑
制することができる。
【0050】本発明方法では図4および図5に示すとお
り、吹錬中にスピッティングやダストの発生状況に応じ
てXを 0.1〜0.9 の範囲内で変更してもよいし、或る一
定値に固定してもよい。しかし、第1ノズルと第2ノズ
ルと酸素の供給系統が同一の場合には、流量配分比Xを
第1、第2ノズルの径で調整することになり、これを自
在に変更することはできない。したがってランス構造は
多重管とし、ランスの入側および内部で第1ノズルと第
2ノズルとについて酸素供給系統を別々にし、各系統の
入側でQ1とQ2とをそれぞれ独立に制御するのが望ま
しい。
【0051】吹錬中期は脱炭速度が酸素供給律速の時期
である。本発明のランスを用いればスピッティングの問
題は小さいので、吹錬能率を上げるためには酸素流量を
2.6Nm3/min・ton 以上を確保するのが望ましい。この条
件の下で、吹錬末期には酸素流量を吹錬中期流量の0.4
〜0.8 倍にすることが望ましい。
【0052】吹錬末期流量を中期流量の0.4 倍以上と規
定したのは、0.4 未満では中心部の第1ノズルジェット
の運動量が確保できないため十分なキャビティが形成さ
れず、C移動律速により脱炭反応が阻害されるからであ
る。また、吹錬末期流量が中期流量の0.8 倍を超えると
火点での酸素が過剰となって、Feの酸化が進行し、スラ
グの(T.Fe)が上昇するためである。
【0053】本発明のランスは吹錬末期の低流量時にも
深いキャビティを形成する(L/L0 を大きくする)こ
とができ、吹錬末期で酸素流量を0.4 〜0.8 倍に低下さ
せても脱炭速度を高く保つことができる。
【0054】前記吹錬末期の酸素流量の変更範囲を確認
するため以下の吹錬実験を行った。吹錬初期および中期
の酸素流量を同量のQp (第1ノズルと第2ノズルの合
計)、吹錬末期の酸素流量をQq とし、両者の比Y=Q
q /Qp (吹錬末期流量比)を変化させて終点の溶鋼酸
素濃度との関係を調べた。終点Cは0.045 〜0.055 %で
ある。終点での溶鋼酸素濃度が高いほど、吹錬末期の
酸素が脱炭反応に寄与せず 、溶鋼中に消費されたこと
を示す。
【0055】図6に吹錬末期流量比Y(=Qq /Qp )
と溶鋼酸素濃度の関係を示す。同図からわかるように、
Yが0.8 以下において、終点酸素濃度の低減効果が著し
いことがわかる。
【0056】図7には、図6の実験で得られた終点スラ
グ中の(T.Fe)濃度(wt%)と末期流量比Yとの関係を
示す。Yが0.8 以下で終点スラグ中の(T.Fe)濃度の低
減効果が著しいことがわかる。また、同じ実験で終点炭
素濃度0.045 〜0.055 (wt%)に到達するまでの吹錬時
間の延長時間を調べた。延長時間はY=1の条件(第1
ノズルのみ使用)を吹錬時間のベース条件とした。
【0057】図8にYと吹錬延長時間との関係を示す。
同図からわかるように、Yが0.4 未満では吹錬延長時間
の増加が著しく、生産性に悪影響を及ぼす。
【0058】なお、吹錬末期に第2ノズルの酸素流量を
低下させる場合に、従来法と同様に第2ノズルの動圧が
低下してランス先端に地金が付着するのを防止するため
に、環状ジェットにCO、CO2 、Ar、N2などの希釈ガスを
混合させてもよい。この場合でも、従来法の大径単孔ノ
ズルまたは第1ノズルに希釈ガスを混合させる場合より
もはるかに少ないガス流量で地金付着を防止することが
できる。
【0059】
【実施例】
(実施例1)第1ノズルと第2ノズルの組み合わせ効果
を確認するため、250 トンの転炉で吹錬実験を行った。
転炉の形式は上底吹き型である。上吹きランスは図1お
よび図2に示す構成のランスで、水冷構造を含め外径35
0 mmで、第1ノズル径37mm(スロート部の径)、第2ノ
ズルのスリット中心での直径270 mm、スリット幅5 mm
(スロート部)、第1ノズルの傾斜角θ1 =10°、第2
ノズルの傾斜角θ2 =18°、第1ノズルの中心と第2ノ
ズルスリットの中心とはノズル出口で約60mmの距離であ
る。
【0060】表2に吹錬実験で使用した溶銑の成分範囲
を示す。溶銑は250 トン/チャージ(温度:1250〜1300
℃)を用い、溶銑率は100 %であった。終点Cはいずれ
も0.045 〜0.055 %の範囲であった。
【0061】
【表2】
【0062】第1ノズルと第2ノズルの流量配分比Xを
種々変化させ、歩留と吹錬時間のデータを採取した。表
3に実験条件と吹錬結果を併記して示す。ここでノズル
流量配分比はX=Q1/(Q1+Q2)で、Q1は第1
ノズル流量、Q2は第2ノズル流量である。酸素流量は
吹錬初期〜末期まで約1000Nm3/min 一定である。ランス
高さは吹錬中約3mで一定とした。底吹ガスは、Arと
し、4箇所の羽口から合計ガス流量は50Nm3/min とし
た。
【0063】表3に示す第1ノズル流量配分比Xの各条
件に対し、それぞれ約20〜50チャージの吹錬を実施し
て、それらの平均歩留ロス量を算出した。実験 No.15
の従来方法、すなわちX=1(第2ノズル流量=0)の
ケースを比較ベースとし、本発明例および比較例a(第
2ノズルを使用するが、流量は本発明範囲外)は実験 N
o.15の諸データと比較した。
【0064】
【表3】
【0065】表3に示すように、Xが 0.1〜0.9 の範囲
で大きく歩留改善効果が認められた。一方、この範囲外
の条件では殆ど効果がなかった。また、吹錬時間につい
てはベース条件との差がほとんどなかった。
【0066】(実施例2)実施例2では酸素流量パター
ンは、吹錬初期〜中期までは実施例1の吹錬実験と同じ
条件とし、吹錬末期に酸素の合計流量を吹錬中期より低
下させた。第2ノズルにはある程度の流量を与えた。
【0067】表4に実験条件と吹錬結果を併記して示
す。実験 No.15(ベース)に対して、実験 No.16〜
20は吹錬末期での酸素流量を低下させたもので、比較
例bと記した実験 No.は流量配分比Xおよび吹錬末期流
量比Yのいずれもが本発明の範囲外のものである。本発
明例Aと記した条件はXが本発明範囲内、Yが範囲外の
ものである。
【0068】
【表4】
【0069】実験 No.15(ベース)に対して、実験 N
o.16〜20はいずれも歩留が改善されているものの、
吹錬時間延長が大きかった。
【0070】実験 No.21〜25はYが本発明範囲内の
もので、本発明例Bと記した実験例はXが本発明範囲
外、Yが範囲内である。本発明例CはX、Yいずれも本
発明範囲内である。本発明例Cの実験 No.22〜24で
は歩留が大きく改善され、吹錬延長時間も実験 No.17
〜19に比較して小さかった。
【0071】実験 No.26〜35の本発明例Cについて
は、実験 No.17〜19、あるいは実験 No.22〜24
に比較して、吹錬末期流量流量比Yが大きく、吹錬延長
時間が少なくなった。
【0072】実験 No.36〜40はYが本発明範囲外で
あるが、実験 No.15(ベース)と比較して歩留向上は
若干見られるものの、実験 No.21〜35までの対応す
る各実験例に比べて歩留は低下していた。
【0073】以上の実験から、第1ノズルの流量配分比
を0.1 〜0.9 に制御することによって、スピッティング
やダストによる歩留ロスを改善することができることが
わかった。さらに、吹錬末期の合計流量を吹錬中期にく
らべて0.4 〜0.8 倍に低下させることによって吹錬末期
のFe酸化ロスが防止できるため一層の歩留向上効果があ
り、吹錬能率も維持できることがわかった。
【0074】
【発明の効果】本発明によれば吹錬初期〜中期のスピッ
ティングによる歩留低下、吹錬末期のスラグ中の(T.F
e)増加による歩留低下を防止しつつ、吹錬能率を維持
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の精錬用ランスの構成例の概略を示す要
部の外観図である。同図(a) は斜視図、同図(b) はラン
ス先端の正面図である。
【図2】本発明の精錬用ランス先端の要部の縦断面図で
ある。
【図3】本発明の精錬用ランスの1/20の水モデルによる
キャビティの形成状況を示す説明図である。同図(a-1)
、(a-2) は第2ノズル流量が大流量、同図(b-1) 、(b-
2) は中流量、同図(c-1) 、(c-2) は小流量の場合のそ
れぞれ平面図と縦断面図である。
【図4】中心第1ノズルの流量配分比Xとスピッティン
グによる飛散鉄採取量の関係を表すグラフである。
【図5】中心第1ノズルの流量配分比Xとダストの採取
量の関係を表すグラフである。
【図6】吹錬末期流量比と吹錬終点での溶鋼酸素濃度の
関係を表すグラフである。
【図7】吹錬末期流量比と吹錬終点でのスラグ中(T.F
e)の関係を表すグラフである。
【図8】吹錬末期流量比と吹錬延長時間の関係を表すグ
ラフである。
【符号の説明】
1 ランス本体 5 第2ノズル 2 ノズルブロック 6 スペーサー 3 ランス先端部 7 キャビティ 4 第1ノズル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端から酸化性ガスを噴出するランスで
    あって、中心部に3つ以上のノズルで構成された第1ノ
    ズルと、前記第1ノズルを取り囲むようにした環状の第
    2ノズルとを備えたことを特徴とする溶融金属の精錬用
    ランス。
  2. 【請求項2】 前記第1ノズルの酸化性ガスの流量と前
    記第2ノズルの酸化性ガスの流量を各々独立に制御可能
    としたことを特徴とする請求項1記載の溶融金属の精錬
    用ランス。
  3. 【請求項3】 前記第1ノズルの噴出角度θ1 と前記第
    2ノズルの噴出角度θ2 の関係が、 6 °≦θ1 ≦15° (1) θ2 ≦30° (2) 5 °≦θ2 −θ1 ≦20° (3) であることを特徴とする請求項1または2記載の溶融金
    属の精錬用ランス。
  4. 【請求項4】 請求項1から3までのいずれかに記載の
    精錬用ランスを用いて、第1ノズルからの酸化性ガスの
    合計流量が、第1ノズルと第2ノズルからの酸化性ガス
    の合計流量の0.1 〜0.9 倍であることを特徴とする溶融
    金属の精錬方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から3までのいずれかに記載の
    精錬用ランスを用いて、精錬中期は、酸化性ガスの合計
    流量を溶融金属のトン当たり2.6 Nm3/min 以上とし、精
    錬末期には酸化性ガスの合計流量を精錬中期における合
    計流量の0.4〜0.8 倍とすることを特徴とする溶融金属
    の精錬方法。
  6. 【請求項6】 精錬中期には、酸化性ガスの合計流量を
    溶融金属のトン当たり2.6 Nm3/min 以上とし、精錬末期
    には酸化性ガスの合計流量を精錬中期における合計流量
    の0.4 〜0.8 倍とすることを特徴とする請求項4記載の
    溶融金属の精錬方法。
JP17360097A 1997-06-30 1997-06-30 溶融金属の精錬用ランスおよび精錬方法 Pending JPH1112633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17360097A JPH1112633A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 溶融金属の精錬用ランスおよび精錬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17360097A JPH1112633A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 溶融金属の精錬用ランスおよび精錬方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1112633A true JPH1112633A (ja) 1999-01-19

Family

ID=15963616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17360097A Pending JPH1112633A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 溶融金属の精錬用ランスおよび精錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1112633A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202148A (ja) * 2000-11-16 2008-09-04 Jfe Steel Kk 転炉吹錬方法
JP2009052090A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Nippon Steel Corp 溶鉄精錬用ランスおよび溶鉄精錬方法
JP2012167364A (ja) * 2011-01-26 2012-09-06 Jfe Steel Corp ダスト発生の抑制効果に優れる転炉の精錬方法
JP2013142189A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 転炉脱炭精錬におけるスピッティング低減法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202148A (ja) * 2000-11-16 2008-09-04 Jfe Steel Kk 転炉吹錬方法
JP2009052090A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Nippon Steel Corp 溶鉄精錬用ランスおよび溶鉄精錬方法
JP2012167364A (ja) * 2011-01-26 2012-09-06 Jfe Steel Corp ダスト発生の抑制効果に優れる転炉の精錬方法
JP2013142189A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 転炉脱炭精錬におけるスピッティング低減法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6660044B2 (ja) 溶鉄の送酸精錬方法及び上吹きランス
JP4273688B2 (ja) 転炉吹錬方法
JP4830825B2 (ja) 転炉型精錬炉における精錬方法
JP2014221928A (ja) 転炉吹錬方法
JPH10176212A (ja) 溶鋼の排出時におけるスラグ流出防止方法
JP7003947B2 (ja) 上吹きランスおよび溶鉄の精錬方法
JP5544807B2 (ja) 精錬用上吹きランス及び転炉精錬方法
TW201641696A (zh) 頂底同吹轉爐的操作方法
JPH1112633A (ja) 溶融金属の精錬用ランスおよび精錬方法
JP2013049890A (ja) 転炉吹錬方法
JP2012082492A (ja) 転炉精錬方法
JP5822073B2 (ja) ダスト発生の抑制効果に優れる転炉の精錬方法
JP6036096B2 (ja) 転炉吹錬方法
JP3733790B2 (ja) 溶銑脱りん用上吹きランスおよび溶銑脱りん方法
JP4980175B2 (ja) 溶鉄精錬用ランスおよび溶鉄精錬方法
JP3424534B2 (ja) 溶融金属精錬用上吹きランス
JP4385855B2 (ja) 転炉吹錬方法及び転炉吹錬用上吹きランス
JP5884197B2 (ja) 転炉の精錬方法
JP3402133B2 (ja) 精錬用上吹きランスおよび精錬方法
JP2012082491A (ja) 転炉精錬方法
JP5412756B2 (ja) 転炉操業方法
JP2010047830A (ja) 転炉操業方法
JP3577959B2 (ja) 酸素吹きランス
JP4686873B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JP4218234B2 (ja) 転炉吹錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030701