JP5884197B2 - 転炉の精錬方法 - Google Patents
転炉の精錬方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5884197B2 JP5884197B2 JP2014065170A JP2014065170A JP5884197B2 JP 5884197 B2 JP5884197 B2 JP 5884197B2 JP 2014065170 A JP2014065170 A JP 2014065170A JP 2014065170 A JP2014065170 A JP 2014065170A JP 5884197 B2 JP5884197 B2 JP 5884197B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- lance
- blowing
- refining
- oxidizing gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
Description
また、特許文献2には、上吹きランスの先端部に設けた噴射ノズルの少なくとも一つの噴射ノズルの出口径Deとスロート径Dtとの比(De/Dt)を、ノズル出口部雰囲気圧Peとノズル適正膨張圧P0との間で下記関係式;
De/Dt=0.509×(Pe/P0)−5/14×[1−(Pe/P0)2/7]−1/4
を満たす溶鉄精錬用ランスを、前記適正膨張圧P0を、ノズルの入側圧Pとの間で、
P/2.0≦P0≦P/1.2 あるいは P/0.8≦P0
の範囲として用いる溶鉄の精錬方法が提案されている。
なお、転炉の精錬では、脱炭反応の進行に伴って溶銑中の炭素が減少して最終的には溶鋼となるが、溶銑と溶鋼とを明確に区別することはできないので、本発明では、溶銑および溶鋼をまとめて「溶鉄」ということとする。
(D e /D t ) 2 =0.259×(P e /P 0 ) −5/7 ×[1−(P e /P 0 ) 2/7 ] −1/2
の関係を満たすラバールノズルまたはストレートノズルを先端に配設した上吹きランスから、転炉内の溶鉄表面に酸化性ガスを吹き付けて溶鉄中の炭素を酸化除去するに当たり、
前記上吹きランスの中心軸に対するノズルの中心軸の傾角を19°としたラバールノズルまたはストレートノズルを、前記上吹きランスの中心軸の周囲に4孔配設してなる上吹きランスを用い、前記ラバールノズルまたはストレートノズルへの酸化性ガスの供給圧力P(kPa)を、精錬前半においてはノズル適正膨張圧力P 0 (kPa)よりも大とする一方、溶鉄中の炭素濃度が所定値以下となった精錬後半においてはノズル適正膨張圧力P 0 (kPa)と等しくなるように変化させると共に、ランス高さを高位側から低位側に変化させることを特徴とする転炉の精錬方法を提案する。
発明者らは、図1に示す上吹きランス1から酸化性ガスを吹き付けると同時に、炉底部から撹拌用ガスを吹き込む形式の容量5t規模の転炉を用いて、転炉内の溶鉄に酸化性ガスを上吹きし、溶鉄の脱炭精錬を行う際における、炉壁や上吹きランスへの地金付着量に及ぼす上吹きランス高さの影響を調査する実験を行った。ここで、上記実験で使用する図1に示した精錬用の上吹きランス1は、外筒2(外管2)、中管3および内管4の三重管で構成され、上吹きランス1の先端部には、鉛直斜め下向き方向を向いた、酸化性ガスを噴出する複数の噴射ノズル5が、上吹きランスの中心軸の周囲に等間隔で配置されている。なお、噴射ノズル5は、必ずしも同一円周上に配置する必要はなく、また、必ずしも等間隔に配置する必要もない。また、上記実験では、酸化性ガスとしては酸素ガスを、底吹きの撹拌用ガスとしてはアルゴンガスを用いた。また、上記実験における酸素ガスの供給は、溶銑中の炭素濃度が4.0mass%の時点から開始し、0.05mass%となる時点まで継続した。
なお、本発明においては、以降、ラバールノズルとストレートノズルを総称して「噴射ノズル」ともいう。
ダスト発生速度(kg/min・t)=(排ガス中のダスト濃度(kg/m3(Normal)))×(排ガス流量(m3(Normal)/min))/溶鉄量(t))
・・・(2)
図2から、ダスト発生速度は、ランス高さ(x/De)が上昇するのに伴い増加するが、同一ランス高さでは、噴射ノズル孔数が少ない方が、ダスト発生速度が低下することがわかる。また、同じ4孔の噴射ノズルでも、ストレートノズルの方が、ラバールノズルよりもダスト発生速度が低下することがわかる。
脱炭酸素効率(%)=(溶鉄中炭素の除去に費やされた酸素量(m3(Normal)/min))/(供給した酸素量(m3(Normal)/min))×100
・・・(3)
以上の結果から、上吹きランス先端の噴射ノズル孔数は、脱炭酸素効率から下限が、逆に、ダスト発生速度から上限が制限されるため、最適な孔数の範囲が存在することがわかった。
耐火物溶損指数(−)=(各ノズル傾角における実験後のスラグ中MgO濃度(mass%))/(ノズル傾角15°における実験後のスラグ中MgO濃度(mass%))
・・・(4)
一方、図中に△で示した耐火物溶損指数は、あるノズル傾角以上になると急激に増加するため、最適な傾角には上限があることがわかる。これは、ノズル傾角を大き過ぎると、上吹き酸素と溶鉄との衝突面に形成される2000℃を超える高温反応領域が炉壁耐火物に近づき耐火物の溶解を助長するためであると考えられる。
(De/Dt)2=0.259×(Pe/P0)−5/7×[1−(Pe/P0)2/7]−1/2
・・・(1)
を満たす噴射ノズル(ラバールノズルまたはストレートノズル)を先端に配設した上吹きランスから、転炉内の溶鉄表面に酸化性ガスを吹き付けて溶鉄中の炭素を酸化除去する精錬方法であり、上記上吹きランスとして、ランス先端に上記(1)式を満たす酸化性ガス噴射ノズルを、ノズル傾角を19°の範囲とし、かつ、上記上吹きランスの中心軸の周囲に4孔配設したものを用いるところに特徴がある。
・ランスA:酸化性ガス吹き込み用噴射ノズルとして、スロート径Dtが82.2mm、出口径Deが87.2mmで、ノズル傾角が19°のラバールノズルをランス先端の中心軸の周囲に等間隔で4孔配設した4孔の上吹きランス(発明例1)
・ランスB:上記ランスAの先端部中央に、ノズル径が25mmの粉体吹き込み用ノズルを1孔配設した5孔の上吹きランス(発明例2)
・ランスC:酸化性ガス吹き込み用噴射ノズルとして、スロート径Dtと出口径Deが同じ88.0mmで、ノズル傾角が19°のストレートノズルをランス先端の中心軸の周囲に等間隔で4孔、かつ、ランス先端部中央にノズル径25mmの粉体吹き込み用ノズルを1孔配設した5孔の上吹きランス(発明例3)
・ランスD〜H:上記ランスBのラバールノズルのノズル傾角を18°、19.5°、20°、21°および22°に変化させた5孔の上吹きランス(発明例4〜8)
・ランスI:酸化性ガス吹き込み用噴射ノズルとして、スロート径Dtが73.6mm、出口径Deが78.0mmで、ノズル傾角が15°のラバールノズルをランス先端の中心軸の周囲に等間隔で4孔配設し、かつ、ランス先端部中央にノズル径が25mmの粉体吹き込み用ノズルを1孔配設した5孔の上吹きランス(比較例1)
・ランスJ:上記ランスIのラバールノズルのノズル傾角を23°とした5孔の上吹きランス(比較例2)
・ランスK:上記ランスIのラバールノズルを、スロート径Dtと出口径Deが同じ95.0mmで、ノズル傾角が15°のストレートノズルとした5孔の上吹きランス(比較例3)
・ランスL:上記ランスIのラバールノズルを5孔、ノズル傾角を19°とし、ランス先端部中央の粉体吹き込み用ノズルを無くした5孔の上吹きランス(比較例4)
・ランスM:酸化性ガス吹き込み用噴射ノズルとして、スロート径Dtが73.6mm、出口径Deが81.4mmで、ノズル傾角が19°のラバールノズルをランス先端の中心軸の周囲に等間隔で5孔配設し、かつ、ランス先端中心部にノズル径が25mmの粉体吹き込み用ノズルを1孔配設した6孔の上吹きランス(比較例5)
なお、上記酸化性ガス吹き込み用のラバールノズルとストレートノズルの適正膨張圧力P0は表3に示す通りであり、ランスK,Mを除き、最小酸化性ガス(酸素)流量時には適正膨張となるように設計されたものである。
なお、上記鉄スクラップの装入量は、吹き止め温度が1650℃となるよう調節した。また、生石灰の投入方法は、粉体吹き込み用ノズルを有するランスB〜KおよびMは、該粉体吹き込み用ノズルから、粉体吹き込み用ノズルを有しないランスAおよびLは、炉上ホッパーから投入した。
また、酸化性ガス(酸素)の流量および底吹きガス(アルゴンガス)の流量は、表3に示したように変化させた。なお、酸化性ガス(酸素)供給圧力は、ラバールノズルの場合(ただし、ランスMは除く)は、精錬前半(C>0.4mass%)は0.49MPa(不足膨張)、精錬後半(C≦0.4mass%)は0.33MPa(適正膨張)となるようにし、ストレートノズルの場合(ただし、ランスKは除く)は、精錬前半(C>0.4mass%)は0.48MPa(不足膨張)、精錬後半(C≦0.4mass%)は0.20MPa(適正膨張)となるようにした。また、ランスKおよびMは、精錬前半(C>0.4mass%)は不足膨張とし、精錬後半(C≦0.4mass%)は過膨張となるようにした。また、上吹きランス高さ(x/De)も、上記溶鉄中の炭素濃度0.4mass%を境として、表3に示したように変化させた。
上記の結果から、本発明を適用することにより、鉄歩留まりを高めた転炉操業が可能であることが確認された。
2:外管
3:中管
4:内管
5:酸化性ガス吹き込み用の噴射ノズル(主孔)
6:スロート
θ:ノズル傾角
Claims (3)
- ノズルの出口径De(mm)およびスロート径Dt(mm)が、De≧Dtの関係にあり、最小酸化性ガス流量時におけるノズル出口部雰囲気圧力P e (kPa)およびノズル適正膨張圧力P 0 (kPa)との間で下記式;
(D e /D t ) 2 =0.259×(P e /P 0 ) −5/7 ×[1−(P e /P 0 ) 2/7 ] −1/2
の関係を満たすラバールノズルまたはストレートノズルを先端に配設した上吹きランスから、転炉内の溶鉄表面に酸化性ガスを吹き付けて溶鉄中の炭素を酸化除去するに当たり、
前記上吹きランスの中心軸に対するノズルの中心軸の傾角を19°としたラバールノズルまたはストレートノズルを、前記上吹きランスの中心軸の周囲に4孔配設してなる上吹きランスを用い、
前記ラバールノズルまたはストレートノズルへの酸化性ガスの供給圧力P(kPa)を、精錬前半においてはノズル適正膨張圧力P 0 (kPa)よりも大とする一方、溶鉄中の炭素濃度が所定値以下となった精錬後半においてはノズル適正膨張圧力P 0 (kPa)と等しくなるように変化させると共に、ランス高さを高位側から低位側に変化させることを特徴とする転炉の精錬方法。 - ランス先端の中心部に粉体吹き込み用ノズルを配設した上吹きランスを用いることを特徴とする請求項1に記載の転炉の精錬方法。
- 前記転炉に、上底吹き転炉を用いることを特徴とする請求項1または2に記載の転炉の精錬方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014065170A JP5884197B2 (ja) | 2013-04-17 | 2014-03-27 | 転炉の精錬方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013086445 | 2013-04-17 | ||
JP2013086445 | 2013-04-17 | ||
JP2014065170A JP5884197B2 (ja) | 2013-04-17 | 2014-03-27 | 転炉の精錬方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014224309A JP2014224309A (ja) | 2014-12-04 |
JP5884197B2 true JP5884197B2 (ja) | 2016-03-15 |
Family
ID=52123185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014065170A Expired - Fee Related JP5884197B2 (ja) | 2013-04-17 | 2014-03-27 | 転炉の精錬方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5884197B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6658365B2 (ja) * | 2016-07-07 | 2020-03-04 | 日本製鉄株式会社 | 溶銑の精錬方法 |
JP7372546B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2023-11-01 | 日本製鉄株式会社 | 溶解炉の精錬方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5861213A (ja) * | 1981-10-06 | 1983-04-12 | Kawasaki Steel Corp | 底吹き上吹き精錬装置 |
JP3547246B2 (ja) * | 1996-02-05 | 2004-07-28 | 新日本製鐵株式会社 | 溶鉄精錬用ランスおよび溶鉄精錬方法 |
JPH10219332A (ja) * | 1997-02-13 | 1998-08-18 | Nippon Steel Corp | ステンレスの脱炭精練方法 |
JPH1180825A (ja) * | 1997-09-09 | 1999-03-26 | Nippon Steel Corp | 転炉精錬用上吹きランスおよびそれによる転炉精錬方法 |
JP5000371B2 (ja) * | 2007-04-25 | 2012-08-15 | 新日本製鐵株式会社 | クロム系ステンレス鋼の脱炭精錬方法 |
-
2014
- 2014-03-27 JP JP2014065170A patent/JP5884197B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014224309A (ja) | 2014-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5574060B2 (ja) | 転炉製鋼方法 | |
JP5888445B1 (ja) | 溶融スラグのフォーミング鎮静方法及びスラグ製品の製造方法 | |
JP6660044B2 (ja) | 溶鉄の送酸精錬方法及び上吹きランス | |
JP6111838B2 (ja) | 転炉吹錬方法 | |
JP6358454B2 (ja) | 上底吹き転炉の操業方法 | |
JP5884197B2 (ja) | 転炉の精錬方法 | |
JP5724761B2 (ja) | 転炉吹錬方法 | |
JP5544807B2 (ja) | 精錬用上吹きランス及び転炉精錬方法 | |
JP5822073B2 (ja) | ダスト発生の抑制効果に優れる転炉の精錬方法 | |
JP4830825B2 (ja) | 転炉型精錬炉における精錬方法 | |
WO2018150858A1 (ja) | 脱りん処理装置およびそれを用いた溶銑の脱りん方法 | |
WO2002040721A1 (fr) | Procede de soufflage d'oxygene de convertisseur et lance de soufflage vers le haut pour soufflage d'oxygene de convertisseur | |
JP5915568B2 (ja) | 転炉型精錬炉における溶銑の精錬方法 | |
JPH1112633A (ja) | 溶融金属の精錬用ランスおよび精錬方法 | |
JP2012082492A (ja) | 転炉精錬方法 | |
JP2011202236A (ja) | 転炉の上吹きランス及び転炉の操業方法 | |
JP2012082491A (ja) | 転炉精錬方法 | |
JP4980175B2 (ja) | 溶鉄精錬用ランスおよび溶鉄精錬方法 | |
JP2010189668A (ja) | 転炉の操業方法 | |
JP2013091847A (ja) | 転炉吹錬方法 | |
JP2019090078A (ja) | 吹き込み用浸漬ランス及び溶融鉄の精錬方法 | |
JPH1192815A (ja) | ダスト発生を抑制する転炉吹錬法 | |
JP2018003132A (ja) | 溶銑の精錬方法 | |
JPH1192814A (ja) | ダスト発生を抑制する転炉吹錬方法 | |
JP6578939B2 (ja) | 転炉吹錬用上吹きランス及び転炉吹錬方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5884197 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |