JPH11124509A - 室温硬化性組成物 - Google Patents

室温硬化性組成物

Info

Publication number
JPH11124509A
JPH11124509A JP29129397A JP29129397A JPH11124509A JP H11124509 A JPH11124509 A JP H11124509A JP 29129397 A JP29129397 A JP 29129397A JP 29129397 A JP29129397 A JP 29129397A JP H11124509 A JPH11124509 A JP H11124509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
formula
hydrolyzable silicon
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29129397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3903550B2 (ja
Inventor
Takao Doi
孝夫 土居
Kaoru Tsuruoka
薫 鶴岡
Takashi Watabe
崇 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP29129397A priority Critical patent/JP3903550B2/ja
Publication of JPH11124509A publication Critical patent/JPH11124509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903550B2 publication Critical patent/JP3903550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】硬化性、貯蔵安定性に優れる室温硬化性組成物
の提供。 【解決手段】3つの加水分解性基がケイ素に結合した加
水分解性ケイ素基を必須成分として有する重合体
(A)、硬化触媒(B)、および貯蔵安定剤(C)から
なる硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は湿分存在下で硬化す
る室温硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】末端に加水分解性ケイ素基を有する各種
の重合体を硬化させてシーラント、接着剤等に使用する
方法はよく知られており、工業的に有用である。このよ
うな重合体のうち、特に主鎖がポリオキシアルキレンで
ある重合体は、室温で液状であり、かつ硬化物が比較的
低温でも柔軟性を保持し、シーラント、接着剤等に利用
する場合好ましい特性を備えている。
【0003】そのような湿分硬化性の重合体としては、
特開平3−72527および特開平3−47825等に
記載されている末端に加水分解性ケイ素基を有する重合
体が挙げられる。このような末端に加水分解性ケイ素基
を有する重合体は、伸びや柔軟性を保持するためにケイ
素原子1つ当たり2つの加水分解性基が結合してなる加
水分解性ケイ素基を通常有する。
【0004】しかしこのようなケイ素原子1つ当たり2
つの加水分解性基が結合してなる加水分解性ケイ素基を
有する重合体は硬化性に劣り、特に低温条件下では内部
硬化性が悪いため短時間で充分な強度特性を発現する硬
化体を得られない、という問題があった。この問題を解
決するために重合体自体の活性を高める方法や触媒量を
増やす方法が試みられたが、いずれもこれら重合体や組
成物の貯蔵安定性を悪化させる新たな問題が生じた。
【0005】特に一液型の室温硬化性組成物として知ら
れる硬化のための触媒を添加して貯蔵するタイプの組成
物の場合、場合によっては貯蔵時に粘度の上昇がおこ
り、長期間保存した後の押出し性等が悪化することがあ
った。したがって、良好な硬化性を有し、しかも長期間
の貯蔵安定性が良好である組成物が求められていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、加水分解性ケ
イ素基を有する重合体に対して、その柔軟性や作業性を
大きく悪化させることなく良好な硬化特性と長期間の貯
蔵安定性が両立できる組成について検討した結果、本発
明に至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記式(1)
で表される加水分解性ケイ素基を有する重合体(A)を
含有する室温硬化性組成物であって、式(1)中のaが
3である加水分解性ケイ素基を有する重合体、硬化触媒
(B)および貯蔵安定剤(C)を有効成分として含有す
る室温硬化性組成物である。
【0008】−SiXa1 3-a ・・・(1) (式(1)中、R1 は炭素数1〜20の置換または非置
換の1価の有機基であり、Xは水酸基または加水分解性
基であり、aは1、2または3である。ただし、R1
複数個存在するときは同じでも異なってもよく、Xが複
数個存在するときは同じでも異なってもよい。)
【0009】
【発明の実施の形態】
[重合体(A)]本発明で使用する重合体(A)は上記
式(1)で表される加水分解性ケイ素基を有する。加水
分解性ケイ素基の位置は分子鎖末端または側鎖末端が好
ましい。重合体(A)の主鎖としては、ポリオキシアル
キレン鎖、ポリエステル鎖、ポリカーボネート鎖、ポリ
オレフィン鎖などが挙げられる。主鎖は本質的にポリオ
キシアルキレン鎖であることが好ましい。
【0010】このような重合体(A)は、たとえば特開
平3−47825、特開平3−72527、特開平3−
79627、特公昭46−30711、特公昭45−3
6319、特公昭46−17553等に提案されてい
る。
【0011】以下、主鎖がポリオキシアルキレン鎖であ
る重合体について説明する。このような重合体は、下記
に述べるように官能基を有するポリオキシアルキレン重
合体を原料とし、末端に適宜有機基を介して加水分解性
ケイ素基を導入して製造されることが好ましい。
【0012】原料ポリオキシアルキレン重合体として
は、触媒の存在下1つ以上の水酸基を有するヒドロキシ
化合物などの開始剤にモノエポキシドなどを反応させて
製造する水酸基末端のものが好ましい。
【0013】モノエポキシドとしてはエチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、ヘキシレ
ンオキシド等が挙げられる。テトラヒドロフラン等も使
用できる。触媒としては、カリウム系化合物やセシウム
系化合物等のアルカリ金属触媒、複合金属シアン化物錯
体触媒、金属ポルフィリン触媒などが挙げられる。
【0014】原料ポリオキシアルキレン重合体として高
分子量のポリオキシアルキレン重合体を使用する場合に
は、アルカリ触媒等にて製造した比較的低分子量のポリ
オキシアルキレン重合体に塩化メチレン等の多ハロゲン
化合物を反応させることにより多量化して得られるポリ
オキシアルキレン重合体を使用できる。
【0015】複合金属シアン化物錯体触媒を用いて製造
したポリオキシアルキレン重合体は、アルカリ触媒を用
いた場合に比べ分子量分布が狭く、良好な硬化性が得ら
れるため、このポリオキシアルキレン重合体を用いるこ
とが好ましい。
【0016】複合金属シアン化物錯体としては亜鉛ヘキ
サシアノコバルテートを主成分とする錯体が好ましく、
そのエーテルおよび/またはアルコール錯体が特に好ま
しい。その組成は本質的に特公昭46−27250に記
載されているものが使用できる。エーテルとしてはエチ
レングリコールジメチルエーテル(グライム)、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル(ジグライム)等が好
ましく、錯体の製造時の取り扱い点からグライムが特に
好ましい。アルコールとしては特開平4−145123
に記載されているt−ブタノールが好ましい。
【0017】原料ポリオキシアルキレン重合体の官能基
数は2以上が好ましく、硬化物特性として柔軟性を強調
したい場合には2または3が特に好ましく、接着性や硬
化性を強調したい場合には3〜8が特に好ましい。
【0018】原料ポリオキシアルキレン重合体として
は、具体的にはポリオキシエチレン、ポリオキシプロピ
レン、ポリオキシブチレン、ポリオキシヘキシレン、ポ
リオキシテトラメチレンおよびこれらの共重合物が挙げ
られる。特に好ましい原料ポリオキシアルキレン重合体
はポリオキシプロピレンジオールとポリオキシプロピレ
ントリオールである。また、下記(イ)や(ニ)の方法
に用いる場合、アリル末端ポリオキシプロピレンモノオ
ールなどのオレフィン末端のポリオキシアルキレン重合
体も使用できる。
【0019】式(1)で表される加水分解性ケイ素基に
ついて説明する。式(1)中R1 は炭素数1〜20の置
換もしくは非置換の1価の有機基であり、好ましくは炭
素数8以下のアルキル基、フェニル基またはフルオロア
ルキル基である。特に好ましくは、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシ
ル基、フェニル基等である。R1 が複数個存在するとき
は同じでも異なってもよい。
【0020】Xにおける加水分解性基としては、たとえ
ばハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、アミ
ド基、アミノ基、アミノオキシ基、ケトキシメート基、
ヒドリド基などがある。
【0021】これらのうち炭素原子を有する加水分解性
基の炭素数は6以下が好ましく、4以下が特に好まし
い。好ましいXは炭素数4以下の低級アルコキシ基、特
にメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基またはプロペ
ニルオキシ基が例示できる。またXが複数個存在すると
きは同じでも異なってもよい。
【0022】aは1、2または3である。重合体中の加
水分解性ケイ素基の数は1〜8が好ましく、2〜6が特
に好ましい。加水分解性ケイ素基の原料ポリオキシアル
キレン重合体への導入の方法は特には限定されないが、
たとえば以下の(イ)〜(ニ)の方法で導入できる。
【0023】(イ)水酸基を有するポリオキシアルキレ
ン重合体の末端にオレフィン基を導入したものと、式
(2)で表されるヒドロシリル化合物を反応させる方
法。 HSiXa1 3-a ・・・(2) (式(2)中、R1 、X、aは前記に同じ。)
【0024】ここでオレフィン基を導入する方法として
は、不飽和基および官能基を有する化合物をポリオキシ
アルキレン重合体の末端水酸基に反応させて、エーテル
結合、エステル結合、ウレタン結合またはカーボネート
結合などにより結合させる方法、またはアルキレンオキ
シドを重合する際に、アリルグリシジルエーテルなどの
オレフィン基含有エポキシ化合物を添加して共重合させ
ることにより原料ポリオキシアルキレン重合体の側鎖に
オレフィン基を導入する方法などが挙げられる。
【0025】(ロ)水酸基を有するポリオキシアルキレ
ン重合体の末端に式(3)で表される化合物を反応させ
る方法。 R1 3-a−SiXa −R2 NCO ・・・(3) (式(3)中、R1 、X、aは前記に同じ。R2 は炭素
数1〜17の2価炭化水素基。)
【0026】(ハ)水酸基を有するポリオキシアルキレ
ン重合体の末端にトリレンジイソシアネートなどのポリ
イソシアネート化合物を反応させてイソシアネート基末
端とした後、該イソシアネート基に式(4)で表される
ケイ素化合物のW基を反応させる方法。 R1 3-a−SiXa −R2 W・・・(4) (式(4)中、R1 、R2 、X、aは前記に同じ。Wは
水酸基、カルボキシル基、メルカプト基およびアミノ基
(1級または2級)から選ばれる活性水素含有基。)
【0027】(ニ)水酸基を有するポリオキシアルキレ
ン重合体の末端にオレフィン基を導入し、そのオレフィ
ン基と、Wがメルカプト基である式(4)で表されるケ
イ素化合物のメルカプト基を反応させる方法。
【0028】本発明の組成物は、「式(1)中のaが3
である加水分解性ケイ素基」(以下、「加水分解性ケイ
素基(Z)」という)を有する重合体を含有することを
要する。重合体(A)中の、式(1)で表される加水分
解性ケイ素基中における加水分解性ケイ素基(Z)の数
は、用途、必要とする特性などに応じて変えうる。
【0029】重合体(A)が、該加水分解性ケイ素基と
して加水分解性ケイ素基(Z)のみを有する重合体であ
る場合、すなわち重合体(A)における式(1)で表さ
れる加水分解性ケイ素基のほぼ100%、すなわち80
〜100%が加水分解性ケイ素基(Z)である場合、硬
化速度が大きいという効果があり、深部硬化性が特に優
れた室温硬化性組成物が得られる。この場合、特に式
(1)で表される加水分解性ケイ素基の90〜100
%、さらに好ましくは95〜100%が、加水分解性ケ
イ素基(Z)であることが好ましい。
【0030】また、式(1)中のaが1または2である
加水分解性ケイ素基と加水分解性ケイ素基(Z)が混在
している場合には、良好な伸び特性と速硬化性を両立し
うる室温硬化性組成物が得られる。
【0031】この場合、重合体(A)における式(1)
で表される全加水分解性ケイ素基中の加水分解性ケイ素
基(Z)の割合が5〜80%であることが好ましい。こ
の割合を任意に変えることにより要求に応じた特性を自
由に制御できる。すなわち加水分解性ケイ素基(Z)の
割合が5〜50%のときは、硬化性を向上させると同時
にシーラントなどで必要とされる良好な伸び特性や柔軟
性を提供でき、また加水分解性ケイ素基(Z)の割合が
50〜80%のときは、弾性接着剤などに必要とされる
伸び特性を充分に確保しながら飛躍的に硬化性を改善で
きる。
【0032】また、式(1)で表される加水分解性ケイ
素基中において加水分解性ケイ素基(Z)以外の加水分
解性ケイ素基は式(1)中のaが2の加水分解性ケイ素
基であることが特に好ましい。
【0033】式(1)中のaが1または2である加水分
解性ケイ素基と加水分解性ケイ素基(Z)が混在した組
成物を得るためには、たとえば、下記の方法(ホ)、
(ヘ)がある。(ホ)、(ヘ)の方法を併用してもよ
い。
【0034】(ホ)式(1)中のaが1または2である
加水分解性ケイ素基および加水分解性ケイ素基(Z)を
併有する重合体を使用する。 (ヘ)式(1)中のaが1または2である加水分解性ケ
イ素基を有する重合体および加水分解性ケイ素基(Z)
を有する重合体の両方を使用する。
【0035】本発明における重合体(A)の分子量は、
その使用される用途に応じて適当な値を選択できる。す
なわち柔軟性が重視されるシーラントなどの用途には原
料である水酸基を有するポリオキシアルキレン重合体の
水酸基価から換算した(以下、水酸基価換算分子量)分
子量で4000〜50000の重合体が適する。600
0〜50000であることがより好ましく、8000〜
25000であることが特に好ましい。
【0036】また、強度が要求される接着剤などの用途
には水酸基価換算分子量1000〜30000の重合体
が適する。1000より低い場合は硬化物が脆いものと
なり30000を超える場合は高粘度のため作業性が著
しく悪くなる。3000〜20000であることがより
好ましく、6000〜20000であることが特に好ま
しい。
【0037】[硬化触媒(B)]本発明では重合体を硬
化させるために硬化触媒(B)が必須である。硬化触媒
(B)を使用しない場合、式(1)で表される加水分解
性ケイ素基の架橋反応は有意な反応速度を得にくい。硬
化触媒の使用量としては、重合体(A)100重量部に
対し、0.001〜10重量部の範囲が好ましく、0.
01〜5重量部の範囲が特に好ましい。
【0038】硬化触媒(B)としては、金属塩系硬化触
媒や塩基系硬化触媒が挙げられる。金属塩系硬化触媒と
しては、スズビス(2−エチルヘキサノエート)、ジブ
チルスズジラウレート等のジアルキルスズジカルボン酸
塩、ジブチルスズビスアセチルアセトナート、ジブチル
スズビスアセト酢酸エステレート等錯体、等のスズ系硬
化触媒、鉛ビス(2−エチルヘキサノエート)等の鉛系
硬化触媒があり、スズ系硬化触媒が特に好ましい。
【0039】塩基系硬化触媒としては有機アミン、ジブ
チルアミン−2−エチルヘキサノエート等のようなアミ
ン塩が挙げられる。スズ系硬化触媒、またはスズ系硬化
触媒と有機アミンの組み合せが最も好ましい。
【0040】[貯蔵安定剤(C)]本発明においては貯
蔵安定剤(C)が必須成分である。貯蔵安定剤(C)と
は、少量の水の存在下で重合体(A)の加水分解を抑制
しうる化合物をいう。このような化合物としては(1)
低分子量アルコール、(2)ケト−エノール互変異性化
合物、(3)カルボン酸、(4)鉱酸、(5)加水分解
性アルキルエステル、(6)水との反応性が高いケイ素
化合物、(7)加水分解性有機チタン化合物、(8)ケ
イ酸含有化合物、および(9)メルカプト基含有化合物
から選ばれる化合物が好ましい。これらは単独で用いる
ことも併用することもできる。
【0041】これらのうち、(1)低分子量アルコー
ル、(2)ケト−エノール互変異性化合物、(3)カル
ボン酸、(4)鉱酸、(5)加水分解性アルキルエステ
ル、(6)水との反応性が高いケイ素化合物、および
(9)メルカプト基含有化合物から選ばれる化合物が特
に好ましく、(6)水との反応性が高いケイ素化合物が
最もに好ましい。
【0042】(1)低分子量アルコールとしては、炭素
数10以下のアルキルモノアルコール、炭素数10以下
のアルキルポリアルコール、から選ばれる化合物が好ま
しい。
【0043】炭素数10以下のアルキルモノアルコー
ル、炭素数10以下のアルキルポリアルコールとして
は、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−
プロパノール、1−ブタノール、イソブチルアルコー
ル、2−ブタノール、t−ブチルアルコール、n−アミ
ルアルコール、イソアミルアルコール、1−ヘキサノー
ル、オクチルアルコール、2−エチルヘキサノール、セ
ロソルブ、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、グリセリンなどが挙げられる。ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコールなども使用できる。
【0044】(2)ケト−エノール互変異性化合物とし
ては、炭素数10以下の化合物が好ましい。ケト−エノ
ール互変異性化合物としては、分子内にメチレン基およ
びメチレン基の両隣にカルボニル基を有する酸素原子含
有炭化水素化合物であることが好ましく、炭素数10以
下の1,3−ジケトン化合物または炭素数10以下のβ
−ケトエステル化合物が好ましい。
【0045】具体的には、アセチルアセトン;アセト酢
酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸ブチルなどの
アセト酢酸エステル化合物;マロン酸ジメチル、マロン
酸ジエチルなどのマロン酸エステル化合物等が挙げられ
る。
【0046】(3)カルボン酸としては、酢酸、プロピ
オン酸、2−エチルカプロン酸、酪酸、カプロン酸、ラ
ウリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、リノール酸、マ
ロン酸、セバシン酸、マレイン酸、フタル酸、酒石酸等
が挙げられる。 (4)鉱酸としては塩酸、硫酸、硝酸等が挙げられる。
【0047】(5)加水分解性アルキルエステルとして
は、リン酸アルキルエステルまたはオルトギ酸アルキル
エステルが好ましい。リン酸アルキルエステルとして
は、[Me2 CHO]2 P(=O)(OH)、[Me2
CHO]P(=O)(OH)2 、(EtO)2 P(=
O)(OH)、(EtO)P(=O)(OH)2 、(M
eO)2 P(=O)(OH)、(MeO)P(=O)
(OH)2 、(BuO)2 P(=O)(OH)、(Bu
O)P(=O)(OH)2 、(PrO)2 P(=O)
(OH)、(PrO)P(=O)(OH)2 等が挙げら
れる。なお、Meはメチル基、Etはエチル基、Prは
プロピル基、Buはブチル基を表し、以下においても同
様である。
【0048】オルトギ酸アルキルエステルとしては、オ
ルトギ酸トリメチル、オルトギ酸トリエチル、オルトギ
酸トリプロピル、オルトギ酸トリブチル等が挙げられ
る。
【0049】(6)水との反応性が高いケイ素化合物と
しては、重合体(A)末端の加水分解性ケイ素基の種類
や官能基数にもよるが、重合体(A)における加水分解
性ケイ素基の加水分解より速く加水分解するケイ素化合
物が好ましい。水との反応性が高いケイ素化合物の具体
例としては以下のものや化1のものが挙げられる。
【0050】テトラメチルシリケート、テトラエチルシ
リケート、テトラプロピルシリケート、テトラブチルシ
リケートなどのテトラアルキルシリケート。エチルシリ
ケート40のような縮合物。メチルトリメトキシシラ
ン、エチルトリメトキシシランなどのアルキルトリアル
コキシシラン。ビニルトリメトキシシランなどのアルケ
ニルトリアルコキシシラン。ジメチルジメトキシシラ
ン、ジエチルジメトキシシランなどのジアルキルジアル
コキシシラン。フェニルトリメトキシシランなどのアリ
ールトリアルコキシシラン。メチルトリクロロシラン、
メチルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリ
メチルクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ジフ
ェニルジクロロシランなどのクロロシラン類。ヘキサメ
チルジシラザンなどのシラザン類。
【0051】
【化1】CH2 =Si(ON=CMe22 、 MeSi(NMe23 、 MeSi(ONMe23 、 MeSi(NMeC(=O)Me)3 、 MeSi(OCMe=CH23
【0052】(7)加水分解性有機チタン化合物として
はテトライソプロポキシチタン、テトラブトキシチタ
ン、テトラオクチルオキシチタン、およびそれらの縮合
物、Ti(OCHMe22 [OCMe=CHCOM
e]2 、Ti(OBu)2 [OC24 N(C24
H)22 、Ti(OH)2 [OCHMeCOOH]
2 、Ti(OCHMe23 [OCOC1735]、Ti
(OCHMe2 )[OCOC17353 、イソプロポキ
シチタンジメタクリレートモノイソステアレート、イソ
プロポキシチタントリス(4−アミノベンゾエート)、
イソプロポキシチタントリス(ジオクチルホスフェー
ト)等より選ばれる化合物が好ましい。
【0053】(8)ケイ酸含有化合物としてはカオリ
ン、焼成クレー、パイロフィライト、ベントナイト、セ
リサイト、ゼオライト、ネフェリン、シナイト、タル
ク、アパタルジャイト、ワラストナイト、合成ケイ酸ア
ルミニウム、合成ケイ酸カルシウム、ケイソウ土、ケイ
石粉、含水微粉ケイ酸、無水微粉ケイ酸等より選ばれる
化合物が好ましい。ゼオライトが特に好ましい。
【0054】(9)メルカプト基含有化合物としてはド
デシルメルカプタン、t−ブチルメルカプタンなどのア
ルキルメルカプタン、γ−メルカプトプロピルトリメト
キシシランなどのメルカプトシラン、2−メルカプトプ
ロピオン酸、チオサリチル酸などのメルカプト基含有カ
ルボン酸、チオグリコール酸2−エチルヘキシルなどの
メルカプト基含有エステル化合物、カプキュア3−80
0(ダイヤモンドシャムロックケミカルズ社製両末端メ
ルカプト基含有ポリオキシアルキレン)のようなメルカ
プト基含有ポリマーやチオフェノール、チオ安息香酸な
どから選ばれる化合物が好ましい。
【0055】貯蔵安定剤(C)のうち液状の化合物の中
には貯蔵安定性を改善するのみではなく、溶剤としても
働き、組成物の粘度を低下させ作業性を向上させる働き
をする化合物もある。貯蔵安定剤(C)の含有量は、重
合体(A)100重量部に対し0.05〜20重量部が
好ましい。0.05重量部未満ではその効果が発揮され
にくい。ただし、鉱酸またはクロロシランのように加水
分解により強い酸を発生するような化合物は極微量でそ
の効果を発揮し2ppm〜1重量部が好ましい。貯蔵安
定剤(C)は、硬化触媒(B)が添加される以前か少な
くとも同時に添加されることが好ましい。
【0056】貯蔵安定剤(C)は重合体(A)または重
合体(A)を含有する組成物が少量の水を含んでいると
きに、重合体(A)の加水分解を抑制する効果がある。
この場合少量の水の実際量は組成物の内容にもよるが、
通常5重量%以下の量である。本発明の組成物は空気中
などの湿気で硬化するため、この組成物の周囲に充分な
水分が存在するときには速やかに硬化する。
【0057】[添加剤]本発明においては充填剤を使用
してもよい。充填剤の含有量は重合体(A)100重量
部に対して0〜1000重量部、特に50〜250重量
部が好ましい。充填剤の具体例としては以下のものが挙
げられる。これらの充填剤は単独で用いてもよく、2種
以上併用してもよい。
【0058】炭酸カルシウム、フュームシリカ、沈降性
シリカ、無水ケイ酸、含水ケイ酸およびカーボンブラッ
ク、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、焼成クレー、クレ
ー、タルク、酸化チタン、ベントナイト、有機ベントナ
イト、酸化第二鉄、酸化亜鉛、活性亜鉛華、シラスバル
ーン、木粉、パルプ、木綿チップ、マイカ、くるみ穀
粉、もみ穀粉、グラファイト、アルミニウム微粉末、フ
リント粉末等の粉体状充填剤、石綿、ガラス繊維、ガラ
スフィラメント、炭素繊維、ケブラー繊維、ポリエチレ
ンファイバー等の繊維状充填剤。
【0059】本発明においてはその他添加剤として任意
に可塑剤が使用できる。可塑剤としては、公知の可塑剤
が使用できる。可塑剤の使用量は重合体(A)100重
量部に対して0〜100重量部が好ましい。可塑剤の具
体例としては以下のものが挙げられる。
【0060】フタル酸ジオクチル(DOP)、フタル酸
ジブチル、フタル酸ブチルベンジル等のフタル酸エステ
ル類。アジピン酸ジオクチル、コハク酸ジイソデシル、
セバシン酸ジブチル、オレイン酸ブチル等の脂肪族カル
ボン酸エステル。ペンタエリスリトールエステルなどの
アルコールエステル類。リン酸トリオクチル、リン酸ト
リクレジル等のリン酸エステル類。エポキシ化大豆油、
4,5−エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エ
ポキシステアリン酸ベンジル等のエポキシ可塑剤。塩素
化パラフィン。2塩基酸と2価アルコールとのポリエス
テル類などのポリエステル系可塑剤、ポリオキシプロピ
レングリコールやその誘導体等のポリオキシアルキレン
類、ポリ−α−メチルスチレン、ポリスチレン等のポリ
スチレンのオリゴマー類、ポリブタジエン、ブタジエン
−アクリロニトリル共重合体、ポリクロロプレン、ポリ
イソプレン、ポリブテン、水添ポリブテン、エポキシ化
ポリブタジエン等のオリゴマー類等の高分子可塑剤。
【0061】本発明の組成物は、さらに公知の種々の添
加剤などを含有してもよい。添加剤としては、フェノー
ル樹脂、エポキシ樹脂などの接着性付与剤、水添ひまし
油などのチキソ性付与剤、顔料、各種の老化防止剤、紫
外線吸収剤などが使用できる。
【0062】顔料には酸化鉄、酸化クロム、酸化チタン
等の無機顔料およびフタロシアニンブルー、フタロシア
ニングリーン等の有機顔料が、タレ止め剤として有機酸
処理炭酸カルシウム、水添ひまし油、ステアリン酸カル
シウム、ステアリン酸亜鉛、微粉末シリカ等が、密着剤
としてはアミノシラン、エポキシシラン等が挙げられ
る。
【0063】[用途]本発明の室温硬化性組成物は、シ
ーリング材、防水剤、接着剤、コーティング剤等に使用
しうる。特に硬化体自体の充分な強度や高い接着性が要
求される用途に好適である。
【0064】
【実施例】例1〜6で製造した重合体(P1〜P6)を
用いて、硬化物を作製した実施例および比較例を以下に
示す。なお、部は重量部を示し、分子量は水酸基価換算
分子量を示す。
【0065】[例1]グリセリンを開始剤として亜鉛ヘ
キサシアノコバルテート触媒を用いてプロピレンオキシ
ドの重合を行い、ポリオキシプロピレントリオールを得
た。これにイソシアネートプロピルトリメトキシシラン
を加え、ウレタン化反応を行い両末端をトリメトキシシ
リル基に変換して、分子量18000の重合体P1を得
た。
【0066】[例2]水酸化カリウム触媒を用いて得ら
れた平均分子量3000のポリオキシプロピレンジオー
ルを金属ナトリウムの存在下、クロロブロモメタンと反
応させて高分子量化を行った。得られたポリオキシプロ
ピレンジオールをナトリウムアルコキシドに変換した
後、塩化アリルを反応させて末端にアリルオキシ基を有
するポリオキシプロピレンを得た。これにトリメトキシ
シランを白金触媒の存在下に反応させて末端にトリメト
キシシリル基を有する分子量9000の重合体を得た。
【0067】水酸化カリウム触媒を用いて開始剤として
グリセリンにプロピレンオキシドを反応させて得られた
ポリオキシプロピレントリオールの末端水酸基を上記と
同様の方法で末端アリルオキシ化した後、メチルジメト
キシシランを白金触媒の存在下に反応させて末端にメチ
ルジメトキシシリル基を有する分子量6000の重合体
を得た。この分子量9000の重合体と分子量6000
の重合体を重量比にして60対40の割合で混合し、重
合体組成物P2を得た。
【0068】[例3]プロピレングリコールを開始剤と
して亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒を用いてプロピ
レンオキシドの重合を行い、ポリオキシプロピレンジオ
ールを得た。得られた高分子量ポリオキシプロピレンジ
オールの末端水酸基を例2と同様の方法で末端アリルオ
キシ化した後、得られた末端アリル基含有ポリオキシプ
ロピレンにトリメトキシシランとメチルジメトキシシラ
ンの70対30重量比の混合物を白金触媒の存在下に反
応させて末端にトリメトキシシリル基とメチルジメトキ
シシリルプロピル基の両方を有する分子量12000の
重合体P3を得た。
【0069】[例4]グリセリンを開始剤として亜鉛ヘ
キサシアノコバルテート触媒を用いてプロピレンオキシ
ドの重合を行い、ポリオキシプロピレントリオールを得
た。これにイソシアネートプロピルメチルジメトキシシ
ランを加え、ウレタン化反応を行い両末端をメチルジメ
トキシシリルプロピル基に変換して、分子量18000
の重合体P4を得た。
【0070】[例5]水酸化カリウム触媒を用いて得ら
れた平均分子量3000のポリオキシプロピレンジオー
ルを金属ナトリウムの存在下、クロロブロモメタンと反
応させて高分子量化を行った。得られた高分子量ポリオ
キシプロピレンジオールの末端水酸基を例2と同様の方
法で末端アリルオキシ化した後、メチルジメトキシシラ
ンを白金触媒の存在下に反応させて末端にメチルジメト
キシシリル基を有する分子量9000の重合体を得た。
【0071】水酸化カリウム触媒を用いて開始剤として
グリセリンにプロピレンオキシドを反応させて得られた
ポリオキシプロピレントリオールの末端水酸基を例2と
同様の方法で末端アリルオキシ化した後、メチルジメト
キシシランを白金触媒の存在下に反応させて末端にメチ
ルジメトキシシリル基を有する分子量6000の重合体
を得た。この分子量9000の重合体と分子量6000
の重合体を重量比にして60対40の割合で混合し、重
合体組成物P5を得た。
【0072】[例6]プロピレングリコールを開始剤と
して亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒を用いてプロピ
レンオキシドの重合を行い、ポリオキシプロピレンジオ
ールを得た。得られたポリオキシプロピレンジオールの
末端水酸基を例2と同様の方法で末端アリルオキシ化し
た後、メチルジメトキシシランのみを白金触媒の存在下
に反応させて末端にメチルジメトキシシリル基を有する
分子量12000の重合体P6を得た。
【0073】[実施例(例7〜9)および比較例(例1
0〜13)]表1に示した重合体100部に対し、炭酸
カルシウム150部、可塑剤としてDOPを50部、チ
キソ性付与剤3部、アミノシラン2部、メタノール1
部、硬化触媒としてジブチルスズジラウレート/ラウリ
ルアミンの重量比3/1の混合物2部を添加して、均一
に混合し組成物を得た。ただし例13は重合体P6を用
いた上記組成からメタノールを除いた組成とした。
【0074】組成物製造直後の粘度(25℃で測定。表
中α、単位:cP)および50℃で14日貯蔵した後の
粘度(25℃で測定。表中β、単位:cP)を測定し
た。
【0075】次に直径4cmの円筒形のカップ中に3c
mの厚みになるように組成物を流し込み、20℃で65
%湿度の雰囲気下に6時間放置した。その後にJIS−
K2530に準拠した針入度計を用い、表面から深さ方
向への硬化の様子をみた。針入度(表中γ、単位:c
m)が大きい方が表面からの硬化が進んでいないことを
表している。結果を表1に示す。なお、下記の例14〜
62においても、製造直後の粘度、加熱貯蔵後の粘度お
よび針入度の測定を行い、結果を表に示した。
【0076】
【表1】
【0077】[実施例(例14〜16)および比較例
(例17〜20)]表2に示した重合体100部に対
し、炭酸カルシウム150部、可塑剤としてDOPを5
0部、チキソ性付与剤3部、アミノシラン2部、アセチ
ルアセトン2部、硬化触媒としてジブチルスズジラウレ
ート/ラウリルアミンの重量比3/1の混合物2部を添
加して、均一に混合し、組成物を得た。ただし例20は
重合体P6を用いた上記組成からアセチルアセトンを除
いた組成とした。
【0078】
【表2】
【0079】[実施例(例21〜23)および比較例
(例24〜27)]表3に示した重合体100部に対
し、炭酸カルシウム150部、可塑剤としてDOPを5
0部、チキソ性付与剤3部、アミノシラン2部、酸成分
として硫酸を重合体に対して10ppm、硬化触媒とし
てジブチルスズジラウレート/ラウリルアミンの重量比
3/1の混合物2部を添加して、均一に混合し組成物を
得た。ただし例27は重合体P6を用いた上記組成から
硫酸を除いた組成とした。
【0080】
【表3】
【0081】[実施例(例28〜30)および比較例
(例31〜34)]表4に示した重合体100部に対
し、炭酸カルシウム150部、可塑剤としてDOPを5
0部、チキソ性付与剤3部、アミノシラン2部、オルト
ギ酸トリエチル1部、硬化触媒としてジブチルスズジラ
ウレート/ラウリルアミンの重量比3/1の混合物2部
を添加して、均一に混合し組成物を得た。ただし例34
は重合体P6を用いた上記組成からオルトギ酸トリエチ
ルを除いた組成とした。
【0082】
【表4】
【0083】[実施例(例35〜37)および比較例
(例38〜41)]表5に示した重合体100部に対
し、炭酸カルシウム150部、可塑剤としてDOPを5
0部、チキソ性付与剤3部、アミノシラン2部、水との
反応性が高いケイ素化合物としてビニルトリメトキシシ
ラン3部、硬化触媒としてジブチルスズジラウレート/
ラウリルアミンの重量比3/1の混合物2部を添加し
て、均一に混合し組成物を得た。ただし例41は重合体
P6を用いた上記組成からビニルトリメトキシシランを
除いた組成とした。
【0084】
【表5】
【0085】[実施例(例42〜44)および比較例
(例45〜48)]表6に示した重合体100部に対
し、炭酸カルシウム150部、可塑剤としてDOPを5
0部、チキソ性付与剤3部、アミノシラン2部、加水分
解性有機チタン化合物としてテトライソプロポキシチタ
ン2部、硬化触媒としてジブチルスズジラウレート/ラ
ウリルアミンの重量比3/1の混合物2部を添加して、
均一に混合し組成物を得た。ただし例48は重合体P6
を用いた上記組成からテトライソプロポキシチタンを除
いた組成とした。
【0086】
【表6】
【0087】[実施例(例49〜51)および比較例
(例52〜55)]表7に示した重合体100部に対
し、炭酸カルシウム150部、可塑剤としてDOPを5
0部、チキソ性付与剤3部、アミノシラン2部、ケイ酸
含有化合物としてゼオライト5部、硬化触媒としてジブ
チルスズジラウレート/ラウリルアミンの重量比3/1
の混合物2部を添加して、均一に混合し組成物を得た。
ただし例55は重合体P6を用いた上記組成からゼオラ
イトを除いた組成とした。
【0088】
【表7】
【0089】[実施例(例56〜58)および比較例
(例59〜62)]表8に示した重合体100部に対
し、炭酸カルシウム150部、可塑剤としてDOPを5
0部、チキソ性付与剤3部、アミノシラン2部、メルカ
プト化合物としてドデシルメルカプタン0.5部、硬化
触媒としてジブチルスズジラウレート/ラウリルアミン
の重量比3/1の混合物2部を添加して、均一に混合し
組成物を得た。ただし例62は重合体P6を用いた上記
組成からドデシルメルカプタンを除いた組成とした。
【0090】
【表8】
【0091】
【発明の効果】本発明の硬化性組成物は速硬化性と貯蔵
安定性を両立させうる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(1)で表される加水分解性ケイ素
    基を有する重合体(A)を含有する室温硬化性組成物で
    あって、式(1)中のaが3である加水分解性ケイ素基
    を有する重合体、硬化触媒(B)および貯蔵安定剤
    (C)を有効成分として含有する室温硬化性組成物。 −SiXa1 3-a ・・・(1) (式(1)中、R1 は炭素数1〜20の置換または非置
    換の1価の有機基であり、Xは水酸基または加水分解性
    基であり、aは1、2または3である。ただし、R1
    複数個存在するときは同じでも異なってもよく、Xが複
    数個存在するときは同じでも異なってもよい。)
  2. 【請求項2】重合体(A)として、式(1)中のaが1
    または2である加水分解性ケイ素基および式(1)中の
    aが3である加水分解性ケイ素基を併有する重合体を含
    有する、請求項1記載の室温硬化性組成物。
  3. 【請求項3】重合体(A)として、式(1)中のaが1
    または2である加水分解性ケイ素基を有する重合体およ
    び式(1)中のaが3である加水分解性ケイ素基を有す
    る重合体の両方を含有する、請求項1記載の室温硬化性
    組成物。
  4. 【請求項4】重合体(A)が、該加水分解性ケイ素基と
    して式(1)中のaが3である加水分解性ケイ素基のみ
    を有する重合体である、請求項1記載の室温硬化性組成
    物。
  5. 【請求項5】重合体(A)の主鎖が、複合金属シアン化
    物錯体を触媒として開始剤にアルキレンオキシドを重合
    させて得られるポリオキシアルキレン鎖である、請求項
    1、2、3または4記載の室温硬化性組成物。
JP29129397A 1997-10-23 1997-10-23 室温硬化性組成物 Expired - Fee Related JP3903550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29129397A JP3903550B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 室温硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29129397A JP3903550B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 室温硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11124509A true JPH11124509A (ja) 1999-05-11
JP3903550B2 JP3903550B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=17767018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29129397A Expired - Fee Related JP3903550B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 室温硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3903550B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281404A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Aica Kogyo Co Ltd 湿気硬化型樹脂組成物とその硬化促進方法
WO2006051798A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2008004482A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Asahi Glass Company, Limited Procédé de production de polymère d'oxyalkylène et composition durcissable
JP2008019362A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Momentive Performance Materials Japan Kk 反応性ケイ素基含有ポリマー組成物の調製方法および室温硬化性ケイ素基含有ポリマー組成物
EP2233531A1 (en) 2002-11-01 2010-09-29 Kaneka Corporation Curable composition
WO2010110107A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 セメダイン株式会社 硬化性組成物
JP2010533740A (ja) * 2007-07-13 2010-10-28 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 有機化合物の閉環脱水反応を通してポリオレフィンの湿気架橋のための水を生成するin−situ方法
JP2013509475A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 経時的変性相を備える水分硬化組成物

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2233531A1 (en) 2002-11-01 2010-09-29 Kaneka Corporation Curable composition
US7910682B2 (en) 2002-11-01 2011-03-22 Kaneka Corporation Curable composition and methods for improving recovery properties and creep properties
EP2233532A1 (en) 2002-11-01 2010-09-29 Kaneka Corporation Curable composition
JP2005281404A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Aica Kogyo Co Ltd 湿気硬化型樹脂組成物とその硬化促進方法
JP5226217B2 (ja) * 2004-11-10 2013-07-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
US7807756B2 (en) 2004-11-10 2010-10-05 Kaneka Corporation Curable composition
EP2546307A3 (en) * 2004-11-10 2013-04-17 Kaneka Corporation Curable composition
WO2006051798A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2008004482A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Asahi Glass Company, Limited Procédé de production de polymère d'oxyalkylène et composition durcissable
JP2008019362A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Momentive Performance Materials Japan Kk 反応性ケイ素基含有ポリマー組成物の調製方法および室温硬化性ケイ素基含有ポリマー組成物
JP2010533740A (ja) * 2007-07-13 2010-10-28 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 有機化合物の閉環脱水反応を通してポリオレフィンの湿気架橋のための水を生成するin−situ方法
WO2010110107A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 セメダイン株式会社 硬化性組成物
JP5435413B2 (ja) * 2009-03-23 2014-03-05 セメダイン株式会社 硬化性組成物
TWI477570B (zh) * 2009-03-23 2015-03-21 Cemedine Co Ltd Hardened composition
US9745406B2 (en) 2009-03-23 2017-08-29 Cemedine Co., Ltd. Curable composition
JP2013509475A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 経時的変性相を備える水分硬化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3903550B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320743B2 (ja) 室温硬化性組成物
EP0473792A1 (en) Curable composition
JPH0559267A (ja) 硬化性組成物
JP2000109676A (ja) 硬化性組成物
JP2001072855A (ja) 室温硬化性組成物
JP3575132B2 (ja) 室温硬化性組成物およびその製造法
JPWO2005059000A1 (ja) 硬化性組成物
JP2000129147A (ja) 硬化性の組成物
JP2001055503A (ja) 硬化性組成物
JP3903550B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP4556821B2 (ja) 加水分解性シリル基含有オキシアルキレン重合体および硬化性組成物の製造方法
JP3924939B2 (ja) 室温硬化性組成物
EP0531972B1 (en) Curable sealant or adhesive oxypropylene polymer composition
JP2000109678A (ja) 改良された室温硬化性組成物
JP4341110B2 (ja) 加水分解性ケイ素基末端ポリオキシアルキレン系重合体、その製造方法および硬化性組成物
JP5109147B2 (ja) 伸び増強剤及びそれを含む硬化性組成物
JP2000109677A (ja) 室温硬化性組成物
JP3921738B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3903549B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP2001011139A (ja) 重合体及び硬化性組成物
JP3921739B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3924848B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP4398123B2 (ja) 硬化性組成物
JP3356353B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3661246B2 (ja) 室温硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees