JP2010533740A - 有機化合物の閉環脱水反応を通してポリオレフィンの湿気架橋のための水を生成するin−situ方法 - Google Patents

有機化合物の閉環脱水反応を通してポリオレフィンの湿気架橋のための水を生成するin−situ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010533740A
JP2010533740A JP2010516171A JP2010516171A JP2010533740A JP 2010533740 A JP2010533740 A JP 2010533740A JP 2010516171 A JP2010516171 A JP 2010516171A JP 2010516171 A JP2010516171 A JP 2010516171A JP 2010533740 A JP2010533740 A JP 2010533740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
acid
copolymer
water
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010516171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5153873B2 (ja
JP2010533740A5 (ja
Inventor
ワッサーマン,エリック,ピー.
チョウダリー,バーラト,アイ.
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Publication of JP2010533740A publication Critical patent/JP2010533740A/ja
Publication of JP2010533740A5 publication Critical patent/JP2010533740A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153873B2 publication Critical patent/JP5153873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/092Polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/175Amines; Quaternary ammonium compounds containing COOH-groups; Esters or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L43/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L43/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0892Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms containing monomers with other atoms than carbon, hydrogen or oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/08Crosslinking by silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

加水分解性基を有する少なくとも1つのコポリマーを含むポリマー樹脂、アミノ酸またはジカルボン酸の水生成有機化合物、ならびに、金属原子および指定のアルキルオキシおよびカルボン酸からとられる少なくとも2つのリガンドを含む触媒を含む組成物が、閉環脱水反応による水のin−situ生成を通して湿気硬化する製品の成型に用いられる。

Description

本発明は一般に、湿気硬化樹脂に関し、より具体的には、湿気硬化を達成するための水のin−situ生成のための組成物および方法に関する。
湿気硬化樹脂は、今日、ケーブル絶縁物における架橋ポリオレフィンの市場のかなりの部分を占めている。架橋化学ではポリマーがポリマーの融点未満の温度で環境から水分を吸収することが要求され、半晶質の疎水性ポリマーを通しての水の拡散は非常に遅いので、それらは一般に薄い構築製品に制限される。製造前の直接加水は、(a)それがポリエチレンの押し出しに適当な温度で沸騰し、(b)ポリオレフィンでのその溶解性が極めて低く、(c)飽和点超でポリマーに閉じ込められた水は相分離しやすく、空隙および非常に不均一な架橋結合密度のために欠損をもたらすので、非実用的である。また、大量の遊離水が、早発性の架橋を引き起こすことがある。製品の押し出しの間に早発性の架橋を引き起こすことなく、ポリオレフィン製品中に経時的に水を生成する方法が求められている。
一実施形態では、本発明は、加水分解性基を有する少なくとも1つのコポリマーを含むポリマー樹脂、アミノ酸、アミド酸またはジカルボン酸の水生成有機化合物、ならびに、金属原子および指定のアルキルオキシおよびカルボン酸からとられる少なくとも2つのリガンドを含む触媒を含む組成物である。
別の実施形態では、本発明は、加水分解性基を有する少なくとも1つのコポリマーを含むポリマー樹脂、式(1)のアミノ酸または式(2)のジカルボン酸または式(3)のアミド酸の少なくとも1つである水生成有機化合物であって、
N−R−COOH (1)
HOOC−R−COOH (2)
HOOC−R−C(O)NH (3)
式中、Rは2つの末端置換基の間に存在する少なくとも2つの炭素原子を有する炭化水素ジラジカルである水生成有機化合物、ならびに、金属原子および指定のアルキルオキシおよびカルボン酸からとられる少なくとも2つのリガンドを含む触媒を含む組成物である。
さらなる別の実施形態では、本発明は、湿気硬化製品を成型する方法であって、加水分解性基を有する少なくとも1つのコポリマーを含むポリマー樹脂、アミノ酸またはジカルボン酸またはアミド酸の水生成有機化合物、ならびに、金属原子および指定のアルキルオキシおよびカルボン酸からとられる少なくとも2つのリガンドを含む触媒を含む組成物を製品に成型し、組成物を硬化させることを含む方法である。
様々な実施例および比較例のトルク対硬化時間プロフィールを示すグラフである。
本発明の組成物は、加水分解性基を有する少なくとも1つのコポリマー、アミノ酸またはジカルボン酸またはアミド酸の水生成有機化合物、および触媒を含む。
ある有機分子を湿気硬化性ポリマーに加えることによって、許容できないほど高い架橋密度なしで溶融ポリマーの成型を可能にするのに十分長い時間にわたる閉環脱水反応によって、水を生成することができる。そのような反応には、ラクタムへのアミノ酸の閉環、環状イミドへのアミド酸の閉環および環状無水物への二酸の閉環が含まれる。驚くべきことに、トリメトキシシリル基(湿気誘発架橋のための部位を提供するために直接共重合またはグラフト化を通してポリオレフィンに導入される)の水縮合を促進するために通常選択される触媒が、水を生成する閉環反応も触媒することがわかっている。したがって、水生成の速度および温度へのその依存は、触媒、触媒レベルおよび水生成化合物の選択を通して調節することができる。また、架橋の程度は、樹脂のシラン含有量および水生成化合物のレベルを通して調節することができる。本発明の別の利点は、上記の水生成反応の生成物、すなわちラクタムまたは無水物が、塩水和物などの無機の水分源と異なり非イオン性物質であるという事実によって提供される。したがって、それらが、電荷濃度または誘電損失による分解と関連する電気的問題を引き起こす可能性は、はるかに低いと予想されるであろう。
溶解状態または固体状態で硬化され、約2mmより厚い、加水分解性基を有する任意のコポリマーには、このような硬化技術が有益であろう。ポリマーの大多数は、エチレンまたは任意の他のオレフィンに由来する必要がないが、例えば、環状エステルまたはエーテルに由来することができよう。この技術は、ポリマーフォーム、フィルム、繊維、フットウェア、パイプなどの製造でも有用であろう。
加水分解性基を有するコポリマーは、最も一般的にはシラン官能コポリマーである。シラン官能基を有するポリマーは、当分野では周知である。そのようなポリマーは、反応性シラン化合物による適する基礎モノマーの共重合によって、または、ポリマー鎖の骨格にシラン含有分子をグラフト化させるための多くの方法の1つによって作製することができる。一般的な適する基礎モノマー(またはポリマー鎖骨格を生成するためのモノマー)には、例えば、スチレン、エチレン、プロピレン、メタクリル酸メチルまたは酢酸ビニルの1つまたは複数、より一般的にはエチレンが含まれる。反応性シラン化合物は、1つまたは複数の加水分解性基を有する不飽和シラン化合物であってよい。一般的な反応性シラン化合物には、ビニル、アリル、イソプロペニル、ブテニル、シクロヘキセニルまたはγ−(メト)アクリルオキシアリルなどのアルケニル基、およびヒドロカルビルオキシ、ヒドロカルボニルオキシまたはヒドロカルビルアミノ基などの加水分解性基が含まれる。加水分解性基の具体例には、メトキシ、エトキシ、ホルミルオキシ、アセトキシ、プロピオニルオキシおよびアルキルアミノまたはアクリルアミノ基が含まれる。より一般的には、反応性シラン化合物は、ビニルトリアルコキシシランである。適する反応性シランは、ビニルトリメトキシシランである。シラン官能基を有するポリマーを生成する方法の例は、米国特許第3,646,155号、第6,420,485号、第6,331,597号、第3,225,018号、および第4,574,133号に開示され、そのすべては参照により本明細書に組み込まれる。シラン官能基を有するポリマーは市販されてもおり、例には、Dow Chemical社から入手できるSI−LINK(商標)エチレン−ビニルトリメトキシシランコポリマーが含まれる。
一実施形態では、加水分解性基を有するコポリマーは、共重合またはラジカルグラフト化を通して生成される、エチレンおよびビニルトリアルコキシシラン(そこにおいて、アルコキシ基はROであり、式中、Rは1〜8個の炭素原子のアルキル基である)のコポリマーである。好適なそのようなポリマーの例は、エチレン−ビニルトリメトキシシランコポリマーである。ビニルアルコキシシラン含有量は、すべてのモノマーに対して約0.1〜約5モル%の間にあるべきである。
縮合機構を通して環構造を形成することができるアミノ酸、アミド酸およびジカルボン酸は、水生成化合物に適する。一般に、水生成有機化合物は、式(1)のアミノ酸または式(2)のジカルボン酸または式(3)のアミド酸の少なくとも1つであり、
N−R−COOH (1)
HOOC−R−COOH (2)
HOOC−R−C(O)NH (3)
式中、Rは2つの末端置換基の間に存在する少なくとも2つの炭素原子を有する炭化水素ジラジカルである。適する水生成有機化合物の例には、γ−アミノ酪酸(GABA)、フタル酸、フタルアミド酸およびスクシンアミド酸が含まれる。水生成化合物は、シラン置換基1モルにつき約0.05〜約4モルの水を提供するのに十分な量で存在するべきである。
湿気硬化触媒は、シラン縮合架橋反応、および水を生成する閉環反応の両方を促進する任意の化合物であってよい。一般に、そのような触媒は、金属原子および指定のアルキルオキシおよびカルボン酸からとられる少なくとも2つのリガンドを含む。驚くべきことに、トリメトキシシリル基(湿気誘発架橋のための部位を提供するために直接共重合またはグラフト化を通してポリオレフィンに導入される)の水縮合を促進するために通常選択される触媒が、水を生成する閉環反応も触媒することがわかっている。そのような一般的な湿気硬化触媒は当分野では周知であり、例には、有機塩基、カルボン酸および有機金属化合物が含まれる。一般に、適する触媒は、以下の化合物ファミリーの1つに該当する。
[4]RSn(OC−R’)、式中、R、R’はアルキルまたはアリール基である。
[5]RSn(OR’)(OR’’)、式中、R、R’はアルキル基であり、R’’はアルキル基または水素原子であってよい。
[6]R(R’O)Sn−O−Sn(OR’)R、式中、Rはアルキル基、R’はアルキルもしくはカルボキシル(R−C=O)基または水素原子である。
最も一般的には、湿気硬化触媒は、鉛、コバルト、鉄、ニッケル、亜鉛、チタン、アルミニウムまたはスズ、好ましくはスズの1つまたは複数の有機金属化合物または錯体、例えばジブチルスズジラウレートまたはジスタノキサンである。具体的な触媒には、例えば、ジブチルスズジラウレート、ジオクチルスズマレエート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジオクトエート、ジブチルスズジドデカノエート、酢酸第一スズ、オクタン酸第一スズ、ナフテン酸鉛、カプリル酸亜鉛、チタンアルコキシド、アルミニウムアルコキシドおよびナフテン酸コバルトが含まれる。そのような触媒は、市販されている。触媒は、シラン置換基に対して、約0.1〜約20モル%の濃度で存在するべきである。
成分は、混合液を完全にホモジナイズするのに十分な温度および時間で混合するべきであるが、物質のゲル化を引き起こすには不十分な温度および時間であるべきである。触媒は、水生成化合物の前または後に加えることができる。一般的に、成分は、溶解混合装置で一緒に混合される。次に、混合液は、最終製品に成型される。混合および製品製造の温度は、ポリマーの融点超であるべきであるが、約250℃未満にするべきである。
一部の実施形態では、触媒または水分形成化合物の一方または両方が、前混合マスターバッチとして加えられる。そのようなマスターバッチは、低密度ポリエチレンなどの不活性プラスチック樹脂に化合物を分散させることによって通常形成される。マスターバッチは、溶解混合方法によって都合よく形成される。
次に、成型された製品は、製品が所望の架橋度に到達するまで、ポリマーの融点未満の温度で起こる硬化時間に供される。一般に、硬化は、周囲のまたは上昇させた温度で起こることができるが、硬化の温度は0℃を超えるべきである。
一部の実施形態では、組成物は、非湿気硬化性ポリマー樹脂をさらに含むことができる。そのような樹脂は、触媒および/または水分形成化合物のための担体として(例えば、マスターバッチ方法)、希釈剤として、他の架橋反応(例えば、フリーラジカル架橋)での反応体として、または、組成物に特定の物理的特性を提供するために(例えば、弾性または衝撃抵抗性を提供するために弾性樹脂を加えること)、組み込むことができる。これらの非湿気硬化性樹脂は、硬化組成物の強度を望ましくない程度にまで低減させない量で加えるべきである。上限は用途特異的であるが、当業者はそのようなカットオフ点を判定することに熟練している。一般に、これらの樹脂の量は、約40%未満であろう。
組成物は、タルク、炭酸カルシウム、有機粘土、ガラス線維、大理石ダスト、セメントダスト、長石、シリカまたはガラス、ヒュームドシリカ、ケイ酸、アルミナ、様々なリン化合物、臭化アンモニウム、三酸化アンチモン、三酸化アンチモン、酸化亜鉛、ホウ酸亜鉛、硫酸バリウム、シリコーン、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、酸化チタン、ガラスマイクロスフェア、チョーク、マイカ、粘土、ウォラストナイト、オクタモリブデン酸アンモニウム、発泡性化合物、発泡性黒鉛、およびそれらの混合物を含む、他の難燃剤および充填剤を含むことができる。充填剤は、シラン、脂肪酸などの様々な表面コーティングまたは処理剤を含むことができる。塩素化パラフィンなどのハロゲン化炭化水素、ペンタブロモトルエン、デカブロモジフェニルオキサイド、デカブロモジフェニルエタン、エチレンビス(テトラブロモフタルイミド)、デクロランプラスなどのハロゲン化芳香族化合物、および他のハロゲン含有難燃剤を含む、ハロゲン化有機化合物。当業者は、組成物の所望の性能に従って、適当なハロゲン剤を認識し、選択するであろう。組成物は、様々な他の添加剤をさらに含むことができる。樹脂を架橋させるために、過酸化物およびラジカル開始剤を加えることができる。
組成物は、他の添加剤、例えば抗酸化剤(例えばヒンダードフェノール、例えばIRGANOX(商標)1010、CibaSpecialty Chemicalsの登録商標)、亜リン酸塩(例えば、IRGAFOS(商標)168、CibaSpecialty Chemicalsの登録商標)、UV安定剤、クリング剤(cling additive)、光安定剤(例えばヒンダードアミン)、可塑剤(例えばジオクチルフタレートまたはエポキシド化大豆油)、熱安定剤、離型剤、粘着付与剤(例えば炭化水素粘着付与剤)、ワックス(例えばポリエチレンワックス)、加工助剤(例えば油、ステアリン酸などの有機酸、有機酸の金属塩)、架橋剤(例えば過酸化物またはシラン)、本発明の組成物の所望の物理的もしくは機械的な特性を妨害しない程度の着色剤または色素、ならびに他の難燃添加剤を含むことができる。上記の添加剤は、当業者に公知である機能的に同等な量、一般に、組成物の総重量に基づき、最高約65重量%の量で使用される。
1.5重量%のVTMSを含むエチレンおよびビニルトリメトキシシラン(VTMS)のコポリマーのペレット化試料(41.3g)を、128℃のセットポイントおよび25RPMのツインスクリューミキサーに加え、その4分後に0.454gのγ−アミノ酪酸(GABA)を、その10分後に0.052gのジブチルスズジラウレート(DBTDL)を加えた。混合工程の間、温度は120〜125℃の範囲内であった。さらなる4分後に、ミキサーを停止させ、混合された物質をミキサーから取り出し、固化させた。組成物の試料(4〜6g)を、2枚の干渉しない膜の間でディスクに圧縮し、140℃で100RPMおよび0.5°の可動域により、振動レオメトリーによって分析した。この試料によって示されるトルクは、5分後には0.45ポンドインチ(lb-in)、62分後には0.81ポンドインチであった。
実施例1からの同じコポリマーの試料(41.3g)を、実施例1の場合のような設定でツインスクリューミキサーに加え、その1分後に0.471gのGABAを、その3分後に0.133gのDBTDLを加えた。混合工程の間、温度は118〜123℃の範囲内であった。さらなる5分後に、物質をミキサーから取り出し、固化させた。試料(4〜6g)を、2枚の干渉しない膜の間でディスクに圧縮し、140℃で100RPMおよび0.5°の可動域により、振動レオメトリーによって分析した。この試料によって示されるトルクは、5分後には0.47ポンドインチ、60分後には1.09ポンドインチであった。
実施例1からの同じコポリマーの試料(41.5g)を、実施例1の場合のような設定でツインスクリューミキサーに加え、その1分後に0.935gのGABAを、その2分後に0.133gのDBTDLを加えた。混合工程の間、温度は120〜123℃の範囲内であった。5分後に、物質をミキサーから取り出し、固化させた。試料(4〜6g)を、2枚の干渉しない膜の間でディスクに圧縮し、140℃で100RPMおよび0.5°の可動域により、振動レオメトリーによって分析した。この試料によって示されるトルクは、5分後には0.45ポンドインチ、62分後には1.10ポンドインチであった。
実施例1からの同じコポリマーの試料(40.6g)を、実施例1の場合のような設定でツインスクリューミキサーに加え、その3分後に0.918gのGABAを、その3分後に0.228gのDBTDLを加えた。混合工程の間、温度は118〜123℃の範囲内であった。10分後に、物質をミキサーから取り出し、固化させた。試料(4〜6g)を、2枚の干渉しない膜の間でディスクに圧縮し、140℃で100RPMおよび0.5°の可動域により、振動レオメトリーによって分析した。この試料によって示されるトルクは、5分後には0.50ポンドインチ、62分後には1.50ポンドインチであった。
実施例1からの同じコポリマーの試料(41.6g)を、実施例1の場合のような設定でツインスクリューミキサーに加え、その7分後に0.794gのフタル酸を、その3分後に0.128gのDBTDLを加えた。混合工程の間、温度は122℃に維持された。5分後に、物質をミキサーから取り出し、固化させた。試料(4〜6g)を、2枚の干渉しない膜の間でディスクに圧縮し、140℃で100RPMおよび0.5°の可動域により、振動レオメトリーによって分析した。この試料によって示されるトルクは、5分後には0.42ポンドインチ、62分後には0.79ポンドインチであった。
比較例1(触媒の排除)。実施例1からの同じコポリマーの試料(41.3g)を、実施例1の場合のような設定でツインスクリューミキサーに加え、その3分後に0.919gのGABAを加えた。混合工程の間、温度は112〜123℃の範囲内であった。5分後に、物質をミキサーから取り出し、固化させた。試料(4〜6g)を、2枚の干渉しない膜の間でディスクに圧縮し、140℃で100RPMおよび0.5°の可動域により、振動レオメトリーによって分析した。この試料によって示されるトルクは、5分後には0.38ポンドインチ、62分後には0.38ポンドインチであった。
比較例2(水生成化合物の排除)。実施例1からの同じコポリマーの試料(41.5g)を、実施例1の場合のような設定でツインスクリューミキサーに加え、その3分後に0.233gのDBTDLを加えた。混合工程の間、温度は116〜123℃の範囲内であった。6分後に、物質をミキサーから取り出し、固化させた。試料(4〜6g)を、2枚の干渉しない膜の間でディスクに圧縮し、140℃で100RPMおよび0.5°の可動域により、振動レオメトリーによって分析した。この試料によって示されるトルクは、5分後には0.40ポンドインチ、62分後には0.45ポンドインチであった。
実施例および比較例のすべてのトルク対時間プロフィールを、図1に示す。
これらの実施例は、ビニルトリメトキシシランコポリマー、アミノ酸またはフタル酸、および有機金属触媒の組合せが、140℃でかなりの架橋を誘導することを表す。実施例1と実施例2との比較、および実施例3と実施例4との比較は、1時間トルク値が、存在する触媒の量の増加に応じて高くなることを示す。実施例2と実施例3との比較は、一定の触媒レベルでは、1時間トルクが、存在するGABAの量の増加に比較的非感受性であることを示す。実施例2と実施例5との比較は、ほぼ同等のモル濃度では、GABAはフタル酸よりも高い1時間トルク値を提供することを示す。

Claims (21)

  1. (A)加水分解性基を有する少なくとも1つのコポリマーを含むポリマー樹脂、
    (B)アミノ酸またはジカルボン酸またはアミド酸の水生成有機化合物、および
    (C)金属原子および指定のアルキルオキシおよびカルボン酸からとられる少なくとも2つのリガンドを含む触媒
    を含む組成物。
  2. 前記加水分解性基がシラン官能基である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記コポリマーがビニルトリアルコキシシランおよび少なくとも1つの他のモノマーの重合生成物である、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記他のモノマーが、スチレン、エチレン、プロピレン、メタクリル酸メチルまたは酢酸ビニルの1つまたは複数から選択される、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記コポリマーがエチレンおよびビニルトリメトキシシランのコポリマーである、請求項1に記載の組成物。
  6. ビニルトリアルコキシシランがすべてのモノマーに対して約0.1〜約5モル%の量で存在する、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記水生成有機化合物が、式(1)のアミノ酸または式(2)のジカルボン酸または式(3)のアミド酸の少なくとも1つであり、
    N−R−COOH (1)
    HOOC−R−COOH (2)
    HOOC−R−C(O)NH (3)
    式中、Rは2つの末端置換基の間に存在する少なくとも2つの炭素原子を有する炭化水素ジラジカルである、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記アミノ酸がγ−アミノ酪酸である、請求項7に記載の組成物。
  9. 前記ジカルボン酸がフタル酸である、請求項7に記載の組成物。
  10. 前記アミド酸がフタルアミド酸である、請求項7に記載の組成物。
  11. 前記触媒がジブチルスズジラウレートまたはジスタノキサンである、請求項1に記載の組成物。
  12. 前記触媒がジブチルスズジラウレートである、請求項1に記載の組成物。
  13. 前記水生成化合物が、加水分解性基1モルにつき約0.1〜約4モルの水を提供するのに十分な量で存在する、請求項1に記載の組成物。
  14. 前記触媒が、加水分解性基のモルに基づき、約0.1〜約20モル%の量で存在する、請求項1に記載の組成物。
  15. 請求項1に記載の組成物、および少なくとも1つの非湿気硬化性ポリマー樹脂を含む組成物。
  16. 請求項1に記載の組成物、および難燃剤、充填剤、抗酸化剤、亜リン酸塩、UV安定剤、クリング剤、光安定剤、熱安定剤、離型剤、粘着付与剤、ワックス、加工助剤、架橋剤、着色剤または色素の少なくとも1つを含む組成物。
  17. 湿気硬化製品の成型方法であって、請求項1に記載の組成物を製品に成型し、組成物を硬化させることを含む方法。
  18. 前記硬化がコポリマーの融点未満の温度で実施される、請求項1に記載の方法。
  19. 前記硬化が周囲温度で実施される、請求項17に記載の方法。
  20. 前記製品が、フォーム、フィルム、繊維、フットウェア、パイプ、ケーブルまたはワイヤーである、請求項16に記載の方法。
  21. 前記製品が前記ポリマー樹脂の融点超の温度で成型される、請求項16に記載の方法。
JP2010516171A 2007-07-13 2008-07-07 有機化合物の閉環脱水反応を通してポリオレフィンの湿気架橋のための水を生成するin−situ方法 Expired - Fee Related JP5153873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94960507P 2007-07-13 2007-07-13
US60/949,605 2007-07-13
PCT/US2008/069289 WO2009012069A1 (en) 2007-07-13 2008-07-07 In-situ method of generating through ring-closing dehydration reactions of organic compounds water for moisture crosslinking of polyolefins

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010533740A true JP2010533740A (ja) 2010-10-28
JP2010533740A5 JP2010533740A5 (ja) 2011-08-25
JP5153873B2 JP5153873B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=39731709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516171A Expired - Fee Related JP5153873B2 (ja) 2007-07-13 2008-07-07 有機化合物の閉環脱水反応を通してポリオレフィンの湿気架橋のための水を生成するin−situ方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8324311B2 (ja)
EP (1) EP2170986B1 (ja)
JP (1) JP5153873B2 (ja)
KR (1) KR101537827B1 (ja)
CN (1) CN101802072B (ja)
AT (1) ATE513873T1 (ja)
BR (1) BRPI0812645A2 (ja)
CA (1) CA2692762C (ja)
MX (1) MX2010000556A (ja)
TW (1) TW200909480A (ja)
WO (1) WO2009012069A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110021711A1 (en) * 2008-03-31 2011-01-27 Queen's University At Kingston Crosslinked polymer particles
DE102011002440A1 (de) * 2011-01-04 2012-07-05 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Vernetzung feuchtevernetzbarer Polymere mit einem Wasserspendersystem
EP2657283A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-30 Borealis AG Catalyst masterbatch
ES2688532T3 (es) 2013-01-18 2018-11-05 Basf Se Composiciones de recubrimiento a base de dispersión acrílica
US10308829B2 (en) 2013-11-25 2019-06-04 Dow Global Technologies Llc Moisture-and peroxide-crosslinkable polymeric compositions
CN106574087B (zh) 2014-06-18 2019-08-09 陶氏环球技术有限责任公司 具有卤化聚合物和金属硫醇盐的可湿固化的聚合物组合物
BR112016029741B1 (pt) 2014-06-27 2021-12-07 Dow Global Technologies Llc Composição polimérica reticulável com silano, condutor revestido e processo para a preparação de uma composição polimérica reticulável com silano
EP3161063B1 (en) 2014-06-27 2024-03-06 Dow Global Technologies LLC Stabilized moisture-curable polymeric compositions
CN108391436B (zh) 2015-11-30 2020-12-25 陶氏环球技术有限责任公司 稳定的可湿固化的聚合物组合物
CA3007771C (en) 2015-12-09 2023-11-28 Dow Global Technologies Llc Stabilized moisture-curable polymeric compositions
CN111417673A (zh) 2017-12-29 2020-07-14 陶氏环球技术有限责任公司 制备交联聚烯烃粒子的方法
WO2019133197A1 (en) 2017-12-29 2019-07-04 Dow Global Technologies Llc Method for modifying polycarbonate blends
CN111741982B (zh) 2017-12-29 2023-01-10 陶氏环球技术有限责任公司 聚烯烃-丙烯酸粒子
DE102018127854A1 (de) 2018-11-08 2020-05-14 Delo Industrie Klebstoffe Gmbh & Co. Kgaa Feuchtigkeitshärtbare Einkomponentenmasse und Verfahren zum Fügen, Vergießen und Beschichten unter Verwendung der Masse

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0841358A (ja) * 1994-08-01 1996-02-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH11124509A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物
JPH11310723A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Shinto Paint Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2009507986A (ja) * 2005-09-13 2009-02-26 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド シラン架橋および縮合反応のためのジスタノキサン触媒

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3225018A (en) * 1961-12-15 1965-12-21 Union Carbide Corp Heat curing of ethylene/vinylsilane copolymers
BE794718Q (fr) * 1968-12-20 1973-05-16 Dow Corning Ltd Procede de reticulation d'olefines
JPS55152745A (en) * 1979-05-17 1980-11-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Curable composition
JPS5938984B2 (ja) * 1980-07-18 1984-09-20 三井デュポンポリケミカル株式会社 シラン変性エチレン系重合体成形品の製造法
GB8400149D0 (en) * 1984-01-05 1984-02-08 Bp Chem Int Ltd Polymer composition
GB8418592D0 (en) * 1984-07-20 1984-08-22 Bp Chem Int Ltd Polymer composition
CN1016248B (zh) * 1984-07-20 1992-04-15 Bp化学有限公司 聚合物组合物
GB8707890D0 (en) * 1987-04-02 1987-05-07 Bp Chem Int Ltd Polymer composition
US5047476A (en) * 1989-05-12 1991-09-10 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Process for crosslinking hydrolyzable copolymers
US6331597B1 (en) * 1999-08-09 2001-12-18 The Dow Chemical Company Azidosilane-modified, moisture-curable polyolefin polymers, process for making, and articles obtained therefrom
US6420485B1 (en) * 2000-08-14 2002-07-16 Dow Corning Corporation Siloxane-grafted hydrocarbon copolymers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0841358A (ja) * 1994-08-01 1996-02-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH11124509A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物
JPH11310723A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Shinto Paint Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2009507986A (ja) * 2005-09-13 2009-02-26 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド シラン架橋および縮合反応のためのジスタノキサン触媒

Also Published As

Publication number Publication date
KR101537827B1 (ko) 2015-07-17
US20110015335A1 (en) 2011-01-20
JP5153873B2 (ja) 2013-02-27
ATE513873T1 (de) 2011-07-15
BRPI0812645A2 (pt) 2014-12-23
TW200909480A (en) 2009-03-01
US8324311B2 (en) 2012-12-04
CA2692762A1 (en) 2009-01-22
MX2010000556A (es) 2010-03-15
CN101802072A (zh) 2010-08-11
CN101802072B (zh) 2012-09-05
KR20100037631A (ko) 2010-04-09
EP2170986A1 (en) 2010-04-07
CA2692762C (en) 2014-11-18
EP2170986B1 (en) 2011-06-22
WO2009012069A1 (en) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153873B2 (ja) 有機化合物の閉環脱水反応を通してポリオレフィンの湿気架橋のための水を生成するin−situ方法
KR101362093B1 (ko) 저 휘발성 유기 화합물을 생성하는 실란 가교제를 포함하여구성되는 가교 중합체의 제조 방법 및 그 결과로 얻은가교 중합체
US8889775B2 (en) In-situ methods of generating water through the dehydration of metal salt hydrates for moisture crosslinking of polyolefins
JP6261490B2 (ja) 柔軟性が増大したケーブルの絶縁のためのポリオレフィンエラストマー及びシランコポリマーの架橋可能なブレンド配合物
JP3091232B2 (ja) オレフィンポリマーの架橋のためのシラン、フリーラジカル発生剤、アミンブレンド
JP5331900B2 (ja) エチレン−ビニルシランコポリマーの湿分硬化用触媒系
KR20170020424A (ko) 할로겐화된 폴리머 및 금속 머캅타이드를 갖는 수분-경화형 폴리머성 조성물
JP2008056932A (ja) エチレン−ビニルアセテートコポリマーをベースとする加硫性組成物、その調製、およびエラストマー特性を備えた製品を製造するための使用
KR20210005003A (ko) 와이어 및 케이블 코팅용 발포 폴리올레핀 조성물
CN109890878B (zh) 半结晶聚烯烃类添加剂母料组合物
JP2013505330A (ja) 架橋された射出成形品の作製方法
JP2705942B2 (ja) 架橋性重合体
AU728414B2 (en) Silane, free radical generator, amine blends for crosslinking of olefin polymers
KR20220062321A (ko) 가교결합성 중합체 조성물 및 코팅된 전도체
WO2010074925A1 (en) In-situ catalyst and moisture generation for crosslinking of silane-functionalized polyolefins
JPS58117245A (ja) シラン変成プロピレン重合体の架橋樹脂成形物の製造方法
MXPA97003114A (en) Silan mixtures, generators of free radicals and amina, to interlock olef polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees