JPH11123362A - 軽量厚膜形成用塗料の塗膜形成方法 - Google Patents

軽量厚膜形成用塗料の塗膜形成方法

Info

Publication number
JPH11123362A
JPH11123362A JP29068097A JP29068097A JPH11123362A JP H11123362 A JPH11123362 A JP H11123362A JP 29068097 A JP29068097 A JP 29068097A JP 29068097 A JP29068097 A JP 29068097A JP H11123362 A JPH11123362 A JP H11123362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
roller
forming
film
thick film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29068097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3930122B2 (ja
Inventor
Masami Sugishima
正見 杉島
Katsuhiko Muraki
克彦 村木
Susumu Tokuue
進 徳植
Shigeyuki Abe
繁行 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP29068097A priority Critical patent/JP3930122B2/ja
Publication of JPH11123362A publication Critical patent/JPH11123362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930122B2 publication Critical patent/JP3930122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】軽量発泡体樹脂粒子を含有する塗料を用いて、
断熱性、消音性等を有する軽量厚膜を塗りムラ等なく形
成し得る軽量厚膜形成用塗料の塗膜形成方法を提供す
る。 【解決手段】基材面に、粒子径0.2〜8mmである樹
脂発泡体粒子を含有する比重0.6〜0.9の軽量厚膜
形成用塗料を粘度5〜100Pa・sに粘調して塗布し
た後、塗膜乾燥前に該塗布面を、塗料の付着してない特
定のロ−ラ−を転がしながら塗面調整をして仕上げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軽量発泡体樹脂粒
子を含有する塗料を用いて、断熱性、消音性等を有する
軽量厚膜を塗りムラ等なく形成し得る軽量厚膜形成用塗
料の塗膜形成方法に関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】従来、建築物の内部の温度変
化を制御するために、建物の壁の内外面にスチレン発泡
体やガラスウ−ルなど断熱部材を面状に配置することが
広く実施されている。一方、断熱性を付与する塗装材と
しても無機又は有機の微細発泡体又は微細中空発泡体を
骨材として使用したものが知られている。このような断
熱性を付与する塗装材としては、例えば、造膜温度が1
0℃以下の樹脂エマルジョン、水硬性セメント、及び樹
脂発泡体粒子を含有する弾性皮膜形成用樹脂組成物(特
開昭60−94470号公報)などが提案されている。
該組成物によれば弾性を有する厚膜が形成できるが、セ
メント成分を含むために数時間で固まるため、2液貯蔵
を要し必要量をその都度調合する必要があり、材料管理
面でも非常に手間がかかるという問題があった。また、
骨材として無機の骨材を使用した場合には、中空発泡体
が破壊しやすく、そのため断熱性が低下しやすかった。
【0003】そこで本出願人は、特定性状を有する水分
散性樹脂、発泡体樹脂粒子、及び顔料を含有する厚膜形
弾性断熱塗料について先に出願した(特願平8−308
567号)。該塗料によれば断熱性、消音性に優れた塗
膜が形成可能であるが、該塗料を吹き付け、ロ−ラ−、
コテ等によって広い面積を塗装すると、発泡体樹脂粒子
に起因する塗りムラが発生しやすいため仕上げ不良にな
る場合があった。
【0004】またこのように形成される塗膜は、該塗膜
の欠損部の補修においても塗りムラが発生しやすいため
に、その部分のみの補修塗装が困難でその部分を含む面
全体の補修塗装が必要であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく鋭意検討した結果、発泡体樹脂粒子を含む
塗料を塗装後、該塗面を直ちにロ−ラ−で転がして塗面
調整を行なうことで、ムラのない厚膜が形成できること
を見出し本発明に到達した。
【0006】即ち本発明は、基材面に、粒子径0.2〜
8mmである樹脂発泡体粒子を含有する比重0.6〜
0.9の軽量厚膜形成用塗料を粘度5〜100Pa・s
(BH型粘度計、20rpm:20℃にて)に粘調して
塗布した後、塗膜乾燥前に該塗布面を、塗料の付着して
ないロ−ラ−を転がしながら塗面調整をして仕上げる方
法であって、該ロ−ラ−が、ロ−ラ−パイルの繊維長が
6mm以下であるロ−ラ−、多孔性樹脂よりなるロ−ラ
−、及び円筒状のプラスチックよりなるヘッドカットロ
−ラ−から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴
とする軽量厚膜形成用塗料の塗膜形成方法を提供するも
のである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる軽量厚膜形成
用塗料は、粒子径0.2〜8mm、好ましくは0.5〜
5mmである樹脂発泡体粒子を含有する。
【0008】該樹脂発泡体粒子としては、例えば発泡ポ
リスチレン粒子、発泡ポリエチレン粒子、発泡ポリプロ
ピレン粒子、発泡ポリウレタン粒子などの樹脂発泡体粒
子、及びこれら樹脂発泡体粒子に種々公知の表面処理が
施されたものを挙げることができる。これらは球形、破
砕形のいずれの形状でもよい。該樹脂発泡体粒子の粒子
径が8mmを越えると、吹付けなどの塗装作業に支障を
きたすだけでなく、巣穴などの塗膜欠陥が発生し、一方
0.2mm未満では樹脂発泡体粒子の表面積が増大する
ため塗料が増粘するので好ましくない。
【0009】上記軽量厚膜形成用塗料は、樹脂発泡体粒
子が溶剤に解ける場合があることから、通常、水分散性
樹脂をビヒクルの主成分とするのが適当である。
【0010】該水分散性樹脂としては、従来公知のもの
が特に制限なく使用可能であるが、得られる塗膜の耐久
性等から、ガラス転移温度が30℃以下、好ましくは−
20〜20℃で、造膜温度が25℃以下、好ましくは−
10〜20℃である樹脂を水分散化してなる樹脂エマル
ションが好適である。
【0011】該樹脂としては、例えばアクリル系樹脂、
酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、スチレン・ブタ
ジエン系樹脂、エポキシ系樹脂、アルキド系樹脂、ポリ
エステル系樹脂、シリコン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリ
ウレタン系樹脂、アクリルウレタン系樹脂(2液形も含
む)などが挙げられ、これらは単独あるいは2種以上組
み合わせて用いることができる。特に樹脂エマルション
として、非架橋系では(メタ)アクリル酸アルキルエス
テル、スチレン、酢酸ビニル、不飽和酸等より選ばれた
1種又は2種以上のビニルモノマ−を乳化重合してなる
(共)重合体エマルションが好適であり、また架橋系で
はカルボニル基含有アクリル(共)重合体及びヒドラジ
ン化合物を含む架橋型エマルション(例えば、特開平4
−249587号等)や、該エマルションと水性ポリウ
レタン樹脂との併用(例えば、特開平5−339542
号等)が乾燥性等の点から最も好適である。
【0012】該樹脂のガラス転移温度が30℃を越える
と、得られる断熱塗膜の弾性が乏しくなり、ワレ等の塗
膜欠陥が生じるので好ましくない。また造膜温度が25
℃を越えると、同様にワレ等の塗膜欠陥が生じ易くなる
ので好ましくない。
【0013】上記軽量厚膜形成用塗料では、水分散性樹
脂/樹脂発泡体粒子の固形分体積比が100/50〜1
00/500、好ましくは100/100〜100/4
50となるよう含有するのが適当である。
【0014】上記軽量厚膜形成用塗料には、さらに必要
に応じて、酸化チタン、カ−ボンブラック、フタロシア
ニンブル−、酸化鉄などの着色顔料;クレ−、タルク、
マイカ、シリカ、炭酸カルシウムなどの体質顔料;パ−
ライト、火山れき、バ−ミキュライト焼成物、シラスバ
ル−ン、ガラスバル−ン、シリカバル−ンなどの骨材;
造膜助剤、増粘タレ止め剤、消泡剤、分散剤、難燃化
剤、繊維状物質などを添加することができる。
【0015】上記軽量厚膜形成用塗料は、塗料比重が
0.6〜0.9、好ましくは0.7〜0.8を有するも
のである。該塗料比重が0.6未満では、樹脂発泡体粒
子が塗料から遊離しやすく、塗装時に樹脂発泡体粒子が
塗装表面から表出し、ロ−ラ−による塗面調整を行って
も塗りムラの解消が困難となり、一方0.9を越えると
樹脂発泡体粒子の含有量が少なくなり断熱性や消音性が
低下するので好ましくない。
【0016】また上記軽量厚膜形成用塗料は、粘度5〜
100Pa・s、好ましくは10〜50Pa・s(BH
型粘度計、20rpm:20℃にて)に粘調して使用に
供する。該塗料粘度が5Pa・s未満では、厚膜形成が
困難であり、100Pa・sを越えると、塗装作業性が
著しく低下し、塗膜の巣穴、ピンホ−ル、塗りムラが著
しく発生し塗面調整を行っても塗りムラの解消が困難と
なるので好ましくない。
【0017】本発明方法が適用される基材としては、コ
ンクリ−ト、モルタル、スレ−ト;陶磁器、タイル等の
セラミック類;プラスチック、木材、石材、金属などの
素材面や、これら素材上に設けられたアクリル樹脂系、
アクリルウレタン樹脂系、ポリウレタン樹脂系、フッ素
樹脂系、シリコンアクリル樹脂系、酢酸ビニル樹脂系な
どの旧塗膜面が挙げられ、これらはそれぞれ適宜素地調
整を行っておくことが望ましい。
【0018】基材面に上記軽量厚膜形成用塗料を直接塗
装することもできるが、付着性の面からシ−ラ−やプラ
イマ−層を予め基材面に設けておいてもよい。これら
は、必要に応じて基材に塗装されるものであり、基材と
軽量厚膜塗膜との付着性向上や基材からのエフロ防止、
多孔質基材による軽量厚膜塗膜の吸い込みムラ防止など
を目的として用いられる。具体的には、例えばアクリル
樹脂系、塩化ビニル樹脂系、酢酸ビニル樹脂系、エポキ
シ樹脂系、塩化ゴム系などから選ばれる1種又は2種以
上組合せた樹脂成分を有するシ−ラ−やプライマ−が挙
げられる。水回りなどの高度の耐水性が要求される場所
では適宜塗り重ねてもよい。
【0019】次いで上記軽量厚膜形成用塗料を基材に直
接、又はシ−ラ−やプライマ−塗膜上に塗装する。該軽
量厚膜形成用塗料の塗装は、例えば吹き付け、流し込
み、コテ塗り、ロ−ラ−塗り、刷毛塗りなど従来公知の
方法で行うことができ、特に広い面積を塗装する場合に
は吹き付け、コテ塗り、ロ−ラ−塗りが好適である。塗
装膜厚は、乾燥膜厚で2〜15mm程度が好ましい。該
塗料の塗り回数は、1回又は2回以上であっても差支え
ない。2回以上塗装する場合は塗装毎に塗料の付着して
いないロ−ラ−による塗面調整を行なうことが好ましい
が最終塗装後のみ塗面調整を行なっても問題はない。
【0020】本発明では、上記軽量厚膜形成用塗料を塗
布後、乾燥前に、該塗布面を塗料の付着してないロ−ラ
−で、これを転がしながら塗面の塗りムラがなくなるよ
う調整する。
【0021】塗面調整に用いるロ−ラ−は、ロ−ラ−
パイルの繊維長が6mm以下であるロ−ラ−、多孔性
樹脂よりなるロ−ラ−、及び円筒状のプラスチックよ
りなるヘッドカットロ−ラ−から選ばれる1種又は2種
以上であり、これらは単独又は組合わせて用いられる。
【0022】のロ−ラ−は、繊維長が短い方が好まし
い。繊維長が6mmを越える中毛ロ−ラ−、長毛ロ−ラ
−等ではロ−ラ−に上記塗料が絡みやすく塗装作業性が
著しく低下するだけでなく塗装ムラをさらに悪化させる
ので好ましくない。
【0023】のロ−ラ−には、砂骨材ロ−ラ−、マス
チックロ−ラ−、パタ−ンロ−ラ−などがある。
【0024】塗面調整は上記塗料の塗布後、乾燥前に行
なうが、特に塗布表面が乾燥する前に行なうのが良い。
具体的には塗装環境の温度・湿度等にもよるが、塗布後
約2時間以内、好ましくは1時間以内が好適である。ロ
−ラ−による塗面調整は、塗料の付着してないロ−ラ−
を軽く転がすように運行させ、その際、塗面の塗料がロ
−ラ−にからみつかないようにすることが望ましい。該
塗料のからみつきを防ぐため、また付着した塗料を洗浄
するために、転がすロ−ラ−表面は水を湿潤剤として湿
潤させておく、また水で洗浄することが好適である。
【0025】また湿潤剤として、水溶性のアルコ−ル類
及び/又はエステル類、又はこれらの水溶液を用いても
よい。該水溶性のアルコ−ル類としては、例えばメタノ
−ル、エタノ−ル、イソプロパノ−ルなどのアルコ−ル
や、エチレングリコ−ル、ジエチレングリコ−ル、トリ
エチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、ジプロピ
レングリコ−ル、平均分子量700以下のポリエチレン
グリコ−ル、平均分子量1000以下のポリプロピレン
グリコ−ルなどのグリコ−ルが挙げられる。水溶性のエ
ステル類としては、例えばブチルセロソルブ、セロソル
ブ、メチルセロソルブアセテ−ト、プロピレングリコ−
ルモノメチルエ−テル、ジエチレングリコ−ルモノエチ
ルエ−テル、ジエチレングリコ−ルモノブチルエ−テル
等が挙げられる。
【0026】さらに上記湿潤剤として、水に界面活性剤
及び/又は洗浄剤を含めて用いてもよい。該界面活性剤
としては、例えば高級アルコ−ルのエチレンオキサイド
付加物、アルキルフェノ−ルのエチレンオキサイド付加
物、ポリカルボン酸塩などの界面活性剤が挙げられ、洗
浄剤としては、例えばセッケン、高級アルコ−ルの硫酸
エステル塩、α−オレフィンの硫酸エステル塩、アルキ
ルスルホン酸塩、イゲポンT型洗剤などのアニオン系洗
浄剤;アミノ酸型両性洗剤、ベタイン型両性洗剤、ウル
トラボン型両性洗剤等が挙げられる。
【0027】本発明方法では、上記の通り塗りムラ等が
ない軽量厚膜が形成され、さらにこの上に上塗り塗料を
塗装することができる。該軽量厚膜が例えば発泡ポリス
チレン粒子のような耐溶剤性の非常に低い成分を含む場
合には、該軽量厚膜上に直接塗られる塗料は水性塗料で
あることが好ましい。
【0028】上塗り塗料には、従来公知のものが適用で
き、その塗装は、スプレ−、ロ−ラ−、刷毛などの方法
で0.2〜3kg/m2 の塗布量で行なうことができ
る。
【0029】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。
【0030】軽量厚膜形成用塗料の製造 表1に示す成分を配合し、ディスパ−にて攪拌混合して
各軽量厚膜形成用塗料を得た。表1中における(注1)
〜(注11)は下記の通りである。
【0031】(注1)A−1:ガラス転移温度9℃、造
膜温度15℃のアクリル・スチレン共重合体の水性エマ
ルション、固形分55% (注2)A−2:ガラス転移温度20℃、造膜温度15
℃のカルボニル基含有アクリル共重合体水性エマルショ
ン及び架橋剤としてアジピン酸ジヒドラジドを含む架橋
型エマルション、固形分55% (注3)「アレスゴムテックス白」:関西ペイント社
製、アクリルラテックスゴム系単層仕上げ材 (注4)発泡ポリスチレン粒子A:三菱化学産資社製、
球径0.5〜3mm、かさ密度0.04g/ccの球形
粒子 (注5)発泡ポリスチレン粒子B:三菱化学産資社製、
粒子径0.2〜8mm、かさ密度0.04g/ccの破
砕品 (注6)酸化チタン:テイカ社製、比重4.0 (注7)クレ−:白石カルシウム社製、比重2.65 (注8)硫酸マグネシウム:宇部興産社製、繊維状、比
重2.3 (注9)増粘剤:「アデカノ−ルUH−420」、旭電
化社製 (注10)消泡剤:「SNデフォ−マ−A−63」、サ
ンノプコ社製 (注11)分散剤:「ノプコスパ−ス44C」、サンノ
プコ社製
【0032】
【表1】
【0033】軽量厚膜の形成 上記の通り製造した各塗料を、上水を用いて表2に示す
塗料粘度に粘調した後、90×180cmのスレ−ト板
に表2に示す塗装方法で未乾燥膜厚で7mmになるよう
夫々塗装した。塗装後、塗面状態や塗りムラを確認し、
約30分経過後に表2に示す塗料の付着していない各ロ
−ラ−を用いて、これを必要により表2に示す湿潤剤で
湿潤させながら転がして塗面調整を行ない各厚膜を形成
した。表2では該当欄に*を記載し、採用した塗装方
法、ロ−ラ−種、湿潤剤を示す。
【0034】得られた各厚膜の塗装直後の塗面状態及び
塗面調整後の塗面状態を下記基準で目視評価した。結果
を表2に示す。
【0035】(評価基準) 塗面状態 ◎:良好 ○:ほぼ良好であるが、所々に巣穴がある △:巣穴が目立つ ×:巣穴やピンホ−ルが著しい 塗りムラ ◎:良好 ○:正面では見られないが斜角から見るとムラがわかる △:正面から見てムラがわかる ×:塗りムラがかなり目立つ 塗面調整の作業性 ◎:良好 ○:ほぼ良好。時折ロ−ラ−に塗料が付着する △:ロ−ラ−に塗料が付着しやすく湿潤剤で 洗浄しないと運行できない ×:ロ−ラ−に付着した塗料がからみ合って塗面が仕上
らない
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、軽量発泡体樹脂粒子を
含有する塗料を用いて、断熱性、消音性等を有する軽量
厚膜を塗りムラ等なく良好に形成できる。
【0037】
【表2】
フロントページの続き (72)発明者 安部 繁行 東京都大田区南六郷3丁目12番1号 関西 ペイント株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材面に、粒子径0.2〜8mmである
    樹脂発泡体粒子を含有する比重0.6〜0.9の軽量厚
    膜形成用塗料を粘度5〜100Pa・s(BH型粘度
    計、20rpm:20℃にて)に粘調して塗布した後、
    塗膜乾燥前に該塗布面を、塗料の付着してないロ−ラ−
    を転がしながら塗面調整をして仕上げる方法であって、
    該ロ−ラ−が、ロ−ラ−パイルの繊維長が6mm以下で
    あるロ−ラ−、多孔性樹脂よりなるロ−ラ−、及び円筒
    状のプラスチックよりなるヘッドカットロ−ラ−から選
    ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする軽量厚
    膜形成用塗料の塗膜形成方法。
  2. 【請求項2】 軽量厚膜形成用塗料が、水分散性樹脂を
    ビヒクルの主成分とする請求項1記載の塗膜形成方法。
  3. 【請求項3】 ロ−ラ−を、水を湿潤剤として湿潤させ
    て用いる請求項1又は2記載の塗膜形成方法。
  4. 【請求項4】 湿潤剤が、水溶性のアルコ−ル類及び/
    又はエステル類、又はこれらの水溶液である請求項3記
    載の塗膜形成方法。
JP29068097A 1997-10-23 1997-10-23 軽量厚膜形成用塗料の塗膜形成方法 Expired - Fee Related JP3930122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29068097A JP3930122B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 軽量厚膜形成用塗料の塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29068097A JP3930122B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 軽量厚膜形成用塗料の塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11123362A true JPH11123362A (ja) 1999-05-11
JP3930122B2 JP3930122B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=17759113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29068097A Expired - Fee Related JP3930122B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 軽量厚膜形成用塗料の塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3930122B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139677A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Bekku Kk 模様面の形成方法
JP2013241773A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Aica Kogyo Co Ltd 表面仕上げ方法
JP2014087780A (ja) * 2012-06-14 2014-05-15 Bekku Kk 装飾面の形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139677A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Bekku Kk 模様面の形成方法
JP2013241773A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Aica Kogyo Co Ltd 表面仕上げ方法
JP2014087780A (ja) * 2012-06-14 2014-05-15 Bekku Kk 装飾面の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3930122B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002083326A1 (ja) 断熱塗装仕上げ方法
CA3058367A1 (en) Cement resin hybrid paint and coating
JPH10265722A (ja) 厚膜形弾性断熱塗材及びこれを用いた塗装断熱工法
JP3285510B2 (ja) マルチ塗装形漆喰調仕上塗材
JPH11123362A (ja) 軽量厚膜形成用塗料の塗膜形成方法
JP7270362B2 (ja) 水系塗材組成物及びこれを使用した外壁の無目地仕上げ工法
JP3417787B2 (ja) ローラー塗装用自然石調塗材の施工方法
JPH11116313A (ja) コンクリート防水用組成物及び防水施工方法
TW515828B (en) Multi-layer coat-finishing method by use of aqueous coating composition
JP3490855B2 (ja) 厚膜形弾性断熱塗材及びこれを用いた塗装断熱工法
JP7199252B2 (ja) 塗材仕上げ工法
JPH0673328A (ja) 塗膜形成方法
JPH07102241A (ja) 無機質系多孔質基材用シーラー
JPH1121514A (ja) 水性艶消し塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JP2505387B2 (ja) エマルション塗膜形成方法
JP6171060B1 (ja) ポリマーセメント系組成物
JP3454683B2 (ja) 石材調塗膜の形成方法
JP4318250B2 (ja) 塗膜構造
JP2002161625A (ja) 建築物基礎梁部表面の仕上工法
JPS6239674A (ja) 断熱性模様塗料組成物及び断熱性模様塗膜の形成方法
JP2007162351A (ja) 仕上げ方法
JP3177898B2 (ja) アルカリ性無機硬化体の養生仕上げ方法
JP3891459B2 (ja) 藁すさ繊維調塗料組成物
JPS6216227B2 (ja)
JP5564169B2 (ja) 断熱構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees