JP5564169B2 - 断熱構造体 - Google Patents

断熱構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5564169B2
JP5564169B2 JP2008231033A JP2008231033A JP5564169B2 JP 5564169 B2 JP5564169 B2 JP 5564169B2 JP 2008231033 A JP2008231033 A JP 2008231033A JP 2008231033 A JP2008231033 A JP 2008231033A JP 5564169 B2 JP5564169 B2 JP 5564169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
layer
polyglycidyl ether
ether
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008231033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009084998A (ja
Inventor
誠文 石角
慎二 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bec Co Ltd
Original Assignee
Bec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bec Co Ltd filed Critical Bec Co Ltd
Priority to JP2008231033A priority Critical patent/JP5564169B2/ja
Publication of JP2009084998A publication Critical patent/JP2009084998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5564169B2 publication Critical patent/JP5564169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Description

本発明は、建築物外壁面を構成する断熱構造体に関するものである。
近年、住宅、店舗、工場等の建築物においては、高断熱化・高気密化によって、冷暖房費の節約を図り、省エネルギーを実現しようとする動きが盛んである。一般に、断熱設計を施していない建築物では、冬期の暖房時には屋根、床、窓、壁等の部位から室内の熱が逃げ、夏期の冷房時にはこれら部位から屋外の熱が侵入してしまうが、このような熱損失の約3分の1は壁面に起因すると言われている。そのため、建築物の省エネルギー化を実現するには、室内と屋外を隔てる外壁の高断熱化が不可欠であり、壁面を構成する基材に断熱材料を積層して断熱性を高める手法が多く提案されている。
このような断熱材料の一つとして、軽量モルタルが挙げられる。軽量モルタルは、セメント、軽量骨材等を主成分とする材料であり、断熱性に優れるとともに、近隣の火災からの延焼を防止する性能も有していることから、住宅等の外壁において汎用的に使用されている。また、軽量モルタルでは、シームレスな外観仕上げを得ることができ、さらにその美観性向上等を図るため、仕上塗材によって塗装仕上げを施すこともできる(例えば特許文献1等)。
しかしながら、軽量モルタル層の屋外側表面では、太陽光直射による熱の逃げ場がなくなるため、軽量モルタル層上に形成された仕上塗材の塗膜は、その影響を直接的に受け、温度が非常に上昇しやすい状態となる。このような温度上昇は、塗膜膨れや剥れ等の異常を誘発する場合がある。また、軽量モルタルは、それ自体の強度があまり高くないため、仕上塗材層との付着性において十分な物性が得られ難い場合もある。
特許第2567021号公報
本発明はこのような課題に鑑みなされたもので、軽量モルタルを用いた建築物外壁の仕上面において、仕上塗材塗膜の付着性向上等を図り、長期にわたり安定した性能を発揮させることを目的とするものである。
このような課題を解決するため本発明者らは鋭意検討を行った結果、単量体成分としてカルボキシル基含有単量体を単量体総重量に対して5〜50重量%含有し、重量平均分子量が1000〜100000である水性樹脂(m)、及びエポキシ基を有する反応性化合物(n)を必須成分とする処理液によって、軽量モルタルの表面を処理することが有効であることに想到し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の特徴を有するものである。
1.建築物外壁面を構成する断熱構造体であって、壁面の屋内側から屋外側へ向かって、
基材層(A)、セメント及び軽量骨材を必須成分とする軽量モルタルにより形成される無機質断熱層(B)、仕上塗材により形成される仕上材層(C)を有し、
前記無機質断熱層(B)は、少なくともその屋外側表面が、
単量体成分としてカルボキシル基含有単量体を単量体総重量に対して5〜50重量%含有し、重量平均分子量が1000〜100000である水性樹脂(m)エポキシ基を有する反応性化合物(n)、媒体として水及び水溶性溶剤を必須成分とする処理液によって処理されたものであり、
前記(n)成分が、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリヒドロキシアルカンポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテルから選ばれるものであることを特徴とする断熱構造体。

本発明によれば、軽量モルタルを用いた建築物外壁の仕上面において、仕上塗材塗膜の付着性向上を図り、仕上塗材塗膜の膨れ発生、剥れ発生等を十分に抑制することができ、長期にわたり安定した性能を発揮させることができる。
[基材層]
本発明における基材層(A)としては、建築物外壁面を構成するものである限り特に限定されないが、例えば、コンクリート、モルタル、セメントボード、押出成形板、スレート板、PC板、ALC板、繊維強化セメント板、金属ボード、磁器タイル、金属系サイディングボード、窯業系サイディングボード、セラミック板、石膏ボード、プラスチックボード、硬質木片セメント板、塩ビ押出サイディングボード、合板等、あるいはこれらの複合体等があげられる。このような基材層は、何らかの表面処理層(例えば、シーラー層、サーフェーサー層等)を有するものであってもよい。
[無機質断熱層]
無機質断熱層(B)は、無機質結合材としてのセメントと、軽量骨材とを必須成分とする軽量モルタルにより形成されるものである。具体的には、セメント、軽量骨材、及び水を含む混練物を硬化させることによって得られる。
このうち、セメントとしては、例えば普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメント、アルミナセメント、超速硬セメント、膨張セメント、酸性リン酸塩セメント、シリカセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、キーンスセメント等が挙げられる。
軽量骨材は、断熱性、防火性、軽量化等の性能を付与する成分である。このような軽量骨材としては、例えばパーライト、膨張バーミキュライト、軽石、ALC粉砕物、スチレン樹脂発泡体、エチレン酢酸ビニル樹脂発泡体、塩化ビニル樹脂発泡体等が挙げられる。軽量モルタルは、上記成分の他に細骨材、凝結促進剤、減水剤、増粘剤、繊維材料、分散剤、有機樹脂等を含むものであってもよい。
このような軽量モルタルは、比重が普通モルタルの約1/2程度であるため、下地への負荷が少ない等の利点を有する。また、熱伝導率は普通モルタルの約1/5程度であり、断熱性にも優れるものである。具体的に、このような軽量モルタルとしては、例えばJASS15 M−102「ラス系下地用既調合軽量セメントモルタル」、JASS15 M−104「下地調整用軽量セメントモルタル」等に規定の材料が挙げられる。
[処理液]
本発明では、特定の処理液を用いて無機質断熱層(B)の屋外側表面を処理する。この処理液は、単量体成分としてカルボキシル基含有単量体を単量体総重量に対して5〜50重量%含有し、重量平均分子量が1000〜100000である水性樹脂(m)、及びエポキシ基を有する反応性化合物(n)を必須成分とするもの(以下「処理液(K)」という)である。
このうち、水性樹脂(m)(以下「(m)成分」という)は、単量体成分としてカルボキシル基含有単量体と、当該単量体と共重合可能なその他の単量体を含む単量体群を共重合することによって得られる、水溶性及び/または水分散性の樹脂である。
カルボキシル基含有単量体は、(m)成分に水溶性及び/または水分散性を付与するとともに、反応性化合物(n)との架橋反応性に寄与する成分である。カルボキシル基含有単量体の具体例としては、例えば(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸等を挙げることができ、特に(メタ)アクリル酸等が好適である。
カルボキシル基含有単量体と共重合可能なその他の単量体としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等のアルコキシシリル基含有単量体;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル基含有単量体;アミノメチル(メタ)アクリレート、アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有単量体;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基含有単量体;(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル−N−エチル(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有単量体;アクリロニトリルなどのニトリル基含有単量体;グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有単量体;ジアセトン(メタ)アクリレート、ジアセトンアクリルアミド、アクロレイン等のカルボニル基含有単量体;スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン等の芳香族炭化水素系単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル等のビニルエステル等が挙げられる。
本発明における(m)成分の重量平均分子量は、通常1000〜100000、好ましくは1500〜50000、より好ましくは2000〜20000である。(m)成分の重量平均分子量がこのような範囲内であれば、処理液(K)は、無機質断熱層(B)の最表面において薄膜を形成することができ、さらに無機質断熱層(B)の表層を強化することができる。これにより、仕上塗材塗膜の付着性向上を図り、仕上塗材塗膜の膨れ発生、剥れ発生等を十分に抑制することが可能となる。なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定を行い、ポリスチレン換算で算出される値である。このような(m)成分の形態は水溶性樹脂であることが望ましい。
カルボキシル基含有単量体の比率は、単量体総重量に対し5〜50重量%であり、好ましくは10〜40重量%である。カルボキシル基含有単量体の比率がこのような範囲内であれば、反応性化合物(n)との反応により、十分な付着性向上効果を得ることができる。
処理液(K)における(n)成分は、エポキシ基を有する反応性化合物(n)(以下「(n)成分」という)である。本発明では、この(n)成分を上述の(m)成分と組み合わせて用いることにより、顕著な効果を得ることができる。
(n)成分としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリヒドロキシアルカンポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル等が挙げられる。この他、エポキシ基含有モノマーの重合体(ホモポリマーまたはコポリマー)からなる水溶性樹脂やエマルションを使用することもできる。このような化合物は、1分子中に2以上のエポキシ基を有するものである。また、エポキシ基とその他の官能基を有する化合物も使用でき、例えば、エポキシ基と加水分解性シリル基を併有する化合物等が使用できる。このような化合物としては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリイソプロぺニルオキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリイミノオキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリイソプロぺニルオキシシランとグリシドールとの付加物等が挙げられる。
(m)成分と(n)成分の混合比率は、カルボキシル基/エポキシ基の当量比率で、通常100/20〜100/500(好ましくは100/30〜100/300、より好ましくは100/50〜100/200、さらに好ましくは100/102〜100/200)である。
処理液(K)は、媒体として少なくとも水を含むものであるが、媒体として水及び水溶性溶剤を含むこともできる。処理液(K)の媒体に水及び水溶性溶剤を含む場合は、無機質断熱層(B)への浸透性を高めることができ、無機質断熱層(B)の表層における強度向上、付着性向上等の点で有利である。
このような水溶性溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノアルキルエーテル、エチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、エチレングリコールジアルキルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル、ジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノアルキルエーテル、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテル、ジプロピレングリコールジアルキルエーテル、トリプロピレングリコールモノアルキルエーテル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタジオール、ヘキシレングリコール、ジアセトンアルコール、N−メチルピロリドン等が挙げられる。水溶性溶剤の水への溶解度は、通常10g/100g以上であればよいが、好ましくは20g/100g以上、より好ましくは∞である。
また、処理液(K)には、必要に応じ消泡剤、増粘剤、防黴剤等の添加剤を混合することもできる。処理液(K)における有効成分((m)成分及び(n)成分の総固形分)の濃度は5〜50重量%(好ましくは10〜40重量%)程度とすることが望ましい。
[仕上材層]
本発明では、上記無機質断熱層(B)の上(屋外側)に仕上材層(C)を設ける。この仕上材層(C)は各種仕上塗材により形成されるものである。
仕上塗材としては、建築物外壁面に適用可能なものであれば特に限定されず、1種または2種以上の塗材を使用することができる。仕上塗材の一例としては、JIS A6909「建築用仕上塗材」が挙げられ、具体的には合成樹脂エマルション系薄付け仕上塗材、可とう形外装合成樹脂エマルション系薄付け仕上塗材、防水形外装合成樹脂エマルション系薄付け仕上塗材、外装合成樹脂溶液系薄付け仕上塗材等の薄付け仕上塗材、けい酸質系厚付け仕上塗材、合成樹脂エマルション系厚付け仕上塗材等の厚付け仕上塗材、合成樹脂エマルション系複層仕上塗材、防水形合成樹脂エマルション系複層仕上塗材、反応硬化形合成樹脂エマルション系複層仕上塗材、合成樹脂溶液系複層仕上塗材、防水形合成樹脂溶液系複層仕上塗材、耐候形複層仕上塗材等の複層仕上塗材が挙げられる。その他、NSKS−011「石材調仕上塗材」、JIS K5654「アクリル樹脂エナメル」、JASS18 M−207「非水分散形アクリル樹脂エナメル」、JIS K5656「建築用ポリウレタン樹脂塗料」、JASS18 M−404「アクリルシリコン樹脂塗料」、JIS K5658「建築用ふっ素樹脂塗料」、JIS K5660「つや有合成樹脂エマルションペイント」、JIS K5663「合成樹脂エマルションペイント」、JIS K5667「多彩模様塗料」、JIS K5668「合成樹脂エマルション模様塗料」等を使用することもできる。
[下塗材層]
本発明では、上記無機質断熱層(B)の上(屋外側)に、下塗材層を介して仕上材層(C)を設けることができる。下塗材層としては、JIS A6909 7.31「伸び試験」の「20℃時の伸び試験」による伸び率が50〜500%(好ましくは70〜350%)であるものが好適である。このような下塗材層を設けることにより、基材層(A)や無機質断熱層(B)への水の浸入防止、ひいては断熱構造体全体の耐久性向上等の点で好適である。
このような下塗材層は、水分散性樹脂及び体質顔料、さらに必要に応じ着色顔料等を含有する下塗材から形成されるものである。水分散性樹脂における樹脂としては、例えば、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、アクリルシリコン樹脂等が挙げられる。水分散性樹脂のガラス転移温度(以下「Tg」という)は、−50〜30℃程度であることが望ましい。
体質顔料としては、重質炭酸カルシウム、カオリン、けい藻土、ホワイトカーボン、クレー、タルク、バライト粉、沈降性硫酸バリウム、炭酸バリウム、珪砂等が使用できる。着色顔料としては、公知の無機着色顔料、有機着色顔料等が使用できる。本発明の下塗材では、このような体質顔料、着色顔料により、顔料容積濃度が30〜80%(好ましくは40〜70%)となるように調製することが望ましい。
[断熱構造体の形成方法]
本発明の断熱構造体は、壁面の屋内側から屋外側へ向かって、基材層(A)、無機質断熱層(B)、仕上材層(C)を有し、無機質断熱層(B)は、少なくともその表面が処理液(K)によって処理されたものである。このような断熱構造体は、基材層(A)に対して無機質断熱層(B)を形成し、その表面に処理液(K)を塗付した後、仕上塗材を塗付して仕上材層(C)を形成することにより得ることができる。下塗材層を設ける場合は、基材層(A)に対して無機質断熱層(B)を形成し、その表面に処理液(K)を塗付した後、下塗材を塗付して下塗材層を形成し、次いで仕上塗材を塗付して仕上材層(C)を形成すればよい。各材料の施工、乾燥養生等は、通常常温で行う。
このうち無機質断熱層(B)は、セメント、軽量骨材等の混合物に適宜水を加えて得られる混練物を、基材層(A)の上に塗付し硬化させることで形成できる。この混練物は、2回以上塗り重ねることができる。また、防水紙、ラス、メッシュ等を張り付けながら塗付することもできる。塗付具としては、通常鏝を用いる。
無機質断熱層(B)の厚みは、所望の断熱性能等に応じて適宜設定すればよいが、通常は5〜50mm程度である。
本発明では、無機質断熱層(B)の表面に処理液(K)を塗付し浸透させることで、無機質断熱層(B)を処理する。この工程により、処理液(K)は、無機質断熱層(B)の表層を強化するとともに、無機質断熱層(B)の表面において薄膜を形成し、付着性向上効果等に大きく寄与することが可能となる。
処理液(K)を塗付する際には、スプレー、ローラー、刷毛等を用いればよい。処理液(K)の塗付け量は、通常0.05〜0.5kg/m程度(好ましくは0.1〜0.3kg/m程度)である。
処理液(K)を塗付するタイミングは、無機質断熱層(B)の硬化前ないし硬化後であればよい。通常は、無機質断熱層(B)を形成する軽量モルタルを塗付して7〜30日程度経過した後に塗付すればよい。
仕上材層(C)は、表面処理された無機質断熱層に対し、各種仕上塗材を塗装することによって形成すればよい。塗装においては、スプレー、ローラー、刷毛、鏝等の塗装器具を使用することができる。仕上材層(C)の厚みは、仕上塗材の種類にもよるが、通常は0.05〜10mm程度である。仕上塗材は、処理液(K)の乾燥後に塗付すればよい。
仕上塗材層(C)の表面には、耐候性、防汚性等を高める目的で、別途クリヤー塗料等を塗付することもできる。
なお、下塗材層を設ける場合は、表面処理された無機質断熱材に対し、下塗材を塗装した後に、仕上材を塗装すればよい。下塗材は、処理液(K)の乾燥後に塗付すればよい。下塗材の塗装では、スプレー、ローラー、刷毛、鏝等を用いることができる。下塗材層の厚みは、通常0.1〜2mm程度である。
以下に実施例、参考例及び比較例を示し、本発明の特徴をより明確にする。
(処理液の製造)
表1に示す比率にて各成分を混合するとともに、水及び水溶性溶剤を用いて有効成分の濃度を調製することで処理液を製造した。なお、各成分の詳細は下記のとおりである。
・樹脂A:水溶性樹脂(単量体成分:メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、アクリル酸)、カルボキシル基含有単量体の比率:20重量%、重量平均分子量:8000、固形分:50重量%
・樹脂B:水溶性樹脂(単量体成分:メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、メタクリル酸)、カルボキシル基含有単量体の比率:25重量%、重量平均分子量:5000、固形分:50重量%
・樹脂C:水溶性樹脂(単量体成分:メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、アクリル酸)、カルボキシル基含有単量体の比率:4重量%、重量平均分子量:15000、固形分:50重量%
・樹脂D:水分散性樹脂(単量体成分:メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、アクリル酸)、カルボキシル基含有単量体の比率:20重量%、重量平均分子量:120000、固形分:50重量%
・水溶性溶剤:エチレングリコールモノアルキルエーテル(水への溶解度:∞)
・化合物A:γ−グリシドキシプロピルトリメキシシラン
・化合物B:γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン
・化合物C:ポリヒドロキシアルカンポリグリシジルエーテル
・化合物D:γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
(実施例1、参考例1〜5、比較例1〜4)
スレート板(厚さ6mm)の片面に、ポルトランドセメント及びパーライトを主成分とする軽量モルタルに水を混練して得られるスラリーを鏝塗りし、厚さ20mmの軽量モルタル層を形成させた。
軽量モルタルを塗付して28日経過後、軽量モルタル層の表面に、各処理液をウールローラーを用いて塗付け量0.15kg/mで塗付した。次いで、24時間経過後、仕上塗材としてJIS K5660「つや有合成樹脂エマルションペイント」に該当するアクリル系塗料を乾燥厚みが0.1mmとなるようにスプレー塗装し、14日間養生した。なお、試験板の作製・養生はすべて標準状態(気温23℃・相対湿度50%)で行った。各実施例、参考例、比較例で用いた処理液は表1に示す通りである。

(試験1)
以上の方法で得られた試験板について、40cmの距離を設けて赤外線ランプ(出力250W)を8時間照射した後、23℃の水に16時間浸漬するサイクルを、合計10サイクル行った後、その外観変化を目視にて観察した。評価は、異常が認められないものを「◎」、膨れ、剥れ等が認められたものを「×」とする4段階(優:◎>○>△>×)にて行った。
(試験2)
上記方法で得られた試験板を、水酸化カルシウム飽和水溶液(23℃)に10日間浸漬した後、引張試験機を用いて付着強さを測定した。また、処理液を用いずに仕上塗材を塗装した試験板についても、同様の方法で付着強さを測定し、この付着強さの値を基準値とした。
試験2の評価は、基準値に対する各試験板の付着強さの倍率を算出することにより行い、基準値の2.0倍以上を「◎」、1.5倍以上2.0倍未満を「○」、1.1倍以上1.5倍未満を「△」、1.1倍未満を「×」とした。
試験結果を表1に示す。
Figure 0005564169

(実施例
スレート板(厚さ6mm)の片面に、ポルトランドセメント及びパーライトを主成分とする軽量モルタルに水を混練して得られるスラリーを鏝塗りし、厚さ20mmの軽量モルタル層を形成させた。
軽量モルタルを塗付して28日経過後、軽量モルタル層の表面に、前記実施例で使用した処理液をウールローラーを用いて塗付け量0.15kg/mで塗付した。次いで、24時間経過後、伸び率220%、顔料容積濃度48%のアクリル樹脂エマルション系下塗材(アクリル樹脂のTg:−10℃)を乾燥厚みが0.5mmとなるようにスプレー塗装し、24時間経過後、仕上塗材としてJIS A6909の「合成樹脂エマルション系厚付け仕上塗材」に該当する塗材を乾燥厚みが約2mmとなるようにスプレー塗装し、14日間養生した。なお、試験板の作製・養生はすべて標準状態で行った。
以上の方法で得られた試験板につき、前述の試験1及び試験2と同様の試験を行ったところ、いずれも「◎」の結果となった。

Claims (1)

  1. 建築物外壁面を構成する断熱構造体であって、壁面の屋内側から屋外側へ向かって、
    基材層(A)、セメント及び軽量骨材を必須成分とする軽量モルタルにより形成される無機質断熱層(B)、仕上塗材により形成される仕上材層(C)を有し、
    前記無機質断熱層(B)は、少なくともその屋外側表面が、
    単量体成分としてカルボキシル基含有単量体を単量体総重量に対して5〜50重量%含有し、重量平均分子量が1000〜100000である水性樹脂(m)エポキシ基を有する反応性化合物(n)、媒体として水及び水溶性溶剤を必須成分とする処理液によって処理されたものであり、
    前記(n)成分が、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリヒドロキシアルカンポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテルから選ばれるものであることを特徴とする断熱構造体。


JP2008231033A 2007-09-10 2008-09-09 断熱構造体 Active JP5564169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231033A JP5564169B2 (ja) 2007-09-10 2008-09-09 断熱構造体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234490 2007-09-10
JP2007234490 2007-09-10
JP2008231033A JP5564169B2 (ja) 2007-09-10 2008-09-09 断熱構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009084998A JP2009084998A (ja) 2009-04-23
JP5564169B2 true JP5564169B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=40658758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008231033A Active JP5564169B2 (ja) 2007-09-10 2008-09-09 断熱構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5564169B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104652623B (zh) * 2015-02-03 2016-09-28 成龙建设集团有限公司 一种复合保温砂浆施工方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209055A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Funai Electric Co Ltd テレビジョン
JP2000290055A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 下地調整用セメントモルタル組成物およびその施工方法
JP2001072928A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Daikin Ind Ltd 低汚染型水性塗料用樹脂組成物
JP4888678B2 (ja) * 2001-09-27 2012-02-29 Dic株式会社 重合体水性分散液およびその製造方法
JP4045827B2 (ja) * 2002-03-27 2008-02-13 大日本インキ化学工業株式会社 水性樹脂組成物
JP4484455B2 (ja) * 2002-10-01 2010-06-16 エスケー化研株式会社 下地調整塗材、及び建築物壁面の塗装方法
JP4771716B2 (ja) * 2004-10-01 2011-09-14 エスケー化研株式会社 水性下塗材組成物及びその塗装方法
JP4507251B2 (ja) * 2004-12-08 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 ポリオレフィン系樹脂成形品の塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009084998A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002083326A1 (ja) 断熱塗装仕上げ方法
JP3256179B2 (ja) 透湿防水積層塗膜形成方法
JP5564169B2 (ja) 断熱構造体
JP5576107B2 (ja) 断熱構造体
JP4895906B2 (ja) 壁面構造体
JP3285510B2 (ja) マルチ塗装形漆喰調仕上塗材
JP2020066672A (ja) 水系塗材組成物及びこれを使用した外壁の無目地仕上げ工法
JP2003247316A (ja) 建築物表面の化粧構造
JP5232566B2 (ja) 水性被覆材
JP4937660B2 (ja) 耐火積層体
JP5280967B2 (ja) 断熱構造体
JP4982123B2 (ja) 塗膜形成方法
JP5248406B2 (ja) 遮熱・断熱瓦の製造方法
JP2002161625A (ja) 建築物基礎梁部表面の仕上工法
CN109535989A (zh) 一种低表面张力持久抗菌瓷砖翻新水性涂料
JP2020139309A (ja) 塗材仕上げ工法
JP6108424B2 (ja) 積層構造体
JPH0444051B2 (ja)
JP7366872B2 (ja) 被覆材、及び被膜形成方法
JP2000313840A (ja) 塗料組成物
JP3795376B2 (ja) 被膜積層体
JP3891459B2 (ja) 藁すさ繊維調塗料組成物
JP4637471B2 (ja) 水性塗料組成物
JP2007162351A (ja) 仕上げ方法
JP3809793B2 (ja) 断熱構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5564169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250