JP3891459B2 - 藁すさ繊維調塗料組成物 - Google Patents

藁すさ繊維調塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3891459B2
JP3891459B2 JP10519898A JP10519898A JP3891459B2 JP 3891459 B2 JP3891459 B2 JP 3891459B2 JP 10519898 A JP10519898 A JP 10519898A JP 10519898 A JP10519898 A JP 10519898A JP 3891459 B2 JP3891459 B2 JP 3891459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
coating
workability
powder
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10519898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11302575A (ja
Inventor
隆浩 篠原
博幸 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
SK Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Kaken Co Ltd filed Critical SK Kaken Co Ltd
Priority to JP10519898A priority Critical patent/JP3891459B2/ja
Publication of JPH11302575A publication Critical patent/JPH11302575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891459B2 publication Critical patent/JP3891459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建造物の内外壁部に対して鏝塗り又は吹付けにより塗装仕上げを行う左官材料であり、その外観が藁すさ繊維調の意匠を呈する塗料組成物に関するものである。
【0002】
【従来技術】
従来、建造物の内外壁部に対する塗装仕上げには、建築用仕上塗材が広く一般的に使用されている。建築用仕上塗材は、建造物の保護とともに美観の付与が重要な役割となっている。建築用仕上塗材の塗装方法としては、ロ−ラ−や刷毛あるいはスプレ−ガンを使用するケ−スが一般的であるが、最近では高意匠性の付与、または左官仕上げ的意匠が求められるケ−スが増えている。特に日本の伝統的な仕上げの土塗り壁等の藁すさ繊維調の意匠感が、暖かな温もりや親しみやすさの点から見直されている。
【0003】
一方、左官仕上げとは、本来土塗り壁や漆喰壁などの塗り材料の仕上げに使用されてきた手法であり、いわゆる左官鏝を使用する仕上げである。これらは使用する壁土や消石灰から生じる粘性、藁すさのつなぎ効果により、左官鏝による塗装作業に最適な粘性、すなわち、塗り付けた材料が垂れないで固定でき、左官鏝を放すと、材料が左官鏝に粘りつかずすっきりと離れるものとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、建築用仕上塗材は合成樹脂を結合材としているのが一般的であり、また上記のごとくロ−ラ−、刷毛またはスプレ−ガンなどを使用して塗装することを主体として考えられていたため、塗材のもつ流動特性がロ−ラ−、刷毛またはスプレ−ガンに適したものとなっている。すなわち粘り気があり、流動性のある粘性に調整されている。したがって、このような建築仕上塗材中に藁すさを配合した場合には、これら建築仕上塗材の一般的な塗装方法ができない粘性になってしまう。
【0005】
逆に建築仕上塗材の粘性は、左官鏝を使用する塗装作業にとっては非常にマイナスになる流動性のある粘っこい粘性であり、単にこれら従来の建築用仕上塗材に藁すさを配合するだけでは、配合量にもよるが塗材全体としての粘性に大きな変化を生じ、鏝切れ性が悪いため平滑面を形成しにくく、鏝むらを形成しやすい。同様に、たれ抵抗性の低い粘性のため、鏝塗りによって形成した模様が重力によりずれたり、垂れたり等の問題も発生する。
【0006】
一方、左官仕上げは日本の伝統的建築仕上げの一つとして、古来より使用されてきた土壁や漆喰壁などの仕上げ方法は、非常に多くの工程を要し、また最近は使用する材料も入手が難しく、高価なものとなっている。また、非常に精度の高い熟練技術が必要とされ、施工者不足も否めない問題である。さらには、土壁、漆喰壁共にその構成成分として水可溶性のものを多く含有するため、全体として防水性に乏しく、また長期にわたると密着性の低下による脱落の問題もあり、性能的な面からも近代建築への適用には必ずしも即さない場合があった。
【0007】
したがって本発明が解決しようとする課題は、このように従来の建築用仕上塗材において、その塗膜外観が藁すさ繊維調の意匠を呈し、吹付けおよび鏝塗りの何れの塗装方法によっても優れた塗装作業性、仕上がりを有し、従来の左官仕上げ材料のような、煩雑な工程や熟練した職人技を必要としない塗装材料を得る事である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、このような問題点を解決するために、鋭意検討を進めた結果、塗料中に特定粒子径の粉体と、特定繊維長および繊維径の単繊維の合成繊維を配合することにより、吹付けおよび鏝塗りの両方の塗装作業性、防水性や耐久性に優れた藁すさ繊維調塗料組成物を得ることができた。すなわち、合成樹脂エマルション固形分100重量部に対して、繊維長〜20mm、繊維径0.1〜2mmの単繊維状合成繊維が5〜100重量部、粒子径0.01〜2mmの粉体が50〜1000重量部からなり、合成繊維の平均繊維径と粉体の平均粒子径との比率が1:5〜5:1の範囲にて配合され、吹付け及び鏝塗りの何れの方法でも藁すさ繊維調意匠を形成できることを特徴とする藁すさ繊維調塗料組成物、に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】
まず、使用できる合成樹脂エマルションとしては、重合性不飽和二重結合を有するモノマーをエマルション重合して得られるもの、または、あらかじめ合成した樹脂を、水系分散媒に乳化剤を使用して乳化したもののいずれでもよく、反応硬化形架橋タイプ、すなわちエマルション粒子内部で自己架橋するタイプや、架橋剤を加えて、架橋反応をさせる二液硬化タイプでもよい。さらに粉末型のエマルションでもよい。但し、粉末型の場合は、使用時に水の添加が必要となる。
【0010】
これらの合成樹脂エマルションの種類としては、ポリ酢酸ビニル系、ポリアクリル酸エステル系、アクリル酸エステル−スチレン共重合体系、エチレン−酢酸ビニル共重合体系、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体系、エチレン−塩化ビニル共重合体系、酢酸ビニル−ベオバ共重合体系、ウレタン系、エポキシ系、シリコン変性アクリル系、フッ素系等のうち少なくとも1種類以上を使用する。
【0011】
次に合成繊維は、ナイロン等のポリアミド系、テレフタル酸グリコールエステル等のポリエステル系、ポリウレタン系、ポリ尿素系、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系、ポリスチレン系、ポリ塩化ビニル系、ポリ塩化ビンリデン系、ポリフッ化エチレン系、ポリアクリルニトリル系、ポリビニルアルコール系等の公知のものが使用可能である。
【0012】
但し、これらは単繊維で構成されていることが必須である。合成繊維には単繊維の他に、非常に細い繊維径のものを集束し、合成樹脂等にて簡易的に接着し適度な太さにしたものがあるが、塗料配合中に混入した場合に、合成樹脂が膨潤または溶解し、集束された繊維がほぐれ、目的とする塗装作業性が良好とならず適さない。またガラス繊維などの無機質繊維は、柔軟性に乏しく、塗料に配合する場合の混合攪拌時に形状が破壊される可能性があり適さない。さらに天然繊維や、いわゆる土塗り壁や漆喰壁に使用されているわらすさやいぐさなどは腐敗性や吸水性など塗膜としての耐久性に悪影響を及ぼす可能性があり適さない。
【0013】
繊維の形状は、繊維長が〜20mm、好ましくは5〜10mm、繊維径が0.1〜2mm、好ましくは0.2〜1mmが塗装作業性向上に最も適している。繊維長がmm以下、繊維径が0.1mm以下では十分な鏝塗り作業性が得られず、繊維長が20mm以上、繊維径が2mm以上では十分な吹付け作業性が得られず、鏝塗り時に均一な厚みの塗膜が形成できない。
【0014】
合成繊維の添加量としては、合成樹脂エマルション固形分100重量部に対して5〜100重量部、好ましくは20〜50重量部が最も良い。5重量部以下では鏝塗り適性が不十分であり、100重量部以上では均一な塗膜厚が得られず、また塗膜としての適正な物性が得られない。
【0015】
次に粉体としては、粒子径0.01〜2mm、好ましくは0.5〜2mmのもので、一般に体質顔料として使用される炭酸カルシウム、クレー、バライト、沈降性硫酸バリウム、炭酸バリウム、ホワイトカーボン、珪藻土、カオリン、ウォラストナイト、タルク、珪砂などである。0.01mm以下では塗料に粘り気が生じやすくなり、鏝塗り作業性が低下する。mm以上では吹付け時の均一性、かぶり性、隠ぺい性などが低下する。
【0016】
粉体の添加量としては、合成樹脂エマルション固形分100重量部に対して50〜1000重量部、好ましくは200〜500重量部が最も良い。50重量部以下では均一な塗膜厚を得ることが難しく、1000重量部以上では塗膜としての性能が低下する。尚、本発明においては、塗料の顔料容積濃度(以下、「PVC」という。)が30〜80%の範囲とすることが望ましい。
【0017】
さらに本発明においては、合成繊維の平均繊維径と粉体の平均粒子径が特定の比率にて配合されることで、鏝塗り作業性が非常に向上するすることを見いだした。
【0018】
すなわち、合成繊維の平均繊維径と粉体の平均粒子径の比率が1:5〜5:1、好ましくは1:3〜3:1の範囲にて配合されることである。配合される合成繊維の平均繊維径よりも粉体の粒子径が1:5以上では合成繊維によるこて滑り性や延び性等が十分に発揮されない。5:1以下では均一な塗膜形成が困難である。理想的にはほぼ繊維径と粒子径とが一致することで、鏝滑り性、延び性が非常によく、かつ均一で一定塗膜厚を得ることができ、従来の建築用仕上塗材では得られなかった鏝塗り及び吹付けの両作業性に優れた塗料組成物が得られる。
【0019】
【実施例】
以下に、本発明の効果を明白にするために実施例、比較例を示す。
表1に記載の原料を使用し、表2の配合に基づいて、各藁すさ繊維調塗料組成物を製造した。
【表1】
Figure 0003891459
【表2】
Figure 0003891459
【0020】
(試験方法)
以上のようにして製造した各藁すさ調塗料組成物について、以下の試験方法に基づいて鏝塗り・吹付け作業性、形成塗膜の外観を評価した。
【0021】
*鏝塗り作業性試験
910mm×910mm×6mmの石綿スレート板に、4%希釈した各塗材を左官鏝にて、1.2〜1.5kg/mの塗付量となるように平滑に均一に塗付し作業性を比較した。
【0022】
*吹付け作業性試験
910mm×910mm×6mmの石綿スレート板に、5%希釈した各塗材を万能ガン(口径:6mm、吹付圧:500kPa)にて、1.0〜1.2kg/mの塗付量となるように平滑に均一に吹付けし、作業性を比較した。
【0023】
*塗膜外観試験
上記各方法にて塗付し、20℃、65%RHの養生室で24時間養生した後、塗膜の外観を目視にて評価した。
【0024】
(試験結果)
試験結果を表3に示す。
【表3】
Figure 0003891459
【0025】
(実施例1)
表3に示したように、本発明の組成物を用いた場合、鏝塗り作業性、吹付け作業性がいずれも良好であり、また、いずれの塗膜も土塗り壁の風合いを呈した仕上り外観が選られた。
【0026】
(比較例1)
粒子径0.01〜2mmの粉体量が本発明の配合量より多い比較例1は、作業性の面で鏝の延びが悪く、吹付け作業時にガンから出にくい。また、相対的に粉体が多くなりすぎるため、意匠性に劣る。
【0028】
(比較例2)
平均繊維径と粉体の平均粒子径の比が本発明の範囲から外れる比較例2は、粉体の粒子径が相対的に大きすぎるため、鏝塗り作業時には鏝の延びが悪く、吹付け作業時にはガンから出にくくなり、また、藁すさ繊維調の外観が得られなかった。
【0030】
(比較例3)
合成繊維量が本発明の範囲よりも少ない比較例3は、吹付け作業時の作業性は特に問題がなかったものの、鏝塗り作業時には、鏝の離れが悪く、また、繊維が少ないため藁すさ繊維調の外観が得られなかった。
【0031】
(比較例4)
合成繊維量が本発明の範囲よりも多いい比較例4は、繊維が多すぎるため、鏝塗り、吹付けいずれの作業性も悪く、また、外観上の繊維が目立ちすぎ、藁すさ繊維調の外観が得られなかった。
【0032】
(比較例5)
合成繊維の繊維長が本発明の範囲よりも短い比較例5は、吹付け作業時の作業性においては特に問題がなかったものの、鏝塗り作業時には、鏝離れが悪く、繊維が短すぎるため、目的とする藁すさ繊維調の外観が得られなかった。
【0033】
(比較例6)
合成繊維の繊維長が本発明の範囲よりも長い比較例6は、繊維が長すぎて鏝塗り、吹付けいずれの作業性も劣り、また、藁すさがけば立った仕上りとなり目的とする藁すさ繊維調の外観が得られなかった。
【0034】
(比較例7)
合成繊維として、非単繊維系のポリエステル集束繊維を用いた比較例7は、塗材作製時に集束された繊維がほぐれてしまい、吹付け作業時には特に問題がなかったものの鏝塗り作業時に鏝離れが悪く、また外観も目的とする藁すさ繊維調の外観が得られなかった。
【0035】
【発明の効果】
本発明により、その塗膜外観が藁すさ繊維調の意匠を呈し、吹付けおよび鏝塗りの何れの塗装方法によっても優れた塗装作業性、仕上がりを有し、従来の左官仕上げ材料のような、煩雑な工程や熟練した職人技を必要としない塗装材料が得られる。

Claims (1)

  1. 合成樹脂エマルション固形分100重量部に対して、繊維長〜20mm、繊維径0.1〜2mmの単繊維状合成繊維を5〜100重量部、粒子径0.01〜2mmの粉体を50〜1000重量部含有し、合成繊維の平均繊維径と粉体の平均粒子径との比率が1:5〜5:1の範囲にて配合され、吹付け及び鏝塗りの何れの方法でも藁すさ繊維調意匠を形成できることを特徴とする藁すさ繊維調塗料組成物。
JP10519898A 1998-04-15 1998-04-15 藁すさ繊維調塗料組成物 Expired - Fee Related JP3891459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10519898A JP3891459B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 藁すさ繊維調塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10519898A JP3891459B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 藁すさ繊維調塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11302575A JPH11302575A (ja) 1999-11-02
JP3891459B2 true JP3891459B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=14400980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10519898A Expired - Fee Related JP3891459B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 藁すさ繊維調塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3891459B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010108854A (ko) * 2000-05-31 2001-12-08 임기태 건축 내.외장도료의 기능성 개선 혼합물
JP4987290B2 (ja) * 2005-12-13 2012-07-25 日本特殊塗料株式会社 意匠性仕上げ塗料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11302575A (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007125539A (ja) 塗装方法
JP6893089B2 (ja) 外壁に意匠性を付与する水系塗材組成物
JP2003300009A (ja) 模様面の形成方法
JP3041189B2 (ja) 水性下地調整材とそれを用いた建築物外壁仕上方法
JP4176847B2 (ja) 厚膜形弾性断熱塗材及びこれを用いた塗装断熱工法
JPS6072964A (ja) 給油施設等の防火壁の塗装仕上げ方法
JP2001106978A (ja) 水性低汚染塗料組成物
JP3891459B2 (ja) 藁すさ繊維調塗料組成物
JP4564571B1 (ja) 建築物の外壁に意匠性を付与する一液型水系塗材組成物
JP3285510B2 (ja) マルチ塗装形漆喰調仕上塗材
JP7453869B2 (ja) 塗材仕上げ工法
JPH10238062A (ja) ローラー塗装用自然石調塗材の施工方法
JP3490855B2 (ja) 厚膜形弾性断熱塗材及びこれを用いた塗装断熱工法
JP2000219823A (ja) ライム調仕上塗料組成物
JP3285551B2 (ja) 石材調ローラー塗材組成物
JPH041353A (ja) 亀甲状模様を呈する鏝塗り用壁面仕上材及びその施工法
JP2020139309A (ja) 塗材仕上げ工法
JP2505387B2 (ja) エマルション塗膜形成方法
JP2005007288A (ja) 線状模様の施工方法
JP4713727B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JP2000044836A (ja) 水性低汚染塗料組成物
JPS63162770A (ja) セメント基板用水性被覆組成物
JP5564169B2 (ja) 断熱構造体
JP7291862B1 (ja) 水系塗料組成物及び建築外壁の改修工法
JP2002102797A (ja) 塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060719

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060811

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20060811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20061201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees