JPH11122547A - デジタル放送受信機 - Google Patents

デジタル放送受信機

Info

Publication number
JPH11122547A
JPH11122547A JP28498697A JP28498697A JPH11122547A JP H11122547 A JPH11122547 A JP H11122547A JP 28498697 A JP28498697 A JP 28498697A JP 28498697 A JP28498697 A JP 28498697A JP H11122547 A JPH11122547 A JP H11122547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
sequence header
timing
reference signal
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28498697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3557874B2 (ja
Inventor
Yohei Kawabata
洋平 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28498697A priority Critical patent/JP3557874B2/ja
Publication of JPH11122547A publication Critical patent/JPH11122547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557874B2 publication Critical patent/JP3557874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チャンネル切り替え時のデコード不可時間を
軽減する 【解決手段】 シーケンスヘッダタイミング検出手段1
010と、基準信号との位相を検出する位相検出手段4
010と、メモリ3000等の構成を有し、チャンネル
切り替えの際に、次に視聴する番組の映像符号中のシー
ケンスヘッダのタイミングを、前回に視聴した際の同タ
イミング情報から予測して、最適なタイミングで、チャ
ンネル切り替えを実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル放送受信
機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年発達してきた画像のデジタル圧縮符
号化技術を用いて、デジタル放送,DSM(Digit
al Storage Media)においてデジタル
圧縮画像復元装置を用いた各種機器が実用化され始めて
いる。
【0003】従来、デジタル放送受信機は一般的に、図
4の様に構成される。図4は、デジタル放送受信機の一
例である標準的なデジタル衛星放送受信機の構成を示す
ブロック図である。図4において、100は、チューナ
部で、BS,CS等のLNBからの中間周波から所望の
物理チャンネルを選択する。
【0004】115は伝送路復号手段で、選択された物
理チャンネルからデジタル信号を再現する。130は番
組抽出分離手段で、多重されている複数の番組から、所
望の番組情報や番組を抽出し、選択された番組の圧縮信
号をPES(Packetized Elementa
ry Stream)あるいはES(Elementa
ryStream)等の信号形式で、出力する。145
はビデオ音声デコード手段(以下AVデコーダと称す)
で、前記番組抽出分離手段130から出力されたPES
形式等の符号化され圧縮されたPES/ES形式等の映
像、音声信号131を復元するとともに、必要に応じ
て、オンスクリーン合成を行う。
【0005】160は、映像信号エンコード手段で、映
像信号を所望の信号形式NTSC/PAL等形式のベー
スバンド信号にエンコードし、210のテレビモニタ等
に接続できるようにする。180は、マイコンで全体各
部のシステム制御を行う。2120は、番組番号設定手
段で、リモコン等からのチャンネル切り替え等のIR
(Infra Red)コードを受信し、マイコンに出
力する。300はタイマ装置で、時刻情報をマイコン1
80に与える。以上のような構成により、番組は、テレ
ビモニタ210に再現出力されることとなる。
【0006】次に、以上の様に構成された従来のデジタ
ル放送受信機におけるチャンネル切り替え動作につい
て、図5を用いて説明する。図5は従来のデジタル放送
受信機のチャンネル切り替え動作を示すタイミング図で
ある。図5は、番組1から番組2に切り替わるときの動
作を示しており、番組抽出分離装置130の出力信号
が、ES(Elementary Stream)形式
であるときの一例を示している。図5に示すように通
常、圧縮映像信号は、GOP(Group Of Pic
ture)形式で、構成され、その先頭には、SH(S
equenceHeader)符号が付加されている。
このSHには、画面サイズ等のGOPに共通する情報が
付加されており、AVデコーダ145では、まずこのS
H符号を抽出、解読し、番組の映像信号のデコードを開
始する。このSH符号は通常一定周期で付加されるが、
デジタル放送では、チャンネル切り替え時等の応答性を
考慮し、約0.5s程度の間隔で付加されている。
【0007】まず図5に示す様に番組1を受信中に番組
1のGOPの途中でチャンネル切り替えを行ったとする
と、図の様に番組抽出分離装置130では、この場合G
OPの途中から、直ちに番組2の圧縮映像信号を出力す
る。しかし、このときAVデコーダ145では、番組2
のSH符号を抽出するまでは、正常にデコードを開始す
ることができないため、図5に示したように、一定時間
のデコード不可の後、番組2のデコードを開始する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成によれば、チャンネル切り替え時に、チャンネル切り
替え前の番組の設定の解除後、新番組のシーケンスヘッ
ダを抽出するまでの期間については、どちらの番組もデ
コードすることができない等の問題点を有していた。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題に対し、本発明
のデジタル放送受信機は、受信機内部の基準信号発生手
段からの基準信号を基に、受信した番組のシーケンスヘ
ッダ到着のタイミングを測定、記録しておき、チャンネ
ル切り替えの際に、新番組のシーケンスヘッダ到着のタ
イミングを、前記、過去に記録した情報から予測し、予
測されるシーケンスヘッダ到着のタイミングに同期して
チャンネル切り替えを行うことを特徴とするものであ
る。
【0010】本発明によれば、チャンネル切り替えの際
に新番組のシーケンスヘッダ到着のタイミングを予測し
てから、チャンネル切り替え動作を行うため、新番組を
受信してからシーケンスヘッダ到着を待つまでのデコー
ド不可時間を最小にすることができ、高品位、高速なチ
ャンネル切り替えが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の第1の発明のデジタル放
送受信機は、トランスポートストリームから指定された
番組の映像、音声情報とそれに付随する情報を抽出する
番組抽出分離手段と、デジタル圧縮符号化された画像デ
ータ/音声データを復元するビデオ、音声デコード手段
と、時刻情報を与えるタイマ手段と、選択された番組の
映像符号からシーケンスヘッダタイミングを検出するシ
ーケンスヘッダタイミング検出手段と、前記シーケンス
ヘッダタイミング検出手段から出力されたシーケンスヘ
ッダタイミングの周期を検出するシーケンスヘッダ周期
検出手段と、前記シーケンスヘッダ周期検出手段により
検出された周期の基準信号パルスを発生する基準信号発
生手段と、前記シーケンスヘッダタイミング検出手段か
ら出力される視聴中番組のシーケンスヘッダタイミング
と前記基準信号発生手段からの基準信号パルスとの位相
を検出する位相検出手段と、前記シーケンスヘッダ周期
検出手段により検出された特定の番組のシーケンスヘッ
ダ周期、前記番組番号抽出手段により検出された視聴中
の番組の番組番号、前記位相検出手段により検出された
視聴中の番組の位相を保持するメモリ手段と、リモコン
等により次に視聴する番組の番組番号を指定する番組番
号設定手段と、前記メモリ手段に保持された番組番号と
その番組の位相情報を基に次に視聴する番組のシーケン
スヘッダタイミングと前記基準信号発生手段による基準
信号パルスとの位相を予測するマイコン装置と、前記マ
イコン装置からのタイミング設定により、次に視聴する
番組を設定するためのチャンネル切り替えコードを前記
番組抽出分離手段に設定するチャンネル切り替え設定手
段とを備えている。
【0012】そして、チャンネル切り替え時に、次に視
聴する番組のシーケンスヘッダのタイミングを過去に同
番組において検出したシーケンスヘッダのタイミング情
報を基に予測し、チャンネル切り替え設定を次に視聴す
る番組の予測されるシーケンスヘッダタイミングに同期
して設定することにより、チャンネル切り替え時のシー
ケンスヘッダ検出までの視聴不可状態を最小時間にする
という特徴を有する。
【0013】本発明の第2の発明のデジタル放送受信機
は、トランスポートストリームから指定された番組の映
像、音声情報とそれに付随する情報を抽出する番組抽出
分離手段と、デジタル圧縮符号化された画像データ/音
声データを復元するビデオ、音声デコード手段と、時刻
情報を与えるタイマ手段と、選択された番組の映像符号
からシーケンスヘッダタイミングを検出するシーケンス
ヘッダタイミング検出手段と、前記シーケンスヘッダタ
イミング検出手段から出力されたシーケンスヘッダタイ
ミングの周期を検出するシーケンスヘッダ周期検出手段
と、前記シーケンスヘッダ周期検出手段により検出され
た周期の基準信号パルスを発生する基準信号発生手段
と、前記シーケンスヘッダタイミング検出手段から出力
される視聴中番組のシーケンスヘッダタイミングと前記
基準信号発生手段からの基準信号パルスとの位相を検出
する位相検出手段と、前記シーケンスヘッダ周期検出手
段により検出された特定の番組のシーケンスヘッダ周
期、前記番組番号抽出手段により検出された視聴中の番
組の番組番号、前記位相検出手段により検出された視聴
中の番組の位相、前記タイマ手段からの時刻情報による
検出時刻、を保持し、一つの番組番号に対して少なくと
も位相と時刻情報については、時刻の異なる2個以上の
検出結果を保持するメモリ手段と、リモコン等により次
に視聴する番組の番組番号を指定する番組番号設定手段
と、前記メモリ手段に保持された番組番号と、その番組
の位相情報とその検出時刻の少なくとも2対以上の情報
を基に、時刻に対するその番組のシーケンスヘッダタイ
ミングと前記基準信号発生手段による基準信号パルスと
の位相の補正係数を求めるマイコン装置と、前記メモリ
手段に保持された番組番号と、その番組の位相情報とそ
の検出時刻と、現在の時刻情報と、前記マイコン装置に
より求められた位相の補正係数を基に次に視聴する番組
のシーケンスヘッダタイミングと前記基準信号発生手段
による基準信号パルスとの位相を設定する位相ずれ補正
手段と前記マイコン装置からのタイミング設定により、
次に視聴する番組を設定するためのチャンネル切り替え
コードを前記番組抽出分離手段に設定するチャンネル切
り替え設定手段とを備えている。
【0014】そして、チャンネル切り替え時に、次に視
聴する番組のシーケンスヘッダのタイミングを過去に、
2回以上異なる時刻において同番組において検出したシ
ーケンスヘッダのタイミング情報とその検出時刻と現在
の時刻を基に予測し、チャンネル切り替え設定を次に視
聴する番組の予測されるシーケンスヘッダタイミングに
同期して設定するという特徴を有する。
【0015】(実施の形態1)以下、本発明の第1の発
明の実施の形態の一例を図1、図2、図3を参照しなが
ら説明する。
【0016】図1は本実施例におけるデジタル放送受信
機の要部の構成を示すブロック図、図2は、図1の特に
チャンネル切り替え直前の動作を説明するためのタイミ
ング図、図3は図1の特にチャンネル切り替え直後の動
作を説明するためのタイミング図である。 前述の図4
に示した従来装置の構成と共通部については同符号を符
しておりここでは説明を省略する。
【0017】図1において、1000は番組番号抽出手
段で、番組抽出分離装置130とともに、受信中の番組
番号の抽出を行う。1010はシーケンスヘッダ検出手
段で、番組抽出分離装置130とともにシーケンスヘッ
ダタイミングの検出を行う。3000はメモリ手段で、
図1のようにシーケンスヘッダ周期、各番組番号とその
シーケンスヘッダタイミングの位相情報を保持する。
【0018】2000はメモリへの番組番号書き込み用
のデータフリップフロップで、チャンネル切り替え時
に、番組番号をメモリ内へ書き込む。3010はスイッ
チで、シーケンスヘッダタイミングパルスをシーケンス
ヘッダ周期取得期間のみ後段に伝える。
【0019】2040は第1のデータフリップフロッ
プ、2050は第2のデータフリップフロップ、206
0は減算手段で、ここでは、これらにより、シーケンス
ヘッダ周期検出手段4000を構成している。
【0020】2070はメモリ手段3000へのシーケ
ンスヘッダ周期書き込み用データフリップフロップで、
シーケンスヘッダ検出結果をメモリ手段3000に出力
する。2110は基準信号発生装置で、シーケンスヘッ
ダ周期検出手段4000により検出された周期の基準信
号パルスを発生する。
【0021】2010は、リセットカウンタで、前記基
準信号発生装置2110からの基準信号パルスによりリ
セットされ、システムクロックをカウント出力する。2
015は、第3のデータフリップフロップで、前記リセ
ットカウンタ2010からのカウンタ値を、シーケンス
ヘッダの検出タイミングで出力する。ここでは、図1に
示すように、これらにより、位相検出手段4010を構
成している。
【0022】次に2080は、データフリップフロップ
で、チャンネル切り替えのタイミングで、前記位相検出
手段4010により検出された位相情報をメモリに出力
する。
【0023】以上のように構成されたデジタル放送受信
機について、以下、その動作を説明する。まず、図1、
図2において、番組番号101の番組を受信しているも
のとする。このとき、図2に示す様に番組番号抽出分離
手段1000からは、番組番号101が出力されてい
る。一方、番組抽出分離手段130からは、番組番号1
01のシーケンスヘッダ(SH)、GOP(Group
OfPicture)が出力され、シーケンスヘッダタ
イミング検出手段1010からは、そのシーケンスヘッ
ダのタイミングにあわせて、図2のようにパルス信号が
出力される。このときマイコン180から"シーケンス
ヘッダ周期取得パルス"が出力されると、第1のデータフ
リップフロップ2040は図2のようにタイマ300か
らの時刻情報C1,C2,C3を順次出力する。さら
に、第2のデータフリップフロップ2050は、C1,
C2を順次出力し、減算器2060では、これらの差
を、データフリップフロップ2070を介して、メモリ
3000のシーケンスヘッダ周期へと出力するととも
に、基準信号発生手段2110に基準信号の周期設定を
行う。
【0024】基準信号発生手段2110では、その後、
設定されたシーケンスヘッダの周期で基準信号を図2の
ように発生する。さらに、プリセットカウンタ2010
では、前記基準信号発生手段2110の基準信号から、
システムクロックのカウントを開始し、第3のデータフ
リップフロップ2015では、前記プリセットカウンタ
2010のカウント値を、図2のように受信中のシーケ
ンスヘッダのタイミングで出力する。以上のようにし
て、基準信号タイミングと受信中のシーケンスヘッダタ
イミングの位相差が検出される。検出された位相情報、
この例の場合“A”は、チャンネル切り替えスタートパ
ルス信号により、データフリップフロップ2080を介
してメモリ3000に保持され、同時に、番組番号この
例の場合“101”もデータフリップフロップ2000
を介して、メモリ300に保持される。ここでの、チャ
ンネル切り替えスタートパルスとは、図2に示す様に受
信機に対してチャンネル切り替え動作のスタートを示す
信号であり、受信機ではこの信号の後、チャンネル切り
替え後の番組の映像信号のシーケンスヘッダを検出し
て、図2の例に示すように番組番号101から102に
切り替わる。
【0025】以上の様にして、視聴した番組の番組番号
と、位相情報がチャンネル切り替え毎にメモリ3000
に記録されることとなる。
【0026】次にチャンネル切り替え時に、メモリ30
00内に記録された番組番号と位相情報が使用される動
作について図3を用いて説明する。ここでは、番組番号
102の番組から103にチャンネル切り替えを行うと
きを例に説明する。
【0027】まず、図3において、チャンネル切り替え
スタートパルス信号により受信機は、チャンネル切り替
え動作に入ったことを示すためのオンスクリーン表示を
行う。同時に番組番号設定手段2120出力からは、次
の番組の番組番号103をマイコン180に示す。する
と、マイコン180は、番組番号103の以前視聴した
ときの位相情報、この例の場合“C”を、図1、図3に
示す様に、メモリ3000から読み出す。読み出された
位相情報“C”はマイコン180により、遅延手段21
00に出力され、遅延手段2100では、基準信号発生
手段2110からの基準信号パルスを番組番号103の
映像信号で予想されるシーケンスヘッダのタイミングで
出力する。次に第4のデータフリップフロップ2030
では、このタイミング信号により、番組番号103等を
含むチャンネル切り替えコードを番組抽出分離手段13
0へと出力する。
【0028】以上の結果、番組抽出分離手段130が、
選択する番組を番組番号130へと切り替えると、番組
抽出分離装置130から出力されるPES/ES信号は
すぐに番組番号103の番組の映像信号のシーケンスヘ
ッダから開始されることとなり、後段のAVデコーダ1
45では、直ちに番組のデコードを開始することができ
る。
【0029】また以上の結果、チャンネル切り替えの際
に新番組の映像信号符号中のシーケンスヘッダ検出まで
の視聴不可時間を最小にすることができ、高品位なチャ
ンネル切り替えが実現できる。
【0030】(実施の形態2)以下、本発明の第2の発
明の実施の形態の一例について図面を参照しながら説明
する。図6は本発明の第2の発明のデジタル放送受信機
の要部の構成を示すブロック図である。前述の図1に示
した第1の発明の実施の形態の構成と共通部については
ここでは説明を省略する。図6において、3000は、
図1と同様のメモリ手段であるが、ここでは、番組番号
に対して、そのシーケンスヘッダと基準パルスとの位相
情報だけでなく、その、検出時刻も過去2回について記
録している点に特徴がある。5010はデータフリップ
フロップで、前記検出時刻をチャンネル切り替えスター
トパルスのタイミングでメモリ3000に出力する。
【0031】また、5000は、ここで新規に設けた位
相ずれ補正手段で、前記メモリ3000に記録された2
つの時刻におけるシーケンスヘッダの位相情報の差をも
とに、チャンネル切り替え先の番組のシーケンスヘッダ
到着タイミングを、より正確に予測する。
【0032】シーケンスヘッダ周期検出手段4000、
位相検出手段4010等の動作については第1の発明の
図1の動作と同様であるため、説明を省略するが、ここ
では、シーケンスヘッダ取得パルスが、一つの番組に対
して時間をおいて2回出力される。その結果、メモリ3
000には、一つの番組に対して、異なる時刻に対する
2つの位相情報が記録されることとなる。
【0033】次に、以上の様にメモリ3000に記録さ
れた時刻情報と、位相情報を用いてのチャンネル切り替
え動作について説明する。
【0034】図7に位相ずれ補正手段5000の一構成
例を示す。図7は図6の位相ずれ補正手段5000の構
成例を示すブロック図である。以下、図6、図7を用い
て、チャンネル切り替え動作について説明する。チャン
ネル切り替えは、第1の発明での説明の時と同様に番組
番号102の番組から番組番号103の番組に切り替え
るときを例にとり説明する。
【0035】図7において、5001、5002、50
03、5004はデータフリップフロップで、“チャン
ネル切り替えスタートパルス”により、タイマ300か
らの現在時刻情報、マイコン180からのこの例の場
合、番組番号103の番組の“Cc”、“tCc”、
“αc”が取り込まれる。
【0036】ここで、図6のメモリ3000に示すよう
に、“Cc”は、番組番号103の番組のシーケンスヘ
ッダの時刻“tCc”におけるシーケンスヘッダタイミ
ングと内部基準信号との位相情報である。また、“α
c”は、単位時間当たりの位相情報のずれを示す補正係
数であり、図1のメモリ3000内のパラメータを用い
て、 “αc”=(“Cc”−“Cp”)/(“tCc”―
“tCp”) で、定義される。
【0037】次に、図7において、5005は、減算器
でタイマ300出力と前記“tCc”との差、すなわち “タイマ300出力”―“tCc” を出力する。さらに、5006は乗算器で、前記500
5出力、前記“αc”との乗算を行い、 (“タイマ300出力”―“tCc”)דαc” を出力する。
【0038】5007は、加算器で、前記“Cc”と前
記乗算器5006出力を加算し、 (“タイマ300出力”―“tCc”)דαc”+
“Cc” を出力する。5008は剰余計算器で、ここでは、図6
の基準信号発生装置2110の周期“T”を法とした、
剰余計算を行い、 ((“タイマ300出力”―“tCc”)דαc”+
“Cc”) mod “T” を出力する。
【0039】このようにして得られたシーケンスヘッダ
タイミングを遅延手段2100に設定し、第1の発明の
時と同様にチャンネル切り替えを行う。
【0040】以上の結果、図6の基準信号発生装置21
10の基準信号と、番組のシーケンスヘッダタイミング
が完全に同期しておらず、一定の割合でずれを生じてい
ても、上記剰余計算器5008出力が、チャンネル切り
替え後の番組のシーケンスヘッダタイミングを示すこと
が可能となる。
【0041】なお、第1の実施例、第2の実施例とも
に、ハードウエアによる構成例を示したが、これらの機
能をマイコン装置180内においてソフトウエアによ
り、実現することも可能である。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、チャンネ
ル切り替えの際に、次に視聴する番組の映像符号中のシ
ーケンスヘッダのタイミングを、前回に視聴した際の同
タイミング情報から予測して、最適なタイミングで、チ
ャンネル切り替えを実行するため、チャンネル切り替え
中に発生する新番組のシーケンスヘッダ検出までの視聴
不可時間を最小にした、高品位なチャンネル切り替えが
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるデジタル放送受
信機の要部の構成を示すブロック図
【図2】本発明の第1の実施例におけるデジタル放送受
信機の要部の動作の特にチャンネル切り替えの前半の動
作を説明するためのタイミング図
【図3】本発明の第1の実施例におけるデジタル放送受
信機の要部の動作の特にチャンネル切り替えの後半の動
作を説明するためのタイミング図
【図4】従来のデジタル放送受信機の概略構成を示すブ
ロック図
【図5】従来のデジタル放送受信機のチャンネル切り替
え動作を説明するためのタイミング図
【図6】本発明の第2の実施例におけるデジタル放送受
信機の要部の構成を示すブロック図
【図7】本発明の第2の実施例におけるデジタル放送受
信機の位相ずれ手段の一構成例を示すブロック図
【符号の説明】
130 番組抽出分離手段 145 ビデオ音声デコード手段 180 マイコン装置 300 タイマ手段 1010 シーケンスヘッダタイミング検出手段 4000 シーケンスヘッダ周期検出手段 2110 基準信号発生手段 4010 位相検出手段 3000 メモリ手段 2120 番組番号設定手段 4020 チャンネル切り替え設定手段 5000 位相ずれ補正手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランスポートストリームから指定され
    た番組の映像、音声情報とそれに付随する情報を抽出す
    る番組抽出分離手段と、デジタル圧縮符号化された画像
    データ/音声データを復元するビデオ、音声デコード手
    段と、時刻情報を与えるタイマ手段と、選択された番組
    の映像符号からシーケンスヘッダタイミングを検出する
    シーケンスヘッダタイミング検出手段と、前記シーケン
    スヘッダタイミング検出手段から出力されたシーケンス
    ヘッダタイミングの周期を検出するシーケンスヘッダ周
    期検出手段と、前記シーケンスヘッダ周期検出手段によ
    り検出された周期の基準信号パルスを発生する基準信号
    発生手段と、前記シーケンスヘッダタイミング検出手段
    から出力される視聴中番組のシーケンスヘッダタイミン
    グと前記基準信号発生手段からの基準信号パルスとの位
    相を検出する位相検出手段と、前記シーケンスヘッダ周
    期検出手段により検出された特定の番組のシーケンスヘ
    ッダ周期、前記番組番号抽出手段により検出された視聴
    中の番組の番組番号、前記位相検出手段により検出され
    た視聴中の番組の位相を保持するメモリ手段と、リモコ
    ン等により次に視聴する番組の番組番号を指定する番組
    番号設定手段と、前記メモリ手段に保持された番組番号
    とその番組の位相情報を基に次に視聴する番組のシーケ
    ンスヘッダタイミングと前記基準信号発生手段による基
    準信号パルスとの位相を予測するマイコン装置と、前記
    マイコン装置からのタイミング設定により、次に視聴す
    る番組を設定するためのチャンネル切り替えコードを前
    記番組抽出分離手段に設定するチャンネル切り替え設定
    手段とを備え、チャンネル切り替え時に、次に視聴する
    番組のシーケンスヘッダのタイミングを過去に同番組に
    おいて検出したシーケンスヘッダのタイミング情報を基
    に予測し、チャンネル切り替え設定を次に視聴する番組
    の予測されるシーケンスヘッダタイミングに同期して設
    定することにより、チャンネル切り替え時のシーケンス
    ヘッダ検出までの視聴不可時間を軽減することを特徴と
    するデジタル放送受信機。
  2. 【請求項2】 請求項1におけるシーケンスヘッダ周期
    検出手段が、シーケンスヘッダのタイミングでタイマ手
    段からの時刻情報を与えるカウンタ値を取り込む第1の
    データフリップフロップと、前記第1のデータフリップ
    フロップから出力されるカウンタ値を次のシーケンスヘ
    ッダのタイミングで取り込む第2のデータフリップフロ
    ップと、前記第1および第2のデータフリップフロップ
    から出力されるカウンタ値の差をとる減算手段により構
    成され、位相検出手段が、前記請求項1の基準信号発生
    手段からの基準信号によりリセットされる第1のカウン
    ト手段と、前記カウント手段からのカウンタ値をシーケ
    ンスヘッダのタイミングで取り込む第3のデータフリッ
    プフロップにより構成され、チャンネル切り替え設定手
    段が、設定値に基づき入力信号パルスに対し一定の遅延
    時間を与える遅延手段と、前記遅延手段からのパルス信
    号のタイミングで、チャンネル切り替えコードを出力す
    る第4のデータフリップフロップにより構成される請求
    項1記載のデジタル放送受信機。
  3. 【請求項3】 トランスポートストリームから指定され
    た番組の映像、音声情報とそれに付随する情報を抽出す
    る番組抽出分離手段と、デジタル圧縮符号化された画像
    データ/音声データを復元するビデオ、音声デコード手
    段と、時刻情報を与えるタイマ手段と、選択された番組
    の映像符号からシーケンスヘッダタイミングを検出する
    シーケンスヘッダタイミング検出手段と、前記シーケン
    スヘッダタイミング検出手段から出力されたシーケンス
    ヘッダタイミングの周期を検出するシーケンスヘッダ周
    期検出手段と、前記シーケンスヘッダ周期検出手段によ
    り検出された周期の基準信号パルスを発生する基準信号
    発生手段と、前記シーケンスヘッダタイミング検出手段
    から出力される視聴中番組のシーケンスヘッダタイミン
    グと前記基準信号発生手段からの基準信号パルスとの位
    相を検出する位相検出手段と、前記シーケンスヘッダ周
    期検出手段により検出された特定の番組のシーケンスヘ
    ッダ周期、前記番組番号抽出手段により検出された視聴
    中の番組の番組番号、前記位相検出手段により検出され
    た視聴中の番組の位相、前記タイマ手段からの時刻情報
    による検出時刻、を保持し、一つの番組番号に対して少
    なくとも位相と時刻情報については、時刻の異なる2個
    以上の検出結果を保持するメモリ手段と、リモコン等に
    より次に視聴する番組の番組番号を指定する番組番号設
    定手段と、前記メモリ手段に保持された番組番号と、そ
    の番組の位相情報とその検出時刻の少なくとも2対以上
    の情報を基に、時刻に対するその番組のシーケンスヘッ
    ダタイミングと前記基準信号発生手段による基準信号パ
    ルスとの位相の補正係数を求めるマイコン装置と、前記
    メモリ手段に保持された番組番号と、その番組の位相情
    報とその検出時刻と、現在の時刻情報と、前記マイコン
    装置により求められた位相の補正係数を基に次に視聴す
    る番組のシーケンスヘッダタイミングと前記基準信号発
    生手段による基準信号パルスとの位相を設定する位相ず
    れ補正手段と前記マイコン装置からのタイミング設定に
    より、次に視聴する番組を設定するためのチャンネル切
    り替えコードを前記番組抽出分離手段に設定するチャン
    ネル切り替え設定手段とを備え、チャンネル切り替え時
    に、次に視聴する番組のシーケンスヘッダのタイミング
    を過去に、2回以上異なる時刻において同番組において
    検出したシーケンスヘッダのタイミング情報とその検出
    時刻と現在の時刻を基に予測し、チャンネル切り替え設
    定を次に視聴する番組の予測されるシーケンスヘッダタ
    イミングに同期して設定することにより、チャンネル切
    り替え時のシーケンスヘッダ検出までの視聴不可状態を
    軽減することを特徴とするデジタル放送受信機。
  4. 【請求項4】 請求項3における位相ずれ補正手段が、
    現在の時刻と過去に同番組においてシーケンスヘッダタ
    イミングと前記基準信号発生手段による基準信号パルス
    との位相を検出した時刻との差をとる減算器と、前記減
    算器から出力される時刻差情報と同番組のシーケンスヘ
    ッダタイミングと前記基準信号発生手段による基準信号
    パルスとの位相の補正係数の乗算を行う乗算器と、前記
    乗算器から出力される補正値と過去に検出した同番組に
    おいてシーケンスヘッダタイミングと前記基準信号発生
    手段による基準信号パルスとの位相の和をとる加算器
    と、前記加算器出力の結果に対し、前記基準信号発生手
    段に設定している周期を法とした剰余計算を行う剰余計
    算器により構成される請求項3記載のデジタル放送受信
    機。
JP28498697A 1997-10-17 1997-10-17 デジタル放送受信機 Expired - Fee Related JP3557874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28498697A JP3557874B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 デジタル放送受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28498697A JP3557874B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 デジタル放送受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11122547A true JPH11122547A (ja) 1999-04-30
JP3557874B2 JP3557874B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=17685666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28498697A Expired - Fee Related JP3557874B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 デジタル放送受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557874B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073703A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 パナソニック株式会社 デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法及びプログラム
US8345741B2 (en) 2006-08-18 2013-01-01 Sony Corporation Receiving apparatus and receiving method for reducing a waiting period upon switching a program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8345741B2 (en) 2006-08-18 2013-01-01 Sony Corporation Receiving apparatus and receiving method for reducing a waiting period upon switching a program
WO2010073703A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 パナソニック株式会社 デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法及びプログラム
JP2010154349A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Corp デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法及びプログラム
US8379156B2 (en) 2008-12-25 2013-02-19 Panasonic Corporation Digital broadcast reception device, digital broadcast reception method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3557874B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4147592B2 (ja) パケット処理方法、記録方法、記録システム
EP0876062A2 (en) Digital recording/playback apparatus with improved error correction capability and method therefor
US8488944B2 (en) Broadcast program recording apparatus and control method for the same
US8526501B2 (en) Decoder and decoding method based on video and audio time information
JP4468001B2 (ja) ビデオデータと補助データの読み出し同期装置及び処理及び関連製品
JP2915676B2 (ja) 映像信号記録・再生装置
JP3538033B2 (ja) マルチチャンネルデコード方法
JPH10334615A (ja) 基準クロック再生装置および記録装置
US7434248B2 (en) Broadcast system and apparatus, sync information replacing apparatus and method, program, and recording medium recording the program
JP3882295B2 (ja) デジタル放送受信装置及び映像信号のミュート方法
JP3557874B2 (ja) デジタル放送受信機
JP2003348489A (ja) 放送受信機
JPH1141193A (ja) データパケット再多重方法及び再多重装置
JPH1093841A (ja) 映像同期信号補正装置
JP4723715B2 (ja) マルチチャンネル表示用データ作成装置、及びマルチチャンネル表示用データ作成方法
JP2004128870A (ja) 映像復号出力装置
JP2002033712A (ja) パケット処理装置及びそのパケット出力方法
JP2001069414A (ja) デジタル放送受信機
KR100539731B1 (ko) 전송스트림저장장치및방법
JP3539116B2 (ja) トランスポートストリーム発生装置
JP2007174498A (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送再生方法
JP3341647B2 (ja) ディジタル情報記録方法および記録再生方法
JP2004343516A (ja) 記録再生処理装置
JPH09312634A (ja) デジタル放送受信機用システムクロック再生回路
JP4354590B2 (ja) 蓄積型情報受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees