JPH1112132A - 睫用化粧料 - Google Patents

睫用化粧料

Info

Publication number
JPH1112132A
JPH1112132A JP9183103A JP18310397A JPH1112132A JP H1112132 A JPH1112132 A JP H1112132A JP 9183103 A JP9183103 A JP 9183103A JP 18310397 A JP18310397 A JP 18310397A JP H1112132 A JPH1112132 A JP H1112132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyelashes
cosmetic
usability
effect
eyelash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9183103A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Mizutani
友紀 水谷
Masaki Okuyama
雅樹 奥山
Tsutomu Matsuo
力 松尾
Shigesada Momose
重禎 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP9183103A priority Critical patent/JPH1112132A/ja
Publication of JPH1112132A publication Critical patent/JPH1112132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】睫用化粧料に必要な目元をはっきりさせるとい
う化粧効果及びその持続性に優れ、また使用性が良く、
安全性、安定性も良好な睫用化粧料に関する。 【解決手段】シリコーン系樹脂粉体を用いることによ
り、延展性に優れ、良好な使用性を有し、睫同士が一本
一本離れずに束になってしまうことなく、睫をカール
し、太く見せ、目元を際立たせる化粧効果に優れ、化粧
効果の持続性が高く、べたつきのない良好な使用性と均
一な化粧膜を付与することができる睫用化粧料を提供す
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、睫用化粧料におい
て、睫用化粧料に必要な目元をはっきりさせるという化
粧効果及びその持続性に優れ、また使用性が良く、安全
性、安定性も良好な睫用化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、睫用化粧料は、睫を上にカールす
る事や睫を太く、長く見せることで、目元をはっきりさ
せるといった化粧効果をもつものである。一般的に、こ
れらの睫用化粧料は、固形状油分、例えばワックスやロ
ウ類、及び粉体、被膜形成剤を中心として構成されてお
り、化粧品としての快適な使用性、使用感、及び機能性
を演出するために、種々の性状、性質をもつワックス
類、粉体、被膜形成剤の配合検討が行われてきた。例え
ば、比較的融点の低いワックスやロウ類においては、配
合量を増加させることにより、睫への密着性が高まるた
め、睫を太く目立たせるといった化粧効果を高めること
ができる。また、被膜形成剤は、睫に使用されたときに
硬い膜を形成することで、化粧持ちを良くしたり、睫を
上にカールしたまま固定することで目元をきわだたせる
といった化粧効果を高めることができるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、低融点
のワックスやロウ類を増加させることにより、睫を太く
みせるといった化粧効果は得られるものの、睫を上にカ
ールし目元をきわだたせるといった化粧効果については
充分な効果が得られず、系が固くなることによる使用
性、使用感の悪化といった欠点があった。また、被膜形
成剤についても配合量を増加させることにより、睫に硬
い膜を形成することができるが、化粧効果の持続性に欠
け、使用性の点で睫同士が一本一本離れずに束になって
しまい、きれいな化粧ができないといった欠点があっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる事情に鑑み、本発
明者らは鋭意研究した結果、シリコーン系樹脂粉体を用
いることにより、延展性に優れ、良好な使用性を有し、
睫同士が一本一本離れずに束になってしまうことなく、
睫をカールし、太く見せ、目元を際立たせる化粧効果に
優れ、化粧効果の持続性が高く、べたつきのない良好な
使用性と均一な化粧膜を付与することができる睫用化粧
料が得られることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0005】すなわち本発明は、シリコーン系樹脂粉体
を配合することを特徴とする睫用化粧料に関するもので
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。本
発明に使用されるシリコーン系樹脂粉体としては、ポリ
オルガノシロキサンエラストマーやポリメチルシルセス
キオキサン粉末等が挙げられるが、睫用化粧料に配合し
た際、延展性に優れ、良好な使用性を有し、睫同士が一
本一本離れずに束になってしまうことなく、べたつきの
ない良好な使用性と均一な化粧膜を付与することができ
るという点においては、ポリメチルシルセスキオキサン
粉末を用いることが好ましい。市販品としては、トスパ
ール105、トスパール120、トスパール130、ト
スパール145、トスパール240、トスパール312
0、トスパール2000、(以上、東芝シリコーン
(株)社製)、トレフィルE−500、トレフィルE−
501、トレフィルE−506C、トレフィルE−50
5C(以上、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)
社製)等があげられる。本発明に使用される粉末の平均
粒子径は0.05〜100μmが好ましく、さらには
0.1〜20μmが好ましい。また、本発明に使用され
る粉末の形状は、特に制限されることはなく、多孔性、
不定形、板状、球状等のいずれの場合でも使用すること
ができる。
【0007】本発明の睫用化粧料に用いられるシリコー
ン樹脂粉体の配合量は、他の成分との関係又は使用性、
化粧効果の目的等で決められるが、0.1〜20重量%
(以下単に「%」と示す。)が好ましく、特に1〜7%
が好ましい。
【0008】本発明の睫用化粧料は、更に油溶性樹脂を
含有することにより、睫をカールし、太く見せ、目元を
際立たせる化粧効果をより向上させることができる。油
溶性樹脂としては、特に制限されず、通常化粧料に配合
されるものであればそのいずれのものも使用できる。例
えば、ロジン酸系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリビニル
イソブチルエーテル、ポリイソブチレン、アクリル変性
シリコーン、有機シリコーン系樹脂などがあげられる
が、なかでも、ロジン酸系樹脂が使用性、化粧効果の点
で、最も好ましい。これらの樹脂は必要に応じて、1種
又は2種以上を用いることができる。
【0009】本発明に用いられる油溶性樹脂の配合量
は、他の成分との関係又は使用性、化粧効果の目的等で
決められるが、シリコーン樹脂粉体と油溶性樹脂との重
量比で、0.1:10〜20:0.1が好ましく、更に
好ましくは、1:8〜7:1である。
【0010】本発明の睫用化粧料は、更にポリマーエマ
ルションを含有することにより、化粧効果の持続性や睫
をカールし、太く見せ、目元を際立たせる化粧効果を向
上することができる。ポリマーエマルションとしては、
被膜形成性のものであれば特に制限されず、化粧料に配
合されるものであればそのいずれのものも使用でき、通
常のアクリル酸、メタアクリル酸の重合体、共重合体の
もの及びアクリル重合体を一部架橋したものも好適に使
用できる。例えば、アクリル酸、メタクリル酸及びそれ
らのアルキルエステルのホモポリマーエマルション、コ
ポリマーエマルション、アクリルスチレンポリマーエマ
ルション、酢酸ビニルポリマーエマルション、シリコン
系ポリマーエマルションなどがあげられるが、なかで
も、アクリル酸系ポリマーエマルション、酢酸ビニルポ
リマーエマルションが最も好ましい。これらのポリマー
エマルションは、必要に応じ1種又は2種以上を用いる
ことができる。
【0011】本発明の睫用化粧料に用いられるポリマー
エマルションの配合量は、他の成分との関係、使用性等
で決められ、固形分濃度によって異なるが、固形分とし
て4〜25%が好ましい。
【0012】本発明の睫用化粧料は、更に、無水ケイ酸
を含有することにより、使用感や使用性を向上すること
ができる。無水ケイ酸としては、特に制限されず、化粧
品一般に使用されるものであり、無定形構造のもの、疎
水化処理したもの、あるいは結晶構造を有するものも好
適に使用できる。市販品としては、サイリシア550
(富士シリシア化学(株)社製)やニップシールE−2
20(日本シリカ工業(株)社製)等があげられる。こ
れらの無水ケイ酸は、必要に応じ1種又は2種以上を組
み合わせて用いられる。
【0013】本発明の睫用化粧料に用いられる無水ケイ
酸の配合量は、他の成分との関係、使用性等によって決
められるが0.1〜10%が好ましく、更に、好ましく
は1〜6%である。
【0014】本発明の睫用化粧料には、上記の構成成分
に加え、目的に応じて本発明の効果をそこなわない範囲
において、粉体、ワックス、ロウ類、エモリエント効
果、モイスチュア効果等を付与するための油脂、エステ
ル油、炭化水素油等の液状油剤や、グリセリン、プロピ
レングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブ
チレングリコール、ポリエチレングリコール等の水性成
分、及び界面活性剤、香料、防腐剤、美容剤、増粘剤
等、通常化粧品に配合される他の成分を配合することが
できる。粉体としては、例えば体質顔料、白色顔料、有
色顔料、有機粉末、パール剤等が使用可能である。具体
的には、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、
ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、
酸化チタン、亜鉛華、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、
グンジョウ、コンジョウ、カーボンブラック等の無機着
色顔料、ナイロン粉末、シルクパウダー、ポリエチレン
パウダー、結晶セルロース、N−アシルリジン、雲母チ
タン、酸化鉄雲母チタン等があげられ、更に、本発明の
効果を妨げない程度にシリコーン油、フッ素化合物、界
面活性剤金属石鹸、ロウ、油脂、炭化水素等の1種又は
2種で処理したものを使用することができる。これらの
粉体は、必要に応じ1種又は2種以上を用いることがで
きる。低融点のワックスやロウ類としては、例えば、カ
ルナウバワックス、ビーズワックス、キャンデリラワッ
クス、フラクトオリゴ糖脂肪酸エステル、マイクロクリ
スタリンワックス、ポリエチレンワックス、パラフィン
ワックスなどがあげられる。
【0015】本発明の睫用化粧料の形態としては、代表
的なものとしてはゲル状があげられ、透明、半透明、不
透明それぞれのマスカラとして使用することができる。
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に説明す
る。なおこれらは本発明を何等限定するものではない。
【0016】実施例1〜6及び比較例1、2 マスカラ 表1に示す処方のマスカラを調製し、睫を上にカール
し、ボリューム感のある目元を演出する化粧効果及びそ
の化粧効果の持続性、塗布時の化粧のしやすさ(使用性
及び使用感)、仕上がり膜の均一性及び睫に塗布した時
のべたつきのなさについて下記の方法により官能評価を
行った。その結果も併せて表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】(製法) 実施例1〜6及び比較例1、2 A.成分(1)〜(7)を加熱溶解し、成分(8)〜
(11)を加え、均一に混合する。 B.成分(12)〜(18)を均一に混合する。 C.AにBを加え、乳化する。 D.Cを容器に充填して製品とする。
【0019】(評価方法)10名の官能検査パネルによ
り、各試料を下記a〜fについて、(1)絶対評価基準
を用いて7段階に評価し、各試料ごとの評点の平均値を
(2)4段階評価基準を用いて評価した。 a.化粧効果(睫のカール効果) b.化粧効果(睫のボリューム感) c.化粧効果の持続 d.化粧のしやすさ e.仕上がり膜の均一性 f.べたつきのなさ (1)絶対評価基準 (2)4段階評価基準
【0020】表1の結果から明かなように、本発明品で
ある実施例1〜6のマスカラは、比較例1、2のマスカ
ラに比べ、睫を上にカールし目元をきわだたせるという
化粧効果及びその持続性、化粧のしやすさ、仕上がり膜
の均一性、べたつきのなさの全ての面で、はるかに優れ
た特性を有していることがわかる。特に、本発明のマス
カラは、睫を上にカールし、睫にボリューム感を付与し
て目元をきわだたせるという化粧効果に優れ、また睫の
一本一本にきれいにつき、仕上がり膜が均一で、べたつ
きを感じさせないといった官能特性上、非常に優れたも
のである。一方、シリコーン樹脂粉体を含有せず、油溶
性樹脂が多い比較例1では、ボリューム感が高く、目元
を際立たせる効果はあるが、べたつきが生じて睫どうし
が束になってしまい、仕上がり膜の均一性といった使用
性、使用感の面で満足のいくものが得られなかった。ま
た、シリコーン樹脂粉体を含有せず、油溶性樹脂が少な
く、ポリマーエマルションの含有量の多い比較例2で
は、睫にボリューム感を付与することはできるものの、
睫をカールし、目元をきわだせるという化粧効果が得ら
れないばかりでなく、仕上がり膜の均一性や化粧効果の
持続性についても満足のいくものが得られなかった。
【0021】実施例7 マスカラ (製法) A.成分(1)〜(6)を加熱溶解し、成分(7)〜
(11)を加え、均一に混合する。 B.成分(12)〜(17)を均一に混合する。 C.AにBを加え、乳化する。 D.Cを容器に充填して製品とする。
【0022】以上のようにして得られたマスカラは、カ
ール効果及びボリューム効果が良好で、睫に一本一本き
れいに付着し、化粧膜の均一性も高いものであった。
【0023】実施例8 マスカラ (製法) A.成分(1)〜(7)を加熱溶解し、成分(8)〜
(12)を加え、均一に混合する。 B.成分(13)〜(17)を均一に混合する。 C.AにBを加え、乳化する。 D.Cを容器に充填して製品とする。
【0024】以上のようにして得られたマスカラは、カ
ール効果及びボリューム効果に優れ、化粧の持続性、及
び使用性、使用感に優れた特性を有するものが得られ
た。
【0025】実施例9 マスカラ (製法) A.成分(1)〜(7)を加熱溶解し、成分(8)と
(9)を加え、均一に混合する。 B.Aを容器に充填して製品とする。
【0026】以上のようにして得られたマスカラは、カ
ール効果及びボリューム効果に優れ、化粧の持続性、及
び使用性、使用感に優れた特性を有するものが得られ
た。
【0027】
【発明の効果】本発明の睫用化粧料は、睫を上にカール
し、ボリューム感を与えて目元をきわだたせるといった
化粧効果、及びその化粧持続性に優れ、かつ使用におい
て、べたつきがなく、化粧がしやすく、経時安定性にも
優れるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 百瀬 重禎 東京都北区栄町48番18号 株式会社コーセ ー研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコーン系樹脂粉体を含有することを
    特徴とする睫用化粧料。
  2. 【請求項2】 前記シリコーン系樹脂粉体を0.1〜2
    0重量%含有することを特徴とする請求項1記載の睫用
    化粧料。
  3. 【請求項3】 更に、油溶性樹脂を含有することを特徴
    とする請求項1又は2記載の睫用化粧料。
  4. 【請求項4】 前記シリコーン系樹脂粉体と前記油溶性
    樹脂との重量比が0.1:10〜20:0.1であるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の睫用化
    粧料。
  5. 【請求項5】 前記シリコーン系樹脂粉体がポリメチル
    シルセスキオキサン粉末であることを特徴とする請求項
    1〜4のいずれかに記載の睫用化粧料。
  6. 【請求項6】 更に、被膜形成性のポリマーエマルショ
    ンを含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    に記載の睫用化粧料。
  7. 【請求項7】 更に、無水ケイ酸を含有することを特徴
    とする請求項1〜6のいずれかに記載の睫用化粧料。
JP9183103A 1997-06-24 1997-06-24 睫用化粧料 Pending JPH1112132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9183103A JPH1112132A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 睫用化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9183103A JPH1112132A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 睫用化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1112132A true JPH1112132A (ja) 1999-01-19

Family

ID=16129833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9183103A Pending JPH1112132A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 睫用化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1112132A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234819A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Kose Corp マスカラ用下地化粧料
JP2002284629A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Kao Corp 化粧料
JP2005306854A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Kose Corp 油中水型睫用化粧料
WO2009078451A1 (ja) 2007-12-18 2009-06-25 Shiseido Company, Ltd. まつ毛用化粧料
JP2020503328A (ja) * 2016-12-30 2020-01-30 エルブイエムエイチ レシェルシェ マスカラ組成物及びパッケージング

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297313A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Toshiba Silicone Co Ltd メ−クアップ化粧料
JPH01268615A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Kao Corp 化粧料
JPH0240314A (ja) * 1988-07-28 1990-02-09 Toshiba Silicone Co Ltd 美爪料
JPH05309260A (ja) * 1991-04-22 1993-11-22 L'oreal Sa 被覆多孔質微小球及びこれを含有する化粧料組成物
JPH06279253A (ja) * 1993-02-03 1994-10-04 Dow Corning Corp 持続性の高い化粧品
JPH0873318A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Kanebo Ltd 化粧料
JPH08143424A (ja) * 1994-11-15 1996-06-04 Shiseido Co Ltd 化粧料及び表面処理剤
JPH08268841A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Kose Corp 睫用化粧料
JPH1072317A (ja) * 1996-07-02 1998-03-17 L'oreal Sa 液晶着色剤を含有する化粧品組成物およびその使用

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297313A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Toshiba Silicone Co Ltd メ−クアップ化粧料
JPH01268615A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Kao Corp 化粧料
JPH0240314A (ja) * 1988-07-28 1990-02-09 Toshiba Silicone Co Ltd 美爪料
JPH05309260A (ja) * 1991-04-22 1993-11-22 L'oreal Sa 被覆多孔質微小球及びこれを含有する化粧料組成物
JPH06279253A (ja) * 1993-02-03 1994-10-04 Dow Corning Corp 持続性の高い化粧品
JPH0873318A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Kanebo Ltd 化粧料
JPH08143424A (ja) * 1994-11-15 1996-06-04 Shiseido Co Ltd 化粧料及び表面処理剤
JPH08268841A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Kose Corp 睫用化粧料
JPH1072317A (ja) * 1996-07-02 1998-03-17 L'oreal Sa 液晶着色剤を含有する化粧品組成物およびその使用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234819A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Kose Corp マスカラ用下地化粧料
JP2002284629A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Kao Corp 化粧料
JP2005306854A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Kose Corp 油中水型睫用化粧料
WO2009078451A1 (ja) 2007-12-18 2009-06-25 Shiseido Company, Ltd. まつ毛用化粧料
JP2009149525A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Shiseido Co Ltd まつ毛用化粧料
JP2020503328A (ja) * 2016-12-30 2020-01-30 エルブイエムエイチ レシェルシェ マスカラ組成物及びパッケージング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3605938B2 (ja) 睫用化粧料
JP4604090B2 (ja) 透明性固形粉末化粧料
JP2700816B2 (ja) ゲル組成物並びにこれを含有する化粧料
JP6181697B2 (ja) デキストリン脂肪酸エステル及び化粧料
JP2002138010A (ja) 化粧料
JPH11504326A (ja) 薄膜形成ファンデーション
KR101975850B1 (ko) 아이메이크업 화장료 조성물
CN111107904A (zh) 具有高颜料含量的分散脂肪相的分散体
JP4509372B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP6113654B2 (ja) 睫用化粧料
JP2021109830A (ja) 固形口唇化粧料
JP3554995B2 (ja) 睫用化粧料
JP2008247831A (ja) 油性化粧料
JP5043355B2 (ja) 凹凸補正用化粧料
JP2005041795A (ja) 凹凸補正用油性化粧料
JP2006241003A (ja) 油性固形化粧料
JP2012176922A (ja) 油性スティック状口唇化粧料
JPH1112132A (ja) 睫用化粧料
JPH11302126A (ja) 液状アイライナー化粧料
JP5933941B2 (ja) アイライナー化粧料
JP3508032B2 (ja) 化粧料
JP2001328931A (ja) 油中水型サンカット化粧料
JPH10291917A (ja) 睫用化粧料
JP3410189B2 (ja) アイメークアップ化粧料
JP2001058925A (ja) メーキャップ化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511