JP2021109830A - 固形口唇化粧料 - Google Patents

固形口唇化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2021109830A
JP2021109830A JP2020000256A JP2020000256A JP2021109830A JP 2021109830 A JP2021109830 A JP 2021109830A JP 2020000256 A JP2020000256 A JP 2020000256A JP 2020000256 A JP2020000256 A JP 2020000256A JP 2021109830 A JP2021109830 A JP 2021109830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
polyglyceryl
mass
viscosity
solid lip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020000256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7426828B2 (ja
Inventor
美紗 金沢
Misa KANAZAWA
美紗 金沢
恭平 小坂
kyohei Kosaka
恭平 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2020000256A priority Critical patent/JP7426828B2/ja
Priority to PCT/JP2020/048129 priority patent/WO2021140913A1/ja
Priority to US17/790,857 priority patent/US20230048913A1/en
Priority to CN202080091805.5A priority patent/CN114929186B/zh
Publication of JP2021109830A publication Critical patent/JP2021109830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7426828B2 publication Critical patent/JP7426828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • A61K8/375Esters of carboxylic acids the alcohol moiety containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • A61K8/0229Sticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】高いつやを付与する一方で、塗布後の仕上がりにおいてにじみを生じにくく、経時安定性に優れ、さらに、塗布の際に快適な弾力感を有し、のびが軽く、塗布後の密着感にも優れた固形口唇化粧料を提供することを目的とする。【解決手段】本発明に係る固形口唇化粧料は、(A)脂肪酸ポリグリセリド、(B)平均粒子径が1μm以下の無水ケイ酸、及び(C)色材を含有し、前記成分(A)が(a1)25℃での粘度が5000mPa・s以上の脂肪酸ポリグリセリドと、(a2)25℃での粘度が5000mPa・s未満の脂肪酸ポリグリセリドとを含み、前記成分(a1)の含有量が0.1〜20質量%であり、前記成分(a1)と(a2)の質量比が (a1):(a2)=1:0.5〜1:5を満たし、前記成分(B)の含有量が0.25〜4質量%であることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、固形口唇化粧料に関する。より詳しくは、仕上がりのつやが高く、耐にじみ性や経時安定性に優れ、塗布の際に快適な弾力感があり、のびが軽く、高い密着感を与える固形口唇化粧料に関する。
口唇化粧料のなかでも、リップスティック等の固形の口唇化粧料は、小型化が可能で持ち運びが容易であり、手指や器具を用いずに唇に直接塗布できる簡便さを備えている。特に高いつやを付与できるものは、光沢のある魅力的な外観を実現できることはもちろん、唇の中央付近で強く光を反射し、両端部分で反射光が見えにくくなるため、見た目の立体感が際立ち、唇をよりふっくらと見せる効果も得られる。
一般的に、高いつやを付与するには、水添ポリイソブテンやテトライソステアリン酸ペンタエリトリットなどの高粘度の油分を増やすことが必要とされている。ところが、固形口唇化粧料において油分を増やすと、口紅を塗布した後に、唇の外側の皮膚にまで油分が広がりやすく、にじみ(仕上がりの悪化)を生じる場合がある。また、油分が増えることにより、化粧料の硬度が下がり、変形や折れが生じやすくなる。このため、つやの高い口唇化粧料は一般的にペースト状や液状の剤型で提供されることが多く、つやがあって安定な固形口唇化粧料を作ることは技術的に難しい。
固形口唇化粧料のにじみや経時安定性を改善する試みとして、例えば、特許文献1には、平均粒子径が2〜15μmの球状無水ケイ酸を10〜30重量%と、平均粒子径が5〜50nmの煙霧状無水ケイ酸を1〜3重量%と、25℃でペースト状のポリグリセリン脂肪酸エステルとを組み合わせることが提案されている。しかし、粉末を高配合してしまうと、塗布時ののびが重くなるほか、つやが抑えられてマットな仕上がりになってしまう。
また、ワックスを増量するなどして油分を増粘してにじみを防止する場合もあるが、ワックスを増やすと、ゲルが硬くなりすぎて、唇への塗布が困難になったり、色材の分散が不十分になって発色が悪くなるといった弊害がある。
特開2019−108280号公報
本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、高いつやを付与する一方で、塗布後の仕上がりにおいてにじみを生じにくく、経時安定性に優れ、さらに、塗布の際に快適な弾力感を有し、のびが軽く、塗布後の密着感にも優れた固形口唇化粧料を提供することを目的とする。
本発明者は上記の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、所定の粘度を有する2種類の脂肪酸ポリグリセリドを所定の質量比で配合し、なおかつ、所定の平均粒子径を有する微細な無水ケイ酸を所定量配合することによって、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(A)脂肪酸ポリグリセリド、
(B)平均粒子径が1μm以下の無水ケイ酸、及び
(C)色材
を含有し、
前記成分(A)が
(a1)25℃での粘度が5000mPa・s以上の脂肪酸ポリグリセリドと、
(a2)25℃での粘度が5000mPa・s未満の脂肪酸ポリグリセリド
とを含み、
前記成分(a1)の含有量が0.1〜20質量%であり、
前記成分(a1)と(a2)の質量比が (a1):(a2)=1:0.5〜1:5を満たし、
前記成分(B)の含有量が0.25〜4質量%である
固形口唇化粧料を要旨とするものである。
本発明に係る固形口唇化粧料は、上記構成とすることによって、唇に高いつやを付与できる一方で、塗布後の仕上がりにおいてにじみを生じにくく、保管あるいは使用中に化粧料が崩れたり軟化したりしない十分な経時安定性を有する。そのうえ、唇に当てた際に適度な弾力感を有し、塗布時ののびが軽く、塗布後には唇が保護されているような密着感を付与することができる。
本発明の固形口唇化粧料は、(A)脂肪酸ポリグリセリド、(B)無水ケイ酸、及び(C)色材を所定の条件の下に含むことを特徴とする。以下、本発明の固形口唇化粧料を構成する各成分について詳述する。
<(A)脂肪酸ポリグリセリド>
(A)脂肪酸ポリグリセリドは、1分子以上の脂肪酸と2分子以上のグリセリンとが結合した化合物であり、脂肪酸由来の構造を1つ有するモノ脂肪酸ポリグリセリドであっても、脂肪酸由来の構造を2つ以上有するポリ脂肪酸ポリグリセリドであってもよい。
本発明においては、(A)脂肪酸ポリグリセリドとして、粘度の異なる以下の2種類、すなわち
(a1)25℃での粘度が5000mPa・s以上の脂肪酸ポリグリセリドと、
(a2)25℃での粘度が5000mPa・s未満の脂肪酸ポリグリセリド
を必須に含む。
ここで、(A)脂肪酸ポリグリセリドの粘度は、ブルックフィールド型粘度計(スピンドル番号7、回転数5rpm)を用いて、25℃で測定した最大粘度(mPa・s)である。
高粘度の(a1)脂肪酸ポリグリセリドは、25℃で粘度が5000mPa・s以上であれば、常温(25℃)で液状、半固形状、固形状のいずれであってもよい。粘度は10000mPa・s以上がより好ましく、50000mPa・s以上がさらに好ましい。また、粘度が高すぎて測定上限を超えるものであっても使用することができる。ただし、あまりに硬すぎると製造時の取り扱いが困難になる傾向があるため、25℃における硬度が200N以下であるものが好ましい。
なお、硬度は25℃の(a1)脂肪酸ポリグリセリドに対して、レオテック社製レオメーター(感圧軸5.6φ、針入速度2cm/min、針入度3mm)で測定した値(N)である。
さらに、高粘度の(a1)脂肪酸ポリグリセリドは、分子量が10〜5000の範囲であるものが好ましく、100〜3000の範囲であるものがより好ましい。また、グリセリン重合度が2〜11の範囲であるものが好ましく、5〜10の範囲であるものがより好ましい。
高粘度の(a1)脂肪酸ポリグリセリドの典型的な例としては、トリイソステアリン酸ポリグリセリル−5、マカデミアナッツ油ポリグリセリル−6エステルズベヘネート、(イソステアリン酸/ベヘン酸)(グリセリル/ポリグリセリル−6)エステルズ、ステアリン酸ポリグリセリル−10、カプリン酸ポリグリセリル−10等を挙げることができる。
市販品としては、例えばサンソフトA−193E−C(太陽化学株式会社)、SフェイスVL−211(阪本薬品工業株式会社)、SフェイスVL−212(阪本薬品工業株式会社)、サンソフトQ−18Y−C(太陽化学株式会社)、サンソフトQ−10Y−C(太陽化学株式会社)等を用いることができる。成分(a1)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
一方、低粘度の(a2)脂肪酸ポリグリセリドは、25℃で粘度が5000mPa・s未満であり、好ましくは粘度が3000mPa・s以下、さらに好ましくは粘度が1000mPa・s以下である。粘度の下限は特に限定されない。
さらに、低粘度の(a2)脂肪酸ポリグリセリドは、分子量が10〜5000の範囲であるものが好ましく、500〜4000の範囲であるものがより好ましい。また、グリセリン重合度が2〜11の範囲であるものが好ましく、2〜10の範囲であるものがより好ましい。
低粘度の(a2)脂肪酸ポリグリセリドの典型的な例としては、トリイソステアリン酸ポリグリセリル−2、ジイソステアリン酸ポリグリセリル−2、ラウリン酸ポリグリセリル−10、ノナイソステアリン酸ポリグリセリル−10、ジポリヒドロキシステアリン酸ポリグリセリル−2等を挙げることができる。
市販品としては、例えば、コスモール43V(日清オイリオグループ株式会社)、WOGEL−18DV(マツモトファインケミカル株式会社)、コスモール42SV(日清オイリオグループ株式会社)、サンソフトM−12J(太陽化学株式会社)、Sフェイス IS−1000P(阪本薬品工業株式会社)、Dehymuls PGPH(BASF社)等を用いることができる。成分(a2)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
本発明の固形口唇化粧料における(a1)脂肪酸ポリグリセリドの含有量は、0.1〜20質量%、好ましくは5〜17.5質量%、さらに好ましくは7.5〜15質量%である。(a1)脂肪酸ポリグリセリドの含有量が0.1質量%未満では塗布の際の弾力感や塗布後の密着感が劣る傾向があり、20質量%を超えて配合するとのびが重くなる傾向がある。
また、(a1)脂肪酸ポリグリセリドと(a2)脂肪酸ポリグリセリドの質量比((a1):(a2))は1:0.5〜1:5であり、好ましくは1:1〜1:2である。質量比が当該範囲外になると、のびの軽さや、にじみの無さ、密着感、弾力感が不十分になる傾向がある。
<(B)無水ケイ酸>
(B)無水ケイ酸は、平均粒子径が1μm以下、好ましくは5〜100n(ナノ)m、より好ましくは10〜20nmである。平均粒子径が当該範囲内であれば、通常の化粧料に用いられるものを特に制限なく使用することができる。平均粒子径が1μmを超える無水ケイ酸を配合した場合には、密着感、弾力感、にじみの無さを十分に改善することができない。
なお、本明細書における「平均粒子径」とは、透過電子顕微鏡写真の画像解析による個数平均径などの常法によって測定した値である。
また、(B)無水ケイ酸は、疎水化処理が施されているものを用いることもできる。疎水化処理剤としては、特に限定されるものではないが、例えばオルガノシラン系化合物、シリコーン化合物、フッ素化合物等を用いることができる。疎水化処理した無水ケイ酸の具体例としては、ジメチルシリル化シリカ、トリメチルシリル化シリカ、オクチルシリル化シリカ、シリコーンオイル処理シリカ、メチルポリシロキサン処理シリカ等が挙げられる。
(B)無水ケイ酸の市販品としては、例えばアエロジル#200、アエロジルR972、アエロジルR805、アエロジルRY200(いずれも日本アエロジル株式会社)、COSMO 55(日揮触媒化成株式会社)等を好適に用いることができる。
(B)無水ケイ酸の配合量は、固形口唇化粧料に対して、0.25〜4質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜3質量%、さらに好ましくは1〜2質量%である。(B)無水ケイ酸の配合量が0.25質量%未満ではにじみの発生を防止できない場合があり、4質量%を超えて配合すると経時安定性が損なわれ、塗布時ののびが重くなるほか、つやが抑えられてしまう傾向がある。
<(C)色材>
(C)色材は、顔料、パール顔料等の、口唇化粧料に通常配合されるものを使用することができる。
具体的には、無機白色系顔料(二酸化チタン、酸化亜鉛)、無機赤色系顔料(酸化鉄(べンガラ)、チタン酸鉄)、無機褐色系顔料(γ−酸化鉄)、無機黄色系顔料(黄酸化鉄、黄土)、無機黒色系顔料(黒酸化鉄、カーボン、低次酸化チタン)、無機紫色系顔料(マンゴバイオレット、コバルトバイオレット)、無機緑色系顔料(酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト)、無機青色系顔料(群青、紺青)、パール顔料(酸化チタン被覆マイカ、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、着色酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔)、金属粉末顔料(アルミニウムパウダー、カッパーパウダー)、有機顔料(赤色202号、赤色205号、赤色220号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、青色404号)、ジルコニウム、バリウム、アルミニウムレーキの有機顔料(赤色3号、赤色104号、赤色227号、赤色401号、橙色205号、黄色4号、黄色202号、緑色3号、青色1号)、天然色素(クロロフィル、カルチノイド系(β−カロチン)、カルサミン、コチニール、カルコン、クルクミン、ベタニン、フラボノール、フラボン、アントシアニジン、アントラキノン、ナフトキノン)、機能性顔料(窒化ホウ素、フォトクロミック顔料、合成フッ素金雲母、鉄含有合成フッ素金雲母、微粒子複合粉体(ハイブリッドファインパウダー))の中からいずれか1種又は2種以上を選ぶことができるが、本発明はこれに限られたものではない。
粉末状の色材は表面未処理のものを用いてもよく、また、オルガノシラン系化合物、シリコーン化合物、フッ素化合物、シランカップリング剤、フッ素樹脂、脂肪酸、脂肪酸セッケン、ラウロイルリジン等により表面処理を施したものを用いてもよい。
(C)色材の配合量は、特に限定されるものではないが、固形口唇化粧料に対して、3質量%以上、より好ましくは5〜20質量%である。(C)色材の配合量が1質量%未満では十分な発色効果が得られにくく、20質量%を超えて配合してもにじみやすくなるなどの点から好ましくない。
<任意配合成分>
本発明の固形口唇化粧料には、上記(A)〜(C)成分の他、通常の固形口唇化粧料に用いられる上記以外の油分、ワックス、粉体、高分子化合物、保湿剤、香料、酸化防止剤、防腐剤、美容成分、紫外線吸収剤等を、本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合することができる。
なかでも、上記以外の油分としては、リンゴ酸ジイソステアリル、テトライソステアリン酸スクロース、トリイソステアリン、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、セバシン酸ジイソプロピル、トリエチルヘキサノイン、ミリスチン酸イソプロピル、コハク酸ジエチルヘキシル等のエステル油;ミネラルオイル、水添ポリイソブテン(水添イソポリブテン)、水添ポリデセン等の炭化水素油;ジメチコン等のシリコーン油等が例示されるが、これらに限定されない。
また、ワックスとしては、通常化粧料に配合されるものであれば、特に限定されないが、例えば、カルナバロウ、キャンデリラロウ、ポリエチレンワックス、ビースワックス、セレシン、マイクロクリスタリンワックス、固形パラフィン、モクロウ等が挙げられる。
ワックスを配合する場合、その配合量は、固形口唇化粧料に対して、好ましくは0.1〜20質量%、より好ましくは1〜15質量%であり、さらに好ましくは3〜12質量%である。ワックスを0.1質量%以上配合することにより、経時安定性がさらに改善される傾向がある。一方、ワックスの配合量が20質量%を超えると、塗布時ののびが重くなる場合がある。
本発明の固形口唇化粧料の具体的な剤型は、唇に直接塗布するタイプであればよく、固形スティック状又は固形ペースト状、特に好ましくは固形スティック状とすることができる。
本発明の固形口唇化粧料は、固形化粧料に従来から用いられている方法に従って製造することができる。簡潔に言えば、全ての成分を加熱混合し、金型や容器に流し込んで冷却固化することにより製造できる。
本発明の固形口唇化粧料の硬度は、好ましくは25〜70N、より好ましくは35〜65Nである。硬度が低すぎると塗布時に崩れてしまうという不具合が生じ、硬度が高すぎるとのびが重くなり塗布しにくいといった問題を生ずる。
硬度は、25℃のサンプルに対して、レオテック社製レオメーター(感圧軸1φ、針入速度2cm/min、針入度10mm)で測定した値(N)である。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳述するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。配合量は特記しない限り、その成分が配合される系に対する質量%で示す。各実施例について具体的に説明する前に、採用した評価方法について説明する。
<官能評価>
実施例及び比較例の各サンプルを、10名の専門パネルに実際に使用してもらい、塗布中ののびの軽さ、塗布中の弾力感、塗布後の密着感、塗布後のつやの高さおよびにじみの無さについて評価した。
下記評価点基準に従って各専門パネルに5段階官能評価してもらい、その合計点により下記評価基準に基づいて判定した。
「評価点基準」
5:非常に優れている
4:優れている
3:普通
2:劣る
1:非常に劣る
「評価基準」
S:合計点が45点以上
A:合計点が40〜44点
B:合計点が30〜39点
C:合計点が20〜29点
D:合計点が10〜19点
E:合計点が9点以下
<経時安定性>
実施例及び比較例の各サンプルを、サイクル試験器(−5〜40℃、2サイクル/日)に1週間静置した後に、20℃に24時間放置してから硬度を測定した。初期硬度(成型したのち、20℃に24時間放置後の硬度)からの硬度変化をもとに、以下の評価基準に基づいて判定した。
「評価基準」
S:硬度変化が非常にわずかである
A:硬度変化がわずかである
B:硬度変化が多少あるが、塗布時に崩れるなどの不具合を生じない
C:硬度変化が著しく、塗布時に崩れるなどの不具合が生じる
<実施例1〜6及び比較例1〜10>
以下の表1及び表2に記載の組成を有する固形口唇化粧料を調製し、上記の各項目について評価した。
Figure 2021109830
Figure 2021109830
*1 コスモール43V(日清オイリオグループ社) 25℃での粘度=350 mPa・s
*2 WOGEL−18DV(マツモトファインケミカル株式会社) 25℃での粘度=350 mPa・s
*3 サンソフトA−193E−C (太陽化学株式会社) 25℃での粘度=147500mPa・s
*4 Sフェイス VL−211(阪本薬品工業株式会社) 25℃での硬度=160N
上記の表に示されるように、低粘度の脂肪酸ポリグリセリドを含み、油分を比較的多く含む固形口唇化粧料では、のびの軽さに優れると同時に高いつやが得られるものの、塗布後の仕上がりにおいてにじみを生じやすく、密着感、弾力感も不十分であった(比較例1)。
にじみを抑えるために、通常化粧料に用いられる平均粒子径が10μm程度の一般的な球状無水ケイ酸を配合したところ殆ど改善できなかったが(比較例2、3)、平均粒子径が1μm以下の微細な無水ケイ酸を配合するとにじみの発生を明らかに抑えることができた。しかし、密着感、弾力感は依然として十分ではなかった(比較例4)。
そこで、微細な無水ケイ酸の他に、25℃での粘度が5000mPa・s以上の高粘度の脂肪酸ポリグリセリドを配合したところ、全ての項目で高い評価結果を示した(実施例1〜6)。これらの改善効果は、微細な無水ケイ酸を配合せずに高粘度の脂肪酸ポリグリセリドのみを配合しただけでは、にじみの無さ、密着感、弾力感が改善されないことを考慮すると(比較例5)、全く予想し得ない驚くべきものであった。
一方で、高粘度の脂肪酸ポリグリセリドの配合量が多すぎると、却ってのびが重くなることが確認された(比較例6)。また、微細な無水ケイ酸の配合量が多すぎると、のびが重くなる他、つやが損なわれ、構造がもろくなって硬度が低下し、経時安定性が著しく低下してしまった(比較例7)。
また、高粘度の脂肪酸ポリグリセリドに代えて、これに近い粘度を有する極性油であるヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチルを配合した場合や、微細な無水ケイ酸に代えて平均粒子径が10μm程度の一般的な球状無水ケイ酸を配合した場合には、密着感、弾力感、にじみの無さのいずれかが不十分であった(比較例8、9)。さらに、低粘度の脂肪酸ポリグリセリドを含まない場合には、経時安定性において不十分であった(比較例10)。

Claims (5)

  1. (A)脂肪酸ポリグリセリド、
    (B)平均粒子径が1μm以下の無水ケイ酸、及び
    (C)色材
    を含有し、
    前記成分(A)が
    (a1)25℃での粘度が5000mPa・s以上の脂肪酸ポリグリセリドと、
    (a2)25℃での粘度が5000mPa・s未満の脂肪酸ポリグリセリド
    とを含み、
    前記成分(a1)の含有量が0.1〜20質量%であり、
    前記成分(a1)と(a2)の質量比が (a1):(a2)=1:0.5〜1:5を満たし、
    前記成分(B)の含有量が0.25〜4質量%である
    固形口唇化粧料。
  2. ワックスを0.1〜20質量%含有する、請求項1に記載の固形口唇化粧料。
  3. (a1)脂肪酸ポリグリセリドが、トリイソステアリン酸ポリグリセリル−5、マカデミアナッツ油ポリグリセリル−6エステルズベヘネート、(イソステアリン酸/ベヘン酸)(グリセリル/ポリグリセリル−6)エステルズ、ステアリン酸ポリグリセリル−10、カプリン酸ポリグリセリル−10から成る群から選択される1種以上である、請求項1又は2に記載の固形口唇化粧料。
  4. (a2)脂肪酸ポリグリセリドが、トリイソステアリン酸ポリグリセリル−2、ジイソステアリン酸ポリグリセリル−2、ラウリン酸ポリグリセリル−10、ノナイソステアリン酸ポリグリセリル−10、ジポリヒドロキシステアリン酸ポリグリセリル−2から成る群から選択される1種以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の固形口唇化粧料。
  5. スティック状である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の固形口唇化粧料。
JP2020000256A 2020-01-06 2020-01-06 固形口唇化粧料 Active JP7426828B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000256A JP7426828B2 (ja) 2020-01-06 2020-01-06 固形口唇化粧料
PCT/JP2020/048129 WO2021140913A1 (ja) 2020-01-06 2020-12-23 固形口唇化粧料
US17/790,857 US20230048913A1 (en) 2020-01-06 2020-12-23 Solid lip cosmetic
CN202080091805.5A CN114929186B (zh) 2020-01-06 2020-12-23 嘴唇用固体化妆品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000256A JP7426828B2 (ja) 2020-01-06 2020-01-06 固形口唇化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021109830A true JP2021109830A (ja) 2021-08-02
JP7426828B2 JP7426828B2 (ja) 2024-02-02

Family

ID=76788645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020000256A Active JP7426828B2 (ja) 2020-01-06 2020-01-06 固形口唇化粧料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230048913A1 (ja)
JP (1) JP7426828B2 (ja)
CN (1) CN114929186B (ja)
WO (1) WO2021140913A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3134981A1 (fr) * 2022-04-28 2023-11-03 L'oreal Procédé de maquillage avec l’application d’une composition comprenant un polyphénol et un composé polyglycérolé, et une matière colorante puis application d’une composition anhydre
WO2023208802A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-02 L'oreal Makeup processes using a polyphenol and at least one polyglycerol compound, and compositions for performing the process
FR3134977A1 (fr) * 2022-04-28 2023-11-03 L'oreal Procédé de maquillage à partir d’un polyphénol et au moins deux composés polyglycérolés, compositions pour la mise en œuvre du procédé
CN117582386A (zh) * 2022-08-19 2024-02-23 百达精密化学股份有限公司 乳剂组分、乳剂组分的用途及水包油型防晒乳液

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184216A (ja) * 2011-02-17 2012-09-27 Kose Corp 口唇化粧料
JP2015193607A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 株式会社コーセー 油性固形化粧料
WO2017170217A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社コーセー 化粧料セット
JP2019108280A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 日本メナード化粧品株式会社 油性固形化粧料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184216A (ja) * 2011-02-17 2012-09-27 Kose Corp 口唇化粧料
JP2015193607A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 株式会社コーセー 油性固形化粧料
WO2017170217A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社コーセー 化粧料セット
JP2019108280A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 日本メナード化粧品株式会社 油性固形化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP7426828B2 (ja) 2024-02-02
US20230048913A1 (en) 2023-02-16
WO2021140913A1 (ja) 2021-07-15
CN114929186A (zh) 2022-08-19
CN114929186B (zh) 2024-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7426828B2 (ja) 固形口唇化粧料
JP2004262915A (ja) 粘性ワックスを含む化粧品組成物
KR102147555B1 (ko) 경질 왁스 입자를 포함하는 케라틴 섬유의 코팅을 위한 화장용 조성물
US20080171009A1 (en) Keratin fibre makeup kit
EP3157497A1 (en) Solid lipstick composition having improved hardness
KR101880020B1 (ko) 케라틴 섬유를 위한 혼합가능한 다기능성 제품 및 방법
KR102108114B1 (ko) 알킬셀룰로오스, 불상용성 탄화수소 및 실리콘 오일을 포함하는 조성물 및 이의 이용 방법
JP2002128629A (ja) 油性化粧料
KR20210038006A (ko) 입술용 화장료 조성물
JP5784932B2 (ja) 油性固形化粧料
JP7478522B2 (ja) 口唇化粧料
JP7111480B2 (ja) 粉末状化粧料
JP7306952B2 (ja) 粉末化粧料およびその製造方法
BR112017011356B1 (pt) composição cosmética anidra, método para a maquiagem de um substrato queratinoso e método para a produção de uma composição cosmética pigmentada
KR102231947B1 (ko) 다당 알킬 에테르 및 불상용성 실리콘 또는 플루오르화 오일을 포함하는 조성물 및 이의 이용 방법
JP7239374B2 (ja) 液状口唇化粧料
JP7381313B2 (ja) 固形化粧料
JP7193399B2 (ja) 口唇化粧料
KR20150067268A (ko) 경질 왁스를 포함하는 케라틴 섬유의 코팅을 위한 화장용 조성물
WO2022091845A1 (ja) 油性化粧料
WO2022264968A1 (ja) 油性化粧料
JP7370752B2 (ja) 油性固形化粧料
WO2022177011A1 (ja) 油性化粧料
JP7121380B2 (ja) 棒状化粧料
JP2024006124A (ja) 油性化粧料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7426828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150