JPH1072317A - 液晶着色剤を含有する化粧品組成物およびその使用 - Google Patents

液晶着色剤を含有する化粧品組成物およびその使用

Info

Publication number
JPH1072317A
JPH1072317A JP9176127A JP17612797A JPH1072317A JP H1072317 A JPH1072317 A JP H1072317A JP 9176127 A JP9176127 A JP 9176127A JP 17612797 A JP17612797 A JP 17612797A JP H1072317 A JPH1072317 A JP H1072317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colorant
composition
color
composition according
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9176127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3001831B2 (ja
Inventor
Patricia Lemmann
パトリシア・ルマン
Meruuru Miriamu
ミリアム・メルール
Annick Collette
アニック・コレット
Isabelle Bara
イザベル・バラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH1072317A publication Critical patent/JPH1072317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001831B2 publication Critical patent/JP3001831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/893Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by an alkoxy or aryloxy group, e.g. behenoxy dimethicone or stearoxy dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0295Liquid crystals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • A61K8/585Organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • A61K2800/436Interference pigments, e.g. Iridescent, Pearlescent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/57Compounds covalently linked to a(n inert) carrier molecule, e.g. conjugates, pro-fragrances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • A61Q3/02Nail coatings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観る角度と光の入射によって、異なる着色を
得ることのできる、液晶型の着色剤を含有する、新規の
化粧品組成物を提供する。 【解決手段】 化粧品的に許容可能な支持体に、観る角
度と光の入射とに応じて変化し、少なくとも2つの特定
の色彩間に含まれる色相の範囲内の色彩を生じせしめる
LC着色剤を含有せしめ、該着色剤を、中間基がグラフ
トした直鎖状または環状のポリマーから選択し、単独ま
たは少なくとも1つの非LC着色剤と組み合わせて使用
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規の着色効果、
特に、観る角度と光の入射によって異なる着色を得るこ
とのできる、液晶型の着色剤(以下、LC着色剤と称
す)を含有する新規の化粧品組成物、特に、メークアッ
プ化粧品組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】メークアップ組成物、例えばルースまた
はコンパクトパウダー、ファンデーション、ほほ紅、ア
イシャドウ、棒状口紅、またはネイルラッカー(エナメ
ル)は、適切なビヒクルと、皮膚、粘膜(特に唇)また
は表面体成長物(superficialbody growths)に適用前
および/または適用後の組成物に、所定の色彩を付与す
ることを意図した種々の着色剤とからなるものである。
【0003】かなり限定された範囲の着色剤が色形成に
現在使用されており、特に、顔料、例えばレーキ、無機
顔料または真珠光沢顔料である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】レーキにより鮮明な色
を得ることが可能であるが、レーキは、多くの場合、
光、温度およびpHに対して不安定である。また、染料
が離脱することにより、適用後に、皮膚に美しくないし
みをつけるといった欠点を示すものもある。
【0005】これに対し、無機顔料、特に無機酸化物は
非常に安定であるが、むしろ鈍くかつ淡い色彩しか得ら
れない。
【0006】着色効果を得るために、真珠光沢色である
が一般的に非常に弱い効果しかない種々の強くはない色
彩の真珠光沢顔料を使用することも可能である。
【0007】
【課題を解決するための手段および発明の実施の形態】
よって、本発明は、化粧品的に許容可能な支持体と、観
る角度と光の入射の関数として変化し、少なくとも2つ
の特定の色彩間の色相の範囲内で色彩を生じせしめるL
C着色剤とを含有し、該着色剤は、中間基(mesomorphi
c groups)がグラフトした直鎖状または環状のポリマー
から選択され、該LC着色剤が、単独で、または少なく
とも1つの非LC着色剤と組み合わされて使用される、
新規の化粧品組成物に関する。
【0008】本発明において色彩(colour)とは、好ま
しくは、可視スペクトルにおける任意の色彩を意味する
ものと理解される。着色剤の特定の色彩は、好ましく
は、可視光において伝達されるものである。
【0009】着色剤とは、物質または組成物に、持続性
のある着色を付与することを意図した物質を意味するも
のと理解される。一方、染料は、本質的に使用媒体に溶
解するもので、他方、顔料は微細な粒子からなり、染料
に対して、使用媒体に溶解しないものであると、区別す
ることができる。
【0010】これらのLC着色剤は、特に、EP291
62、EP66137、EP60335、DE3732
115、EP333022、EP358208、EP3
85376、EP404140、EP424259、E
P431466、EP446912、EP44618
3、EP545409、WO94/09086、DE4
328761、EP635749、EP661287、
EP709445、JP60148173、JP072
78308、US5364557、GB228068
1、GB2282145、GB2276883、GB2
282146、WO95/32247、WO95/32
248、EP601483、EP626386、EP6
86674、およびEP711780の特許および特許
出願に記載されており、参考文献として、ここに組み込
まれる。
【0011】LC着色剤は、特に、シリコーン類または
セルロースエーテル類に、中間基をグラフトしたもので
あり、単独で、および/またはマイカのような不活性な
支持体を被覆して、および/または他の非LC着色剤と
組み合わせて使用することができる。
【0012】中間基は、一般的に次の式: −D−(X1 a−A1 b−A2 cd−Ze−(−X2 f−A3 g
4 hi−A5 k [上式中、Dは、一または複数のハロゲンで置換されて
いてもよい、C1−C20のアルキレン基を表し、一また
は複数の隣接しないメチレンユニットが、X1基で置換
されていてもよく、X1およびX2は、独立して、−O
−、−COO−、−CONH−、−CO−、−S−、−
C≡C−、−CH=CH−、−CH2−CH2−、−CH
=N−、−N=N−、または−N=N(O)−といった
二価の基を表し、A1、A2、A3およびA4は、独立し
て、置換されていてもよい、1,4−フェニレン、1,
4−シクロヘキシレン、アリーレン(arylene)、ヘテ
ロアリーレン、またはシクロアルキレンといった二価の
基を表し、Zは、独立して、二価から四価の基、ベンゼ
ン−1,4−シクロヘキサン、またはベンゼン−1,3
−シクロペンタンを表し、A5は、独立して、飽和また
は不飽和で1〜16の炭素原子を有するシクロアルキ
ル、アルコキシ、またはアルキル基、ステロイド基、ハ
ロゲン、水素原子、またはヒドロキシル、ニトリル、ま
たはトリアルキルシリルオキシ基を表し、a、b、c、
d、f、g、h、iおよびkは、独立して、0〜3の整
数を表し、eは、0または1を表し、a+b+c+d+
e+f+g+h+i+kの合計が2以上であり、d+i
の合計が4以下である]で示される基であり、該中間基
は過酸化物の基を含まないものであると理解される。
【0013】特に、本発明のLC着色剤は、非晶質の白
色粉末の形態で提供され、「顔料」と似たものである。
色彩および/または着色効果は、それらを含有する組成
物を広げた際にのみ、特に、それらが広げられた基体の
色彩および/または可能な関連非LC着色剤の存在の関
数として、表れる。
【0014】LC「顔料」は、特に、少なくとも1つの
重合可能な基を含有可能な、上述した中間基を含有する
3次元に架橋した配向性の物質で、1〜100μmの平
均厚さと、1〜10000μmの平均直径を有する。中
間構造を有するこれらLC顔料は、非LC顔料の可能な
添加後に配向させた後、架橋し、ついで、所望の粒子径
に粉砕することにより、調製することができる。
【0015】本発明のLC着色剤の特に好ましい形態
は、ビフェニルおよびコレステロ−ル基がグラフトし
た、環状のポリオルガノシロキサンを含有するものであ
る。それらは、特に、H・J・Eberle、A・Miller、およびF・
H・Kreuzerらの論文、「液晶」(1989、第5巻、第3号、
頁907-916)、J・Pinsl、Chr・Brauchie、およびF・H・Kreu
zerらの論文、「分子エレクトロニクスジャーナル(Jou
rnal of Molecular Electronics)」(第39-13巻、198
7)、および米国特許第4410570号に記載されて
いる。
【0016】それらは特に、次の式(I):
【化5】 [上式(I)中、0≦x≦1(好ましくは1)、0≦y
≦1(好ましくは1)、および0≦z≦1(好ましくは
1)で、x+y+z=0ではなく、3≦t≦10であ
り;Rは次の式:
【化6】 の基を示し、R’は次の式:
【化7】 の基を示し、R”は次の式:
【化8】 の基を示す]で表される、ビフェニル基およびコレステ
ロ−ル基がグラフトした、シクロメチコーン類から選択
される。
【0017】これらの化合物は、一般的に、非晶質の白
色粉末の形態で提供される。色彩および/または着色効
果は、観る角度と光の入射の関数として変化し、少なく
とも2つの特定の色彩間の色相の範囲内にある。色彩お
よび/または着色効果は、それらを含有する組成物を広
げたときにのみ、特に、それらが広げられた基体の色
彩、および/または可能な組み合わせ非LC着色剤の存
在の関数として表れる。
【0018】この定義に相当するLC着色剤の具体例と
しては、特にワッカー(Wacker)社から「SLM・41
101(青/緑)」、「SLM・41102(赤/
金)」、および「SLM・41103(黄/緑)」の名
称で販売されている「LC顔料」挙げることができる。
【0019】本発明の化粧品組成物は、本質的に、顔の
メークアップに関するもの、すなわち、アイシャドウ、
アイライナー、マスカラ、パウダー、ファンデーショ
ン、ほほ紅、ティント(薄付き)クリーム、棒状口紅、
または棒状コンシーラーであるが、さらに、髪をメーク
アップするもの、特に、髪用のムース、クリーム、また
はゲル、爪をメークアップするもの、特に、無水または
水性のネイルラッカーでもある。
【0020】非LC着色剤は、この技術において通常の
非LC染料および/または非LC顔料を意味するものと
理解される。
【0021】顔料は、微細な粒子からなる天然または合
成の物質であり、染料と異なり、使用媒体に不溶であ
り、その主な機能は着色することである。異なる種類の
顔料として、無機顔料、有機顔料、レーキまたは真珠光
沢顔料が区別される。レーキは、不溶性の粒子に染料類
を吸着させたものであり、本質的に使用媒体に不溶のま
まである。真珠光沢顔料は、光を散乱および反射して、
真珠光沢または鮮光(bright)効果を付与する、天然ま
たは合成の物質である。
【0022】染料としては、天然の有機染料、例えばコ
チニール カルミン(CI 75 470)、または合成有機染
料、例えばハロアシッド(haloacid)、アゾ、またはア
ントラキノン染料を挙げることができる。また、無機染
料としては、例えば硫酸銅を挙げることができる。
【0023】無機顔料としては、金属酸化物、特に、ジ
ルコニウム、セリウム、亜鉛、またはクロムの酸化物
(CI 77 288)、二酸化チタン(CI 77 891)、黒酸化
鉄、黄酸化鉄、赤および褐酸化鉄(red and brown iron
oxides)(CI 77 499、CI 77 492、またはCI 77 49
1)、マンガンバイオレット(CI 77 742)、ウルトラマ
リンブルー(CI 77 007)、鉄青(iron blue)(CI 77
510)、クロム水和物(chromium hydrate)(CI 77 28
9)、銀パウダー(silver powder)またはアルミニウム
パウダーを挙げることができる。
【0024】有機顔料としては、カーボンブラック(CI
77 266)またはD&C Red 36を挙げることができる。
【0025】レーキは、一般的に、粒子に吸着した有機
染料の金属塩類(特に、Al、Zr、Ca、またはN
a)、例えば、アルミナ、硫酸バリウム、コロホニ−等
からなる。レーキとしては、D&C Red 21(CI 45 38
0)、D&C Orange 5(CI 45 370)、D&C Red 27(CI 45
410)、D&C Orange 10(CI 45 425)、D&C Red 3(CI 4
5 430)、D&C Red 7(CI 15 850:1)、D&C Red 4(CI 1
5 510)、D&C Red 33(CI 17200)、D&C Yellow 5(CI
19 140)、D&C Yellow 6(CI 15 985)、D&C Green5(C
I 61 570)、D&C Yellow 10(CI 77 002)、D&C Green
3(CI 42 053)、D&C Blue 1(CI 42 090)の名称で知
られているものを挙げることができる。
【0026】真珠光沢顔料としては、オキシ塩化ビスマ
ス、または天然顔料、酸化鉄または酸化チタンで被覆さ
れたマイカ、 例えば、着色した二酸化チタンで被覆さ
れたマイカを挙げることができる。
【0027】本発明の組成物において、LCおよび非L
C着色剤の全量は、組成物の全重量に対して、約0.0
1〜約60重量%、好ましくは0.1〜30重量%、さ
らに好ましくは1〜20重量%である。
【0028】組成物が非LC着色剤を含有する場合、L
C着色剤/非LC着色剤の重量比は、有利には20/1
〜1/20、好ましくは10/1〜1/10、さらに好
ましくは5/1〜1/5である。
【0029】本発明の化粧品組成物は、化粧品に通常の
付加的なフィラー類を、さらに含有することができる。
【0030】フィラー類は、天然または合成の物質であ
り、その主な機能は、組成物の物理化学的(レオロジー
的、機械的、光学的)および/または化粧品的特性を修
正することである。フィラー類は、乾燥状態で多少白色
を帯びているか、または無色である。それらは、バイン
ダーに分散すると、事実上透明になる。
【0031】フィラー類としては、一般的に40μmよ
り小さい大きさの粒子の形態で使用される水和ケイ酸マ
グネシウムであるタルク;水分吸収特性を有し、その滑
らかな感触のために特に使用されるタルク;2〜200
μm、好ましくは5〜70μmの大きさで、0.1〜5
μm、好ましくは0.2〜3μmの厚さを有するフレー
ク状の形態で提供される、種々の組成のアルミノシリカ
ート類であるマイカ;天然由来のマイカ[例えば、白雲
母、真珠雲母、ロスコライト(roscoelite)、リシア雲
母、または黒雲母]、または合成物由来のマイカ;これ
らは、ほぼ透明であり、皮膚に光沢感(satin appearan
ce)を付与することができる;デンプン、特に米デンプ
ン;シリカ;水和したケイ酸アルミニウムで、ほぼ30
μm未満の大きさの等方性の形状をした粒子の形態で提
供され、脂肪物質に対して良好な吸着性を有するカオリ
ン;ナイロン(登録商標)[特にオルガゾール(Orgaso
l)]およびポリエチレンパウダー;テフロン(登録商
標);窒化ホウ素;コポリマーのミクロスフィア、例え
ばエクスパンセル(Expancel)(登録商標)[ノーベル
・インダストリー(Nobel Industrie)社]、またはポ
リトラップ(polytrap)(登録商標)[ダウコーニング
(Dow Corning)社]、およびシリコーン樹脂のマイク
ロビース[例えばトーシバ(Toshiba)社のトスパール
(Tospearles)(登録商標)];10μm未満の大きさ
の粒子の形態で、滑らかな感触を有し、マットな外観と
することができる沈降炭酸カルシウム;特に、香固定特
性を有する炭酸水素マグネシウム、または炭酸マグネシ
ウム;8〜22、好ましくは12〜18の炭素原子を有
する有機カルボン酸から誘導された金属石鹸、例えばス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、またはス
テアリン酸リチウム、ラウリン酸亜鉛、ミリスチン酸マ
グネシウム等[これらの石鹸類は、一般的に10μm未
満の大きさの粒子の形態で存在し、滑らかな感触を有
し、皮膚へのパウダーの付着を容易にする]を挙げるこ
とができる。
【0032】調製物の種類に応じて、フィラー類は組成
物の0.01〜90重量%とすることができる。
【0033】本発明の組成物が他の非LC着色剤を含有
しない場合、無色か、わずかな真珠光沢効果を有する製
品が得られる。
【0034】この組成物は、本発明の組成物が他の非L
C着色剤を含有するかしないかにより、異なった方法で
使用することができる。
【0035】トップコートとして、すなわち、特定の色
彩、好ましくは暗い色彩を示すメークアップベース上
に、他の非LC着色剤を含有しない本発明の組成物を使
用することができる。本発明の組成物を適用することに
より、メークアップベースの特定の色彩とは異なる、ま
たは同一の、新規の非常に鮮明な持続性のある色彩を得
ることができる。この新規の色彩は、メークアップベー
スの特定の色彩に対して、強度、輝度(brightness)お
よび/または明度(luminosity)が改良されて、非常に
強くて、非常に輝いて明るい。このような効果は、従来
の通常の顔料および/または真珠光沢顔料で一般的に得
られる効果とは異なる。
【0036】メークアップベースの色彩が、LC着色剤
の特定の色彩の一つと、本質的に同様である場合、この
LC着色剤は、色彩補強剤として作用する。
【0037】メークアップベースの色彩がLC着色剤の
特定の色彩とは異なる場合、LC着色剤は、色彩調整剤
として作用する。
【0038】最後に、メークアップベースが黒色である
場合、黒色は消失し、LC着色剤の特定の色彩のみが現
れる。
【0039】適用後に得られるメークアップ皮膜は、観
る角度と光の入射方向に応じて、異なる色彩を示す。例
えば、メークアップベースの特定の色彩および使用する
LC着色剤に応じて、青/緑、または赤/緑の組に相当
する範囲内の色彩を得ることができる。これらの色彩効
果には、非常に明るい光輝効果が付随する。ある場合に
おいては、中間色を識別することもできる。
【0040】また、他の非LC着色剤を含有しない本発
明の組成物を、皮膚または表面体成長物に直接使用する
こともできる。
【0041】本発明の組成物を、髪またはまつげに直接
適用する場合、組成物が適用される髪またはまつげの色
彩に応じて、新規の着色効果が得られる。例えば、明る
い色の髪においては、非常に強い、スパークリングハイ
ライトを得ることができる。これらのハイライトは、強
く識別されないLC着色剤の特定の色彩の組に相当する
ものである。暗い色の髪またはまつげにおいては、観る
角度と光の入射方向に応じて、非常に異なる色彩が得ら
れ;これらの色彩は、LC着色剤の特定の色彩の組に相
当する色相の範囲内にある。使用するLC着色剤によ
り、青/緑、または金/青等の色彩の組合せを得ること
ができる。
【0042】本発明の組成物を顔に直接適用する場合、
肌色を均質化する特定の効果が得られ、特に、皮膚上の
赤い斑点(blotches)を(例えば、緑/青の色彩が組み
合わされたLC着色剤を選択することにより)修正する
ことができる。
【0043】本発明の組成物が、他の非LC着色剤、特
に他の非LC顔料を含有する場合、特定の組の色彩を有
するLC着色剤を選択することにより、異なる効果を得
ることができる。
【0044】よって、特定の色彩の組の一方の色彩が、
本発明の組成物中に存在する、非LC着色剤(または非
LC着色剤を組み合わせたもの)の色彩と本質的に同様
であるLC着色剤を使用すると、LC着色剤は、観る角
度と光の入射に応じて色彩を変化させながら、該色彩を
補強(reinforce)し、強める(intensify)。
【0045】これに対して、特定の色彩が、本発明の組
成物中に存在する非LC着色剤(または非LC着色剤を
組み合わせたもの)の色彩と異なるLC着色剤を使用す
ると、非LC着色剤(または非LC着色剤を組み合わせ
たもの)により、新規のトーン(明暗)(tone)の色彩
が得られ、このトーンは該色彩の飽和度(彩度)(satu
ration)により、多かれ少なかれ強められる。考慮され
る色彩が飽和すればする程、その調子(tonality)の変
化が強くなる。
【0046】最後に、LC着色剤が、黒色着色剤と共に
使用される場合、現れるのはLC着色剤の特定の色彩で
あり、黒色は消失する。
【0047】よって、本発明は、着色剤として、上述し
た少なくとも2つの色彩間に含まれる色相の範囲内の色
彩を生じせしめるLC着色剤と、少なくとも1つの非L
C着色剤で、その色彩がLC着色剤の上記特定の色彩の
一つと本質的に同様である着色剤とを組み合わせて含有
する化粧品組成物に関する。この場合、LC着色剤は、
色彩補強剤として機能する。
【0048】また、本発明は、着色剤として、上述した
少なくとも2つの色彩間に含まれる色相の範囲内の色を
生じせしめるLC着色剤と、少なくとも1つの非LC着
色剤で、その色彩がLC着色剤の上記特定の色彩と異な
る着色剤とを組み合わせて含有する化粧品組成物に関す
る。この場合、LC着色剤は、色彩変調剤として機能す
る。
【0049】さらに、本発明は、着色剤として、上述し
た少なくとも2つの色彩間に含まれる色相の範囲内の色
を生じせしめるLC着色剤と、黒色着色剤とを組み合わ
せて含有する化粧品組成物に関する。この場合、現れる
のはLC着色剤の特定の色彩であり、黒色は消失する。
【0050】またさらに、本発明は、肌色を均質化す
る、および皮膚または唇に直接適用するための薬剤とし
て、非LC着色剤を含有しない化粧品組成物に、上述し
たLC着色剤を使用することに関する。
【0051】また、本発明は、LC着色剤の特定の色彩
の一つと本質的に同様の色彩を有する、少なくとも1つ
の非LC着色剤を含有するメークアップベースに直接適
用するために、色彩補強剤として、非LC着色剤を含有
しない化粧品組成物へ、上述したLC着色剤を使用する
ことに関する。
【0052】さらに、本発明は、LC着色剤の特定の色
彩とは異なる色彩を有する、少なくとも1つの非LC着
色剤を含有するメークアップベースに直接適用するため
に、色彩変調剤として、非LC着色剤を含有しない化粧
品組成物へ、上述したLC着色剤を使用することに関す
る。
【0053】最後に、本発明は、褐色(茶色)または黒
色のまつげまたは眉毛、または少なくとも1つの黒色着
色剤を含有するメークアップベースに直接適用するため
に、非LC着色剤を含有しない化粧品組成物へ、上述し
たLC着色剤を使用することに関する。
【0054】肌色を均質化するための薬剤とは、本発明
において、皮膚の色彩的欠点、例えば、きず(blemishe
s)、できもの(blotchiness)、斑点(spots)等を修
正するおよび/または薄くする機能を有する化合物(ま
たは組成物)を意味するものと理解される。
【0055】色彩補強剤とは、本発明において、該色彩
を飽和させる機能を有する化合物(または組成物)を意
味するものと理解される。
【0056】色彩変調剤とは、本発明において、該色彩
の調子を変化させる(トーンをシフトさせる)機能を有
する化合物(または組成物)を意味するものと理解され
る。例えば、青みを帯びた赤に対して、オレンジを帯び
た赤が、適切な色彩変調剤により得られる。
【0057】非LC着色剤とは、本発明において、化粧
品組成物に使用される任意の標準的な非LC着色剤を意
味するものと理解される。組成物の色彩が、複数の非L
C着色剤の混合物のものに一致する場合、「非LC着色
剤」という表現は、さらに、LC着色剤の該混合物も含
む。この場合、「LC着色剤の特定の色彩の一つと本質
的に同様の色彩」または「LC着色剤の特定の色彩と異
なる色彩」という表現は、非LC着色剤の該混合物の色
彩にも適用される。
【0058】本発明の組成物は、特に、水中油型もしく
は油中水型のエマルションの形態、または溶媒に懸濁し
た形態、またはルースパウダーもしくはコンパクトパウ
ダー、無水の固体物もしくは無水のペーストの形態、ま
たはゲルもしくはムースの形態で提供することができ
る。これら異なる種類の組成物を調製する手順は、当業
者によく知られている。
【0059】それらがエマルションの形態で使用される
場合、本発明の組成物は従来技術でよく知られている界
面活性剤を含有してもよい。これら界面活性剤は、組成
物の全重量に対して、0.01〜30重量%である。
【0060】特に好ましくは、組成物の全重量に対して
2〜30重量%の割合の、アニオン性または非イオン性
の界面活性剤を使用して、アニオン性または非イオン性
のエマルションを調製することである。
【0061】単独で、または混合物として使用すること
のできるアニオン界面活性剤としては、特に、次の化合
物: −硫酸アルキル、硫酸アルキルエーテル、硫酸アルキル
アミド、および硫酸エーテル、アルキルアリール−ポリ
エーテル−スルファート、または硫酸モノグリセリド、 −スルホン酸アルキル、スルホン酸アルキルアミド、ア
ルキルアリールスルホナート、α−オレフィン−スルホ
ナート、またはスルホン酸パラフィン、 −スルホコハク酸アルキル、スルホコハク酸アルキルエ
ーテル、またはスルホコハク酸アルキルアミド、 −アルキルスルホスクシナマート(sulphosuccinamate
s)、 −スルホ酢酸アルキル、またはアルキル−ポリグリセロ
ール−カルボキシラート、 −リン酸アルキル/リン酸アルキルエーテル、 −アシルサルコシナート、アルキルポリペプチダート
(alkylpolypeptidates)、アルキルアミドポリペプチ
ダート、アシルイセチオナート、またはラウリン酸アル
キル、 のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩、または
アミノアルコール塩を挙げることができる。
【0062】これら全ての化合物のアルキルまたはアシ
ル基は、一般的に、12〜18の炭素原子を有する鎖を
示す。
【0063】他のアニオン界面活性剤は、脂肪酸、例え
ばオレイン酸、リシノレイン酸、パルミチン酸、および
ステアリン酸、ヤシ油酸、または水素化ヤシ油酸の塩
類、特に、アミン塩類、例えばステアリン酸アミンから
なる。
【0064】また、 −8〜20の炭素原子を含有するアシル基を有するアシ
ルラクチラート(acyllactylates)、 −次の式: Alk−(OCH2−CH2n−OCH2−COOH [上式中、置換基Alkは、12〜18の炭素原子を有す
る直鎖に相当するものであり、nは5〜15の整数であ
る] で示され、酸または塩の形態のポリグリコールエーテル
カルボン酸、を挙げることもできる。
【0065】単独で、または混合物として使用すること
のできる非イオン性界面活性剤としては、特に:ポリエ
トキシル化、ポリプロポキシル化、またはポリグリセロ
ール化されたアルコール類、アルキルフェノール類、お
よび8〜18の炭素原子を有する脂肪鎖を含有する脂肪
酸を挙げることができる。また、グルコース誘導体の脂
肪酸エステル、またはリン酸トリエステル、ポリエチレ
ングリコールの脂肪酸エステル、スクロースの脂肪酸エ
ステル、オキシエチレン化されていてもよいソルビタン
の脂肪酸エステル、グリコールの脂肪酸エステル、エタ
ノールアミド、ポリエトキシル化脂肪アミン、ポリエト
キシル化脂肪アミド、脂肪アルコールとエチレンおよび
プロピレンオキシドとの縮合物、エチレンオキシドとプ
ロピレンオキシドのコポリマーを挙げることができる。
【0066】この分類に含まれる他の化合物としては、
グリシドールまたはグリシドールの先駆物質と、ジグリ
コールアミド、またはアミド、アルキルフェノール、モ
ノアルコール、α−ジオールとの縮合生成物を挙げるこ
とができる。
【0067】主として使用される非イオン性界面活性剤
は、ポリエトキシル化またはポリグリセロール化された
アルコール類、例えばポリエトキシル化されたステアリ
ルアルコール、セチルステアリルアルコール、およびオ
レイルアルコールである。
【0068】好ましく使用されるアニオン界面活性剤
は、ステアリン酸アミンである。
【0069】また、本発明の組成物は、乳化剤、例えば
グッドリッチ(Goodrich)社のペムレン(Pemulens)
(登録商標)を使用して、ゲルに油を分散させることに
よって得られた乳化ゲルの形態、または一または複数の
水溶性ポリマー、例えばポリアクリル酸誘導体の、水
性、水性/アルコール溶液、またはゲルの形態で提供す
ることができる。
【0070】本発明の組成物は、軟化剤、防腐剤、金属
イオン封鎖剤、香料、増粘剤、粘着(cohesion)剤、ま
たはポリマー、並びに塩基性化または酸性化剤、保湿
剤、お水溶性の活性成分から選択される標準的な成分を
さらに含有することができる。
【0071】使用可能な増粘剤は、天然物でも合成物で
もよい。天然の増粘剤としては、種々の種類のガム類、
例えば、アラビアゴム、グアガム、またはローカストビ
ーンガムを挙げることができる。合成の増粘剤として
は、セルロース誘導体、例えば、ヒドロキシエチルセル
ロース、またはカルボキシメチルセルロース、デンプン
誘導体、第4級アンモニウム基を有するセルロースエー
テル誘導体、カチオン性の多糖類、アクリル酸またはメ
タクリル酸ポリマーの塩類、ポリエン類、またはポリシ
ロキサン類を挙げることができる。
【0072】また、ポリエチレングリコールと、ポリエ
チレングリコールステアラートおよび/またはジステア
ラート、または脂肪アミドおよびリン酸エステルの混合
物を混合することにより、組成物を増粘させることもで
きる。
【0073】本発明において、油相はエマルションの全
重量に対して、0.1〜50重量%とすることができ
る。
【0074】それは、油類および/またはロウ類から構
成することができる。
【0075】ロウ類および油類は、植物性、動物性、鉱
物性または合成由来のものであってよい。
【0076】植物性油としては、ホホバ油、オリブ油、
スイートアルモンド油、アボカド油、ヤシ油、小麦胚芽
油、トウモロコシ(maize)油、パーム油、ゴマ油、大
豆油、アルガン(argan)油、マツヨイグサ(evening p
rimrose)油、ルリヂサ(borage)油、および精油を挙
げることができる。
【0077】動物性油としては、特に魚油を挙げること
ができる。
【0078】鉱物性油としては、流動パラフィンおよび
イソヘキサデカンを挙げることができる。
【0079】合成油としては、パルミチン酸エチル、お
よびパルミチン酸イソプロピル、2−エチルヘキシルパ
ルミタート、ミリスチン酸アルキル、例えばミリスチン
酸イソプロピル、ミリスチン酸ブチル、またはミリスチ
ン酸セチル、ステアリン酸ヘキシル、オクタン酸および
デカン酸のトリグリセリド、リシノレイン酸セチル、お
よびオクタン酸ステアリル、シリコーン油、過フッ化
油、またはフッ化シリコーン油を挙げることができる。
【0080】油相は、染料、サンスクリーン剤、酸化防
止剤、防腐剤、および親油性の活性素を、さらに含有す
ることができる。
【0081】本発明において、ルースまたはコンパクト
パウダー、または固体状、ペースト状、または液状のメ
ークアップ用品の形態で提供可能な無水の組成物は、好
ましくは、組成物の全重量に対して0.01〜95重量
%のバインダーを含有することができる。
【0082】バインダーとしては、動物性、植物性、ま
たは合成油、または油類とロウ類との混合物、特に、ミ
ンク油、タートル油、大豆油、グレープシード油、ゴマ
油、トウモロコシ油、菜種油、ヒマワリ油、綿実油、ア
ボカド油、オリブ油、ヒマシ油、ホホバ油、グランドナ
ッツ油等;炭化水素油、例えば流動パラフィン、スクワ
ラン、ワセリン等;エステル類、例えばミリスチン酸イ
ソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸
ブチル、ラウリン酸ヘキシル、イソノナン酸イソノニ
ル、2−エチルヘキシルパルミタート、2−ヘキシルデ
シルラウラート、2−オクチルデシルパルミタート、2
−オクチルドデシルミリスタート、ジ(2−エチルヘキ
シル)スクシナート、リンゴ酸ジイソステアリル、2−
オクチルドデシルラクタート、グリセリントリイソステ
アラート、ジグリセリントリイソステアラート等;シリ
コーン油、例えばポリメチルシロキサン、ポリメチルフ
ェニルシロキサン、脂肪酸で変性したポリシロキサン、
脂肪アルコールで変性したポリシロキサン、ポリオキシ
アルキレンで変性したポリシロキサン、フッ化シリコー
ン等;過フッ化および/またはオルガノフッ化された油
類;高級脂肪酸、例えばミリスチン酸、パルミチン酸、
ステアリン酸ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸、リノ
レン酸、イソステアリン酸等;高級脂肪アルコール、例
えばセタノール、ステアリルアルコール、オレイルアル
コール等;特に、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、
ミツロウ、鯨ロウ、ラノリン、マイクロクリスタリンワ
ックス等から選択可能なロウを挙げることができる。
【0083】バインダーは、皮膚と接触して蒸発する
が、皮膚に適用する際に、組成物の展伸性を容易にする
ために、化粧品組成物において有用な、揮発性油類をさ
らに含有してもよい。ここで、「揮発性油」として知ら
れているこのような展伸剤は、一般的に、25℃で少な
くとも0.5ミリバール(すなわち50Pa)の飽和蒸
気圧を有する油である。
【0084】本発明の組成物中に展伸剤として存在可能
な揮発性油としては、例えば、シリコーン油、例えばヘ
キサメチルジシロキサン、シクロペンタジメチルシロキ
サン、またはシクロテトラメチルシロキサン、フッ化
油、例えば「ガルデン(Galden)」(登録商標)の名称
で販売されているもの[モンテフルオス(Montefluos)
社]、またはイソパラフィン油、例えば「イソパー(Is
opar)E、G、LまたはH」(登録商標)の名称で販売
されているもの[エキソン(Exxon)ケミカル社]を挙
げることができる。
【0085】上述したように、本発明の組成物は、無水
または水性のネイルラッカーの形態で使用することもで
きる。
【0086】組成物が無水のネイルラッカーの形態で提
供される場合、溶媒系はラッカーの全重量に対して約5
5重量%〜90重量%である。
【0087】この溶媒系は、種々の揮発性有機溶媒、例
えばアセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、2−メトキシ
エチル−アセタート、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、酢酸メチル、酢酸アミル、および酢酸イ
ソプロピルの混合物からなる。
【0088】溶媒系は、希釈液、例えばヘキサンまたは
オクタン、もしくは芳香族炭化水素、例えばトルエンま
たはキシレンを、ラッカーの全重量に対して10〜35
重量%の割合で、さらに含有することができる。
【0089】ラッカーの皮膜形成物質は、一般的に、ラ
ッカーの全重量に対して、5〜20重量%の濃度で存在
する。
【0090】皮膜形成物質としては、特に、「RS」ま
たは「SS」型のニトロセルロース、および1/4「R
S」型のニトロセルロース、1/2「RS」型のニトロ
セルロース、1/2「SS」型のニトロセルロース、お
よび3/4「RS」型のニトロセルロースを挙げること
ができる。
【0091】また、ラッカーは、ラッカーの全重量に対
して、一般的に2〜10重量%の濃度で存在する可塑剤
をさらに含有する。このようなものとしては、特に、リ
ン酸トリクレシル、安息香酸ベンジル、クエン酸トリエ
チル、クエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリエチ
ル、トリ(2−エチルヘキシル)アセチルシトラート、
フタル酸ジアミルまたはショウノウを挙げることができ
る。
【0092】さらに、本発明のラッカーは、ラッカーの
全重量に対して、一般的に0.5〜15重量%の濃度で
存在する樹脂を含有する。
【0093】特に、使用可能な多くの樹脂として、アリ
ールスルホンアミド−ホルムアルデヒド、またはアリー
ルスルホンアミド−エポキシ型の樹脂、特にサントライ
ト(Santolite)・MHP(登録商標)およびサントラ
イト・MS・80%(登録商標)の商品名で知られる樹
脂を挙げることができる。
【0094】ネイルラッカーが水性の形態で提供される
場合、それらは、合成の皮膜形成物質の分散液を含有
し、それらに種々の標準的な添加剤、例えば皮膜形成物
質、増粘剤、pH調節剤、架橋剤、消泡剤等を添加する
ことができる。
【0095】合成の水性分散液として、とりわけ、ポリ
(酢酸ビニル)、ポリウレタン、アクリルポリマーまた
はコポリマー、およびポリ(酢酸ビニル)のコポリマー
の分散液を使用することができる。
【0096】本発明において、合成の水分分散液は、ラ
ッカーの約10〜80重量%である。
【0097】皮膜形成物質は、ラッカーの全重量に対し
て、一般的に5〜20重量%の濃度で存在する。
【0098】皮膜形成物質としては、特に、水溶性のセ
ルロース誘導体を挙げることができる。
【0099】本発明のラッカーは、ラッカーの全重量に
対して、一般的に0.5〜15重量%の濃度で存在する
樹脂をさらに含有することができる。
【0100】使用可能な樹脂としては、特に、アクリ
ル、スチレン、アクリラート−スチレン、およびビニル
型の樹脂を挙げることができる。
【0101】本発明の無水または水性のネイルラッカー
は、ネイルラッカーにおいて通常使用されるアジュバン
ト類、例えばUVサンスクリーン剤を、さらに含有する
ことができる。
【0102】
【実施例】以下の実施例は、本発明の組成物中の種々の
LC着色剤で得られる種々の着色効果を例証するもので
ある。組成物中の成分のパーセンテージは、重量%で示
し、全成分の合計が100になるようにした。
【0103】実施例1 :澄んだネイルラッカー水性のネイルラッカー 組成 水性のポリウレタン分散液 94.50 固体含有量:34% サンキュア(Sancure) 展伸剤 0.50 LC顔料 5.00 ニトロセルロース 10.820 トルエンスルホンアミド−ホルムアルデヒド 樹脂[Akzo社の「ケット・ジェンフレックス (Ket Jenflex)・MS・80」] 10.740 アセチルクエン酸トリブチル[ファイザー( Pfizer)社の「シトロフレックス(Citrofle x)・A4」] 6.495 トルエン 30.910 酢酸ブチル 20.640 酢酸エチル 9.270 イソプロパノール 7.720 LC顔料 2.000 クエン酸 0.055
【0104】得られたラッカーは、ボトル中で真珠光沢
のある白色であった。
【0105】本発明のネイルラッカーを直接爪に適用す
ると、使用した顔料の色彩の組の調子にわずかな着色効
果が得られた。
【0106】黒色のラッカーベースに、顔料SLM・4
1101を含有せしめた本発明のネイルラッカーを適用
すると、観る角度(または爪の傾斜度)により青から緑
に変化する強い色彩が得られた。同様の効果が、顔料S
LM・41102およびSLM・41103の特定の色
彩においてもみられた。
【0107】赤色のラッカーベースに、顔料SLM・4
1102を含有せしめた本発明のネイルラッカーを適用
すると、赤と金色のハイライトを有する、新規のオレン
ジ色の着色が得られた。
【0108】同じ組成物において、同様の着色を有する
効果が、一または複数の他の標準的な顔料と、LC着色
剤とを組み合わせたものを含有するラッカーにおいても
みられた。
【0109】実施例2 :透明なマスカラ組成 ステアリン酸 6.00 ステアリン酸グリセリル 3.70 ミツロウ 5.50 カルナウバロウ 1.90 パラフィン 7.50 ロジン 1.80 エチルパラベン 0.04 プロピルパラベン 0.03 LC顔料 5.00 メチルパラベン 0.23 トリエタノールアミン 3.00 ヒドロキシエチルセルロース 0.20 エトキシジグリコール 0.02 アカシア(Acacia) 5.80 水 全体を100とする量
【0110】ボトル中で真珠光沢のある白色の製品が得
られた。
【0111】顔料SLM・41101を含有する本発明
の組成物を、直接黒色のまつげに適用すると、観る角度
により青になる、非常に強い緑のメークアップとなっ
た。同様の効果が、顔料SLM・41102およびSL
M・41103の特定の色彩においてもみられた。
【0112】本発明の組成物を黒色のマスカラベースに
適用すると、同じ効果が得られるが、より強い着色とな
った。
【0113】実施例3 :青色のマスカラ組成 ステアリン酸 6.00 ステアリン酸グリセリル 3.70 ミツロウ 5.50 カルナウバロウ 1.90 パラフィン 7.50 ロジン 1.80 エチルパラベン 0.04 プロピルパラベン 0.03 ウルトラマリンブルー 6.10 グンジョウおよびシリカ 0.90 二酸化チタン 0.50 LC顔料 5.00 メチルパラベン 0.23 トリエタノールアミン 3.00 ヒドロキシエチルセルロース 0.20 エトキシジグリコール 0.02 アカシア 5.80 水 全体を100とする量
【0114】ボトル中のマスカラの色彩は、LC顔料を
含有しない同じマスカラ(対照体)よりも強く輝いてい
た。顔料SLM・41101で、組成物は緑−青および
金色のハイライトを有するようになった。
【0115】本発明の組成物をまつげに適用すると、対
照体よりもより強い青色の着色が得られた。さらに、観
る角度により、緑色のメークアップとなった。
【0116】実施例4 :水中油型エマルションの顔用クリーム組成 ステアリン酸 2.00 ステアリン酸グリセリル 3.00 イソステアリン酸グリセリル 2.00 鉱物性油 8.00 プロピルパラベン 0.20 ジメチコーン 4.00 LC顔料 5.00 トリエタノールアミン 1.00 メチルパラベン 0.20 5%のケイ酸アルミニウムマグネシウムゲル 20.00 セルロースガム 3.50 ラウロイルサルコシン酸ナトリウム 3.50 (Sodium lauroylsarcosinate) グリセロール 2.00 ジアゾリディニルウレア(Diazolidinylurea) 0.30 水 全体を100とする量
【0117】真珠光沢のある白色のハイライトのクリー
ムが得られた。
【0118】本発明の組成物を手の甲に適用すると、ハ
イライトで、非常に明るく、わずかに光沢のある効果が
得られた。LC顔料SLM・41102を含有する本発
明の組成物を赤い棒状口紅ベースに適用すると、金色の
ハイライトを有する、より光沢のある色彩が得られた。
同様の組成物において、同様の着色を有する効果が、一
または複数の他の標準的な顔料と、LC顔料とを組み合
わせたものを含有する棒状口紅においてもみられた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アニック・コレット フランス・94600・シュワジー・ル・ル ワ・リュ・ドュ・ドクトゥール・ルー・37 (72)発明者 イザベル・バラ フランス・75013・パリ・リュ・ドゥ・ト ルビャク・57

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化粧品的に許容可能な支持体と、観る角
    度と光の入射に応じて変化し、少なくとも2つの特定の
    色彩間に含まれる色相の範囲内の色彩を生じせしめるL
    C着色剤とを含有し、該着色剤が、中間基がグラフトし
    た直鎖状または環状のポリマーから選択され、該LC着
    色剤が、単独で、または少なくとも1つの非LC着色剤
    と組み合わされて使用されることを特徴とする化粧品組
    成物。
  2. 【請求項2】 LC着色剤が、中間基がグラフトするシ
    リコーンまたはセルロースエーテルを含有することを特
    徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 LC着色剤が非晶質の白色粉末の形態で
    提供され、色彩および/または着色効果が、処理される
    基体上への該組成物の展伸の際にのみ現れることを特徴
    とする請求項1または2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 LC着色剤が、パウダーの形態であり、
    中間基を含有する3次元に架橋した配向性の物質からな
    り、1〜100μmの平均厚さと、1〜10000μm
    の平均直径を有するものであることを特徴とする請求項
    1ないし3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 LC着色剤が、ビフェニル基、およびコ
    レステロ−ルがグラフトした、環状のポリオルガノシロ
    キサンから選択されることを特徴とする請求項1ないし
    4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 LC着色剤が、次の式(I): 【化1】 [上式(I)中、0≦x≦1(好ましくは1)、0≦y
    ≦1(好ましくは1)、および0≦z≦1(好ましくは
    1)で、x+y+z=0ではなく、3≦t≦10であ
    り;Rは次の式: 【化2】 の基を示し、 R’は次の式: 【化3】 の基を示し、 R”は次の式: 【化4】 の基を示す]で表される、環状のシリコーンから選択さ
    れることを特徴とする請求項5に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 LCおよび非LC着色剤の全量が、組成
    物の全重量に対して、0.01〜60重量%であること
    を特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の
    組成物。
  8. 【請求項8】 LCおよび非LC着色剤の全量が、組成
    物の全重量に対して、0.1〜30重量%であることを
    特徴とする請求項5に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 LCおよび非LC着色剤の全量が、組成
    物の全重量に対して、1〜20重量%であることを特徴
    とする請求項8に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 組成物が非LC着色剤を含有する場合
    の、LC着色剤/非LC着色剤の重量比が、20/1〜
    1/20であることを特徴とする請求項1ないし9のい
    ずれか1項に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 組成物が非LC着色剤を含有する場合
    の、LC着色剤/非LC着色剤の重量比が、10/1〜
    1/10であることを特徴とする請求項10に記載の組
    成物。
  12. 【請求項12】 組成物が非LC着色剤を含有する場合
    の、LC着色剤/非LC着色剤の重量比が、5/1〜1
    /5であることを特徴とする請求項11に記載の組成
    物。
  13. 【請求項13】 組成物の全重量に対して、0.01〜
    90重量%のフィラーを含有していることを特徴とする
    請求項1ないし12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 化粧品組成物がメークアップ組成物で
    あることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1
    項に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 化粧品組成物が、顔のメークアップを
    意図した組成物であることを特徴とする請求項14に記
    載の組成物。
  16. 【請求項16】 化粧品組成物が、髪またはまつげのメ
    ークアップを意図した組成物であることを特徴とする請
    求項14に記載の組成物。
  17. 【請求項17】 化粧品組成物が、爪のメークアップを
    意図した組成物であることを特徴とする請求項14に記
    載の組成物。
  18. 【請求項18】 水中油型または油中水型のエマルショ
    ンの形態、溶媒に懸濁した形態、またはルースパウダー
    もしくはコンパクトパウダーの形態、無水の固体物もし
    くは無水のペーストの形態、またはゲルもしくはムース
    の形態で提供されることを特徴とする請求項1ないし1
    7のいずれか1項に記載の組成物。
  19. 【請求項19】 着色剤として、観る角度と光の入射と
    に応じて変化し、少なくとも2つの特定の色彩間に含ま
    れる色相の範囲内の色彩を生じせしめるLC着色剤と、
    少なくとも1つの非LC着色剤とを組み合わせて含有す
    る化粧品組成物において、 非LC着色剤の色彩が、LC着色剤の該特定の色彩の一
    つと本質的に同様の色彩であることを特徴とする請求項
    1ないし18のいずれか1項に記載の組成物。
  20. 【請求項20】 着色剤として、観る角度と光の入射と
    に応じて変化し、少なくとも2つの特定の色彩間に含ま
    れる色相の範囲内の色を生じせしめるLC着色剤と、少
    なくとも1つの非LC着色剤とを組み合わせて含有する
    化粧品組成物において、 非LC着色剤の色彩が、LC着色剤の該特定の色彩と異
    なることを特徴とする請求項1ないし18のいずれか1
    項に記載の組成物。
  21. 【請求項21】 着色剤として、観る角度と光の入射と
    に応じて変化し、少なくとも2つの特定の色彩間に含ま
    れる色相の範囲内の色彩を生じせしめるLC着色剤と、
    少なくとも1つの黒色着色剤とを含有することを特徴と
    する請求項1ないし18のいずれか1項に記載の組成
    物。
  22. 【請求項22】 非LC着色剤を含有しない化粧品組成
    物に使用される薬剤において、観る角度と光の入射とに
    応じて変化し、少なくとも2つの特定の色彩間に含まれ
    る色相の範囲内の色を生じせしめるLC着色剤であっ
    て、中間基がグラフトした直鎖状または環状のポリマー
    から選択されることを特徴とする薬剤。
  23. 【請求項23】 非LC着色剤を含有しない化粧品組成
    物において、皮膚または唇への直接適用用への、観る角
    度と光の入射とに応じて変化し、少なくとも2つの特定
    の色彩間に含まれる色相の範囲内の色を生じせしめるL
    C着色剤であって、中間基がグラフトした直鎖状または
    環状のポリマーから選択される薬剤の、肌色均質化薬剤
    としての使用。
  24. 【請求項24】 非LC着色剤を含有しない化粧品組成
    物において、観る角度と光の入射とに応じて変化し、少
    なくとも2つの特定の色彩間に含まれる色相の範囲内の
    色彩を生じせしめるLC着色剤であって、中間基がグラ
    フトした直鎖状または環状のポリマーから選択される薬
    剤の、該LC着色剤の特定の色彩の一つに本質的に類似
    する色彩を持つ少なくとも1つの非LC着色剤を含有す
    るメークアップベースへの直接適用用への、色彩補強剤
    としての使用。
  25. 【請求項25】 非LC着色剤を含有しない化粧品組成
    物において、観る角度と光の入射とに応じて変化し、少
    なくとも2つの特定の色彩間に含まれる色相の範囲内の
    色彩を生じせしめるLC着色剤であって、中間基がグラ
    フトした直鎖状または環状のポリマーから選択される薬
    剤の、該LC着色剤の特定の色彩とは異なる色彩を持つ
    少なくとも1つの非LC着色剤を含有するメークアップ
    ベースへの直接適用用への、色彩変調剤としての使用。
  26. 【請求項26】 非LC着色剤を含有しない化粧品組成
    物において、褐色または黒色のまつげまたは眉毛、また
    は少なくとも1つの黒色着色剤を含有するメークアップ
    ベースへの直接適用用への、観る角度と光の入射とに応
    じて変化し、少なくとも2つの特定の色彩間に含まれる
    色相の範囲内の色を生じせしめるLC着色剤であって、
    中間基がグラフトした直鎖状または環状のポリマーから
    選択される薬剤の使用。
JP9176127A 1996-07-02 1997-07-01 液晶着色剤を含有する化粧品組成物およびその使用 Expired - Lifetime JP3001831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9608221 1996-07-02
FR9608221A FR2750599B1 (fr) 1996-07-02 1996-07-02 Nouvelles compositions cosmetiques comprenant des agents de coloration cristaux liquides et leur utilisation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1072317A true JPH1072317A (ja) 1998-03-17
JP3001831B2 JP3001831B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=9493632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9176127A Expired - Lifetime JP3001831B2 (ja) 1996-07-02 1997-07-01 液晶着色剤を含有する化粧品組成物およびその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6346237B2 (ja)
EP (1) EP0815826B1 (ja)
JP (1) JP3001831B2 (ja)
BR (1) BR9702553A (ja)
CA (1) CA2209435A1 (ja)
DE (1) DE69738592T2 (ja)
ES (1) ES2303339T3 (ja)
FR (1) FR2750599B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112132A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Kose Corp 睫用化粧料
JP2002322033A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Shiseido Co Ltd メタリックネールエナメル
JP2004339224A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 L'oreal Sa 化粧料組成物
JP2014505115A (ja) * 2011-08-04 2014-02-27 エルジー・ケム・リミテッド 染料を含む高分子化合物およびそれを含む硬化性樹脂組成物
JP2016084345A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 ポーラ化成工業株式会社 発色性組成物
JP2019151616A (ja) * 2017-09-20 2019-09-12 花王株式会社 毛髪処理方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2777178B1 (fr) * 1998-04-10 2000-06-02 Oreal Kit de maquillage associant un pigment goniochromatique et un pigment monocolore ayant une des couleurs du pigment goniochromatique, ses utilisations
FR2782918B1 (fr) 1998-09-04 2001-09-07 Oreal Composition cosmetique comprenant un polymere filmogene une poly alpha-olefine et une phase grasse liquide
FR2783707B1 (fr) 1998-09-25 2000-11-03 Oreal Composition de maquillage comprenant une poly-alpha-olefine
AU2720402A (en) * 2000-11-01 2002-05-15 Presperse Inc Pigmented liquid crystal materials
FR2816503B1 (fr) * 2000-11-10 2003-03-28 Oreal Composition cosmetique structuree par un polymere a cristaux liquides thermotrope
US6485731B2 (en) * 2001-01-08 2002-11-26 Revlon Consumer Products Corporation Method for improving integrity of cosmetic films
US7022331B2 (en) * 2001-04-26 2006-04-04 Lyle Theisen Thermochromic/photochromic cosmetic compositions
FR2830441B1 (fr) * 2001-10-10 2003-12-19 Oreal Composition de maquillage comprenant un polymere a cristaux liquides
US20040228817A1 (en) * 2002-10-18 2004-11-18 L'oreal Makeup combining at least one photochromic dye and at least one goniochromatic agent
US20050276767A1 (en) * 2002-10-18 2005-12-15 L'oreal Composition containing an oily phase and a naphthopyran dye, cosmetic treatment processes
US20040228818A1 (en) * 2002-10-18 2004-11-18 L'oreal Cosmetic composition combining at least two dyes including at least one photochromic dye
US20040191195A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Carol Collins Method of promoting a nail composition
US20050008595A1 (en) * 2003-05-16 2005-01-13 Duffournier Franck Girier Cosmetic compositions with optical variability
US7431956B2 (en) * 2003-06-20 2008-10-07 Sensient Imaging Technologies, Inc. Food grade colored fluids for printing on edible substrates
US7431957B2 (en) * 2004-06-10 2008-10-07 Sensient Imaging Technologies, Inc. Food grade ink jet inks for printing on edible substrates
FR2872411B1 (fr) * 2004-07-05 2007-09-14 Oreal Emulsion cosmetique a colorants cristaux liquides
US7666448B2 (en) * 2005-03-18 2010-02-23 Sakura Properties, Llc Skin cleansing article
US7776365B2 (en) * 2005-03-18 2010-08-17 Sakura Properties, Llc Article with skin protecting and moisturizing compound
US20060210697A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Mower Thomas E Infant formula composition
US20060210692A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Mower Thomas E Baby food composition
US20060210688A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Mower Thomas E Dehydrated sports drink powder
US20060210514A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Mower Thomas E Skin protection and moisturizing compositions and method of making the same
US20060210496A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Mower Thomas E Compositions for skin protection from ultraviolet damage
US20060210515A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Mower Thomas E Hair growth formula
US7749545B2 (en) * 2005-03-18 2010-07-06 Sakura Properties, Llc Fucoidan compositions and methods for dietary and nutritional supplements
US20070020358A1 (en) * 2005-03-18 2007-01-25 Mower Thomas E Sports drink concentrate
US20100047415A1 (en) * 2005-07-01 2010-02-25 Sensient Imaging Technologies Inc. Ink-jettable flavored fluids for printing on edible substrates
US20080032011A1 (en) * 2005-07-01 2008-02-07 Sensient Colors Inc. Flavored and Edible Colored Fluids for Printing on Edible Substrates and Precision Deposition Thereof
EP1745770A1 (fr) * 2005-07-13 2007-01-24 L'Oréal Produit cosmétique bicouche, ses utilisations et kit de maquillage contenant ce produit
US20090186121A1 (en) * 2006-05-01 2009-07-23 Sensient Colors Inc. Modified edible substrates suitable for printing
WO2009079546A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Avon Products, Inc. Cholesteric liquid crystal coloring compositions and articles produced therefrom
US10531681B2 (en) * 2008-04-25 2020-01-14 Sensient Colors Llc Heat-triggered colorants and methods of making and using the same
US20090298952A1 (en) * 2008-05-07 2009-12-03 Brimmer Karen S Platable soluble dyes
US9113647B2 (en) * 2008-08-29 2015-08-25 Sensient Colors Llc Flavored and edible colored waxes and methods for precision deposition on edible substrates
KR101942912B1 (ko) * 2013-12-13 2019-01-28 씨큐브 주식회사 화장품용 조성물
WO2017059942A1 (en) 2015-10-06 2017-04-13 Merck Patent Gmbh Chiral compounds
GB201709992D0 (en) 2017-06-22 2017-08-09 Theunseen Chromic compositions
US20200297590A1 (en) * 2017-12-06 2020-09-24 Lg Household & Health Care Ltd. Cosmetic composition comprising cholesteric liquid crystal particle and method for preparing the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4301023A (en) * 1980-06-23 1981-11-17 American Thermometer Co., Inc. Cholesteric compositions
US5188815A (en) * 1988-08-31 1993-02-23 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Thermochromic mixtures
JPH02117987A (ja) * 1988-10-26 1990-05-02 Nisshin Oil Mills Ltd:The 液晶組成物およびこれを含有する化粧料
EP0383376B1 (en) * 1989-02-13 1994-10-05 Akzo Nobel N.V. Liquid crystal pigment, method of producing and use in coatings
JPH0745396B2 (ja) * 1989-02-27 1995-05-17 御木本製薬株式会社 液晶を含む化粧料
DE4240743A1 (de) 1992-12-03 1994-06-09 Consortium Elektrochem Ind Pigmente mit vom Betrachtungswinkel abhängiger Farbigkeit, ihre Herstellung und Verwendung
GB2276883A (en) * 1993-04-05 1994-10-12 Central Research Lab Ltd Optical material containing a liquid crystal
FR2709666B1 (fr) * 1993-09-07 1995-10-13 Oreal Composition cosmétique ou dermatologique constituée d'une émulsion huile dans eau à base de globules huileux pourvus d'un enrobage cristal liquide lamellaire.
GB2282146A (en) 1993-09-22 1995-03-29 Central Research Lab Ltd Chiral liquid crystal lamina with distinct regions
GB2282145A (en) * 1993-09-22 1995-03-29 Central Research Lab Ltd Coloured material comprising aligned liquid crystal laminae
DE4416191A1 (de) * 1994-05-06 1995-11-09 Consortium Elektrochem Ind Interferenzpigmente aus in cholesterischer Anordnung fixierten Molekülen sowie deren Verwendung
KR100509850B1 (ko) 1994-09-14 2006-04-17 가부시키가이샤 시세이도 피부색조정용조성물
DE19629761A1 (de) * 1996-07-23 1997-06-05 Wacker Chemie Gmbh Zubereitungen mit vom Betrachtungswinkel abhängiger Farbigkeit

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112132A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Kose Corp 睫用化粧料
JP2002322033A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Shiseido Co Ltd メタリックネールエナメル
JP4570810B2 (ja) * 2001-04-23 2010-10-27 株式会社資生堂 メタリックネールエナメル
JP2004339224A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 L'oreal Sa 化粧料組成物
JP2014505115A (ja) * 2011-08-04 2014-02-27 エルジー・ケム・リミテッド 染料を含む高分子化合物およびそれを含む硬化性樹脂組成物
JP2016084345A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 ポーラ化成工業株式会社 発色性組成物
JP2019151616A (ja) * 2017-09-20 2019-09-12 花王株式会社 毛髪処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0815826B1 (fr) 2008-03-26
DE69738592D1 (de) 2008-05-08
US20010014341A1 (en) 2001-08-16
DE69738592T2 (de) 2009-04-30
BR9702553A (pt) 1998-09-29
FR2750599A1 (fr) 1998-01-09
EP0815826A3 (fr) 1998-03-11
JP3001831B2 (ja) 2000-01-24
EP0815826A2 (fr) 1998-01-07
CA2209435A1 (fr) 1998-01-02
ES2303339T3 (es) 2008-08-01
FR2750599B1 (fr) 1998-12-31
US6346237B2 (en) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3001831B2 (ja) 液晶着色剤を含有する化粧品組成物およびその使用
JP3256507B2 (ja) 脂肪相に分散するポリマー粒子と脂溶性ポリマーを含有する耐移り性化粧品用組成物
JP3758868B2 (ja) 液状脂肪相にポリマー粒子が分散した耐移り性化粧品組成物
JP3388194B2 (ja) 一部不揮発性の液体脂肪相中の非フィルム形成性ポリマ―粒子分散物を含む転移のない化粧品組成物
JP2579735B2 (ja) 酸化チタンと酸化ケイ素とからなる透明顔料を含有するメーキャップ用化粧料組成物
JP2524476B2 (ja) メ―キャップ用化粧組成物
JP4446329B2 (ja) フォトクロミック着色剤を含有する化粧品組成物と皮膚及び/又は皮膚付属器のメイクアップ及び/又はケアのためのその使用
JP2898232B2 (ja) 無水の耐水性化粧品組成物
JP3590731B2 (ja) 化粧料における光互変色材の用途と該色材を含む化粧料
KR100808824B1 (ko) 2 중 피복 화장품, 그의 용도 및 이를 함유하는 메이크업키트
JP2993934B2 (ja) フィルム形成ポリマーを含む新規な化粧品組成物
US20080233158A1 (en) Two-coat makeup product, its uses, and makeup kit comprising the product
JP2000044426A (ja) 非水性媒体中にポリマ―粒子を分散させた組成物
JP2000119124A (ja) 脂肪相に界面安定性ポリマ―粒子を分散させたものを含有するエマルションの形態の化粧品用組成物
JP2004503574A (ja) ロングラスティングメイクアップキット及び方法
JPH107520A (ja) 微小顔料を含有する化粧品組成物
JP2004513903A (ja) ポリマー粒子分散液と顔料分散液を含有する化粧品用組成物
CA2384098A1 (en) Cosmetic compositions containing specific polysaccharide resins
JP2000119136A (ja) 化粧品組成物、特にメ―キャップ組成物における特定の粒子相の使用及び該粒子相を含む化粧品組成物
KR19990063208A (ko) 액체 지방상중에 분산된 중합체 입자를 함유하고 장기간 정착성을 갖는 미분 화장 조성물
JP3217311B2 (ja) 無機光互変化合物を含有する化粧品組成物
JP2001058919A (ja) 有機可溶性の網状ゲルと揮発性及び不揮発性の2種類の溶媒の混合物を含有する化粧用組成物
MXPA99008301A (en) Cosmetic composition in form of emulsion comprising a dispersion of particles of stabilized polymers in surface in a grease phase liquid

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991005