JPH11120986A - バッテリーホルダ用接続プレートおよびその製造方法 - Google Patents

バッテリーホルダ用接続プレートおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH11120986A
JPH11120986A JP9279257A JP27925797A JPH11120986A JP H11120986 A JPH11120986 A JP H11120986A JP 9279257 A JP9279257 A JP 9279257A JP 27925797 A JP27925797 A JP 27925797A JP H11120986 A JPH11120986 A JP H11120986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
plate
voltage detection
resin
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9279257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3343888B2 (ja
Inventor
Tomohiro Ikeda
智洋 池田
Yasuyoshi Fukao
泰祥 深尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP27925797A priority Critical patent/JP3343888B2/ja
Priority to GB9822222A priority patent/GB2330253B/en
Priority to US09/170,211 priority patent/US6168470B1/en
Priority to DE19847190A priority patent/DE19847190C2/de
Publication of JPH11120986A publication Critical patent/JPH11120986A/ja
Priority to US09/672,772 priority patent/US6240637B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3343888B2 publication Critical patent/JP3343888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5044Cells or batteries structurally combined with cell condition indicating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • Y10T29/49171Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の電池を収容するバッテリーホルダにお
いて、電池間を接続するブスバーと電圧検出回路を構成
する電圧検出用端子などが樹脂で一体にインサート成形
され、従って外部への露出部分が少なくて、安全性が高
く組付作業のしやすい構造のバッテリーホルダ用接続プ
レートおよびその製造方法を提供する。 【解決手段】 このバッテリーホルダ用接続プレート1
0,10′は、複数の電池間Aを接続するブスバー1
6,16′を前記複数の電池の配列に対応する間隔を有
して一体にモールドするモールド樹脂板11内に、所望
の電池の電圧を検出するための電圧検出用端子17が前
記ブスバーに接続された状態で組み込まれていることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気自動車等にお
いて多数本の円柱状電池(バッテリー)を収納したバッ
テリーホルダに装着、使用される接続プレートおよびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の電池を直列又は並列に接続する手
段として、従来、図25(A),(B)に示すような接
続プレート100が提案されている。この接続プレート
100は2本の電池101を接続するブスバー102を
樹脂により一体にモールド固定して構成され、そのモー
ルド樹脂板103には電池101の両端の電極接続孔1
02aが露出する六角窓103aと四角窓103bが設
けられている。2本の電池101の接続は、ナット型の
正,負電極101a,101bにブスバー102をボル
ト104で締め付けて行うが、一方の六角窓103aに
は電圧検出回路を構成する丸型端子105が同時に接続
される。即ち、丸型端子105に接続された電線106
の他端側にはヒューズケース107が直列に接続され
て、さらにその先端は図示しないECUに接続されるよ
うになっている。ヒューズケース107内にはヒューズ
108が収容されると共に、その両端は電線106に接
続された雌型端子109の電気接触部109aに接続さ
れている。
【0003】図26は接続プレートの他の従来例を示
す。この接続プレート100′は、それぞれ長さの異な
る接続脚102b′を有する複数のL型ブスバー10
2′をモールド樹脂板103によりモールド固定すると
共に、各接続脚102b′の一端をモールド樹脂板10
3の一側縁に突出させ、各突出端に電線106の一端を
溶接し、他端側をヒューズケース108′を介して図示
しないECUに接続するようにしたものである。ヒュー
ズケース108′はケース基板110上に2個のL型圧
接端子111を相対向して設け、各圧接端子111の基
板111aに電線106を溶接し、該基板111aから
立ち上がる圧接片111bのスロット111cにヒュー
ズ108′のリード線108a′を圧接により接続した
ものである。
【0004】図25の接続プレート100では、一回路
上の接続箇所が多く、例えば上記電圧検出回路には記号
a,b,…fで示されるように6個の接続箇所があり、
部品点数も多く、電気的接続の信頼性が低くなるおそれ
がある。また、ボルト締付時に丸型端子105を一つ一
つ手に持って作業しなければならないから、電線接続本
数が多くなるにつれて配索や取回しが面倒で作業が困難
になる。一方、図26の接続プレート100′では、L
型の異形ブスバー102′を用いるために、そのコス
ト、管理の面で難点があり、接続プレート100の場合
と同様に部品点数および一回路上の接続箇所(a′,
b′,…e′の5箇所)が多く、電線106と接続脚1
02b′の溶接部の保護の点で問題がある。さらに、両
接続プレート100,100′の接続電線106群は、
電池101に直結された構造であるから、適切な保護手
段をとる必要があるが、ヒューズケース107,10
8′のような嵩高な部材が介装されているために、保護
構造が複雑になる。
【0005】図27は、電気自動車等において、電池を
接続プレートを使わず電線で直接接続する場合を示す。
即ち、角柱状電池101′は一端側に正,負電極101
a′,101b′が並設されており、隣接電池間を主電
源電線112で接続すると共に、所要の電極101b′
に図25と同様にヒューズケース107を有する電線1
06(電圧検出回路)を接続するようにしたものであ
る。この場合にも、前記同様部品点数が多く(電圧検出
回路)、また電線の露出部分が多くて危険であり、しか
も上記主電源電線112や電圧検出回路の電線106が
交差して配線状態が複雑になり、誤配線が生じやすい。
【0006】そこで、前記接続プレート100,10
0′において接続電線106をモールド樹脂板103内
にインサート成形することが考えられる。しかし、従来
の電線のインサート成形では、図28に示すように、電
線113群は樹脂板114内で強く固定されているが、
外部ではフリーとなるから、その境界部分である電線1
13の根元113a部分に応力が集中し、極端な場合に
は僅かな外力の作用で根元113aが破断するおそれが
ある。これを防止するためには、電線113群をバンド
115で束ねて固定したり、樹脂板114の一部または
周囲の壁に固定部を設けて固定することが考えられる。
その場合でも、いずれもイサート成形後の作業であり、
根元113a部分の応力集中を排除することはできな
い。また、電線113の根元113aの破断を起こす要
因として、上下の成形金型116の出口部における電線
載置溝117での噛み込みがある。
【0007】また、従来の電線のインサート成形におい
ては、図29に示されるように、成形機118のノズル
119から金型114内に押し出される溶融樹脂は、一
般の電線113の絶縁被覆113aの耐熱温度よりも高
温であるから、ポリイミド樹脂被覆などの耐熱電線を使
用しなければならず、コスト高になる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
に鑑みてなされたもので、電池間を接続するブスバーと
電圧検出回路を構成する電圧検出用端子などが樹脂で一
体にインサート成形され、従って外部への露出部分が少
なくて、安全性が高く組付作業のしやすい構造のバッテ
リーホルダ用接続プレートおよびその製造方法を提供す
ることを課題とする。本発明の他の課題は、構成部品の
点数および接続箇所が少なくて電気的接続の信頼性が高
く、電池との誤接続や誤配索が生じるおそれのないバッ
テリーホルダ用接続プレートを提供するにある。本発明
の別の課題は、樹脂でインサート成形される接続電線の
外部への引出し部分に応力が集中しない構造の接続プレ
ートを提供することにある。本発明のもう一つ別の課題
は、ポリイミド樹脂被覆電線のような特殊な耐熱電線に
代えてポリ塩化ビニル、ポリエチレン被覆のような通常
の被覆電線を使用することができ、従って低コストで製
作できる接続プレートの製造方法を提供するにある。本
発明にさらに別の課題は以下の説明により明らかにされ
るであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】
【0010】上記の課題を達成するために、本発明のバ
ッテリーホルダ用接続プレートは、請求項1に記載のよ
うに、複数の電池間を接続するブスバーを前記複数の電
池の配列に対応する間隔を有して一体にモールドするモ
ールド樹脂板内に、所望の電池の電圧を検出するための
電圧検出用端子が前記ブスバーに接続された状態で組み
込まれていることを特徴とする。請求項1の発明によれ
ば、電池間を接続するブスバーと電圧検出回路を構成す
る電圧検出用端子などが樹脂で一体にインサート成形さ
れ、従って外部への露出部分が少なくて、安全性が高く
組付作業のしやすい構造のバッテリーホルダ用接続プレ
ートが得られる。
【0011】また、前記電圧検出用端子は、一端にブス
バーに対する重畳接触部、他端に電線接続部を有し、中
間に回路保護素子を装着するための素子装着部を備え、
前記電線接続部に一端が接続された電線の他端は前記モ
ールド樹脂板の一側に導出されると共に、前記素子装着
部には回路保護素子が接続されている。この構成によ
り、インサート成形によりブスバーと電圧検出用端子と
は一体に接続固定され、また、該電圧検出用端子に対す
る接続電線もモールド樹脂板内に封入されるから、構成
部品の点数および接続箇所が少なくて電気的接続の信頼
性が高く、電池との誤接続や誤配索が生じるおそれのな
いバッテリーホルダ用接続プレートを提供できる。
【0012】前記モールド樹脂板は、請求項2に記載の
ように、一側縁に該樹脂板と一体に形成された電線ホル
ダを備え、前記電圧検出用端子に一端が接続された電線
の他端側が該電線ホルダに保持されていることが好まし
い。これにより、バッテリーホルダ用接続プレートを構
成する多数本の電線が、その一側縁に集束、保持される
ので、他の電気機器への接続など取扱が容易となる。
【0013】前記モールド樹脂板は、請求項3に記載の
ように、一側縁に該樹脂板と一体にモールドされた弾性
体からなる上下一対のマットを備え、前記電圧検出用端
子に一端が接続された電線の他端側が該マットに保持さ
れているのが好ましい。請求項3の発明によれば、モー
ルド樹脂板から外部に引き出される電線群の根元に係る
応力は上下の弾性体からなるマットで吸収,緩和される
から、電線の破断等を未然に防止することができる。
【0014】請求項4の発明は、前記電圧検出用端子の
素子装着部が接続プレートから露出するように前記モー
ルド樹脂板は上下に開口する非充填部(装着用窓)を有
し、前記回路保護素子は該非充填部に収容されているも
のである。従って、回路保護素子が溶断した場合等に
は、接続プレートの外側から交換することができ、メン
テナンスが容易である。
【0015】前記電圧検出用端子の素子装着部は、請求
項5に記載のように、前記重畳接触部と電線接続部とを
一体に保持するための連結片を有し、該連結片は前記非
充填部において切断され、その両端間に前記回路保護素
子が接続されている。請求項5の発明によれば、連結片
の切断までは回路保護素子が接続される電圧検出用端子
を一部品として取扱うことができるから、構成部品の点
数および工数が少なく、大巾なコスト低減が期待でき
る。
【0016】前記モールド樹脂板の非充填部には、請求
項6に記載のように、囲い壁を設けて回路保護素子装着
用の窓枠を形成し、該装着用窓内には相対する一対の素
子固定用アームを設けることが好ましい。一対の素子固
定用アームにより、例えば回路保護素子の半田付けまで
仮固定しておくことができ、ストックや運搬に便利であ
り、半田付けの際にモールド樹脂板を裏返ししても脱落
する心配がなく、半田付け作業も容易になる。
【0017】バッテリーホルダ用接続プレートの製造方
法は、請求項7に記載のように、 a.同一または異なる長さの複数の電線の一端にそれぞ
れ前記電圧検出用端子を接続して端子付電線をつくる工
程と、 b.上記複数の端子付電線の電圧検出用端子をそれぞれ
重畳接続すべき前記ブスバーの配列位置に合わせて配列
すると共に、各電圧検出用端子に接続された電線群を前
記モールド樹脂板の一側縁から引き出すように配索し、
これらを集束してプレート用ハーネスを形成する工程
と、 c.形成されたプレート用ハーネスを1次金型にセット
して、前記電圧検出用端子の重畳接触部および素子装着
部を残して樹脂で一体にモールドして1次成形品をつく
る工程と、 d.前記1次成形品を2次金型にセットして前記電圧検
出用端子の重畳接触部をブスバーのバッテリー電極接続
孔に合うように重畳した後、前記電圧検出用端子の素子
装着部および重畳接触部の中心部を残して樹脂で一体に
モールドして2次成形品をつくる工程と、 e.2次成形品の露出した前記素子装着部の連結片を切
断して、その両端に回路保護素子を接続する工程、とを
含むことを特徴とする。 ブスバー、電圧検出用端子、接続電線などのインサート
成形を、プレート用ハーネスについての1次成形と、ブ
スバーと電圧検出用端子の重畳接続を含む2次成形との
二つの工程に分けたので、モールド樹脂板の収縮などに
よる寸法管理が容易にできる。
【0018】前記1次成形品をつくる工程においては、
請求項8に記載のように、前記1次金型に供給される溶
融樹脂の流れ方向を該1次金型内にセットされたプレー
ト用ハーネスの電線の配索方向に向けて成形することが
好ましい。これにより、電線の表面に最初に樹脂のスキ
ン層が形成され、その後高温の樹脂が直接電線と接触し
なくなるから、電線被覆部の溶融破壊をなくすことがで
きる。その結果、従来のように、電線の絶縁被覆にポリ
イミド樹脂のような耐熱材料を使用しないで済むように
なり、コスト低減を図ることができる。
【0019】前記1次成形品をつくる工程においては、
請求項9に記載のように、前記1次金型内にセットされ
たプレート用ハーネスの電線の一部に露出部分を設けて
成形することが推奨される。請求項9の発明によれば、
電線の一部露出部分を樹脂収縮等の寸法調整に利用でき
るから、接続プレート全体の寸法管理が容易になる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面を参照して説明する。図1において、Aは電気自動車
などで用いられる長い円柱状の電池、Bは多数本の電池
Aを収納するバッテリホルダを示し、電池Aの本体1の
両端には雌ねじを有するナット型の正、負の電極2a,
2bが設けられると共に、本体1の外周には電池Aの発
熱の有無をチェックするためのPTC素子3が抱き合せ
固定されている。バッテリホルダBは、直方形の枠状主
体4とその両側に組付ける接続プレート10,10′と
から成る。枠状主体4は図示の例では縦横6×3の計1
8個の電池挿入孔5を設けた複数の支持板6をステー7
で平行に連設したフレーム構造であり、長手方向の一方
の側壁8には車体に組付け固定するためのボルト9が複
数本植設されている。
【0021】図2は接続プレート10の斜視図、図3は
その要部拡大図、図4は図3のブスバー、電圧検出用端
子および回路保護素子の接続状態を示す斜視図である。
接続プレート10(10′)は、モールド樹脂板11内
に複数の電池間をそれぞれ接続するブスバー16,1
6′(図12参照)、電圧検出用端子17、回路保護素
子であるヒューズ21および接続電線22等をインサー
ト固定して構成されている。
【0022】モールド樹脂板11には、前記複数の電池
Aの配列に対応して電極接続用の六角窓12と四角窓1
2′が設けられている。また、各窓12,12′と並ん
でPTC素子接続用の角窓13が設けられ、さらに符号
121 ,121 ′で示される所望の六角窓と四角窓間に
は2個のヒューズ装着用窓14が並設されている。そし
て、隣り合う角窓13,13間には前記PTC素子3を
直列に接続するための接続片15が埋設され、両側の接
続孔15bを有する接続端部15aが角窓13に露出
し、また、各ヒューズ装着用窓14にはヒューズ21が
収容されている。
【0023】ブスバー16は大電流を流すためにリンク
状の板体として形成され、両端に電池接続孔16aが設
けられており、前記複数の電池Aの配列に対応する間隔
を有して配置されている。なお、ブスバー16′は隣り
合う縦列間の電池A同士を接続するためにコ字状に形成
されている。複数のブスバー16(16′)の中で、例
えば、符号161 で表されるブスバーには電圧検出用端
子17が接続されている。
【0024】電圧検出用端子17(図6参照)は、ブス
バー16に対する重畳接触部18と、これに連続して素
子装着部19および電線接続部20を設けて構成され、
導電性金属板からの打抜き、折曲加工により一体に形成
されている。重畳接触部18は前記ブスバー16の端部
にほぼ重なる大きさの方形または矩形の板体として形成
され、その中央部に前記電池接続孔16aと同径のボル
ト挿通孔18aを有し、該孔18aの周囲に小径の樹脂
漏れ点検孔18bが複数個(図示の例では4個)設けら
れている。また、重畳接触部18の互いに直交する隣り
合う2辺には位置決め片を兼用する樹脂漏れ防止片18
c,18c′が下向きに折り曲げ形成され、該防止片1
8c,18c′をブスバー16の端部の側縁に突き合せ
ることにより、電池接続孔16aとボルト挿通孔18a
の中心が自動的に一致するようになっている。
【0025】また、重畳接触部18における上記隣り合
う2辺のうち一方の樹脂漏れ防止片18c′側には、下
向きにクランク曲げした連設片18dを介して素子装着
部19が連成されている。即ち、素子装着部19はヒュ
ーズ21の両端のリード21bに対する一対のリード接
続片19a,19aと両者を一体に保持する連結片19
bとから成り、各リード接続片19aにはリード接続孔
19cが設けられている。また、素子装着部19は、前
記連設片18dおよび一方のリード接続片19aを介し
て重畳接触部18よりも一段低く形成され、樹脂漏れ防
止片18c′と平行にのびている。そして、他方のリー
ド接続片19aには電線接続部20が連成されている。
この電線接続部20の一対のワイヤバレル20aとイン
シュバレル20bには絶縁被覆電線22の一端が圧着な
どにより接続され、該電線22の他端側は他の電線群と
共にモールド樹脂板11の一側縁11aに導出するよう
に配索され、ここで電線ホルダ23により所定間隔で保
持されている。
【0026】モールド樹脂板11の前記ヒューズ装着用
窓14には、前記電圧検出用端子17の素子装着部1
9、即ち一対のリード接続片19a,19aとこれらの
連結片19bが露出しており、該連結片19bを挟む両
側の内壁14a(図13参照)には上端にフック状の係
止突起24aを有する一対のヒューズ係止アーム24,
24が一体に形成されている。そこで、素子装着部19
の連結片19bは、モールド樹脂板11によるインサー
ト成形後に、ヒューズ装着用窓14において切離分離さ
れ、残された両側のリード接続片19aのリード接続孔
19cにヒューズ21の両端のリード21aをそれぞれ
挿入して半田付け25を行うことによりヒューズ21が
電圧検出用端子17と接続、固定される。リード接続孔
19cに差し込まれたヒューズ21は一対のヒューズ係
止アーム24,24とフック状の係止突起24aにより
挟持され、抜けが阻止されるから、モールド樹脂板11
を裏返しても脱落する心配がなく、半田付け作業が容易
になる。
【0027】図5は接続プレート10,10′を用いて
電池A群を直列に接続したときの結線図を示し、(A)
は電池の電圧検出回路を、(B)は電池の温度検出回路
を示す。即ち、図1に戻って、バッテリホルダBの各電
池挿入孔5に電池Aを順次正負の電極2a,2bが逆に
なるように挿入して、ホルダBの両端に突出した電極2
a,2b群に接続プレート10と10′をセットして、
ボルト26でブスバー16(16′)の両端を電池Aの
正又は負の電極2a又は2bと交互に締付け固定する。
【0028】これにより、図5(A)に示すように、電
池A1 ,A2 ,A3 …An 群はブスバー16(16′)
により直列に接続される。また、単極のブスバー16″
と双極のブスバー16の一端にそれぞれヒューズ21が
前記電圧検出用端子17を介して接続されているから、
前記電線22群を図示しないECUに接続することによ
り、すべての電池Aについて二本一組で電圧を常時モニ
ターし、異常電圧を示す電池Aは二本を1ユニットとし
て迅速に交換することができる。
【0029】また、各電池A1 ,A2 …An には前述の
ようにPTC素子3がセットされているから、その両側
のリード線(図示せず)を接続プレート10(10′)
における接続片15の両端に接続する。即ち、両側の接
続端部15aの接続孔15bに図示しないビスをねじ込
む。一方、前記角窓13の片側に形成された貫通路13
aからPTC素子3の前記リード線が外部に導出される
ので、これを上記ビスにより接続固定する。これによ
り、図5(B)に示されるように各電池A1 ,A2 …A
n のすべてのPTC素子3が直列に接続される。従っ
て、どれか1つの電池Aに異常発熱があると、その部分
のPTC素子3の抵抗が急激に増大するからチェック回
路が遮断される。このように、バッテリホルダB内の電
池Aの異常電圧および異常発熱は常時モニターされる構
造である。
【0030】次に、図6〜図13を参照しながら接続プ
レート10(10′)の製造方法について説明する。先
ず、接続プレート10の前記電圧検出用端子17に接続
される絶縁被覆電線22群を用意する。各電線22はメ
ンテナンス等の都合上絶縁被覆に異なる色や模様、スト
ライプ、記号等の標識(マーカー)を施したものが好ま
しい。これをそれぞれ所定の長さに切断して、両端の皮
剥ぎを行う。次に露出した一端側の芯線22aを、図6
に示されるように、前記電圧検出用端子17の電線接続
部20に接続し、他端側には雌(又は雄)形のコネクタ
端子30を接続し、端子付電線22′を作製する。次い
で、図7に示されるように、用意した端子付電線22′
群の各コネクタ端子30をコネクタ(ハウジング)31
の図示しない端子収容室に挿入、係止する。コネクタ端
子と端子収容室との係止構造は既知の手段に従えばよ
く、図示を省略する。
【0031】次に、図8に示すように、配線台32上に
おいて各端子付電線22′の電圧検出用端子17をそれ
ぞれ重畳接続すべき前記ブスバー16(16′)の配列
位置に合わせて配列すると共に、各電圧検出用端子17
に接続された電線22′を前記モールド樹脂板11の一
側縁から引き出すため中央部でまとめるように配索し、
これらをテープ33でフラット状に集束し、プレート用
ハーネス34を形成する。
【0032】具体的に説明すると、図1の前記バッテリ
ーホルダBにおいて、支持板6の電池挿入孔5の数およ
び位置が決められているから、接続プレート10におけ
る前記ブスバー16,16′のレイアウトも一義的に決
定される。そこで、配線台32には前記レイアウトに対
応して一対のコネクタ係止ピン35と共に複数対の電線
係止ピン36(361 〜363 )および端子係止ピン3
7(371 〜373 )が出没自在に設けられている。な
お、これらのピン35,36,37群はいずれも図示し
ない取付基盤に立設されて、該取付基盤の昇降により配
線台32に設けた孔から一括して出没するようになって
いる。
【0033】即ち、配線台32の中央には一対のコネク
タ係止ピン35に対して近い方から順にそれぞれ対をな
す第1、第2、第3の電線係止ピン361 ,362 およ
び363 が直線状に配置され、各対の電線係止ピン36
1 〜363 を挟む両側に端子係止ピン371 〜373
配置されている。そして、コネクタ係止ピン35から最
も遠い電線係止ピン363 ,363 間の間隔が一番小さ
く、コネクタ係止ピン35に近い程間隔が大であり、こ
れらの間隔はその間に配索される前記電線22′群をほ
ぼフラット状に保持収容できるスパンとなっている。
【0034】そこで、プレート用ハーネス34の形成に
際しては、先に得られたコネクタ付きの端子付電線2
2′群(図7参照)を配線台32上に移し、そのコネク
タ31の背面(電線接続側)を一対のコネクタ係止ピン
35,35に当てがい、電線22′群を電線係止ピン3
1 ,361 間、362 ,362 間および363 ,36
3 間に配置する。
【0035】次いで、電線係止ピン363 ,363 間に
ある複数の電線22′が相互に重なり合いや跨がりが生
じないフラット状態が保持できるように並べ、該ピン3
3からそれぞれ両側にL字形に折り曲げ、先端部分の
電圧検出用端子17における重畳接触部18のボルト挿
通孔18aを端子係止ピン373 に通して係止した後、
上記電線22′群のフラット状態部分をテープ33で集
束する。以下、電線係止ピン362 ,362 間および3
1 ,361 間にある電線22′についても同様の処理
を行う。これにより、図8に示されるように、フラット
状の電線22′の一端側にコネクタ31が装着され、他
端側は電線係止ピン36と端子係止ピン37により所定
の間隔で左右対称にL形に折り曲げて分岐させ、先端に
電圧検出用端子17を接続した形状のプレート用ハーネ
ス34が形成される。
【0036】このプレート用ハーネス34を配線台32
上から外し、図9に示すように、1次金型38の凹部3
9にセットして既知の方法によりインサート成形を行い
(なお、前記金型38に対応する上金型は図示を省略す
る)、図10に示すように1次成形品P1 を得る。
【0037】前述した図2の接続プレート10において
は、遠く離れた外側の電圧検出用端子17o ,17o
の寸法X、その内側の端子17i , 17i 間の寸法Yお
よび上下に離れた端子17o ,17o 間の寸法Zは正確
でなければならず、厳しい精度が要求される。しかし、
当初から多数のブスバー16,16′および電線付の電
圧検出用端子17の相互間の寸法を一定の精度を保持し
ながら一段階でインサート成形するのは困難である。そ
こで、この1次成形品P1 は、図10から明らかなよう
に電線22′の一部22A′、電圧検出用端子17の重
畳接触部18および前記素子装着部19を残して1次成
形樹脂板11A,11B,11B′,11Cおよび11
C′で一体にモールドされている。
【0038】即ち、1次成形品P1 の中央部の1次成形
樹脂板11Aと左右両側の1次成形樹脂板11B,11
C,11B′,11C′との間にはそれぞれ電線露出部
22A′が存在し、さらに左右両側における電線22′
の存在しない1次成形樹脂板11B,11C間および1
1B′,11C′間にはつなぎが存在せず、フリー部分
Fとなっている。そして、中央部の1次成形樹脂板11
Aには、複数のピン孔41および縦溝42と共に前記電
線ホルダ23が一体に設けられている。これらのピン孔
41と縦溝42群は、前記1次金型38によるインサー
ト成形に際して、電線22′群が樹脂の射出圧力によっ
て過大な力が作用したり互いに絡み合うのを防止するた
めに前記凹部39内に突設されたピンやボス(いずれも
図示せず)によるものである。なお、上記金型38には
仮想線で示される電線固定片43が設けられており、1
次インサート成形時に前記コネクタ31側の電線22′
群の乱れや電線ホルダ23の出口部分での応力集中を防
止できるようになっている。
【0039】また、1次成形樹脂板11B(11B′)
には、樹脂の非充填部、即ち前記ヒューズ装着用窓14
を形成する窓枠14′が設けられると共に、該窓枠1
4′を挟んで左右両側に2個の電圧検出用端子17o
17i がインサート成形により固定され、両端子の重畳
接触部18は外部に露出し、前記素子装着部19は窓枠
14′内で露出している。一方、樹脂11C(11
C′)は、樹脂11Bと同様の左右両側の電圧検出用端
子17o ,17i を上下に配置して計4個または3個の
端子をインサート成形により固定したものである。
【0040】1次成形品P1 の1次成形樹脂板11B,
11Cはいずれも近接する2個ないし4個の電圧検出用
端子17o ,17i をインサート成形で固定したもので
あり、樹脂の材質に大きく左右されることなく、端子間
の寸法をかなりの精度で固定することができる。そこ
で、1次成形品P1 では、図10における種々の端子間
の寸法X′,Y′,Z′を電線露出部22A′およびフ
リー部分Fを寸法調整部として利用して図2における最
終製品の接続プレート10の前記寸法よりも長く形成し
ておき、2次成形時にこれを最終調整すればよい。
【0041】次に、図11および図12に示すように、
1次成形品P1 を2次金型45にセットして2次インサ
ート成形を行う。即ち、2次金型45の凹部46内には
前記ブスバー16,16′やPTC素子用接続片15の
ための位置決め係止ピン47,48と共に、四隅にカラ
ー係止ピン49が設けられている。また、1次成形品P
1 の前記ピン孔41および縦溝42に対する位置決めボ
ス(いずれも図示せず)が設けられている。なお、50
は電線ホルダ23に対するホルダ載置溝である。
【0042】そこで、上記凹部46内の各種係止ピン4
7〜49によって前記ブスバー16,16′,16″お
よび接続片15と共にカラー51を正確に位置決め係止
した後、1次成形品P1 の前記1次成形樹脂板11A〜
11C,11B′,11C′群をセットして、所定のブ
スバー16と電圧検出用端子17の位置合わせを行う。
位置合わせは、前述のように、セット済みのブスバー1
6,16′のコーナー部分に対して電圧検出用端子17
における重畳接触部18を重ねてその樹脂漏れ防止片1
8c,18c′を該ブスバー16,16′の互いに直交
する端縁に突き合わせればよい(図4参照)。
【0043】次に、2次金型45にその対となる上金型
(図示せず)をセットして所定の条件でインサート成形
することにより2次成形品が得られる。2次成形品と図
2に示す完成品の接続プレート10との違いはヒューズ
装着部14に未だヒューズ21が装着されていない点で
あるが、全体の図示は省略する。即ち、2次成形品は上
記接続プレート10と同様に電池Aの電極2a,2b群
を接続するためのブスバー16,16′等とPTC素子
接続のための接続片15が1次成形品P1 の1次成形樹
脂板11A〜11C等やフリー部分Fと共にモールド樹
脂板11に埋設されている。そして、電極接続用の六角
窓12、四角窓12′およびPTC素子接続用の角窓1
3が開口すると共に、ヒューズ装着用窓14に電圧検出
用端子17の素子装着部19が露出している。
【0044】そこで、2次成形品のヒューズ装着用窓1
4にヒューズ21を装着することにより完成品である接
続プレート10が得られる。即ち、図13(A)に示す
ように、2次成形品P2 は、そのヒューズ装着用窓14
において、素子装着部19の一対のリード接続片19
a,19aが連結片19bにより連結されているから、
この連結片19bを図19(B)のように切断して、各
リード接続片19aのリード接続孔19cにヒューズ2
1のリード21aを差し込み、同時にヒューズ本体部2
1aを一対のヒューズ係止アーム24,24間に押し込
む。
【0045】これにより、ヒューズ21は、図13
(C)に示すように、ヒューズ本体部21aが係止アー
ム24,24間に挟まれ、かつフック状の係止突起24
aがストッパとなるから、上下への抜出しがなく、確実
に挟持される。
【0046】従って、この2次成形品P2 は、図13
(D)に示すように、裏返しにしてもヒューズ21が脱
落するおそれがなく、半田付け25をきわめて容易に行
うことができる。以上により、完成品である接続プレー
ト10(10′)が得られる。なお、2次成形品P2
ヒューズ21が一対のヒューズ係止アーム24,24で
挟持され、脱落の心配がないことから、ストック、運搬
にも便利である。
【0047】図14(A),(B)は上記1次成形品P
1 と2次成形品P2 の他の実施の形態を示し、接続プレ
ートにおける接続電線の導出形態に改良を施したもので
ある。即ち、図14(A)は1次成形品P1 の中央部の
1次成形樹脂板11Aにおいて、電線22′群を集束す
る電線ホルダ23の片側に固定枠51を一体に形成し、
電線22′群を束ねるバンド115(図28参照)を該
固定枠51に結びつけて固定できるようにしたものであ
る。これにより、電線22′群に外力が作用してもその
根元22Bに応力が集中するのを緩和または阻止するこ
とができる。従って、1次成形品P1 を図14(B)に
示す2次成形品P2 にする過程の運搬やストック時にお
いて、また2次成形後モールド樹脂板11に埋設、保護
された後も電線22′群の破断を有効に防止することが
できる。
【0048】図15(A),(B)は上記応力緩和の他
の実施の形態を示す。即ち、図15(A)の1次成形品
1 は、樹脂11Aの電線22′群をフラット状に集束
する電線ホルダ23に代えて、その部分を上下一対のマ
ット52,52で挟んだものである。マット52はブロ
ック状のマット本体52aの片面に複数の電線載置溝5
2bを並設してシリコーンゴム等の耐熱性を有する弾性
部材から形成されている。電線22′群を上下から挟持
する一対のマット52,52の後半部は樹脂11A内に
埋設され、前半部は樹脂11Aから突出しているので、
電線22′群の根元22Bにかかる応力を吸収、緩和す
ることができる。
【0049】1次成形は、図15(B)に示すように、
1次成形金型38の電線載置溝38aの内部側にマット
受溝53を凹設し、ここにマット52を載置するだけ
で、通常の方法に従って1次成形を行えばよい。なお、
1次成形に際しては1次金型38内に射出または充填さ
れる樹脂は、上下のマット52,52の部分でシールさ
れるから、上記電線載置溝38a,38a間の境界部分
(またはエッジ)38bはルーズに形成し、電線22′
の噛み込みをなくすことができる。
【0050】図16は上記応力緩和用のマットの別の実
施の形態を示す。即ち、図16に示すマット52′は、
マット本体52aの片面に多数の突起52cを千鳥状に
設けたものである。突起52cは円柱状、角柱状、半球
状など種々の形状とすることができるが、好ましいのは
半球状である。このマット52′は図15(B)に示す
マット受溝53を備えた1次金型38を用いて1次成形
に使用することができ、図15(A)の場合と同様の効
果を得ることができる。
【0051】図17(A),(B)は応力緩和用のマッ
トと1次金型のさらに別の実施の形態を示す。図17
(A)において、上下のマット52″は片面に複数の電
線載置溝52bを設けたマット本体52aの反対面に一
対の係止ボス52dを突設して成り、該係止ボス52d
は先端に山形の係止突起52d1 が設けられている。ま
た、このマット52″に対応して1次金型38′には、
マット受溝53′の前後に前記電線載置溝38aに代え
て複数のガイドピン54を突設すると共に、マット5
2″の係止ボス52dに対する係止孔55を設けてあ
る。
【0052】上記マット52″の場合には、その係止ボ
ス52dを係止孔55に対して強く押し付けることによ
り、図17(B)に示すように、先端の係止突起52d
1 が該係止孔55を貫通して係止される。従って、一旦
セットしたマット52″が脱落する心配がなく、また、
電線22′群はマット52″の前後に並設されたガイド
ピン54,54間に1本ずつ梳き分けて置くことにより
自然にマット52″の電線載置溝52bに1:1の対応
でセットされるから、作業が簡単になる。
【0053】図18は1次成形の際の金型に対する樹脂
の供給方法を示す。即ち、図18において1次金型38
の側面には、内部のプレート用ハーネス34(図8,9
参照)の電線22′の配索方向に向けて樹脂注入孔56
が設けられている。そこで、成形機118のノズル11
9から押し出された溶融樹脂の流れは、矢線で示される
ように電線22′群の配索方向に向かう。これにより、
電線22′の表面に最初に樹脂のスキン層が形成される
から、その後高温の樹脂が直接電線22′と接触しなく
なる。その結果、電線被覆部の溶融破壊がなくなり、従
来のように、電線22(22′)の絶縁被覆にポリイミ
ド樹脂のような耐熱材料を使用しないで済むようにな
る。
【0054】図19(A),(B)はブスバー16、電
圧検出用端子17およびヒューズ21の接続構造を示す
要部の斜視図を示し、(A)は2次成形時、(B)は最
終工程時を示す。また、図20(A),(B)はそれぞ
れ図19(B)のX−X線とY−Y線の断面図である。
なお、図面の単純化のため前記ヒューズ係止アーム24
は省いてある。2次インサート成形に先立ち、ブスバー
16と電圧検出用端子17の位置合わせは、前述したよ
うに、直交する二つの樹脂漏れ防止片18c,18c′
がブスバー16に対する位置決め片として作用するか
ら、簡単に行うことができる。そして、2次成形に際
し、ブスバー16と重畳接触部18との重ね合わせ面に
は、前記溶融樹脂の流れ方向に位置する樹脂漏れ防止片
18cまたは18c′のブロック作用により溶融樹脂が
進入するおそれは殆どなく、両者は成形固定により確実
に接触、固定される。
【0055】図20(A)に示されるように、仮にブス
バー16と重畳接触部18間に溶融樹脂57が進入する
と、これは樹脂漏れ点検孔18bから容易に確認するこ
とができ、不良品の発生、流動を未然に防止することが
できる。
【0056】一方、2次インサート成形で上記樹脂漏れ
のないことが確認された2次成形品P2 は、図19
(B)に示すように、ヒューズ装着用窓14で素子装着
部19の連結片19bをカットして、残された両端のリ
ード接続片19aのリード接続孔19cにヒューズ21
のリード21bをそれぞれ差し込んで、図20(B)の
ように半田付け25を行う。図19(B)と図19
(A)の対比から明らかなように、ヒューズ21の両端
のリード21bが接続される重畳接触部側18側のリー
ド接続片19aと電線接続部20側のリード接続片19
aとは、当初連結片19bにより連結されている。従っ
て、1次成形および2次成形に際しては、重畳接触部1
8、素子装着部19、電線接続部20などの各パーツを
1個の電圧検出端子17として一括して取扱うことがで
き、部品点数および工数が減少し、コスト低減に寄与す
る。
【0057】図21(A),(B)は、それぞれ重畳接
触部における樹脂漏れ点検孔の他の実施の形態を示す。
即ち、図21(A)の樹脂漏れ点検孔18b′は、前記
点検孔18bに比べてはるかに大きな四分円状のスリッ
トとして形成され、これをボルト挿通孔18aの周囲に
4個対称形に設けたものである。これらの樹脂漏れ点検
孔18b′は、ボルト挿通孔18aに挿入される前記ボ
ルト26の皿部26aの直径の外側に位置するように設
ける。また、図21(B)に示す例は、重畳接触部1
8′をいわゆるダルマ端子のようにドーナツ盤状に形成
して、その丸い外周縁18eと角穴12′の内縁との空
間を樹脂漏れ点検孔18b″としたものである。
【0058】いずれの樹脂漏れ点検孔18b′,18
b″の場合も前記樹脂漏れ点検孔18bと比較するとは
るかに大きな面積を有し、窓のように見える。そこで、
樹脂漏れ点検孔18b′,18b″のように大きな孔
(または窓)を設けておくと、インサート成形の際、金
型内に射出された溶融樹脂が該点検孔18b′または1
8b″に達したときに、ここで急激に解放され、圧力が
低下する。これにより、樹脂の中央部(即ちボルト挿通
孔18a)側への進入が完全に阻止され、ブスバー16
と圧力検出用端子17との導通不良がなくなる。
【0059】図20(B)に戻って説明すると、接続プ
レート10において、ヒューズ21が接続される部品
(両側のリード接続片19a、電線接続部20など)は
全体がモールド樹脂板11で固められている。従って、
接続プレート10の一部に衝撃や押圧力などの外力が作
用すると、該樹脂板11を経て応力が伝播され、これが
半田付け25などの接続部分に達し、半田クラックのよ
うなトラブルが発生するおそれがあった。
【0060】図22は上記のような応力を緩和する構造
を示し、(A)はヒューズ装着用窓14の部分の斜視
図、(B)は(A)のX−X線縦断面図である。即ち、
1次成形品P1 における1次成形樹脂板11B(11
C)の窓枠14′の周囲に、全周にわたって長方形のス
リット58を設けたものである。58aは窓枠14′の
成形時における樹脂の流れ口に対応するつなぎ(図示の
例では4個所)である。また、前記圧力検出用端子17
における素子装着部19の両端側のリード接続片19a
の中間部はスリット58内に位置する。従って、1次成
形品P1 (又は2次成形品P2 )に外力が作用しても、
その応力はスリット58によって断たれ、窓枠14′お
よび内部の半田付け25部分等は応力の影響を受けな
い。
【0061】図22(A)において、つなぎ58aをな
くすには、金型における樹脂の注入孔(図18参照)を
金型全般と窓枠形成用とに別々に設ければよい。これに
より、窓枠14′は両側のリード接続片19aで支持さ
れた一種の“浮島”構造になるから、内部の半田付け2
5部分は外部の影響を全く受けなくなる。
【0062】図23(A),(B)は応力緩和構造の別
の実施の形態を示し、(B)は(A)のX−X線断面図
である。即ち、窓枠14″はプレート用ハーネス34の
1次成形(図9,10参照)とは別にプレインサートし
たものである。プレインサートは、前記素子装着部19
をもつ電圧検出用端子17を用いて予め作製しておけば
よく、その後にこの窓枠14″を使って1次成形(本イ
ンサート)すればよい。
【0063】これにより、プレインサートの樹脂部分
(窓枠14″)と本インサートの樹脂部分(1次成形樹
脂板11B,11C)との間に境界59ができるから、
たとえ曲げ応力などがかかっても、この部分に隙間が生
じ、応力の伝達が抑制される。プレインサートと本イン
サートの樹脂材料は同じでも異なってもよく、抑制効果
を高める上で材質を変える方が好ましい。
【0064】図24(A)〜(C)は応力緩和構造に更
に別の実施の形態を示し、(A)電圧検出用端子の斜視
図、(B)は図22(A)の窓枠14′への取付状態の
断面図、(C)は図22(B)の窓枠14″への取付状
態の断面図である。図24(A)に示す電圧検出用端子
17′の前記電圧検出用端子17と異なる点は、素子装
着部19と電線接続部20との間に、上向きにクランク
曲げした第2の連設片18d′を設け、また、これによ
り重畳接触部18と電線接続部20の中心軸線とがほぼ
面一になった点である。
【0065】そして、この第2の連設片18d′である
屈曲部分を図24(B)のように窓枠14′の外周のス
リット58内に、また図24(C)のように、プレイン
サートの窓枠14″と本インサートの1次成形樹脂板1
1B等との境界59部分に位置せしめてある。図24
(B)の場合には、スリット58および屈曲部分の存在
で、窓枠14′内のリード接続片19aへの応力伝達が
確実に阻止される。また、図24(C)の場合には、プ
レインサートの窓枠14″は内部のヒューズ21と共に
移動(または摺動)可能であり、この部分で同様に応力
の伝達を阻止することができる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次のような効果が得られる。電池間を接続するブスバー
と電圧検出回路を構成する電圧検出用端子などが樹脂で
一体にインサート成形され、従って外部への露出部分が
少なくて、安全性が高く組付作業のしやすい構造のバッ
テリーホルダ用接続プレートを提供することができる。
また、構成部品の点数および接続箇所が少なくて電気的
接続の信頼性が高く、電池との誤接続や誤配索が生じる
おそれのないバッテリーホルダ用接続プレートを提供す
ることができる。さらに、樹脂でインサート成形される
接続電線の外部への引出し部分に応力が集中しない構造
の接続プレートを提供することができる。
【0067】本発明の接続プレートの製造方法によれ
ば、ブスバー、電圧検出用端子、接続電線などのインサ
ート成形を、プレート用ハーネスについての1次成形
と、ブスバーと電圧検出用端子の重畳接続を含む2次成
形との二つの工程に分けたので、モールド樹脂板の収縮
などによる寸法管理が容易にできる。また、ポリイミド
樹脂被覆電線のような特殊な耐熱電線に代えてポリ塩化
ビニル、ポリエチレン被覆のような通常の被覆電線を使
用することができ、従って低コストで製作できる。さら
に、電線の一部露出部分を樹脂収縮等の寸法調整に利用
できるから、接続プレート全体の寸法管理が容易にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すバッテリホルダ用
接続プレートを備えたバッテリホルダの概観斜視図であ
る。
【図2】図1のバッテリホルダ用接続プレートの斜視図
である。
【図3】図2の接続プレートの要部拡大斜視図である。
【図4】図3のブスバー、電圧検出用端子および回路保
護素子の接続状態を示す拡大斜視図である。
【図5】(A)は図1の接続プレート10,10′の電
池および電圧検出端子の接続を示す回路図、(B)は同
じく電池の発熱の有無を検出するためのPTC素子の接
続を示す回路図である。
【図6】図1のバッテリホルダ用接続プレートの製造工
程(前工程)の説明図である。
【図7】図6の次の製造工程(端子接続,ケース嵌め)
の説明図である。
【図8】図7の次の製造工程(プレート用ハーネスの配
線工程)の説明図である。
【図9】図8の次の製造工程(1次成形工程)の説明図
である。
【図10】図9の工程で得られた1次成形品の要部の斜
視図である。
【図11】図9の次の製造工程(2次成形)の説明図で
ある。
【図12】図11の1次成形品を金型にセットした状態
の平面図である。
【図13】最終の製造工程(回路保護素子の装着工程)
の説明図であって、(A)は回路保護素子装着用窓の部
分の平面図、(B)はその斜視図、(C)はその断面
図、(D)は回路保護素子を接続した状態の断面図であ
る。
【図14】図2のバッテリホルダ用接続プレートの接続
電線の導出形態を示し、(A)はその1次成形品P1
(B)は2次成形品P2 の要部の斜視図である。
【図15】図9の1次成形工程の他の実施の形態を示
し、(A)はゴムマットを用いた上下金型の要部の斜視
図、(B)はその分解斜視図である。
【図16】ゴムマットの他の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図17】図9の1次成形工程のさらに別の実施の形態
を示し、(A)は別のゴムマットを用いた上(下)金型
の要部の斜視図、(B)はその断面図である。
【図18】図9の1次成形工程のもう一つの実施態様を
示し、金型に対する樹脂の供給方法の説明図である。
【図19】バッテリホルダ用接続プレートにおけるブス
バー、電圧検出用端子および回路保護素子の接続構造を
示す要部の斜視図であって、(A)は2次成形時の、
(B)は最終工程時の斜視図である。
【図20】(A)は図19(B)のX−X線断面図、
(B)は図19(B)の回路保護素子を接続した状態の
Y−Y線断面図である。
【図21】(A),(B)は、それぞれバッテリホルダ
用接続プレートにおけるブスバーと電圧検出用端子の他
の接続構造の説明図である。
【図22】図1のバッテリホルダ用接続プレートにおけ
る電圧検出用端子の応力緩和構造を示し、(A)はその
要部の斜視図、(B)は(A)のX−X線断面図であ
る。
【図23】同じく電圧検出用端子の他の応力緩和構造を
示し、(A)はその要部の斜視図、(B)はその縦断面
図である。
【図24】同じく電圧検出用端子の別の応力緩和構造を
示し、(A)は電圧検出用端子17′の斜視図、(B)
および(C)はそれぞれ前記窓枠14′,14″に対す
る取付状態を示す縦断面図である。
【図25】(A)は従来のバッテリーホルダ用接続プレ
ートの一例を示す要部の斜視図、(B)は(A)のヒュ
ーズホルダの縦断面図である。
【図26】バッテリーホルダ用接続プレートの他の従来
例を示す要部の斜視図である。
【図27】バッテリー接続方法の別の従来例を示す説明
図である。
【図28】(A)は従来の電線と樹脂モールド板の固定
構造の説明図、(B)はその上下金型の説明図である。
【図29】従来の金型における樹脂の供給方法の説明図
である。
【符号の説明】 A 電池 B バッテリーホルダ 10,10′ 接続プレート 11 モールド樹脂板 14 非充填部(装着用窓) 16,16′ ブスバー 16a 電極接続孔 17 電圧検出用端子 18 重畳接触部 19 素子装着部 19b 連結片 20 電線接続部 21 回路保護素子(ヒューズ) 22 電線 22A′ 電線露出部 23 電線ホルダ 24 素子固定用アーム 34 プレート用ハーネス 38 1次金型 45 2次金型 52,52′,52″ マット

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電池間を接続するブスバーを前記
    複数の電池の配列に対応する間隔を有して一体にモール
    ドするモールド樹脂板内に、所望の電池の電圧を検出す
    るための電圧検出用端子が前記ブスバーに接続された状
    態で組み込まれており、前記電圧検出用端子は、一端に
    ブスバーに対する重畳接触部、他端に電線接続部を有
    し、中間に回路保護素子を装着するための素子装着部を
    備え、前記電線接続部に一端が接続された電線の他端は
    前記モールド樹脂板の一側に導出されると共に、前記素
    子装着部には回路保護素子が接続されていることを特徴
    とするバッテリーホルダ用接続プレート。
  2. 【請求項2】 前記モールド樹脂板が、一側縁に該樹脂
    板と一体に形成された電線ホルダを備え、前記電圧検出
    用端子に一端が接続された電線の他端側が該電線ホルダ
    に保持されている請求項1記載のバッテリーホルダ用接
    続プレート。
  3. 【請求項3】 前記モールド樹脂板が、一側縁に該樹脂
    板と一体にモールドされた弾性体からなる上下一対のマ
    ットを備え、前記電圧検出用端子に一端が接続された電
    線の他端側が該マットに保持されている請求項1記載の
    バッテリーホルダ用接続プレート。
  4. 【請求項4】 前記電圧検出用端子の素子装着部が接続
    プレートから露出するように前記モールド樹脂板は上下
    に開口する非充填部(装着用窓)を有し、前記回路保護
    素子は該非充填部に収容されている請求項1,2または
    3記載のバッテリーホルダ用接続プレート。
  5. 【請求項5】 前記電圧検出用端子の素子装着部は、前
    記重畳接触部と電線接続部とを一体に保持するための連
    結片を有し、該連結片は前記非充填部において切断さ
    れ、その両端間に前記回路保護素子が接続されている請
    求項4記載のバッテリーホルダ用接続プレート。
  6. 【請求項6】 前記モールド樹脂板の非充填部には囲い
    壁を設けて回路保護素子装着用の窓枠を形成し、該窓枠
    内には相対する一対の素子固定用アームを設けてなる請
    求項4または5記載のバッテリーホルダ用接続プレー
    ト。
  7. 【請求項7】 複数の電池間を接続するブスバーを前記
    複数の電池の配列に対応する間隔を有して一体にモール
    ドするモールド樹脂板内に、所望の電池の電圧を検出す
    るための電圧検出用端子を前記ブスバーに接続された状
    態で組み込んでなる接続プレートの製造方法であって、 a.同一または異なる長さの複数の電線の一端にそれぞ
    れ前記電圧検出用端子を接続して端子付電線をつくる工
    程と、 b.上記複数の端子付電線の電圧検出用端子をそれぞれ
    重畳接続すべき前記ブスバーの配列位置に合わせて配列
    すると共に、各電圧検出用端子に接続された電線群を前
    記モールド樹脂板の一側縁から引き出すように配索し、
    これらを集束してプレート用ハーネスを形成する工程
    と、 c.形成されたプレート用ハーネスを1次金型にセット
    して、前記電圧検出用端子の重畳接触部を残して樹脂で
    一体にモールドして1次成形品をつくる工程と、 d.前記1次成形品を2次金型にセットして前記電圧検
    出用端子の重畳接触部をブスバーのバッテリー電極接続
    孔に合うように重畳した後、樹脂で一体にモールドして
    2次成形品をつくる工程と、を含むことを特徴とするバ
    ッテリーホルダ用接続プレートの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記1次成形品をつくる工程において、
    前記1次金型に供給される溶融樹脂の流れ方向を該1次
    金型内にセットされたプレート用ハーネスの電線の配索
    方向に向けて成形することを特徴とする請求項7記載の
    バッテリーホルダ用接続プレートの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記1次成形品をつくる工程において、
    前記1次金型内にセットされたプレート用ハーネスの電
    線の一部に露出部分を設けて成形することを特徴とする
    請求項8記載のバッテリーホルダ用接続プレートの製造
    方法。
JP27925797A 1997-10-13 1997-10-13 バッテリーホルダ用接続プレートおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3343888B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27925797A JP3343888B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 バッテリーホルダ用接続プレートおよびその製造方法
GB9822222A GB2330253B (en) 1997-10-13 1998-10-12 Connecting plate for battery holder and method of producing the same
US09/170,211 US6168470B1 (en) 1997-10-13 1998-10-13 Connecting plate for battery holder and method of producing the same
DE19847190A DE19847190C2 (de) 1997-10-13 1998-10-13 Verbindungsplatte für einen Batteriehalter und Verfahren zur Herstellung derselben
US09/672,772 US6240637B1 (en) 1997-10-13 2000-09-29 Connecting plate for battery holder and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27925797A JP3343888B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 バッテリーホルダ用接続プレートおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11120986A true JPH11120986A (ja) 1999-04-30
JP3343888B2 JP3343888B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=17608649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27925797A Expired - Lifetime JP3343888B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 バッテリーホルダ用接続プレートおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6168470B1 (ja)
JP (1) JP3343888B2 (ja)
DE (1) DE19847190C2 (ja)
GB (1) GB2330253B (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006644A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池
US6300561B1 (en) 1999-10-29 2001-10-09 Yazaki Corporation Flexure absorbing structure for wire protector
US6346011B1 (en) 1998-10-09 2002-02-12 Yazaki Corporation Battery-connecting plate, method of producing same and wire protector
US6376768B1 (en) 1999-10-29 2002-04-23 Yazaki Corporation Wire guiding out structure of wire protector
US6383014B1 (en) 1999-10-29 2002-05-07 Yazaki Corporation Wire holding structure of an electric wire protector
US6514064B2 (en) 1999-12-09 2003-02-04 Yazaki Corporation Apparatus for waterproofing a terminal connecting portion of a sheathed wire
US6761551B2 (en) 1999-12-09 2004-07-13 Yazaki Corporation Waterproofing apparatus for terminal connecting portion of sheathed wire
US6796781B2 (en) 1999-12-09 2004-09-28 Yazaki Corporation Waterproof apparatus for terminal connecting portion of sheathed wire
JP2006120490A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Yazaki Corp バッテリ用樹脂カバーの電線配索構造
JP2006324060A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置
JP2010205509A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
JP2010238609A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュールおよび蓄電装置
JP2010267444A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Toyota Motor Corp 電池の接続構造
JP2011216401A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュールおよび蓄電装置
WO2012023421A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 愛三工業株式会社 電池モジュール
JP2012113896A (ja) * 2010-11-23 2012-06-14 Denso Corp 組電池
WO2012157094A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電装置
JP2012243515A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュールおよびその製造方法
KR101312273B1 (ko) * 2012-03-23 2013-09-25 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
KR20140088584A (ko) * 2011-11-30 2014-07-10 가부시키가이샤 오토네트웍스 테크놀로지스 커넥터 및 와이어 하네스
JP2014238986A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電源装置
WO2015137097A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 株式会社 豊田自動織機 締結部材
US9360529B2 (en) 2012-06-26 2016-06-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module and method of testing the same
WO2016152024A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 三洋電機株式会社 電池パック
JP2018097987A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 矢崎総業株式会社 導体の接続構造および導電モジュール
JP2018206637A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール
JP2019110039A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 三菱電機株式会社 電気接続部品
JPWO2021006052A1 (ja) * 2019-07-11 2021-01-14
US11095003B2 (en) 2018-05-08 2021-08-17 Blue Energy Co., Ltd. Energy storage apparatus

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3343888B2 (ja) * 1997-10-13 2002-11-11 トヨタ自動車株式会社 バッテリーホルダ用接続プレートおよびその製造方法
JP3457237B2 (ja) * 1999-11-10 2003-10-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱の回路接続構造及び回路形成方法
US20030068547A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-10 Chieh-Feng Wu Modularized battery case
DE102004013659A1 (de) * 2004-03-19 2005-10-13 Siemens Ag Vorrichtung zum Erfassen einer elektrischen Größe eines Akkumulators
US20060022522A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Plummer Lew E Electrical power unit and power distribution center therefor
FR2883665B1 (fr) * 2005-03-25 2007-06-15 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif d'alimentation electrique pour vehicule automobile
US20070288195A1 (en) * 2006-03-10 2007-12-13 Waite James W Long line monitoring and locating system
US20090061302A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-05 Scott John S Battery pack including an electric harness and method of manufacturing the same
US20090075163A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for electrically connecting terminals of a battery
EP2048725A1 (fr) * 2007-10-12 2009-04-15 Valeo Equipements Electriques Moteur Dispositif de stockage d'énergie électrique, notamment pour équiper un véhicule automobile
DE102008010829A1 (de) * 2008-02-23 2009-11-26 Daimler Ag Kraftfahrzeug mit einer Batterie in einem Batteriegehäuse
US7775810B2 (en) * 2008-06-12 2010-08-17 Delphi Technologies, Inc. Voltage tap apparatus for series connected conductive case battery cells
CN102598361B (zh) * 2009-06-08 2015-08-26 巴伐利亚机动车制造厂 电池连接器
KR101065926B1 (ko) * 2009-07-09 2011-09-19 삼성에스디아이 주식회사 다수의 단위 셀을 구비하는 배터리 팩
US9780345B2 (en) * 2009-10-01 2017-10-03 Diehl Stiftung & Co. Kg Device for electrically interconnecting cells in a battery pack by means of cell connectors and battery pack with such cell connectors
WO2011043261A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 矢崎総業株式会社 電池接続体
CN102103949B (zh) * 2009-12-18 2015-01-14 庄嘉明 具连结缓冲结构的保险丝元件及具有该保险丝的电源模组
JP5422424B2 (ja) * 2010-02-03 2014-02-19 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット
CN102834987B (zh) * 2010-03-25 2015-04-15 矢崎总业株式会社 接头连接器和用于识别接头连接器中的汇流条图案的方法
US8152573B2 (en) * 2010-04-15 2012-04-10 Rotational Lug Technologies Electrical connector with a lug rotationally coupled to a base having an aperture for mounting to a base board
JP5524697B2 (ja) * 2010-04-22 2014-06-18 矢崎総業株式会社 バッテリ接続プレート
US8785781B2 (en) * 2010-06-21 2014-07-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Connecting tab of battery pack, coupling structure between the connecting tab and wire, and coupling method thereof
JP5734606B2 (ja) 2010-09-16 2015-06-17 矢崎総業株式会社 バッテリ接続部材
US9065125B2 (en) * 2010-12-28 2015-06-23 Yazaki Corporation Busbar module and power supply apparatus incorporating the same
JP5037745B2 (ja) * 2011-01-27 2012-10-03 株式会社Neomaxマテリアル 電池端子用接続板および電池端子用接続板の製造方法
DE102011076888A1 (de) 2011-06-01 2012-12-06 Elringklinger Ag Leitungssystem zum Verbinden einer Mehrzahl von Spannungsabgriffstellen und/oder Temperaturmessstellen einer elektrochemischen Vorrichtung mit einer Überwachungseinheit
JP5651079B2 (ja) 2011-07-21 2015-01-07 矢崎総業株式会社 電池パック制御器
CN102956934B (zh) * 2011-08-17 2015-05-13 比亚迪股份有限公司 一种电池模组
US20130089755A1 (en) * 2011-10-11 2013-04-11 In-Soo Park Battery Pack
EP2605028A1 (de) 2011-12-13 2013-06-19 Magna E-Car Systems GmbH & Co OG Vorrichtung zur Spannungsüberwachung von Batteriezellen
US9007064B2 (en) 2012-01-19 2015-04-14 Ford Global Technologies, Llc Non-destructive evaluation methods for electric joints
US9279755B2 (en) 2012-01-19 2016-03-08 Ford Global Technologies, Llc Testing methods and pass/fail criteria for electric joints
US9054367B2 (en) * 2012-02-01 2015-06-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery assembly and pack including the same
DE102012002355A1 (de) 2012-02-07 2013-08-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrischer Leiter, Speicherzellen-Pack mit einem elektrischen Leiter und Fahrzeug mit einem Speicherzellen-Pack
WO2013119818A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-15 A123 Systems, Inc. Battery pack including fluid resistant over mold
EP2711726B1 (de) 2012-09-19 2014-11-05 MAGNA STEYR Battery Systems GmbH & Co OG Vorrichtung zur Spannungsüberwachung
DE102012221751A1 (de) 2012-11-28 2014-05-28 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul mit Batteriemodulabdeckung sowie ein Verfahren zur Herstellung einer Batteriemodulabdeckung eines Batteriemoduls
EP2744014B1 (de) 2012-12-12 2015-07-29 MAGNA STEYR Battery Systems GmbH & Co OG Batteriesystem und Verfahren zur Herstellung eines Batteriesystems
DE102012025004A1 (de) 2012-12-20 2014-04-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Fügeverbindung zwischen einem Polterminal, einer elektrischen Speicherzelle und einem Polverbinder, Speicherzellen-Pack mit einer Mehrzahl derartiger Speicherzellen sowie Verfahren zur Herstellung besagter Fügeverbindung
WO2014170957A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 三菱電機株式会社 バスバー
EP2800168B1 (de) * 2013-04-29 2015-10-21 Samsung SDI Co., Ltd. Batteriesystem und Verfahren zur Herstellung einer elektrisch leitenden Verbindung zwischen einem Zellverbinder und einer Elektronikeinheit eines Batteriesystems
KR101629488B1 (ko) 2013-07-31 2016-06-10 주식회사 엘지화학 삽입형 전원 차단부를 포함하는 전지팩 안전장치
DE102013221870B4 (de) * 2013-10-28 2021-09-30 Te Connectivity Germany Gmbh Verbindungsanordnung zur Verbindung mindestens einer als Zelle ausgestalteten Spannungsquelle und/oder -senke mit einem externen elektrischen Bauelement und elektrische Anordnung umfassend eine Verbindungsanordnung
US20150180179A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Tyco Electronics Amp Korea Ltd Connector Assembly
DE102014003090B4 (de) * 2014-03-01 2023-01-19 Audi Ag Verfahren zum Herstellen eines Batteriemoduls
US9559346B2 (en) * 2015-06-11 2017-01-31 Ford Global Technologies, Llc Traction battery electrical joint
EP3309860A4 (en) * 2015-06-12 2018-05-16 GS Yuasa International Ltd. Power storage device
US10014794B2 (en) 2015-07-28 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Power inverter assembly for a vehicle
DE102015220441A1 (de) * 2015-10-20 2017-04-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verbinden einer Mehrzahl an Batteriezellen
US9837774B2 (en) * 2015-11-04 2017-12-05 Yazaki Corporation Fixing structure between busbar and terminal
CN206148740U (zh) * 2016-09-14 2017-05-03 泰科电子(上海)有限公司 电连接组件
JP6571627B2 (ja) * 2016-11-18 2019-09-04 矢崎総業株式会社 導電モジュール及び電池パック
CN108666832A (zh) * 2017-03-30 2018-10-16 奥动新能源汽车科技有限公司 汇流板及含其的高压控制系统
CN110582821A (zh) * 2017-03-31 2019-12-17 麦斯韦尔技术股份有限公司 包含开放式单元组模块的系统和方法
EP3804947A1 (en) * 2017-04-04 2021-04-14 Dae San Electronics Co., Ltd. Bus bar manufacturing method and bus bar manufactured thereby
JP6756670B2 (ja) * 2017-06-13 2020-09-16 矢崎総業株式会社 ケーブル余長吸収構造及びバスバーモジュール
JP7087348B2 (ja) * 2017-11-08 2022-06-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 バスバーモジュール及びバスバー
DE102018203578B4 (de) 2018-03-09 2022-09-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Anordnung zur elektrischen Verbindung von Polterminals sowie Zellmodul oder Batterie mit einer derartigen Verbindungsanordnung (I)
DE102018204346B3 (de) 2018-03-21 2019-07-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Anordnung zur elektrischen Verbindung von Polterminals sowie Zellmodul oder Batterie mit einer derartigen Verbindungsanordnung
DE102018113757A1 (de) * 2018-06-08 2019-12-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Abdeckung für Batteriegehäuse
JP7074080B2 (ja) * 2019-01-15 2022-05-24 住友電装株式会社 端子付き電線
FR3091956B1 (fr) * 2019-01-22 2023-10-20 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de stockage d'énergie électrique pour véhicule automobile
DE102021122698A1 (de) * 2021-09-02 2023-03-02 Man Truck & Bus Se Abdeckvorrichtung für ein Batteriemodul

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842534A (en) * 1988-10-14 1989-06-27 Interlock Corporation Fuse/bus bar assembly
US5030116A (en) * 1989-09-04 1991-07-09 Sumitomo Wiring System, Ltd. Connector block for injectors for internal combustion engine and junction terminal for use with the same connector block
US5466974A (en) * 1993-02-19 1995-11-14 Sundstrand Corporation Electric power distribution module for an electric power generation and distribution system
US5378552A (en) * 1994-03-16 1995-01-03 Dixon, Jr.; Alfred R. Modular battery system comprising individual interconnected modules
US5538434A (en) * 1994-05-18 1996-07-23 The Whitaker Corporation Electrical connector with integral shorting assembly
NZ270723A (en) * 1995-03-15 1998-06-26 Glorywin Int Group Ltd Auxiliary and cranking batteries in same box
US5645448A (en) * 1995-10-16 1997-07-08 Yazaki Corporation Battery connecting module with fuse mounting
US5643693A (en) * 1995-10-30 1997-07-01 Yazaki Corporation Battery-mounted power distribution module
US5795193A (en) * 1996-10-23 1998-08-18 Yazaki Corporation Power distribution box with busbar having bolt retaining means
DE69823745T2 (de) * 1997-03-24 2004-10-07 Toyota Motor Co Ltd Stromversorgungsteil enthaltend modulare Batterie
JP3343888B2 (ja) * 1997-10-13 2002-11-11 トヨタ自動車株式会社 バッテリーホルダ用接続プレートおよびその製造方法
JP3343890B2 (ja) * 1997-10-13 2002-11-11 トヨタ自動車株式会社 バッテリーホルダ用接続プレート
JP3343889B2 (ja) * 1997-10-13 2002-11-11 トヨタ自動車株式会社 バッテリーホルダ用接続プレート

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346011B1 (en) 1998-10-09 2002-02-12 Yazaki Corporation Battery-connecting plate, method of producing same and wire protector
US6544077B2 (en) 1998-10-09 2003-04-08 Yazaki Corporation Battery-connecting plate, method of producing same and wire protector
US6935020B2 (en) 1998-10-09 2005-08-30 Yazaki Corporation Method of producing a battery-connecting plate
JP2001006644A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池
JP4529202B2 (ja) * 1999-06-23 2010-08-25 パナソニック株式会社 組電池
DE10053363B4 (de) * 1999-10-29 2004-08-26 Yazaki Corp. Struktur einer Leiterschutzvorrichtung zur Herausführung von Leitern
US6300561B1 (en) 1999-10-29 2001-10-09 Yazaki Corporation Flexure absorbing structure for wire protector
US6376768B1 (en) 1999-10-29 2002-04-23 Yazaki Corporation Wire guiding out structure of wire protector
US6383014B1 (en) 1999-10-29 2002-05-07 Yazaki Corporation Wire holding structure of an electric wire protector
DE10053541B4 (de) * 1999-10-29 2004-08-26 Yazaki Corp. Biegungsabsorptionsstruktur für Leiterschutzvorrichtung
DE10053364B4 (de) * 1999-10-29 2004-07-29 Yazaki Corp. Leiterhaltestruktur einer Schutzvorrichtung eines elektrischen Leiters
US6514064B2 (en) 1999-12-09 2003-02-04 Yazaki Corporation Apparatus for waterproofing a terminal connecting portion of a sheathed wire
US6761551B2 (en) 1999-12-09 2004-07-13 Yazaki Corporation Waterproofing apparatus for terminal connecting portion of sheathed wire
US6796781B2 (en) 1999-12-09 2004-09-28 Yazaki Corporation Waterproof apparatus for terminal connecting portion of sheathed wire
US6613263B2 (en) 1999-12-09 2003-09-02 Yazaki Corporation Method of water proofing a terminal connecting portion of sheathed wire
US6517381B2 (en) 1999-12-09 2003-02-11 Yazaki Corporation Terminal connecting portion of sheathed wire
JP2006120490A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Yazaki Corp バッテリ用樹脂カバーの電線配索構造
JP4686166B2 (ja) * 2004-10-22 2011-05-18 矢崎総業株式会社 バッテリ用樹脂カバーの電線配索構造
JP2006324060A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置
JP2010205509A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
JP2010238609A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュールおよび蓄電装置
US8865338B2 (en) 2009-03-31 2014-10-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery module and battery device
JP2010267444A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Toyota Motor Corp 電池の接続構造
JP2011216401A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュールおよび蓄電装置
US9065123B2 (en) 2010-08-20 2015-06-23 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Battery module
WO2012023421A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 愛三工業株式会社 電池モジュール
JP2012113896A (ja) * 2010-11-23 2012-06-14 Denso Corp 組電池
WO2012157094A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電装置
JP2012243515A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュールおよびその製造方法
JPWO2012157094A1 (ja) * 2011-05-18 2014-07-31 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電装置
US9362545B2 (en) 2011-05-18 2016-06-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electricity storage device
JP5722438B2 (ja) * 2011-05-18 2015-05-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電装置
KR20140088584A (ko) * 2011-11-30 2014-07-10 가부시키가이샤 오토네트웍스 테크놀로지스 커넥터 및 와이어 하네스
US9543555B2 (en) 2012-03-23 2017-01-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
KR101312273B1 (ko) * 2012-03-23 2013-09-25 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
US9360529B2 (en) 2012-06-26 2016-06-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module and method of testing the same
JP2014238986A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電源装置
WO2015137097A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 株式会社 豊田自動織機 締結部材
JP2015172411A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社豊田自動織機 締結部材
WO2016152024A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 三洋電機株式会社 電池パック
JP2018097987A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 矢崎総業株式会社 導体の接続構造および導電モジュール
US11043721B2 (en) 2016-12-09 2021-06-22 Yazaki Corporation Connection structure of conductor and conductive module
JP2018206637A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール
JP2019110039A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 三菱電機株式会社 電気接続部品
US11095003B2 (en) 2018-05-08 2021-08-17 Blue Energy Co., Ltd. Energy storage apparatus
JPWO2021006052A1 (ja) * 2019-07-11 2021-01-14

Also Published As

Publication number Publication date
JP3343888B2 (ja) 2002-11-11
GB2330253A (en) 1999-04-14
GB2330253B (en) 1999-08-25
US6240637B1 (en) 2001-06-05
US6168470B1 (en) 2001-01-02
GB9822222D0 (en) 1998-12-09
DE19847190A1 (de) 1999-06-10
DE19847190C2 (de) 2000-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3343888B2 (ja) バッテリーホルダ用接続プレートおよびその製造方法
JP3343890B2 (ja) バッテリーホルダ用接続プレート
JP3343889B2 (ja) バッテリーホルダ用接続プレート
JP3485162B2 (ja) バッテリ用接続プレートおよびその製造方法
EP0650226B1 (en) A molded circuit component unit for connecting lead wires and a method of manufacturing same
US20170338520A1 (en) Battery device and battery connection module
JP6300502B2 (ja) 電気分配センタ
EP3379656B1 (en) Three-dimensional converter
KR930007543B1 (ko) 차량용 중앙 전기 처리장치
TWI617069B (zh) Battery device and battery connection module
CN106410469A (zh) 连接器插座、连接器组件、电池汇流排组件及电池装置
KR200429280Y1 (ko) 부스바아 연결클램프 형상, 이의 체결구조
KR102444188B1 (ko) 배터리 부착형 퓨즈유니트
KR20170096354A (ko) 전압 센싱 모듈 및 그 제조 방법
CN214226854U (zh) 一种防水保险装置和电路
KR200384501Y1 (ko) 연결클램프 형상 및 체결구조
KR101435779B1 (ko) Bms의 절연저항 측정을 위한 지그
CN117220113A (zh) 带识别电阻的Type-C连接器的制造方法及连接器
KR20120002143U (ko) 내부의 연결핀 고정이 간단한 전자기기 연결용 커넥터
ITPD950036U1 (it) Connettore, particolarmente per i terminali degli avvolgimenti di uno statore di un motore elettrico
JPH03112075A (ja) 端子板
JPH0799075A (ja) 接地極付接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term