JP5722438B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5722438B2
JP5722438B2 JP2013514925A JP2013514925A JP5722438B2 JP 5722438 B2 JP5722438 B2 JP 5722438B2 JP 2013514925 A JP2013514925 A JP 2013514925A JP 2013514925 A JP2013514925 A JP 2013514925A JP 5722438 B2 JP5722438 B2 JP 5722438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
connector
fuse
power storage
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013514925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012157094A1 (ja
Inventor
辰夫 菅原
辰夫 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2012157094A1 publication Critical patent/JPWO2012157094A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5722438B2 publication Critical patent/JP5722438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、複数の蓄電セルを備える蓄電装置に関する。
複数の電池を直列に連結した電池モジュールを複数本、電池ケース内に収納し、電池ケース内に装着された保護電子回路によって電池モジュールを保護するように構成された電源装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の電源装置においては、各電池モジュールの電圧を検出するために、複数の電池モジュールを連結するバスバーと保護電子回路とを接続するようにバスバーにリード板を介してヒューズに接続し、更にヒューズにリード線を介して保護電子回路に接続している。
日本国特開2000−223160号公報
特許文献1に開示された装置では、電源装置を構成する筐体部品に溝を設け、電圧検出のためのリード線を溝に嵌め込む作業が必要となり、リード線の配線作業が煩雑になるという問題があった。
本発明の第1の態様による蓄電装置は、複数の蓄電セルと、少なくとも一対の側板を有し、複数の蓄電セルを収納する筐体と、複数の蓄電セルを制御する制御装置と、側板に配置され、第1の端部が複数の蓄電セルに電気的に接続された電圧検出導体と、電圧検出導体と制御装置とを電気的に接続する電圧検出リード線と、複数の蓄電セルからの電流を遮断可能に構成された電流遮断部と、電圧検出リード線のリード線側コネクタが接続される側板側コネクタとを備え、電流遮断部を介して、電圧検出導体と電圧検出リード線とを電気的に接続する接続装置とを備え、接続装置は、一対の側板の対向方向において電流遮断部と側板側コネクタが隣接して配置され、かつ対向方向に直交する側板の高さ方向において側板側コネクタの高さが電流遮断部の高さよりも低くなるように、側板に一体に形成され、電流遮断部は、電圧検出導体の第2の端部と、側板側コネクタを構成する側板コネクタ端子の第1のコネクタ端部とを対向するように配置して保持するヒューズハウジング、および、ヒューズハウジング内に収納され、電圧検出導体の第2の端部と側板コネクタ端子の第1のコネクタ端部とを電気的に接続するヒューズワイヤを有し、側板側コネクタは、側板の高さ方向において電流遮断部のヒューズハウジングの高さよりも低い位置に形成されたコネクタハウジングと、電流遮断部からコネクタハウジングまで延在する側板コネクタ端子とを有し、側板コネクタ端子は、電流遮断部に配置された第1のコネクタ端部と、コネクタハウジング内に配置されリード線側コネクタに接続される第2のコネクタ端部と、第1のコネクタ端部と第2のコネクタ端部との間で側板コネクタ端子を屈曲させる屈曲部とを有する。
本発明は、蓄電セルと制御装置との接続を容易に行うことができる。
図1は、本発明の一実施の形態による蓄電装置が用いられた車載電機システムの構成を示すブロック図。 図2は、本発明の一実施の形態によるリチウムイオンバッテリ装置全体の外観構成を示す斜視図。 図3は、図2に示すリチウムイオンバッテリ装置を冷却媒体入口側から観た斜視図。 図4は、一実施の形態によるリチウムイオンバッテリ装置を構成する電池モジュールに含まれる一つの電池ブロック全体の外観構成を示す斜視図。 図5は、図4に示す電池ブロックの分解斜視図。 図6は、電圧検出導体の構成を示す図。 図7は、電圧検出導体を側板に組み込んだ状態を示す図。 図8は、ヒューズボックスおよび側板コネクタを構成する一次成形部の斜視図。 図9は、側板コネクタ端子の斜視図。 図10は、ヒューズボックス二次成形後の斜視図。 図11は、シリコンゲルおよびキャップを省略した状態のヒューズボックスの斜視図。 図12は、ヒューズワイヤの斜視図。 図13(a)は、ヒューズボックスの正面図、図13(b)は図13(a)のX−X断面図。 図14は、側板コネクタの斜視図。 図15は、側板に導電部材を装着した状態を示す電池ブロックの斜視図。 図16は、導電部材の詳細を示す斜視図。 図17(a)は、導電部材とリチウムイオン電池セルとの接合部の構成を示す図、図17(b)は、図17(a)のA−A断面図、図17(c)は、図17(a)のB−B断面図。 図18は、リチウムイオンバッテリ装置の製造手順を説明するフローチャート。
以下、本発明の一実施の形態による蓄電モジュールおよび蓄電装置について図面を参照して詳細に説明する。
以下では、一実施の形態による蓄電モジュールを、電動車両、特に電気自動車の車載電源装置を構成する蓄電装置に適用した場合を例として説明する。電気自動車は、内燃機関であるエンジンと電動機とを車両の駆動源として備えたハイブリッド電気自動車、および電動機を車両の唯一の駆動源とする純正電気自動車等を含む。
まず、図1を用いて、一実施の形態による蓄電モジュールを含む車載電機システム(電動機駆動システム)の構成について説明する。
車載電機システムは、モータジェネレータ10、インバータ装置20、車両全体を制御する車両コントローラ30、および車載電源装置を構成する蓄電装置1000等を備える。蓄電装置1000は、複数の蓄電セル(蓄電素子とも呼ぶ)を備えており、例えば、複数のリチウムイオン電池セルを備えたリチウムイオンバッテリ装置として構成される。
モータジェネレータ10は、三相交流同期機である。モータジェネレータ10は、車両の力行時及び内燃機関であるエンジンを始動する時など、回転動力が必要な運転モードでは、モータ駆動し、発生した回転動力を車輪及びエンジンなどの被駆動体に供給する。この場合、車載電機システムは、モータジェネレータ10に、リチウムイオンバッテリ装置1000から電力変換装置であるインバータ装置20を介して、直流電力を三相交流電力に変換して供給する。
また、モータジェネレータ10は、車両の減速時や制動時などの回生時及びリチウムイオンバッテリ装置1000の充電が必要な時など、発電が必要な運転モードでは、車輪或いはエンジンからの駆動力によって駆動し、ジェネレータとして三相交流電力を発生させる。この場合、車載電機システムは、モータジェネレータ10からの三相交流電力をインバータ装置20を介して直流電力に変換し、リチウムイオンバッテリ装置1000に供給する。これにより、リチウムイオンバッテリ装置1000には電力が蓄積される。
インバータ装置20は、前述した電力変換、すなわち直流電力から三相交流電力への変換、及び三相交流電力から直流電力への変換をスイッチング半導体素子の作動(オン・オフ)によって制御する電子回路装置である。インバータ装置20は、パワーモジュール21、ドライバ回路22、モータコントローラ23を備えている。
パワーモジュール21は、6つのスイッチング半導体素子を備え、この6つのスイッチング半導体素子のスイッチング動作(オン・オフ)によって、前述した電力変換を行う電力変換回路である。
パワーモジュール21において、直流正極側モジュール端子は直流正極側外部端子に、直流負極側モジュール端子は直流負極側外部端子にそれぞれ電気的に接続されている。直流正極側外部端子及び直流負極側外部端子は、リチウムイオンバッテリ装置1000との間において直流電力を授受するための電源側端子であり、リチウムイオンバッテリ装置1000から延びる電源ケーブル610,620が電気的に接続されている。交流側モジュール端子は交流側外部端子に電気的に接続されている。交流側外部端子は、モータジェネレータ10との間において三相交流電力を授受するための負荷側端子であり、モータジェネレータ10から延びる負荷ケーブルが電気的に接続されている。
モータコントローラ23は、電力変換回路を構成する6つのスイッチング半導体素子のスイッチング動作を制御するための電子回路装置である。モータコントローラ23は、上位制御装置、例えば車両全体を制御する車両コントローラ30から出力されたトルク指令に基づいて、6つのスイッチング半導体素子に対するスイッチング動作指令信号(例えばPWM(パルス幅変調)信号)を生成する。この生成された指令信号はドライバ回路22に出力される。
リチウムイオンバッテリ装置1000は、電気エネルギーを蓄積及び放出(直流電力を充放電)するための電池モジュール(蓄電モジュール)100、及び電池モジュール100の状態を管理及び制御するための制御装置900(図2参照)を備えている。
電池モジュール100は二つの電池ブロック(或いは電池パック)、すなわち電気的に直列に接続される高電位側電池ブロック100a及び低電位側電池ブロック100bから構成されている。各電池ブロックには組電池が収納されている。各組電池は、複数のリチウムイオン電池セルを電気的に直列に接続した接続体から構成されている。各電池ブロックの構成については後述する。
高電位側電池ブロック100aの負極側(低電位側)と低電位側電池ブロック100bの正極側(高電位側)との間にはSD(サービスディスコネクト)スイッチ700が設けられている。SDスイッチ700はリチウムイオンバッテリ装置1000の保守、点検の時の安全性を確保するために設けられた安全装置であり、スイッチとヒューズとを電気的に直列に接続した電気回路から構成され、サービスマンによって保守、点検時に操作される。
制御装置900(図2参照)は、上位(親)に相当するバッテリコントローラ300及び下位(子)に相当するセルコントローラ200から構成されている。
バッテリコントローラ300は、リチウムイオンバッテリ装置1000の状態を管理及び制御すると共に、上位制御装置である車両コントローラ30やモータコントローラ23にリチウムイオンバッテリ装置1000の状態や許容充放電電力などの充放電制御指令を通知する。リチウムイオンバッテリ装置1000の状態の管理及び制御には、リチウムイオンバッテリ装置1000の電圧及び電流の計測、リチウムイオンバッテリ装置1000の蓄電状態(SOC:State Of Charge)及び劣化状態(SOH:State Of Health)などの演算、各電池ブロックの温度の計測、セルコントローラ200に対する指令(例えば各リチウムイオン電池セルの電圧を計測するための指令、各リチウムイオン電池セルの蓄電量を調整するための指令など)の出力などがある。
セルコントローラ200は、バッテリコントローラ300からの指令によって複数のリチウムイオン電池セルの状態の管理及び制御を行う、いわゆるバッテリコントローラ300の手足であり、複数の集積回路(IC)によって構成されている。複数のリチウムイオン電池セルの状態の管理及び制御には、各リチウムイオン電池セルの電圧の計測、各リチウムイオン電池セルの蓄電量の調整などがある。各集積回路は、対応する複数のリチウムイオン電池セルが決められており、対応する複数のリチウムイオン電池セルに対して状態の管理及び制御を行う。
セルコントローラ200を構成する集積回路の電源には、対応する複数のリチウムイオン電池セルを用いている。このため、セルコントローラ200と電池モジュール100の両者は接続線800を介して電気的に接続されている。各集積回路には、対応する複数のリチウムイオン電池セルの最高電位の電圧が接続線800を介して印加されている。
高電位側電池ブロック100aの正極端子とインバータ装置20の直流正極側外部端子との両者は正極側電源ケーブル610を介して電気的に接続されている。低電位側電池ブロック100bの負極端子とインバータ装置20の直流負極側外部端子との間は負極側電源ケーブル620を介して電気的に接続されている。
電源ケーブル610、620の途中にはジャンクションボックス400、負極側メインリレー412が設けられている。ジャンクションボックス400の内部には、正極側メインリレー411及びプリチャージ回路420から構成されたリレー機構が収納されている。リレー機構は、電池モジュール100とインバータ装置20との間を電気的に導通及び遮断するための開閉部であり、車載電機システムの起動時には電池モジュール100とインバータ装置20との間を導通し、車載電機システムの停止時及び異常時には電池モジュール100とインバータ装置20との間を遮断する。このように、リチウムイオンバッテリ装置1000とインバータ装置20との間をリレー機構によって制御することにより、車載電機システムの高い安全性を確保できる。
リレー機構の駆動はモータコントローラ23により制御される。モータコントローラ23は、車載電機システムの起動時には、リチウムイオンバッテリ装置1000の起動完了の通知をバッテリコントローラ300から受けることにより、リレー機構に対して導通の指令信号を出力してリレー機構を駆動させる。また、モータコントローラ23は、車載電機システムの停止時にはイグニションキースイッチからオフの出力信号を受けることにより、また、車載電機システムの異常時には車両コントローラからの異常信号を受けることにより、リレー機構に対して遮断の指令信号を出力してリレー機構を駆動させる。
メインリレーは正極側メインリレー411及び負極側メインリレー412から構成されている。正極側メインリレー411は正極側電源ケーブル610の途中に設けられ、リチウムイオンバッテリ装置1000の正極側とインバータ装置20の正極側との間の電気的な接続を制御する。負極側メインリレー412は負極側電源ケーブル620の途中に設けられ、リチウムイオンバッテリ装置1000の負極側とインバータ装置20の負極側との間の電気的な接続を制御する。
プリチャージ回路420は、プリチャージリレー421及び抵抗422を電気的に直列に接続した直列回路であり、正極側メインリレー411に電気的に並列に接続されている。
車載電機システムの起動時にあたっては、まず、負極側メインリレー412が投入され、この後に、プリチャージリレー421が投入される。これにより、リチウムイオンバッテリ装置1000から供給された電流が抵抗422によって制限された後、インバータ搭載の平滑コンデンサに供給されて充電される。平滑コンデンサが所定の電圧まで充電された後、正極側メインリレー411が投入され、プリチャージリレー421が開放される。これにより、リチウムイオンバッテリ装置1000から正極側メインリレー411を介してインバータ装置20に主電流が供給される。
また、ジャンクションボックス400の内部には電流センサ430が収納されている。電流センサ430は、リチウムイオンバッテリ装置1000からインバータ装置20に供給される電流を検出するために設けられたものである。電流センサ430の出力線はバッテリコントローラ300に電気的に接続されている。バッテリコントローラ300は、電流センサ430から出力された信号に基づいて、リチウムイオンバッテリ装置1000からインバータ装置20に供給された電流を検出する。この電流検出情報は、バッテリコントローラ300からモータコントローラ23や車両コントローラ30などに通知される。電流センサ430はジャンクションボックス400の外部に設置しても構わない。リチウムイオンバッテリ装置1000の電流の検出部位は、正極側メインリレー411のインバータ装置20側のみらならず、正極側メインリレー411の電池モジュール100側であってもよい。
なお、ジャンクションボックス400の内部にはリチウムイオンバッテリ装置1000の電圧を検出するための電圧センサを収納してもよい。電圧センサの出力線は電流センサ430と同様にバッテリコントローラ300に電気的に接続される。バッテリコントローラ300は、電圧センサの出力信号に基づいてリチウムイオンバッテリ装置1000の全体の電圧を検出する。この電圧検出情報はモータコントローラ23や車両コントローラ30に通知される。リチウムイオンバッテリ装置1000の電圧の検出部位は、リレー機構の電池モジュール100側或いはインバータ装置20側のどちらでもよい。
次に、図2〜図18を用いて、リチウムイオンバッテリ装置1000の構成について説明する。図2,3に、リチウムイオンバッテリ装置1000の全体構成を表す斜視図を示す。図4にリチウムイオンバッテリ装置1000を構成する電池モジュール100の斜視図を示し、図5に、図4に示す電池モジュール100の分解斜視図を示す。
リチウムイオンバッテリ装置1000は大きく分けて、電池モジュール100及び制御装置900の二つのユニットから構成されている。まず、電池モジュール100の構成について説明する。
上述したように、電池モジュール100は、高電位側電池ブロック100a及び低電位側電池ブロック100bから構成され、二つの電池ブロック100a,100bは、電気的に直列に接続されている。なお、高電位側電池ブロック100aと低電位側電池ブロック100bは、全く同じ構成を有している。このため、図4,5には、高電位側電池ブロック100a及び低電位側電池ブロック100bを代表して、高電位側電池ブロック100aのみを示し、低電位側電池ブロック100bの詳細な構成については説明を省略する。
図2に示すように、高電位側電池ブロック100a及び低電位側電池ブロック100bは、各ブロックの長手方向同士が平行となるように互いに隣接して並列に配置される。高電位側電池ブロック100a及び低電位側電池ブロック100bは、モジュールベース101上に並置され、ボルトなどの固定手段により固定されている。モジュールベース101は、短手方向に三分割された剛性のある薄肉の金属板(例えば鉄板)により構成され、車両に固定されている。すなわち、モジュールベース101は、短手方向の両端部と中央部に配置された3つの部材から構成されている。このような構成により、モジュールベース101の面を各電池ブロック100a,100bの下面と面一にでき、電池モジュール100の高さ方向の寸法をさらに低減することができる。
高電位側電池ブロック100a及び低電位側電池ブロック100bの上部は、後述する制御装置900の筐体910によって固定されている。
図5に示すように、高電位側電池ブロック100aは大きく分けて、ケーシング110(筐体、ハウジング或いはパッケージと呼ぶ場合もある)及び組電池120から構成されている。組電池120はケーシング110の内部に収納されて保持されている。
ケーシング110は、略六面体状のブロック筐体を構成している。具体的には、入口流路形成板111、出口流路形成板118、入口側案内板112、出口側案内板113、及びサイドプレートと呼ばれる二つの側板130,131の六つの部材の結合体から構成されている。ケーシング110の内部空間は、組電池120が収納される収納室として機能するとともに、組電池120を冷却するための冷却媒体(冷却空気)が流通する冷却通路として機能する。
なお、以下の説明において、ケーシング110の長さが最も長い方向、および、冷却媒体入口114側から冷却媒体出口115側に至る方向を、長手方向と定義する。また、ケーシング110の長手方向に対向する二つの側面(入口側案内板112及び出口側案内板113)とは異なる二つの側面(二つの側板130,131)が対向する方向、リチウムイオン電池セル140の中心軸方向(正極端子及び負極端子の二つの電極が対向する方向)、および二つのリチウムイオン電池セル140を電気的に接続する導電部材150と二つのリチウムイオン電池セル140とが対向する方向を、短手方向と定義する。さらに、入口流路形成板111と出口流路形成板118とが対向する方向を、電池モジュール100の設置方向に関係なく高さ方向と定義する。
入口流路形成板111はケーシング110の上面を形成する長方形状の平板である。出口流路形成板118はケーシング110の底面を形成する平板である。入口流路形成板111及び出口流路形成板118は互いに長手方向にずれている。このため、入口流路形成板111及び出口流路形成板118は互いの長手方向端部の位置が長手方向にずれている。入口流路形成板111及び出口流路形成板118は、剛性のある薄肉の金属板から構成されている。
入口側案内板112は、ケーシング110の長手方向に対向する側面の一方側を形成する板状部材である。出口側案内板113は、ケーシング110の長手方向に対向する側面の他方側を形成する板状部材である。入口側案内板112及び出口側案内板113は、剛性のある薄肉の金属板から構成されている。
入口流路形成板111と入口側案内板112との間には、冷却媒体である冷却空気のケーシング110内部への導入口を構成する冷却媒体入口114が形成されている。冷却媒体入口114には、冷却空気を冷却媒体入口114まで導くための冷却媒体入口ダクト116が設けられている。上述したように、入口流路形成板111と出口流路形成板118とは互いにずれて配置されており、ケーシング110の入口側端部はステップ状に形成されている。このため、長手方向において冷却媒体入口114と入口側案内板112との間に空間が形成される。この空間には、後述するガス排出管139が収納される。図3に示すように、入口側案内板112は、ガス排出管139の後方に配置される。このような構成により、電池モジュール1000の長手方向の寸法を短縮することができる。出口流路形成板118と出口側案内板113との間には、冷却空気のケーシング110内部からの導出口を構成する冷却媒体出口115が形成されている。冷却媒体出口115には、冷却空気を冷却媒体出口115から外部に導くための冷却媒体出口ダクト117が設けられている。
冷却媒体入口114及び冷却媒体出口115は高さ方向(入口流路形成板111と出口流路形成板118との対向方向)に位置がずれている。すなわち冷却媒体入口114は入口流路形成板111側に位置し、冷却媒体出口115は出口流路形成板118側に位置している。
電池ブロックの組立性を考慮して、入口流路形成板111、出口側案内板113、冷却媒体入口114及び冷却媒体入口ダクト116が一体に形成されるとともに、出口流路形成板118、入口側案内板112、冷却媒体出口115及び冷却媒体出口ダクト117が一体に形成されている。
入口流路形成板111、出口流路形成板118、入口側案内板112、出口側案内板113、冷却媒体入口114及び冷却媒体出口115と、側板130,131との結合はネジ或いはボルト若しくはリベットなどの固定手段により行われる。それらの結合部位の結合部材間には、ケーシング110の内部の気密性を高め、冷却媒体入口114からケーシング110の内部に導入された冷却媒体が外部に漏れずに冷却媒体出口115から排出されるように、シール部材(図示省略)が設けられている。
側板130,131は、ケーシング110の短手方向に対向する二つの側面を形成する平板状部材であり、電気的な絶縁性を有するPBTなどの樹脂からなる成型体である。側板130,131の肉厚は入口流路形成板111、出口流路形成板118、入口側案内板112及び出口側案内板113の肉厚よりも厚い。側板130,131の詳細な構成については、後述する。
側板130,131の外側、すなわち組電池120の収納室と反対側には、サイドカバーと呼ばれる覆い部材160が設けられている。図5には、側板130の外側の覆い部材160のみが図示されているが、側板131の外側にも覆い部材160が設置される。覆い部材160は、ボルト或いはリベットなどの固定手段161によって側板130に固定されている。
覆い板160は、鉄或いはアルミニウムなどの金属板をプレス加工した平板、又はPBTなどの樹脂を成型して形成した平板であり、側板130の平面形状とほぼ同じ形状に構成されている。覆い板160は、後述する側板130の貫通孔132に対応する部位を含む領域が側板130とは反対側に一様に膨らんでいる。これにより、覆い板160と側板130との間には空間が形成される。この空間は、リチウムイオン電池セル140から噴出したミスト状のガスが、冷却通路を流通する冷却媒体とは分離して放出されるガス放出室(あるいはガス放出通路)として機能する。
組電池120は複数のリチウムイオン電池セル140の集合体(リチウムイオン電池セル群)である。複数のリチウムイオン電池セル140は、ケーシング110の内部に形成された収納室に整列して収納されていると共に、短手方向から側板130,131により挟持され、バスバーと呼ばれる複数の導電部材150との接合によって電気的に直列に接続されている。
リチウムイオン電池セル140は、円柱形状の構造体であり、電解液が注入された電池ケースの内部に電池素子および安全弁等の構成部品が収納されて構成されている。正極側の安全弁は、過充電などの異常によって電池ケースの内部の圧力が所定の圧力になったときに開裂する開裂弁である。安全弁は、開裂によって電池蓋と電池素子の正極側との電気的な接続を遮断するヒューズ機構として機能するとともに、電池ケースの内部に発生したガス、すなわち電解液を含むミスト状の炭酸系ガス(噴出物)を電池ケースの外部に噴出させる減圧機構として機能する。
電池ケースの負極側にも開裂溝が設けられており、過充電などの異常によって電池ケースの内部の圧力が所定の圧力になったときに開裂する。これにより、電池ケースの内部に発生したガスを負極端子側からも噴出させることができる。リチウムイオン電池セル140の公称出力電圧は3.0〜4.2ボルト、平均公称出力電圧は3.6ボルトである。
一実施の形態においては、円筒形のリチウムイオン電池セル140を16本、ケーシング110の内部に整列配置することにより組電池120を構成している。具体的には、リチウムイオン電池セル140の中心軸が短手方向に沿って延在するように横倒しした状態で、8本のリチウムイオン電池セル140を並列に配置して第1電池セル列121を構成する。また、第1電池セル列121と同様に8本のリチウムイオン電池セル140を配置して第2電池セル列122を構成する。組電池120は、第1電池セル列121と第2電池セル列122を高さ方向に積層(段積み或いは俵積み)することによって構成される。すなわち、組電池120は、リチウムイオン電池セル140を長手方向に8列、高さ方向に二段或いは二層並べて構成される。
第1電池セル列121及び第2電池セル列122は互いに長手方向にずれている。すなわち第1電池セル列121は、第2電池セル列122よりも入口流路形成板111側であって、冷却媒体入口114側にずれて配置されている。一方、第2電池セル列122は、第1電池セル列121よりも出口流路形成板側であって、冷却媒体出口115側にずれて配置されている。図5に示すように、一実施の形態では、例えば第1電池セル列121の最も冷却媒体出口115側に位置するリチウムイオン電池セル140の中心軸の長手方向の位置が、第2電池セル列122の最も冷却媒体出口115側に位置するリチウムイオン電池セル140の中心軸と、それに隣接するリチウムイオン電池セル140の中心軸との間の中間位置になるように、第1電池セル列121及び第2電池セル列122が長手方向にずれて配置されている。
第1電池セル列121を構成するリチウムイオン電池セル140は端子の向きが交互に逆向きになるように並置されている。第2電池セル列122を構成するリチウムイオン電池セル140も同様に、端子の向きが交互に逆向きになるように並置されている。ただし、第1電池セル列121を構成するリチウムイオン電池セル140の端子の冷却媒体入口114側から冷却媒体出口115側への並び順は、第2電池セル列122を構成するリチウムイオン電池セル140の端子の並び順と異なる。すなわち、第1電池セル列121は、側板130側に面するリチウムイオン電池セル140の端子が、冷却媒体入口114側から冷却媒体出口115側に向かって負極端子、正極端子、負極端子、…、正極端子の順に配置されている。一方、第2電池セル列122は、側板130側に面するリチウムイオン電池セル140の端子が、冷却媒体入口114側から冷却媒体出口115側に向かって正極端子、負極端子、正極端子、…、負極端子の順に配置されている。
このように、第1電池セル列121と第2電池セル列122とを長手方向にずらして配置することにより、組電池120の高さ方向の寸法を低くでき、高電位側電池ブロック110aを高さ方向に小型化することができる。
次に、組電池120を両側から挟持する側板130,131の構成について詳細に説明する。ここでは、簡単のため、一方の側板130の構成のみを説明するが、他方の側板131も基本的には側板130と同様に構成されている。
ただし、組電池120の正極側に電気的に接続された電池モジュール側接続端子180、及び組電池120の負極側に電気的に接続された電池モジュール側接続端子181は、側板130のみに設けられている。接続端子180,181は、側板130の上面、すなわち入口流路形成板111側の面に長手方向に並んで設けられている。接続端子180,181には、電池モジュール100とは別にサブアセンブリ185として形成された直流正極側入出力端子183および負極側入出力端子184がそれぞれ接続される。高電位側電池ブロック100aの正極側入出力端子183には正極側電源ケーブル610の端子が接続され、負極側入出力端子184には、SDスイッチ700の一端側に電気的に接続されたケーブルの端子が接続される(図1参照)。低電位側電池ブロック100bの正極側入出力端子183には、SDスイッチ700の他端側に電気的に接続されたケーブルの端子が接続される。低電位側電池ブロック100bの負極側入出力端子184には負極側電源ケーブル620の端子が接続される。なお、図2、3において、高電位側電池ブロック100aのサブアセンブリ185は端子カバーで覆われた状態を示し、低電位側電池ブロック100bのサブアセンブリ185は端子カバーを取り外した状態を示している。
側板130は、図5に示すように、略長方形の平板形状に形成されている。側板130には、短手方向に貫通する16個の円形の貫通孔132が形成されている。16個の貫通孔132は、前述のように配列された16本のリチウムイオン電池セル140の電極位置に対応して開口するように、16本のリチウムイオン電池セル140の配置に合わせて設けられている。したがって、組電池120がケーシング110内に収納されると、側板130の16個の貫通孔132は、16本のリチウムイオン電池セル140一端側の端子面で塞がれ、側板131側の16個の貫通孔132は、16本のリチウムイオン電池セル140の他端側の端子面で塞がれる。
側板130において、組電池120の収納室を形成する内壁面とは反対側の外壁面170には、貫通孔132の周囲を部分的に取り囲むように突起部(周壁部)133が形成されている。周壁部133は、貫通孔132の周囲を取り囲むとともに、導電部材150の中央部156に沿って2つの貫通孔132の間にも延在している。ただし、貫通孔132の周囲において、後述する電圧検出導体805の先端部800aが配置される位置付近には周壁部133が設けられていない。
外壁面170にはさらに、貫通孔132同士の間に、リチウムイオン電池セル140と接続される導電部材150を配置するための複数の固定ガイド130aが形成されている。周壁部133および固定ガイド130aは、それぞれ外壁面170から突出し、覆い部材160と導電部材150との接触を防止するように構成されている。なお、側板130,131からの周壁部133の高さは、側板130,131からの固定ガイド130aの高さ以上であることが好ましい。これにより、覆い部材160が例えば鉄等の金属製の平板から構成されている場合に、覆い部材160が外力を受けて変形した場合でも、最初に周壁部133に接触することになり、覆い部材160と導電部材150との間の短絡を確実に防止することができる。
側板130には、側板130と覆い部材160との間のガス放出室に放出されたガス(電解液などを含む液体と気体とが混じったガス)を高電位側電池ブロック100aの外部に排出するためのガス排出通路138が設けられている。ガス排出通路138の開口部は、ガスに含まれる電解液などを液体の排出を考慮して側板130の下部に形成されている。具体的には、側板130の冷却媒体入口140側、かつ出口流路形成板118側の側板130に形成されている。ガス排出通路138の先端部分は管状に形成されており、ガス排出通路138から排出されたガスを外部に導くためのガス排出管139(図3参照)が接続されている。
電圧検出導体805は、組電池120を構成する複数のリチウムイオン電池セル140についてそれぞれ電圧を検出するために、リチウムイオン電池セル140を直列に接続する導電部材150に接続されている。電圧検出導体805は側板130と一体化して、具体的には側板130に埋め込まれている。図6に、電圧検出導体805の形状の一例を示し、図7に、図6に示す電圧検出導体805を側板130に埋め込んだ状態を示す。
電圧検出導体805の検出線806は、例えば銅などの金属製の薄板をプレス加工等により成形することにより、図6に示すように、細長い平角線状を形成している。電圧検出導体805は、検出線806が側板130に形成された複数の貫通孔132から突出しないように延在し、検出線806の先端部800aが所定の貫通孔132から露出するように構成されている。先端部800aは、組電池120の収納室に対して外側に折り曲げられており、導電部材150と接続される。検出線806の先端部800aと反対の他端部であるヒューズ接続端子806aは、後述するヒューズワイヤ817を介して、側板コネクタ815の側板コネクタ端子810と電気的に接続されている。
電圧検出導体805の形状は、側板130を小型化して電池モジュール100全体を小型化するように、側板130の利用可能なスペースを効率的に利用するように設計されている。また、複数のリチウムイオン電池セル140は、導電部材150を介して直列に接続されているため、電圧検出導体805が接続される複数の導電部材150の間で電位差が発生することとなる。そこで、電圧検出導体805は、隣接する検出線806間の電位差ができるだけ小さくなるように検出線806の配置が決定されている。なお、電圧検出導体805の構成は図6に示す構成には限定されず、仕様等によって変えても構わない。
電圧検出導体805の検出線806および側板コネクタ端子810は、プレス加工等により所定の形状に成形された後、例えば側板130と同様の樹脂からなる樹脂部807によって形状が固定される。具体的には、樹脂部807によって、複数の検出線806および側板コネクタ端子810をそれぞれ分離した状態にするとともに、各検出線806および側板コネクタ端子810の形状を保つように固定する。図6に示す電圧検出導体805は、樹脂部807によって複数の部位で検出線806および側板コネクタ端子810を固定し構成されている。
図6に示すように樹脂部807によって固定された電圧検出導体805は、例えば側板130を構成する樹脂によるインサートモールド成形により側板130と一体化して形成される。検出線806および側板コネクタ端子810同士はそれぞれ分離して固定されているので、電圧検出導体805が側板130と一体化されると、検出線806および側板コネクタ端子810の短絡は実質的に発生しない。なお、電圧検出導体805において、検出線806同士および側板コネクタ端子810同士の短絡を防止するためには、検出線806間および側板コネクタ端子810間の距離dについて絶縁沿面距離を確保する必要がある。絶縁沿面距離は、国際規格に従ってシステムの使用環境と電圧によって決定される。
しかし、一実施形態における蓄電モジュールを含むシステムが使用される環境の汚染度を考慮して、検出線806および側板コネクタ端子810同士の短絡に対する更なる信頼性の向上のために検出線806間および側板コネクタ端子810間の距離dを絶縁沿面距離よりも大きくしている。距離dは大きければ大きいほど汚染度の高い環境に対して有効であるが、側板130の利用可能なスペースは限られている。そこで、一実施形態では、短絡防止と側板130のスペースとを考慮して、検出線806間および側板コネクタ端子810間の距離dを、本システムで必要とされる絶縁沿面距離の2〜2.5倍としている。これにより、信頼性の高い側板130を提供することが可能となる。
次に、側板130の入口流路形成板111側の面の冷却媒体入口114側に設けられているヒューズボックス813、814とヒューズボックス813、814に対して裏の面に一体に設けられている側板コネクタ815、816の構成について説明する(図4参照)。ここでは、簡単のため、一方のヒューズボックス813および側板コネクタ815の構成のみ説明するが、他方のヒューズボックス814および側板コネクタ816も基本的には、ヒューズボックス813および側板コネクタ815と同様に構成されている。また、側板131に設けられているヒューズボックスおよび側板コネクタについても基本的な構成は同様である。なお、一実施形態は、側板一枚に対し、ヒューズボックスおよび側板コネクタの組合せが二箇所となっているが、仕様等により一箇所でも二箇所以上でもよく、また、側板の周囲のどの位置に設けてもよい。
ヒューズボックス813および側板コネクタ815は、二次成形にて形成する。まず、第1段階において、図6および図8に示すように、ヒューズボックス813および側板コネクタ815の複雑な構造や形状となっている部分を、電圧検出導体805のヒューズボックス一次成形部805aとして形成する。そして、第2段階において、図7および図10に示すように、外形など比較的簡易な形状を二次成形により形成することで、ヒューズボックス813および側板コネクタ815を完成させる。
図8を用いて、ヒューズボックス一次成形部805aの詳細を説明する。ヒューズボックス一次成形部805aは、樹脂部807によって、検出線806と側板コネクタ端子810を一体化するとともに、後述するヒューズワイヤ817を接続する構造の一部を形成している。検出線806の端部800a(図6参照)の他端であるヒューズ接続端子806aと、側板コネクタ端子810のヒューズ接続部810aとは、側板130の短手方向に対になって設けられている。ヒューズ接続端子806aとヒューズ接続部801aの対は、側板130の長手方向に6列に同ピッチで並置されている。
ヒューズ接続端子806aとヒューズ接続部810aの対同士のピッチPは、図6に示す距離dの絶縁沿面距離を確保するとともに、側板コネクタ815に接続する相手側コネクタ(すなわち、接続線800のコネクタ)の仕様に合わせて設定されている。ヒューズ接続端子806aの幅とヒューズ接続部810aの幅は、それぞれヒューズワイヤ817を接続する方法に対応した幅に設定されている。一実施形態においては、各々の端子部品の作り易さを考慮し、シンプルに均一な幅となっているが、ヒューズワイヤ817を接続する方法によって、幅を自由に設定できる。例えば、抵抗溶接によりヒューズワイヤ817を接続する場合は、電極を端子面に接触させる面積を確保できれば、接続部の幅が均一ではなく異なっていてもよい。一実施形態に使用されているヒューズワイヤ817は、細長い円柱状の金属であり、接続するための面積をあまり必要としないため、ヒューズワイヤ817の形状による接続面への設計上の制約は少ない。なお、ヒューズワイヤ817は、ある抵抗を持ったワイヤであり、抵抗線と呼ぶこともできる。
ヒューズ接続端子806aのヒューズワイヤ接続面とヒューズ接続部810aのヒューズワイヤ接続面は、同一平面上であり、また、平行な樹脂部807の平面に対して、同一面もしくは、若干出張っている。これは、後述するヒューズワイヤ817を、側板130の外壁面170を上面にして、更に、床面に対し平行な状態で接続する際、ヒューズ接続端子806aのヒューズワイヤ接続面とヒューズ接続部810aのヒューズワイヤ接続面のそれぞれにヒューズワイヤ817を設置し易くするためである。また、各々のヒューズワイヤ接続面を樹脂部807の平行な面に対して若干出っ張らせると、例えば、抵抗溶接によりヒューズワイヤ817を接続する際に、溶接の電極先端部が端子面からはみ出した状態となっていても樹脂807の面に接触することなく、接続することができる。電極先端部が端子面からはみ出さない場合は、ヒューズワイヤ接続面と樹脂807の平面とを同一面とすればよい。
ヒューズ接続端子806aとヒューズ接続部810aは、一対毎に仕切り壁812によって仕切られている。一対のヒューズ接続端子806aとヒューズ接続部810aの間には、ヒューズワイヤ817の中央部に位置する湾曲部817bが収まるヒューズ収納室811が、設けられている(詳細は、後述する)。また、図8では図示していないが、ヒューズ接続部810aの裏側の面に側板コネクタ端子810のもう一方の端部である端子先端部810b(図13、14参照)が突出している。
次に、図9を用いて、側板コネクタ端子810について詳細に説明する。側板コネクタ端子810は、側板コネクタ815の相手側コネクタ(すなわち、接続線800のコネクタ)の端子仕様に対応した設計になっており、必要な厚さのリン青銅や黄銅などの金属板をプレス加工した平板端子にメッキ処理した部品である。検出線806のヒューズ接続端子806aの反対側の端部である先端部800aが、導電部材150を介して、個別のリチウムイオン電池セル140と接続されている。そのため、検出線806は、導電部材150との接続方法により材質が制約される場合がある。一実施形態においては、検出線806と導電部材150をアーク溶接によって接続するが、側板コネクタ端子810は、検出線806との間に、ヒューズワイヤ817を介在させ接続することによって、側板コネクタ815の相手側コネクタの端子仕様に対応した材質を使用することができる。
一実施形態の側板コネクタ端子810の製造方法は、順送の金型によるプレス加工であり、プレス加工によって連結部810gによって繋がった状態で製造される。また、連続したプレス工程にて、連結分断部810aの部分で、必要な端子数に分断される。例えば、一実施形態の側板コネクタ815の側板コネクタ端子810の数は6本であり、6本が一組となって製造される。
側板コネクタ端子810は、ヒューズ接続部810aと端子先端部810bの間に屈曲部810cがあり、この部分の長さや曲げ数を変えることによって、側板130上の側板コネクタ815の位置や側板コネクタ端子810の位置を設定している(詳細は、後述する)。
側板コネクタ端子810は、連結部810gでつながった状態で、電圧検出導体815の状態に一次成形された後、図8に示す端子分断部810fの部分で分断される。図8のヒューズボックス一次成形部805aのように、各側板コネクタ端子810は、樹脂部807によって一体化されているが、成形後に端子分断部810fの部分で分断されることにより、電気的に切り離される。この方法により、側板コネクタ端子810を一本毎に金型に挿入して成形する必要がなく、効率よく電圧検出導体805および側板130を製造することができる。
次に、図10を用いて、ヒューズボックス二次成形部130bの詳細を説明する。ヒューズボックス二次成形部130bは、電圧検出導体805の一部であるヒューズボックス一次成形部805aを側板130の金型に挿入し、二次成形することにより形成される。その際、ヒューズボックス一次成形部805aのヒューズワイヤ817の接続関連部(すなわち、ヒューズ接続端子806a、ヒューズ接続部810a、ヒューズ収納室811、および仕切り壁812)を、側板130の金型によって押し切った状態で二次成形することにより、ヒューズワイヤ817の接続関連部を露出させた状態に形成することができ、二次成形時の樹脂が流れ込むことなくヒューズボックス二次成形部130bを成形することができる。また、図14に示す側板コネクタ815を形成する関連部位に関してもヒューズボックス二次成形部130bの成形と同時に形成される。
ヒューズボックス二次成形部130bの成形後も露出しているヒューズボックス一次成形部805aのヒューズワイヤ817の接続関連部は、ヒューズワイヤ817を接続するためのヒューズ接続端子806aおよびヒューズ接続部810a、ヒューズワイヤ817の中央部に位置する湾曲部817bが収まるヒューズ収納室811、および、ヒューズ接続端子806aとヒューズ接続部810aを仕切っている仕切り壁812である。ヒューズボックス二次成形部130bの成形により形成される部分は、ヒューズワイヤ817の両端部817aを位置決めして固定するヒューズ位置決め部813a、そして、ヒューズボックス内部を囲む外周壁813bである。
ヒューズ位置決め部813aは、ヒューズ接続端子806aおよびヒューズ接続部810a毎に、外周壁813aの内壁に沿って設けられている。ヒューズ位置決め部813aは、ヒューズワイヤ817の接続時、側板130の外壁面170を上面にして、更に床面に対し平行な状態にして接続するため、ヒューズワイヤ817を接続位置に載せる際に、ヒューズワイヤ817が、接続位置に入り易いような形状になっている。具体的には、接続面を底面にした三方の三面が、二段階に角度を変えた形状になっている。端子面から一段目の三面は、ほぼ90度を成しており、対向する二面の間に狭い隙間があるような形状になっており、二段目の三面は、一段目の面の上端から、外側に大きく倒れた傾斜面となっている。また、ヒューズ接続端子806aおよびヒューズ接続部810aのそれぞれについて、外周壁813bの内壁に沿って設けられたヒューズ位置決め部813aを成す三面の開口部は、対向した状態で設けられている。この構造は、ヒューズワイヤ817を載せる際に、多少の位置ずれがあったとしても接続位置に入り易くする案内部の効果を発揮し、ヒューズワイヤ817を接続位置に位置決めし易い構造となっている。図11に、ヒューズボックス二次成形部130bにヒューズワイヤ817を接続した状態を示す。
外周壁813bは、ヒューズワイヤ817に関連するヒューズ接続端子806aおよびヒューズ接続部810a、ヒューズ収納室811、仕切り壁812、およびヒューズ位置決め部813aの周囲を囲むように設けられた壁である。外周壁813bの先端は、各部位よりも十分に高く設定され、外周壁813bによって、後述するように、ヒューズワイヤ817の接続後、ヒューズボックス813内部に、防塵のためにシリコンゲル(不図示)を注入して硬化させるため、ヒューズボックス813内部の各部位がシリコンゲルで埋まるくらいに、硬化前のシリコンゲルを溜めることができる。また、外周壁813bは、シリコンゲル硬化後にキャップ813cを取り付ける際に、外周壁813bの外側面全周とキャップ813cの内側面全周が、いんろうの嵌合状態となり、外周壁813bとキャップ813c嵌合部の隙間からごみなどの異物の侵入を防ぐことができる。
次に、図11〜14を用いて、ヒューズボックス813及び側板コネクタ815の詳細を説明する。但し、図11は、ヒューズボックス813内部を分かり易くするため、キャップ813cおよびシリコンゲルを図示していない。
ヒューズボックス二次成形部130bについては、先述にて説明した構造となっている。すなわち、ヒューズワイヤ817を接続するために必要な部位が露出した状態で形成され、ヒューズワイヤ817をヒューズ接続端子806aおよびヒューズ接続部810aの接続部に設置し易く、防塵のためヒューズワイヤ817接続後に注入し硬化されるシリコンゲルを溜めることができ、かつキャップ813cを取り付けることで、更に異物の侵入を防ぐことができる。
次にヒューズワイヤ817の接続状態について説明する。ヒューズワイヤ817は、ヒューズワイヤ817の両端部817aで、ヒューズ位置決め部813aに位置決めされ、ヒューズ接続端子806aおよびヒューズ接続部810aに接続される。ヒューズ接続端子806aおよびヒューズ接続部810aの間には、ヒューズワイヤ817の湾曲部817bが収まるヒューズ収納室811が設けられている。
ヒューズ収納室811は、ヒューズ接続端子806aとヒューズ接続部810aを繋ぐ方向を長辺とした長方形の開口部をもつ袋状の穴である。開口部の長辺は、ヒューズワイヤ817の湾曲部817bに軸方向の多少のずれがあっても湾曲部817bを挿入できる長さになっている。一実施形態の湾曲部817bは、側面から見たときに一か所がくぼんだ、すなわち湾曲した形状となっているが、湾曲部817bが波形状等の複雑な形状となった場合でも開口部の長さを調整することで挿入可能となる。ヒューズ収納室811の長方形の開口部短辺は、湾曲部817bの多少のずれや回転による傾きがあっても挿入可能となるように設定されている。さらに、ヒューズ収納部811の開口部短辺の長さは、ヒューズワイヤ817接続前の設置状態において、即ち、湾曲部817bが、ヒューズ収納室811に入った状態で、接続作業をするためにヒューズワイヤ817に接触した時、ヒューズワイヤを軸に湾曲部817bが回転しても、ヒューズ収納室811の内側面に当たることで、湾曲部817bが、ヒューズ収納室811から出てしまうことを回避できるように設定されている。
ヒューズボックス813には、ヒューズワイヤ817を一本毎に仕切る仕切り壁812が設けられている。仕切り壁812は、ヒューズ接続端子806a側の隣接するヒューズ位置決め部813a同士の間から、対向する位置にあるヒューズ接続部810a側の隣接するヒューズ位置決め部813a同士の間にかけて一定の高さで設けられている。
各々のヒューズ接続端子806aの他端部800aは、導電部材150を介して、個別のリチウムイオン電池セル140と接続されており、電位差を生じている。そのため、ヒューズワイヤ817とヒューズワイヤ817によりヒューズ接続端子806aと接続されたヒューズ接続部810aも同様に、電位差を生じている。仕切り壁812は、例えば、ヒューズボックス813内部に金属異物が混入した場合に、ヒューズワイヤ817とヒューズワイヤ817により接続されたヒューズ接続端子806aおよびヒューズ接続部810aとが金属異物によって短絡することを防ぐことができる。
仕切り壁812の各接続端子からの高さは、ヒューズワイヤ817の直径に対し、可能な限り高くすることが望ましく、ヒューズワイヤ817の接続方法による制約がなければ、外周壁813bの先端と同じ高さまで高くすることができる。例えば、半田付けによりヒューズワイヤ817を接続する場合は、仕切り壁812の高を、ヒューズワイヤ817の直径分だけではなく、ヒューズ接続端子806aおよびヒューズ接続部810aの部分に付けられた半田の塊よりも十分高くすることが望ましい。仕切り壁812の高さを高くすることで、ヒューズワイヤ817とヒューズワイヤ817により接続されたヒューズ接続端子806aおよびヒューズ接続部810aの組合せに対する他の組合せとの沿面距離をとることができるため、金属異物混入の際の短絡防止の確度をあげることができる。
図12にヒューズワイヤ817の斜視図を示す。ヒューズワイヤ817は、細い円柱状の金属を一定の長さに切断し、湾曲部817bを中央部に設けた形状となっている。ヒューズワイヤ817の材質や表面処理、線径や長さ、湾曲部などの形状は、ヒューズワイヤ817に接続される側板コネクタ端子810から制御装置900までの部品間短絡などの不具合に対し、どの部品を保護し、そのために電池モジュールの使用される環境下において、ヒューズワイヤ817を溶断させる電流値をいくつにするか、また、ヒューズワイヤ817をどのような方法で接続するか等のヒューズへの要求仕様をもとに設定されている(詳細は、省略する)。但し、一実施形態におけるヒューズワイヤ817は、細い円柱状の金属を使用しているが、薄い金属板をプレス加工により製作し使用してもよく、サイズとして設置可能であれば、電流ヒューズなどの安全部品を使用してもよい。また、その際の接続方法は、抵抗溶接や超音波金属接合、半田付けなどが対応できる。
一実施形態におけるヒューズワイヤ817の概略形状としては、中央部に湾曲部817bのようなたるみ形状を設けている。湾曲部817bは、中央部に設けられることでヒューズワイヤ817の方向性をなくし、ヒューズワイヤ817の誤挿入などの問題を回避している。また、ヒューズワイヤ817を接続する際、ヒューズワイヤ817を側板130の外壁面170を上面にして、更に床面に対し平行な状態にして、ヒューズ接続端子806aおよびヒューズ接続部810aに接続するが、湾曲部817bは、たるみ部分の自重によって、重力により自然とヒューズ収納室811に収まるようになっている。
図13(a)に、ヒューズボックス813の正面図を示し、図13(b)は図13(a)のヒューズワイヤ接続部におけるX−X断面図を示す。但し、図13(a)のキャップ813cは、ほぼ左半分を省略しており、また、ヒューズボックス813内部のシリコンゲルは図示していない。
ヒューズボックス813内には、ヒューズボックス一次成形部805aの樹脂部807により一体化された検出線806および側板コネクタ端子810が配置され、ヒューズワイヤ817をヒューズ接続端子806aおよびヒューズ接続部810aに接続することにより、検出線806と側板コネクタ端子810を電気的に繋げている。ヒューズワイヤ817は、端部817aの各々をヒューズ位置決め部813aで位置決めされた状態で接続されており、湾曲部817bは、ヒューズ収納室811に収まっている。ヒューズ接続部外周を囲むように外周壁813bが設けられ、外周壁813bの外側面全周とキャップ813cの内側面全周が嵌合し、ヒューズボックス813を形成している。
側板コネクタ端子810は、ヒューズボックス813側、すなわち図13(b)右側)、から、裏側、すなわち図13(b)左側、の側板コネクタ815のハウジング内部に延在している。一実施形態においては、側板コネクタ端子810を屈曲部810cにおいて3箇所曲げ部を設けることにより、ヒューズ収納室811などの構造を避けている。また、屈曲部810cの曲げ回数や曲げ部に要する長さを調節することにより、側板コネクタ端子先端部810bの位置Hを自由に設定することができる。側板コネクタ端子先端部810bとともに側板コネクタ815の位置は、一実施形態における電池モジュール100の高さに影響するため、側板コネクタ端子810の屈曲部810cを調節することにより、側板コネクタ815の高さを設定している。
図14に、側板コネクタ815の斜視図を示し、詳細を説明する。先述のように、側板コネクタ815は、ヒューズボックス813の裏面に設けられており、また、側板130のリチウムイオン電池セル140収納側と同一面(すなわち、外壁面170の反対側)に設けられている。一実施形態における側板コネクタ815の位置は、電池モジュール100の上面および冷却媒体入口114側に位置し、側板コネクタ815のハウジングの向きは、内側に向いている。側板コネクタ815のハウジングを内側(すなわち電池モジュール100の中心側)に向けることにより、側板コネクタ815に接続される配線800を電池モジュール100の外側にはみ出さないように設定している(図2、図3、図4参照)。
一実施形態における側板コネクタ815のハウジング内部に側板コネクタ端子810の端子先端部810bが、6本突出しており、ハウジングの側面には、キー溝815bがある。また、ハウジングの上面には、ロック部815aが設けられており、相手側コネクタ(すなわち接続線800のコネクタ)の仕様に合わせた設計になっている。
ヒューズボックス二次成形部130bへのヒューズワイヤ817の接続は、自動機での接続を考慮している。本実施形態におけるヒューズワイヤ817の接続順序を以下に説明する。なお、検査工程の説明は、省略する。
(1)側板130を自動機に流すための搬送台に設置する(不図示)。側板130は、側板130の外壁面170を上面にして、更に床面に対し平行な状態で、搬送台に設置される。要するに、ヒューズボックス813は、ヒューズ接続端子806aおよびヒューズ接続部810aの接続面が、上方向に露出した状態になる。
(2)ヒューズワイヤ817は、加工前のワイヤをボビンに巻いた状態で設備に設置される。ワイヤの先端を成形設備に設置し、切断および成形を行い、搬送される側板130のヒューズボックス二次成形部130bにヒューズワイヤ817を設置する。ヒューズワイヤ817は、端部817aで、ヒューズ位置決め部813aにより位置決めされ、湾曲部817bは、ヒューズ収納室811に収まった状態になる。
(3)ヒューズワイヤ817をヒューズ接続端子806aおよびヒューズ接続部810aに接続する。接続方法は、抵抗溶接や超音波金属接合、半田付けなどが対応できる。
(4)ヒューズボックス813にシリコンゲルを注入し硬化させ、キャップ813cを嵌めることで、ヒューズワイヤ817の接続が完成する。
先述のようにヒューズボックス813は、ヒューズワイヤ817を備えており、制御装置900の電圧検出用コネクタ912から延びる配線(接続線)800と、電圧検出導体805の検出線806とをヒューズワイヤ817を介して電気的に接続している。電圧検出用コネクタ912は、制御装置900の短手方向両端部にそれぞれ設置されている。高電位側電池ブロック100aに設けられた側板コネクタに接続された接続線800は、高電位側電池ブロック100aの上方に配置された制御装置900のコネクタ912に接続される。一方、低電位側電池ブロック100bに設けられた側板コネクタに接続された接続線800は、低電位側電池ブロック100bの上方に配置された制御装置900のコネクタ912に接続される。接続線800の長さは、配線ミスを防止するために、各接続端子810と対応するコネクタ912までの距離に相当するように設定されている。例えば、高電位側電池ブロック100aの接続端子810に接続された接続線800は、低電位側電池ブロック100b用のコネクタ912まで到達しないような短さに設定されている。ヒューズボックス813に備えたヒューズワイヤ817は、制御装置900や配線800の異常時に溶断して組電池120からの電流を遮断し、製品を保護する機能を有している。
図15に、高電位側電池ブロック100aの部分斜視図を示し、導電部材150を側板130に取り付けてリチウムイオン電池セル140と接続した状態を示す。導電部材150は、リチウムイオン電池セル140の間を電気的に接続する金属製、例えば銅製の板状部材であり、側板130とは別体に構成されている。ただし、図5に示すように、接続端子180と一体に形成された導電部材150a及び接続端子181と一体形成された導電部材150bは、側板130と一体化して形成されている。
導電部材150は、帯状に延在する中央部156と、中央部156の両端側に位置する端部157とから構成される。中央部156と端部157とは、それぞれ屈曲部157Aを介して連続している。すなわち、導電部材150は、折り曲げられてステップ状に形成されている。導電部材150の各端部157には、貫通孔151、リチウムイオン電池セル140の端子面との2つの接合部位152、および電圧検出導体805の先端部800aと接続される溶接部位154が形成されている。貫通孔151は、上述したようにリチウムイオン電池セル140からガスが噴出した場合に、噴出したガスが通るように設けられている。導電部材150の中央部156には、側板130に設けられた固定ガイド130aを挿入するための2つの貫通孔155が形成されている。本実施の形態において貫通孔151は、楕円形に形成されているが、円形でもよい。
導電部材150は、中央部156の2つの貫通孔155が、側板130に設けられた2つの固定ガイド130aに嵌合するように側板130に装着される。導電部材150が側板130に装着されると、導電部材150の両端部157は、貫通孔132に入り込んだ状態となり、リチウムイオン電池セル140の端子面と当接する。また、導電部材150の溶接部位154は、側板130に形成された貫通孔132から露出した電圧検出導体805の先端部800aと当接する。なお、リチウムイオン電池セル140の接続構造上、図7に示すように、一部の貫通孔132からは先端部800aが露出していない。
図16は、導電部材150の詳細を示す斜視図であり、導電部材150を側板130に取り付けた状態を示している。図17(a)に、導電部材150とリチウムイオン電池セル140との接合部の構成を示す。図17(b)は、図17(a)のA−A断面図、図17(c)は、図17(a)のB−B断面図を示す。
導電部材150は、両端部157に設けられた接合部位152を介してリチウムイオン電池セル140に溶融接合される。具体的には、溶接トーチを接合部位152に位置決めして接合部位152とリチウムイオン電池セル140とをアーク溶接により接合する。アーク溶接は、例えばTIG溶接、ガスシールドアーク溶接等を含む。アーク溶接は高熱で母材および溶加材を溶融させて接合させるものであり、溶接時には超高熱を発生する。そのため、溶接条件を厳しくすると接合部位152に近接する貫通孔151や端部157に存在する角状の部分等が溶接時の熱により溶けてしまうことがある。端部157の角部が溶けてしまうと、リチウムイオン電池セル140と接合される端部157の溶融面積が小さくなることになり、導電部材150とリチウムイオン電池セル140との良好な接合が得られなくなってしまう。また、上述したように、貫通孔151はリチウムイオン電池セル140からガスが噴出した場合にガスの排出孔として機能するため、端部157が溶けて開口が閉じてしまうことを避ける必要がある。
そこで、一実施の形態においては、図16に示すように、導電部材150の各端部157に立ち上がり部158が設けられている。立ち上がり部158は、接合部位152とリチウムイオン電池セル140とを溶融接合する際に、溶接時の熱を十分に逃がすという機能を有している。さらに、溶接時に発生する熱の影響を受けにくくするために、貫通孔151を接合部位152からできる限り遠ざけるように構成している。具体的には、貫通孔151を楕円形としている。楕円形の貫通孔151は、一方の端部157に設けられた2つの接合部位152の中間地点に配置されている。このように、導電部材150の各端部157に立ち上がり部158を設けるとともに貫通孔151を楕円形に構成し、溶接時に効率的な放熱を行いつつ貫通孔151が溶けてしまうことを防止することにより、部品等のばらつきを考慮して余裕をもった溶接条件の許容範囲を設定することができる。
先述したように、一実施の形態において、導電部材150には4つの接合部位152が設けられている。したがって、1つのリチウムイオン電池セル140に対して2つの接合部位152が設けられていることになる。導電部材150とリチウムイオン電池セル140との接合点の数は、電池モジュールの仕様等によって異なる。接合部位152は、リチウムイオン電池セル140に向かって突出した円形の凸部として構成されている。円形の接合部位152は、溶接時のリチウムイオン電池セル140との溶接起点として機能する。接合部位152の直径は、溶接設備のトーチ位置のばらつき、またリチウムイオンバッテリ装置1000の部品の組み合わせによるばらつきを考慮して大きさが決められている。
つぎに、リチウムイオンバッテリ装置1000を構成する制御装置900について説明する。図2,3に示すように、制御装置900は、電池モジュール100の上に載置されている。具体的には、制御装置900は高電位側電池モジュール100a及び低電位側電池モジュール100bの上に跨って載置された電子回路装置であり、筐体910、及び筐体910の内部に収納された一つの回路基板を備えている。
筐体910は、扁平な直方体状の金属製箱体であり、高電位側電池モジュール100a及び低電位側電池モジュール100bに対して、ボルト或いはネジなどの固定手段により固定されている。これにより、高電位側電池モジュール100a及び低電位側電池モジュール100bは互いの短手方向の端部同士が制御装置900によって接続されて固定される。すなわち、制御装置900が支持具の機能を兼ねているので、電池モジュール100の強度をより向上させることができる。
筐体910の側面、すなわち、制御装置900の短手方向の両端面には複数のコネクタが設けられている。複数のコネクタとしては電圧検出用コネクタ912、温度検出用コネクタ913、および外部接続用コネクタ911を備えている。電圧検出用コネクタ912には、32本のリチウムイオン電池セル140に電気的に接続された接続線800のコネクタが結合される。温度検出用コネクタ913には、電池モジュール100の内部に配置された複数の温度センサ(図示省略)の信号線のコネクタが結合される。
外部接続用コネクタ911には、バッテリコントローラ300に駆動電源を供給するための電源線、イグニションキースイッチのオンオフ信号を入力するための信号線、及び車両コントローラ30やモータコントローラ23とCAN通信するための通信線などのコネクタ(図示省略)が結合される。
以上説明した電池モジュール100および制御装置900から構成されるリチウムイオンバッテリ装置1000の製造方法、とくに組み立て方法について、図18のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS1において、高電位側電池ブロック100aおよび低電位側電池モジュール100bの組み立てを開始する。入口流路形成板111、出口側案内板113、冷却媒体入口114及び冷却媒体入口ダクト116、さらに、出口流路形成板118、入口側案内板112、冷却媒体出口115及び冷却媒体出口ダクト117を一体に形成する。そして、これら組立体を、シール部材(図示省略)を介して、側板130,131の一方、例えば側板130にボルト或いはネジ若しくはリベットなどの固定手段により固定し、側板130側が下になるように置く。
ステップS2において、各リチウムイオン電池セル140を側板130に接着剤(接着部材)を用いて組み付ける。ここで、接着剤は、適度な柔軟性を有するものであり、側板130とリチウムイオン電池セル140との間を接着する機能と、これらの間を封止する機能とを有している。柔軟性を有する接着剤を用いることにより、側板130を含む筐体110の内側の冷却通路と外側のガス放出室との間の気密性及び液密性を確保するとともに、例えば電池モジュール100に振動が加えられた場合でも、その振動を吸収しながら側板130とリチウムイオン電池セル140との接続状態を保持することができる。なお、接着部材として、上記機能を有する液状ガスケットを用いることも可能である。
ステップS3において、ステップ2までの組立体に側板131を接着剤(接着部材)を用いてステップ2同様に組み付ける。そして、ステップ1同様に側板131にボルト或いはネジ若しくはリベットなどの固定手段により固定する。これにより、組電池120がケーシング110内に収納される。
ステップS4では、各リチウムイオン電池セル140と導電部材150とを接続する。まず、図15に示すように、側板130,131の一方、例えば側板130の固定ガイド130aに導電部材150の貫通孔155を嵌合させ、側板130に導電部材150を装着する。そして、導電部材150の溶接部位152と、対応するリチウムイオン電池セル140の端子面とをアーク溶接、例えばTIG溶接により接合する。同様に、側板130,131の他方、すなわち側板131にも導電部材150を装着し、導電部材150の溶接部位152とリチウムイオン電池セル140とをアーク溶接により接合する。
つづくステップS5では、導電部材150と、検出線806を接続する。具体的には、導電部材150の当接部位154が検出線806の先端部800aと当接した状態で、これらをアーク溶接により接合する。
ステップS6では、覆い部材160を側板130,131のそれぞれにシール部材135を介して組み付け、ボルト或いはネジ若しくはリベットなどの固定手段161により固定する。シール部材135は、弾性を有する円環状のシール部材(例えばゴム製のOリング)であり、側板130に形成された溝134に嵌め込まれている。シール部材135には液状ガスケットを用いても構わない。
つづくステップS7では、ステップS6で製作した2つの組立体(電池ブロック100a,100b)を、それぞれの長手方向が平行になるように配置し、2つの電池ブロック100a,100bを並置した状態で電池ブロック100a,100bにモジュールベース101を組み付ける。モジュールベース101は、ボルト或いはネジ若しくはリベットなどの固定手段により筐体110の底部に固定される。2つの電池ブロック100a,100bの長手方向中央部に制御装置900の筐体を、それぞれボルト或いはネジ若しくはリベットなどの固定手段により固定する。これにより、電池モジュール100が形成される。
なお、電池モジュール100を形成する各構成部材の組立順は、上述したものには限定されず、各構成部材の固定順番を変更してもよい。
次に、ステップS8において、接続線800のコネクタ(電圧検出リード線コネクタ部)を電池モジュール100の側板コネクタ815,816(電圧検出導体コネクタ部)および制御装置900のコネクタ912にそれぞれ接続する。電池モジュール100の各電池ブロック100a,100bに設けられた複数の温度センサ(図示省略)から延びる信号線のコネクタを制御装置900のコネクタ913に接続する。さらに、上位制御装置、例えば車両コントローラ30およびモータコントローラ23と通信するための通信線のコネクタを制御装置900のコネクタに接続する。
以上のステップS1〜S8の組み立て作業により、リチウムイオンバッテリ装置1000が完成する。
以上説明した一実施の形態による蓄電モジュール(電池モジュール100)および蓄電装置(リチウムイオンバッテリ装置1000)によると、以下の作用効果を奏することができる。
(1)電池モジュール100は、複数の蓄電器140と、複数の蓄電セル(リチウムイオン電池セル)140を収納する筐体(ケーシング)110と、少なくとも複数の蓄電セル140を両側から挟みこんで支持する一対の樹脂製の側板130,131を有し、複数の蓄電セル140を電気的に接続するための複数の導電部材150とを備える。複数の導電部材150は、複数の蓄電セル140を接続するために筐体110の外側から側板130,131に取り付けられる。これにより、導電部材150と各蓄電セル140との接続を容易に行うことができる。なお、先述した一実施の形態においては、導電部材150と各リチウムイオン電池セル140とをアーク溶接等により溶融接合している。蓄電モジュール100は、筐体110に対して、一対の側板130,131の外側を覆うように設けられた金属製の覆い部材160を備えている。側板1301,31には、各導電部材150の周囲を取り囲むように側板130,131から突出した周壁部133が設けられており、例えば鉄製の覆い部材160と導電部材150とが接触して短絡が発生することを防止するように構成されている。なお、周壁部133は、図15〜17に示すように、電圧検出導体805の先端部800aが配置される付近を除いて導電部材150の全周囲を取り囲むように配置されているので、覆い部材160に外力が加わって筐体110内側に変形した場合等、様々な外力に耐えられる。また、覆い部材160と導電部材150との接触を防止するために、側板130,131には、図15に示すように側板130,131の表面から突出した固定ガイド130aがさらに設けられている。側板130,131からの周壁部133の高さは、側板130,131からの固定ガイド130aの高さと同等以上であることが望ましい。これにより、覆い部材160と導電部材150との短絡を確実に防止することができる。
(2)電池モジュール100において、複数の蓄電器140と導電部材150とは溶融接合されており、各導電部材150には溶融接合の放熱用の壁部(立ち上がり部)158が形成されている。溶融接合の際に発生する高熱により導電部材150が溶けてしまうと、蓄電器140との溶融接合が良好に行われない可能性がある。そこで、導電部材150に壁部158を設けて溶接時の熱を効率的に逃がすことにより、良好な溶接を行って信頼性の高い側板130,131を提供することが可能となる。
(3)導電部材150は、両端部(端部領域)157において蓄電セル140の端面に溶融接合される。両端部157には、異常時に蓄電器140から噴出したガスを通す貫通孔151が設けられている。貫通孔151は、ガス放出用の開口として機能するとともに、溶接時の高熱の影響を受けにくくするように、楕円形に形成されている。
(4)導電部材150の壁部158は、導電部材150と蓄電セル140とが溶融接合された場合に、側板130,131に取り付けられた覆い部材160の高さよりも低くなるように、壁部158の高さが設定されている。これにより、放熱機能を確保しながら、金属製の覆い部材160と壁部158との不所望な接触を防止することができる。
(5)電池モジュール100は、各蓄電器140の電圧を検出するための電圧検出導体805をさらに備えている。電圧検出導体805は、複数の導電部材150の位置に対応する複数の検出線806を有するように成形されており、複数の検出線806間の距離dは、電池モジュール100の電圧によって規定される絶縁沿面距離に対して2〜2.5倍に設定されている。これにより、電池モジュール100が使用される環境の汚染度が高い場合であっても、検出線806間の短絡を確実に防止することができる。
(6)検出線806の先端部800aは、複数の導電部材150に接続され、検出線806の他端部には、蓄電セル140からの電流を遮断するヒューズボックス813が設けられている。ヒューズボックス813は、制御装置900や配線800の異常時にヒューズワイヤ817を溶断して組電池120からの電流を遮断し、製品を保護する。ヒューズボックス813を検出線806の他端部に設けることにより、例えば、配線800に短絡が発生した場合に、ヒューズワイヤ817が溶断して検出線806の他端部で電流を遮断することになる。これにより、電池モジュール100全体を保護することができる。この場合、配線800およびヒューズワイヤ817を取り替えることにより、電池モジュール100を再利用することが可能となる。なお、検出線806は、所定の形状に成形されたうえで側板130,131と一体化されているため、検出線806自体では実質的に短絡が発生しない。
(7)電圧検出導体805の検出線806は、樹脂材料(樹脂部)807によって所定の形状に維持された状態で樹脂製の側板130,131にインサートモールドされることによって、側板130,131と一体化されている。具体的には、電圧検出導体805を、成形された形状を維持するように樹脂部807で固定してサブユニットを作成し、サブユニットをインサートモールドして側板130,131を製作する。サブユニットを作成することにより、電圧検出導体805の形状維持を確実に行うことができ、製造工程において電圧検出導体805の検出線806同士が誤って接触してしまうことを防止できる。
(8)側板130,131には、複数の蓄電セル140に対応する位置に貫通孔132が形成され、複数の蓄電器140は、貫通孔132を密に塞ぐように接着部材を用いて側板130,131に取り付けられている。これにより、筐体110の内部と外部との間をシールすることができる。また、電池モジュール100に加えられる外力、例えば振動等を接着部材により吸収しながら、側板130,131と蓄電器140との接続状態を維持することができる。
(9)蓄電装置(リチウムイオンバッテリ装置)1000は、電池モジュール100と、検出線806と接続されて複数の蓄電セル140の電圧を検出し、複数の蓄電器140の蓄電量を制御する制御装置900とを備える。先述したように煩雑な電圧検出リード線の配線作業を行うことなく電池モジュール100を製造することができるので、蓄電装置1000全体を効率的に製造することができる。
以上説明した一実施の形態では、所定の形状に成形した電圧検出導体805をインサートモールドして側板130,131と一体成形したが、電圧検出導体805と側板130,131との一体化の方法はこれに限定されない。例えば、側板130,131をそれぞれ2つの部材から構成し、これらの2つの部材の間に所定の形状に成形した電圧検出導体805をはめ込むことにより、一体化してもよい。ただし、電圧検出導体805をはめ込んで側板130,131と一体化すると、インサートモールドにより成形した側板130,131に対して側板130,131の厚みが増加する傾向にあるため、厚みの点に関しては、インサートモールド成形により側板130,131と電圧検出導体805を一体成形することが好ましい。また、電圧検出導体805を側板130,131に内蔵する代わりに、電圧検出導体805を側板130,131上に載置するように構成してもよい。なお、この場合でも、電圧検出導体805の先端部800aは導電部材150の溶接部位154と接続される。
以上説明した一実施の形態では、16本のリチウムイオン電池セル140を接続した2つの電池ブロック100a、100bから構成される電池モジュール100を例示した。しかし、本発明は先述した電池モジュール100の構成や接続方式(直列、並列)に限定されるものではなく、リチウムイオン電池セル140の本数や電池セル列の本数や配列、方向を変えたものに関しても適用される。
また、以上説明した一実施の形態では、リチウムイオン電池セル140として円筒形電池を例示したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、リチウムイオン電池セル140の形状が、角型蓄電池やラミネート封止の電池に関しても適用され、また、リチウムイオン電池以外に、ニッケル水素電池などの他の電池に関しても適用される。
以上説明した一実施の形態による蓄電装置1000を、他の電動車両、例えばハイブリッド電車などの鉄道車両、バスなどの乗合自動車、トラックなどの貨物自動車、バッテリ式フォークリフトトラックなどの産業車両などの車両用電源装置に利用することもできる。
さらに、一実施の形態による蓄電装置1000を、コンピュータシステムやサーバシステムなどに用いられる無停電電源装置、自家用発電設備に用いられる電源装置など、電動車両以外の電源装置を構成する蓄電装置にも適用しても構わない。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明は上記実施の形態の構成に何ら限定されるものではない。

Claims (11)

  1. 複数の蓄電セルと、
    少なくとも一対の側板を有し、前記複数の蓄電セルを収納する筐体と、
    前記複数の蓄電セルを制御する制御装置と、
    前記側板に配置され、第1の端部が前記複数の蓄電セルに電気的に接続された電圧検出導体と、
    前記電圧検出導体と前記制御装置とを電気的に接続する電圧検出リード線と、
    前記複数の蓄電セルからの電流を遮断可能に構成された電流遮断部と、前記電圧検出リード線のリード線側コネクタが接続される側板側コネクタとを備え、前記電流遮断部を介して、前記電圧検出導体と前記電圧検出リード線とを電気的に接続する接続装置とを備え、
    前記接続装置は、前記一対の側板の対向方向において前記電流遮断部と前記側板側コネクタが隣接して配置され、かつ前記対向方向に直交する前記側板の高さ方向において前記側板側コネクタの高さが前記電流遮断部の高さよりも低くなるように、前記側板に一体に形成され、
    前記電流遮断部は、前記電圧検出導体の第2の端部と、前記側板側コネクタを構成する側板コネクタ端子の第1のコネクタ端部とを対向するように配置して保持するヒューズハウジング、および、前記ヒューズハウジング内に収納され、前記電圧検出導体の前記第2の端部と前記側板コネクタ端子の前記第1のコネクタ端部とを電気的に接続するヒューズワイヤを有し、
    前記側板側コネクタは、前記側板の高さ方向において前記電流遮断部の前記ヒューズハウジングの高さよりも低い位置に形成されたコネクタハウジングと、前記電流遮断部から前記コネクタハウジングまで延在する前記側板コネクタ端子とを有し、
    前記側板コネクタ端子は、前記電流遮断部に配置された前記第1のコネクタ端部と、前記コネクタハウジング内に配置され前記リード線側コネクタに接続される第2のコネクタ端部と、前記第1のコネクタ端部と前記第2のコネクタ端部との間で前記側板コネクタ端子を屈曲させる屈曲部とを有することを特徴とする蓄電装置。
  2. 請求項1に記載の蓄電装置において、
    前記ヒューズワイヤは、前記電圧検出導体の前記第2の端部と接続される第1の接続端と前記側板コネクタ端子の前記第1のコネクタ端部に接続される第2の接続端との間に形成された湾曲部を有し、
    前記電流遮断部には、前記電圧検出導体の前記第2の端部と前記ヒューズワイヤの前記第1の接続端が配置される位置と、前記側板コネクタ端子の前記第1のコネクタ端部と前記ヒューズワイヤの前記第2の接続端が配置される位置との間に、凹部が形成されており、
    前記ヒューズワイヤは前記第1の接続端と前記第2の接続端がそれぞれ前記電圧検出導体の前記第2の端部と前記側板コネクタ端子の前記第1のコネクタ端部に接続された状態で、前記湾曲部が前記凹部に収容されることを特徴とする蓄電装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の蓄電装置において、
    前記電圧検出導体は、前記複数の蓄電セルに対応する複数の導体要素からなり、各導体要素のヒューズ接続部が前記電圧検出導体の前記第2の端部を構成し、
    前記側板コネクタ端子は、前記複数の導体要素に対応する複数のコネクタ要素からなり、各コネクタ要素のヒューズ接続端子が前記側板コネクタ端子の前記第1のコネクタ端部を構成し、
    前記ヒューズ接続部と前記ヒューズ接続端子とを接続するヒューズワイヤは、前記側板の高さ方向に延在し、
    前記ヒューズ接続部と前記ヒューズ接続端子と前記ヒューズワイヤとからなる複数の組が、前記電流遮断部の外周を画定する外周壁内に並列に配置されていることを特徴とする蓄電装置。
  4. 請求項3に記載の蓄電装置において、
    前記複数の組ごとに前記ヒューズワイヤを位置決めする位置決め部が、前記外周壁の前記ヒューズ接続部側の第1の内壁、および前記外周壁の前記ヒューズ接続端子側の第2の内壁に沿って設けられていることを特徴とする蓄電装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の蓄電装置において、
    前記複数の組のうち隣接する組同士の間に仕切り壁が設けられていることを特徴とする蓄電装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電装置において、
    前記接続装置は、前記電圧検出導体の前記第2の端部と前記側板コネクタ端子の前記第1のコネクタ端部とが樹脂部によって一体化された第1成型部と、前記電圧検出導体の前記第2の端部と前記側板コネクタ端子の前記第1の端部を露出させた状態で、前記電流遮断部の外周を画定する外周壁を形成した第2成型部とから構成されていることを特徴とする蓄電装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電装置において、
    前記高さ方向における前記コネクタハウジングの上面には、前記リード線側コネクタ用のロック部が設けられていることを特徴とする蓄電装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の蓄電装置において、
    前記電流遮断部にはシリコンゲルが注入されていることを特徴とする蓄電装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の蓄電装置において、
    前記接続装置は、前記電流遮断部の露出部を塞ぐキャップを有し、
    前記キャップと前記電流遮断部はいんろう嵌合構造により接続されていることを特徴とする蓄電装置。
  10. 請求項2に記載の蓄電装置において、
    前記側板コネクタ端子において、前記第1のコネクタ端部は前記側板の高さ方向に延在し、前記第2のコネクタ端部は前記一対の側板の対向方向に延在し、前記屈曲部は前記側板コネクタ端子が前記電流遮断部の前記凹部を避けて前記電流遮断部から前記コネクタハウジングまで延在するように形成されていることを特徴とする蓄電装置。
  11. 請求項2または請求項10に記載の蓄電装置において、
    前記湾曲部は前記ヒューズワイヤの中央部に形成され、
    前記凹部は前記ヒューズワイヤの延在方向を長辺とする長方形の開口部を有し、前記長方形の短辺の長さは、前記ヒューズワイヤが前記ヒューズワイヤの軸方向を中心として回転すると前記湾曲部が前記凹部の内壁に接触するように設定されていることを特徴とする蓄電装置。
JP2013514925A 2011-05-18 2011-05-18 蓄電装置 Active JP5722438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/061431 WO2012157094A1 (ja) 2011-05-18 2011-05-18 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012157094A1 JPWO2012157094A1 (ja) 2014-07-31
JP5722438B2 true JP5722438B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=47176457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514925A Active JP5722438B2 (ja) 2011-05-18 2011-05-18 蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9362545B2 (ja)
EP (1) EP2712004B1 (ja)
JP (1) JP5722438B2 (ja)
CN (1) CN103563122B (ja)
WO (1) WO2012157094A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10536007B2 (en) 2011-03-05 2020-01-14 Powin Energy Corporation Battery energy storage system and control system and applications thereof
US9847654B2 (en) 2011-03-05 2017-12-19 Powin Energy Corporation Battery energy storage system and control system and applications thereof
JP5722118B2 (ja) * 2011-05-18 2015-05-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電モジュールおよびその製造方法
DE102011076888A1 (de) 2011-06-01 2012-12-06 Elringklinger Ag Leitungssystem zum Verbinden einer Mehrzahl von Spannungsabgriffstellen und/oder Temperaturmessstellen einer elektrochemischen Vorrichtung mit einer Überwachungseinheit
JP5454626B2 (ja) 2012-06-26 2014-03-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
US9722231B2 (en) 2013-09-06 2017-08-01 Johnson Controls Technology Company Bladed fuse connectors for use in a vehicle battery module
KR20150057732A (ko) * 2013-11-20 2015-05-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 보호 장치
KR101698772B1 (ko) * 2013-12-16 2017-01-23 삼성에스디아이 주식회사 보호소자가 위치되는 엔드블록을 포함하는 배터리모듈
WO2015197319A1 (de) * 2014-06-26 2015-12-30 Robert Bosch Gmbh Übertragungsvorrichtung zum übertragen von elektrischen signalen von wenigstens einer galvanischen zelle an zumindest eine elektronische auswerteeinheit
TWI501449B (zh) * 2014-08-04 2015-09-21 Darfon Electronics Corp 電池模組及其電池組合
DE102014112626A1 (de) * 2014-09-02 2016-03-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Dichtelement zur Abdichtung von Batteriezellen einer Traktionsbatterie, Formkörper zur Herstellung des Dichtelements sowie Verfahren zur Herstellung des Dichtelements
US10263436B2 (en) * 2014-10-20 2019-04-16 Powin Energy Corporation Electrical energy storage unit and control system and applications thereof
JP6413637B2 (ja) * 2014-10-30 2018-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電ユニット
KR101884722B1 (ko) * 2015-07-21 2018-08-02 주식회사 엘지화학 와이어 고정 리브들을 구비하고 있는 전지모듈
US10254350B2 (en) 2015-08-06 2019-04-09 Powin Energy Corporation Warranty tracker for a battery pack
US10153521B2 (en) 2015-08-06 2018-12-11 Powin Energy Corporation Systems and methods for detecting a battery pack having an operating issue or defect
US9923247B2 (en) 2015-09-11 2018-03-20 Powin Energy Corporation Battery pack with integrated battery management system
US10122186B2 (en) 2015-09-11 2018-11-06 Powin Energy Corporation Battery management systems (BMS) having isolated, distributed, daisy-chained battery module controllers
KR102093942B1 (ko) * 2015-09-21 2020-03-26 주식회사 엘지화학 전지팩의 와이어 조립 구조 및 그 조립 방법
US10040363B2 (en) 2015-10-15 2018-08-07 Powin Energy Corporation Battery-assisted electric vehicle charging system and method
US9882401B2 (en) 2015-11-04 2018-01-30 Powin Energy Corporation Battery energy storage system
US9899658B2 (en) * 2015-11-13 2018-02-20 Atieva, Inc. High current battery pack fusing system
US9997763B2 (en) 2015-11-13 2018-06-12 Atieva, Inc. High current battery pack fusing system
KR102064991B1 (ko) * 2016-01-15 2020-01-10 주식회사 엘지화학 2층으로 장착된 전지모듈들을 포함하는 전지팩
JP6685003B2 (ja) * 2016-01-21 2020-04-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
JP6680872B2 (ja) * 2016-04-14 2020-04-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電装置
WO2018003468A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池ブロック
US9923187B2 (en) * 2016-08-01 2018-03-20 Ford Global Technologies, Llc Sensor fuse for an electric battery array
JP6930745B2 (ja) * 2016-09-13 2021-09-01 三洋電機株式会社 管理装置および電源システム
JP6903891B2 (ja) * 2016-10-07 2021-07-14 スズキ株式会社 車両用電池パック
JP6524051B2 (ja) * 2016-12-09 2019-06-05 矢崎総業株式会社 導体の接続構造および導電モジュール
US10699278B2 (en) 2016-12-22 2020-06-30 Powin Energy Corporation Battery pack monitoring and warranty tracking system
CN110622335B (zh) * 2017-05-24 2023-04-04 松下知识产权经营株式会社 蓄电模块以及蓄电单元
DE102018201355A1 (de) * 2018-01-30 2019-08-01 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul, Batteriepack dieses enthaltend, sowie deren Verwendung
KR102150679B1 (ko) * 2018-03-13 2020-09-01 주식회사 엘지화학 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
JP7021589B2 (ja) * 2018-03-30 2022-02-17 日本ケミコン株式会社 蓄電デバイスモジュール及び蓄電デバイスホルダー
JP6940452B2 (ja) * 2018-04-18 2021-09-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP6820896B2 (ja) * 2018-10-16 2021-01-27 本田技研工業株式会社 バッテリユニット
US11108119B2 (en) * 2018-10-26 2021-08-31 The Boeing Company Fusible link design for lithium-ion 18650 cells
EP3678216B1 (de) 2019-01-07 2022-08-17 Andreas Stihl AG & Co. KG Akkupack und garten- und/oder forstbearbeitunsgssystem
EP3678214B1 (de) 2019-01-07 2024-07-10 Andreas Stihl AG & Co. KG Aufbau, akkupack und garten- und/oder forstbearbeitungssystem
EP3678215B1 (de) * 2019-01-07 2024-07-24 Andreas Stihl AG & Co. KG Zellverbinderaufbau, akkupack und garten- und/oder forstbearbeitungssystem
DE102019103571A1 (de) * 2019-02-13 2020-08-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Montage einer Unterbodenbatterie eines Kraftfahrzeugs und Unterbodenbatterie für ein Kraftfahrzeug
CN111864292A (zh) 2019-04-30 2020-10-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组以及电池包
JP7375512B2 (ja) * 2019-12-05 2023-11-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
US11370369B1 (en) * 2020-12-29 2022-06-28 Lear Corporation Header terminal alignment assembly
JP7173190B2 (ja) * 2021-03-09 2022-11-16 スズキ株式会社 車両用電池パック
CN118300134B (zh) * 2024-06-03 2024-08-06 西华大学 基于单相触树故障特性的配电线路处置方法、装置及设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120987A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Toyota Motor Corp バッテリーホルダ用接続プレート
JPH11120986A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Toyota Motor Corp バッテリーホルダ用接続プレートおよびその製造方法
JP2000123802A (ja) * 1998-10-09 2000-04-28 Yazaki Corp バッテリ用接続プレート、その製造方法および電線プロテクタ
JP2008226744A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Gs Yuasa Corporation:Kk 組電池
JP2010238609A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュールおよび蓄電装置
JP2010277795A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd パック電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808371A (en) * 1995-09-05 1998-09-15 Hitachi, Ltd. Apparatus for driving electrical loads provided at a vehicle
JP2000223160A (ja) 1999-01-29 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2003164066A (ja) * 2001-11-21 2003-06-06 Hitachi Koki Co Ltd 電池パック
CN101916887B (zh) * 2003-10-14 2013-03-20 布莱克和戴克公司 电池组
JP2005192371A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP5469813B2 (ja) * 2008-01-29 2014-04-16 株式会社日立製作所 車両用電池システム
JP5331450B2 (ja) 2008-11-07 2013-10-30 株式会社日立製作所 蓄電モジュール、蓄電装置、電動機駆動システムおよび車両
JP2011216401A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュールおよび蓄電装置
JP5227994B2 (ja) 2010-04-01 2013-07-03 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120987A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Toyota Motor Corp バッテリーホルダ用接続プレート
JPH11120986A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Toyota Motor Corp バッテリーホルダ用接続プレートおよびその製造方法
JP2000123802A (ja) * 1998-10-09 2000-04-28 Yazaki Corp バッテリ用接続プレート、その製造方法および電線プロテクタ
JP2008226744A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Gs Yuasa Corporation:Kk 組電池
JP2010238609A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュールおよび蓄電装置
JP2010277795A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd パック電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012157094A1 (ja) 2014-07-31
CN103563122B (zh) 2016-10-12
EP2712004A4 (en) 2014-12-31
CN103563122A (zh) 2014-02-05
EP2712004B1 (en) 2017-09-13
EP2712004A1 (en) 2014-03-26
WO2012157094A1 (ja) 2012-11-22
US9362545B2 (en) 2016-06-07
US20130337299A1 (en) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5722438B2 (ja) 蓄電装置
JP5610650B2 (ja) 蓄電モジュールおよび蓄電装置
JP5358251B2 (ja) 蓄電モジュールおよび蓄電装置
JP5722118B2 (ja) 蓄電モジュールおよびその製造方法
JP5542544B2 (ja) 蓄電モジュールおよび蓄電装置
US8685556B2 (en) Electricity storage module
JP2011216401A (ja) 蓄電モジュールおよび蓄電装置
JP5726605B2 (ja) 組電池を内蔵した電池ブロックおよび蓄電装置
JP5417162B2 (ja) 蓄電装置
JP5298093B2 (ja) 蓄電装置
JP5470317B2 (ja) 蓄電装置
JP2013051175A (ja) 蓄電モジュール
JP5623979B2 (ja) 蓄電モジュールおよびその製造方法
JP5430957B2 (ja) バッテリシステム
JP2014203770A (ja) 蓄電装置
JP5530884B2 (ja) 蓄電装置
JP2012033299A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5722438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250