JPH11119521A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH11119521A
JPH11119521A JP29496097A JP29496097A JPH11119521A JP H11119521 A JPH11119521 A JP H11119521A JP 29496097 A JP29496097 A JP 29496097A JP 29496097 A JP29496097 A JP 29496097A JP H11119521 A JPH11119521 A JP H11119521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
developing
developer
toner
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29496097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Nakazono
祐輔 中園
Junichi Kato
淳一 加藤
Satoshi Inami
聡 居波
Masahiro Yoshida
雅弘 吉田
Seiichi Shinohara
聖一 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29496097A priority Critical patent/JPH11119521A/ja
Priority to US09/167,735 priority patent/US6163663A/en
Priority to EP03018867A priority patent/EP1367456A3/en
Priority to DE69823949T priority patent/DE69823949T2/de
Priority to EP03018866A priority patent/EP1367455B1/en
Priority to EP98118956A priority patent/EP0908792B1/en
Publication of JPH11119521A publication Critical patent/JPH11119521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高定着性化や小粒径化を図ったトナーを用い
ても、トナー凝集体等に起因した画像の白スジや、高温
高湿環境下での画像流れの発生をなくして、高解像度、
高精細性を有する高品位な画像を安定して得ることを可
能とした現像装置である。 【解決手段】 帯電性が逆極性の外添剤を添加したトナ
ーを使用し、現像スリーブ上に担持したトナーを規制す
る規制部材のゴム硬度をJISAで10°以上55°以
下とし、現像領域で現像スリーブと像担持体との間に、
直流電圧と振動電圧を重畳した現像バイアスを印加し
た。振動電圧は、現像領域においてトナーに対し、現像
スリーブから像担持体に向かう力を及ぼす電位V1 、印
加時間T1 の第1ピーク値と、像担持体から現像スリー
ブに向かう力を及ぼす電位V2 、印加時間T2 の第2ピ
ーク値とが交互に現れる振動電圧とを重畳してなり、そ
の印加時間の比T1 :T2 =1.5:1〜10:1であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば電子写真
複写機、電子写真プリンター等の画像形成装置に使用す
る現像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、レーザビームプリンターや複写機
といった電子写真方式による電子写真画像形成装置で
は、図4に示すように、感光体(像担持体)101に静
電潜像を形成し、その潜像を現像装置103により粉体
状の現像剤、つまりトナー108を用いて現像してい
る。
【0003】感光体101は帯電ローラ102により表
面を均一に帯電された後、レーザスキャナ104から出
力されたレーザ光105が照射され、感光ドラム101
の表面上に画像情報に応じた静電潜像が形成される。こ
の潜像は感光体101の回転により、感光体101と現
像装置103のトナー担持体110とが対向した現像領
域へ搬送され、トナー担持体110上に担持したトナー
により現像され、トナー像として可視化される。
【0004】現像によって得られたトナー像は、転写手
段113により紙等の転写材Pに転写され、ついで図示
しない定着器により定着される。転写材Pに転写されず
に感光体101に残ったトナーは、感光体101に当接
されたクリーニング部材114aにより除去される。以
上により、一連の画像形成プロセスが終了し、所望の画
像が得られる。
【0005】上記の現像装置103として、トナー担持
体を感光体と非接触に保持しながら、感光体上の潜像を
行なうジャンピングを採用したものが知られている。
【0006】この現像装置103は、図4に示すよう
に、トナー108を収容した現像容器107を備え、そ
の現像容器1073の感光体101に面した開口部に、
感光体101と対向したトナー担持体、本例では現像ス
リーブ110が回転自在に設置されている。現像スリー
ブ110内にはマグネットローラ111が非回転に配置
され、また現像スリーブ110の略頂部上にはドクター
ブレード(トナー規制部材)109が当接されている。
【0007】現像容器103内に収容されたトナー10
8は、搬送部材116により現像スリーブ110に搬送
され、矢印b方向に回転する現像スリーブ110上にマ
グネットローラ111の作用により担持される。現像ス
リーブ110上に担持されたトナー108は、現像スリ
ーブ110の回転により感光ドラム101と現像スリー
ブ110とが対向した現像領域に向けて搬送される。そ
の搬送の途上、トナー108は現像スリーブ110に当
接したドクターブレード109により規制されて、所定
の摩擦帯電電荷を付与されるとともに、現像スリーブ1
10上に所定層厚の薄層状に塗布される。
【0008】現像領域において現像スリーブ110と感
光ドラム101とは、50〜500μmの間隙を隔てて
保持されている。現像領域に搬送された現像スリーブ1
10上のトナー108は、バイアス電源112により現
像スリーブ110に感光体101との間で、直流に交流
を重畳した現像バイアスを印加することにより、現像ス
リーブ110上から感光体101上の静電潜像に飛翔し
て付着し、潜像がトナー像として可視化される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、トナー10
8の定着性を向上する、つまり低い温度でトナーを定着
可能にするために、トナーに使用するバインダー樹脂や
ワックスの熱特性を改良して、トナーの溶融粘弾性を制
御し、粘性を高くすることが行なわれている。また高画
質化のために、トナー108の小粒径化が図られてい
る。
【0010】しかしながら、上記従来の現像装置103
におけるドクターブレード109による規制では、トナ
ー108に対する帯電能力が高いため、小粒径化すると
トナーの帯電量が大きくなって、トナーが現像スリーブ
110に静電的に付着しやすくなり、またトナー108
に対する物理的な力を大きくかけるため、高定着性にす
るとトナーの粘性が増して、トナーが現像スリーブ11
0の表面に付着しやすくなる。このため、現像スリーブ
110の表面にトナー汚染やトナー融着を生じる。
【0011】さらには長時間の使用により、ドクターブ
レード109と現像スリーブ110との当接ニップ部で
トナー108がたまって凝集体を生成し、画像上に白ス
ジとなって現れることがある。このトナー凝集体に起因
した白スジは、特にドクターブレード109の当接圧が
大きい場合や、使用環境が高温高湿である場合、あるい
はプリントスピードの速い装置の場合などに、大きく発
生しやすい傾向がある。
【0012】また、上記従来の現像装置103は、高温
高湿環境下で使用した場合、感光体101上に生じたオ
ゾン生成物により、感光体101上の潜像部が欠落して
画像流れが発生する問題もあった。
【0013】本発明の目的は、高定着性化や小粒径化を
図ったトナーを用いても、トナー凝集体等に起因した画
像の白スジや、高温高湿環境下での画像流れの発生をな
くして、高解像度、高精細性を有する高品位な画像を安
定して得ることを可能とした現像装置を提供することで
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明にか
かる現像装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
帯電性が逆極性の外添剤が添加された現像剤を担持し
て、像担持体と対向した現像領域に搬送する現像剤担持
体と、現像剤担持体に当接して現像剤担持体上に担持し
た現像剤の層厚を規制する規制部材とを有し、前記現像
領域に搬送された現像剤により像担持体上の静電潜像
を、現像剤担持体に像担持体との間で現像バイアスを印
加した下に現像する現像装置において、前記規制部材
は、JISAで10°以上55°以下のゴム硬度を有
し、前記現像バイアスは、直流電圧と、前記現像領域に
おいて現像剤に対し、現像剤担持体から像担持体に向か
う力を及ぼす電位の印加時間T1 の第1ピーク値と、像
担持体から現像剤担持体に向かう力を及ぼす電位の印加
時間T2 の第2ピーク値とが交互に現れる振動電圧とを
重畳したバイアスであって、前記印加時間T1 とT2 の
比が1.5:1〜10:1であることを特徴とする画像
形成装置である。
【0015】本発明の他の態様によれば、前記現像バイ
アスは、前記現像領域において現像剤に対し、現像剤担
持体から像担持体に向かう力を及ぼす電位の印加時間T
1 の第1ピーク値と、像担持体から現像剤担持体に向か
う力を及ぼす電位の印加時間T2 の第2ピーク値とが交
互に現れる、印加時間nT1 +mT2 (n、m:1以上
の整数)の振動電圧部と、非印加時間T3 の定電圧部と
からなるバイアスであり、前記現像バイアスは前記第1
ピーク値で終了する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0017】実施例1 図1は、本発明の一実施例にかかる現像装置を設置した
画像形成装置の概略構成を示す断面図である。
【0018】この画像形成装置は、感光体1、帯電ロー
ラ2、現像装置3およびクリーニング装置14のプロセ
ス装置を組込んだプロセスカートリッジ20と、光学系
のレーザースキャナ4およびミラー6および転写ローラ
13等とが配設されている。本プロセスカートリッジ2
0は、A4サイズの転写紙1枚あたりの平均画像比率4
%の印字で、プリント枚数3500枚の寿命を有してい
る。
【0019】像担持体としての感光体1は、アルミニウ
ム製の導電性基体の表面に光導電性の感光層を積層して
構成されており、図の矢印a方向に回転駆動される。こ
の感光体1は、回転過程において帯電ローラ2により負
極性の均一帯電を受ける。
【0020】帯電ローラ2は、芯金とその外周にローラ
状に被覆した中抵抗弾性ゴム層とから構成されている。
この帯電ローラ2は、芯金の両端を軸受けで支持するこ
とにより、回転可能かつ感光体1に常時当接状態に設置
され、感光体1の回転に従動して回転する。帯電ローラ
2の芯金には図示しない帯電バイアス電源が電気的に接
続されており、帯電バイアス電源から芯金を介して帯電
ローラ2にDCとACを重畳した帯電バイアスを印加す
ることにより、帯電ローラ2が感光体1の表面を負極性
の所定の電位に帯電処理する。
【0021】帯電処理された感光体1は、ついでレーザ
ースキャナ4から出力されたレーザー光5がミラー6を
介して照射され、感光体1の表面に画像情報に基づいた
静電潜像が形成される。レーザースキャナ4は、ビデオ
コントローラ(図示せず)から送られる画像情報の時系
列電気デジタル画像信号に対応して、レーザー光5を出
力するようになっている。
【0022】感光体1に形成された静電潜像は、現像装
置3によりトナー8を用いて反転現像され、トナー像と
して可視化される。得られたトナー像は、感光体1に搬
送された転写紙P上に転写ローラ13の作用によって転
写される。トナー像の転写を受けた転写紙Pは、感光体
1から分離されて定着器(図示せず)へ導入され、そこ
でトナー像の定着を受けた後、画像形成装置本体から排
出される。
【0023】トナー像転写後の感光体1は、これに当接
したクリーニングブレード14aにより表面に残った転
写残りのトナーを除去され、つぎの画像形成に備えられ
る。除去されたトナーは、クリーニング容器14bに回
収される。
【0024】現像装置3は、トナー8を収容した現像容
器7を備え、その現像容器7の感光体1に面した開口部
に現像スリーブ10が設置されている。現像スリーブ1
0内にはマグネットローラ11が非回転に配置され、ま
た現像スリーブ10の略頂部上にはドクターブレード
(トナー規制部材)9が当接されている。
【0025】本実施例によれば、トナー8は負極性帯電
の磁性ネガトナーとされ、このトナー8は、溶融粘弾性
を制御して粘性を高くすることにより、定着性の向上が
図られており、また小径化されている。トナー8には、
画像流れ対策として外添剤が付与されている。
【0026】画像流れは、感光体1上に生成したオゾン
生成物により感光体1が低抵抗化し、非画像部から画像
部に電荷が流れて、画像部の潜像が欠損する現象であ
る。画像部では、常にトナーによりオゾン生成物を削り
落として画像流れを防止できるが、非画像部における画
像流れを防止するためには、トナー8に添加する外添剤
は、現像スリーブ上から負極性に帯電された感光体1上
に転移しやすい正極帯電性の粒子であることが好まし
い。
【0027】正極帯電性の粒子には、チタン酸ストロン
チウム粒子、メラミン樹脂粒子などがあるが、本実施例
では、外添剤としてチタン酸ストロンチウム粒子を用
い、その添加量をトナー8に対し1wt%とした。
【0028】現像スリーブ10は、アルミニウム、ステ
ンレス鋼等の非磁性の素菅上にカーボンを分散した塗料
をコートしてなっており、この塗料コートによって現像
スリーブ10の表面に、トナー搬送に寄与する粗さを形
成している。この現像スリーブ10は、感光体1に対し
て所定の間隙(現像間隙)を持って対向され、軸受けに
よって回転自在に支持されている。この現像スリーブ1
0は、図示しないギヤを介して感光体1からの駆動力を
受けることにより、図の矢印b方向に回転駆動される。
【0029】現像スリーブ10には感光体1との間で、
DC電圧とAC電圧を重畳した現像バイアスを印加する
現像バイアス電源12が接続されている。現像バイアス
については後述する。
【0030】本実施例によれば、トナー規制部材のドク
ターブレード9は、高定着性、小粒径化を図ったトナー
8を均一に帯電し、かつ現像スリーブ10上でのトナー
融着を防止するために、ゴム硬度40°のシリコーンゴ
ムで形成した。ドクターブレード9は板金9aに支持さ
れ、板金9aを介して現像容器7の内壁に取付けられて
いる。
【0031】このドクターブレード9は、つぎのように
して板金9aに一体成型により作製した。ブレードの型
を予め加熱し、加熱した型内にシリコーン用プライマー
を塗った板金9aの一端部を挿入し、型内にLTRシリ
コーンゴム(東レ・ダウコーニグ社製LSR SE67
44)をLIM射出成形器により射出し、そのゴムを型
内に150℃で5分間保持して、板金9aの一端部にシ
リコーンゴムブレードを取付けたゴム成型物を形成す
る。ついでゴム成型物を型から取り出して、200℃で
4時間の加熱処理をしてゴムを硬化し、板金9aに一体
成型したシリコーンゴムのドクターブレード9を得る。
【0032】現像スリーブ10内に非回転に配置したマ
グネットローラ11は、4つの磁極を有し、そのうちの
感光体1に対向した位置の磁極(現像極)S1は、トナ
ー8を感光体1に飛翔して潜像を現像する際に、かぶり
の要因となるトナーを現像スリーブ10上に保持してお
く機能を有する。現像極の反対側に配置された磁極(汲
み上げ極)S2は、現像容器7内のトナー8を現像スリ
ーブ10に吸着させ、現像スリーブ10の回転にともな
い、その近傍でトナー8を矢印F方向に循環させる機能
がある。この循環はトナーへの摩擦帯電電荷の付与に寄
与する。磁極N1、N2はともに、現像スリーブ10上
に担持されたトナー8の搬送および摩擦帯電電荷付与に
寄与する。
【0033】本実施例では、4極構成のマグネットロー
ラ11を用いたが、上記の機能を果たす極が存在すれ
ば、マグネットローラは4極構成に限られることはな
い。
【0034】現像スリーブ10の下方の現像容器7の内
側位置には、現像容器7内のトナー8の現像スリーブ1
0の下部からの吹出しを防止するシート15が設けられ
ている。また現像容器7内にはトナー搬送部材16が設
置され、この搬送部材16は、矢印e方向に回転して容
器7内のトナーを撹拌するとともに、現像スリーブ10
に供給する。
【0035】現像スリーブ10は、搬送部材16により
搬送されたトナー8を担持して、感光体1と対向した現
像領域へ向けて搬送する。その搬送途上、トナー8はド
クターブレード9により規制されて、所定の摩擦帯電電
荷を付与されるとともに、現像スリーブ10上に所定層
厚の薄層状に塗布される。現像領域に搬送されたトナー
8は、バイアス電源12から現像スリーブ10に感光体
1との間で印加したDC電圧+AC電圧の現像バイアス
により、現像スリーブ10上から感光体1の表面の静電
潜像に飛翔して付着し、潜像を現像する。
【0036】本発明で使用する現像バイアスについて説
明する。
【0037】1成分現像剤の磁性トナー8による現像の
際、従来のように、現像スリーブ10に現像バイアスと
して、印加時間のデューティー比が1:1の振動バイア
ス電圧を印加したのでは、トナー8に添加されている正
極帯電性の外添剤が、感光体1の非画像部に大量に転移
する。
【0038】そこで、本実施例では、感光体1の非画像
部への外添剤の大量転移を抑制するために、現像バイア
スとして、図2に示すような振動バイアス電圧を印加し
た。この振動バイアスは、トナーに現像スリーブ10か
ら感光体1側に向かう力を及ぼす電位を高めたままで、
外添剤に同方向の力を及ぼす電位を抑えたデューティ比
となっていることが特徴である。
【0039】本実施例では、これにより、外添剤の感光
体1への大量転移、現像スリーブ10の感光体画像部、
非画像部との対応部での不均一な転移を防止して、良好
な現像を実現し、高画像比率の画像におけるトナー凝集
体などに起因した白スジや、高温高湿環境下での画像流
れを防止して、高精細な画像を得ることを達成するので
ある。
【0040】詳しく説明すると、図2において、振動バ
イアス電圧Eはたとえば2400Hzの周波数を有す
る。図2の電位V1 、V2 は、振動バイアス電圧Eの最
小値、最大値、時間T1 、T2 はその最小値、最大値の
印加時間である。Vdcは、振動バイアス電圧Eの時間的
平均値、すなわち1周期=T1 +T2 における時間的積
分値を表す。電位VL は感光体1上の潜像の画像部電
位、VD は潜像の非画像部電位である。
【0041】本発明では、図2の電位関係において、負
極性の潜像を負極性帯電のトナーで反転現像するので、
画像部VL では、時間T1 でトナー8が現像スリーブ1
0から感光体1へ向かう方向(すなわち、感光体上の画
像部VL を現像する方向)に、トナーに電界が大きさ|
VL −V1 |で作用し、トナーにはその方向に|VL−
V1 |に比例した力が働く。時間T2 では正極性に帯電
した外添剤が現像スリーブ10から感光体1へ向かう方
向(感光体上に付着したトナーを引き剥す方向でもあ
る)に、外添剤に電界が大きさ|V2 −VL |で作用
し、外添剤はその方向に|V2 −VL |に比例した力が
働く。
【0042】非画像部VD では、時間T1 でトナー8が
現像スリーブ10から感光体1へ向かう方向(感光体上
の非画像部VD を現像する方向)に、トナーに電界が大
きさ|VD −V1 |で作用し、トナーにその方向に|V
D −V1 |に比例した力が働く。時間T2 では外添剤が
現像スリーブ10から感光体1へ向かう方向(感光体上
に付着したトナーを引き剥す方向)に、外添剤に電界が
大きさ|V2 −VD |で作用し、外添剤にその方向に|
V2 −VD |に比例した力が働く。
【0043】そこで、画像上の白スジや画像流れなどを
引き起こさいようにするには、現像バイアスのデューテ
ィ比をどれくらいにすれば良いか、以下のような実験を
行なって決定した。
【0044】デューティー比T1 :T2 =1:1のと
き、Vpp=1600V、Vdc=−450V、周波数f=
2400Hzとなり、印加時間T1 、T2 の変更に関係
なくVdc=−450Vに収束するように、T1 :T2 =
1:2〜20:1の範囲でデューティー比を設定した振
動バイアス電圧を現像バイアスとして用いて、現像を行
なわせ、画像形成実験を行なった。比較のために、従来
用いられているJISAゴム硬度が65°のウレタン製
ドクターブレードを用いた以外は、上記と同じ条件で画
像形成実験を行なった。
【0045】画像はA4サイズ1枚あたりの平均ドット
比(平均画像比率)が4%の2ドット格子パターン画像
で、250枚ごとにベタ黒画像を画像形成する態様で3
500枚まで画像形成を行なった。実験の環境は、23
℃、60%の常温常湿環境と、32.5℃、80%の高
温高湿環境の2つである。
【0046】調べた項目は、本実施例が、23℃、60
%の環境下の画像形成でのベタ黒画像上のトナー凝集体
に起因した白スジ(以下、「凝集体白スジ」という)お
よび印字部上の白スジと、32.5℃、80%の環境下
の画像形成でのドット格子パターン画像の画像流れの発
生状況である。比較例は、23℃、60%の環境下の画
像形成でのベタ黒画像上の凝集体白スジと、32.5
℃、80%の環境下の画像形成でのドット格子パターン
画像の画像流れの発生状況である。結果を表1に示す。
【0047】上記の印字部上の白スジは、ベタ黒画像上
の凝集体白スジと発生要因が異なる。ベタ黒画像上の凝
集体白スジは、前述したように、長期間の使用により、
ドクターブレード9と現像スリーブ10との当接ニップ
部にトナーがたまって、凝集体となることに起因する。
これに対し、印字部上の白スジは、画像部に相当する現
像スリーブ10の表面部分に外添剤が堆積し、堆積した
外添剤によりドクターブレード9が削れてしまい、その
ドクターブレードの削れ部に対応する現像スリーブの部
分でトナーの帯電不十分が生じて、感光体上の潜像の現
像が十分に行なわれなくなることに起因する。
【0048】
【表1】
【0049】表1に示されるように、本実施例によれ
ば、ベタ黒画像上の凝集体白スジを完全に抑えることが
できた。これは、シリコーンゴムのドクターブレード9
が硬度が軟らかいために、トナー8が現像スリーブ10
とブレード9との当接ニップ部を擦り抜け、当接ニップ
部にたまらずに凝集体を生成しないからである。
【0050】印字部上の白スジは、表1に示されるよう
に、デューティー比を1.5:1以上にすることにより
改善することができた。これは、デューティー比を1.
5:1以上とすると、現像スリーブ上トナーの外添剤の
感光体への転移量が、感光体の画像部(印字部)と非画
像部(非印字部)とを問わず、現像スリーブの感光体対
応部でほぼ同一になると考えられ、このため現像スリー
ブの表面に局所的な外添剤の堆積がなくなって、ドクタ
ーブレードの局所的な消ずれが防止されるからである。
【0051】しかし、デューティー比が1:1、1:2
のときは、現像スリーブ上トナーの外添剤の感光体への
転移が、非画像部で大量、画像部ではほとんどなく、こ
のため、前記したように、画像部に対応する現像スリー
ブの表面部分に外添剤が堆積し、ドクターブレードが削
れ、ドクターブレードの削れ部に対応する現像スリーブ
の部分でトナーの帯電が不十分となって、感光体の潜像
の現像が不十分になるからである。
【0052】画像流れは、本実施例のように、トナーの
外添剤をチタン酸ストロンチウムとすることにより、改
善することができた。これは、トナーにチタン酸ストロ
ンチウムを外添すると、チタン酸ストロンチウムが感光
体に転移して、感光体上に生成したオゾン生成物を削り
取るためである。
【0053】しかし、デューティー比が1:2、15:
1、20:1では、画像流れの改善性は悪い。これは、
デューティー比が1:2のときは、外添剤(チタン酸ス
トロンチウム)の感光体への転移が多いために、比較的
早い時期にトナーに添加された外添剤量が少なくなっ
て、その後の感光体への転移量が少なくなって、感光体
上のオゾン生成物の除去が不完全なるからである。また
デューティー比が15:1および20:1のときは、外
添剤の感光体への転移が少ないために、使用初期から感
光体上のオゾン生成物の除去が不完全になるからであ
る。
【0054】以上のように、ベタ黒画像上の凝集体白ス
ジ、印字部上の白スジおよび画像流れおよびのいずれを
も満足するのは、振動バイアスのデューティー比が1.
5:1、2:1、5:1、10:1の場合である。従っ
て、本発明では、現像バイアスに用いる振動バイアスの
デューティー比を、T1 :T2 =1.5:1〜10:1
の範囲とする。これにより、ベタ黒画像上の白スジ、印
字部上の白スジ、および高温高湿環境下における画像流
れを防止でき、高品位な画像を得ることができる。
【0055】以上では、トナーの外添剤としてチタン酸
ストロンチウムを使用したが、本発明はこれに限定する
ものではなく、同様な機能を果たす外添剤ならば、いず
れも使用することができる。また規制部材としてドクタ
ーブレードを使用したが、同様な機能を果たすならば、
いずれの規制部材を使用することができる。
【0056】実施例2 図3は、本発明の他の実施例における現像バイアスを示
す波形図である。本実施例は、図3の現像バイアスを使
用することが特徴で、現像装置のその他の構成は実施例
1で示した図1の現像装置と基本的に同じである。
【0057】本実施例の現像バイアスは、印加部と非印
加部(ブランク部)とが交互に現れる振動バイアス(ブ
ランクパルス)である。印加部は、トナーに現像スリー
ブ10から感光体1へ向かう方向に電界力を及ぼす印加
時間T1 、電位V1の第1ピーク値と、トナーに感光体
から現像スリーブへ向かう方向に電界力を及ぼす印加時
間T2 、電位V2の第2ピーク値とが交互に現れる時間
nT1 +mT2 (n、mは整数で、1≦n、1≦m)の
振動電圧部からなる。振動電圧部の時間的平均値(直流
電圧)Vdcは、第1ピーク側にある。
【0058】振動電圧部は、第2ピークから始まり、第
1ピークついで第2ピークの繰り返しを行なった後、第
1ピークで終わる。非印加部は、振動バイアス電圧の時
間的平均値Vdcに対し、電圧の印加がない、つまり電位
がVdcと同電位の、時間T3のフラット部(ブランク
部)からなる。ブランクパルスは、振動電圧部から始め
てブランク部で終わる。
【0059】本実施例において、図3のブランクパルス
が、ベタ黒画像上の凝集体白スジ、印字部上の白スジ、
および高温高湿環境下での画像流れの防止に効果がある
かを、以下の画像形成実験から調べた。
【0060】現像バイアスのブランクパルスは、第2ピ
ークV2 から始めて第1ピークV1に終わる1周期(=
T1 +T2 )分の周波数1200Hzの振動電圧部と、
これに続く同時間T3 (=T1 +T2 )のブランク部と
からなる繰り返しとした。そして実施例1のときと同
様、デューティー比T1 :T2 =1:1のとき、Vpp=
1600V、Vdc=−450Vとなり、印加時間T1 、
T2 の変更に関係なくVdc=−450Vに収束するよう
に、T1 :T2 =1:2〜20:1の範囲でデューティ
ー比を設定した。
【0061】このようなブラックパルスを現像バイアス
に用いて、現像を行なわせ、画像形成実験を行なった。
比較のために、実施例1と同様、従来のJISAゴム硬
度が65°のウレタン製ドクターブレードを用いた以外
は、上記と同じ条件で画像形成実験を行なった。同様
に、画像はA4サイズ1枚あたりの平均ドット比(平均
画像比率)が4%の2ドット格子パターン画像で、25
0枚ごとにベタ黒画像を画像形成する態様で、3500
枚まで画像形成を行なった。
【0062】実験の環境は、同様に、23℃、60%の
常温常湿環境と、32.5℃、80%の高温高湿環境の
2つであり、調べた項目は、本実施例が、23℃、60
%の環境下の画像形成でのベタ黒画像上の凝集体白スジ
および印字部上の白スジと、32.5℃、80%の環境
下の画像形成でのドット格子パターン画像の画像流れの
発生状況である。比較例は、23℃、60%の環境下の
画像形成でのベタ黒画像上の凝集体白スジと、32.5
℃、80%の環境下の画像形成でのドット格子パターン
画像の画像流れの発生状況である。結果を表2に示す。
【0063】
【表2】
【0064】表2に示されるように、本実施例によれ
ば、実施例1と同様、ベタ黒画像上の凝集体白スジを完
全に抑えることができた。
【0065】また本実施例によれば、実施例1と異な
り、印字部上の白スジが、デューティー比が1:1の標
準的なバイアスで解消され、デューティー比が1:2で
解消まではならないが、改善されている。これは、現像
バイアスのブランクパルスを、ブランク部により電位V
1 の第1ピーク側で終了させているために、現像スリー
ブ上に外添剤が留まるので、現像スリーブの感光体の画
像部(印字部)と非画像部(非印字部)の対応部の区別
なく、現像スリーブ上にほぼ同等量の外添剤が堆積す
る。このため、従来、印字部で発生していたドクターブ
レードの局所的な削れがなくなる。つまり、現像スリー
ブの画像部対応部分の外添剤堆積による画像の白スジが
発生しないのである。
【0066】さらに、本実施例によれば、実施例1と異
なり、デューティー比が1:2のときにも、画像流れが
かなり軽減されている。これは、上記のように、ブラン
クパルスのブランク部が電位V1 の第1ピーク側で終了
すると、外添剤が現像スリーブ側に留まるので、多数枚
の画像形成実験の後半まで画像流れを低レベルに維持で
きた結果である。
【0067】以上のように、本実施例では、現像スリー
ブに印加する現像バイアスとしてブランクパルスを用
い、そのブランク部を電位V1 の第1ピーク側で終了す
るようにしたので、標準的なデューティー比1:1のバ
イアスにおいても、印字部上の白スジを軽減することが
でき、デューティー比のラチュチュードが広がりながら
も、高品位な画像を得ることができた。また電位V2 の
第2ピーク側が長くなるようなデューティー比にした場
合にも、多数枚の画像形成の後半まで画像流れのない高
品位な画像を得ることができた。
【0068】以上では、現像バイアスとして使用したブ
ランクパルスは、1周期の振動電圧からなる振動電圧部
の後に1つのブランク部を繋げたが、同様な機能を有す
ればよく、本発明はこれに限定されるものではない。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
帯電性が逆極性の外添剤が添加されたトナーを使用し、
現像剤担持体上に担持したトナーをゴム硬度がJISA
で10°以上55°以下とした規制部材で規制し、現像
領域において現像剤担持体と像担持体との間に現像バイ
アスとして、直流電圧と、現像領域においてトナーに対
し、現像剤担持体から像担持体に向かう力を及ぼす電位
の印加時間T1 の第1ピーク値と、像担持体から現像剤
担持体に向かう力を及ぼす電位の印加時間T2 の第2ピ
ーク値とが交互に現れる振動電圧とを重畳したバイアス
を印加し、その印加時間T1 とT2 の比を1.5:1〜
10:1としたので、高定着性化や小粒径化を図ったト
ナーを用いても、現像剤担持体と規制部材の間で生じる
トナー凝集体等に起因した画像の白スジや、現像剤担持
体上に外添剤が局所的に堆積することに起因する白スジ
の発生をなくし、また高温高湿環境下での画像流れの発
生をなくして、高解像度、高精細性を有する高品位な画
像を安定して得ることができる。
【0070】また現像バイアスとして、現像領域におい
て現像剤に対し、現像剤担持体から像担持体に向かう力
を及ぼす電位の印加時間T1 の第1ピーク値と、像担持
体から現像剤担持体に向かう力を及ぼす電位の印加時間
T2 の第2ピーク値とが交互に現れる、印加時間nT1
+mT2 (n、m:1以上の整数)の振動電圧部と、非
印加時間T3 の定電圧部とからなり、第1ピーク値で終
了するバイアスを印加したときには、デューティ比をさ
らに広げても、トナー凝集体等に起因した画像の白ス
ジ、現像剤担持体上に外添剤が局所的に堆積することに
起因する白スジ、および高温高湿環境下での画像流れの
発生をなくすことができ、デューティ比の設定範囲を広
げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる現像装置を設置した
画像形成装置の概略構成を示す断面図である。
【図2】図1の現像装置で使用する現像バイアスを示す
波形図である。
【図3】本発明の他の実施例で使用する現像バイアスを
示す波形図である。
【図4】従来の現像装置を設置した画像形成装置を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 感光体 3 現像装置 7 現像容器 8 非磁性トナー 9 ドクターブレード 9a 板金 10 現像スリーブ 11 マグネットローラ 12 バイアス電源 20 プロセスカートリッジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 雅弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 篠原 聖一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯電性が逆極性の外添剤が添加された現
    像剤を担持して、像担持体と対向した現像領域に搬送す
    る現像剤担持体と、現像剤担持体に当接して現像剤担持
    体上に担持した現像剤の層厚を規制する規制部材とを有
    し、前記現像領域に搬送された現像剤により像担持体上
    の静電潜像を、現像剤担持体に像担持体との間で現像バ
    イアスを印加した下に現像する現像装置において、前記
    規制部材は、JISAで10°以上55°以下のゴム硬
    度を有し、前記現像バイアスは、直流電圧と、前記現像
    領域において現像剤に対し、現像剤担持体から像担持体
    に向かう力を及ぼす電位の印加時間T1 の第1ピーク値
    と、像担持体から現像剤担持体に向かう力を及ぼす電位
    の印加時間T2 の第2ピーク値とが交互に現れる振動電
    圧とを重畳したバイアスであって、前記印加時間T1 と
    T2 の比が1.5:1〜10:1であることを特徴とす
    る現像装置。
  2. 【請求項2】 帯電性が逆極性の外添剤が添加された現
    像剤を担持して、像担持体と対向した現像領域に搬送す
    る現像剤担持体と、現像剤担持体に当接して現像剤担持
    体上に担持した現像剤の層厚を規制する規制部材とを有
    し、前記現像領域に搬送された現像剤により像担持体上
    の静電潜像を、現像剤担持体に像担持体との間で現像バ
    イアスを印加した下に現像する現像装置において、前記
    規制部材は、JISAで10°以上55°以下のゴム硬
    度を有し、前記現像バイアスは、前記現像領域において
    現像剤に対し、現像剤担持体から像担持体に向かう力を
    及ぼす電位の印加時間T1 の第1ピーク値と、像担持体
    から現像剤担持体に向かう力を及ぼす電位の印加時間T
    2 の第2ピーク値とが交互に現れる、印加時間nT1 +
    mT2 (n、m:1以上の整数)の振動電圧部と、非印
    加時間T3 の定電圧部とからなるバイアスであり、前記
    現像バイアスは前記第1ピーク値で終了することを特徴
    とする現像装置。
JP29496097A 1997-10-07 1997-10-13 現像装置 Pending JPH11119521A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29496097A JPH11119521A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 現像装置
US09/167,735 US6163663A (en) 1997-10-07 1998-10-07 Image forming apparatus using a developer of a given polarity and an externally added additive of an opposite polarity
EP03018867A EP1367456A3 (en) 1997-10-07 1998-10-07 Image forming apparatus
DE69823949T DE69823949T2 (de) 1997-10-07 1998-10-07 Bilderzeugungsgerät
EP03018866A EP1367455B1 (en) 1997-10-07 1998-10-07 Image forming apparatus
EP98118956A EP0908792B1 (en) 1997-10-07 1998-10-07 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29496097A JPH11119521A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11119521A true JPH11119521A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17814533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29496097A Pending JPH11119521A (ja) 1997-10-07 1997-10-13 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11119521A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459862B1 (en) * 1999-10-18 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
JP2002328497A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像形成装置
JP2007121747A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Canon Inc 画像形成装置
US7221881B2 (en) 2004-01-20 2007-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus controlling charge of toner and method thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459862B1 (en) * 1999-10-18 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
JP2002328497A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像形成装置
US7221881B2 (en) 2004-01-20 2007-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus controlling charge of toner and method thereof
JP2007121747A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6658227B2 (en) Development method apparatus, image formation and process cartridge for suppressing variation in toner charge
JP4714896B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US5473416A (en) Developing apparatus
US6456814B2 (en) Image developing device and image forming apparatus preventing toner from adhering to developing sleeve
JPH11119521A (ja) 現像装置
JP3454204B2 (ja) 非磁性一成分現像装置
JP4272723B2 (ja) 画像形成装置
JP2005316313A (ja) 画像形成装置
JP2000267430A (ja) 画像形成方法および装置
US20170068186A1 (en) Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
JP2618882B2 (ja) 記録装置
JP3264001B2 (ja) 現像器及び画像形成装置
JP3530724B2 (ja) 画像形成装置
JPH11119523A (ja) 画像形成装置
JPH08240966A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2000347485A (ja) 画像形成装置
JP2005173378A (ja) 画像形成装置
JP3595662B2 (ja) 画像形成装置
JPS63109475A (ja) 現像装置
JP3058204B2 (ja) 多色画像形成装置
JP2000206794A (ja) 画像形成装置
KR100465218B1 (ko) 화상형성장치의 현상장치
JP2001337517A (ja) 画像形成装置
JPH09134072A (ja) 現像装置
JP2020148839A (ja) 画像形成装置